[go: up one dir, main page]

JP7110729B2 - 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法 - Google Patents

自動運転システム及び自動運転システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7110729B2
JP7110729B2 JP2018100893A JP2018100893A JP7110729B2 JP 7110729 B2 JP7110729 B2 JP 7110729B2 JP 2018100893 A JP2018100893 A JP 2018100893A JP 2018100893 A JP2018100893 A JP 2018100893A JP 7110729 B2 JP7110729 B2 JP 7110729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trigger input
target point
driver
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204440A (ja
Inventor
翔 大瀧
靖雄 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018100893A priority Critical patent/JP7110729B2/ja
Priority to EP19167134.6A priority patent/EP3584135B1/en
Priority to US16/397,447 priority patent/US11492000B2/en
Priority to CN201910413911.XA priority patent/CN110599788B/zh
Priority to BR102019010270-5A priority patent/BR102019010270B1/pt
Priority to KR1020190058930A priority patent/KR102165752B1/ko
Priority to RU2019115690A priority patent/RU2720659C1/ru
Publication of JP2019204440A publication Critical patent/JP2019204440A/ja
Priority to US17/520,004 priority patent/US11718313B2/en
Priority to US17/520,334 priority patent/US11780456B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7110729B2 publication Critical patent/JP7110729B2/ja
Priority to US18/090,191 priority patent/US12151701B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本発明は、自動運転システム及び自動運転システムの制御方法に関する。
従来、自動運転システムに関する技術文献として、特開2016-24572号公報が知られている。この公報には、自動運転に利用される信号機認識において、車両の前方に存在する信号機に対して車両が停車可能な位置から信号機の検出を行うことが示されている。
特開2016-24572号公報
ところで、自動運転における信号機認識などの認識精度を100%に維持することは容易ではない。このため、自動運転中であっても適切な位置で運転者の判断を得ることが望ましい。
本発明の一態様は、車両の自動運転を実行する自動運転システムであって、自動運転中の車両が車両の走行ルート上に位置する予め設定された対象地点に接近した場合に、車両が対象地点を通過するためのトリガ入力を車両の運転者に求めるトリガ入力要求を行うトリガ入力要求部と、運転者によるトリガ入力を検出するトリガ入力検出部と、トリガ入力が検出された場合には車両に対象地点を通過させ、トリガ入力が検出されなかった場合には車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる車両制御部と、対象地点に設置された信号機であって車両の走行ルートに対応する信号機の点灯状態を認識する信号機認識部と、を備え、トリガ入力要求部は、信号機が通過許可状態ではないと認識され且つトリガ入力が検出された場合、運転者に対して信号機が通過許可状態ではないと認識していることを通知すると共にトリガ入力の再要求を行い、車両制御部は、トリガ入力の再要求後にトリガ入力が検出された場合には一時停止を行うことなく車両に対象地点を通過させ、トリガ入力の再要求後にトリガ入力が検出されなかった場合には自動運転中の車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる。
本発明の一態様の自動運転システムによれば、自動運転中の車両が交差点などの対象地点に接近した場合に対象地点を通過するためのトリガ入力を運転者に要求し、トリガ入力が検出されたときには車両に対象地点を通過させ、トリガ入力が検出されなかったときには車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる。従って、この自動運転システムでは、対象地点における通過の判断を運転者から得てから車両に対象地点を通過させることができる。
本発明の一態様の自動運転システムにおいて、車両制御部は、対象地点を通過させずに車両を停止させるための車両の減速を開始する前にトリガ入力が検出された場合には、車両の減速を行うことなく車両に対象地点を通過させてもよい。
この自動運転システムでは、車両の減速を開始する前にトリガ入力要求を行い、減速を開始する前にトリガ入力が検出された場合には、停止のための車両の減速を行うことなく車両に対象地点を通過させる。従って、この自動運転システムによれば、常に対象地点に向かって車両が減速される場合と比べて、運転者はトリガ入力要求に応じて早めにトリガ入力を行うことで停止のための車両の減速をさせることなく車両に対象地点を通過させることができる。
本発明の一態様の自動運転システムにおいて、車両制御部は、対象地点を通過させずに停止させるための車両の減速を開始した後に、トリガ入力が検出された場合には、当該減速を停止して車両に対象地点を通過させてもよい。
この自動運転システムによれば、トリガ入力が検出されずに対象地点を通過させずに停止させるための車両の減速が開始された場合であっても、トリガ入力が検出されたときには減速を停止して車両に対象地点を通過させることができるので、運転者のトリガ入力が遅れたとしても運転者の判断に沿って車両に対象地点を通過させることができる。
本発明の一態様の自動運転システムにおいて、トリガ入力要求部は、トリガ入力が検出された後、信号機の通過許可状態以外への切り替わりが認識された場合には、運転者に対して信号機の通過許可状態以外への切り替わりを認識したことを通知すると共にトリガ入力の再要求を行い、車両制御部は、トリガ入力の再要求後にトリガ入力が検出された場合に車両に対象地点を通過させ、トリガ入力の再要求後にトリガ入力が検出されなかった場合には自動運転中の車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させてもよい。
この自動運転システムでは、運転者がトリガ入力を行った場合であっても、信号機の通過許可状態以外への切り替わりが認識されたときには、運転者に対して信号機の通過許可状態以外への切り替わりを認識したことを通知すると共にトリガ入力の再要求を行うので、トリガ入力を行った後に信号機が通過許可状態以外へ切り替わったことを伝えて運転者に状況に応じた判断を求めることができる。
本発明の一態様の自動運転システムにおいて、トリガ入力検出部は、車両に設けられたトリガ入力部に対する運転者の手動の操作による入力、車両のアクセルペダルに対する運転者のアクセル操作による入力、車両のタッチセンサに対する運転者の接触による入力のうち少なくとも二種類の入力をトリガ入力として検出し、トリガ入力要求部は、トリガ入力の再要求において、再要求前のトリガ入力と異なる種類の入力を行うことを運転者に要求してもよい。
この自動運転システムによれば、トリガ入力の再要求において再要求前のトリガ入力と異なる種類の入力を行うことを運転者に要求するので、運転者がトリガ入力を再要求される状況であることを認識しないまま安易にトリガ入力を行うことを抑制することができる。
本発明の他の態様は、車両の自動運転を実行する自動運転システムの制御方法であって、自動運転中の車両が予め設定された対象地点に接近した場合に、運転者に対して車両が対象地点を通過するためのトリガ入力を要求するトリガ入力要求ステップと、運転者によるトリガ入力を検出するトリガ入力検出ステップと、トリガ入力が検出された場合には自動運転中の車両に対象地点を通過させ、トリガ入力が検出されなかった場合には自動運転中の車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる車両制御ステップと、対象地点に設置された信号機であって車両の走行ルートに対応する信号機の点灯状態を認識する信号機認識ステップと、信号機が通過許可状態ではないと認識され且つトリガ入力が検出された場合、運転者に対して信号機が通過許可状態ではないと認識していることを通知すると共にトリガ入力の再要求を行う第1の再要求ステップと、を含み、車両制御ステップでは、トリガ入力の再要求後にトリガ入力が検出された場合には一時停止を行うことなく車両に対象地点を通過させ、トリガ入力の再要求後にトリガ入力が検出されなかった場合には自動運転中の車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる
本発明の他の態様の自動運転システムの制御方法によれば、自動運転中の車両が交差点、横断歩道などの対象地点に接近した場合に対象地点を通過するためのトリガ入力を車両の運転者に要求し、トリガ入力が検出されたときには車両に対象地点を通過させ、トリガ入力が検出されなかったときには車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる。従って、この自動運転システムの制御方法では、対象地点における通過の判断を運転者から得てから車両に対象地点を通過させることができる。
本発明の他の態様の自動運転システムの制御方法では、車両制御ステップにおいて、対象地点を通過させずに車両を停止させるための車両の減速を開始する前にトリガ入力が検出された場合には、車両の減速を行うことなく車両に対象地点を通過させてもよい。
この自動運転システムの制御方法では、車両の減速を開始する前にトリガ入力要求を行い、減速を開始する前にトリガ入力が検出された場合には、停止のための車両の減速を行うことなく車両に対象地点を通過させる。従って、この自動運転システムの制御方法によれば、常に対象地点に向かって車両が減速される場合と比べて、運転者はトリガ入力要求に応じて早めにトリガ入力を行うことで停止のための車両の減速をさせることなく車両に対象地点を通過させることができる。
本発明の他の態様の自動運転システムの制御方法では、車両制御ステップにおいて、対象地点を通過させずに車両を停止させるための車両の減速を開始した後にトリガ入力が検出された場合には、当該減速を停止して車両に対象地点を通過させてもよい。
この自動運転システムの制御方法によれば、トリガ入力が検出されずに対象地点を通過させずに停止させるための車両の減速が開始された場合であっても、トリガ入力が検出されたときには減速を停止して車両に対象地点を通過させることができるので、運転者のトリガ入力が遅れたとしても運転者の判断に沿って車両に対象地点を通過させることができる。
本発明の他の態様の自動運転システムの制御方法では、トリガ入力が検出された後、信号機の通過許可状態以外への切り替わりが認識された場合には、運転者に対して信号機の通過許可状態以外への切り替わりを認識したことを通知すると共にトリガ入力の再要求を行う第2の再要求ステップを更に含み、車両制御ステップにおいて、トリガ入力の再要求後にトリガ入力が検出された場合に車両に対象地点を通過させ、トリガ入力の再要求後にトリガ入力が検出されなかった場合には自動運転中の車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させてもよい。
この自動運転システムの制御方法では、運転者がトリガ入力を行った場合であっても、信号機の通過許可状態以外への切り替わりが認識されたときには、運転者に対して信号機の通過許可状態以外への切り替わりを認識したことを通知すると共にトリガ入力の再要求を行うので、トリガ入力を行った後に信号機が通過許可状態以外へ切り替わったことを伝えて運転者に状況に応じた判断を求めることができる。
本発明の他の態様の自動運転システムの制御方法では、トリガ入力検出ステップにおいて、車両に設けられたトリガ入力部に対する運転者の手動の操作による入力、車両のアクセルペダルに対する運転者のアクセル操作による入力、車両のタッチセンサに対する運転者の接触による入力のうち少なくとも二種類の入力をトリガ入力として検出し、トリガ入力要求ステップにおいて、トリガ入力の再要求において、再要求前のトリガ入力と異なる種類の入力を行うことを運転者に要求してもよい。
この自動運転システムの制御方法によれば、トリガ入力の再要求において再要求前のトリガ入力と異なる種類の入力を行うことを運転者に要求するので、運転者がトリガ入力を再要求される状況であることを認識しないまま安易にトリガ入力を行うことを抑制することができる。
以上説明したように、本発明の一態様の自動運転システム及び他の態様の自動運転システムの制御方法によれば、対象地点における通過の判断を運転者から得てから車両に対象地点を通過させることができる。
一実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。 (a)信号機が通過許可状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。(b)トリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)信号機が通過禁止状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。(b)トリガ入力が検出されない場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)信号機が通過許可状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。(b)トリガ入力後にトリガキャンセルが検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)信号機が通過許可状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。(b)車両の減速の開始後にトリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)信号機が通過禁止状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。(b)トリガ入力後にトリガ入力の再要求を行った場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)信号機が通過許可状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。(b)トリガ入力の再要求を行った後にトリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)車両が交差点に接近している途中で信号機が通過許可状態以外に切り替わった状況を示す平面図である。(b)信号機の切り替わりによるトリガ入力の再要求を行った後にトリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)車両が交差点に接近している途中で信号機が通過許可状態に切り替わった状況を示す平面図である。(b)トリガ入力が検出されないまま車両の減速が開始された後、信号機の通過許可状態への切り替わりの通知後に初めてトリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)信号機の無い交差点を車両が右折しようとする状況を示す平面図である。(b)トリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。 (a)信号機の無い交差点を車両が右折しようとする状況を示す平面図である。(b)トリガ入力が検出されない場合の車速プロファイルを示すグラフである。 停止用進路生成処理を示すフローチャートである。 信号機有りの対象地点に対するトリガ入力検出処理を示すフローチャートである。 トリガ入力後の追加処理を示すフローチャートである。 通過用進路を実施する場合の追加処理を示すフローチャートである。 停止用進路を実施する場合の追加処理を示すフローチャートである。 信号機無しの対象地点に対するトリガ入力検出処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。図1に示す自動運転システム100は、乗用車などの車両に搭載され、車両の自動運転を実行する。自動運転システム100は、例えば乗員による自動運転の開始操作(自動運転の開始ボタンを押す操作、音声入力など)が行われた場合に、車両の自動運転を開始する。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる車両制御である。自動運転では、運転者が操舵などの運転操作を行う必要が無く、車両が自動で走行する。
自動運転システム100は、自動運転中の車両が交差点などの対象地点に接近した場合に、運転者に対して対象地点を通過するためのトリガ入力を求める。自動運転システム100は、運転者によるトリガ入力が検出された場合に車両に対象地点を通過させ、トリガ入力が検出されない場合には対象地点を通過させずに停止する。対象地点及びトリガ入力について詳しくは後述する。
[自動運転システムの構成]
図1に示すように、自動運転システム100は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などを有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、アクセルペダルセンサ5、ステアリングタッチセンサ6、ドライバモニタカメラ7、HMI[Human Machine Interface]8、及びアクチュエータ9と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:LightDetection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報をECU10へ送信する。物体には、ガードレール、建物などの固定物体の他、歩行者、自転車、他車両などの移動物体が含まれる。外部センサ2はレーダセンサを必ずしも備える必要はない。
内部センサ3は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報をECU10に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、車線の位置情報、車線形状の情報(曲率、車線幅などの情報)、一時停止線の位置情報、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報などが含まれる。地図情報には、地図上の位置又は区間と関連付けられた法定速度などの速度関連情報も含まれている。地図情報には、車両の位置認識に用いられる電柱などの物標の位置情報が含まれている。なお、地図データベース4は、車両と通信可能な管理センターなどのサーバに記憶されていてもよい。
地図データベース4には、後述する対象地点に関するデータが予め記憶されていてもよい。地図データベース4には、例えば地図上の位置に関連付けて対象地点の候補となるか否かのデータが記憶されていてもよい。対象地点に関するデータは、地図データベース4とは異なるデータベースに記憶されていてもよい。対象地点に関するデータは車内のデータベースには含まれず、通信機能によってリモートデータサーバから与えられてもよい。
アクセルペダルセンサ5は、運転者によるアクセルペダルの操作を検出するセンサである。アクセルペダルセンサ5は、車両のアクセルペダルに対して設けられ、運転者のアクセルペダルの操作量を検出する。アクセルペダルセンサ5は、運転者によるアクセルペダルの操作量に応じたアクセル操作信号をECU10に送信する。
ステアリングタッチセンサ6は、ステアリングホイールに設けられ、運転者による接触を検出するセンサである。ステアリングタッチセンサ6は、例えば静電容量方式のタッチセンサを用いることができる。ステアリングタッチセンサ6は、運転者が接触した場合、接触信号をECU10に送信する。ステアリングタッチセンサ6は、ステアリングホイールの左右に設けられ、運転者が両手で接触していることを検出可能に構成されていてもよい。また、ステアリングタッチセンサ6は、運転者がステアリングホイールを握る把持力を検出可能に構成されていてもよい。
ドライバモニタカメラ7は、車両の運転者を撮像するための撮像機器である。ドライバモニタカメラ7は、例えば車両のステアリングコラムのカバー上で運転者の正面の位置に設けられ、運転者の撮像を行う。ドライバモニタカメラ7は、運転者を複数方向から撮像するため、複数個設けられていてもよい。ドライバモニタカメラ7は、運転者の撮像情報をECU10へ送信する。
HMI8は、自動運転システム100と乗員との間で情報の入出力を行うための機器である。HMI8は、ディスプレイ及びスピーカなどを備えている。HMI8は、ECU10からの制御信号に応じて、インストルメントパネルのランプ等の点灯又は点滅、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。
HMI8は、乗員からの入力を受け付けるための各種の入力部を備えている。HMI8は、車両の自動運転を開始するための自動運転開始入力部及び自動運転を終了するための自動運転終了入力部を備えている。自動運転開始入力部及び自動運転終了入力部は、ボタン式であってもよくレバー式であってもよく、特に限定されない。自動運転開始と自動運転終了の入力部は兼用であってもよい。HMI8は、音声認識(音声入力)の機能を有していてもよい。
HMI8は、運転者がトリガ入力を手動で行うためのトリガ入力部8aを備えている。トリガ入力部8aは、ボタン式であってもよくレバー式であってもよく、運転者が手動で操作できる態様であれば特に限定されない。トリガ入力部8aは、例えばインストルメントパネル、ステアリングコラム、及びフロア上の何れかに設けられる。トリガ入力部8aは、自動運転開始入力部などの他の入力部と兼用であってもよい。
HMI8は、運転者がトリガキャンセルを手動で行うためのトリガキャンセル部8bを備えている。トリガキャンセル部8bは、ボタン式であってもよくレバー式であってもよく、運転者が手動で操作できる態様であれば特に限定されない。トリガ入力部8aは、例えばインストルメントパネル、ステアリングコラム、及びフロア上の何れかに設けられる。トリガキャンセル部8bは、自動運転終了入力部などの他の入力部と兼用であってもよく、トリガ入力部8aと兼用であってもよい。例えばレバー式のトリガ入力部8aをトリガ入力の場合と別の方向に倒すことでトリガキャンセルを入力可能としてもよい。また、ボタン式のトリガ入力部8aを一定時間以上に長押しすることでトリガキャンセルを入力可能としてもよい。更には、運転者がトリガ入力部8aを操作し続けている間(例えばボタン式であれば押し続ける間、レバー式であれば下げ続ける間)間はトリガが入力された状態となり、トリガ入力部8aを放すことでトリガがキャンセルされる(トリガキャンセルが入力される)態様としてもよい。
アクチュエータ9は、車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ9は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータの代わりに動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ9を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、車両位置認識部11、外部環境認識部12、走行状態認識部13、位置判定部14、進路生成部15、トリガ入力要求部16、トリガ入力検出部17、信号機認識部18、及び車両制御部19を有している。以下に説明するECU10の機能の一部は、車両と通信可能なサーバ上で実行されてもよい。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の自動運転地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた物標の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術等により車両の位置認識を精度良く行う。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。
外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果(レーダセンサの物体情報及び/又はカメラの撮像情報)に基づいて、車両の外部環境を認識する。外部環境には、車両の周囲の物体の状況が含まれる。物体の状況とは、例えば車両に対する物体の相対位置及び相対速度である。外部環境には、車両の周囲の区画線(車線境界線、中央線など)の認識結果が含まれていてもよい。外部環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、周知の白線認識により車両に対する区画線の相対位置を認識する。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、走行中の車両の状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部13は、加速度センサの加速度情報に基づいて、車両の加速度(前後加速度及び横加速度)を認識する。走行状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両のヨーレートを認識する。
位置判定部14は、自動運転中の車両と対象地点との位置関係を判定する。位置判定部14は、自動運転の走行ルート上に位置する対象地点について自動運転中の車両との位置関係を判定する。走行ルートとは、自動運転において車両が走行するルートである。走行ルートについて詳細は後述する。
対象地点とは、通過する前に運転者へトリガ入力を求める対象となる地点である。対象地点には、一例として交差点が含まれる。交差点には環状交差点(ラウンドアバウト)も含まれる。
対象地点は、車両の自動運転の走行ルートとの関係により決められてもよい。対象地点には、自動運転で車両が直進する交差点を含まず、自動運転で車両が右左折する交差点が含まれていてもよい。対象地点には、車両が合流車線から本線に合流する場合における合流地点が含まれていてもよい。対象地点には、見通しのよい合流地点は含まずに、見通しの悪い合流地点が含まれる態様であってもよい。見通しの悪い合流地点とは、例えば壁などによって合流車線を走行する車両の外部センサ2の検出範囲が一定範囲以上に遮られる合流地点である。同様に、対象地点には、見通しのよい交差点は含まずに、交差点周囲の建物などによって外部センサ2の検出範囲が一定範囲以上に遮られる見通しの悪い交差点が含まれていてもよい。
対象地点には、横断歩道が含まれてもよい。対象地点には、見通しのよい横断歩道を含まずに、車両の進行方向からでは壁などによって外部センサ2の検出範囲が一定範囲以上に遮られる見通しの悪い横断歩道が含まれていてもよい。
対象地点は、信号機有りの対象地点と信号機無しの対象地点に区別されてもよい。信号機有りの対象地点とは、車両の走行ルートに対応する信号機が設置されている対象地点である。対象地点に信号機が存在しても、信号機が車両の走行ルートに対応していない場合には、車両における信号機有りの対象地点ではない。対象地点は、信号機有りの交差点と、信号機無しの交差点を区別してもよい。対象地点は、信号機無しの交差点を含まず、信号機有りの交差点を含んでもよい。また、対象地点は、信号機有りの横断歩道と、信号機無しの横断歩道を区別してもよい。対象地点は一時停止線に対して設定されてもよい。
その他、対象地点には、上述した交差点、横断歩道、合流地点などから一定距離だけ手前の地点が含まれていてもよい。対象地点には、過去に運転者が自動運転終了の操作(オーバーライド操作など)を行った地点を含めてもよい。対象地点には、道路工事などにより車線幅が制限されている区間の入口地点が含まれていてもよい。また、対象地点には、車両の運転者が大きな揺れを感じるほどの道路上の段差又は凹みがある地点を含んでもよい。対象地点には有料道路の入口ゲートが含まれていてもよい。対象地点には私有地への入口地点が含まれていてもよい。
位置判定部14は、車両の地図上の位置と地図情報と自動運転の走行ルートとに基づいて、自動運転中の車両と対象地点との距離が進路生成閾値以下になったか否かを判定する。自動運転中車両と対象地点との距離とは、自動運転の走行ルート上における車両と対象地点との距離である。進路生成閾値は、停止用進路(停止用車速プロファイル)の生成を開始するために用いられる予め設定された閾値である。停止用進路について詳細は後述する。進路生成閾値は、車両の車速に応じて変更されてもよい。
位置判定部14は、自動運転中の車両が対象地点に接近したか否かを判定する。位置判定部14は、例えば車両が予め設定されたトリガ要求位置に至ったとき、車両が対象地点に接近したと判定する。トリガ要求位置は、自動運転中の車両と対象地点との距離がトリガ要求閾値以下となる位置とすることができる。トリガ要求閾値は、運転者にトリガ入力を求めるトリガ入力要求の開始を判定するために予め設定された閾値である。トリガ要求閾値は、対象地点によって異なる値として設定されていてもよい。トリガ要求閾値は、上述した進路生成閾値を用いた停止用進路の生成が行われる場合には、進路生成閾値より小さい値となる。
なお、位置判定部14は、必ずしもトリガ要求位置を設定する必要はなく、自動運転中の車両と対象地点との距離がトリガ要求閾値以下となったときに、車両が対象地点に接近したと判定してもよい。
また、位置判定部14は、距離ではなく到着時間によって車両の対象地点への接近を判定してもよい。位置判定部14は、車両が対象地点に到着する到着時間がトリガ要求時間閾値以下となった場合、車両が対象地点に接近したと判定してもよい。トリガ要求時間閾値は、上述したトリガ要求閾値に対応する閾値である。到着時間は、例えば車両及び対象地点の距離と自動運転の進路に含まれる車速プロファイル(又は現在の車速)とから算出することができる。
進路生成部15は、車両の自動運転に利用される進路[trajectory]を生成する。進路生成部15は、予め設定された目的地、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、外部環境認識部12の認識した車両の外部環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態(車速、ヨーレートなど)に基づいて、自動運転の進路を生成する。目的地は、車両の乗員によって設定されてもよく、自動運転システム100又は周知のナビゲーションシステムが自動的に提案した目的地であってもよい。
進路生成部15は、目的地、地図情報、及び車両の地図上の位置に基づいて、自動運転の走行ルートを求める。走行ルートとは、自動運転において車両が走行するルートであり、車両の地図上の位置(現在位置)から目的地に向かうルートである。走行ルートは、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。走行ルートは、例えば車線単位のルートとして表わすことができる。進路生成部15は、地図情報から走行ルートに沿って車両を自動運転するための進路を生成する。
進路には、自動運転で車両が走行する経路[path]と自動運転における車速プロファイルとが含まれる。経路は、走行ルート上において自動運転中の車両が走行する予定の軌跡である。経路は、例えば走行ルート上の位置に応じた車両の操舵角変化のデータ(操舵角プロファイル)とすることができる。走行ルート上の位置とは、例えば走行ルートの進行方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置である。操舵角プロファイルとは、設定縦位置毎に目標操舵角が関連付けられたデータとなる。
進路生成部15は、例えば走行ルート、地図情報、車両の外部環境、及び車両の走行状態に基づいて、車両が走行する経路を生成する。進路生成部15は、例えば車両が走行ルートに含まれる車線の中央を通るように経路を生成する。
なお、操舵角プロファイルに代えて、設定縦位置毎に目標操舵トルクが関連付けられた操舵トルクプロファイルを用いてもよい。また、操舵角プロファイルに代えて、設定縦位置毎に目標横位置が関連付けられた横位置プロファイルを用いてもよい。目標横位置とは、車線の幅方向における目標の位置である。この場合、設定縦位置及び目標横位置は、合わせて一つの位置座標として設定されてもよい。
車速プロファイルは、例えば設定縦位置毎に目標車速が関連付けられたデータである。なお、設定縦位置は、距離ではなく車両の走行時間を基準として設定されてもよい。設定縦位置は、車両の1秒後の到達位置、車両の2秒後の到達位置として設定されていてもよい。
進路生成部15は、例えば経路と地図情報に含まれる法定速度などの速度関連情報に基づいて車速プロファイルを生成する。法定速度に代えて、地図上の位置又は区間に対して予め設定された設定速度を用いてもよい。進路生成部15は、経路及び車速プロファイルから自動運転の進路を生成する。
進路生成部15は、自動運転の走行ルート上に対象地点が含まれる場合、対象地点を通過する通過用進路を生成する。進路生成部15は、例えば車両の地図上の位置、地図情報、車両の外部環境、及び車両の走行状態に基づいて、通過用進路を生成する。通過用進路は、通過用の経路と通過用車速プロファイルとを含んでいる。通過用の経路は、走行ルートに沿って車両に対象地点を通過させるための経路である。通過用車速プロファイルは、対象地点における法定速度などに応じた車速で対象地点を通過させる車速プロファイルである。
進路生成部15は、位置判定部14により自動運転中の車両と対象地点との距離が進路生成閾値以下になったと判定された場合、対象地点を通過させずに車両を停止させる停止用進路を生成する。進路生成部15は、例えば車両の地図上の位置、地図情報、車両の外部環境、及び車両の走行状態に基づいて、停止用進路を生成する。進路生成部15は、対象地点に応じた停止用進路を生成する。
停止用進路は、停止用の経路と車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる停止用車速プロファイルとを含んでいる。停止用の経路は、車両に対象地点を通過させずに停止させるための経路である。停止用の経路は、通過用の経路と同一であってもよい。停止用の経路及び通過用の経路は、自動運転の車両が対象地点である交差点を直進する場合などに同じ経路となる。停止用車速プロファイルは、例えば、スムーズに車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる車速プロファイルである。停止用車速プロファイルにおいて、車両を停止させるための減速が開始される位置をブレーキ開始位置とする。
停止用進路における車両の停止位置は、対象地点を通り過ぎた位置でなければ特に限定されない。車両の停止位置は、対象地点の手前であってもよく、対象地点内(交差点内など)であってもよい。車両の停止位置は、例えば対象地点の手前の一時停止線の位置とすることができる。車両の停止位置は、走行ルート上で対象地点から設定距離だけ手前の位置としてもよい。設定距離は予め設定された距離(例えば1m)である。
トリガ入力要求部16は、位置判定部14により自動運転中の車両が対象地点に接近したと判定された場合、運転者にトリガ入力を求めるトリガ入力要求を行う。トリガ入力とは、運転者による車両の対象地点の通過の判断を自動運転システム100に伝えるための入力である。
トリガ入力要求部16は、HMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者にトリガ入力要求を行う。トリガ入力要求部16は、例えば対象地点が信号機有りの交差点である場合、「信号機を確認の上、通過してよい場合にはトリガ入力を行って下さい」と音声で出力させることによりトリガ入力要求を行う。トリガ入力要求部16は、ディスプレイによる画像出力によってトリガ入力要求を行ってもよく、画像出力と音声出力の両方によりトリガ入力要求を行ってもよい。ディスプレイによる画像出力に代えてインストルメントパネルのランプ等の点灯又は点滅を行ってもよい。
その他、トリガ入力要求部16は、後述する信号機認識部18による信号機の認識結果に応じて各種の通知を運転者に行う。また、トリガ入力要求部16は、信号機の認識結果に応じてトリガ入力の再要求を行う。各種の通知及びトリガ入力の再要求について詳しくは後述する。
トリガ入力検出部17は、トリガ入力を検出する。トリガ入力検出部17は、車両に設けられたトリガ入力部8aに対する運転者の手動の操作による入力が行われた場合(例えばボタン式のトリガ入力部8aが押された場合)、トリガ入力を検出する。
トリガ入力検出部17は、複数の種類のトリガ入力を検出可能であってもよい。すなわち、トリガ入力は一種類に限られず、二種類以上が用意されていてもよい。
トリガ入力検出部17は、車両のアクセルペダルに対する運転者のアクセル操作による入力が行われた場合に、トリガ入力を検出してもよい。この場合、トリガ入力検出部17は、アクセルペダルセンサ5からのアクセル操作信号に基づいて、トリガ入力を検出する。トリガ入力検出部17は、例えば運転者によるアクセルペダルの操作量(踏込み量)が一定量以上になったことを検出したときトリガ入力を検出する。
トリガ入力検出部17は、車両のステアリングタッチセンサ6に対する運転者の接触による入力が行われた場合に、トリガ入力を検出してもよい。この場合、トリガ入力検出部17は、ステアリングタッチセンサ6からの接触信号に基づいてトリガ入力を検出する。
トリガ入力検出部17は、例えばトリガ入力要求の後に、運転者の両手がステアリングホイールに接触していることを検出した場合にトリガ入力を検出する態様とすることができる。トリガ入力検出部17は、トリガ入力要求の前から運転者の両手がステアリングホイールに接触している場合には、トリガ入力要求の後に運転者が一度ステアリングホイールから両手を離してから再度両手を接触させた場合にトリガ入力を検出してもよい。なお、トリガ入力検出部17は、片手の接触でトリガ入力を検出してもよい。
トリガ入力検出部17は、複数の入力の組み合わせからトリガ入力を検出してもよい。トリガ入力検出部17は、例えばアクセルペダルセンサ5からのアクセル操作信号、ステアリングタッチセンサ6からの接触信号、及びドライバモニタカメラ7からの運転者の撮像情報に基づいてトリガ入力を検出してもよい。具体的に、トリガ入力検出部17は、運転者がステアリングホイールに両手が接触した状態で車両の前方に顔を向けており、アクセルペダルを一定量以上に操作した場合に、トリガ入力を検出してもよい。
トリガ入力検出部17は、ドライバモニタカメラ7からの運転者の撮像情報とHMI8における音声認識に基づいてトリガ入力を検出してもよい。具体的に、トリガ入力検出部17は、トリガ入力要求の後に、運転者が真っ直ぐ前方を視認した状態で、予め決められたトリガ入力に対応する音声(例えば車両の対象地点の通過を求める音声)を発したことが検出された場合、トリガ入力を検出してもよい。
トリガ入力検出部17は、ステアリングタッチセンサ6からの接触信号とドライバモニタカメラ7からの運転者の撮像情報と車両の外部環境とに基づいてトリガ入力を検出してもよい。具体的に、トリガ入力検出部17は、運転者の撮像情報から運転者の視線が車両の前方の信号機に向けられたことを検出した場合において、運転者の両手がステアリングホイールを一定以上の把持力で把持していると検出したとき、トリガ入力を検出してもよい。
トリガ入力検出部17は、トリガ入力を検出するための組み合わせの要素の一つとして運転者のブレーキ構えを検出してもよい。ブレーキ構えとは、ブレーキペダル上に運転者が足を置いている状態である。ブレーキ構えは、例えば車両のブレーキペダルセンサによって検出することができる。トリガ入力検出部17は、例えば運転者が車両の前方を向いてステアリングホイールに両手を接触させており、ブレーキ構えが検出された場合に、トリガ入力を検出してもよい。
トリガ入力検出部17は、運転者がトリガキャンセル部8bを操作した場合(例えばレバー式のトリガキャンセル部8bが操作された場合)、トリガキャンセルを検出する。トリガ入力検出部17は、複数の種類のトリガキャンセルを検出可能であってもよい。トリガ入力検出部17は、ブレーキペダルの操作量(踏込み量)が一定量以上になったことを検出したときトリガキャンセルを検出してもよい。トリガ入力検出部17は、運転者が自動運転終了ボタンを軽く押した場合に、トリガキャンセルを検出してもよい。
信号機認識部18は、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像情報)に基づいて、対象地点に設置された信号機であって車両の走行ルート(走行車線)に対応する信号機の点灯状態を認識する。信号機認識部18は、画像解析処理によってカメラの撮像情報から信号機の点灯状態を認識することができる。信号機認識部18は、テンプレートマッチングにより信号機の点灯部分を検出し、色認識により信号機の点灯状態を認識してもよい。信号機認識部18は、テンプレートマッチングにより信号機の点灯部分を検出し、形状認識によって「矢印」信号の点灯状態を認識してもよい。信号機認識部18は、信号機の位置検出において地図情報を参照してもよい。具体的に、信号機認識部18は、地図データベース4から信号機の点灯部の候補(バルブ)位置を取得し、色認識により信号機の点灯状態を認識してもよい。また、信号機認識部18は、信号機の位置検出及び/又は点灯部分の検出にレーダセンサの検出した物体情報を用いてもよい。
信号機の点灯状態には、通過許可状態と通過禁止状態とが少なくとも含まれる。通過許可状態とは、車両の通過を許可する点灯状態である。通過許可状態は日本における青信号に相当する。通過禁止状態とは、車両の通過を禁止する点灯状態である。通過禁止状態は例えば日本における赤信号に相当する。信号機の点灯状態には、通過許可状態から通過禁止状態に遷移する間の状態である遷移状態が含まれていてもよい。遷移状態は例えば日本における黄信号に相当する。信号機の点灯状態には、矢印信号によって示される特定の進行方向に対する通過許可状態と通過禁止状態が含まれてもよい。信号機の矢印信号に対応する車線上に車両が位置する場合には、矢印信号に応じて信号機の点灯状態の意味が変化する。
また、信号機認識部18は、外部センサ2の検出結果(カメラの撮像情報)に基づいて、信号機の点灯状態の切り替わりを認識する。信号機認識部18は、信号機が通過許可状態から通過許可状態以外に切り替わったことを認識する。信号機認識部18は、カメラの撮像情報だけではなく、交通情報を管理するサーバなどと繋がる無線ネットワークを通じて信号機の点灯状態及び信号機の点灯状態の切り替わりを認識してもよい。信号機認識部18は、車々間通信により他車両の信号機認識結果を参照して信号機の点灯状態を認識してもよい。
車両制御部19は、車両の自動運転を実行する。車両制御部19は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、外部環境認識部12の認識した車両の外部環境、走行状態認識部13の認識した車両の走行状態、及び、進路生成部15の生成した進路に基づいて、車両の自動運転を実行する。車両制御部19は、アクチュエータ9に制御信号を送信することにより、車両の自動運転を実行する。
車両制御部19は、トリガ入力要求部16が運転者にトリガ入力要求を行った場合において、トリガ入力検出部17により運転者のトリガ入力が検出された場合、自動運転中の車両に対象地点を通過させる。車両制御部19は、通過用進路に沿った自動運転により車両に対象地点を通過させる。
具体的に、車両制御部19は、運転者にトリガ入力要求が行われた場合、自動運転中の車両の進路を停止用進路に切り替える。車両制御部19は、運転者のトリガ入力が検出された場合、自動運転中の車両の進路を停止用進路から通過用進路に復帰させ、車両に対象地点を通過させる。
車両制御部19は、停止用進路における車両の減速が開始される前に運転者のトリガ入力が検出された場合、車両の減速を行うことなく車両に対象地点を通過させる。ここで言う車両の減速は、対象地点を通過させずに車両を停止させるための減速の意味である。車両制御部19は、対象地点を通過するために必要な減速(例えば交差点の右左折のための減速)を行ってもよい。
車両制御部19は、トリガ入力要求部16が運転者にトリガ入力要求を行ったにも関わらず、トリガ入力検出部17により運転者のトリガ入力が検出されなかった場合、自動運転中の車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる。
トリガ入力が検出されなかった場合とは、例えば車両が停止用進路におけるブレーキ開始位置に至るまでにトリガ入力が検出されなかった場合である。トリガ入力が検出されなかった場合は、トリガ入力要求後、予め設定された走行距離を車両が走行する間にトリガ入力が検出されなかった場合としてもよい。或いは、トリガ入力が検出されなかった場合は、トリガ入力要求後、予め設定された設定時間内にトリガ入力が検出されなかった場合としてもよい。
具体的に、車両制御部19は、運転者にトリガ入力要求が行われた場合、自動運転中の車両の進路を停止用進路に切り替える。車両制御部19は、トリガ入力が検出されないまま、停止用進路におけるブレーキ開始位置に車両が至ると、運転者に対して車両の減速を開始することの通知(減速開始通知)を行うと共に、車両を減速させて対象地点を通過させずに車両を停止させる。車両制御部19は、例えば、対象地点を通過させずに対象地点の手前の一時停止線の位置に車両を停止させる。以下、トリガ入力に応じた車両制御の機能について図面を参照して説明する。
〈信号機有りの対象地点に対する基本的機能〉
図2(a)は、信号機が通過許可状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。図2(a)において車両は交差点を直進する走行ルートを有している。図2(a)に、自動運転中の車両M、一時停止線30、交差点40、信号機50を示す。
一時停止線30は、車両Mの自動運転の走行ルート上で交差点40に対応する一時停止線である。交差点40は、車両Mの自動運転の走行ルート上に位置する信号機有りの対象地点である。信号機50は、交差点40に設置された信号機であって車両Mの走行ルートに対応する信号機である。図2(a)において、信号機50は通過許可状態となっており、自動運転システム100(信号機認識部18)も通過許可状態を認識している。
図2(b)は、トリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。図2(b)の縦軸は車速、横軸は位置を示している。図2(b)に、トリガ要求位置Pa、ブレーキ開始位置Pb、停止線位置Ps、通過用車速プロファイルVa、及び停止用車速プロファイルVbを示す。また、車両Mが実際に走行したときの車速をVとして示す。
トリガ要求位置Paは、位置判定部14により車両Mが交差点40に接近したと判定される位置である。ブレーキ開始位置Pbは、交差点40を通過させずに車両Mを停止させる停止用進路において車両Mの減速が開始される位置である。停止線位置Psは、一時停止線30の位置であり、停止用進路において車両Mが停止する位置である。
通過用車速プロファイルVaは、自動運転中の車両Mに交差点40を通過させるための車速プロファイルである。通過用車速プロファイルVaは、一例として一定速度で交差点40を通過する車速プロファイルとなっている。停止用車速プロファイルVbは、自動運転中の車両Mを減速させて交差点40の手前の停止線位置Psで停止させる車速プロファイルである。通過用車速プロファイルVa及び停止用車速プロファイルVbは、車両Mがブレーキ開始位置Pbに至るまでは同じとなっている。なお、図2(a)において、通過用の経路と停止用の経路は同じとする。
図2(a)及び図2(b)に示す状況において、自動運転システム100では、車両Mがトリガ要求位置Paに至ると、位置判定部14により車両Mが交差点40に接近したと判定され、トリガ入力要求部16により運転者へトリガ入力要求が行われる。車両制御部19は、トリガ入力要求が行われると、停止用車速プロファイルVb(停止用進路)に沿った自動運転が開始される。
その後、車両制御部19は、車両Mがブレーキ開始位置Pbに至る前に、トリガ入力検出部17によって運転者によるトリガ入力が検出されたことから、通過用車速プロファイルVa(通過用進路)に復帰する。車両制御部19は、通過用車速プロファイルVaに沿って車両Mに対象地点を通過させる。車両Mの車速Vは、通過用車速プロファイルVaと一致している。
図3(a)は、信号機が通過禁止状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。図3(a)において、信号機50は通過禁止状態となっており、自動運転システム100も通過禁止状態を認識している。図3(b)は、トリガ入力が検出されない場合の車速プロファイルを示すグラフである。以下、同じ構成要素については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図3(a)及び図3(b)に示す状況において、自動運転システム100では、運転者へトリガ入力要求が行われた後にトリガ入力が検出されなかった。この場合、車両制御部19は、停止用車速プロファイルVb(停止用進路)に沿って車両Mの自動運転を行う。車両制御部19は、車両Mがブレーキ開始位置Pbに至った場合、停止用車速プロファイルVbに沿って車両Mの減速を開始する。その後、車両制御部19は、停止用車速プロファイルVbに沿って減速させた車両Mを停止線位置Psに停止させる。この場合における車両Mの車速Vは、停止用車速プロファイルVbと一致する。
〈トリガキャンセル機能〉
車両制御部19は、運転者によるトリガ入力が検出された場合であっても、トリガ入力検出部17によって運転者によるトリガキャンセルが検出されたときには、トリガ入力をキャンセルする。
具体的に、車両制御部19は、トリガキャンセルが検出された場合、車両の地図上の位置と停止用進路における車両の停止位置と車両の走行状態に基づいて、車両の停止が間に合うか否かを判定する。車両の停止が間に合うとは、許容減速度以下の減速度により停止用進路において予定された停止位置へ車両が停止できることである。許容減速度は予め設定された減速度である。許容減速度は、例えば交通の流れの観点から不自然な急ブレーキとならない減速度の上限として設定することができる。なお、車両制御部19は、停止用進路におけるブレーキ開始位置に車両が至っていない場合には、車両の停止が間に合うと判定する。
車両制御部19は、車両の停止が間に合うと判定した場合、トリガ入力をキャンセルする。車両制御部19は、その後にトリガ入力が検出されない場合、停止用進路に沿って車両を減速させ対象地点を通過させずに停止させる。
車両制御部19は、トリガ入力が検出された後、通過用進路に沿って車両が走行してブレーキ開始位置を超えた場合であっても、トリガキャンセルが検出され且つ車両の停止が間に合うと判定したときには、通過用進路から停止用進路に移行する。車両制御部19は、車速Vの変化がスムーズとなるように通過用車速プロファイルVaから停止用車速プロファイルVbへの移行を行う。
車両制御部19は、車両の停止が間に合わないと判定した場合、運転者にトリガキャンセル不能の通知を行う。車両制御部19は、HMI8に制御信号を送信することにより、音声出力及び/又は画像出力によってトリガキャンセル不能の通知を行う。ディスプレイによる画像出力に代えてインストルメントパネルのランプ等の点灯又は点滅を行ってもよい。この場合において、車両制御部19は、外部環境に応じて車両Mの減速又は加速を行ってもよい。
図4(a)は、信号機が通過許可状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。図4(a)において、信号機50は通過許可状態となっており、自動運転システム100も通過許可状態を認識している。図4(b)は、トリガ入力後にトリガキャンセルが検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。
図4(a)及び図4(b)に示す状況において、自動運転システム100では、運転者へトリガ入力要求が行われた後にトリガ入力が検出されたが、その後にトリガキャンセルが検出された。この場合、車両制御部19は、車両Mがブレーキ開始位置Pbに至る前にトリガキャンセルが検出されたことから、車両Mの停止が間に合うと判定する。
車両制御部19は、通過用進路から停止用進路に移行し、停止用車速プロファイルVbに沿って車両Mを減速させて停止線位置Psに停止させる。この場合における車両Mの車速Vは、停止用車速プロファイルVbと一致する。なお、トリガキャンセルは、後述するトリガ入力の再入力(トリガ入力の再要求後のトリガ入力)に対しても実行可能である。
〈減速開始後のトリガ入力による復帰機能〉
車両制御部19は、停止用進路に沿った車両の減速が開始されたとしても、トリガ入力が検出された場合には、停止用進路の減速を停止して車両に対象地点を通過させる。すなわち、車両制御部19は、停止用進路から通過用進路に復帰する。車両制御部19は、スムーズな車速変化となるように通過用進路から停止用進路への復帰を行う。
図5(a)は、信号機が通過許可状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。図5(a)において、信号機50は通過許可状態となっており、自動運転システム100も通過許可状態を認識している。図5(b)は、車両の減速の開始後にトリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。
図5(a)及び図5(b)に示す状況において、自動運転システム100では、車両Mがブレーキ開始位置Pbに至るまでにトリガ入力が検出されず、停止用進路に沿って車両Mの減速が開始された後にトリガ入力が検出された。この場合、車両制御部19は、停止用車速プロファイルVbから通過用車速プロファイルVaに復帰するように自動運転を行う。車両制御部19は、停止用車速プロファイルVbから通過用車速プロファイルVaに向かってスムーズに車速Vが変化するように車両Mを制御する。
〈信号機が通過許可状態ではないと認識された場合における再要求機能〉
トリガ入力要求部16は、運転者によるトリガ入力が検出されたとしても、信号機認識部18によって信号機が通過許可状態ではないと認識された場合には、運転者に対して信号機が通過許可状態ではないと認識していることを通知すると共にトリガ入力の再要求を行う。
トリガ入力要求部16は、信号機が通過許可状態ではなく通過禁止状態であると認識されている場合には、信号機が通過許可状態ではないと認識していることの通知として、信号機が通過禁止状態であることを通知する通過禁止状態認識通知を行う。トリガ入力要求部16は、信号機が通過許可状態ではなく遷移状態であると認識されている場合には、信号機が通過許可状態ではないと認識していることの通知として、信号機が遷移状態であることを通知する遷移状態認識通知を行う。
トリガ入力要求部16は、HMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者に通知及び再要求を行う。トリガ入力要求部16は、例えば「赤信号(通過禁止状態)を認識中」と音声を出力することにより、運転者に対して信号機が通過許可状態ではないと認識していることの通知を行う。また、トリガ入力要求部16は、例えば「信号機を確認の上、車両を通過させる場合にはトリガ入力の再入力を行って下さい」と音声を出力することにより、運転者に対してトリガ入力の再要求を行う。
また、トリガ入力要求部16は、トリガ入力の再要求において、再要求前のトリガ入力と異なる種類の入力を行うことを運転者に要求する。トリガ入力要求部16は、トリガ入力部8aの操作によるトリガ入力、アクセルペダルの操作によるトリガ入力、ステアリングタッチセンサ6への接触によるトリガ入力、その他の前述した組み合わせによるトリガ入力などのうち、再要求前のトリガ入力と異なる種類の入力を行うことを運転者に要求する。トリガ入力検出部17は、トリガ入力要求部16によりトリガ入力の再要求において運転者に求めた種類の入力が行われた場合に、トリガ入力を検出する。
トリガ入力要求部16は、再要求前のトリガ入力と比べて、運転者のトリガ入力の意思が明確となるトリガ入力を再要求で求めてもよい。トリガ入力要求部16は、再要求前のトリガ入力がアクセルペダルを一定量以上に操作することである場合、トリガ入力の再要求としてレバー式のトリガ入力部8aを手動で操作することによるトリガ入力を要求してもよい。トリガ入力要求部16は、例えば「トリガ入力の再入力はレバー式のトリガ入力部を操作することで行って下さい」と音声を出力することにより、再要求前のトリガ入力と異なる種類の入力を行うことを運転者に要求する。
トリガ入力要求部16は、例えば、再要求前のトリガ入力が一つの入力によるトリガ入力である場合、運転者のトリガ入力の意思が明確となるトリガ入力の再要求として複数の入力が必要なトリガ入力を行うことを運転者に要求してもよい。
また、トリガ入力要求部16は、例えば、再要求前のトリガ入力がステアリングタッチセンサ6に運転者の両手を接触させたことによるトリガ入力であった場合、トリガ入力の再要求としてステアリングタッチセンサ6に運転者の両手を接触させた状態でアクセルペダルを一定量以上に操作するトリガ入力を要求してもよい。このように、トリガ入力要求部16は、トリガ入力の再要求として運転者のトリガ入力の意思が更に明確となるような操作を求めることで、運転者の判断をより確実に認識することができる。
なお、トリガ入力要求部16は、ディスプレイによる画像出力によって通知又はトリガ入力の再要求を行ってもよく、画像出力と音声出力の両方により通知又はトリガ入力の再要求を行ってもよい。ディスプレイによる画像出力に代えてインストルメントパネルのランプ等の点灯又は点滅を行ってもよい。その他、トリガ入力要求部16は、トリガ入力の再要求においてステアリングホイール及び/又は運転席シートの振動を合わせて行ってもよい。
車両制御部19は、運転者によるトリガ入力が検出されたとしても、信号機認識部18によって信号機が通過禁止状態であると認識された場合には、停止用進路を維持する。車両制御部19は、トリガ入力要求部16によるトリガ入力の再要求の後にトリガ入力が検出された場合、停止用進路から通過用進路に移行して車両に対象地点を通過させる。
図6(a)は、信号機が通過禁止状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。図6(a)において、信号機50は通過禁止状態となっており、自動運転システム100も通過禁止状態を認識している。図6(b)は、トリガ入力後にトリガ入力の再要求を行った場合の車速プロファイルを示すグラフである。
図6(a)及び図6(b)に示す状況において、自動運転システム100では、運転者によるトリガ入力を検出したが、信号機認識部18により信号機50が通過禁止状態と認識されていることから、運転者に対して信号機50が通過許可状態ではない認識していることの通知(ここでは通過禁止状態認識通知)及びトリガ入力の再要求を行う。運転者は、通過禁止状態認識通知を受けて信号機50が通過禁止状態であることを確認し、車両Mを停止させることを判断する。車両制御部19は、トリガ入力の再要求後に運転者によるトリガ入力が検出されないことから、停止用車速プロファイルVbに沿って車両Mを減速させて停止線位置Psに停止させる。
図7(a)は、信号機が通過許可状態である交差点に車両が接近している状況を示す平面図である。図7(a)においては、信号機50は通過許可状態であるが、自動運転システム100は、逆光などの影響により信号機50が通過禁止状態であると誤認識している。図7(b)は、トリガ入力の再要求を行った後にトリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。
図7(a)及び図7(b)に示す状況において、自動運転システム100では、運転者によるトリガ入力を検出したが、信号機認識部18により信号機50が通過禁止状態と誤認識されていることから、運転者に対して通過禁止状態認識通知及びトリガ入力の再要求を行う。この場合、運転者は、通過禁止状態認識通知を受けて信号機50を確認するが、信号機50は通過許可状態であり自動運転システム100の認識に誤りがあると判断する。運転者は、車両Mに交差点40を通過させるためトリガ入力の再要求に応じてトリガ入力の再入力を行う。車両制御部19は、運転者によるトリガ入力の再入力が検出されたことから、通過用車速プロファイルVaに沿って車両Mに交差点40を通過させる。
なお、車両制御部19は、最初のトリガ入力が検出されずに車両Mがブレーキ開始位置Pbに至って車両Mの減速が開始され、その後にトリガ入力(最初のトリガ入力)が検出された場合も、信号機50を通過禁止状態と認識しているときには、通過禁止状態認識通知及びトリガ入力の再要求を行う。
その他、車両制御部19は、再要求後にトリガ入力の再入力の検出がされずに車両Mがブレーキ開始位置Pbに至って車両Mの減速が開始され、その後にトリガ入力の再入力が検出された場合には、上述した〈減速開始後のトリガ入力による復帰機能〉と同様の処理を行ってもよい。
〈信号機の通過許可状態以外への切り替わりが認識された場合における再要求機能〉
トリガ入力要求部16は、運転者によるトリガ入力が検出されたとしても、信号機認識部18によって信号機が通過許可状態以外へ切り替わったと認識された場合には、運転者に対して信号機が通過許可状態以外へ切り替わったと認識したことを通知すると共にトリガ入力の再要求を行う。
信号機の通過許可状態以外への切り替わりには、信号機の遷移状態又は通過禁止状態への切り換わりが含まれる。信号機の通過許可状態以外への切り替わりには、信号機の通過禁止状態から通過許可状態への切り替わりは含まれない。以下、信号機が通過許可状態以外への切り替わったと認識したことの通知を信号機切り替わりの通知とする。
具体的に、トリガ入力要求部16は、運転者によるトリガ入力が検出された後に、信号機認識部18によって信号機が通過許可状態以外への切り替わったと認識された場合、車両の停止が間に合うか否かを判定する。車両の停止が間に合うか否かの判定は、上述したトリガキャンセル機能の場合と同様にして行うことができる。トリガ入力要求部16は、車両の停止が間に合わないと判定した場合には、特に処理を行う必要はない。トリガ入力要求部16は、車両の停止が間に合うと判定した場合、運転者に信号機切り替わりの通知及びトリガ入力の再要求を行う。
トリガ入力要求部16は、HMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者に信号機切り替わりの通知及び再要求を行う。トリガ入力要求部16は、例えば「信号機が赤信号(通過禁止状態)に変わりました」と音声を出力することにより、信号機切り替わりの通知を行う。
また、トリガ入力要求部16は、例えば「信号機を確認の上、車両を通過させる場合にはトリガ入力の再入力を行って下さい」と音声を出力することにより、運転者に対してトリガ入力の再要求を行う。トリガ入力の再要求については、上述した〈信号機の通過禁止状態が認識された場合における再要求機能〉と同様の再要求を行うことができる。
なお、信号機が通過禁止状態と認識しているときに求めるトリガ入力の再入力と、信号機の切り替わりを認識したときに求めるトリガ入力の再入力とは、異なる種類としてもよい。この場合において、トリガ入力検出部17は、トリガ入力要求部16によりトリガ入力の再要求において運転者に求めた種類の入力が行われた場合に、トリガ入力を検出する。
車両制御部19は、運転者によるトリガ入力が検出されたとしても、信号機認識部18によって信号機が通過許可状態以外への切り替わったと認識された場合には、停止用進路を維持する。車両制御部19は、トリガ入力要求部16によるトリガ入力の再要求の後、トリガ入力が検出されない場合には、停止用進路に沿って車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる。
車両制御部19は、トリガ入力の再要求の後、車両の停止を間に合わせるための減速開始位置に車両が至る前にトリガ入力が検出された場合、停止用進路から通過用進路に移行して車両に対象地点を通過させる。減速開始位置は、車両を停止用進路の停止位置に停止させるために、車両の減速の開始が必要となる位置である。
図8(a)は、車両が交差点に接近している途中で信号機が通過許可状態以外に切り替わった状況を示す平面図である。図8(a)において信号機50は通過許可状態であるが、車両Mの接近中に通過許可状態から遷移状態に切り替わる。自動運転システム100も信号機の切り替わりを認識している。図8(b)は、信号機の切り替わりによるトリガ入力の再要求を行った後にトリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。
図8(a)及び図8(b)に示す状況において、自動運転システム100では、運転者によるトリガ入力を検出した後、信号機認識部18により信号機50が遷移状態に切り替わったと認識されたことから、運転者に対して信号機切り替わりの通知及びトリガ入力の再要求を行う。運転者は、信号機切り替わりの通知を受けて信号機50が遷移状態に切り替わったことを確認する。図8(b)では、運転者は、信号機50が通過禁止状態に切り替わるまでに車両Mが交差点40を通過できると判断して、トリガ入力の再入力を行う。
車両制御部19は、運転者によるトリガ入力の再入力が検出されたため、通過用車速プロファイルVaに沿って車両Mに交差点40を通過させる。この場合において、車両制御部19は、信号機50が通過禁止状態になる前に車両Mに交差点40を通過させるため、予め設定された車速範囲内で車両Mの車速を増加させてもよい。
なお、車両制御部19は、トリガ入力の再入力の検出がされずに車両Mがブレーキ開始位置Pbに至って車両Mの減速が開始され、その後にトリガ入力の再入力が検出された場合には、上述した〈減速開始後のトリガ入力による復帰機能〉と同様の処理を行ってもよい。
その他、トリガ入力要求部16は、信号機50が通過許可状態から遷移状態に切り換わったと認識された後にトリガ入力の再入力がされたときには、その後、車両Mの交差点40の通過前に信号機50が遷移状態から通過禁止状態に切り換わったと認識されても、信号機切り替わりの通知及びトリガ入力の再要求を繰り返し行わない態様であってもよい。この場合、車両制御部19は、運転者によるトリガ入力の再入力後に、信号機50が遷移状態から通過禁止状態に切り替わったと認識されてトリガ入力の再入力がなされなくても、車両Mに交差点40を通過させてもよい。
〈信号機の通過許可状態への切り替わりが認識された場合における二回目の要求機能〉
トリガ入力要求部16は、トリガ入力要求後、運転者によるトリガ入力が検出されずに、信号機認識部18によって信号機が通過許可状態へ切り替わったと認識された場合には、運転者に対して信号機が通過許可状態へ切り替わったと認識したことを通知すると共に二回目のトリガ入力要求を行う。
トリガ入力要求後にトリガ入力を検出されない状態で行うトリガ入力要求を二回目のトリガ入力要求と表現する。トリガ入力要求部16は、例えばHMI8に制御信号を送信し、HMI8のスピーカからの音声出力によって運転者に信号機が通過許可状態へ切り替わったと認識したことを通知すると共に二回目のトリガ入力要求を行う。なお、トリガ入力要求部16は、ディスプレイへの画像出力によって通知及び二回目のトリガ入力要求を行ってもよい。
図9(a)は、車両が交差点に接近している途中で信号機が通過許可状態に切り替わった状況を示す平面図である。図9(a)において信号機50は通過禁止状態であるが、車両Mの接近中に通過禁止状態から通過許可状態に切り替わる。自動運転システム100も信号機の切り替わりを認識している。図9(b)は、トリガ入力が検出されないまま車両の減速が開始された後、信号機の通過許可状態への切り替わりの通知後に初めてトリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。
図9(a)及び図9(b)に示す状況において、自動運転システム100では、トリガ入力が検出されないまま、車両Mがブレーキ開始位置Pbに至って車両Mの減速が開始される。その後、トリガ入力要求部16は、トリガ入力が検出されないまま、信号機認識部18により信号機50が通過許可状態に切り替わったと認識されたことから、運転者に対して信号機切り替わりの通知(ここでは信号機50が通過許可状態に切り替わったことの通知)及び二回目のトリガ入力要求を行う。
運転者は、例えば信号機が通過禁止状態であると認識していたためトリガ入力を行っていなかったが、通過許可状態への信号機切り替わりの通知を受けて信号機50が通過許可状態に切り替わったことを確認してトリガ入力を行う。車両制御部19は、運転者によるトリガ入力を検出して、停止用進路から通過用進路に移行して、車両Mに交差点40を通過させる。
〈信号機無しの対象地点に対する基本的機能〉
図10(a)は、信号機の無い交差点を車両が右折しようとする状況を示す平面図である。図10(a)に、信号機の無い交差点(対象地点)60、交差点60において車両Mの右折先に設けられた横断歩道70、交差点60に右折する前の車両Mと横断歩道70との間に位置する建物80を示す。交差点60には一時停止線が存在していない。図10(b)は、トリガ入力が検出された場合の車速プロファイルを示すグラフである。
図10(a)及び図10(b)に示す状況において、自動運転システム100では、車両Mの交差点60の進入前の段階では、建物80により外部センサ2の検出範囲が遮られているため、交差点60の右折先の状況(横断歩道70の歩行者の有無などの状況)を検出できていない。この場合において、進路生成部15は、交差点60内で車両Mが停止する停止用車速プロファイルVcを生成する。停止用車速プロファイルVcにおける待機位置Ptは、特に限定されない。待機位置Ptは、運転者が右折先の状況を視認できる位置とすることができる。なお、この例では、進路生成部15は、通過用車速プロファイルを作成していないが、低速で交差点60を通過する通過用車速プロファイルを作成してもよい。
車両制御部19は、車両Mの右折のため、ブレーキ開始位置Pbを超えた車両Mの車速を停止用車速プロファイルVcに沿って減速させる。位置判定部14は、例えば車両Mと交差点60との距離に基づいて、車両Mが交差点60に接近したと判定する。トリガ入力要求部16は、位置判定部14により車両Mが交差点60に接近したと判定された場合(車両Mがトリガ要求位置Paに至った場合)、運転者に対してトリガ入力要求を行う。
トリガ入力要求部16は、例えばHMI8に制御信号を送信して、「交差点における車両の進行方向(又は右折方向)を確認の上、通過してよい場合にはトリガ入力を行って下さい」と音声で出力させることによりトリガ入力要求を行う。運転者は、トリガ入力要求に応じて交差点における進行方向を見て、横断歩道70に歩行者などが存在しないことを確認してからトリガ入力を行う。車両制御部19は、運転者のトリガ入力が検出されると、車速を増加させて車両Mに交差点60を通過させる。車両制御部19は、交通規則に沿って交差点右折時に対応する速度で交差点60を通過させる。
図11(a)は、信号機の無い交差点を車両が右折しようとする状況を示す平面図である。図11(a)は図10(a)と同じ状況である。図11(b)は、トリガ入力が検出されない場合の車速プロファイルを示すグラフである。
図11(a)及び図11(b)に示す状況において、自動運転システム100では、車両Mの右折のため、ブレーキ開始位置Pbを超えた車両Mの車速を停止用車速プロファイルVcに沿って減速させる。トリガ入力要求部16は、車両Mがトリガ要求位置Paに至ると、運転者に対してトリガ入力要求を行う。車両制御部19は、運転者のトリガ入力が検出されないことから、停止用車速プロファイルVcに沿って車両Mを待機位置Ptに停止させる。
なお、進路生成部15は、信号機無しの交差点が対象地点である場合に、必ずしも待機位置Ptを交差点内に設定する必要はない。進路生成部15は、交差点の手前に待機位置Ptを設定してもよい。進路生成部15は、走行ルートに応じて待機位置Ptを個別に設定してもよい。進路生成部15は、信号機無しの交差点における車両Mの進行方向(右折、左折、直進など)が運転者に視認可能な位置となるように、走行ルートに応じて待機位置Ptを個別に設定してもよい。進路生成部15は、図10(a)に示す状況において交差点の手前に一時停止線がある場合には、一時停止線で車両Mを停止させてもよい。
[自動運転システムの制御方法]
次に、自動運転システム100の制御方法について図面を参照して説明を行う。
〈停止用進路生成処理〉
図12は、停止用進路生成処理を示すフローチャートである。図12に示すフローチャートの処理は車両が自動運転中である場合に実行される。
図12に示すように、自動運転システム100のECU10は、S10として、位置判定部14により自動運転中の車両と対象地点との距離が進路生成閾値以下になったか否かを判定する。位置判定部14は、車両の地図上の位置と地図情報と自動運転の走行ルートとに基づいて、車両と対象地点との距離が進路生成閾値以下になったか否かを判定する。ECU10は、自動運転中の車両と対象地点との距離が進路生成閾値以下になったと判定された場合(S10:YES)、S12に移行する。ECU10は、自動運転中の車両と対象地点との距離が進路生成閾値以下になったと判定されなかった場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は一定時間の経過後に再びS10から処理を繰り返す。
S12において、ECU10は、進路生成部15により停止用進路を生成する。停止用進路には、停止用の経路と停止用車速プロファイルとが含まれる。進路生成部15は、例えば走行ルート、地図情報、車両の外部環境、及び車両の走行状態に基づいて、停止用の経路を生成する。進路生成部15は、例えば経路と地図情報に含まれる法定速度(又は任意の設定速度)などの情報に基づいて停止用車速プロファイルを生成する。進路生成部15は、対象地点に応じた停止用進路を生成する。
なお、進路生成部15は、予め生成された通過用進路と同じ経路を停止用進路で用いる場合には、停止用車速プロファイルのみを生成すればよい。ECU10は、停止用進路を生成した場合、今回の対象地点に対する停止用進路生成処理を終了する。
〈信号機有りの対象地点に対するトリガ入力検出処理〉
図13は、信号機有りの対象地点に対するトリガ入力検出処理を示すフローチャートである。図13に示すフローチャートの処理は、信号機有りの対象地点に対する停止用進路が生成され、車両が自動運転中である場合に実行される。
図13に示すように、ECU10は、S20として、位置判定部14により自動運転中の車両が信号機有りの対象地点に接近したか否かを判定する。位置判定部14は、車両の地図上の位置と地図情報と自動運転の走行ルートとに基づいて、自動運転中の車両が信号機有りの対象地点に接近したか否かを判定する。
ECU10は、自動運転中の車両が信号機有りの対象地点に接近したと判定した場合(S20:YES)、S22に移行する。ECU10は、自動運転中の車両が信号機有りの対象地点に接近したと判定されなかった場合(S20:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は一定時間の経過後に再びS10から処理を繰り返す。
S22において、ECU10は、トリガ入力要求部16により運転者に対するトリガ入力要求を行う(トリガ入力要求ステップ)。トリガ入力要求部16は、例えばHMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者にトリガ入力要求を行う。その後、ECU10はS24に移行する。
S24において、ECU10は、トリガ入力検出部17によりトリガ入力が検出されたか否かを判定する(トリガ入力検出ステップ)。トリガ入力検出部17は、運転者によるトリガ入力部8aの操作による入力、アクセル操作による入力、及びステアリングタッチセンサ6への接触による入力などのうち少なくとも一つのトリガ入力を検出する。ECU10は、トリガ入力が検出された場合(S24:YES)、S28に移行する。ECU10は、トリガ入力が検出されなかった場合(S24:NO)、S26に移行する。
S26において、ECU10は、車両制御部19により車両がブレーキ開始位置に至ったか否かを判定する。車両制御部19は、停止用進路(停止用車速プロファイル)と車両の地図上の位置とに基づいて、車両がブレーキ開始位置に至ったか否かを判定する。ECU10は、車両がブレーキ開始位置に至ったと判定された場合(S26:YES)、S38に移行する。ECU10は、車両がブレーキ開始位置に至ったと判定されなかった場合(S26:NO)、S24に戻って再びトリガ入力が検出されたか判定する。
S28において、ECU10は、信号機認識部18により対象地点に設置された信号機が通過許可状態であるか否かを判定する(信号機認識ステップ)。信号機認識部18は、外部センサ2の検出結果に基づいて信号機が通過許可状態であるか否かを判定する。ECU10は、信号機が通過許可状態であると判定された場合(S28:YES)、S34に移行する。ECU10は、信号機が通過許可状態ではないと判定された場合(S28:NO)、S30に移行する。
S30において、ECU10は、トリガ入力要求部16により運転者に対して信号機50が通過許可状態ではない認識していることの通知及びトリガ入力の再要求を行う(第1の再要求ステップ)。トリガ入力要求部16は、例えばHMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者に通知及び再要求を行う。トリガ入力要求部16は、再要求前のトリガ入力と異なる種類のトリガ入力を運転者に求める。その後、ECU10はS32に移行する。
S32において、ECU10は、トリガ入力検出部17によりトリガ入力の再入力が検出されたか否かを判定する(トリガ入力検出ステップ)。トリガ入力検出部17は、トリガ入力要求部16によりトリガ入力の再要求において運転者に求めた種類の入力が行われた場合に、トリガ入力を検出する。ECU10は、トリガ入力が検出された場合(S32:YES)、S34に移行する。ECU10は、トリガ入力が検出されなかった場合(S32:NO)、S36に移行する。
S34において、ECU10は、車両制御部19により通過用進路を実施する(車両制御ステップ)。車両制御部19は、アクチュエータ9に制御信号を送信することにより、通過用進路に沿って車両に対象地点を通過させる。車両制御部19は、停止用進路に沿った車両の減速が開始される前にトリガ入力が検出されている場合には、停止用進路に沿った車両の減速を行うことなく通過用進路に沿って車両に対象地点を通過させる。
S36において、ECU10は、車両制御部19により車両がブレーキ開始位置に至ったか否かを判定する。ECU10は、車両がブレーキ開始位置に至ったと判定された場合(S36:YES)、S38に移行する。ECU10は、車両がブレーキ開始位置に至ったと判定されなかった場合(S36:NO)、S32に戻って再びトリガ入力が検出されたか判定する。
S38において、ECU10は、車両制御部19により運転者に対して減速開始の通知を行う。車両制御部19は、例えばHMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者に減速開始の通知を行う。その後、ECU10は、S40に移行する。
S40において、ECU10は、車両制御部19により停止用進路を実施する(車両制御ステップ)。車両制御部19は、アクチュエータ9に制御信号を送信することにより、停止用進路に沿って車両を減速させる。車両制御部19は、その後もトリガ入力が検出されない場合、対象地点を通過させずに車両を停止させる。
以上、信号機有りの対象地点に対するトリガ入力検出処理について説明したが、S26の処理は車両がブレーキ開始位置に至ったか否かの判定ではなく、トリガ入力要求から予め設定された第1の設定時間が経過したか否かの判定としてもよい。同様に、S36の処理もトリガ入力の再要求から予め設定された第2の設定時間が経過したか否かの判定としてもよい。第1の設定時間及び第2の設定時間は、運転者が信号機を確認してトリガ入力の要否を判断するために十分な時間とすることができる。また、第1の設定時間及び第2の設定時間は、車両がブレーキ開始位置に至るまでの残り時間以下の時間として設定することができる。
また、図13に示すフローチャートの処理は、自動運転が終了した場合には途中であっても終了する。この点は図14~図17の処理において共通である。
〈トリガ入力後の追加処理〉
図14は、トリガ入力後の追加処理を示すフローチャートである。図14に示すフローチャートの処理は、例えば図13のS24におけるトリガ入力が検出された場合に実行される。なお、図14に示すフローチャートの処理は、後述する図17のS94におけるトリガ入力が検出された場合に実行されてもよい。図14に示すフローチャートの処理は、停止用進路に沿って車両が停止された場合又は車両が対象地点を通過した場合には途中であっても終了する。
図14に示すように、ECU10は、S50として、トリガ入力検出部17によりトリガキャンセルを検出したか否かを判定する(トリガキャンセル検出ステップ)。トリガ入力検出部17は、例えば運転者がトリガキャンセル部8bを操作した場合、トリガキャンセルを検出する。ECU10は、トリガキャンセルが検出された場合(S50:YES)、S52に移行する。ECU10は、トリガキャンセルが検出されなかった場合(S50:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、一定時間の経過後に再びS50から処理を繰り返す。
S52において、ECU10は、車両制御部19により車両の停止が間に合うか否かを判定する。車両制御部19は、車両の地図上の位置と停止用進路における車両の停止位置と車両の走行状態に基づいて、車両の停止が間に合うか否かを判定する。ECU10は、車両の停止が間に合うと判定された場合(S52:YES)、S54に移行する。ECU10は、車両の停止が間に合わないと判定された場合(S52:NO)、S56に移行する。
S54において、ECU10は、車両制御部19によりトリガキャンセル処理を行う。車両制御部19は、車両がブレーキ開始位置に至っていない場合には、トリガ入力をキャンセルして、図13のS24の処理に戻る。車両制御部19は、既に車両がブレーキ開始位置を通り過ぎ、通過用進路に沿って対象地点に近づいている場合には、トリガ入力をキャンセルして通過用進路から停止用進路に移行する。
S56において、ECU10は、車両制御部19によりトリガキャンセル不能の通知を行う。車両制御部19は、HMI8に制御信号を送信することにより、音声出力及び/又は画像出力によってトリガキャンセル不能の通知を行う。
〈通過用進路を実施する場合の追加処理〉
図15は、通過用進路を実施する場合の追加処理を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートの処理は、図14のS34、後述する図17のS96、又は停止用進路からの移行によって通過用進路の実施がされる場合に実行される。図15に示すフローチャートの処理は、車両が対象地点を通過した場合には途中であっても終了する。
図15に示すように、ECU10は、S60として、信号機認識部18によって信号機が通過許可状態以外へ切り替わったと認識されたか否かを判定する(信号機認識ステップ)。信号機認識部18は、例えば外部センサ2の検出結果に基づいて、信号機が通過許可状態以外へ切り替わったと認識されたか否かを判定する。ECU10は、信号機が通過許可状態以外へ切り替わったと認識された場合(S60:YES)、S62に移行する。ECU10は、信号機が通過許可状態以外へ切り替わったと認識されなかった場合(S60:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、再びS60から処理を繰り返す。
S62において、ECU10は、車両制御部19により車両の停止が間に合うか否かを判定する。ECU10は、車両の停止が間に合うと判定された場合(S62:YES)、S64に移行する。ECU10は、車両の停止が間に合わないと判定された場合(S62:NO)、通過用進路を実施する場合の通過処理を終了する。
S64において、ECU10は、トリガ入力要求部16により運転者に対して信号機が通過許可状態以外へ切り替わったと認識したことを通知すると共にトリガ入力の再要求を行う(第2の再要求ステップ)。トリガ入力要求部16は、HMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者に信号機切り替わりの通知及び再要求を行う。トリガ入力要求部16は、再要求前のトリガ入力と異なる種類のトリガ入力を運転者に求める。その後、ECU10はS66に移行する。
S66において、ECU10は、トリガ入力検出部17によりトリガ入力が検出されたか否かを判定する(トリガ入力検出ステップ)。トリガ入力検出部17は、トリガ入力要求部16によりトリガ入力の再要求において運転者に求めた種類の入力が行われた場合に、トリガ入力を検出する。ECU10は、トリガ入力が検出された場合(S66:YES)、通過用進路を実施する場合の通過処理を終了する。ECU10は、トリガ入力が検出されなかった場合(S66:NO)、S68に移行する。
S68において、ECU10は、車両制御部19により車両が減速開始位置に至ったか否かを判定する。車両制御部19は、停止用進路の停止位置と車両の地図上の位置と車両の走行状態とに基づいて、車両が減速開始位置に至ったか否かを判定する。ECU10は、車両が減速開始位置に至ったと判定された場合(S68:YES)、S70に移行する。ECU10は、車両が減速開始位置に至ったと判定されなかった場合(S68:NO)、S66に戻ってトリガ入力の検出を繰り返す。
S70において、ECU10は、車両制御部19により運転者に対して減速開始の通知を行う。車両制御部19は、例えばHMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者に減速開始の通知を行う。その後、ECU10は、S72に移行する。
S72において、ECU10は、車両制御部19により通過用進路から停止用進路に移行する(車両制御ステップ)。車両制御部19は、通過用進路から停止用進路に移行することで、車両を減速させて対象地点を通過させずに車両を停止させる。
〈停止用進路を実施する場合の追加処理〉
図16は、停止用進路を実施する場合の追加処理を示すフローチャートである。図16に示すフローチャートの処理は、図13のS40、後述する図17のS98、又は通過用進路からの移行によって停止用進路が実施される場合に実行される。図16に示すフローチャートの処理は、車両が停止した場合には途中であっても終了する。
図16に示すように、ECU10は、S80として、信号機認識部18によって信号機が通過許可状態へ切り替わったと認識されたか否かを判定する(信号機認識ステップ)。ECU10は、信号機が通過許可状態へ切り替わったと認識された場合(S80:YES)、S82に移行する。ECU10は、信号機が通過許可状態へ切り替わったと認識されなかった場合(S80:NO)、S84に移行する。
S82において、ECU10は、トリガ入力要求部16により運転者に対して信号機が通過許可状態へ切り替わったと認識したことを通知すると共に二回目のトリガ入力要求を行う(二回目のトリガ入力要求ステップ)。その後、ECU10は、S84に移行する。
S84において、ECU10は、トリガ入力検出部17によりトリガ入力が検出されたか否かを判定する(トリガ入力検出ステップ)。ECU10は、トリガ入力が検出された場合(S84:YES)、S86に移行する。ECU10は、トリガ入力が検出されなかった場合(S84:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、再びS80から処理を繰り返す。
S86において、ECU10は、車両制御部19により停止用進路から通過用進路に移行する(車両制御ステップ)。車両制御部19は、停止用進路から通過用進路に移行することで、車両に対象地点を通過させる。
〈信号機無しの対象地点に対するトリガ入力検出処理〉
図17は、信号機無しの対象地点に対するトリガ入力検出処理を示すフローチャートである。図17に示すフローチャートの処理は、信号機無しの対象地点に対する停止用進路が生成され、車両が自動運転中である場合に実行される。
図17に示すように、ECU10は、S90として、位置判定部14により自動運転中の車両が信号機無しの対象地点に接近したか否かを判定する。位置判定部14は、車両の地図上の位置と地図情報と自動運転の走行ルートとに基づいて、自動運転中の車両が信号機無しの対象地点に接近したか否かを判定する。
ECU10は、自動運転中の車両が信号機無しの対象地点に接近したと判定した場合(S90:YES)、S92に移行する。ECU10は、自動運転中の車両が信号機無しの対象地点に接近したと判定されなかった場合(S90:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は一定時間の経過後に再びS90から処理を繰り返す。
S92において、ECU10は、トリガ入力要求部16により運転者に対するトリガ入力要求を行う(トリガ入力要求ステップ)。トリガ入力要求部16は、例えばHMI8に制御信号を送信することで、HMI8のスピーカによる音声出力によって運転者にトリガ入力要求を行う。その後、ECU10はS94に移行する。
S94において、ECU10は、トリガ入力検出部17によりトリガ入力が検出されたか否かを判定する(トリガ入力検出ステップ)。ECU10は、トリガ入力が検出された場合(S94:YES)、S98に移行する。ECU10は、トリガ入力が検出されなかった場合(S94:NO)、S96に移行する。
S96において、ECU10は、車両制御部19により通過用進路を実施する(車両制御ステップ)。車両制御部19は、通過用進路に沿って車両に対象地点を通過させる。
S98において、ECU10は、車両制御部19により停止用進路を実施する(車両制御ステップ)。車両制御部19は、停止用進路に沿って車両を減速させ、対象地点を通過させずに停止させる。車両制御部19は、停止用進路に沿った車両の減速の開始前に、運転者に対して減速開始の通知を行ってもよい。
[自動運転システム及び自動運転システムの制御方法の作用効果]
以上説明した一実施形態に係る自動運転システム100及びその制御方法によれば、自動運転中の車両が交差点などの対象地点に接近した場合に対象地点を通過するためのトリガ入力を運転者に要求し、トリガ入力が検出されたときには車両に対象地点を通過させ、トリガ入力が検出されなかったときには車両を減速させて対象地点を通過させずに停止させる。従って、自動運転システム100及びその制御方法では、対象地点における通過の判断を運転者から得てから車両に対象地点を通過させることができる。
自動運転システム100及びその制御方法では、車両の減速を開始する前にトリガ入力要求を行い、減速を開始する前にトリガ入力が検出された場合には、停止のための車両の減速を行うことなく車両に対象地点を通過させる。従って、自動運転システム100及びその制御方法によれば、常に対象地点に向かって車両が減速される場合と比べて、運転者はトリガ入力要求に応じて早めにトリガ入力を行うことで停止のための車両の減速をさせることなく車両に対象地点を通過させることができる。
自動運転システム100及びその制御方法によれば、トリガ入力が検出されずに対象地点を通過させずに停止させるための車両の減速が開始された場合であっても、トリガ入力が検出されたときには減速を停止して車両に対象地点を通過させることができるので、運転者のトリガ入力が遅れたとしても運転者の判断に沿って車両に対象地点を通過させることができる。
自動運転システム100及びその制御方法によれば、運転者がトリガ入力を行った場合であっても、信号機認識部において信号機が通過許可状態ではないと認識しているときには、運転者に対して信号機が通過許可状態ではないと認識していることを通知してトリガ入力の再要求を行うので、信号機認識部が信号機を通過許可状態ではないと認識する状況において運転者が誤った判断を行うことを抑制することができる。
自動運転システム100及びその制御方法によれば、運転者がトリガ入力を行った場合であっても、信号機の通過許可状態以外への切り替わりが認識されたときには、運転者に対して信号機の通過許可状態以外への切り替わりを認識したことを通知すると共にトリガ入力の再要求を行うので、トリガ入力を行った後に信号機が通過許可状態以外へ切り替わったことを伝えて運転者に状況に応じた判断を求めることができる。
自動運転システム100及びその制御方法によれば、トリガ入力の再要求において再要求前のトリガ入力と異なる種類の入力を行うことを運転者に要求するので、運転者がトリガ入力を再要求される状況であることを認識しないまま安易にトリガ入力を行うことを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
トリガ入力検出部17は、トリガ入力要求前のトリガ入力を検出してもよい。運転者は、毎日走行する走行ルートにおける対象地点を覚えて、車両がトリガ要求位置に至るより早く対象地点の信号機の点灯状態などを認識してトリガ入力を行う可能性がある。トリガ入力検出部17は、自動運転中の車両と対象地点との距離がトリガ検出閾値以下である場合、トリガ入力要求前のトリガ入力を車両の前方の対象地点を車両に通過させるためのトリガ入力として検出する。トリガ検出閾値は予め設定された閾値である。なお、距離に代えて対象地点までの到達時間によって判定してもよい。この場合、トリガ入力検出部17は、HMI8に制御信号を送信することにより、車両が対象地点を通過するためのトリガ入力が検出されたことを音声出力及び/又は画像出力によって運転者に通知する。ディスプレイによる画像出力に代えてインストルメントパネルのランプなどの点灯又は点滅を行ってもよい。
位置判定部14は、運転者の状態に応じてトリガ要求位置を変更してもよい。位置判定部14は、例えばステアリングタッチセンサ6の接触情報及びドライバモニタカメラ7による運転者の撮像情報に基づいて、運転者が運転に集中しているかいないかを判定してもよい。運転者が運転に集中していない場合とは、運転者がわき見をしている場合、運転者がステアリングホイールを把持していない場合などである。運転者が運転に集中している場合とは、運転者が車両の前方に顔を向けてステアリングホイールを把持している場合などである。位置判定部14は、運転者が運転に集中していないと判定した場合には、運転者が運転に集中していると判定した場合と比べて、トリガ要求位置を対象地点から離れた位置としてもよい。トリガ入力要求部16は、運転者が運転に集中していると判定された場合には、トリガ入力要求を省略してもよい。
トリガ入力検出部17は、必ずしも複数の種類のトリガ入力を検出する必要はない。トリガ入力検出部17は、車両に設けられたトリガ入力部8aに対する運転者の手動の操作による入力、車両のアクセルペダルに対する運転者のアクセル操作による入力、車両のタッチセンサ(ステアリングタッチセンサ6)に対する運転者の接触による入力のうち少なくとも一つをトリガ入力として検出すればよい。なお、車両のタッチセンサは、ステアリングタッチセンサ6に限られず、車両のインストルメントパネルに設けられたタッチセンサであってもよく、車両のアームレストに設けられたタッチセンサであってもよく、車両のドアの内側に設けられたタッチセンサであってもよい。その他、運転者のステアリングホイールの把持を検出するために、ステアリングホイールに内蔵され、運転者によるステアリングホイールのグリップを検出するグリップセンサを用いてもよい。トリガ入力検出部17は、グリッップセンサからの信号によって運転者の両手の把持力が一定閾値以上であることを検出した場合に、トリガ入力を検出してもよい。
トリガ入力要求部16は、トリガ入力の再要求において、再要求前のトリガ入力と同じ種類のトリガ入力を運転者に求めてもよい。トリガ入力要求部16は、再要求前のトリガ入力と同じ種類のトリガ入力であって、再要求前と比べて大きい操作量を運転者に求める。トリガ入力要求部16は、再要求前のトリガ入力としてボタン式のトリガ入力部8aが操作された場合に、再要求前と比べて、深くボタンを押す操作又は長い時間ボタンを押し続ける操作を再要求後のトリガ入力として運転者に求めてもよい。トリガ入力要求部16は、再要求前のトリガ入力としてレバー式のトリガ入力部8aが操作された場合に、再要求前と比べて、大きくレバーを倒す操作を再要求後のトリガ入力として運転者に求めてもよい。トリガ入力要求部16は、再要求前のトリガ入力としてアクセルペダルが操作された場合に、再要求前と比べて、深くアクセルペダルを踏み込む操作又は長くアクセルペダルを踏み続ける操作を再要求後のトリガ入力として運転者に求めてもよい。
進路生成部15は、必ずしも自動運転中の車両と対象地点との距離に基づいて、停止用進路の生成を開始する必要はない。距離に代えて到着時間を用いてもよい。進路生成部15は、自動運転中の車両と対象地点との距離に関わらず、生成処理が可能なタイミングにおいて停止用進路の生成を行ってもよい。進路生成部15は、通過用進路と停止用進路とを同じタイミングで生成してもよい。車両制御部19は、運転者へトリガ入力要求が行われたときではなく、トリガ入力が検出されることなく車両がブレーキ開始位置に至ったときに通過用進路から停止用進路に切り替えてもよい。
自動運転システム100は、必ずしもトリガキャンセルの機能を備える必要はない。自動運転システム100は、トリガ入力を誤った場合には、運転者が自動運転終了入力部を操作することで自動運転を終了させる態様であってもよい。
自動運転システム100は、必ずしも減速開始後のトリガ入力による復帰機能を備える必要はない。自動運転システム100は、トリガ入力を検出されないまま車両がブレーキ開始位置に至った場合には、対象地点を通過させずに車両を一度停止させる態様であってもよい。
自動運転システム100は、必ずしも信号機の点灯状態を認識する必要はない。自動運転システム100は、信号機の点灯状態を認識することなく、運転者のトリガ入力に応じて車両に対象地点を通過又は通過させずに停止させる態様であってもよい。この場合、自動運転システム100は、信号機認識部18を有する必要はない。
自動運転システム100は、必ずしも信号機が通過許可状態ではないと認識された場合における再要求機能を備える必要はない。トリガ入力要求部16は、トリガ入力の再要求を行うことなく、信号機が通過許可状態ではないと認識されたことの通知のみを運転者に行う態様であってもよい。この場合、車両制御部19は、運転者がトリガキャンセルの操作(又は自動運転の終了操作)を行わないとき、通過用進路に沿って車両に対象地点を通過させる。
また、自動運転システム100は、上記再要求機能において、信号機が通過許可状態ではないと認識されたことの通知を行うことなく、トリガ入力の再要求のみを行ってもよい。また、トリガ入力要求部16は、信号機が通過禁止状態であると認識された場合にのみ通知及びトリガ入力の再要求を行い、信号機が遷移状態であると認識された場合には通知及びトリガ入力の再要求を行わない態様であってもよい。
自動運転システム100は、必ずしも信号機の通過許可状態以外への切り替わりが認識された場合における再要求機能を備える必要はない。トリガ入力要求部16は、信号機の通過許可状態以外への切り替わりが認識された場合に運転者に信号機の切り替わりの通知のみを行う態様であってもよい。
また、トリガ入力要求部16は、上記再要求機能において、信号機の切り替わりの通知を行うことなく、トリガ入力の再要求のみを行ってもよい。トリガ入力要求部16は、上記再要求機能において、信号機の通過禁止状態への切り替わりが認識された場合にのみ、信号機の切り替わりの通知及びトリガ入力の再要求を行い、信号機の通過許可状態から遷移状態への切り替わりが認識されても信号機の切り替わりの通知及びトリガ入力の再要求を行わない態様であってもよい。
自動運転システム100は、必ずしも信号機の通過許可状態への切り替わりが認識された場合における二回目の要求機能を備える必要はない。トリガ入力要求部16は、トリガ入力要求後、運転者のトリガ入力が検出されないまま信号機の通過許可状態への切り替わりが認識された場合に、信号機の通過許可状態への切り替わりの通知のみを運転者に行う態様であってもよい。トリガ入力要求部16は、信号機の通過許可状態への切り替わりが認識されても何ら通知を行わない態様であってもよい。
自動運転システム100は、必ずしも車両の停止が間に合うか否かの判定(S52,S62)を行う必要はない。車両制御部19は、車両が通過用進路に沿って対象地点を通過させる場合において、運転者のトリガキャンセルが検出されたときには、減速度が大きくなっても車両を減速させて停止させる態様であってもよい。トリガ入力要求部16は、車両の停止が間に合うか否かに関わらず、運転者に対して信号機が通過許可状態以外へ切り替わったと認識したことを通知してもよい。自動運転システム100は、図10(a)において建物80が存在しない場合など、交差点60の右折先の状況を検出可能なときにも交差点60を対象地点としてもよい。
自動運転システム100は、必ずしも減速開始の通知(S38,S70)を行う必要はない。自動運転システム100は、減速開始の通知を行うことなく、車両を停止させるための減速を開始してもよい。
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…地図データベース、5…アクセルペダルセンサ、6…ステアリングタッチセンサ、7…ドライバモニタカメラ、8…HMI、8a…トリガ入力部、8b…トリガキャンセル部、9…アクチュエータ、10…ECU、11…車両位置認識部、12…外部環境認識部、13…走行状態認識部、14…位置判定部、15…進路生成部、16…トリガ入力要求部、17…トリガ入力検出部、18…信号機認識部、19…車両制御部、100…自動運転システム。

Claims (10)

  1. 車両の自動運転を実行する自動運転システムであって、
    前記自動運転中の前記車両が前記車両の走行ルート上に位置する予め設定された対象地点に接近した場合に、前記車両が前記対象地点を通過するためのトリガ入力を前記車両の運転者に求めるトリガ入力要求を行うトリガ入力要求部と、
    前記運転者による前記トリガ入力を検出するトリガ入力検出部と、
    前記トリガ入力が検出された場合には前記車両に前記対象地点を通過させ、前記トリガ入力が検出されなかった場合には前記車両を減速させて前記対象地点を通過させずに停止させる車両制御部と、
    前記対象地点に設置された信号機であって前記車両の走行ルートに対応する信号機の点灯状態を認識する信号機認識部と、を備え
    前記トリガ入力要求部は、前記信号機が通過許可状態ではないと認識され且つ前記トリガ入力が検出された場合、前記運転者に対して前記信号機が前記通過許可状態ではないと認識していることを通知すると共に前記トリガ入力の再要求を行い、
    前記車両制御部は、前記トリガ入力の再要求後に前記トリガ入力が検出された場合には一時停止を行うことなく前記車両に前記対象地点を通過させ、前記トリガ入力の再要求後に前記トリガ入力が検出されなかった場合には前記自動運転中の前記車両を減速させて前記対象地点を通過させずに停止させる、自動運転システム。
  2. 前記車両制御部は、前記対象地点を通過させずに前記車両を停止させるための前記車両の減速を開始する前に前記トリガ入力が検出された場合には、前記車両の前記減速を行うことなく前記車両に前記対象地点を通過させる、請求項1に記載の自動運転システム。
  3. 前記車両制御部は、前記対象地点を通過させずに前記車両を停止させるための前記車両の減速を開始した後に前記トリガ入力が検出された場合には、当該減速を停止して前記車両に前記対象地点を通過させる、請求項1又は2に記載の自動運転システム。
  4. 前記トリガ入力要求部は、前記トリガ入力が検出された後、前記信号機の通過禁止状態又は遷移状態への切り替わりが認識された場合には、前記運転者に対して前記信号機の前記切り替わりを認識したことを通知すると共に前記トリガ入力の再要求を行い、
    前記車両制御部は、前記トリガ入力の再要求後に前記トリガ入力が検出された場合に前記車両に前記対象地点を通過させ、前記トリガ入力の再要求後に前記トリガ入力が検出されなかった場合には前記自動運転中の前記車両を減速させて前記対象地点を通過させずに停止させる、請求項1に記載の自動運転システム。
  5. 前記トリガ入力検出部は、前記車両に設けられたトリガ入力部に対する前記運転者の手動の操作による入力、前記車両のアクセルペダルに対する前記運転者のアクセル操作による入力、前記車両のタッチセンサに対する前記運転者の接触による入力のうち少なくとも二種類の入力をそれぞれ前記トリガ入力として検出し、
    前記トリガ入力要求部は、前記トリガ入力の再要求において、再要求前の前記トリガ入力と異なる種類の入力を行うことを前記運転者に要求する、請求項1又は4に記載の自動運転システム。
  6. 車両の自動運転を実行する自動運転システムの制御方法であって、
    前記自動運転中の前記車両が予め設定された対象地点に接近した場合に、前記車両の運転者に対して前記車両が前記対象地点を通過するためのトリガ入力を要求するトリガ入力要求ステップと、
    前記運転者による前記トリガ入力を検出するトリガ入力検出ステップと、
    前記トリガ入力が検出された場合には前記自動運転中の前記車両に前記対象地点を通過させ、前記トリガ入力が検出されなかった場合には前記自動運転中の前記車両を減速させて前記対象地点を通過させずに停止させる車両制御ステップと、
    前記対象地点に設置された信号機であって前記車両の走行ルートに対応する信号機の点灯状態を認識する信号機認識ステップと、
    前記信号機が通過許可状態ではないと認識され且つ前記トリガ入力が検出された場合、前記運転者に対して前記信号機が前記通過許可状態ではないと認識していることを通知すると共に前記トリガ入力の再要求を行う第1の再要求ステップと、
    を含み、
    前記車両制御ステップでは、前記トリガ入力の再要求後に前記トリガ入力が検出された場合には一時停止を行うことなく前記車両に前記対象地点を通過させ、前記トリガ入力の再要求後に前記トリガ入力が検出されなかった場合には前記自動運転中の前記車両を減速させて前記対象地点を通過させずに停止させる、自動運転システムの制御方法。
  7. 前記車両制御ステップにおいて、前記対象地点を通過させずに前記車両を停止させるための前記車両の減速を開始する前に前記トリガ入力が検出された場合には、前記車両の前記減速を行うことなく前記車両に前記対象地点を通過させる、請求項6に記載の自動運転システムの制御方法。
  8. 前記車両制御ステップにおいて、前記対象地点を通過させずに前記車両を停止させるための前記車両の減速を開始した後に前記トリガ入力が検出された場合には、当該減速を停止して前記車両に前記対象地点を通過させる、請求項6又は7に記載の自動運転システムの制御方法。
  9. 前記トリガ入力が検出された後、前記信号機の通過禁止状態又は遷移状態への切り替わりが認識された場合には、前記運転者に対して前記信号機の前記切り替わりを認識したことを通知すると共に前記トリガ入力の再要求を行う第2の再要求ステップを更に含み、
    前記車両制御ステップにおいて、前記トリガ入力の再要求後に前記トリガ入力が検出された場合に前記車両に前記対象地点を通過させ、前記トリガ入力の再要求後に前記トリガ入力が検出されなかった場合には前記自動運転中の前記車両を減速させて前記対象地点を通過させずに停止させる、請求項6に記載の自動運転システムの制御方法。
  10. 前記トリガ入力検出ステップにおいて、前記車両に設けられたトリガ入力部に対する前記運転者の手動の操作による入力、前記車両のアクセルペダルに対する前記運転者のアクセル操作による入力、前記車両のタッチセンサに対する前記運転者の接触による入力のうち少なくとも二種類の入力をそれぞれ前記トリガ入力として検出し、
    前記トリガ入力要求ステップにおいて、前記トリガ入力の再要求において、再要求前の前記トリガ入力と異なる種類の入力を行うことを前記運転者に要求する、請求項6又は9に記載の自動運転システムの制御方法。
JP2018100893A 2018-05-25 2018-05-25 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法 Active JP7110729B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100893A JP7110729B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
EP19167134.6A EP3584135B1 (en) 2018-05-25 2019-04-03 Autonomous driving system and control method of autonomous driving system
US16/397,447 US11492000B2 (en) 2018-05-25 2019-04-29 Autonomous driving system and control method of autonomous driving system
CN201910413911.XA CN110599788B (zh) 2018-05-25 2019-05-17 自动驾驶系统以及自动驾驶系统的控制方法
KR1020190058930A KR102165752B1 (ko) 2018-05-25 2019-05-20 자동운전 시스템 및 자동운전 시스템의 제어 방법
BR102019010270-5A BR102019010270B1 (pt) 2018-05-25 2019-05-20 Sistema de direção autônoma e método de controle do sistema de direção autônoma
RU2019115690A RU2720659C1 (ru) 2018-05-25 2019-05-22 Автономная система вождения и способ управления системой автономного вождения
US17/520,004 US11718313B2 (en) 2018-05-25 2021-11-05 Autonomous driving system and control method of autonomous driving system
US17/520,334 US11780456B2 (en) 2018-05-25 2021-11-05 Autonomous driving system and control method of autonomous driving system
US18/090,191 US12151701B2 (en) 2018-05-25 2022-12-28 Autonomous driving system and control method of autonomous driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100893A JP7110729B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204440A JP2019204440A (ja) 2019-11-28
JP7110729B2 true JP7110729B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=66175144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100893A Active JP7110729B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US11492000B2 (ja)
EP (1) EP3584135B1 (ja)
JP (1) JP7110729B2 (ja)
KR (1) KR102165752B1 (ja)
CN (1) CN110599788B (ja)
RU (1) RU2720659C1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951906B2 (ja) * 2017-08-22 2021-10-20 株式会社アイシン 中止地点管理システム、中止地点通知システム、中止地点案内システムおよび中止地点管理プログラム
US10884422B2 (en) * 2018-04-16 2021-01-05 Baidu Usa Llc Method for generating trajectories for autonomous driving vehicles (ADVS)
JP7110729B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
JP7347193B2 (ja) * 2019-12-18 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN111341133B (zh) * 2020-02-19 2022-09-16 广州小马智行科技有限公司 自动驾驶车辆的控制方法及装置、存储介质、处理器
JP7279685B2 (ja) 2020-04-23 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム
JP7302554B2 (ja) 2020-09-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 立ち乗り式車両
KR20220033077A (ko) * 2020-09-07 2022-03-16 주식회사 라이드플럭스 속력 프로파일을 이용한 자율주행 차량의 정지 제어 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
DE102020126678A1 (de) * 2020-10-12 2022-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugführungssystem und Verfahren zum automatisierten Anfahren eines Fahrzeugs
EP4244693A1 (en) * 2020-11-12 2023-09-20 Sandvik Mining and Construction Oy Mine vehicle autonomous drive control
FR3118258B1 (fr) * 2020-12-17 2023-08-11 Gertrude Procédé de gestion de la priorité de passage au niveau d’un carrefour
GB2602497B (en) * 2021-01-05 2023-05-24 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Vehicle control system
JP7563194B2 (ja) * 2021-01-22 2024-10-08 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両、自動運転車両の制御方法、及びプログラム
WO2023052801A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
US20230177839A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-08 Nvidia Corporation Deep learning based operational domain verification using camera-based inputs for autonomous systems and applications
JP7491326B2 (ja) * 2022-01-21 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
FR3132262A1 (fr) * 2022-02-02 2023-08-04 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de pilotage d’un régulateur de vitesse adaptatif d’un véhicule autonome.
CN114506343B (zh) * 2022-03-02 2024-07-16 阿波罗智能技术(北京)有限公司 轨迹规划方法、装置、设备、存储介质及自动驾驶车辆
EP4289693A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for controlling a vehicle
DE102022124616A1 (de) * 2022-09-26 2024-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugführungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs an einer Vorfahrtstelle
DE102023116149A1 (de) * 2023-06-20 2024-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Information in Bezug auf eine Halteposition an einem Verkehrs-Knotenpunkt

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048034A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
WO2017077598A1 (ja) 2015-11-04 2017-05-11 日産自動車株式会社 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法
US20170235305A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling vehicle
JP2018043704A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
WO2018055731A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU626949B2 (en) 1988-12-06 1992-08-13 Warner-Lambert Company 2-amino-4 or 5-methoxycyclohexyl amides useful as analgesics
US5851070A (en) 1996-12-05 1998-12-22 Tenneco Packaging Inc. Seals for plastic bags
JP2004191895A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005301519A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Toyota Motor Corp 信号機検出装置および信号機検出方法
GB2418267A (en) 2004-09-08 2006-03-22 Qinetiq Ltd Shared resource management
US7590589B2 (en) 2004-09-10 2009-09-15 Hoffberg Steven M Game theoretic prioritization scheme for mobile ad hoc networks permitting hierarchal deference
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
DE102008042565A1 (de) * 2008-10-02 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzeinrichtung
JP5446306B2 (ja) * 2009-02-16 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5500247B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN102939230B (zh) * 2010-06-16 2015-05-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
DE112010005952B4 (de) * 2010-10-22 2016-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrunterstützungsvorrichtung
CN102556043A (zh) * 2011-12-12 2012-07-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种基于交通灯识别的汽车控制系统及其控制方法
US20140309878A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Providing gesture control of associated vehicle functions across vehicle zones
JP5761109B2 (ja) 2012-04-10 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US8793046B2 (en) * 2012-06-01 2014-07-29 Google Inc. Inferring state of traffic signal and other aspects of a vehicle's environment based on surrogate data
US9665101B1 (en) 2012-09-28 2017-05-30 Waymo Llc Methods and systems for transportation to destinations by a self-driving vehicle
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
CN103745607B (zh) * 2014-01-09 2016-03-30 中国科学技术大学苏州研究院 基于车路协同的弯道速度预警方法
DE102015204122A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Ampelassistenzsystem für ein Fahrzeug mit einer Anzeigeeinrichtung
EP2949536B1 (en) * 2014-05-30 2016-10-05 Honda Research Institute Europe GmbH Method for controlling a driver assistance system
JP6331811B2 (ja) 2014-07-18 2018-05-30 日産自動車株式会社 信号機検出装置及び信号機検出方法
CN104103194B (zh) * 2014-07-24 2016-01-20 山东高速股份有限公司 高速公路主动交通安全驾驶辅助方法及辅助系统
JP6233237B2 (ja) 2014-08-11 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5898746B1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-06 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2016127905A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 日本特殊陶業株式会社 酸素濃縮装置
JP6375237B2 (ja) 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
DE102015207025A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
US10759446B2 (en) * 2015-04-21 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing system, information processing method, and program
DE102015207821A1 (de) * 2015-04-28 2016-11-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Längsführendes Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
CN105118318A (zh) * 2015-07-18 2015-12-02 成都生辉电子科技有限公司 一种多功能汽车信息服务系统
JP6639194B2 (ja) 2015-11-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
JP6350492B2 (ja) 2015-11-26 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
DE102015226728B4 (de) * 2015-12-23 2019-07-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs beim Führen des Kraftfahrzeugs
JP6728558B2 (ja) 2016-01-25 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
CN105946710A (zh) * 2016-04-29 2016-09-21 孙继勇 行车辅助装置
JP6663822B2 (ja) * 2016-08-08 2020-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転装置
JP6572847B2 (ja) 2016-08-10 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6642334B2 (ja) 2016-08-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN106394545A (zh) * 2016-10-09 2017-02-15 北京汽车集团有限公司 驾驶系统、无人驾驶车辆及车辆远程控制端
KR101906197B1 (ko) * 2016-11-07 2018-12-05 엘지전자 주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6849415B2 (ja) 2016-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6705388B2 (ja) 2017-01-25 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US20180348751A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Nio Usa, Inc. Partially Autonomous Vehicle Passenger Control in Difficult Scenario
JP6711329B2 (ja) 2017-08-09 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP7110729B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048034A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
WO2017077598A1 (ja) 2015-11-04 2017-05-11 日産自動車株式会社 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法
US20170235305A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling vehicle
JP2018043704A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
WO2018055731A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230136138A1 (en) 2023-05-04
BR102019010270A2 (pt) 2020-02-18
KR20190134981A (ko) 2019-12-05
US20220055646A1 (en) 2022-02-24
EP3584135A1 (en) 2019-12-25
US11780456B2 (en) 2023-10-10
US12151701B2 (en) 2024-11-26
EP3584135B1 (en) 2024-12-04
US11492000B2 (en) 2022-11-08
KR102165752B1 (ko) 2020-10-14
CN110599788A (zh) 2019-12-20
JP2019204440A (ja) 2019-11-28
US20190359227A1 (en) 2019-11-28
US20220055647A1 (en) 2022-02-24
RU2720659C1 (ru) 2020-05-12
US11718313B2 (en) 2023-08-08
CN110599788B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110729B2 (ja) 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
US11215982B2 (en) Vehicle remote instruction system
CN106064626B (zh) 车辆行驶控制装置
CN115158354B (zh) 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置以及驾驶辅助系统
JP7113383B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP6916647B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6497353B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
CN107817791B (zh) 车辆控制装置
JP6642398B2 (ja) 自動運転システム
RU2768687C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
CN109791735A (zh) 车辆控制装置
JP2018147111A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2018144568A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2019032734A (ja) 走行支援装置
JP2018144570A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP7570369B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2018144569A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP7474279B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7474280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023146807A (ja) 報知制御方法、報知制御装置、及びプログラム
JP2022143691A (ja) 遠隔機能選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151