JP7111888B2 - Laminated interior parts - Google Patents
Laminated interior parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP7111888B2 JP7111888B2 JP2021511093A JP2021511093A JP7111888B2 JP 7111888 B2 JP7111888 B2 JP 7111888B2 JP 2021511093 A JP2021511093 A JP 2021511093A JP 2021511093 A JP2021511093 A JP 2021511093A JP 7111888 B2 JP7111888 B2 JP 7111888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- projection
- projections
- base material
- interior component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/304—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/02—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
- B32B3/06—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/02—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
- B32B3/08—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
- B32B3/085—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/266—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/024—Woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/05—Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/04—Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
- B32B2250/246—All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/40—Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/56—Damping, energy absorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/003—Interior finishings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/04—Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
- B60R2021/0414—Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using energy absorbing ribs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、重ね合わせ内装部品に関する。 The present invention relates to laminated interior components.
特許文献1には、第1の部材と、第1の部材に向かって突出するとともに撓み変形可能とされた先細状の複数の突起を有する第2部材とを備える内装部品が開示されている。
こうした内装部品によれば、第2の部材が第1の部材に向けて押し込まれると、複数の突起の一部または全体が第1の部材と接触するとともに撓み変形する。このため、使用者に対して、発泡ウレタンなどの発泡材が埋め込まれた内装部品に似た触感を提示することができる。
According to such an interior component, when the second member is pushed toward the first member, part or all of the plurality of projections come into contact with the first member and bend and deform. Therefore, it is possible to provide the user with a tactile sensation similar to that of an interior component in which a foam material such as urethane foam is embedded.
ところで、第2の部材の押し込み量を大きくするために、突起の長さを長くすると、以下の不都合が生じるおそれがある。すなわち、上述したように、突起は先細状であることから、突起の長さを長くすると、これに伴って突起の基端部が太くなる。そのため、第2の部材の表皮部分のうち突起の基端部分とそれ以外の部分とで厚さの差が大きくなり、これに起因して熱収縮量の差が大きくなる。その結果、熱収縮に伴う成形不良、所謂ヒケが第2の部材の表皮部分に発生しやすくなり、意匠性が損なわれるおそれがある。 By the way, if the length of the protrusion is lengthened in order to increase the amount of pushing of the second member, the following problems may occur. That is, as described above, since the projection is tapered, when the length of the projection is increased, the base end portion of the projection becomes thicker. Therefore, the difference in thickness between the base end portion of the protrusion and the other portion of the skin portion of the second member increases, resulting in a large difference in the amount of heat shrinkage. As a result, molding defects due to heat shrinkage, so-called sink marks, are more likely to occur on the surface of the second member, which may impair the design.
これに対して、上記表皮部分を厚くすることでヒケの発生を抑えるようにすると、第2の部材を押し込む際の触感が硬くなるといった別の問題が生じる。
なお、上述したヒケの問題は、先細状の突起に限定されるものではなく、一定の太さの突起であっても、第2の部材の押し込み量を大きくするために突起を長くすることに伴って突起を太くした場合には同様にして生じることとなる。On the other hand, if the occurrence of sink marks is suppressed by increasing the thickness of the skin portion, there arises another problem that the tactile sensation becomes hard when pushing the second member.
The above-mentioned problem of sink marks is not limited to tapered protrusions, and even if the protrusions have a certain thickness, it is possible to lengthen the protrusions in order to increase the pushing amount of the second member. When the protrusion is thickened accordingly, the same phenomenon occurs.
本発明の目的は、押し込み量の拡大と意匠性の向上との両立を図ることのできる重ね合わせ内装部品を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a superimposed interior component that achieves both an increase in the pushing amount and an improvement in design.
上記目的を達成するための重ね合わせ内装部品は、基材と、前記基材を覆う表皮材と、軟質樹脂材料により形成され、前記基材と前記表皮材との間に設けられる中間部材と、を備え、前記基材、前記中間部材、及び前記表皮材が重ね合わされてなる。前記中間部材は、板状の本体と、前記本体における前記基材に対向する第1面から突出する複数の第1突起と、前記本体における前記表皮材に対向する第2面から突出する複数の第2突起と、を有する。 A laminated interior component for achieving the above object comprises a base material, a skin material covering the base material, an intermediate member formed of a soft resin material and provided between the base material and the skin material, , wherein the base material, the intermediate member, and the skin material are superimposed on each other. The intermediate member includes a plate-shaped main body, a plurality of first protrusions protruding from a first surface of the main body facing the base material, and a plurality of protrusions protruding from a second surface of the main body facing the skin material. and a second protrusion.
<第1実施形態>
以下、図1~図3を参照して、第1実施形態について説明する。
図1に示すように、重ね合わせ内装部品(以下、内装部品10)は、例えば自動車のドアトリムであり、基材11と、基材11を覆う薄板状の表皮材12と、軟質樹脂材料により形成され、基材11と表皮材12との間に設けられる中間部材13とを備えている。基材11、中間部材13、及び表皮材12が重ね合わされることで内装部品10が形成されている。<First Embodiment>
A first embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 3. FIG.
As shown in FIG. 1, the laminated interior component (hereinafter referred to as interior component 10) is, for example, a door trim of an automobile, and is formed of a
基材11は、ポリプロピレンなどの硬質樹脂材料により形成されている。
表皮材12は、軟質ポリ塩化ビニルなどの軟質樹脂材料により形成されている。
中間部材13は、軟質ポリ塩化ビニルなどの軟質樹脂材料により形成されている。The
The
The
図1、図2及び図3に示すように、中間部材13は、板状の本体20と、本体20における基材11に対向する第1面20aから突出する先細状の複数の第1突起21と、本体20における表皮材12に対向する第2面20bから突出する先細状の複数の第2突起22とを有しており、一体成形されている。なお、本実施形態の本体20は一定の厚さを有しており、第1面20a及び第2面20bは互いに平行である。
As shown in FIGS. 1, 2 and 3, the
図1に示すように、第1突起21は、第2突起22よりも短く、且つ太い形状を有している。
表皮材12に対して外力が作用していない状態において、各第1突起21の先端は基材11に接触している。また、上記状態において、各第2突起22の先端は表皮材12に接触している。As shown in FIG. 1, the
The tips of the
図2及び図3に示すように、第2突起22は、四角錐体であり、全ての角が丸められている。
また、図示は省略するが、第1突起21も第2突起22と同様な四角錐体であり、全ての角が丸められている。As shown in FIGS. 2 and 3, the
Also, although illustration is omitted, the
図1に示すように、第1突起21及び第2突起22の突出方向は、本体20に対して傾斜している。
すなわち、第1突起21の突出方向は、第1面20aの法線Oに対して所定角度αだけ傾斜している。また、第2突起22の突出方向は、本体20の上記第2面20bの法線Oに対して所定角度αだけ傾斜している。As shown in FIG. 1 , the projecting directions of the
That is, the projecting direction of the
図2及び図3に示すように、複数の第2突起22のうち互いに近接して配置される3つの第2突起22の基端部分は、正三角形の各頂点の位置に対応して設けられている。これら3つの第2突起22は、互いに異なる方向に突出するとともに、互いに間隔をおいて設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the base end portions of three of the plurality of
なお、図示は省略するが、第1突起21の配置パターンは、上述した第2突起22の配置パターンと同一である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。Although illustration is omitted, the arrangement pattern of the
Next, the effects of this embodiment will be described.
(1)重ね合わせ内装部品10は、基材11と、基材11を覆う表皮材12と、軟質樹脂材料により形成され、基材11と表皮材12との間に設けられる中間部材13とを備え、基材11、中間部材13、及び表皮材12が重ね合わされることで形成されている。中間部材13は、板状の本体20と、本体20における基材11に対向する第1面20aから突出する複数の第1突起21と、本体20における表皮材12に対向する第2面20bから突出する複数の第2突起22とを有している。
(1) The laminated
こうした構成によれば、表皮材12が基材11に向けて押し込まれると、中間部材13の本体20から突出する複数の第2突起22が表皮材12と接触するとともに撓み変形する。またこのとき、本体20から突出する複数の第1突起21が基材11と接触するとともに撓み変形する。このため、使用者に対して、発泡ウレタンなどの発泡材が埋め込まれた内装部品に似た触感を提示することができる。
According to such a configuration, when the
また、表皮材12自体に突起を設けなくて済むため、突起の成形に起因した表皮材12の成形不良の問題を回避できる。
また、表皮材12の厚さを薄くすることができるため、表皮材12を押し込む際の触感が硬くなることを抑制できる。In addition, since there is no need to provide the
In addition, since the thickness of the
したがって、重ね合わせ内装部品10の押し込み量の拡大と意匠性の向上との両立を図ることができる。
(2)第1突起21及び第2突起22の突出方向は、本体20に対して傾斜している。Therefore, it is possible to achieve both an increase in the pushing amount of the overlapping
(2) The protruding directions of the
こうした構成によれば、表皮材12が基材11に向けて押し込まれる際に、第1突起21及び第2突起22が撓み変形しやすくなる。したがって、このため、使用者に対して、発泡ウレタンなどの発泡材が埋め込まれた内装部品に一層似た触感を提示することができる。
According to such a configuration, when the
(3)本体20、複数の第1突起21、及び複数の第2突起22は、一体成形されている。
こうした構成によれば、中間部材13を構成する本体20、複数の第1突起21、及び複数の第2突起22が一体成形されているため、中間部材13を設けることによる部品点数の増加を抑制できる。したがって、内装部品10の構成が複雑になることを抑制できる。(3) The
According to such a configuration, since the
(4)中間部材13は、軟質樹脂材料により成形されている。このため、発泡ウレタンなどの発泡材に比べて成形時間が短くて済む。
<第2実施形態>
以下、図4を参照して、第2実施形態について第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。(4) The
<Second embodiment>
Hereinafter, with reference to FIG. 4, the second embodiment will be described, focusing on differences from the first embodiment. In addition, about the structure which is the same as that of 1st Embodiment, or respond|corresponds, the overlapping description is abbreviate|omitted by attaching|subjecting the same code|symbol.
図4に示すように、第1突起21及び第2突起22の長さは同一である。また、第1突起21及び第2突起22の太さは同一である。
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品10によれば、第1実施形態の効果(1)~(4)と同様な効果を奏することができる。As shown in FIG. 4, the lengths of the
According to the overlapping
<第3実施形態>
以下、図5を参照して、第3実施形態について第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。<Third Embodiment>
Hereinafter, with reference to FIG. 5, the third embodiment will be described, focusing on the differences from the first embodiment. In addition, about the structure which is the same as that of 1st Embodiment, or respond|corresponds, the overlapping description is abbreviate|omitted by attaching|subjecting the same code|symbol.
図5に示すように、中間部材13は、板状の本体20A及び本体20Aの第1面20aから突出する複数の第1突起21を有する第1部材14と、板状の本体20B及び本体20Bの第2面20bから突出する複数の第2突起22を有する第2部材15とに分割して構成されている。
As shown in FIG. 5, the
第1部材14の本体20Aの第1面20aとは反対側の面と、第2部材15の本体20Bの第2面20bとは反対側の面とが互いに当接している。
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品10によれば、第1実施形態の効果(1)、(2)、及び(4)と同様な効果を奏することができる。The surface of the
According to the overlapping
<第4実施形態>
以下、図6を参照して、第4実施形態について第2実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第2実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。<Fourth Embodiment>
Hereinafter, with reference to FIG. 6, the fourth embodiment will be described, focusing on differences from the second embodiment. In addition, the overlapping description is abbreviate|omitted by attaching|subjecting the same code|symbol about the structure which is the same as that of 2nd Embodiment, or respond|corresponds.
図6に示すように、第1突起21及び第2突起22の双方の突出方向が本体20に対して直交している。
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品によれば、第1実施形態の効果(1)、(3)及び(4)と同様な効果を奏することができる。As shown in FIG. 6 , the projecting directions of both the
According to the overlapped interior component according to the present embodiment described above, the same effects as the effects (1), (3) and (4) of the first embodiment can be obtained.
<第5実施形態>
以下、図7(a)及び図7(b)を参照して、第5実施形態について第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。<Fifth Embodiment>
Hereinafter, with reference to FIGS. 7(a) and 7(b), the fifth embodiment will be described, focusing on differences from the first embodiment. In addition, about the structure which is the same as that of 1st Embodiment, or respond|corresponds, the overlapping description is abbreviate|omitted by attaching|subjecting the same code|symbol.
図7(a)に示すように、基材11と中間部材13との間には、第1部材14が設けられている。また、表皮材12と中間部材13との間には、第2部材15が設けられている。
As shown in FIG. 7( a ), a
第1部材14及び第2部材15は、第3実施形態において例示した第1部材14及び第2部材15とそれぞれ同様の構成である。すなわち、第1部材14は、板状の本体20A及び本体20Aにおける基材11に対向する第1面20aから突出する複数の突起21を有している。第2部材15は、板状の本体20B及び本体20Bにおける表皮材12に対向する第2面20bから突出する複数の突起22を有している。
The
中間部材13の第1突起21の先端は、第1部材14の本体20Aに接触している。
中間部材13の第2突起22の先端は、第2部材15の本体20Bに接触している。
第1部材14の突起21の先端は、基材11に接触している。A tip of the
The tip of the
The tips of the
第2部材15の突起22の先端は、表皮材12に接触している。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図7(b)に示すように、表皮材12が基材11に向けて押し込まれると、第2部材15の複数の突起22が表皮材12と接触するとともに撓み変形する。またこのとき、基材11に向かって変位する第2部材15によって押し込まれることで、中間部材13の第2突起22及び第1突起21が撓み変形する。さらに、基材11に向かって変位する中間部材13によって押し込まれることで、第1部材14の突起21が基材11に接触するとともに撓み変形する。The tips of the
Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 7(b), when the
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品によれば、第1実施形態の効果(1)~(4)に加えて、新たに以下の効果(5)を奏することができる。
(5)重ね合わせ内装部品10の押し込み量の更なる拡大を図ることができる。According to the overlapping interior component according to the present embodiment described above, in addition to the effects (1) to (4) of the first embodiment, the following effect (5) can be newly obtained.
(5) It is possible to further increase the pushing amount of the overlapped
<第6実施形態>
以下、図8~図10(b)を参照して、第6実施形態について第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。<Sixth Embodiment>
The sixth embodiment will be described below with reference to FIGS. 8 to 10B, focusing on differences from the first embodiment. In addition, about the structure which is the same as that of 1st Embodiment, or respond|corresponds, the overlapping description is abbreviate|omitted by attaching|subjecting the same code|symbol.
図10(a)に示すように、中間部材13は、複数対の第1突起21及び第2突起22を有している。一対の第1突起21の基端21a及び第2突起22の基端22aは、本体20を挟んで設けられている。より詳しくは、一対の第1突起21及び第2突起22は、本体20に平行な仮想平面に対して対称な形状を有している。
As shown in FIG. 10( a ), the
図8~図10(a)に示すように、本体20には、複数の収容孔23が形成されている。収容孔23は、上記一対の第1突起21及び第2突起22の基端21a,22aから延びている。各突起21,22は、隣接する収容孔23に近づくように本体20に対して傾斜している。
As shown in FIGS. 8 to 10(a), the
図10(b)に示すように、各収容孔23は、撓み変形した第1突起21及び第2突起22の双方を収容する。第1突起21の太さの最大値d1と第2突起22の太さの最大値d2との和は、本体20の厚さT以下に設定されている(d1+d2≦T)。
As shown in FIG. 10(b), each
次に、本実施形態の作用について説明する。
図10(b)に示すように、表皮材12が基材11に向けて押し込まれると、中間部材13の複数の第2突起22が表皮材12と接触するとともに撓み変形する。これにより、第2突起22は、隣接する収容孔23に収容される。またこのとき、複数の第1突起21が基材11と接触するとともに撓み変形する。これにより、第1突起21は、隣接する上記収容孔23に収容される。すなわち、一対の第1突起21及び第2突起22は、同一の収容孔23に互いに重なり合って収容される。Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 10(b), when the
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品によれば、第1実施形態の効果(1)~(4)に加えて、新たに以下に示す効果(6)が得られるようになる。
(6)重ね合わせ内装部品10の押し込み量の更なる拡大を図ることができる。According to the overlapped interior component according to the present embodiment described above, in addition to the effects (1) to (4) of the first embodiment, the following effect (6) can be newly obtained.
(6) It is possible to further increase the pushing amount of the overlapped
<第7実施形態>
以下、図11~図13を参照して、第7実施形態について第6実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第6実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。<Seventh Embodiment>
The seventh embodiment will be described below with reference to FIGS. 11 to 13, focusing on differences from the sixth embodiment. In addition, the overlapping description is abbreviate|omitted by attaching|subjecting the same code|symbol about the structure which is the same as that of 6th Embodiment, or respond|corresponds.
図11及び図12(a)に示すように、本体20には、各第1突起21を収容する第1収容孔24及び各第2突起22を収容する第2収容孔25が形成されている。
第1収容孔24及び第2収容孔25は、第1突起21及び第2突起22の基端21a,22aから互いに反対側に向かって延びている。より詳しくは、第1突起21は、第1収容孔24に近づくように本体20に対して傾斜している。また、第2突起22は、第2収容孔25に近づくように本体20に対して傾斜している。As shown in FIGS. 11 and 12(a), the
The
次に、本実施形態の作用について説明する。
図12(b)に示すように、表皮材12が基材11に向けて押し込まれると、中間部材13の本体20から突出する複数の第2突起22が表皮材12と接触するとともに撓み変形する。これにより、各第2突起22は、隣接する第2収容孔25に収容される。またこのとき、本体20から突出する複数の第1突起21が基材11と接触するとともに撓み変形する。これにより、各第1突起21は、隣接する第1収容孔24に収容される。このように第1突起21と第2突起22とが互いに異なる収容孔24,25に収容される。Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 12(b), when the
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品によれば、第1実施形態の効果(1)~(4)に加えて、新たに以下に示す効果(7)が得られるようになる。
(7)第1突起21及び第2突起22の太さを小さくしなくてもよい。したがって、各突起21,22に求められる耐久性を確保しやすくなる。According to the overlapped interior component according to the present embodiment described above, in addition to the effects (1) to (4) of the first embodiment, the following effect (7) can be newly obtained.
(7) It is not necessary to reduce the thickness of the
また、上記構成によれば、図12(a)に示すように、第1突起21の突出方向と第2突起22の突出方向とを沿わせることができる。このため、図13に示すように、第1金型50及び第2金型60によって中間部材13を成形する際に、第1金型50の凸部51によって第1突起21の第2収容孔25側の面、第2収容孔25、及び第2突起22の第2収容孔25側の面が成形される。また、第2金型60の凸部61によって第1突起21の第1収容孔24側の面、第1収容孔24、及び第2突起22の第1収容孔24側の面が成形される。このような第1金型50及び第2金型60によれば、アンダーカットが発生しにくくなり、中間部材13を容易に成形することができる。
Moreover, according to the above configuration, as shown in FIG. 12A, the projecting direction of the
<第8実施形態>
以下、図14、図15(a)及び図15(b)を参照して、第8実施形態について第7実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第7実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。<Eighth Embodiment>
Hereinafter, with reference to FIGS. 14, 15(a), and 15(b), the eighth embodiment will be described, focusing on differences from the seventh embodiment. It should be noted that configurations identical or corresponding to those of the seventh embodiment are denoted by the same reference numerals, thereby omitting redundant explanations.
図14に示すように、本体20には、平面視正六角形状の複数の収容孔26が形成されている。各収容孔26は、互いに隣り合う収容孔26の辺同士が平行をなすとともに一定の距離となるように配置されている。
As shown in FIG. 14, the
図15(a)に示すように、本体20における互いに隣り合う収容孔26同士の間の部分には、一対の第1突起21及び第2突起22が設けられている。これら第1突起21及び第2突起22の基端21a,22aは、本体20を挟んで設けられている。一対の第1突起21及び第2突起22は、互いに隣り合う収容孔26に収容される。
As shown in FIG. 15( a ), a pair of
図14に示すように、収容孔26の各辺には、一対の第1突起21及び第2突起22が設けられている。すなわち、1つの収容孔26の周りには、都合六対の第1突起21及び第2突起22が設けられている。
As shown in FIG. 14, each side of the receiving
より詳しくは、本体20の第2面20bにおいて、収容孔26の6つの辺のうち一つ置きの3つの辺にそれぞれ設けられた3つの第2突起22は、当該収容孔26に近づくように本体20に対して傾斜しており、当該収容孔26に収容される。
More specifically, on the
本体20の第1面20aにおいて、収容孔26の6つの辺のうち上記3つの第2突起22の設けられていない3つの辺にそれぞれ設けられた3つ第1突起21は、当該収容孔26に近づくように本体20に対して傾斜しており、当該収容孔26に収容される。
On the
次に、本実施形態の作用について説明する。
図15(a)及び図15(b)に示すように、表皮材12が基材11に向けて押し込まれると、一対の第1突起21及び第2突起22は、互いに異なる収容孔26に収容される。Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown in FIGS. 15A and 15B, when the
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品によれば、第1実施形態の効果(1)~(4)、及び第7実施形態の効果(7)に加えて、新たに以下の効果(8)が得られるようになる。 According to the overlapping interior component according to the present embodiment described above, in addition to the effects (1) to (4) of the first embodiment and the effect (7) of the seventh embodiment, the following new effects ( 8) can be obtained.
(8)収容孔26同士の距離が一定とされている。このため、中間部材13を成形する金型の型厚が局所的に薄くなることを回避でき、金型の強度を確保しやすくなる。
<第9実施形態>
図16(a)~図16(c)及び図17を参照して、第9実施形態について第2実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第2実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。(8) The distance between the accommodation holes 26 is constant. Therefore, it is possible to prevent the thickness of the mold for molding the
<Ninth Embodiment>
With reference to FIGS. 16(a) to 16(c) and FIG. 17, the ninth embodiment will be described, focusing on differences from the second embodiment. In addition, the overlapping description is abbreviate|omitted by attaching|subjecting the same code|symbol about the structure which is the same as that of 2nd Embodiment, or respond|corresponds.
図16(a)に示すように、基材11と表皮材12とで中間部材13が挟まれている。この状態において、本体20は、中空板状をなしている。
図17に示すように、本体20は、基材11と表皮材12とによって挟まれておらず、外力を受けていない自然状態においては、円筒状をなしている。本体20の外周面には、複数の突起21,22が本体20の周方向及び軸線方向に互いに間隔をおいて設けられている。As shown in FIG. 16( a ), the
As shown in FIG. 17, the
図16(a)に示すように、基材11と表皮材12とで中間部材13が挟まれている状態において、複数の突起21,22のうち、本体20の基材11と対向する第1面20aに位置するものが第1突起21を構成するとともに、本体20の表皮材12と対向する第2面20bに位置するものが第2突起22を構成する。
As shown in FIG. 16( a ), in a state where the
次に、本実施形態の作用について説明する。
図16(b)に示すように、表皮材12が基材11に向けて押し込まれると、本体20の中空部20cが潰れる。Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 16(b), when the
続いて、図16(c)に示すように、表皮材12が基材11に向けてさらに押し込まれると、本体20から突出する第1突起21及び第2突起22が撓み変形する。
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品によれば、第1実施形態の効果(1)~(4)に加えて、新たに以下に示す効果(9)が得られるようになる。Subsequently, as shown in FIG. 16(c), when the
According to the overlapped interior component according to the present embodiment described above, in addition to the effects (1) to (4) of the first embodiment, the following effect (9) can be newly obtained.
(9)本体20は、中空板状であるため、第1突起21及び第2突起22に加えて、本体20自体を厚さ方向に撓ませることが可能となる。したがって、重ね合わせ内装部品10の押し込み量を更に拡大できる。
(9) Since the
<第10実施形態>
図18~図20(c)を参照して、第10実施形態について第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同一または対応する構成については、同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。<Tenth Embodiment>
With reference to FIGS. 18 to 20(c), the tenth embodiment will be described with a focus on the differences from the first embodiment. In addition, about the structure which is the same as that of 1st Embodiment, or respond|corresponds, the overlapping description is abbreviate|omitted by attaching|subjecting the same code|symbol.
図18及び図19に示すように、本体20は、本体20の一平面上に互いに間隔をおいて配置される複数の板状の第1本体20Aと、本体20の一平面上に互いに間隔をおいて配置される複数の板状の第2本体20Bとを有している。
As shown in FIGS. 18 and 19, the
第1本体20Aは、平面視略正三角形状をなしている。
第2本体20Bは、平面視略正六角形状をなしている。
図20(a)に示すように、第2本体20Bは、第1本体20A同士の間であって、且つ第1本体20Aよりも表皮材12に近い位置に配置されている。The first
The second
As shown in FIG. 20(a), the second
図18~図20(c)に示すように、中間部材13は、第1本体20Aと第2本体20Bとを連結する連結部27を有している。
より詳しくは、連結部27は、第2本体20Bの6つの頂角のうち1つ置きの3つの頂角の部分から外周側且つ基材11に向かって延びている。連結部27同士の間には、2つの第1本体20Aが設けられている。これら2つの第1本体20Aは、連結部27に連結されるとともに、各々の頂角を付き合わせた状態で互いに連結されている。As shown in FIGS. 18 to 20(c), the
More specifically, the connecting
互いに隣り合う2つの連結部27と、これら連結部27の間に位置する2つの第1本体20Aとの間には、肉抜き部28が形成されている。連結部27は、第1本体20A、第2本体20B、第1突起21、及び第2突起22よりも薄く形成されており、脆弱である。
A lightening
図20(a)に示すように、第1本体20Aの基材11に対向する第1面20a及び表皮材12に対向する第2面20bには、それぞれ第1突起21及び第2突起22が形成されている。第2本体20Bの基材11に対向する第1面20a及び表皮材12に対向する第2面20bには、それぞれ第1突起21及び第2突起22が形成されている。
As shown in FIG. 20(a),
次に、本実施形態の作用について説明する。
図20(b)に示すように、表皮材12が基材11に向けて押し込まれると、中間部材13の第2本体20Bから突出する複数の第2突起22が表皮材12と接触する。このとき、第1本体20A、第2本体20B、第1突起21、及び第2突起22に優先して、連結部27が撓み変形する。これにより、第2本体20Bが、第1本体20Aと同位置にまで押し込まれる。そして、第1本体20Aの第2突起22が表皮材12に接触するとともに、第2本体20Bの第1突起21が基材11に接触する。Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 20B , when the
続いて、図20(c)に示すように、表皮材12が基材11に向けてさらに押し込まれると、第1本体20A及び第2本体20Bの各突起21,22が、基材11及び表皮材12と接触するとともに撓み変形する。
Subsequently, as shown in FIG. 20(c), when the
以上説明した本実施形態に係る重ね合わせ内装部品によれば、第1実施形態の効果(1)~(4)に加えて、新たに以下に示す効果(10)が得られるようになる。
(10)第1突起21及び第2突起22に加えて、連結部27を厚さ方向に撓ませることが可能となる。したがって、重ね合わせ内装部品10の押し込み量を更に拡大できる。According to the overlapped interior component according to the present embodiment described above, in addition to the effects (1) to (4) of the first embodiment, the following new effect (10) can be obtained.
(10) In addition to the
<変更例>
上記実施形態は、例えば以下のように変更して実施することもできる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。<Change example>
For example, the above-described embodiment can be modified and implemented as follows. This embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
・表皮材12の材料を、エラストマー(ショア硬度30D~40D程度)などの軟質ポリ塩化ビニル以外の軟質樹脂材料や、織布などの他の材料に変更することもできる。
・中間部材13の材料を、ポリエステル系エラストマーなどの軟質ポリ塩化ビニル以外の軟質樹脂材料に変更することもできる。- The material of the
- The material of the
・第1突起21及び第2突起22の配置パターンを適宜変更することもできる。
・第1突起21及び第2突起22の形状や大きさを適宜変更することもできる。例えば、第1突起21を、第2突起22よりも長く、且つ細い形状にすることもできる。- The arrangement pattern of the
- The shape and size of the
・第1突起21の突出方向の法線Oに対する傾斜角度と、第2突起22の突出方向の法線Oに対する傾斜角度とを互いに異ならせることもできる。
・上記実施形態では、各第1突起の先端が基材11に接触しており、各第2突起の先端が表皮材12に接触している構成について説明したが、複数の第1突起のうちの一部または全部の先端が基材に接触していない構成や、複数の第2突起のうちの一部または全部の先端が表皮材に接触していない構成であってもよい。The inclination angle of the projection direction of the
- In the above-described embodiment, the tip of each first projection is in contact with the
・上記第6実施形態~第8実施形態では、各突起21,22の全体が収容孔23,24,25,26に収容される構成について説明したが、各突起21,22の一部が収容孔にされる構成であってもよい。
- In the sixth to eighth embodiments, the
・上記第8実施形態の収容孔26の形状は、平面視正六角形状に限られるものではなく、例えば正面視四角形状であってもよい。
・上記第10実施形態では、連結部27が、第1本体20A、第2本体20B、第1突起21、及び第2突起22よりも脆弱である構成について例示したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、連結部27に優先して第1突起21及び第2突起22が撓む構成であってもよい。- The shape of the receiving
- In the tenth embodiment, the connecting
・本発明に係る重ね合わせ内装部品は、ドアトリムに限定されず、車両のインストルメントパネルやグローブボックスなどの他の内装部品に対して適用することもできる。 - The overlapping interior parts according to the present invention are not limited to door trims, but can also be applied to other interior parts such as vehicle instrument panels and glove boxes.
10…内装部品、11…基材、12…表皮材、13…中間部材、14…第1部材、15…第2部材、20…本体、20A…第1本体、20B…第2本体、20a…第1面、20b…第2面、20c…中空部、21…第1突起、22…第2突起、23,26…収容孔、24…第1収容孔、25…第2収容孔、27…連結部、28…肉抜き部。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記中間部材は、
板状の本体と、
前記本体における前記基材に対向する第1面から突出する複数の第1突起と、
前記本体における前記表皮材に対向する第2面から突出する複数の第2突起と、を有する、
重ね合わせ内装部品。a base material, a skin material covering the base material, and an intermediate member formed of a soft resin material and provided between the base material and the skin material, the base material, the intermediate member, and the Laminated interior parts in which skin materials are superimposed,
The intermediate member is
a plate-shaped main body;
a plurality of first protrusions protruding from a first surface of the main body facing the base;
a plurality of second projections projecting from a second surface of the main body facing the skin material,
Laminated interior parts.
請求項1に記載の重ね合わせ内装部品。Projecting directions of the first projection and the second projection are inclined with respect to the main body,
A laminated interior component according to claim 1.
請求項1または請求項2に記載の重ね合わせ内装部品。The main body, the plurality of first projections, and the plurality of second projections are integrally molded,
A laminated interior component according to claim 1 or claim 2.
前記収容孔には、前記第1突起及び前記第2突起の少なくとも一方の突起が収容される、
請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の重ね合わせ内装部品。A plurality of accommodation holes are formed in the main body,
At least one projection of the first projection and the second projection is housed in the housing hole,
A laminated interior component according to any one of claims 1 to 3.
当該第1突起及び当該第2突起が同一の前記収容孔に収容される、
請求項4に記載の重ね合わせ内装部品。The proximal end of the first projection and the proximal end of the second projection are provided with the body sandwiched therebetween,
The first projection and the second projection are housed in the same housing hole,
A laminated interior component according to claim 4.
当該第1突起と当該第2突起とが互いに異なる前記収容孔に収容される、
請求項4に記載の重ね合わせ内装部品。The proximal end of the first projection and the proximal end of the second projection are provided with the body sandwiched therebetween,
The first projection and the second projection are housed in the housing holes different from each other,
A laminated interior component according to claim 4.
請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の重ね合わせ内装部品。The main body has a hollow plate shape,
A laminated interior component according to any one of claims 1 to 6.
前記第2本体は、前記第1本体同士の間であって、且つ前記第1本体よりも前記表皮材に近い位置に配置されており、
前記中間部材は、前記第1本体と前記第2本体とを連結する連結部を有する、
請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の重ね合わせ内装部品。The main body includes a plurality of first bodies spaced apart from each other on a plane of the body, and a plurality of second bodies spaced from each other on a plane of the body. ,
The second body is arranged between the first bodies and closer to the skin material than the first body,
The intermediate member has a connecting portion that connects the first body and the second body,
A laminated interior component according to any one of claims 1 to 7.
請求項8に記載の重ね合わせ内装部品。the connecting portion is weaker than the first body, the second body, the first projection, and the second projection;
Laminated interior component according to claim 8.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019065860 | 2019-03-29 | ||
JP2019065860 | 2019-03-29 | ||
PCT/JP2019/043666 WO2020202626A1 (en) | 2019-03-29 | 2019-11-07 | Superposition interior component |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020202626A1 JPWO2020202626A1 (en) | 2020-10-08 |
JP7111888B2 true JP7111888B2 (en) | 2022-08-02 |
Family
ID=72667827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021511093A Active JP7111888B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-11-07 | Laminated interior parts |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11794442B2 (en) |
EP (1) | EP3950296A4 (en) |
JP (1) | JP7111888B2 (en) |
CN (1) | CN113631361B (en) |
WO (1) | WO2020202626A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11981268B2 (en) * | 2021-10-13 | 2024-05-14 | GM Global Technology Operations LLC | Energy absorbing material for a vehicle |
JP7518054B2 (en) * | 2021-10-22 | 2024-07-17 | 豊田鉄工株式会社 | Stacked interior parts and cushioning members for stacked interior parts |
JP7544946B1 (en) | 2023-11-07 | 2024-09-03 | 豊田鉄工株式会社 | Manufacturing method for laminated composite parts |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000177468A (en) | 1998-12-15 | 2000-06-27 | T S Tec Kk | Cushioning structure of interior trim component for vehicle |
JP2010253967A (en) | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Interior part for vehicle |
JP2014113857A (en) | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Toyoda Iron Works Co Ltd | Superimposed composite component |
WO2015037144A1 (en) | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 豊田鉄工株式会社 | Multilayer composite interior component |
WO2016063598A1 (en) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 豊田鉄工株式会社 | Stacked composite interior part |
WO2017018458A1 (en) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 豊田鉄工株式会社 | Stacked composite interior component |
JP2017171158A (en) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 豊田鉄工株式会社 | Overlapping composite interior component |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2592375Y (en) * | 2002-10-28 | 2003-12-17 | 陈猛 | Metal composite decorating plate with intermediate layer having concare-convex board |
JP5200917B2 (en) | 2008-12-22 | 2013-06-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Automotive door |
CN104379338B (en) | 2012-03-07 | 2018-03-16 | 丰田铁工株式会社 | Overlap composite inner decoration part |
WO2014077074A1 (en) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 日産自動車株式会社 | Skin material |
WO2014184903A1 (en) | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 豊田鉄工株式会社 | Multilayer composite interior component |
JP2018058490A (en) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 豊田鉄工株式会社 | Vehicular interior component |
-
2019
- 2019-11-07 EP EP19923441.0A patent/EP3950296A4/en active Pending
- 2019-11-07 CN CN201980094722.9A patent/CN113631361B/en active Active
- 2019-11-07 JP JP2021511093A patent/JP7111888B2/en active Active
- 2019-11-07 US US17/598,898 patent/US11794442B2/en active Active
- 2019-11-07 WO PCT/JP2019/043666 patent/WO2020202626A1/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000177468A (en) | 1998-12-15 | 2000-06-27 | T S Tec Kk | Cushioning structure of interior trim component for vehicle |
JP2010253967A (en) | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Interior part for vehicle |
JP2014113857A (en) | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Toyoda Iron Works Co Ltd | Superimposed composite component |
WO2015037144A1 (en) | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 豊田鉄工株式会社 | Multilayer composite interior component |
WO2016063598A1 (en) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 豊田鉄工株式会社 | Stacked composite interior part |
WO2017018458A1 (en) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 豊田鉄工株式会社 | Stacked composite interior component |
JP2017171158A (en) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 豊田鉄工株式会社 | Overlapping composite interior component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020202626A1 (en) | 2020-10-08 |
US11794442B2 (en) | 2023-10-24 |
EP3950296A1 (en) | 2022-02-09 |
CN113631361A (en) | 2021-11-09 |
EP3950296A4 (en) | 2022-12-28 |
CN113631361B (en) | 2023-08-29 |
WO2020202626A1 (en) | 2020-10-08 |
US20220152972A1 (en) | 2022-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7111888B2 (en) | Laminated interior parts | |
US9815418B2 (en) | Laminated composite interior part | |
JP5891961B2 (en) | Grommet and wire harness with grommet | |
EP3330133B1 (en) | Stacked composite interior component | |
EP3045305B1 (en) | Multilayer composite interior component | |
JP5851387B2 (en) | Overlapped composite parts | |
JP6177840B2 (en) | Stacked composite interior parts | |
JP6161648B2 (en) | Stacked composite interior parts | |
JP7261768B2 (en) | Laminated interior parts and cushioning members for laminated interior parts | |
JP7518054B2 (en) | Stacked interior parts and cushioning members for stacked interior parts | |
JP2021112931A (en) | Cushion structure | |
JP7544946B1 (en) | Manufacturing method for laminated composite parts | |
JP7111456B2 (en) | Laminated Composite Part | |
JP7103516B2 (en) | Connector structure and connector | |
TW202433068A (en) | Method of manufacturing contact probe and contact probe | |
JP2022052671A (en) | Cleaning tool | |
JP2018065422A (en) | Jig for manufacturing vehicular interior component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7111888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |