JP7111396B2 - 除菌剤及び除菌方法 - Google Patents
除菌剤及び除菌方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7111396B2 JP7111396B2 JP2021139396A JP2021139396A JP7111396B2 JP 7111396 B2 JP7111396 B2 JP 7111396B2 JP 2021139396 A JP2021139396 A JP 2021139396A JP 2021139396 A JP2021139396 A JP 2021139396A JP 7111396 B2 JP7111396 B2 JP 7111396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disinfectant
- private
- nozzle
- probiotic
- sterilizing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
さらに、本発明は、温水洗浄器付き便座の局部洗浄装置に用いる又は浴槽の湯水循環路に用いる除菌剤及び除菌方法に係り、より詳しくは、局部洗浄装置の局部洗浄ノズル及びノズル配管用又は循環式追い焚き配管用の除菌剤及び除菌方法に関する。
除菌された清浄な状態に保つために、抗菌剤が徐々に溶解して放出されることによって除菌が持続的になされる抗菌樹脂の技術が開示されている(特許文献1)。除菌した後も清浄な状態に保つ必要のあるトイレや温水洗浄便座の局部洗浄ノズルに抗菌樹脂成形体を利用することが示されている。しかし、樹脂に混入される化学物質からなる除菌剤が、人体の特に敏感な肌や局部に接触するような使用は望ましくなく、抗菌樹脂の適用対象物は限られるという問題がある。さらに、局部洗浄ノズル内部及び配管内部の除菌にはノズル部を分解して、除菌剤を局部洗浄ノズル内部に流した後に残留除菌剤を完全に洗浄除去しなければならない。
一方、皮膚や粘膜に対して刺激が少ない石鹸からなる洗浄組成物(特許文献2)のエアゾールを温水洗浄便座の洗浄ノズルに吹きかけて除菌することが開示されている。しかし、刺激が少ない洗浄剤を用いた洗浄除菌では、除菌後の清浄な状態を維持するためには頻繁に噴霧しなければならないという問題がある。
さらに、本発明の目的は、温水洗浄器付き便座の局部洗浄装置の局部洗浄ノズル及びノズル配管の外面だけでなく内部を除菌することができ、人体の敏感な肌が触れる所にも使用でき、使用後完全除去する必要がなく、残留することにより除菌効果を持続的に保つことを簡単にかつ確実に行うことができる除菌剤及び除菌方法を提供することにある。
さらに、人体に対して無害であるために、入浴しながら浴槽の循環式追い焚き配管の内部を除菌することができる除菌剤及び除菌方法を提供することにある。
局部洗浄装置の局部洗浄ノズル、又は
浴槽の循環式の追い焚き器の配管に対して、
温水と混合した状態で除菌に用い、除菌後に残留除菌剤の除去が不要であることを特徴とする。
本発明の局部洗浄装置の局部洗浄ノズルの除菌方法は、
本発明の除菌剤を除菌剤タンクに準備する段階、
温水をポンプによって温水経路に供給する段階、
除菌剤タンクから除菌剤を除菌剤供給手段によって温水経路に供給する除菌剤注入口に供給する段階、
除菌剤注入口において除菌剤と温水とを任意の割合で混合する段階、
及び温水と混合した除菌剤を局部洗浄ノズルの配管に供給し、局部洗浄ノズルから噴出し残留する段階を含むことによって局部洗浄ノズルの配管内部及び前記局部洗浄ノズル内部を除菌することを特徴とする。
本発明の組成物であるプロバイオティクス除菌剤はプロバイオティクスと水からなり、さらに栄養素となるプレバイオティクスを含むことができる除菌剤であり、本発明の組成物であるプロバイオティクス除菌剤のプロバイオティクスは枯草菌である。
本発明の除菌剤の除菌作用は、プロバイオティクスである枯草菌が、熱や薬品に対する耐久性が特に高いことが知られており、この耐環境性に優れた特性によって、同じ場所において雑菌の増殖を抑えることによって除菌することができる。
本発明の除菌剤の効果は、より詳しくは、人体の敏感な肌が触れる所にも使用できるために、局部洗浄装置の局部洗浄ノズルの除菌に用いることができ、排便後に、温水洗浄便座に座ったまま人体の局部洗浄や局部の除菌を行うことができる。このように、局部洗浄ノズルの除菌だけでなく、局部の除菌もできることは、他の除菌剤にないプロバイオティクス除菌剤の特徴的な効果である。
さらに、本発明の除菌剤は、人体に対して無害であるために、入浴剤として用いることによって、入浴しながら浴槽の循環式追い焚き配管の内部を除菌することができるという従来の除菌剤にない特徴を有し、プロバイオティクス除菌剤のプロバイオティクスである枯草菌が肌の保湿性を高める有効を有する。
ここで、サニタリー用品とは、前記水回り設備に具備されるバケツや清掃用道具など移動可能な物品を示し、備品とは固定された物品を示している。水回り設備に装備される備品のコントロール装置及び表示装置等とは、例えばトイレの温水洗浄便座、浴室又は台所の給湯器等を示している。
大型商業施設内のトイレは不特定多数の利用者があり、頻繁に除菌作業を行うことなく除菌された清浄状態を保つ必要がある。
また、厨房施設は、日々定常的に食物残差や油脂成分が排出されるために、衛生上の除菌だけでなく雑菌による発酵作用によって排出される発酵臭や、嫌気状態で発生するアンモニア等の臭気が発生して周辺の悪臭問題となる。
大型施設内には様々な施設が隣接するために、使用する除菌剤には制限があり、刺激臭の除菌剤は用いることができず、無臭で環境や人体に無害で且つ除菌効果が持続する除菌剤が望まれている。そのため、大型商業施設内のトイレ及び厨房等の水周り設備及び厨房設備の排水系周りの除菌には、無臭で除菌効果が持続するプロバイオティクス除菌剤が特に適している。
本発明は、生菌であるプロバイオティクスを含む除菌用組成物を使用し、トイレ、浴室、洗面所及び台所を含む水回り設備と、トイレ、浴室、洗面所及び台所を含む水回り設備に装備されるサニタリー用品、備品並びに水回り設備に装備される備品のコントロール装置及び表示装置等の除菌対象物の除菌方法を提供するものである。本発明のプロバイオティクスは枯草菌であって、この枯草菌だけでなく、同じバチルス属細菌であってもよい。すなわち、本発明のプロバイオティクスが、バチルス・ズブチリス、バチルス・リケニフォルミス、バチルス・メガテリウムおよびバチルス・アミロリケファシエンスを含む群から選ばれる1種又は2種以上であってもよい。組成物であるプロバイオティクス除菌剤における枯草菌の濃度は質量%で、1~2%の範囲である。
本発明の除菌作用は、同じ場所における望ましくない雑菌の増殖を、バチルス属細菌が一般的に有する高い耐環境性によって、共存する雑菌の増殖を抑えることによって除菌することができる。
排水系の除菌の場合には、トラップがあればトラップに投与することにより除菌することができる。プロバイオティクス除菌剤は環境に優しく人体に無害なために、噴霧、塗布、又は投与したままで良い。特に、プロバイオティクス除菌剤が残留することによって、除菌清浄状態が保たれるために望ましい。
温水洗浄便座の局部洗浄ノズルの除菌にプロバイオティクス除菌剤は特に適している。排便後に局部洗浄して、汚水によって汚染される洗浄用ノズルには、別に具備されるクリーニング用ノズルから、プロバイオティクス除菌剤を局部洗浄ノズルに放出して塗布することや、局部洗浄ノズルの管内部にプロバイオティクス除菌剤の流路を切り替えて流動させ、局部洗浄ノズルから放出させて除菌することができる。
図1に示す温水洗浄便座の局部洗浄装置本体1において、水道等の水源12からの水をヒーター(図1で省略)で加熱した温水を貯える温水タンク2の温水を、ポンプ3によって接続する温水経路4に搬送し、流路切替部6によって局部洗浄ノズル8又は局部洗浄ノズル8の外面を洗浄するノズルクリーニング用ノズル7から噴出させる。温水経路4のポンプ3と流路切替部6との間に、除菌剤タンク9のプロバイオティクス除菌剤を温水経路4に供給する除菌剤注入口5が設けてある。プロバイオティクス除菌剤は除菌剤タンク9から逆止弁10を経由し除菌剤供給手段11によって、除菌剤注入口5に搬送され、流路切替部6によってノズルクリーニング用ノズル7又は局部洗浄ノズル8から噴出させることができる。ポンプ3と除菌剤供給手段11によって、除菌剤注入口5においてプロバイオティクス除菌剤と温水を任意の割合で混合することができる。
さらに、局部洗浄ノズル8から放出されるプロバイオティクス除菌剤で、局部洗浄と共に排便後の局部の除菌を行うことも可能である。
従来、局部洗浄ノズルの洗浄として、排便後に局部を洗浄した後に局部洗浄ノズルから水又は温水を流して行われてきた。また、ノズルクリーニング用ノズルを具備した温水洗浄便座では、排便後に局部を洗浄した後にノズルクリーニング用ノズルからの放出される水又は温水によって局部洗浄用ノズル外面を洗浄することができる。しかし、ノズルの除菌は温水だけでは不十分であり、除菌剤による除菌が望まれるが、残存した除菌剤が人体の敏感な局部に接することがないように、除菌後に完全に除去しなければならないために除菌剤は用いることができなかった。
たとえば、調理終了後に台所又は厨房設備の排水系のグリストラップ(油脂分離阻集器)内にプロバイオティクス除菌剤を投与して、一晩放置することによって異臭の基となる雑菌の繁殖を抑制することができる。
このように、プロバイオティクス除菌剤は、無臭で金属等を変質させないために、残留させることにより除菌清浄状態を維持することができる特徴とする除菌剤である。
前述のように、本発明の組成物であるプロバイオティクス除菌剤はプロバイオティクスと水からなる除菌剤(プロバイオティクス除菌剤)であり、本発明のプロバイオティクス除菌剤のプロバイオティクスは枯草菌である。
以下、実施例で用いたプロバイオティクスは枯草菌(セティ株式会社、50億cfu/g)である。
実施例の枯草菌の含有量はプロバイオティクス除菌剤全体に対して質量%で1%であり、残りは水である。
また、人体の肌に触れる除菌方法では0.1%以下であることが好ましい。
1.試験方法
グリストラップを備えた、大型施設内の厨房施設内において、グリストラップ付近の臭気を採集し、カスクロマトグラフィー(GC)及びカスクロマトグラフィー質量分析(GC-MS)にてガス成分分析を行い、除菌前後の臭気の成分やその量の差異を調べ除菌効果について検証した。
大型商業施設の厨房施設内グリストラップ付近(以下場所Aとする)
ホテルの厨房施設内グリストラップ付近(以下場所Bとする)
場所Aの大型施設内のグリストラップを備えた厨房施設内において、グリストラップ付近の臭気を採集し、臭気捕集後の臭気成分吸着剤をジエチルエーテルにて溶媒抽出後、エーテル相を0.2mlまで濃縮して、ガスクロマトグラフィー(GC:島津製作所GCMS-QP2020)及びガスクロマトグラフィー質量分析(GC-MS:日本電子 JMS-Q1000GC)にてガス成分分析を行い、除菌前後の臭気の成分やその量の変化を調べ除菌効果について検証した。試験開始日の調理作業終了後に臭気を捕集後、プロバイオティクスである枯草菌の含有量がプロバイオティクス除菌剤全体に対して質量%で1%であり、残りは水からなるプロバイオティクス除菌剤300mlをグリストラップに投入した。毎日調理作業終了後に同様にプロバイオティクス除菌剤300mlをグリストラップに投入を繰り返し、試験開始30日後に、試験開始日と同様にグリストラップ付近で臭気を採集して分析を行った。
場所Bの大型施設内のグリストラップを備えた厨房施設内において、試験開始日の調理作業終了後に臭気を捕集後、プロバイオティクスである枯草菌の含有量がプロバイオティクス除菌剤全体に対して質量%で1%であり、残りは水からなるプロバイオティクス除菌剤をグリストラップに300mlを投入した。毎日調理作業終了後にプロバイオティクス除菌剤300mlをグリストラップに投入を繰り返し、試験開始37日後に、試験開始日と同様にグリストラップ付近で臭気を採集して分析を行った。
以下、実施例1と実施例2のGC-MS分析結果を表1に示す。数値は各成分の規格化されたピーク強度である。
実施例3
場所Aのグリストラップからの排水を採取し、プロバイオティクスである枯草菌の含有量がプロバイオティクス除菌剤全体に対して質量%で1%であり、残りは水からなるプロバイオティクス除菌剤300mlのグリストラップへの投与による排水水質への効果を試験開始前の排水と比較して調べた。プロバイオティクス除菌剤を実施例1と同様に毎日の調理作業終了後に投与し続け、試験開始3ヵ月後及び6ヵ月後の排水を試験した。
排水の生物化学的酸素要求量(BOD)、臭気発生に関係する有機物やアンモニア量を示す窒素含有量、排水に混入する油量を示すノルマルヘキサン抽出物質量を日本工業規格 K0102の21、45に定める方法及び昭和49年環境庁告示第64号の付表4に掲げる方法にて分析した結果を表2に示す。
実施例4
便座、局部洗浄ノズルの外面にプロバイオティクスである枯草菌の含有量がプロバイオティクス除菌剤全体に対して質量%で1%であり、残りは水からなるプロバイオティクス除菌剤を1日1回毎日噴霧し、試験開始後2ヶ月後の各菌を培養したコロニー数を計測して、試験開始前との比較より除菌効果を調べた。
便座及び局部洗浄ノズルの外面を綿棒によってふき取り採取した検体試料液を、マイクロピペットを用いて100μLとり、90mm平板の各種培地へ添加した。その後塗り広げて恒温機内で培養を行った。被検菌の培養条件(培地)は、一般細菌(SCD)、大腸菌(DESO)は35~37℃48時間、真菌(サブロー)は20~25℃ 96時間であった。培養した後コロニー数を計測し、観測されたコロニー数を確認し、除菌効果を次の3段階で評価して表3に示す。
◎:99%以上の除菌
〇:90%以上99%未満の除菌
X:90%未満の除菌
本局部洗浄ノズルの外面の除菌は、図1に示す温水洗浄便座の局部洗浄装置において、除菌剤注入口5に搬送されたプロバイオティクス除菌剤が、流路切替部6によってノズルクリーニング用ノズル7から局部洗浄ノズル8の外面に噴出させる上記の実施形態に相当するものである。
実施例5
試験開始前に、局部洗浄ノズルを分解し、ノズル管内部から実施例4と同様に綿棒によって検体を採取した後、局部洗浄ノズルを組立て、プロバイオティクスである枯草菌の含有量がプロバイオティクス除菌剤全体に対して質量%で1%であり、残りは水からなるプロバイオティクス除菌剤を1/10に希釈して、局部洗浄ノズルから放出させて除菌した。但し、実施例4で行った局部洗浄ノズルへの外面への噴霧による除菌は行っていない。排便後の温水洗浄した後、毎回、図1の流路切替部6で温水の代わりにプロバイオティクス除菌剤に切り替えて、局部洗浄ノズル8から放出させた。試験開始後2ヵ月後に、局部洗浄ノズルを分解し、ノズル管内部から綿棒によって採取して実施例4と同様に菌検査を行い、観測されたコロニー数を確認し、除菌効果を次の3段階で評価して表4に示す。
◎:99%以上の除菌
〇:90%以上99%未満の除菌
X:90%未満の除菌
プロバイオティクス除菌剤を局部洗浄ノズル管に流動、放出させることによって、試験開始2ヵ月後にはノズル管内部から大腸菌や一般雑菌とも検出されず、局部洗浄ノズル管内部まで除菌されることが確認された。
プロバイオティクスは人の肌や敏感な局部に接しても無害であるために、このようにプロバイオティクス除菌剤を局部洗浄ノズル内部に流動させ、ノズルから放出させるような除菌方法が可能である。このような人の肌や敏感な局部に接するような除菌方法は、従来の除菌剤を用いた除菌方法にない、プロバイオティクス除菌剤に特徴的な除菌方法である。
実施例6
循環式の追い焚き器配管内部の洗浄をしていない浴槽300Lにプロバイオティクスである枯草菌の含有量がプロバイオティクス除菌剤全体に対して質量%で0.1%であり、残りは水からなるプロバイオティクス除菌剤10mlを入浴剤として投与し、入浴した後に浴槽のお湯を排水する。試験開始前の追い焚き器の給水口内部から、実施例4と同様に綿棒で採取した検体の菌検査と、1日一回の同様な入浴を30日繰り返した後、追い焚き器の給水口内部から採取した検体の菌検査を行い、観測されたコロニー数を確認し、除菌効果を次の3段階で評価して表5に示す。
◎:99%以上の除菌
〇:90%以上99%未満の除菌
X:90%未満の除菌
一方、プロバイオティクス除菌剤を入浴剤として入浴時に使用するだけで、試験開始30日後には、浴槽の追い焚き器の給水口から一般細菌は検出されなくなった。
従来は、追い焚き器配管内部の除菌は管材を変質させない除菌剤を用いて洗浄する必要があった。一方、プロバイオティクス除菌剤の場合には入浴剤として通常の入浴使用で、浴槽の追い焚き器配管内の除菌が確認された。このように浴槽に直に入れて、入浴剤と同時に除菌剤として作用することは、人に無害であり、管材を変質させないプロバイオティクス除菌剤の特徴を活かした除菌方法である。
実施例7
浴槽300Lにプロバイオティクスである枯草菌の含有量がプロバイオティクス除菌剤全体に対して質量%で0.1%であり、残りは水からなるプロバイオティクス除菌剤10mlを入浴剤として投与し、入浴後、その角層水分量をプロバイオティクス除菌剤を投与しないお湯への入浴の場合と比較した。肌の角層水分量はキュートメーター(MPA580)にコルネオメータープローブを用いて、被験部位(へその左右の腹部それぞれ1箇所)の角層水分量を測定し平均した。角層水分量測定では、角層水分の入浴後1、2、3時間後経時的な変化を測定し、プロバイオティクス除菌剤を投与した場合と投与しないお湯の場合との比をそれぞれ5回測定して平均値を表6に示す。
以上のことより、プロバイオティクス除菌剤を入浴剤として投与した場合には、投与しないお湯への入浴の場合に比べて角質水分が保たれ保湿効果が確認された。
プロバイオティクス除菌剤は、入浴しながら浴槽や循環式追い焚き配管内部を除菌するだけでなく肌の保湿性を高める入浴剤としての効果があることが分かる。
大型厨房施設内から排出された食物残差や油脂成分を捕集するグリストラップは定期的な洗浄が必要である。この洗浄が不十分な場合には、微生物による発酵作用によって排出される発酵臭や嫌気状態で発生するアンモニア等の臭気が発生して周辺の悪臭問題となる。特に、大型商業施設内の厨房では、頻繁に清掃洗浄の必要があり、除菌消臭後の清浄状態が持続的に保たれれば、洗浄コストや人件費の削減につながる。また、大型施設内に様々な施設が隣接するために、使用する除菌剤は無臭で環境や人体に無害で且つ除菌効果が持続する除菌剤が望まれている。本発明のプロバイオティクス除菌剤は環境負荷がなく、人体に無害であり、厨房施設内から排出された食物残差や油脂成分の腐敗臭を低減でき、その除菌効果が持続するため様々な対象物の除菌消臭に利用可能であり、産業上の利用の可能性は大きいといえる。
2 温水タンク
3 ポンプ
4 温水経路
5 除菌剤注入口
6 流路切替部
7 ノズルクリーニング用ノズル
8 局部洗浄ノズル
9 プロバイオティクス除菌剤
10逆止弁
11除菌剤供給手段
12水源
Claims (9)
- 局部洗浄装置の局部洗浄ノズル、又は
浴槽の循環式の追い焚き器の配管に対して、
温水と混合し、流動若しくは残留した状態で用いるための除菌剤であって、
前記除菌剤は、水、枯草菌、並びに香料、防腐剤、及び分散剤の群から選ばれる少なくとも1つ以上からなり、
前記除菌剤は、50億cfu/gで供給される枯草菌を質量%で前記除菌剤全体に対して1%含み、
前記枯草菌は、高い耐環境性によって増殖して、共存する雑菌の増殖を抑え、
除菌後に残留した除菌剤の除去が不要であり、
前記残留した除菌剤によって除菌された清浄状態を保つことができることを特徴とする人体の肌や敏感な部位に接するように使用するための除菌剤。 - 前記除菌剤は、さらにバチルス・リケニフォルミス、バチルス・メガテリウム、及びバチルス・アミロリケファシエンスを含む群から選ばれる少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の人体の肌や敏感な部位に接するように使用するための除菌剤。
- 前記温水と混合した前記除菌剤を局部洗浄装置の局部洗浄ノズルから人体の局部へ放出するための請求項1又は2に記載の人体の肌や敏感な部位に接するように使用するための除菌剤。
- 局部洗浄装置の局部洗浄ノズルの除菌方法であって、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の除菌剤を除菌剤タンクに準備する段階、
温水をポンプによって温水経路に供給する段階、
前記除菌剤タンクから前記除菌剤を除菌剤供給手段によって前記温水経路に供給する除菌剤注入口に供給する段階、
前記除菌剤注入口において前記除菌剤と前記温水とを任意の割合で混合する段階、
前記温水と混合した前記除菌剤を局部洗浄ノズルの配管に供給する段階、
前記温水と混合した前記除菌剤を前記局部洗浄ノズルから局部に接するように噴出する段階、
及び前記温水と混合した前記除菌剤が前記局部洗浄ノズルから噴出し、前記局部洗浄ノズルの配管に残留する段階を含むことによって前記局部洗浄ノズルの配管内部及び前記局部洗浄ノズル内部を除菌することを特徴とする除菌方法。 - 局部洗浄装置の局部洗浄ノズルの除菌方法であって、
前記温水と混合した前記除菌剤を、さらに、
局部洗浄ノズルが収納部に収納された状態で局部洗浄ノズルから噴出することによって前記局部洗浄ノズルの配管の外面、前記局部洗浄ノズルの外面及び前記収納部を除菌することを特徴とする請求項4に記載の除菌方法。 - ノズルクリーニング用ノズル及び流路切替器をさらに備えた局部洗浄装置の局部洗浄ノズルの除菌方法であって、
前記温水と混合した前記除菌剤を前記局部洗浄ノズルから噴出し、前記局部洗浄ノズルの配管に残留する段階の後に、さらに、
前記除菌剤注入口と局部洗浄ノズルの配管との間に位置する前記流路切替器で流路を前記ノズルクリーニング用ノズルへ切り替える段階、
及び前記温水と混合した前記除菌剤を前記ノズルクリーニング用ノズルに供給し、前記ノズルクリーニング用ノズルから前記局部洗浄ノズルの外面へ噴出する段階を含むことによって、前記局部洗浄ノズル配管の外面及び前記局部洗浄ノズルの外面を除菌することを特徴とする請求項4に記載の除菌方法。 - 浴槽の水又は湯水に請求項1又は2に記載の除菌剤を投与する段階、
前記浴槽に接続された追い焚き器を駆動する段階、
及び前記追い焚き器により前記除菌剤を含む水又は湯水を循環し残留する段階を含むことによって、浴槽及び循環式追い焚き器配管の内部を除菌することを特徴とする除菌方法。 - 入浴しながら浴槽及び循環式追い焚き器配管の内部を除菌することを特徴とする請求項7に記載の除菌方法。
- 入浴しながら浴槽及び循環式追い焚き器配管の内部を除菌し、入浴剤として肌の保湿性を高めることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の人体の肌や敏感な部位に接するように使用するための除菌剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219546 | 2020-12-28 | ||
JP2020219546 | 2020-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022104517A JP2022104517A (ja) | 2022-07-08 |
JP7111396B2 true JP7111396B2 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=82279528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021139396A Active JP7111396B2 (ja) | 2020-12-28 | 2021-08-27 | 除菌剤及び除菌方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7111396B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000503320A (ja) | 1996-01-16 | 2000-03-21 | シブロン・ケミカル・ホールディングス・インコーポレーテッド | 洗剤・殺菌剤調合剤 |
JP2004019417A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Okuda Yukihiro | トイレの衛生噴射システム |
JP2010522205A (ja) | 2007-03-23 | 2010-07-01 | ノボザイムス バイオロジカルズ,インコーポレイティド | バイオフィルム形成及びプランクトン様増殖の予防及び低減 |
JP2017125310A (ja) | 2016-01-12 | 2017-07-20 | Toto株式会社 | 衛生洗浄装置 |
JP2018025062A (ja) | 2016-08-12 | 2018-02-15 | アイシン精機株式会社 | 局部洗浄装置 |
JP2019502748A (ja) | 2015-10-30 | 2019-01-31 | ゼット プロバイオティクス インコーポレイテッド ディービーエイ ゼット バイオサイエンス インコーポレイテッド | プロバイオティック組成物及びその使用 |
JP2019515886A (ja) | 2016-03-31 | 2019-06-13 | ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド | 病原体結合を減少させるための局所用組成物 |
JP2019196644A (ja) | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 株式会社Lixil | 局部洗浄装置 |
CN111254096A (zh) | 2020-02-28 | 2020-06-09 | 山东睿智医药科技有限公司 | 一种改善室内环境卫生的方法 |
CN111647533A (zh) | 2020-06-16 | 2020-09-11 | 科里思特(福建)生物科技有限公司 | 一种枯草芽孢杆菌及其制剂与应用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11179397A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-06 | Mitsubishi Electric Corp | 浴水循環浄化装置 |
-
2021
- 2021-08-27 JP JP2021139396A patent/JP7111396B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000503320A (ja) | 1996-01-16 | 2000-03-21 | シブロン・ケミカル・ホールディングス・インコーポレーテッド | 洗剤・殺菌剤調合剤 |
JP2004019417A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Okuda Yukihiro | トイレの衛生噴射システム |
JP2010522205A (ja) | 2007-03-23 | 2010-07-01 | ノボザイムス バイオロジカルズ,インコーポレイティド | バイオフィルム形成及びプランクトン様増殖の予防及び低減 |
JP2019502748A (ja) | 2015-10-30 | 2019-01-31 | ゼット プロバイオティクス インコーポレイテッド ディービーエイ ゼット バイオサイエンス インコーポレイテッド | プロバイオティック組成物及びその使用 |
JP2017125310A (ja) | 2016-01-12 | 2017-07-20 | Toto株式会社 | 衛生洗浄装置 |
JP2019515886A (ja) | 2016-03-31 | 2019-06-13 | ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド | 病原体結合を減少させるための局所用組成物 |
JP2018025062A (ja) | 2016-08-12 | 2018-02-15 | アイシン精機株式会社 | 局部洗浄装置 |
JP2019196644A (ja) | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 株式会社Lixil | 局部洗浄装置 |
CN111254096A (zh) | 2020-02-28 | 2020-06-09 | 山东睿智医药科技有限公司 | 一种改善室内环境卫生的方法 |
CN111647533A (zh) | 2020-06-16 | 2020-09-11 | 科里思特(福建)生物科技有限公司 | 一种枯草芽孢杆菌及其制剂与应用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
「3つの使用方法」,株式会社サンマコモ,[検索日]2021年12月24日,(Wayback Machine) [online] 2018年10月15日,https://web.archive.org/web/20181015080437/https://sun-macomo.com/about-macomo/3つの使用方法/ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022104517A (ja) | 2022-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006109078A1 (en) | Perfume compositions | |
EA025161B1 (ru) | Противомикробная композиция | |
EP1151967A1 (en) | Method and apparatus for treating contaminated material containing animal or vegetable waste oil or the like | |
CN105112182A (zh) | 一种常压泡沫型洁厕清洁剂及其制备方法 | |
SG142278A1 (en) | Method for forming sanitary foaming in sanitary device | |
EP1967578A1 (en) | Composition for water closets with a continuous action | |
JP7111396B2 (ja) | 除菌剤及び除菌方法 | |
JP4773997B2 (ja) | 醗酵マクワ多目的洗浄剤とその製造方法 | |
JP2017178956A (ja) | 殺微生物性組成物 | |
JP7432402B2 (ja) | トイレ装置 | |
KR20110018201A (ko) | 화장실용 요석제거제 | |
WO2019014470A1 (en) | CLEANING AND ANTIMICROBIAL COMPOSITION AND USES THEREOF | |
CN103861138A (zh) | 一种具有表面吸附功能的高效除臭剂及使用方法 | |
EP4150168A1 (en) | Plumbing fixture sanitising system | |
RU2808422C1 (ru) | Композиция для биотуалета | |
US6191091B1 (en) | Biodegradable compound for cleaning, disinfecting, and descaling water dispensers and method of use thereof | |
TWI863462B (zh) | 建築物內之包含使用自來水的設備之單元、用來在該單元的表面抑制耐氯甲基桿菌增生或將已經在該單元的表面增生的耐氯甲基桿菌殺菌的方法 | |
CN103666780A (zh) | 卫生间专用清洗除菌液 | |
TW202505007A (zh) | 多用途環保除油殺菌消毒清潔劑組及其清潔方法 | |
JP3735194B2 (ja) | 微生物による洗浄、消臭剤 | |
JP2013006941A (ja) | 除菌洗浄剤 | |
CN201427907Y (zh) | 用于食品加工领域清洗消毒的水处理系统 | |
CN2218206Y (zh) | 冲水清洁除臭装置 | |
JP2020105246A (ja) | 洗浄後のバイオフィルム形成を防止するためのバイオフィルム形成防止剤、該剤を含有する洗浄用組成物、及び、洗浄後のバイオフィルム形成を防止する方法 | |
US20220176000A1 (en) | Deodorising composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210831 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7111396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |