[go: up one dir, main page]

JP7111629B2 - 摩擦材 - Google Patents

摩擦材 Download PDF

Info

Publication number
JP7111629B2
JP7111629B2 JP2018564237A JP2018564237A JP7111629B2 JP 7111629 B2 JP7111629 B2 JP 7111629B2 JP 2018564237 A JP2018564237 A JP 2018564237A JP 2018564237 A JP2018564237 A JP 2018564237A JP 7111629 B2 JP7111629 B2 JP 7111629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmvf
friction material
friction
fibers
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523800A (ja
Inventor
フェルナン ジョゼフ コーネリス パーソン,
ロエル マティス ヨハネス ヘベン,
ラソ, ディエゴ アドルフォ サンタマリア
Original Assignee
ロックウール インターナショナル アー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56296486&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7111629(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロックウール インターナショナル アー/エス filed Critical ロックウール インターナショナル アー/エス
Publication of JP2019523800A publication Critical patent/JP2019523800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111629B2 publication Critical patent/JP7111629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/027Compositions based on metals or inorganic oxides
    • F16D69/028Compositions based on metals or inorganic oxides containing fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder
    • F16D69/026Compositions based on an organic binder containing fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/006Materials; Production methods therefor containing fibres or particles
    • F16D2200/0065Inorganic, e.g. non-asbestos mineral fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/006Materials; Production methods therefor containing fibres or particles
    • F16D2200/0069Materials; Production methods therefor containing fibres or particles being characterised by their size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/006Materials; Production methods therefor containing fibres or particles
    • F16D2200/0073Materials; Production methods therefor containing fibres or particles having lubricating properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0082Production methods therefor
    • F16D2200/0086Moulding materials together by application of heat and pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0082Production methods therefor
    • F16D2200/0091Impregnating a mat of fibres with a binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は鉱物繊維を含む摩擦材及び当該摩擦材を作成する方法に関する。
摩擦材は様々な用途で応用されて広く用いられている。例えば、摩擦材はブレーキ装置やクラッチ装置において必要とされており、例えば、ブレーキパッド、ディスクパッド、ブレーキシュー、ブレーキライニング、クラッチフェーシング等の形態で用いられる。摩擦材が応用される分野として、例えば、工業機械や交通システム、またはリフト、乗用車、二輪車、自転車、鉄道車両、飛行機、貨物車及びケーブルカー等の車両が挙げられる。
摩擦材の構成は、摩擦材の所望の性能や採用される摩擦材のシステムに応じて、各構成要素及び各構成要素の分量によって多岐にわたりうる。摩擦材システムの分類としては例えば、金属、半金属、低鋼、非アスベスト、有機、NAO/非鋼、及びセラミック等の摩擦材が挙げられる。しかし、通常、摩擦材の配合には以下の構成要素が含まれ、結合剤、強化繊維、充填剤、並びに研磨剤または潤滑剤等の摩擦添加剤が挙げられる。
摩擦材にガラス繊維が用いられることは広く知られている。しかし、このような摩擦材については、騒音の発生に関する性能が一般に満足のいく基準を満たさない。摩耗性能等のその他の性能も改善の余地がある。
ブレーキパッド等の従来の摩擦材は銅繊維を強化材として用いた。銅繊維は熱伝導率が高いため、ブレーキによる熱が迅速にブレーキ表面から奪われるという点から理想的であった。しかし、銅は利用するにあたってコストがかかりすぎる場合が多く、代わりに他の繊維が用いられてきた。また、多くの国では銅を含む摩擦材に対する規制圧力があり、銅を含まない配合を用いることが望ましい。
その他の従来の摩擦材は鋼繊維を用いた。これらもブレーキ表面で発生する熱を奪うことができるが、さびやすく、ブレーキの際の音が大きくなりがちであり、摩擦材の重量も重くなる傾向がある。
また、摩擦材には人造ガラス繊維(MMVF)が用いられることが知られている。例えば、Roxul(登録商標)1000、LapinusFibres等がブレーキパッドに用いられていることが知られている。この点は下記に記載されている、技術SAEペーパー、「超低ショット(ELS)Roxul(登録商標)1000繊維を用いたNAO/非鋼ディスクパッドの性能の向上」、LucSmeets、MarkSegeren著、アメリカ、フロリダ州オーランドでのSAEブレーキ会議2007で発表、発行(2007-01-3938)。これらの繊維を用いても十分その目的を果たすことができるが、MMVFを含む摩擦材のトライボロジー性能を改善することは可能である。例えば、摩擦材や摩擦材に接触する面の摩耗率、ダストの発生、摩擦係数について改善することが挙げられる。
WO2011/042533A1は無機繊維球状体を含む摩擦材を開示する。記載されている摩擦材は目的に適っているが、作成方法には勝手の悪い、液状の結合剤を分散させる工程が含まれる。また、当該文献はトライボロジー性能を改善することよりも摩擦材の騒音や振動の激しさを減少させることに重点を置く。
WO2011/131761A1は連続するガラス繊維が長さ1mm以上に刻まれたものを含む摩擦材を開示する。このような繊維はSiOを多く含み、これにより繊維の沸点がより高くなる。また、これらの繊維は一束約100本で構成された束で混合物に含まれており、これにより特定の機械的性質やトライボロジー性質がもたらされる。
PCT/EP2016/056172は伝導ネットワークの足場としてのMMVFを含む摩擦材を開示する。摩擦材は熱電性能を示すが、トライボロジー性能に関しては言及されていない。
本発明はこれらの公知のMMVF強化摩擦材をさらに改良するものである。
本発明の第一の側面によれば、本発明は摩擦材を提供する。当該摩擦材は母材に分散された人造ガラス繊維(MMVF)を含み、MMVFは以下の組成を有する:
2wt%を超えないFe
30-40wt%MgO+CaO、
35-45wt%SiO
17-24wt%Al
1-5wt%KO+NaO。
酸化鉄が繊維に存在する場合、鉄(II)または鉄(III)でもいいが、ここでは便宜上、酸化鉄の量はFeを用いて示される。
MMVFの平均直径は好ましくは3から6μmであり、より好ましくは3.5から5μmである。特に好ましい実施形態においては、MMVFの平均直径は約4から4.5μmである。この範囲内の繊維直径を有することによって同じ量のより大きい平均繊維直径を有するMMVFと比較して摩擦材の表面の繊維の密度が大きくなるので、摩擦材の摩擦係数の向上に寄与する。
MMVFは好ましくは、0.5wt%を超えない大きさ>125μmのショットを含み、より好ましくは、0.1wt%を超えない大きさ>125μmのショットを含む。
MMVFは好ましくは、1.5wt%を超えない大きさ>63μmのショットを含み、より好ましくは、1.0wt%を超えない大きさ>63μmのショットを含む。
MMVFは好ましくは、2.0wt%を超えない大きさ>45μmのショットを含み、より好ましくは、1.5wt%を超えない大きさ>45μmのショットを含む。
このような低いレベルのショットを有するMMVFによって摩擦材の均質性が向上し、よって摩擦材の寿命を通じて摩擦係数の安定性が向上しうる。また、このような低いレベルのショットを有するMMVFによって使用の際の摩擦材の騒音レベルが低下し、例えばブレーキパッドとローター等の摩擦対で使用される両者の表面における摩耗が減少しうる。
本発明の第二の側面によれば、本発明の第一の側面による摩擦材を作成する方法を提供する。当該方法は以下の工程を含む:
MMVFと母材の原材料とを混ぜて混合物を作成し、
環境圧力を超える圧力を混合物に加えることによって成形体を作成し、
成形体を加熱することによって摩擦材を作成する。
従来の摩擦材と比較して、本発明の摩擦材によって、摩擦材自体と摩擦材と摩擦対となっているものの表面の摩耗率を低下させ、従来の繊維含有摩擦材と比較すると使用の際の摩擦係数がより安定し、より高い摩擦係数とより少ないダストの発生を実現する。
従来用いられたMMVFと比較して、研磨剤がより少ない繊維とより小さい特定の繊維直径との組み合わせにより、摩擦材に用いられる既存のMMVFと比較してディスク表面の攻撃的な態様が弱まりうる。本発明で用いられるMMVFにより、摩耗による犠牲なく摩擦レベルを向上させることができ、本発明のMMVFを配合に含めることによって、パッドとディスクの摩耗を減らすことを目的として安定した摩擦係数を維持しうる。本発明における摩擦材の摩擦係数により、既存の摩擦材と比較して、全般的な摩擦の安定性に影響することなく、速さと感圧に関する部分とにおける改善がみられる。
本発明で用いられているMMVFは既存の摩擦材に用いられているRoxul(登録商標)繊維と比較してFeの含有量が少なくなっている。このような低いFe含有量により、繊維表面に対するナノ圧入試験によって判定される、より低い硬さがもたらされる。同じレベルで摩擦材に組み込まれると摩擦性能は維持される一方、これらの材料によって作成されたブレーキブロック及び通常鋼のディスクであるブレーキブロックの摩擦対の摩耗レベルは大幅に減少する。
本発明に用いられるMMVFにより将来的な配合を補完され、摩耗が減少し、よってダストの発生を減らしうる。
図1はMMVFを含む摩擦材に関する第一次及び第二次台地の作成に関する概略図を図示する。
図2は本発明の摩擦材に関する第一次及び第二次台地を示すSEM画像を図示する。
図3は本発明の摩擦材と既存のMMVFを用いた摩擦材との機械性能を比較したグラフを図示する。
図4は実施例1及び2について計測した摩擦係数と摩耗に関する結果を比較したグラフを図示する。
図5はクラウス摩耗試験での実施例1及び2の摩擦材の摩耗を示すグラフを図示する。
図6はクラウス摩耗試験での実施例1及び2の摩擦材と摩擦対となるローターの表面の摩耗を示すグラフを図示する。
本発明の第一の側面によれば、摩擦材母材に分散されたMMVFは以下の化学組成を有する:
30-40wt%MgO+CaO、
35-45wt%SiO
17-24wt%Al
1-5wt%KO+NaO、
2wt%を超えないFe
すべての酸化の数値は化学分析によりMMVFについて計算したものであり、溶解及び紡糸工程において既知の方法により制御しうる。
好ましくは母材に分散されたMMVFは1.5wt%を超えないFeを含み、例えば1.4wt%を超えないFeや1.0wt%を超えないFeを含む。MMVFが含まれる摩擦材の摩耗率を低下させるためには酸化鉄の含有量が低いことが好ましい。
好ましくは母材に分散されたMMVFは34-39wt%MgO+CaOを含む。この分量のMgO及びCaOによりMMVFの表面の硬さを低下させ、よって既存の繊維を含む摩擦材と比較して、摩擦材の摩耗率を低下させることに寄与しうる。
好ましくは母材に分散されたMMVFは37-43wt%SiOを含む。
好ましくは母材に分散されたMMVFは18-23wt%Alを含む。
好ましくは母材に分散されたMMVFは2-4wt%KO+NaOを含む。
理論に縛られることを望まないが、繊維直径を低くすることにより、摩擦材の表面における繊維によるアンカリング効果に由来して摩擦材の摩擦係数が増加しうる。アンカリング点は摩耗による破片を固定し、これにより摩擦によるダストの量が減り、第三体の作成に貢献しうる。摩擦材の表面で露出した繊維を「第一次台地」と称し、これが摩耗による破片を固定している場合は「第二次台地」と称しうる。第一次及び第二次台地はいずれも摩擦対の間に安定した第三体を作成するのに貢献しうる。
好ましくは、MMVFの平均長さは100から600μmであり、より好ましくは110μmから550μmであり、例えば250から550μmである。
上記範囲の上側の長さを有するMMVFでは繊維のかご効果がみられ、繊維が自らの上に折り返されかごや入れ子のような形状を作る。このようなかごや入れ子は摩耗による破片を閉じ込め、ダストの減少と第二次台地の作成との両方に貢献し、これらにより安定した第三体である層の作成を補助しうる。600μmより長い繊維によって容認できないレベルの異質性が摩擦材に起こる可能性がある。
上記範囲の下側の長さを有するMMVFではより高いアンカリング効果がみられ、これは繊維の密度がより高くなり、よって摩擦材の表面の単位面積あたりのアンカリング点の数がより多くなるからである。このような構造により、多くの数の第二次台地の作成が促進され、よって安定した第三体である層の作成にも貢献しうる。100μmより短い繊維によって摩擦材の機械的補強が不十分となるおそれがある。
第一次台地(摩擦材表面の露出した繊維の部分)及び第二次台地(第一次台地の周辺に堆積した摩耗による破片)は図1及び2に示される。図1は摩擦材を用いた際に第二次台地(4)及び第三体の層が形成される仕組みをまとめたものである。摩擦材(1)の表面(6)が摩擦対(図示せず)の表面に対して方向(5)に摺動する。MMVFが表面(6)に露出する箇所では表面(6)に第一次台地(2)が存在する。摩耗による破片(3)が第一次台地(2)において集められ、第二次台地(4)を形成する。第二次台地(4)に摩耗による破片が集められるため、ダストの減少を補助しうるものであり、第二次台地(4)は安定した第三体の層の形成に貢献しうるので、摩擦係数の安定性が向上しうる。図2は本発明による摩擦材の実際のサンプル上に形成された第二次台地を示すSEM画像である。
本実施形態において用いられる繊維長さ及び繊維直径は長さの数平均及び直径の数平均のそれぞれを指すものである。繊維の直径及び長さは、当業者に知られている、カメラ付き顕微鏡及び画像解析ソフトウェアを用いて自動的に測定しうる。
好ましくは、MMVFのモース硬度は2から5であり、好ましくは3から4であり、例えば約3.5である。
好ましくは、摩擦材は1から30vol%MMVFを含み、好ましくは1から20vol%MMVFを含み、より好ましくは3から15vol%MMVFを含み、より好ましくは4から10vol%MMVFを含み、もっとも好ましくは5から9vol%MMVFを含む。
好ましくは、MMVFは溶融紡糸処理によって取得される。好ましい溶融紡糸処理においては、溶融した鉱物が水平軸の周囲を回転する複数のローターの外側の表面から投げられることによって鉱物綿を作成する。当該技術分野において知られるように、鉱物綿は集められて、例えば刻んだり及び/または押したりすることにより短い繊維に加工され、所望のレベルまでショットが除かれる。当該技術分野で知られているように、原材料、溶融温度、溶融粘度及び紡糸パラメーターについて適切なものを採用することによって繊維の化学組成及び繊維直径が制御される。
好ましくは、母材は非アスベスト、非銅の母材である。特に自動車のブレーキから銅を減らしいずれなくす目的の現在及び未来の規制を満たすために非銅の母材が好ましい。
好ましくは、母材は低鋼または非鋼の母材である。これは母材に鋼繊維が入っていない、または母材に含まれる鋼繊維の量が少ないということである。具体的には母材に含まれる鋼繊維は20wt%を超えない、好ましくは鋼繊維は15wt%を超えない、より好ましくは鋼繊維は10wt%を超えない。母材は鋼繊維を含まないこともありうる(非鋼母材)。本発明ではMMVFを用いるところ、従来技術の摩擦材は鋼繊維を用いることがあった。鋼繊維はさび、ダスト、騒音、及び振動の激しさ、並びに摩擦材の重量の増加等の不利な点がみられる。
好ましくは、母材は潤滑剤、研磨剤、結合剤、強化繊維、及び充填剤を含む。母材に含まれる研磨剤は好ましくは摩擦材に含まれるMMVFとは異なるものである。
適切な研磨剤には金属酸化物やケイ酸塩が含まれ、クオーツ、アルミナ、ケイ酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、及び酸化クロムが挙げられる。必要とされる硬さに応じて研磨剤は選択されうる。摩擦材に含まれる研磨剤の量は、摩擦材に対して1から20、好ましくは5から17、より好ましくは8から14vol%である。
適切な潤滑剤には石墨等の固形の潤滑剤並びに硫化アンチモン、硫化スズ、硫化銅、及び硫化鉛等の金属硫化物が含まれる。摩擦材に含まれる潤滑剤の量は、摩擦材に対して1から20、好ましくは5から17、より好ましくは8から14vol%である。
適切な結合剤の原材料には熱硬化性有機結合剤が含まれ、例えばフェノール樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、結合多核芳香族系樹脂、変成シリコン樹脂、フェノールシロキサン樹脂、シアン酸エステル樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリレート、メタクリレート、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、セルロースエステル、ポリビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ニトロセルロース、塩化ゴム、スチレンブタジエンゴム、及びポリイミド樹脂が挙げられる。また、適切な結合剤の原材料として硬化剤、架橋結合剤、及び溶剤が含まれる。特に好ましい結合剤はフェノール樹脂で、例えば、フェノールホルムアルデヒド(ノボラック)族樹脂が挙げられる。結合剤は、エポキシ樹脂等の強化剤を含みうる。
好ましくは、母材は結合剤として機能する有機熱硬化性樹脂を含む。特に適切な有機硬化性樹脂にはフェノールホルムアルデヒド樹脂などのフェノール樹脂が含まれる。
摩擦材に存在する結合剤の量は、摩擦材に対して5から45vol%、好ましくは5から25vol%、より好ましくは10から20vol%である。
充填剤は有機、無機または有機と無機との組み合わせでありうる。摩擦材の体積を増やすために充填剤が追加される。適切な充填剤には、ケイ酸カルシウム(例えばプロマクソン(登録商標))、摩擦ダスト、ゴム粉末、チタン酸カリウム(例えばひげ状や繊維状)、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、マイカ、バーミキュライト、チタン酸アルカリ金属、三酸化モリブデン、カシューダスト、シリマナイト、ムライト、酸化マグネシウム、シリカ、及び酸化鉄が含まれる。充填剤は摩擦材のいくつかの特徴を改善する機能を有し、例えば、熱の安定性や騒音の減少が改善しうる。使用される具体的な充填剤は摩擦材の他の構成要素にしたがいうる。マイカ、バーミキュライト、カシューダスト、及びゴムダストは騒音を抑制するものとして知られている。好ましい充填剤にはBaSO4等の重晶石、石油コークス、Ca(OH)、マイカ、バーミキュライト、鉄粉末、ゴム粉末、ケイ酸カルシウム、及びチタン酸カリウム(例えばひげ状や繊維状)が含まれる。US4994506に記載されるように、プロマクソン(登録商標)などのケイ酸カルシウムが摩擦材の機械的強度を向上させるために用いられうる。
不可欠なMMVF以外の適切な強化繊維を母材に追加することが可能である。例えば、母材はケブラー(登録商標)等のアラミド繊維を含みうる。追加の繊維を加えることで、例えば、ヤング率を増加させ、摩擦材の靭性を増加させることができる。
必須のMMVF以外の繊維を摩擦材の0から10vol%の量で含みうるものであり、好ましくは1から10vol%含みうるものであり、より好ましくは3から7vol%含みうる。
好ましくは、摩擦材は母材を85から97vol%含む。
好ましくは、母材は基本的に導電性ポリマーを含まない。具体的に、好ましくは、母材は以下のドープ共役ポリマーを含まない、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフルオレン、ポリフェニレン、ポリピレン、ポリアズレン、ポリナフタレン、ポリカルバゾール、ポリインドール、ポリアゼピン、ポリ(p-フェニレンビニレン)及びポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルキン酸塩)(PEDOT:PSS)。
本発明の第二の側面によれば、本発明の第一の側面である摩擦材を作成する方法は以下の工程を含む:
MMVFと母材の原材料とを混ぜて混合物を作成し、
環境圧力を超える圧力を混合物に加えることによって成形体を作成し、
成形体を加熱することによって摩擦材を作成する。
好ましくは、混合する工程で用いられるMMVFにはショット除去処理が施され、これによりMMVFは大きさ>125μmのショット粒子を0.5wt%を超えて含まない。
好ましくは、母材の原材料は加熱する工程で硬化する結合剤の原材料を含む。
好ましくは、MMVFと母材の原材料とを混ぜて混合物を作成するステップは以下のサブステップを含む:
MMVFと充填剤及びその他の繊維とを混合し、
その他の残りの構成要素を追加して、混ぜて混合物を作成する。
好ましくは、混合物は乾燥したものである。この場合、結合剤の原材料は硬化する前から乾燥している。これにより、残存する水分がないので、摩擦材の強度を向上させうる。混ぜる処理は乾燥したものを混ぜる処理となりうる。
好ましくは、当該方法に用いられる、母材の原材料は水気のある原材料を含まない。
これらの混ぜるステップにおけるサブステップにより、MMVFが均一的に分離することが補助され、よって、摩擦材の均質性を向上させうる。
実施例
実施例1(本発明)
以下のようにブレーキディスクパッドを作成した。
Figure 0007111629000001
MMVFの化学組成はXRF-AxiosEP264分光器を用いてX線蛍光分析を実施して判断した。化学組成は以下の通りである。
Figure 0007111629000002
実施例1に用いられるMMVFは以下のような繊維に関する性能を有する:
Figure 0007111629000003
ブレーキディスクパッドを作成するにあたって、まず、黒鉛(個体潤滑剤)と充填剤とに、アラミド繊維と鉱物繊維とを2分間混ぜて、分散させた。次に、表1に記載の残りの原材料を混合物に追加して、さらに2分間混ぜた。混ぜる処理は複数のブレードを有する高速垂直MTIラボラトリーミキサーを用いて2000rpmで行われた。これにより混合物を作成した。
得られた混合物はポジティブモールドで5分間、290kg/cm2の圧力を加えられ、160°Cで処理され、成形体が作成された。
成形体は四時間、210°Cの一定の温度で硬化されて摩擦材、ここではブレーキディスクパッドが作成された。ブレーキディスクパッドを磨いて表面を滑らかにして、24時間、温度23°C、湿度50%の環境に置いて適応させた。
実施例2(比較例)
実施例1のブレーキディスクパッドの比較対象として他のブレーキディスクパッドが作成された。各構成要素の相対的な量は実施例1と同様であった。作成方法は実施例1と同様であった。実施例2で用いられるMMVFに含まれる化学組成は表4に示す。
Figure 0007111629000004
実施例2で用いられるすでに知られるMMVFは以下の繊維性能を有する:
Figure 0007111629000005
クラウス摩耗試験を150、300及び500°Cの温度で実施した。実施例1及び2の摩擦材の摩耗を図5に示し、摩擦対の表面を構成したローターの摩耗を図6に示す。
考察、実施例1及び2
繊維長さ及び繊維直径は、画像処理のためのAxioCamデジタルカメラを備えるCarlZeissAxioskop2顕微鏡を用いて測定された。
ショット測定には45、63及び125μmのふるいを用いてHosokawaAlpine200LS-Nエアジェットシーブにより行われた。
40から900°Cとの間で、10°C/minの加熱速度の装置を用いた。
効率に関する性能はSAEJ2522にしたがったHoriba動力計を用いて分析された。パッドは焦げたが、音鳴き防止シム、スロットまたはチャムファーは含まれなかった。摩擦性能及び摩耗試験で用いられたブレーキシステムは、VWGolf(WVA21974)の前側ブレーキであり、ベンチレーテッドディスクを用いて、65kg.m2の慣性を有する。
温度に関する摩耗試験にはクラウス装置が用いられた。まず、すべてのブレーキパッドは、ECER90アネックス8手順にしたがって分析された(一定トルク)。次に、SAEJ2707摩耗処理から、温度ブロック試験が100、300及び500°Cで行われた。
多孔性は摩擦材の理論的な密度を比較することによって判断することができ、各構成要素の基準値を、摩擦材の寸法及び質量を測定して計算された摩擦材の実際の密度に対して重み付けする。
表2及び4は、実施例1に用いられた本発明のMMVFと実施例2で用いられた既存のMMVFとの間で、繊維の化学的性質の違いを明確に示す。新たな化学的性質として、酸化鉄の量がより少なく、酸化カルシウムの量がより多く含まれる。その他の酸化物質については両者の繊維で同様の基準を示す。この新たな化学組成によって繊維の生体溶解性を確実にする。得られた数値はEUCEB及びRALEUCEBの基準に従う(定期的な独立サンプリング、化学試験)。
表6は実施例1及び2で用いられた繊維について測定された硬度と計算されたビッカース硬度及びモース硬度とを示す。表6からわかるように、本発明で用いられる繊維(実施例1)は、実施例2で用いられる既存の繊維ほど硬くない。
表7は実施例1及び2において作成されたブレーキパッド(摩擦材)について計測された材料特性を示す。
いずれのサンプルも摩擦材の密度及び多孔性については同様の数値を示す。
MMVFの硬度は、先端変位を計測しながら、圧子の先端に力を加えてナノスケールの準静的な圧入を行う、高解像度ナノメカニカル試験装置(Hysitron,Inc.)を用いて計測された。圧入を行う間は、加えられた負荷と先端変位は常に制御及び/または計測され、これにより各圧入について負荷―変位曲線が作成される。負荷―変位曲線からは、オリバーファー方式、予め測定された圧子の先端領域の関数及び予め設定された機械の仕様に関する数値を適用することによって、ナノ硬度、等価弾性係数を判定することができる。ナノ圧入硬度試験処理には国際基準ISO14577及びASTME2546-07が関係する。
各硬度計の間の一致率については下記を参照。
http://www.cidrapresicisionservices.com/mohs-conversion.html
Figure 0007111629000006
摩擦材の表面の異なる10点で硬度の測定が行われた。実施例1と2との間で顕著な差はなく、標準偏差は同様の測定範囲内であった。これにより本発明の摩擦材は既存のMMVFを含む摩擦材から得られる硬度を維持していることがわかる。
Figure 0007111629000007
作成された摩擦材に対して効率性及び摩耗に関する試験が行われた。図3は実施例1及び2のAK-MASTER試験に関する結果をまとめたものを比較する図である。
速さ及び感圧性の部分については、実施例1の摩擦材(本発明)の方が比較対象としての実施例2の摩擦材と比較してより高い摩擦レベルを示す。効率性に関する試験のその他の部分においては同様のレベルの結果を示す。摩耗数値に関する違いは顕著ではない。新しい繊維に関するこれらの結果は、より高い摩擦係数が摩耗について不利に影響しないことを明らかに示す。
温度ブロック試験を実施して、新たに開発した生体溶解性繊維のパッド及びディスクの摩耗に対する効果を分析した。この試験の前に、ECER90に基づいてすべてのサンプルが分析され、様々な摩擦材の摩擦レベルを比較し、これらを摩耗の結果と関連付けた。
実施例1及び2について計測された摩擦及び摩耗の結果は図4に示される。本発明による摩擦パッドである実施例1の方が全体にわたって比較例2と比較してよりよい性能を示すとともに、常に高い摩擦係数と低い摩耗率とがみられる。
試験結果は、本発明のMMVFを含む、実施例1の摩擦材が性能及び摩耗に関する観点から有意義な力を発揮することを示す。実施例1で用いられるMMVFは生体溶解性繊維の組成を有し、実施例2で用いられるMMVFと比較してディスク表面に対してあたりが強くない。実施例2に用いられる既存のMMVFの種類と比較すると、実施例1のMMVFはより少ない量の酸化鉄とより多くの量の酸化カルシウムを含み、その結果、研磨する繊維としての役割は少なくなる。その結果、実施例2と比較すると実施例1の摩擦材により、ブレーキパッドとディスクの寿命が向上しうる。
本発明の他の利点として、特定の繊維直径が挙げられる。処理の設定や溶融物の粘度によって得られる化学的性質として、通常より小さい平均繊維直径を有する繊維が得られる。このような直径によって同様の長さの繊維より高い繊維アスペクト比(FL/FD)が得られる。より高い繊維アスペクト比により、機械的なミクロの補強の能力が向上し、この点は理論上証明されている。(Hameed,R.,Turatsinze, A.,Duprat,F.,Sellier,A.著「金属繊維強化コンクリート:ひげ特性に対する繊維アスペクト比の効果」、ARPNJournalofEngineeringandAppliedScience,4巻、5号、2009)。
知られている効果に加えて、実施例2で用いられるMMVFと比較してより小さい直径を有することにより、同じ体積の混合物でもより多くのミネラル繊維を含むことになる。これによりグラム当たりの繊維がより多くなり、理論上はより強化され、また、より多くの第一次台地が形成される結果、より多くの第二次台地が形成されうる。第三体の層の促進が向上し、その結果、アンカリング効果が摩擦の安定性を向上させ、摩耗に対する耐性を向上させうる。その結果、摩耗に関する結果について妥協することなく摩擦係数を増加させることができる。
実施例1に用いられるMMVFのミネラル繊維の数は、実施例2で用いられる既存の生体溶解性繊維商品のほぼ倍の量である。実施例2においては1グラムの繊維材は平均で5千6百万本のバラのMMVFを含むが、本発明の実施例1について計算すると、9千7百万本のバラの繊維を含む。これらの結果は増加した分の繊維が摩擦の安定性と摩耗に貢献することを示す。
新しい繊維の銘柄において全体的な摩擦係数がより高い事実を考慮すれば、市場で入手可能な繊維の銘柄と比較して摩耗に関する結果はより改善し、より大きな差を示しうる。この場合、摩擦レベルは同様となる。この場合、ミネラル繊維は様々な機能を持つ、繊維はアンカリング点として機能する。摩擦材の表面でマイクロメートルレベルの強化をする。また、第三体の層の形成を促進し、組成において接着材料としての機能を有する。
図5及び6は驚くべきことに、本発明の摩擦材(実施例1)は実施例2の既存の摩擦材より摩耗が少ないことを示す。このような結果は予想外であった。MMVFにおける鉄のより高い含有量は一般により高い温度への耐性に関連付けられるが、ここでの最も高い温度での試験でも鉄の含有量が非常に低い本発明のMMVFがよりよい性能、つまり摩擦対のいずれの表面の摩耗がより少なかったことを示した。3つすべての温度における摩擦材(ブレーキパッド)の全体的な摩耗は既存の摩擦材よりも約10%少なかった。本発明の摩擦材を使用した場合、ローターの摩耗の合計は約1g少なかった。
全体として、繊維は摩擦母材で重大な役割を果たす。アンカリング材料と第三体の層の形成を促進する材料との正しい組み合わせにより、乗用車のディスクパッドに用いられる銅を含まない摩擦材NAOについて、摩擦レベル、摩擦安定性、及び摩耗に関する性能が向上する。実施例1に用いられるこのような新たな繊維の銘柄を導入することにより、ディスク及びパッドの摩耗を減らしながら、摩擦の性能を同様のレベルで維持することができる可能性を示す。
実施例3、4及び5
MMVFの3つのサンプルが作成され、それぞれが同様の化学組成を有し、同じ平均繊維直径4μmを有するが、平均繊維長さについては異なる。これらの繊維(MMVF)の物理的な特徴は以下の表8に示す。
Figure 0007111629000008
実施例3、4及び5のMMVFの化学組成は実施例1と同様である。
実施例3、4及び5のMMVFのトライボロジー性能を比較するため、標準的な作成方法を用いてブレーキパッドを作成した。ブレーキパッドの構成は以下の通りである。
Figure 0007111629000009
実施例1で用いられたものと同様の方法で、表9に示す構成を有するブレーキパッドを作成した。各ブレーキパッドについて判明した性能は表10に示す。
Figure 0007111629000010
MMVFの繊維長さに比例して摩擦材の多孔性が増加することがわかる。これは、より長いMMVFが折り重なることにより、かごや入れ子構造が形成されることによると説明できる。これらの構造によって摩擦材における多孔性が引き起こされ、これが摩耗による破片を閉じ込める役割を果たしたり、第二次台地や第三体の層の形成が促進したりする上で有利に働きうる。一方、短い繊維により摩擦材の表面上の単位面積当たりの第一次台地の数を増加させうる。これにより、摩擦係数の安定性が向上する。両方の上述の利点を得るために、長い繊維と短い繊維との組み合わせを有益になるように用いうる。
Figure 0007111629000011
Figure 0007111629000012
Figure 0007111629000013
データが示すように、繊維長さの違いと関連してローターの粗さに顕著な違いがみられる。長い繊維はローター表面の粗さに対して短い繊維ほど影響しない。このような観察は、効率、騒音、及び摩耗に関する結果と組み合わせて、第三体の層の形成に関する違った仕組みが関係している可能性があることを示唆する、
(a)繊維の耐荷重性による機械的効果、この効果は短い繊維について提案される、短い繊維は摩擦材の表面上の単位面積についてより多くの数を含み、よって長い繊維よりも多くのアンカリング点を提供しうる、
(b)摩擦材の表面上の繊維のかごにより形成されたネットワークにおいて長持ちする第三体の層の堆積効果、この効果は長い繊維について提案される、
(c)中間の繊維は(a)と(b)との効果の組み合わせを示しうる。
要約すると、本発明により作成された摩擦材によれば、異なる化学組成を有する繊維を含む既存の摩擦材と比較して、向上したトライボロジー性能を有する。繊維の長さと繊維アスペクト比が細かく調整されれば、繊維アスペクト比を変化させることによって摩擦材の異なる微視的性能が摩擦材の巨視的な性能に与える影響により、摩擦材の性能はさらに向上しうる。

Claims (15)

  1. 摩擦材は母材に分散された人造ガラス繊維(MMVF)を含み、前記MMVFは、
    2wt%を超えないFe2O3、
    30-40wt%MgO+CaO、
    35-45wt%SiO2、
    17-24wt%Al2O3、
    1-5wt%K2O+Na2O、
    を備え、
    前記母材は20wt%を超えない鋼繊維を含
    前記MMVFの直径の数平均は3から4.5μmであり、
    前記MMVFは長さの数平均が250から550μmである摩擦材。
  2. 前記MMVFの直径の数平均は3.5から4.5μmである、請求項1に記載の摩擦材。
  3. 前記MMVFは、
    1.5wt%を超えないFe2O3、
    34-39wt%MgO+CaO、
    37-43wt%SiO2、
    18-23wt%Al2O3、
    2-4wt%K2O+Na2O、
    を備える、請求項1からに記載の摩擦材。
  4. 前記母材はアスベスト及び銅を含まない母材である、請求項1からに記載の摩擦材。
  5. 前記母材は15wt%を超えない鋼繊維を含む請求項1からに記載の摩擦材。
  6. 前記MMVFは3から15vol%存在する、請求項1からに記載の摩擦材。
  7. 前記母材は潤滑剤、研磨剤、結合剤、及び充填剤を含む、請求項1からに記載の摩擦材。
  8. 前記摩擦材は5から17vol%の研磨剤、0から10vol%のMMVF以外の強化繊維、5から17vol%の潤滑剤及び5から25vol%の結合剤を含む、請求項1からに記載の摩擦材。
  9. 前記結合剤は有機熱硬化樹脂を含む、請求項またはに記載の摩擦材。
  10. 前記母材は導電性ポリマーを含まない、請求項1からに記載の摩擦材。
  11. 請求項1から1に記載の摩擦材を作成する方法であって、前記方法は、
    MMVFと母材の原材料とを混ぜて混合物を作成するステップと、
    環境圧力を超える圧力を混合物に加えることによって成形体を作成するステップと、
    前記成形体を加熱することによって摩擦材を作成するステップと、
    を含む方法。
  12. MMVFと母材の原材料とを混ぜて混合物を作成するステップはさらに、
    前記MMVFと充填剤及びその他の繊維とを混ぜるサブステップと、
    残りの構成要素を加えて、混ぜて前記混合物を作成するサブステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記母材の原材料は、加熱するステップにおいて硬化する結合剤の原材料を含み、前記母材の原材料は、加熱するステップにおいて硬化する、請求項1または1に記載の方法。
  14. 前記MMVFは、0.5wt%を超えない大きさ>125μmのショットを含む、請求項1から1に記載の方法。
  15. 前記MMVFは、1.5wt%を超えない大きさ>63μmのショットを含む、請求項1から1に記載の方法。
JP2018564237A 2016-06-10 2017-06-09 摩擦材 Active JP7111629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16174074 2016-06-10
EP16174074.1 2016-06-10
PCT/EP2017/064128 WO2017212029A1 (en) 2016-06-10 2017-06-09 Friction material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523800A JP2019523800A (ja) 2019-08-29
JP7111629B2 true JP7111629B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=56296486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564237A Active JP7111629B2 (ja) 2016-06-10 2017-06-09 摩擦材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10948041B2 (ja)
EP (1) EP3468930B1 (ja)
JP (1) JP7111629B2 (ja)
KR (1) KR102458534B1 (ja)
CN (1) CN109415246A (ja)
WO (1) WO2017212029A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10233988B2 (en) 2015-09-23 2019-03-19 Akebono Brake Industry Co., Ltd Friction material
DE202018105384U1 (de) * 2018-05-18 2019-08-20 Rockwool International A/S Reibmaterial
AT522252B1 (de) * 2019-03-13 2022-06-15 Miba Frictec Gmbh Reibbaugruppe
CN112377546A (zh) * 2020-09-22 2021-02-19 黄石赛特摩擦材料有限公司 一种高性能商用车盘式片制动材料
CN113881399B (zh) * 2021-09-27 2022-09-30 宁波金榜新能源有限公司 一种新能源汽车用刹车片摩擦材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076058A (ja) 2011-09-14 2013-04-25 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材
JP2015532665A (ja) 2012-08-13 2015-11-12 ロックウール インターナショナル アー/エス 黒鉛被覆繊維

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2521240B1 (fr) * 1982-02-05 1987-03-27 Valeo Garniture de friction notamment pour freins, embrayages et autres applications
US4994506A (en) 1989-08-31 1991-02-19 Redco N.V. Brake linings
EP1453769A1 (en) * 2001-12-12 2004-09-08 Rockwool International A/S Fibres and their production
US20110111224A1 (en) * 2007-08-17 2011-05-12 Borgwarner Inc. High temperature fibers and combinations for friction materials
DE112009000835A5 (de) * 2008-04-07 2011-01-20 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Reibbelag für eine Reibungskupplung
EP2308921A1 (en) 2009-10-09 2011-04-13 Rockwool International A/S Friction material with reduced noise, vibration and harshness generation, and process for the preparation thereof
EP2380857A1 (en) 2010-04-22 2011-10-26 Rockwool International A/S Friction material comprising chopped continuous mineral fibres
JP5057000B2 (ja) * 2010-11-19 2012-10-24 日立化成工業株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物、これを用いた摩擦材及び摩擦部材
WO2012085211A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Rockwool International A/S Use of man-made vitreous fibre material
EA025519B1 (ru) * 2011-12-16 2016-12-30 Роквул Интернэшнл А/С Композиция расплава для изготовления искусственных стекловидных волокон
KR102136916B1 (ko) 2013-07-22 2020-07-22 모르간 어드밴스드 매터리얼즈 피엘씨 무기 섬유 조성물
JP6208505B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-04 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材
JP6554269B2 (ja) * 2014-07-08 2019-07-31 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維の製造方法
JP5634637B1 (ja) * 2014-08-08 2014-12-03 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076058A (ja) 2011-09-14 2013-04-25 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材
JP2015532665A (ja) 2012-08-13 2015-11-12 ロックウール インターナショナル アー/エス 黒鉛被覆繊維

Also Published As

Publication number Publication date
KR102458534B1 (ko) 2022-10-27
US20190162264A1 (en) 2019-05-30
EP3468930B1 (en) 2023-05-31
KR20190016105A (ko) 2019-02-15
WO2017212029A1 (en) 2017-12-14
EP3468930A1 (en) 2019-04-17
JP2019523800A (ja) 2019-08-29
CN109415246A (zh) 2019-03-01
US10948041B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111629B2 (ja) 摩擦材
RU2570515C2 (ru) Фрикционный материал для изготовления тормозного устройства, тормозная колодка и способ ее изготовления
DE102007061459B4 (de) Asbestfreies Reibungsmaterial
KR101837221B1 (ko) 비석면 마찰재 조성물, 이를 이용한 마찰재 및 마찰 부재
JP6235217B2 (ja) 摩擦材
CN108884378B (zh) 摩擦材料组合物
EP3538786B1 (en) Friction material
JPWO2007080975A1 (ja) 摩擦材用組成物及びこれを使用した摩擦材
JP2003238700A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2002226834A (ja) 非石綿系摩擦材
JP2010536959A (ja) 摩擦材料用耐熱性繊維および組合せ物
JPWO2020158735A1 (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
JP4380034B2 (ja) 非石綿系摩擦材
JP2002020730A (ja) ノンアスベスト摩擦材
KR102717920B1 (ko) 마찰 재료
Lawrence et al. Critical evaluation/reassessment of (abfm) automotive brake friction materials
JP2002097451A (ja) アルミディスクローター用摩擦材
JPH05255657A (ja) 摩擦材
KR100885614B1 (ko) 저소음 브레이크 라이닝 및 그 제조방법
JP2000219873A (ja) 耐熱性乾式摩擦材
JP3865265B2 (ja) 摩擦材
Gbadeyan et al. Mechanical and the effect of oil absorption on tribological properties of carbon-based brake pad material
JP2023073058A (ja) 摩擦材組成物、摩擦材及び摩擦部材
JPH08245948A (ja) 摩擦材組成物
WO2006000409A1 (de) Verfahren zur herstellung einer reibmaterialmasse sowie aus dieser hergestellte reibbeläge

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220526

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350