[go: up one dir, main page]

JP7110837B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP7110837B2
JP7110837B2 JP2018165300A JP2018165300A JP7110837B2 JP 7110837 B2 JP7110837 B2 JP 7110837B2 JP 2018165300 A JP2018165300 A JP 2018165300A JP 2018165300 A JP2018165300 A JP 2018165300A JP 7110837 B2 JP7110837 B2 JP 7110837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rich
nox
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037909A (ja
Inventor
大地 今井
俊博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018165300A priority Critical patent/JP7110837B2/ja
Priority to US16/508,609 priority patent/US10753306B2/en
Priority to CN201910783130.XA priority patent/CN110872991B/zh
Publication of JP2020037909A publication Critical patent/JP2020037909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110837B2 publication Critical patent/JP7110837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • F02D43/04Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment using only digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/153Digital data processing dependent on combustion pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関し、詳しくは、NOx吸蔵還元機能を有する触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
特許文献1には、触媒が不活性となる条件において触媒の活性化を促進するための技術が開示されている。この技術では、可変動弁機構の動作を変更して燃焼室の排気期間後に当該燃焼室内に残留する排気ガス量を増加させる触媒活性化動作が行われる。このような動作によれば、燃焼室の空燃比をよりリッチ側に設定して排気ガス中の一酸化炭素ガスを増加させるので、これに応じて触媒温度が上昇する。この結果、触媒が不活性となる条件でも触媒の活性化が促進される。
特開2004-257331号公報
ところで、エンジン負荷が低い運転条件では、筒内温度の低下や空気量の減少によって着火性能が低下する傾向がある。このため、上記の技術において、低負荷の運転条件において燃焼室の空燃比をよりリッチ側に設定することとした場合、失火等の着火性能に関する問題が生じるおそれがある。
このような特定運転領域での着火性能の問題は、例えば、NOx吸蔵還元機能を有するNSR触媒を備えたリーンバーンエンジンにおいても起こりうる。すなわち、NSR触媒を備えたリーンバーンエンジンでは、NSR触媒のNOx還元機能の回復のために、筒内空燃比を理論空燃比よりも燃料リッチな空燃比とするリッチ燃焼を定期的に行うことが求められる。しかしながら、エンジン負荷が低い運転条件等においてリッチ燃焼を実行すると、失火等の着火性能に関する問題が生じるおそれがある。そこで、このような運転条件を避けてリッチ燃焼を行うこととすると、触媒の還元性能の回復時期が遅れてしまい、その間の排気エミッションが悪化するおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、NOx吸蔵還元機能を有する触媒を備える内燃機関において、幅広い運転条件において触媒の機能回復のための燃焼制御を行うことができる内燃機関の排気浄化システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の課題を解決するため、内燃機関の排気浄化システムに適用される。排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられたNOx吸蔵還元機能を有する触媒と、触媒の上流の排気ガスを前記内燃機関の筒内へ還流させるEGR通路と、内燃機関の燃焼を制御する制御装置と、を備える。制御装置により選択される内燃機関の運転モードには、内燃機関の筒内空燃比を理論空燃比よりも燃料リーンなリーン空燃比に制御して運転するリーン燃焼運転と、筒内空燃比を理論空燃比よりも燃料リッチな要求リッチ空燃比に制御することで前記触媒に還元剤を供給するリッチ燃焼運転と、が含まれる。制御装置は、リーン燃焼運転の最中にリッチ燃焼運転の実行要求が出された場合、運転モードをリーン燃焼運転からリッチ燃焼運転へと切り替えるように構成される。EGR通路を通って筒内に吸入されるNOx量である筒内NOx量の要求値である筒内要求NOx量は、要求空燃比の低下に応じて増加するように構成される。そして、制御装置は、実行要求が出された場合、リッチ燃焼運転への切り替えに先立って、筒内NOx量が、筒内要求NOx量以上となるように内燃機関の燃焼を制御するNOx増量処理を行い、リッチ燃焼運転中の筒内NOx量が筒内要求NOx量となるように構成される。
第2の発明は、第1の発明において更に以下の特徴を有する。
NOx増量処理は、筒内へ吸入される吸気の吸気温度と、要求リッチ空燃比とに基づいて、筒内要求NOx量を設定するように構成される。
第3の発明は、第1又は第2の発明において更に以下の特徴を有する。
NOx増量処理は、内燃機関の着火時期を進角する着火時期進角処理を含んで構成される。
第4の発明は、第3の発明において更に以下の特徴を有する。
着火時期進角処理は、内燃機関の燃料噴射時期を進角するように構成される。
第5の発明は、第3又は第4の発明において更に以下の特徴を有する。
NOx増量処理は、筒内NOx量と、筒内へ吸入される吸気の吸気温度とに基づいて、筒内空燃比を要求リッチ空燃比よりも燃料リーンとなるリッチ寄せ空燃比に制御するリッチ寄せ処理を含んで構成される。
第6の発明は、第5の発明において更に以下の特徴を有する。
NOx増量処理は、リッチ寄せ処理の後の筒内温度の変化に基づいて、着火時期を更に進角側に補正する着火時期補正処理を含んで構成される。
第7の発明は、第5又は第6の発明において更に以下の特徴を有する。
NOx増量処理は、リッチ寄せ処理の後の吸気温度に基づいて、筒内要求NOx量を更新するように構成される。
第1の発明によれば、リーン燃焼運転からリッチ燃焼運転への切り替えに先立って、筒内NOx量が筒内要求NOx量以上となるように増量される。筒内NOx量が増えると着火性能が向上する。このため、本発明によれば、リッチ燃焼運転に先立って着火性能を向上させることができるので、幅広い運転条件において触媒の機能回復のためのリッチ燃焼運転が可能となる。
第2の発明によれば、吸気温度と要求リッチ空燃比に基づいて、筒内要求NOx量が設定される。吸気温度が低いほど着火性能は低下する。このため、吸気温度が低いほど要求リッチ空燃比での着火性能を確保するために要求される筒内要求NOx量は多くなる。また、要求リッチ空燃比が燃料リッチであるほど着火性能を確保するために要求される筒内要求NOx量は多くなる。このため、本発明によれば、着火性能を確保するために要求される筒内要求NOx量を適切に設定することができる。
第3の発明によれば、着火時期進角処理によって燃焼温度を上昇させることができる。これにより、排気ガス中のNOx量を増やすことができるので、EGR通路を通って筒内に吸入される筒内NOx量を増量することができる。
第4の発明によれば、燃料噴射時期を進角することにより、着火時期を進角することができる。
第5の発明によれば、筒内空燃比が筒内NOx量と吸気温度から定まるリッチ寄せ空燃比に制御される。これにより、筒内温度を上昇させることができるので、筒内NOx量を効果的に増量することができる。
リッチ寄せ処理によって筒内温度が高まると、着火時の筒内温度を下げずに着火時期を更に進角させることができる。第6の発明によれば、リッチ寄せ処理の後に着火時期が更に進角側に補正されるので、筒内NOx量を更に増量して筒内要求NOx量に近づけることが可能となる。
の発明によれば、リッチ寄せ処理の後の吸気温度が上昇することによって、筒内要求NOx量がより低い値に更新される。これにより、筒内NOx量を筒内要求NOx量に近づけることが可能となる。
実施の形態1の構成を説明するための図である。 リッチ燃焼運転の実行可能領域を示す図である。 吸気にNOxを混合させた場合の吸気のNOx濃度と着火遅れとの関係を示す図である。 吸気にNOとHCを混合させた場合の吸気のNOx濃度と着火遅れとの関係を示す図である。 筒内空燃比を実現するための筒内NOx量を吸気温度毎に示した図である。 リッチ寄せ処理を説明するための図である。 クランク角に対する筒内温度の変化を、リッチ寄せ処理の実行前後で比較した図である。 実施の形態1のシステムがリーン燃焼運転の実行中に実行するルーチンのフローチャートである。 実施の形態1のシステムがNOx増量処理を実行するためのサブルーチンのフローチャートである。 図8及び図9のルーチンが実行された場合の各種状態量の変化を燃焼サイクル毎に示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
実施の形態1について図を参照して説明する。
1-1.実施の形態1の構成
図1は、実施の形態1の構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施の形態の排気浄化システム100は、内燃機関(エンジン)10を備えている。本実施の形態に係るエンジン10は、ディーゼルエンジンである。エンジン10には4つの気筒が直列に備えられ、気筒ごとにインジェクタ8が設けられている。エンジン10には、吸気マニホールドと排気マニホールドが取り付けられている(何れも図示省略)。排気マニホールドには、エンジン10から出た排気ガスを大気中に放出するための排気通路12が接続されている。
排気通路12には、NSR(NOx Storage Reduction)触媒14が配置されている。NSR触媒14は、NOxの吸蔵機能とNOxの還元機能とを兼ね備えた触媒である。なお、NOxの吸着機能を有するいわゆるNOx吸着触媒(PNA;Passive NOx Adsorbers)は、本明細書のNSR触媒14に含まれるものとする。
NSR触媒14は、リーン雰囲気下では、排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵する。また、NSR触媒14は、リッチ雰囲気下で吸蔵しているNOxを放出する。リッチ雰囲気下で放出されたNOxは、HCやCOにより還元される。
図1に示す排気浄化システム100は、排気通路12を流れる排気ガスをエンジン10の筒内に還流させるEGR装置16を備えている。EGR装置16は、NSR触媒14の上流の排気通路12と吸気マニホールドとをEGR通路161によって接続している。EGR通路161には、EGR弁162が設けられている。
本実施の形態に係る排気浄化システム100はECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30は、排気浄化システムの全体を総合制御する制御装置であって、本発明に係る制御装置はECU30の一つの機能として具現化されている。
ECU30は、少なくとも入出力インタフェース、ROM、RAM、CPUを有する。入出力インタフェースは、排気浄化システム100が備えるセンサの信号を取り込むとともに、エンジン10が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力する。センサはシステム100の各所に取り付けられている。排気通路12におけるNSR触媒14の上流側には、空燃比センサ20が設けられている。空燃比センサ20は、エンジン10の排気空燃比を検出することができる。吸気マニホールドには、NOxセンサ22が設けられている。NOxセンサ22は、吸気に含まれるNOx量を検出する。また、吸気マニホールドには、吸気温度を検出するための温度センサ24が取り付けられている。さらに、クランク軸の回転速度を検出する回転速度センサ26や、アクセルペダルの開度に応じた信号を出力するアクセル開度センサ28なども取り付けられている。ECU30は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムにしたがって各アクチュエータを操作する。ECU30によって操作されるアクチュエータには、インジェクタ8、EGR弁162などが含まれている。ROMには、エンジン10を制御するための各種の制御プログラムやマップを含む各種の制御データが記憶されている。CPUは、制御プログラムをROMから読みだして実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。なお、ECU30に接続されるアクチュエータやセンサは図中に示す以外にも多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。
1-2.実施の形態1の燃焼制御
ECU30により実行されるエンジン10の燃焼制御には空燃比制御が含まれる。本実施の形態の空燃比制御では、筒内空燃比が要求空燃比となるようにインジェクタ8からの燃料噴射量が制御される。実施の形態1のエンジン10では、通常、ECU30は要求空燃比を理論空燃比よりも燃料リーンなリーン空燃比に設定する。以下の説明では、リーン空燃比によるエンジン10の運転を「リーン燃焼運転」と表記する。リーン燃焼運転の実行中は、NOx等の酸化剤がHC、CO等の還元剤よりも多量に排出される。このため、三元触媒を用いて当該排気ガスを浄化しようとしても、還元剤の不足によって全てのNOxを浄化することができない。そこで、本実施の形態のシステム100は、排気通路12にNSR触媒14を備えることとしている。NSR触媒14は、NOxをBa(NO等の硝酸塩として吸蔵する機能を有している。このため、本実施の形態1のシステム100によれば、リーン燃焼運転の実行中であっても、該NOxが大気中に放出されてしまうことを効果的に抑制することができる。
但し、NSR触媒14のNOx吸蔵性能は、吸蔵量が増加するにつれて低下してしまう。このため、リーン燃焼運転が長時間継続して実行されると、NOxが吸蔵されずに排気通路12の下流に流れてしまう。そこで、実施の形態1のシステムでは、NSR触媒14に吸蔵されたNOxを定期的に脱離させて処理するリッチ燃焼運転が実行される。具体的には、ECU30は、リッチ燃焼運転の実行条件が成立した場合に、エンジン10の運転モードをリーン燃焼運転からリッチ燃焼運転へと切り替える。リッチ燃焼運転では、ECU30は、要求空燃比を理論空燃比よりも燃料リッチな空燃比(例えば、A/F=14.6)に設定する。筒内空燃比を理論空燃比よりも燃料リッチにすることによって、排気中の酸素濃度が減少するとともにHC、CO、H等の還元剤が多量に発生する。還元剤を多量に含む排気がNSR触媒14に供給されることで、NSR触媒14に吸蔵されていたNOxはNSR触媒14から放出され、NSR触媒14上でNHやNに還元される。
なお、リッチ燃焼運転の実行要求は、NSR触媒14のNOx吸蔵性能を回復させる必要が生じた場合に出される本実施の形態のシステム100では、例えば、エンジン回転速度や吸入空気量や空燃比に基づいて推定計算されたNOxの吸蔵量が所定の閾値を超えたときに実行要求が出される。また、本実施の形態のシステム100では、NOxセンサ等で計測されるNSR触媒14の出口のNOx濃度が所定の閾値を超えたときに実行要求が出される構成でもよい。
1-3.リッチ燃焼運転の課題
ECU30は、リーン燃焼運転の実行中にリッチ燃焼運転の実行要求を受けた場合にリッチ燃焼運転を実行する。ここで、エンジン10の着火性能は、運転条件によって異なる。図2は、リッチ燃焼運転の実行可能領域を示す図である。この図中の鎖線で囲まれた領域Aは、リッチ燃焼運転によってリッチ空燃比を実現可能な領域を例示している。以下の説明では、この領域Aを「リッチ燃焼可能領域」と表記する。また、この図中の一点鎖線で囲まれた領域Bは、リッチ燃焼運転のみによってリッチ空燃比を実現できないが、排気通路12に設けられた燃料添加弁から排気に直接燃料を添加する燃料添加制御と組み合わせればリッチ空燃比を実現可能な領域を例示している。以下の説明では、この領域Bを「条件付きリッチ燃焼可能領域」と表記する。そして、この図中の2点鎖線で囲まれた領域Cは、リッチ燃焼運転と燃料添加制御とを組み合わせたとしてもリッチ空燃比を実現することが困難な領域を例示している。以下の説明では、この領域Cを「リッチ燃焼困難領域」と表記する。
図2に例示するように、リッチ燃焼困難領域は、エンジン負荷が極低負荷となる領域に分布している。このようなエンジン10の低負荷条件では、筒内温度の低下や吸入空気量の減少などの要因によって着火性能が低下するからである。エンジン10の運転条件がリッチ燃焼困難領域に属する場合、リッチ燃焼運転の要求を受けてもリッチ燃焼運転を行うことができない。リッチ燃焼運転の実行が遅れると、NSR触媒14に吸着できないNOxが下流へ流れてしまうおそれがある。
1-4.実施の形態1の特徴
本願の発明者らは、上記の課題について鋭意研究を重ねた。その結果、エンジン10の筒内に吸入されるNOx量である筒内NOx量が着火性能に影響を与えることを見出した。図3は、吸気にNOxを混合させた場合の吸気のNOx濃度と着火遅れとの関係を示す図である。この図では、吸気にNOを混合させた場合と、NOとNOを混合させた場合とをそれぞれ図示している。また、この図では、吸気温度をT1、T2(>T1)及びT3(>T2)とした場合をそれぞれ図示している。この図に示すように、発明者らが見出した新たな知見では、吸気NOx濃度[ppm]が高いほど着火遅れ[CA°]が小さくなり、着火性能が向上することが見出された。また、このような着火性能の向上は、吸気ガス温度が高いほど顕著となることも見出された。
図4は、吸気にNOとHCを混合させた場合の吸気のNOx濃度と着火遅れとの関係を示す図である。この図では、吸気にNOを混合させた場合と、NOとC2H4を混合させた場合とをそれぞれ図示している。また、この図では、吸気温度をT1、T2(>T1)及びT3(>T2)とした場合をそれぞれ図示している。この図に示すように、発明者らが見出した新たな知見では、NOxとともにHCを混合させたとしても、吸気NOx濃度[ppm]が高いほど着火遅れ[CA°]が小さくなる関係が維持されることが見出された。
実施の形態1のシステム100は、上記の知見に基づき、リッチ燃焼運転を実行可能な運転領域を拡げる動作に特徴を有している。具体的には、実施の形態1のシステム100では、エンジン10の運転条件がリッチ燃焼困難領域に属する場合に、リッチ燃焼運転に先立って、筒内NOx量を増量するNOx増量処理が実行される。また、実施の形態1のシステム100では、NOx増量処理の実行後の筒内NOx量が筒内NOx量の要求値である筒内要求NOx量に達しない場合、筒内空燃比を燃料リッチ側に推移させるリッチ寄せ処理が実行される。さらに、実施の形態1のシステム100では、リッチ寄せ処理の後に着火時期を更に進角側に補正する着火時期補正処理が行われる。以下、これらの処理について更に詳細に説明する。
1-5.NOx増量処理
NOx増量処理は、リッチ燃焼運転に先立って筒内NOx量を増量するための処理である。NOx増量処理では、ECU30は、先ずNOx増量処理における筒内要求NOx量を決定する。図5は、筒内空燃比を実現するための筒内NOx量を吸気温度毎に示した図である。ECU30は、図5に示す関係を用いて、リッチ燃焼運転での筒内空燃比及び現在の吸気温度に対応する筒内要求NOx量を決定する。次に、ECU30は、筒内NOx量が筒内要求NOx量に近づくように着火時期を進角させる着火時期進角処理を行う。着火時期進角処理では、具体的には、ECU30は、EGR弁162を開弁している期間において、インジェクタ8からのメイン噴射又はパイロット噴射の燃料噴射時期を進角することによって着火時期を進角させる。これにより、筒内の燃焼温度が上昇するので、排気ガス中のNOx量が増える。排気ガスはEGR通路161を通って筒内へ還流されるので、これにより筒内NOx量が増量する。このように、NOx増量処理によれば、筒内NOx量を筒内要求NOx量に近づけることが可能となる。なお、着火時期進角処理によって着火時期を進角させる方法は上記に限られない。すなわち、例えば、コモンレールのレール圧を増大することによって着火時期を進角する構成でもよい。
1-6.リッチ寄せ処理
リッチ寄せ処理は、NOx増量処理後の筒内NOx量が筒内要求NOx量に達していない場合に、着火性能を確保可能な範囲で筒内空燃比を燃料リッチ側に推移させる処理である。図6は、リッチ寄せ処理を説明するための図である。この図に示すように、NOx増量処理によって着火時期が進角されて筒内NOx量が増量されると、着火性能を確保可能な筒内空燃比の限界値が燃料リッチ側に推移する。ECU30は、現在の吸気温度と筒内NOx量に基づいて、筒内空燃比をリッチ側に寄せるときの限界値を算出する。以下の説明では、この限界値を「リッチ寄せ限界空燃比」と表記する。そして、ECU30は、エンジン10の筒内空燃比を算出したリッチ寄せ限界空燃比に制御する。リッチ寄せ処理が行われると排気ガスの温度が上昇する。これにより、EGR通路161を通って還流される排気ガスの温度が上昇するので、吸気温度が上昇する。吸気温度が上昇すると筒内要求NOx量が小さくなるため、筒内要求NOx量と筒内NOx量との乖離を小さくすることができる。
1-7.着火時期補正処理
着火時期補正処理は、リッチ寄せ処理によって筒内温度が上昇した場合に、インジェクタ8からの燃料噴射時期を進角側に補正する処理である。図7はクランク角に対する筒内温度の変化を、リッチ寄せ処理の実行前後で比較した図である。この図に示すように、リッチ寄せ処理が実行されると、実行前よりも筒内温度が上昇する。これは、筒内空燃比が燃料リッチ側に推移したことによる燃焼温度の上昇と、より高温の排気ガスがEGR通路161を通って還流されることによる吸気温度の上昇とに起因する。このため、例えばリッチ寄せ処理の後においてリッチ寄せ処理の実行前と同じ温度で着火させることとすると、着火時期はリッチ寄せ処理の実行前よりも更に進角させることが可能となる。
そこで、着火時期補正処理では、ECU30は、推定された筒内温度の前回値からの上昇分に対応する着火時期の進角量を算出する。そしてECU30は、算出した進角量に基づいて、インジェクタ8からのメイン噴射又はパイロット噴射の燃料噴射時期を進角側に補正する。このような着火時期補正処理によれば、着火時期が更に進角されるので、筒内NOx量を更に増量することが可能となる。
このように、実施の形態1のシステム100によれば、エンジン10の運転条件がリッチ燃焼困難領域に属する場合に、NOx増量処理、リッチ寄せ処理、及び着火時期補正処理によって、筒内NOx量を筒内要求NOx量以上に増量することができる。これにより、リッチ燃焼運転を実行可能な運転領域を拡げることができるので、リッチ燃焼運転の遅延を抑制してエミッションの悪化を防ぐことが可能となる。
1-8.実施の形態1のシステムにおいて実行される制御の具体的処理
次に、フローチャートに沿ってECU30がリーン燃焼運転の実行中に実行するルーチンの具体的処理について説明する。
図8は、実施の形態1のシステムがリーン燃焼運転の実行中に実行するルーチンのフローチャートである。図8に示すルーチンでは、先ず、ECU30は、リッチ燃焼運転の実行要求が出されたか否かを判定する(ステップS100)。ここでは、ECU30は、例えば各種センサの検出値に基づいて推定されたNOxの吸蔵量が所定の閾値を超えたときに実行要求の成立を判定する。その結果、判定の成立が認められない場合には、リーン燃焼運転を継続しても問題ないと判断されて、本ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS100の判定の成立が認められた場合、リッチ燃焼運転を行う必要があると判断されて、次のステップの処理に移行する。次のステップでは、ECU30は、リッチ燃焼制御における要求空燃比を決定する(ステップS102)。ここでは、ECU30は、エンジン10の運転条件に応じた所定の要求リッチ空燃比(例えば、A/F=14.6)を要求空燃比として決定する。
次のステップでは、ECU30は、エンジン10のエンジン負荷及びエンジン回転速度から定まる現在の運転条件が図2に示すリッチ困難領域に属するか否かを判定する(ステップS104)。その結果、判定の成立が認められない場合、着火性能を確保しつつリッチ燃焼運転を実行可能と判断される。この場合、ECU30は、次のステップに移行して、リッチ燃焼運転を実行する(ステップS106)。ここでは、ECU30は、筒内空燃比がステップS102で決定された要求空燃比となるように空燃比を制御する。
一方、上記ステップS104の処理において、判定の成立が認められた場合、ECU30は、NOx増量処理を実行する(ステップS108)。図9は、実施の形態1のシステムがNOx増量処理を実行するためのサブルーチンのフローチャートである。ステップS108では、ECU30は、図9に示すサブルーチンを実行する。
図9に示すサブルーチンでは、ECU30は、先ず筒内要求NOx量を決定する(ステップS200)。ここでは、ECU30は、図5に示す関係を用いて、ステップS102において決定した要求空燃比、及び温度センサ24によって検出された現在の吸気温度に対応する筒内要求NOx量を決定する。
次に、ECU30は、筒内NOx量が決定した筒内要求NOx量に近づくように、着火時期進角処理を実行する(ステップS202)。ここでは、具体的には、ECU30は、インジェクタ8からのメイン噴射又はパイロット噴射の燃料噴射時期を進角して着火時期を進角させる。着火時期が進角されると排気ガス中のNOx量が増えるので筒内NOx量が増量される。
次に、ECU30は、NOxセンサ22によって検出された吸気のNOx量と吸入空気量に基づいて、筒内に吸入された筒内NOx量を検出する(ステップS204)。次に、ECU30は、ステップS204において検出された筒内NOx量が筒内要求NOx量以上となったか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS206の処理の結果、筒内NOx量≧筒内要求NOx量の判定の成立が認められた場合には、筒内NOx量が増量されたことによって着火性能を確保しつつリッチ燃焼運転を実行可能となったと判断される。この場合、図9に示すサブルーチンは終了されて、処理は図8に示すルーチンのステップS106に移行する。ステップS106では、ECU30は、リッチ燃焼運転を実行する。
一方、ステップS206の処理の結果、筒内NOx量≧筒内要求NOx量の判定の成立が認められない場合には、リッチ燃焼運転の実行が未だ困難であると判断されて、次の処理に移行する。次の処理では、ECU30は、リッチ寄せ処理を実行する(ステップS208)。ここでは、ECU30は、図6に示す現在の吸気温度と筒内NOx量に基づいて、筒内空燃比リッチ側に寄せるためのリッチ寄せ限界空燃比を算出する。そして、ECU30は、エンジン10の筒内空燃比を算出したリッチ寄せ空燃比に制御する。
上記ステップS208の処理が行われると、次に、ECU30は、温度センサ24によって検出された現在の吸気温度と筒内空燃比等に基づいて、筒内温度を推定する(ステップS210)。次に、ECU30は、着火時期補正処理を実行する(ステップS212)。ここでは、ECU30は、ステップS210において推定された筒内温度の前回値からの上昇分に対応する着火時期の進角量を算出する。そしてECU30は、算出した進角量に基づいて、インジェクタ8からのメイン噴射又はパイロット噴射の燃料噴射時期を進角側に補正する。
上記ステップS212の処理が行われると、処理は再びステップS200へと移行して、筒内要求NOx量が更新される。本サブルーチンの一連の処理が実行されると吸気温度が上昇する。図5に示すように、吸気温度が高いほど筒内要求NOx量は小さくなる。このため、ステップS200で更新される筒内要求NOx量は、前回値よりも小さな値となる。
このように、本サブルーチンの処理が繰り返されると、筒内NOx量は及び筒内要求NOx量が互いに近づく方向に変化する。そして、ステップS206の処理において筒内NOx量≧筒内要求NOx量の判定が成立すると、本サブルーチンの処理は終了される。
図10は、図8及び図9のルーチンが実行された場合の各種状態量の変化を燃焼サイクル毎に示すタイムチャートである。なお、図10において、1段目のチャートは空燃比の燃焼サイクル毎の変化を示している。また、2段目のチャートは筒内NOxの燃焼サイクル毎の変化を示している。また、3段目のチャートは着火時期の燃焼サイクル毎の変化を示している。そして、4段目のチャートは筒内温度の燃焼サイクル毎の変化を示している。
図10に示すチャートは、時間t1においてリッチ燃焼運転の実行要求が出された場合を例示している。なお、実行要求が出された時点では、エンジン10の運転条件がリッチ燃焼困難領域に属しており、また、筒内NOx量は筒内要求NOx量よりも小さい。この場合、次の燃焼サイクルとなる時間t2では、着火時期進角処理が実行される。
着火時期進角処理が実行されると筒内NOx量が増大する。次の燃焼サイクルとなる時間t3では、筒内NOx量の増大を受けてリッチ寄せ処理が実行される。リッチ寄せ処理が実行されると筒内温度が上昇する。次の燃焼サイクルとなる時間t4では、筒内温度が上昇を受けて筒内要求NOx量が小さくなる。
また、次の燃焼サイクルとなる時間t5では、筒内温度の上昇を受けて着火時期補正処理が実行される。着火時期補正処理が実行されると筒内NOx量が増大する。次の燃焼サイクルとなる時間t6では、筒内NOx量の筒内要求NOx量への到達を受けてリッチ燃焼運転が実行される。
このように、本実施の形態のシステム100によれば、筒内NOx量を増大することによってリッチ燃焼運転を実行可能な運転領域を拡げることができる。これにより、リッチ燃焼運転の実行タイミングが遅れることを防ぐことができるので、エミッションの悪化を防ぐことが可能となる。
1-8.実施の形態1のシステムの変形例
実施の形態1のシステム100は、以下のように変形した形態を採用してもよい。
図8に示すルーチンのステップS104の判定は必須ではない。すなわち、例えばエンジン10の運転条件がリッチ燃焼可能領域に属している場合には、リッチ燃焼困難領域に属している場合よりも吸気温度が高いため、筒内要求NOx量が小さい値となる。このため、ステップS104の判定を行わずにステップS108のNOx増量処理に移行することとしても、ステップS206の判定の成立によってリッチ燃焼運転に切り替えることが可能となる。
本実施の形態のシステム100において実行されるリッチ寄せ処理は必須ではない。すなわち、図9に示すサブルーチンでは、ステップS206の判定の成立が認めらない場合に、ステップS208のリッチ寄せ処理を行わずにステップS210の処理に移る構成でもよい。
また、本実施の形態のシステム100において実行される着火時期補正処理も必須ではない。すなわち、図9に示すサブルーチンでは、ステップS210の処理の後、ステップS212の着火時期補正処理を行わずにステップS200の処理に戻る構成でもよい。
8 インジェクタ
10 エンジン
12 排気通路
14 NSR触媒
16 EGR装置
161 EGR通路
162 EGR弁
22 NOxセンサ
24 温度センサ
26 回転速度センサ
28 アクセル開度センサ
30 ECU(Electronic Control Unit)
100 排気浄化システム

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気浄化システムにおいて、
    前記内燃機関の排気通路に設けられたNOx吸蔵還元機能を有する触媒と、
    前記触媒の上流の排気ガスを前記内燃機関の筒内へ還流させるEGR通路と、
    前記内燃機関の燃焼を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置により選択される前記内燃機関の運転モードには、
    前記内燃機関の筒内空燃比を理論空燃比よりも燃料リーンなリーン空燃比に制御して運転するリーン燃焼運転と、
    前記筒内空燃比を理論空燃比よりも燃料リッチな要求リッチ空燃比に制御することで前記触媒に還元剤を供給するリッチ燃焼運転と、が含まれ、
    前記制御装置は、前記リーン燃焼運転の最中に前記リッチ燃焼運転の実行要求が出された場合、前記運転モードを前記リーン燃焼運転から前記リッチ燃焼運転へと切り替えるように構成され、
    前記EGR通路を通って前記筒内に吸入されるNOx量である筒内NOx量の要求値である筒内要求NOx量は、要求空燃比の低下に応じて増加するように構成され、
    前記制御装置は、前記実行要求が出された場合、
    前記リッチ燃焼運転への切り替えに先立って、前記筒内NOx量が、前記筒内要求NOx量以上となるように前記内燃機関の燃焼を制御するNOx増量処理を行い、
    前記リッチ燃焼運転中の前記筒内NOx量を前記筒内要求NOx量とする
    よう構成されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記NOx増量処理は、
    前記筒内へ吸入される吸気の吸気温度と、前記要求リッチ空燃比とに基づいて、前記筒内要求NOx量を設定するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化システム。
  3. 前記NOx増量処理は、
    前記内燃機関の着火時期を進角する着火時期進角処理を含んで構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化システム。
  4. 前記着火時期進角処理は、
    前記内燃機関の燃料噴射時期を進角するように構成されることを特徴とする請求項3に記載の排気浄化システム。
  5. 前記NOx増量処理は、
    前記筒内NOx量と、前記筒内へ吸入される吸気の吸気温度とに基づいて、前記筒内空燃比を前記要求リッチ空燃比よりも燃料リーンとなるリッチ寄せ空燃比に制御するリッチ寄せ処理を含んで構成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の排気浄化システム。
  6. 前記NOx増量処理は、
    前記リッチ寄せ処理の後の筒内温度の変化に基づいて、前記着火時期を更に進角側に補正する着火時期補正処理を含んで構成されることを特徴とする請求項5に記載の排気浄化システム。
  7. 前記NOx増量処理は、
    前記リッチ寄せ処理の後の前記吸気温度に基づいて、前記筒内要求NOx量を更新するように構成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の排気浄化システム。
JP2018165300A 2018-09-04 2018-09-04 内燃機関の排気浄化システム Active JP7110837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165300A JP7110837B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 内燃機関の排気浄化システム
US16/508,609 US10753306B2 (en) 2018-09-04 2019-07-11 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
CN201910783130.XA CN110872991B (zh) 2018-09-04 2019-08-23 内燃机的排气净化系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165300A JP7110837B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037909A JP2020037909A (ja) 2020-03-12
JP7110837B2 true JP7110837B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=69642169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165300A Active JP7110837B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10753306B2 (ja)
JP (1) JP7110837B2 (ja)
CN (1) CN110872991B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320359A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004257258A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008297987A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012136948A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP2016108965A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270381A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000356125A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE19935341A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Regelung einer Abgastemperatur einer Magerbrennkraftmaschine während einer Entschwefelung eines Katalysators
GB0211971D0 (en) * 2002-05-24 2002-07-03 Johnson Matthey Plc Spark ignition engine including three-way catalyst
JP4093080B2 (ja) 2003-02-27 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮自着火運転可能なエンジン
JP4432386B2 (ja) 2003-07-31 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN102667082B (zh) * 2009-11-18 2014-09-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
GB201222302D0 (en) * 2012-12-12 2013-01-23 Ford Global Tech Llc A method of operating a diesel engine system having LNT and SCR aftertreatment devices
JP2014214730A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6350397B2 (ja) * 2015-06-09 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10060382B2 (en) * 2015-12-09 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP2018096243A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320359A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004257258A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008297987A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012136948A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP2016108965A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110872991A (zh) 2020-03-10
CN110872991B (zh) 2022-09-09
US10753306B2 (en) 2020-08-25
US20200072156A1 (en) 2020-03-05
JP2020037909A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3103993B1 (en) Control device for internal combustion engine
EP1344910A2 (en) Exhaust-emission purifying apparatus for internal combustion engine
US10280857B2 (en) Method of operating an engine
US8650863B2 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US20090158713A1 (en) Exhaust Gas Purification System for Internal Combustion Engine
US7899605B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5920368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6230005B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7110837B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007187022A (ja) 空燃比制御装置
JP5741408B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017115634A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6950651B2 (ja) 内燃機関システム
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013019401A (ja) 触媒劣化判定システム
JP2010265802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009264334A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4154589B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007255209A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006307739A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008038806A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6300190B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151