JP7113442B1 - 杭打込み中の動的支持力の測定装置及び測定方法 - Google Patents
杭打込み中の動的支持力の測定装置及び測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7113442B1 JP7113442B1 JP2021066985A JP2021066985A JP7113442B1 JP 7113442 B1 JP7113442 B1 JP 7113442B1 JP 2021066985 A JP2021066985 A JP 2021066985A JP 2021066985 A JP2021066985 A JP 2021066985A JP 7113442 B1 JP7113442 B1 JP 7113442B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- measuring
- dynamic bearing
- driving
- vibratory hammer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
Description
- 本発明の態様は、バイブロハンマ(1)による杭(4)の打込み中に前記杭(4)の軸力又は動的支持力を測定するために、前記バイブロハンマ(1)とチャック装置(2)との間に取り付けられる計測用部材(3)であって、
所定の弾性係数をもつ筒体(3a)と、
前記筒体(3a)の表面に取り付けられたひずみゲージ(51)とを有する。
- 上記の計測用部材において、前記筒体(3a)の上端及び下端にそれぞれフランジ部(3b,3c)を有し、前記フランジ部(3b,3c)により前記バイブロハンマ(1)及び前記チャック装置(2)の各々と取り外し可能にそれぞれ固定されることが好適である。
- 上記の計測用部材において、前記筒体(3a)の上端及び下端が、前記バイブロハンマ(1)及び前記チャック装置(12)の各々と溶接によりそれぞれ固定されることが好適である。
前記杭(4)の打込み中に前記ひずみゲージ(51)の測定データを取得する工程と、
取得した前記測定データを基に前記杭(4)の打込み中に軸力を算出する工程とを有する。
上記の計測用部材(3)と、
前記バイブロハンマ(1)又は前記計測用部材(3)のいずれかに取り付けられた加速度計(52)とを有する。
- 上記の動的支持力測定装置において、杭の打込み深度を測定するために、
前記バイブロハンマ(1)又は前記計測用部材(3)のいずれかに取り付けられ照準器(53)と、
前記照準器を自動追尾するトータルステーションとをさらに有することが好適である。
前記杭(4)の打込み中に前記ひずみゲージ(51)及び前記加速度計(52)の各々の測定データを取得する工程と、
取得した前記測定データを所定の動的載荷試験法の算定式に適用することによって前記杭(4)の打込み中に動的支持力を算出する工程とを有する。
前記杭(4)の打込み中に前記杭(4)に生じるひずみ及び加速度の各々の測定データを取得する工程と、
取得した前記測定データを所定の動的載荷試験法の算定式に適用することによって前記杭(4)の打込み中に動的支持力を算出する工程とを有する。
図1は、本発明の装置及び方法を適用した杭の打込みシステムの構成の一例を示した概略構成図である。本例では、水底の地盤に杭4を打ち込む施工を示している。図2は、図1に示したバイブロハンマの拡大図である。
本発明では、計測用部材3にひずみゲージ51を取り付けているので、従来のように杭毎にひずみゲージを取り付ける必要がない。計測用部材3に取り付けたひずみゲージ51の測定データから、以下の式を用いて杭4に発生する軸力Fpを算出することができる。
F0=E0×ε×A0 [1]
Fp=(F0-(m1+m2)×a)×A0/Ap [2]
F0 :計測用部材に発生する軸力(N)
E0 :計測用部材の弾性係数(N/m2)
ε :測定されたひずみ
A0 :計測用部材の断面積(m2)
Fp :杭に発生する軸力(N)
Ap :杭の断面積(m2)
m1 :ひずみゲージから下の計測用部材の質量(kg)
m2 :チャック装置の質量(kg)
a :測定された加速度(m/sec2)
なお、式[1]、[2]のうち計測用部材3の弾性係数Eo、計測用部材3の断面積Ao、杭の断面積Ap、ひずみゲージ51から下の計測用部材3の質量m1、及びチャック装置の質量m2は既知であり、ひずみεと加速度aは測定値である。
次に、式[1]、[2]により求めた軸力Fpから加速度や速度に起因する値を除き、動的支持力Rsoilを抽出する方法について述べる。
Tr=tL/(2L/c) [3]
Tr:相対載荷時間
tL:載荷時間
(バイブロハンマ打込み杭の場合、バイブロハンマが杭を押下している継続時間として、振動周期の1/2を採用した。)
L :杭長
c :杭中の縦波伝搬速度(鋼管杭の場合、c≒5,048m/sec)
除荷点法では、杭を1質点と見做し、杭の慣性力を、杭頭荷重から差し引くことにより動的支持力Rsoilを求める。算定式は以下の通りである。
Rsoil(t)=Fν(t)-m・a(t) [4]
Rsoil(t) :地盤抵抗(動的支持力)
Fν(t) :杭頭荷重
m :杭の質量
a(t) :加速度
一次元波動理論に基づいた特性曲線法により、杭頭における下向きの力の入力波と、入力波が杭を1往復した後の上向きの力の反射波との和により動的支持力を求める。算定式は以下の通りである。
Rsoil(0,t)=Fd(0,t-L/c)+Fu(0,t+L/c) [5]
Fd(0,t-L/c)=(F(0, t-z/c)+Z・v(0, t-z/c))/2 [6]
Fu(0,t+L/c)=(F(0, t-z/c)-Z・v(0, t-z/c))/2 [7]
Rsoil(0,t) :杭頭における地盤抵抗(動的支持力)、
Fd(0,t-L/c) :下向きの入力波、
Fu(0,t+L/c) :杭1往復後の杭頭における反射波
F(0,t-z/c) :杭頭における軸力
Z :杭体のインピーダンス(Z=Ep・Ap/c)
Ep :杭の弾性係数
Ap :杭の断面積
c :杭中の縦波伝搬速度
v(0, t-z/c) :杭頭の振動速度
本発明の計測用部材を用いることによって、測定装置をバイブロハンマと計測用部材のみに集約することができる。よって、従来のように杭1本1本にひずみゲージを取り付ける必要がなく、工事工程に大きな影響を及ぼすことなく、動的支持力の測定が可能となる。
2 チャック装置
3 計測用部材
4 杭
51 ひずみゲージ
52 加速度計
53 照準器
54 トータルステーション
61 電源ケーブル
62 計測用ケーブル
7 操作ユニット
8 制御装置
Claims (9)
- バイブロハンマ(1)による杭(4)の打込み中に前記杭(4)の軸力又は動的支持力を測定するために、前記バイブロハンマ(1)とチャック装置(2)との間に取り付けられる計測用部材(3)であって、
所定の弾性係数をもつ筒体(3a)と、
前記筒体(3a)の表面に取り付けられたひずみゲージ(51)とを有する、計測用部材。 - 前記筒体(3a)の上端及び下端にそれぞれフランジ部(3b,3c)を有し、前記フランジ部(3b,3c)により前記バイブロハンマ(1)及び前記チャック装置(2)の各々と取り外し可能にそれぞれ固定される、請求項1に記載の計測用部材。
- 前記筒体(3a)の上端及び下端が、前記バイブロハンマ(1)及び前記チャック装置(2)の各々と溶接によりそれぞれ固定される、請求項1に記載の計測用部材。
- 請求項1~3のいずれかに記載の計測用部材(3)を取り付けられたバイブロハンマ(1)による杭(4)の打込み中に軸力を測定する方法であって、
前記杭(4)の打込み中に前記ひずみゲージ(51)の測定データを取得する工程と、
取得した前記測定データを基に前記杭(4)の打込み中に軸力を算出する工程とを有する、杭打込み中の軸力測定方法。 - 杭打込み中に動的支持力を測定するための装置であって、
請求項1~3のいずれかに記載の計測用部材(3)と、
前記バイブロハンマ(1)又は前記計測用部材(3)のいずれかに取り付けられた加速度計(52)とを有する、杭打込み中の動的支持力測定装置。 - 杭の打込み深度を測定するために、
前記バイブロハンマ(1)又は前記計測用部材(3)のいずれかに取り付けられ照準器(53)と、
前記照準器を自動追尾するトータルステーションとをさらに有する、請求項5に記載の杭打込み中の動的支持力測定装置。 - 請求項5又は6に記載の杭打込み中の動的支持力測定装置を用いて杭(4)の動的支持力を測定する方法であって、
前記杭(4)の打込み中に前記ひずみゲージ(51)及び前記加速度計(52)の各々の測定データを取得する工程と、
取得した前記測定データを所定の動的載荷試験法の算定式に適用することによって前記杭(4)の打込み中に動的支持力を算出する工程とを有する、杭打込み中の動的支持力測定方法。 - バイブロハンマ(1)による杭(4)の打込み中に動的支持力を測定する方法であって、
前記杭(4)の打込み中に前記杭(4)に生じるひずみ及び加速度の各々の測定データを取得する工程と、
取得した前記測定データを所定の動的載荷試験法の算定式に適用することによって前記杭(4)の打込み中に動的支持力を算出する工程とを有する、杭打込み中の動的支持力測定方法。 - 前記動的載荷試験法が、衝撃載荷試験法又は急速載荷試験法である、請求項7又は8に記載の杭打込み中の動的支持力測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021066985A JP7113442B1 (ja) | 2021-04-12 | 2021-04-12 | 杭打込み中の動的支持力の測定装置及び測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021066985A JP7113442B1 (ja) | 2021-04-12 | 2021-04-12 | 杭打込み中の動的支持力の測定装置及び測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7113442B1 true JP7113442B1 (ja) | 2022-08-05 |
JP2022162258A JP2022162258A (ja) | 2022-10-24 |
Family
ID=82740453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021066985A Active JP7113442B1 (ja) | 2021-04-12 | 2021-04-12 | 杭打込み中の動的支持力の測定装置及び測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7113442B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0393915A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Fudo Constr Co Ltd | 地盤強度測定方法 |
JPH11209978A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-03 | Ohbayashi Corp | 杭打設の施工管理装置 |
JP2012184623A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 導材を用いた杭打ち施工管理システムおよび方法 |
-
2021
- 2021-04-12 JP JP2021066985A patent/JP7113442B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0393915A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Fudo Constr Co Ltd | 地盤強度測定方法 |
JPH11209978A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-03 | Ohbayashi Corp | 杭打設の施工管理装置 |
JP2012184623A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 導材を用いた杭打ち施工管理システムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022162258A (ja) | 2022-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101447197B1 (ko) | 다짐 평가용 동적 관입 시험 장치 및 이를 이용한 다짐 평가 방법 | |
EP2834615B1 (en) | Mobile test system for in situ characterization of stress and deflection dependent stiffness and bearing capacity of soils and geo-materials | |
KR101075854B1 (ko) | 교량 구조물의 안전성 평가 시스템 및 그 방법 | |
JP4847107B2 (ja) | 杭の動的水平載荷試験方法及び動的水平載荷試験装置 | |
US12024846B2 (en) | Method for assessing the axial load bearing capacity of an installed pile | |
EP0471733B1 (en) | Pile tester | |
CN109667257B (zh) | 一种便携式动力触探测试仪以及测试方法 | |
Alwalan et al. | Analytical models of impact force-time response generated from high strain dynamic load test on driven and helical piles | |
US8380461B2 (en) | Construction modulus testing apparatus and method | |
CN105324537A (zh) | 用于将基础元件安装到地层中的方法和驱动器 | |
KR20180007622A (ko) | 헬릭스 말뚝용 동재하시험 전용기 | |
US20070277598A1 (en) | Penetrometer with electronically-controlled hammering module | |
JP7113442B1 (ja) | 杭打込み中の動的支持力の測定装置及び測定方法 | |
CN108286250A (zh) | 一种深层动力触探能量测试装置及其测试方法 | |
JP2007138627A (ja) | 杭の動的水平載荷試験装置 | |
JP2015090356A (ja) | 現場打ちのセメント系硬化材による硬化棒状体の棒径の評価方法及び振動計測機 | |
JP2018131735A (ja) | 高圧噴射撹拌工の施工状況確認方法、この方法を用いた地盤改良体の造成方法及び高圧噴射撹拌工用の施工状況情報測定装置 | |
JP5845861B2 (ja) | ソイルセメント柱列壁の載荷試験方法 | |
KR20100039008A (ko) | 관입 깊이 자동 계측 시스템 및 계측 방법 | |
Robinson et al. | Dynamic load testing of drilled shafts at national geotechnical experimentation sites | |
JP2011214350A (ja) | 建柱車による杭の載荷試験方法 | |
Hajialilue-Bonab et al. | Procedures used for dynamically laterally loaded pile tests in a centrifuge | |
JP7219911B2 (ja) | 振動式軽量地盤調査機 | |
JP2018009354A (ja) | 高架橋の状態監視装置及び高架橋の状態監視方法 | |
KR102283609B1 (ko) | 교량 하부 무상기초의 근입깊이 및 지반지지력 산정방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7113442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |