JP7113427B2 - 測定装置、および測定方法 - Google Patents
測定装置、および測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7113427B2 JP7113427B2 JP2018180874A JP2018180874A JP7113427B2 JP 7113427 B2 JP7113427 B2 JP 7113427B2 JP 2018180874 A JP2018180874 A JP 2018180874A JP 2018180874 A JP2018180874 A JP 2018180874A JP 7113427 B2 JP7113427 B2 JP 7113427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric field
- measured
- thickness
- measurement
- calibration curve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
- G01R27/26—Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
- G01R27/2617—Measuring dielectric properties, e.g. constants
- G01R27/2623—Measuring-systems or electronic circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/02—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
- G01B21/08—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/08—Measuring electromagnetic field characteristics
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
このため、誘電体材料の比誘電率を高空間分解能で測定する手法として、試料の表面に接触させた測定電極と、それに対向した電極によってつくられるキャパシタ部と、コイルによって構成されるLC共振回路部を用いて、試料の比誘電率を測定することが提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、特許文献2に記載の技術では、探針を試料に接触させないものの、探針と試料表面の距離は30nm以下にする必要がある。このため、特許文献2に記載の技術では、シート状もしくはフィルム状の試料が高速で搬送されて製造されるプロセスにおいて、試料が鉛直方向にばたつくため、探針が試料に触れる可能性がある。このため、特許文献2に記載の技術では、プロセス中でのインライン測定に応用することができない。
図1は、本実施形態に係る測定装置1の構成例を示す図である。図1に示すように、測定装置1は、電界発生源11、厚さ計12、センサ13、処理部14、記憶部15、および出力部16を備える。処理部14は、演算部141および制御部142を備える。
試料2(測定対象物)は、フィルム状またはシート状の誘電体である。試料2(測定対象物)は、電界発生源11(電界発生手段)とセンサ13(電界検出手段)の間に挿入される。
なお、電界発生源11(電界発生手段)とセンサ13(電界検出手段)は、試料2(測定対象物)と接触しないように、距離を隔てて配置される。距離は、数十(μm)~数(mm)である。
次に、記憶部15が記憶する情報について説明する。
図2は、本実施形態に係る比誘電率と電界測定値との検量線の例を示す図である。図3において、横軸は比誘電率であり、縦軸は電界測定値(任意単位)である。符号g1は、厚さがt1における比誘電率と電界測定値の関係である。バツ印は、厚さがt1で比誘電率が異なるサンプルにおいて電界測定値を測定した結果を示す。符号g2は、厚さがt2における比誘電率と電界測定値の関係である。菱形印は、厚さがt2で比誘電率が異なるサンプルにおいて電界測定値を測定した結果を示す。符号g3は、厚さがt3における比誘電率と電界測定値の関係である。丸印は、厚さがt3で比誘電率が異なるサンプルにおいて電界測定値を測定した結果を示す。
センサ13と電界発生源11の間に位置するサンプルの比誘電率が高くなると、センサ13で検出される交流電界3の強度は、クラマース・クローニッヒの関係式に従って、複素誘電率の実部と相関がある虚数部に比例する導電率(誘電体での誘電損にあたる)が高くなり損失が生じ、比例関係を持って減少する。比誘電率と電界測定値とには、このような関係性があるため、本実施形態では、比誘電率と電界測定値とを回帰解析によって直線近似することで一次関数によって表す。
次に、図2に示した検量線の導入手順について説明する。
図3は、本実施形態に係る検量線の導入手順のフローチャートである。なお、以下の処理は、比誘電率を求めたい試料2の測定を行う前に、厚さと比誘電率が既知のサンプルを用いて行う。この前処理では、厚さt1のサンプル1(比誘電率εr1)、サンプル2(比誘電率εr2)、・・・、サンプルm(比誘電率εrm)、・・・、厚さtnのサンプル1(比誘電率εr1)、サンプル2(比誘電率εr2)、・・・、サンプルm(比誘電率εrm)が用いられる。すなわち、前処理で用いるサンプル数は、n×m枚である。なお、サンプルの厚さは、未知であってもよい。この場合、測定装置1は、厚さ計12によってサンプルの厚さを測定する。また、各サンプルは、比誘電率が安定的な、シート形状またはフィルム形状の一般的なプラスチック材料でよい。また、nおよびmは、近似処理を行うため3以上が望ましい。
測定装置1は、厚さt1の第1のサンプル(比誘電率εr1)の電界測定値V11を測定する。次に、測定装置1は、厚さt1の第2のサンプル(比誘電率εr2)の電界測定値V12を測定する。次に、測定装置1は、厚さt1の第3のサンプル(比誘電率εr3)の電界測定値V13を測定する(1回目のループ処理L2s~L2e)。
次に、演算部141は、回帰分析によって直線近似して、厚さt1の検量線A1(V=a1×εr+b1)を求める(1回目のステップS2)。演算部141は、検量線A1の傾きa1と切片b1を記憶部15に記憶させる。
次に、演算部141は、回帰分析によって直線近似して、厚さt2の検量線A2(V=a2×εr+b2)を求める(2回目のステップS2)。演算部141は、検量線A2の傾きa2と切片b2を記憶部15に記憶させる。
次に、演算部141は、回帰分析によって直線近似して、厚さt3の検量線A3(V=a3×εr+b3)を求める(3回目のステップS2)。演算部141は、検量線A3の傾きa3と切片b3を記憶部15に記憶させる。
上述した処理によって得られた測定結果は図2のようになる。図2の例では、21枚のサンプルを用いて、前処理を行った例である。また、電界測定値Vを縦軸に、厚さtを横軸に取ったときのグラフは、図4のように表される。なお、図4については、後述する。
次に、試料2の比誘電率の求め方を説明する。
まず、厚さと電界測定値との関係について説明する。
図4は、厚さと電界測定値との関係例を示す図である。図4において、横軸は厚さ(μm)であり、縦軸は電界測定値(任意単位)である。
センサ13と電界発生源11の間に位置する試料2の厚さが厚くなると、センサ13で検出される交流電界3の強度は、ランベルトベールの法則に従って通過損失が生じ、図4に示すように指数関数的に減少する。ここで、厚さをt、電界測定値をV、減衰係数をcとすると、電界測定値Vは、V=V0×exp(-ct)で表すことができる。
(ステップS12)演算部141は、試料2の電界測定値Vxを取得する。
ここで、電気光学プローブについて概略を説明する。
図6は、電気光学プローブ13Aの構成例のブロック図である。なお、図6は、センサ13に電気光学プローブ13Aを適用した例である。図6に示すように、電気光学プローブ13Aは、EO/OE回路131とプローブヘッド132を備える。EO/OE回路131は、LDドライバ1311、LD1312、PD1313、PD1314、差動アンプ1315、およびコンデンサ1316を備える。プローブヘッド132は、波長板1321、EO結晶1322、およびPBS1323を備える。
プローブヘッド132は、波長板1321とEO結晶1322を透過したレーザ光は、PBS1323(偏光ビームスプリッタ)によってP波とS波の2つの直線偏光に分離する。なお、EO結晶1322は、結晶中に電界が印加された際に,結晶の持つ屈折率が変化するEO(電気光学)効果を示す結晶である。
また、本実施形態によれば、電界を検出するセンサ13に電気光学プローブを採用することで、金属製アンテナと比較して低擾乱で安定的な測定ができる。そして、本実施形態では、電気光学プローブに用いる電気光学結晶の微小化や、参照光のビーム径を細くするなどの工夫により、金属製アンテナよりも空間分解能が高い測定が可能となる。
さらに、本実施形態によれば、電界発生源11に入力する信号の周波数を数kHz~数MHz程度にすることで、信号検出回路の高速化などの必要がなく、ミリ波帯やマイクロ波帯の信号を用いる測定手法に比べて、装置を安価に構築できる効果を得ることができる。
次に、測定装置1を、シート状もしくはフィルム状の誘電体材料が高速で搬送されて製造されるプロセス中に適用する例を説明する。このプロセスに測定装置1を適用することで、比誘電率のインライン測定を高空間分解能かつ非接触で実現することができる。
図7において、電界発生源11とセンサ13の距離が遠いほど、センサ13で検出される電界強度は低くなり、S/Nが悪くなる。このような場合は、電界発生源11を高電圧の交流信号で励起させ、センサ13で検出する交流電界3の強度を高めることで、S/N劣化を抑制できる。また、比較的低い周波数帯の高電圧信号を生成することは容易である。ここで、比較的低い周波数とは、例えば数kHz~数MHz程度である。このように、本実施形態では、例えば数kHz~数MHz程度の高電圧信号を用いることで、センサ13と電界発生源11の距離を遠ざけても、精度の高い測定が容易に実現可能である。
フレーム10は、外部形状として長手方向と短手方向を有する略四角環形状の部材である。フレーム10は、その開口部OP内において厚さ計12とセンサ13及び電界発生源11を長手方向に往復運動可能に支持する。具体的に、フレーム10は、長手方向が紙Pの幅方向(y方向)に沿う方向に設定されるとともに短手方向が鉛直方向(z方向)に沿う方向に設定され、試料2が開口部OPのほぼ中央を通過するように配置される。
Claims (7)
- 交流電界を発生する電界発生手段と、電界発生手段からの交流電界を検出できる電界検出手段と、測定対象物の厚さを測定する厚さ計と、比誘電率と交流電界の強度の関係を示す検量線の導出を行う処理部と、を備え、
前記電界発生手段と前記電界検出手段は、互いに対向して配置され、
前記測定対象物は、前記電界発生手段と前記電界検出手段の間に挿入され、
前記電界発生手段と前記電界検出手段は、前記測定対象物と接触しないように距離を隔てて配置され、
前記厚さ計は、前記測定対象物と接触しないように配置され
前記電界検出手段は、前記測定対象物によって減衰した交流電界の強度を検出し、
前記厚さ計は、前記測定対象物の厚さを測定し、
前記処理部は、測定された前記交流電界の強度と前記厚さと前記検量線とに基づいて、前記測定対象物の比誘電率を算出する、測定装置。 - 前記電界検出手段として、電気光学効果を応用した電界センサを用いる、請求項1に記載の測定装置。
- 前記検量線は、比誘電率が既知である複数の前記測定対象物それぞれの前記比誘電率と前記交流電界の強度との関係を示し、
前記処理部は、比誘電率が既知である前記測定対象物の厚さ毎に前記検量線を導出する、請求項1または請求項2に記載の測定装置。 - 前記処理部は、厚さ毎の複数の前記検量線から厚さ毎に傾きと切片を求め、複数の前記傾きを厚さ変数とする第1の関数を求め、複数の前記切片を厚さ変数とする第2の関数を求め、測定された前記厚さと前記第1の関数と前記第2の関数とを用いて、測定された前記厚さに対応する検量線の傾きと切片を求め、測定された前記厚さに対応する検量線の傾きと切片と測定された前記交流電界の強度とを用いて、比誘電率が未知である前記測定対象物の比誘電率を算出する、請求項3に記載の測定装置。
- 前記測定対象物がシート状もしくはフィルム状の誘電体材料であり、
前記電界発生手段から発生する交流電界の励起信号に、高電圧の信号を用い、前記電界発生手段と前記電界検出手段との距離を数mmに配置し、
前記測定対象物が搬送手段によって高速搬送された場合に、前記測定対象物が鉛直方向に振動しても、前記電界発生手段と前記電界検出手段のどちらもが前記測定対象物に接触しないように配置した構成である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の測定装置。 - 前記測定対象物の搬送方向に直行するような水平方向へのスキャン機構を有し、前記測定対象物の比誘電率の面分布測定ができる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の測定装置。
- 交流電界を発生する電界発生手段と、電界発生手段からの交流電界を検出できる電界検出手段と、測定対象物の厚さを測定する厚さ計と、比誘電率と交流電界の強度の関係を示す検量線の導出を行う処理部と、を備え、前記電界発生手段と前記電界検出手段は、互いに対向して配置され、前記測定対象物は、前記電界発生手段と前記電界検出手段の間に挿入され、前記電界発生手段と前記電界検出手段は、前記測定対象物と接触しないように距離を隔てて配置され、前記厚さ計は、前記測定対象物と接触しないように配置されている測定装置における測定方法であって、
前記処理部が、比誘電率が既知である複数の前記測定対象物それぞれの前記比誘電率と前記交流電界の強度との関係を示す検量線であって、比誘電率が既知である前記測定対象物の厚さ毎に前記検量線を導出するステップと、
前記電界検出手段が、前記測定対象物によって減衰した交流電界の強度を検出するステップと、
前記厚さ計が、前記測定対象物の厚さを測定するステップと、
前記処理部が、測定された前記交流電界の強度と前記厚さと前記検量線とに基づいて、前記測定対象物の比誘電率を算出するステップと、
を含む測定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180874A JP7113427B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 測定装置、および測定方法 |
US17/275,743 US12174231B2 (en) | 2018-09-26 | 2019-09-19 | Measurement device and measurement method |
PCT/JP2019/036732 WO2020066828A1 (ja) | 2018-09-26 | 2019-09-19 | 測定装置、および測定方法 |
EP19865218.2A EP3859355B1 (en) | 2018-09-26 | 2019-09-19 | Measurement device and measurement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180874A JP7113427B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 測定装置、および測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020051870A JP2020051870A (ja) | 2020-04-02 |
JP7113427B2 true JP7113427B2 (ja) | 2022-08-05 |
Family
ID=69952048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180874A Active JP7113427B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 測定装置、および測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12174231B2 (ja) |
EP (1) | EP3859355B1 (ja) |
JP (1) | JP7113427B2 (ja) |
WO (1) | WO2020066828A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114460379B (zh) * | 2021-12-31 | 2025-01-17 | 武汉轻工大学 | 电场监测系统及方法 |
CN114487562B (zh) * | 2022-04-06 | 2022-07-05 | 南方电网数字电网研究院有限公司 | 基于校正介电常数的电压测量方法和装置 |
CN115808578B (zh) * | 2022-12-02 | 2023-12-12 | 南方电网数字电网研究院有限公司 | 电力设备的电压获取方法、装置、设备、存储介质 |
CN119437123A (zh) * | 2025-01-08 | 2025-02-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 测量方法和测量系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0547968A1 (fr) | 1991-12-19 | 1993-06-23 | Commissariat A L'energie Atomique | Système de mesure de paramètres diélectriques et magnétiques de matériaux |
JP2000162158A (ja) | 1998-09-25 | 2000-06-16 | Oji Paper Co Ltd | 誘電率測定方法及び装置 |
JP2008145387A (ja) | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Ntt Docomo Inc | 複素誘電率測定装置及び複素誘電率測定方法 |
JP2009229423A (ja) | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Kobe Steel Ltd | 近接場プローブ及びこの近接場プローブを備えた電気的特性測定装置 |
JP6331670B2 (ja) | 2014-05-12 | 2018-05-30 | ソニー株式会社 | 受信装置、および送信装置、並びにデータ処理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182582A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-15 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体板の比誘電率測定方法および測定器具 |
US5309110A (en) * | 1992-03-04 | 1994-05-03 | The Perkin Elmer Corporation | Differential dielectric analyzer |
JP3289398B2 (ja) * | 1993-05-19 | 2002-06-04 | 株式会社村田製作所 | 誘電体板の比誘電率測定方法および測定器具 |
JP3204852B2 (ja) * | 1994-09-02 | 2001-09-04 | 株式会社村田製作所 | 非線形誘電率測定装置 |
WO2000019186A1 (fr) * | 1998-09-25 | 2000-04-06 | Oji Paper Co., Ltd. | Procede et dispositif pour mesurer une constante dielectrique |
DE19937387C1 (de) * | 1999-08-07 | 2001-03-01 | Itw Ind Gmbh | Vorrichtung zur Überwachung eines Auftrags eines flüssigen bis pastenförmigen Mediums auf ein Substrat |
US6809533B1 (en) * | 1999-09-10 | 2004-10-26 | University Of Maryland, College Park | Quantitative imaging of dielectric permittivity and tunability |
JP3823073B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2006-09-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電子線を用いた検査方法及び検査装置 |
JP3660997B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2005-06-15 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 3次元電界分布測定方法および3次元電界分布測定装置 |
US7285963B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-10-23 | Solid State Measurements, Inc. | Method and system for measurement of dielectric constant of thin films using a near field microwave probe |
JP2006349425A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Oji Paper Co Ltd | 坪量測定方法及び装置 |
JP4906386B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-03-28 | 横河電機株式会社 | プロファイル制御方法及びその装置 |
JP5295047B2 (ja) | 2009-09-03 | 2013-09-18 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 走査型プローブ顕微鏡による誘電率の測定方法 |
JP6961987B2 (ja) | 2017-04-12 | 2021-11-05 | 富士通株式会社 | 日時情報抽出方法、日時情報抽出装置及び日時情報抽出プログラム |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180874A patent/JP7113427B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-19 US US17/275,743 patent/US12174231B2/en active Active
- 2019-09-19 EP EP19865218.2A patent/EP3859355B1/en active Active
- 2019-09-19 WO PCT/JP2019/036732 patent/WO2020066828A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0547968A1 (fr) | 1991-12-19 | 1993-06-23 | Commissariat A L'energie Atomique | Système de mesure de paramètres diélectriques et magnétiques de matériaux |
JP2000162158A (ja) | 1998-09-25 | 2000-06-16 | Oji Paper Co Ltd | 誘電率測定方法及び装置 |
JP2008145387A (ja) | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Ntt Docomo Inc | 複素誘電率測定装置及び複素誘電率測定方法 |
JP2009229423A (ja) | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Kobe Steel Ltd | 近接場プローブ及びこの近接場プローブを備えた電気的特性測定装置 |
JP6331670B2 (ja) | 2014-05-12 | 2018-05-30 | ソニー株式会社 | 受信装置、および送信装置、並びにデータ処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3859355A4 (en) | 2022-07-06 |
EP3859355A1 (en) | 2021-08-04 |
WO2020066828A1 (ja) | 2020-04-02 |
EP3859355B1 (en) | 2023-11-01 |
JP2020051870A (ja) | 2020-04-02 |
US20220034951A1 (en) | 2022-02-03 |
US12174231B2 (en) | 2024-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7113427B2 (ja) | 測定装置、および測定方法 | |
Antonacci et al. | Spectral broadening in Brillouin imaging | |
Simons et al. | Using frequency detuning to improve the sensitivity of electric field measurements via electromagnetically induced transparency and Autler-Townes splitting in Rydberg atoms | |
EP3069120B1 (en) | System for determining at least one property of a sheet dielectric sample using terahertz radiation | |
Lü et al. | Polarization-sensitive air-biased-coherent-detection for terahertz wave | |
KR101788450B1 (ko) | 테라헤르츠파를 이용한 투명 박막의 두께를 측정하는 장치 및 그 측정 방법 | |
Scheller et al. | Terahertz quasi-time-domain spectroscopy imaging | |
Rotunno et al. | Investigating electromagnetically induced transparency spectral lineshape distortion due to non-uniform fields in Rydberg-atom electrometry | |
Moura et al. | Depth evaluation of surface-breaking cracks using laser-generated transmitted Rayleigh waves | |
Zhang et al. | Quantum scaling atomic superheterodyne receiver | |
Yang et al. | Subhertz interferometry at the quantum noise limit | |
La Rosa et al. | Whispering-gallery acoustic sensing: Characterization of mesoscopic films and scanning probe microscopy applications | |
Wu et al. | Nanoscale imaging of Gilbert damping using signal amplitude mapping | |
Yasumatsu et al. | Robustness of electric field vector sensing of electromagnetic waves by analyzing crystal angle dependence of the electro-optic effect | |
CN108387333A (zh) | 一种硅薄膜材料应力检测系统 | |
Kirsten et al. | Advanced analysis of domain walls in Mg doped LiNbO3 crystals with high resolution OCT | |
Proksch et al. | Accurate vertical nanoelectromechanical measurements | |
Srisuwan et al. | Validiation of photometric ellipsometry for refractive index and thickness measurements | |
Deng et al. | Continuous refractive index dispersion measurement based on derivative total reflection method | |
Lefevre et al. | Laser generated guided waves and finite element modeling for the thickness gauging of thin layers | |
Tang et al. | Measurement of linear shear through optical vortices in digital shearing speckle pattern interferometry | |
Salzenstein et al. | Brillouin light scattering uncertainty preliminary estimation | |
Alvarez et al. | Ultrasonic Lamb waves detection using an unstabilized optical interferometer with uncalibrated phase shifts | |
Zhu et al. | Two-dimensional optical measurement techniques based on optical birefringence effects | |
Le et al. | Acoustic transmission across the interface in impulsive stimulated Brillouin microscopy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7113427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |