[go: up one dir, main page]

JP7109199B2 - 妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システム - Google Patents

妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7109199B2
JP7109199B2 JP2018011787A JP2018011787A JP7109199B2 JP 7109199 B2 JP7109199 B2 JP 7109199B2 JP 2018011787 A JP2018011787 A JP 2018011787A JP 2018011787 A JP2018011787 A JP 2018011787A JP 7109199 B2 JP7109199 B2 JP 7109199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
pregnancy
post
matters
pregnant woman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019128898A (ja
Inventor
俊仁 佐藤
さち 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2018011787A priority Critical patent/JP7109199B2/ja
Priority to CN201980010391.6A priority patent/CN111656388B/zh
Priority to PCT/JP2019/000936 priority patent/WO2019146449A1/ja
Publication of JP2019128898A publication Critical patent/JP2019128898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109199B2 publication Critical patent/JP7109199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システムに関する。
現在、情報を収集する方法としては多種多様の方法がある。例えば、特許文献1に示すように、一のユーザと他のユーザとが情報を共有し合う方法が知られている。
特開2017-167741号
しかしながら、特許文献1の方法では、一のユーザと他のユーザとが情報を共有し合うため、必要な情報を必ずしも得られなかったり、不要な情報を得ることになったりしてしまう。特に、出産を控えた妊婦は、それぞれ妊娠や出産に関して多様な価値観を有しているため、必要とする情報が一のユーザと他のユーザと必ずしも同じとは限らず、また、妊娠後出産までの期間が限られているため、適切な情報を得ることが難しいという問題があった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、出産を控えた妊婦に対して、妊娠後の事項に関する情報を提示することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、クラスター分析の対象となる、妊娠及び出産に関する複数の第1質問項目についての第1回答を、複数の出産経験者から取得する第1回答取得ステップと、前記複数の第1質問項目とは異なる、妊娠後の事項に関する複数の第2質問に対する第2回答を、前記複数の出産経験者から取得する第2回答取得ステップと、前記第1回答に基づいて、クラスター分析を行い、前記複数の出産経験者を、妊娠又は出産に関する考え方のタイプを示す複数のクラスターに分類する分類ステップと、前記複数の第1質問項目についての妊婦回答を、妊婦から取得する妊婦回答取得ステップと、前記妊婦回答に基づいて、前記妊婦をいずれかのクラスターに振り分ける振り分けステップと、前記妊婦が振り分けられたクラスターに属する前記出産経験者の前記第2回答に基づいて、前記出産経験者の経験から得られた前記妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示する提示ステップと、を有することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、妊娠及び出産に関して自分と同じような考えを持っている出産経験者の情報をもとに、出産を控えた妊婦に対して、妊娠後の事項に関する情報を提示することができる。
図1Aは、準備段階のシステム100Aの全体構成を示す図である。図1Bは、サーバー10Aの機能上の構成を示すブロック図である。 図2は、経験者を複数のクラスターに分類する処理の流れについて説明する図である。 図3Aは、第1質問項目DB121aに格納された第1質問項目である。図3Bは、第1質問項目DB121aに格納された第1質問(経験者向け)である。 図4は、第1質問(経験者向け)を表示させた表示部20aについて説明する図である。 図5Aは、第2質問DBに格納された第2質問である。図5Bは、第2質問を表示させた表示部20aについて説明する図である。 図6は、取得した第1回答を説明する図である。 図7Aは、第1回答の因子負荷行列について説明する図である。図7Bは、図7Aの因子負荷行列の重みを説明する図である。 。図8Aは、変数1を求める式(1)を説明する図である。図8Bは、変数2を求める式(2)を説明する図である。 図9Aは、各クラスターの中心座標を示す図である。図9Bは、クラスター分析の結果を示す図である。 図10Aは、妊娠後の事項に関する情報の提示システム100Bの全体構成を示す図である。図10Bは、サーバー10Bの機能上の構成を示すブロック図である。 図11は、妊娠後の情報を提示する流れについて説明する図である。 図12Aは、出産予定日の登録画面を説明する図である。図12Bは、クラスター振り分けを行う開始ボタンSを説明する図である。 図13Aは、第1質問項目DB121bに格納された第1質問項目である。図13Bは、妊婦向けの第1質問を表示させた状態の表示部30aの一例を示している。 図14は、第1質問項目DB121に格納された第1質問(妊婦向け)である。 図15Aは、妊婦Aによる第1質問項目に対する回答を説明する図である。図15Bは、妊婦Aの回答の変数1を求める式(11)を説明する図である。図15Cは、妊婦Aの回答の変数2を求める式(12)を説明する図である。 図16は、クラスター分布を示した図に座標Aを加えた図である。 図17は、第3クラスターC3の表示E3を表示させた表示部30aについて説明する図である。 図18Aは、特徴DBに格納された各クラスターの特徴である。図18Bは、妊娠後の情報DBに格納されたクラスターに対応した妊娠後の情報である。 図19は、第1クラスターC1の表示E1を表示させた表示部30aについて説明する図である。 図20は、第2クラスターC2の表示E2を表示させた表示部30aについて説明する図である。 図21は、第4クラスターC4の表示E4を表示させた表示部30aについて説明する図である。 図22は、第5クラスターC5の表示E5を表示させた表示部30aについて説明する図である。 図23は、第6クラスターC6の表示E6を表示させた表示部30aについて説明する図である。 図24は、他のタイプ一覧表示EAを説明する図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
クラスター分析の対象となる、妊娠及び出産に関する複数の第1質問項目についての第1回答を、複数の出産経験者から取得する第1回答取得ステップと、前記複数の第1質問項目とは異なる、妊娠後の事項に関する複数の第2質問に対する第2回答を、前記複数の出産経験者から取得する第2回答取得ステップと、前記第1回答に基づいて、クラスター分析を行い、前記複数の出産経験者を、複数のクラスターに分類する分類ステップと、前記複数の第1質問項目についての妊婦回答を、妊婦から取得する妊婦回答取得ステップと、前記妊婦回答に基づいて、前記妊婦をいずれかのクラスターに振り分ける振り分けステップと、前記妊婦が振り分けられたクラスターに属する前記出産経験者の前記第2回答に基づいて、前記妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示する提示ステップと、を有することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法である。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、妊娠及び出産に関して自分と同じような考えを持っている出産経験者の情報をもとに、出産を控えた妊婦に対して、妊娠後の事項に関する情報を提示することができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記第2質問は、産院選択に関する質問であり、前記第2回答に基づいて、クラスター毎に、産院選択の際に重視した重視事項を特定する特定ステップを更に備え、前記提示ステップでは、前記重視事項に基づいて、産院選択に関する情報を前記妊婦に提示することが望ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、妊娠及び出産に関して自分と同じような考えを持っている出産経験者の情報をもとに、出産を控えた妊婦に対して、産院選択に関する適切な情報を提示することができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記提示ステップでは、妊娠から出産までを複数の期間に分け、前記期間のそれぞれに応じた前記妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示することが望ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、妊婦は、それぞれ妊娠期間に応じた情報を得ることができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記分類ステップでは、医療の介助を必要としない程度を示す変数と、妊娠と出産に関する情報を求める程度を示す変数によって複数の前記クラスターに分類することが望ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、妊娠及び出産に関して自分と同じような考えを持っている出産経験者の情報をもとに、出産を控えた妊婦に対して、妊娠後の事項に関する情報を提示することができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記妊婦が振り分けられうる前記クラスターは、第1クラスター、第2クラスター、第3クラスター、第4クラスター、第5クラスター、第6クラスターであり、医療の介助を必要としない程度を示す第1軸と、前記第1軸と直交し、妊娠と出産に関する情報を求める程度を示す第2軸を有する座標において、前記第2クラスターの中心座標は、前記第1軸及び前記第2軸の原点に最も近く、前記第1クラスターの中心座標は、前記第2クラスターの中心座標よりも、前記第1軸の値が小さく、且つ、前記第2軸の値が小さく、前記第3クラスターの中心座標は、前記第1軸の値が前記第2クラスターの中心座標よりも小さく、且つ、前記第2軸の値が前記第1クラスターの中心座標よりも0に近く、前記第4クラスターの中心座標は、前記第2クラスターの中心座標よりも、前記第1軸の値が大きく、且つ、前記第2軸の値が小さく、前記第5クラスターの中心座標は、前記第2クラスターの中心座標よりも、前記第1軸の値が大きく、且つ、前記第2軸の値が大きく、前記第6クラスターの中心座標は、前記第1軸の値が前記第2クラスターの中心座標よりも大きく、且つ、前記第2軸の値が前記第5クラスターの中心座標よりも0に近いことが望ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、妊婦を適切なクラスターに分類することができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記提示ステップでは、前記妊婦が振り分けられた前記クラスターとは異なる他のクラスターの特徴を前記妊婦に提示することが望ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、妊婦は他のクラスターの特徴について知ることができ、妊娠後の事項に関して見識を深めることができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記妊婦が特定のクラスターに振り分けられた場合のみ前記他のクラスターの特徴を提示することが好ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、妊婦に対して適切な情報を提示することができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記妊婦が第1クラスター又は前記第4クラスターに振り分けられた場合には、前記提示ステップにおいて、前記妊婦が振り分けられた前記クラスターとは異なる他のクラスターの特徴を前記妊婦に提示することが望ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、第1クラスターと第3クラスターに振り分けられた妊婦は、妊娠と出産に関する情報を求める程度が小さいクラスターであるため、他のクラスターの特徴を提示することで、妊娠と出産に関する見識を深めてもらうことができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記妊婦が第5クラスター又は前記第6クラスターに振り分けられた場合には、前記提示ステップにおいて、前記妊婦が振り分けられた前記クラスターとは異なる他のクラスターの特徴を前記妊婦に提示しないことが望ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、第5クラスターと第6クラスターに振り分けられた妊婦は、妊娠と出産に関する情報を求める程度が大きいため、既に一定量の情報を有していると考えられる妊婦に対して適切な情報を提示することができる。
かかる妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、前記妊娠後の事項に関する情報は、前記妊婦が出産後に子供に着用させる使い捨ておむつの情報であることが望ましい。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示方法によれば、妊婦は予め使い捨ておむつの情報を知ることができるため、出産前に準備しておくことが可能となる。また、各クラスターの特徴に適した使い捨ておむつを提示することができるため、数種類の使い捨ておむつの中から妊婦の考えに合致する使い捨ておむつを選択できる。
入力部及び表示部を備えたコンピューターに、妊娠及び出産に関する複数の第1質問項目についての妊婦回答を、妊婦から取得する妊婦回答取得処理と、前記妊婦回答に基づいて、前記妊婦を、複数のクラスターのうちのいずれかのクラスターに振り分ける振り分け処理と、前記妊婦が振り分けられたクラスターに属する出産経験者の第2回答に基づいて、妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示する提示処理と、を実行させ、前記複数のクラスター、及び、前記第2回答は、クラスター分析の対象となる、前記複数の第1質問項目についての第1回答を、複数の出産経験者から取得する第1回答取得処理と、前記複数の第1質問項目とは異なる、前記妊娠後の事項に関する複数の第2質問に対する第2回答を、前記複数の出産経験者から取得する第2回答取得処理と、前記第1回答に基づいて、クラスター分析を行い、前記複数の出産経験者を、前記複数のクラスターに分類する分類処理と、を実行することにより予め準備されている、ことを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラムである。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示プログラムによれば、妊娠及び出産に関して自分と同じような考えを持っている出産経験者の情報をもとに、出産を控えた妊婦に対して、妊娠後の事項に関する情報を提示することができる。
妊娠及び出産に関する複数の第1質問項目についての妊婦回答を、妊婦から取得する妊婦回答取得部と、前記妊婦回答に基づいて、前記妊婦を、複数のクラスターのうちのいずれかのクラスターに振り分ける振り分け部と、前記妊婦が振り分けられたクラスターに属する出産経験者の第2回答に基づいて、妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示する提示部と、を備え、前記複数のクラスター、及び、前記第2回答は、クラスター分析の対象となる、前記複数の第1質問項目についての第1回答を、複数の出産経験者から取得する第1回答取得処理と、前記複数の第1質問項目とは異なる、前記妊娠後の事項に関する複数の第2質問に対する第2回答を、前記複数の出産経験者から取得する第2回答取得処理と、前記第1回答に基づいて、クラスター分析を行い、前記複数の出産経験者を、前記複数のクラスターに分類する分類処理と、を実行することにより予め準備されている、ことを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示システムである。
このような妊娠後の事項に関する情報の提示システムによれば、妊娠及び出産に関して自分と同じような考えを持っている出産経験者の情報をもとに、出産を控えた妊婦に対して、妊娠後の事項に関する情報を提示することができる。
===本実施形態===
今回の妊娠後の事項に関する情報の提示方法には、2つの段階がある。出産経験者を対象として質疑応答等を行う準備段階と、妊婦を対象として質疑応答等を行う稼動段階である。
<準備段階>
まず、準備段階について説明する。図1Aは、準備段階のシステム100Aの全体構成を示す図である。本実施形態において、経験者端末20は有線又は無線のネットワーク40を介して準備段階のサーバー10Aと通信することができる。以下は、準備段階のサーバー10Aと経験者端末20を用いた例について説明するが、サーバー10Aや経験者端末20を用いることなく、紙での情報のやり取りであってもよい。
経験者端末20は、例えば、パーソナルコンピューターやスマートフォン、タブレット端末であり、入力部(不図示)、表示部20a、通信部(不図示)を備えている。
サーバー10Aは、各種の処理を行い、その結果を経験者端末20の表示部20aに表示させる。図1Bは、サーバー10Aの機能上の構成を示すブロック図である。本実施形態のサーバー10Aは、制御部11a、記憶部12a、通信部13aを有している。
制御部11aは、各部間のデータの受け渡しを行うとともに、端末全体の制御を行うものであり、CPU(Central Processing Unit)が所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。
制御部11aは、第1回答取得部111a、第2回答取得部112a、分類部113aを有している。第1回答取得部111aは、第1質問に対する回答を経験者から取得する処理を行う。第2回答取得部112aは、第2質問に対する回答を経験者から取得する処理を行う。分類部113aは、第1回答に基づいてクラスター分析を行い、経験者を複数のクラスターに分類する処理を行う。
記憶部12aは、第1質問項目DB121a、第2質問DB122a、第2回答DB123aを有している。第1質問項目DB121aは、妊娠及び出産に関する複数の第1質問が格納されており、第1質問項目DBと、第1質問(経験者向け)DBと、第1質問(妊婦向け)DBとが格納されている。第2質問DB122aは、妊娠後の事項に関する複数の第2質問が格納されている。第2回答DBは、第2質問に対する経験者による回答である。
まず、複数の出産経験者から第1回答及び第2回答を取得する。本実施形態において、出産経験者(以下、「経験者」ともいう。)は、出産した第一子が1歳以下の、日本国内の女性であり、40人の経験者から、第1回答及び第2回答をそれぞれ得る。
図2は、経験者を複数のクラスターに分類する処理の流れについて説明する図である。図3Aは、第1質問項目DB121に格納された第1質問項目である。図3Bは、第1質問項目DB121に格納された第1質問(経験者向け)である。図4は、第1質問(経験者向け)を表示させた表示部20aについて説明する図である。
経験者が所定のURLを入力する等して、プログラムを起動させると(S1)、経験者端末20の表示部20aに、経験者向けの第1質問を表示する(S2)。図4には、経験者向けの第1質問を表示させた状態の表示部20aの一例を示している。
経験者向けの第1質問は、経験者を複数のクラスターに分類するための質問である。具体的には、図3Aに示す第1質問項目について、図3Bに示す第1質問(経験者向け)の文言としたものである。なお、この第1質問(経験者向け)に対する回答を用いて6つのクラスターに分類する。
例えば、図4に示すように、経験者端末20の表示部20aには、「Q1 妊娠初期から理想のイメージを持っていた」という質問が表示され、「とてもそう思う」21a、「ややそう思う」21b、「どちらともいえない」21c、「あまりそう思わない」21d、「全くそう思わない」21eの5つの選択肢が表示される。
経験者が、経験者端末20の操作によって何れかの選択肢を選択すると、第1回答取得部111aは、ネットワーク40を介して第1質問項目についての第1回答を取得する(S3)。同様に、図3Bに示すQ2~Q7の質問を順に表示部20aに表示して、その回答を得ることで、Q1~Q7の第1質問項目について7つの回答を取得する。
続いて、第2質問を表示部20aに表示する(S4)。図5Aは、第2質問DBに格納された第2質問である。図5Bは、第2質問を表示させた表示部20aについて説明する図である。図5Bには、第2質問を表示させた状態の表示部20aの一例を示している。
第2質問は、妊娠後の事項に関する複数の質問であり、具体的には、産院の選択や妊娠後の生活スタイル等に関する質問である。本実施形態においては、産院選択の際に重視した重視項目に関する情報である。第2質問の数は、所望の数に設定が可能である。本実施形態においては、約50個の質問を用いている。
例えば、図5Bに示すように、経験者端末20の表示部20aには、「Q11 人間や動物本来の力を生かして産むことを重視し、無理のない環境や姿勢で出産した」という質問が表示され、第2質問を表示し、「とてもそう思う」21a、「ややそう思う」21b、「どちらともいえない」21c、「あまりそう思わない」21d、「全くそう思わない」21eの5つの選択肢が表示される。
経験者が、経験者端末20の操作によって何れかの選択肢を選択すると、第2回答取得部112aは、ネットワーク40を介して第2質問に対する第2回答を取得する(S5)。取得した第2回答は、第2回答DB123に格納され、後述の妊娠後の情報の提示に用いる。
そして、分類部113aが経験者40人を複数のクラスターに分類する(S6)。図6は、取得した第1回答を説明する図である。図6には、第1質問のQ1~Q7について、No.1~No.40の40人の経験者から得た各回答に対する回答値を示している。「とてもそう思う」という回答に対して回答値5、「ややそう思う」という回答に対して回答値4、「どちらともいえない」という回答に対して回答値3、「あまりそう思わない」という回答に対して回答値2、「全くそう思わない」という回答に対して回答値1としている。また、40人の回答値について、それぞれの質問Q1~Q7について、平均値と標準偏差を算出している。
以下の主因子分析及びクラスター分析は、既知の手法やソフトウェアを用いて行うことができる。図6に示す結果を用いて主因子分析を行い、Kaiserの正規化を伴うバリマックス法により回転を行うことにより得られた、Q1~Q7の各質問についての因子負荷行列の結果を図7Aに示している。図7Aは、第1回答の因子負荷行列について説明する図である。図7Bは、図7Aの因子負荷行列の重みを説明する図である。因子1は、医療の介助を必要としない程度を示す変数に対応し、因子2は、妊娠と出産に関する情報を求める程度を示す変数に対応する。第1回答の回答結果への因子1及び因子2の貢献度を調整するために、図7Bに示すようにそれぞれ重み(因子負荷量)を算出する。重み1の値が大きいほど医療の介助を必要としない程度が大きく、重み2の値が大きいほど妊娠と出産に関する情報を求める程度が大きい。
経験者40人の回答について、各人のQ1~Q7の回答、及びそれぞれの平均値、標準偏差、重み1及び重み2を用いて変数1と変数2を算出する。変数1は医療の介助を必要としない程度を示し、変数2は妊娠と出産に関する情報を求める程度を示す。図8Aは、変数1を求める式(1)を説明する図である。図8Bは、変数2を求める式(2)を説明する図である。
例えば、経験者No.1の変数1は、式(1)を用いて、Q1の回答が3、Q2の回答が4、Q3の回答が1、・・・であり、Q1の平均値が3.28で、標準偏差が1.19、Q2の平均値が2.16で、標準偏差が1.12、Q3の平均値が2.44で、標準偏差が1.16、・・・、Q1の重み1が-0.01、Q2の重み1が0.41、Q3の重み1が0.39、・・・である場合には、No.1の変数1={(3-3.28)/1.19}×(-0.01)+{(4-2.16)/1.12}×0.41+{(1-2.44)/1.16}×0.39+・・・によって、No.1の変数1の軸における座標を特定することができる。
同様に、経験者No.1の変数2は、式(2)を用いて、Q1の回答が3、Q2の回答が4、Q3の回答が1、・・・であり、Q1の平均値が3.28で、標準偏差が1.19、Q2の平均値が2.16で、標準偏差が1.12、Q3の平均値が2.44で、標準偏差が1.16、・・・、Q1の重み2が0.25、Q2の重み2が0.07、Q3の重み2が0.09、・・・である場合には、No.1の変数1={(3-3.28)/1.19}×0.25+{(4-2.16)/1.12}×0.07+{(1-2.44)/1.16}×0.09+・・・によって、No.1の変数2の軸における座標を特定することができる。
経験者40人(No.1~No.40)について、それぞれ座標を特定して、クラスター分析を行うと、図9A及び図9Bに示す結果を得ることができる。図9Aは、各クラスターの中心座標を示す図である。図9Bは、クラスター分析の結果を示す図である。クラスター分析は、非階層的クラスタリングのK-means法を用いて行い、予め6つのクラスターに分けることを特定して行う。
6つのクラスターは、第1クラスター(C1)、第2クラスター(C2)、第3クラスター(C3)、第4クラスター(C4)、第5クラスター(C5)、第6クラスター(C6)とする。図9Aには、クラスター分析を行った結果として得られた各クラスターの中心座標を示している。
図9Bには、変数1を第1軸(縦軸)、第1軸と直交する変数2を第2軸(横軸)として、クラスター分析を行った結果を示している。中心P1は第1クラスターの中心座標、中心P2は第2クラスターの中心座標、中心P3は第3クラスターの中心座標、中心P4は第4クラスターの中心座標、中心P5は第5クラスターの中心座標、中心P6は第6クラスターの中心座標である。また、各中心(P1~P6)の周りに点線の円形を示している。各円は、各クラスター(C1~C6)における人数の割合を示しており、円形が多いクラスターは属する人数が多いことを示している。具体的には、第1クラスターC1に属する人の割合は5%、第2クラスターC2に属する人の割合は25%、第3クラスターC3に属する人の割合は10%、第4クラスターC4に属する人の割合は16%、第5クラスターC5に属する人の割合は23%、第6クラスターC6に属する人の割合は22%である。
クラスター分析の結果、経験者を第1クラスターC1は「プロにおまかせ」タイプ、第2クラスターC2は「バランス派」タイプ、第3クラスターC3は「医療活用」タイプ、第4クラスターC4は「なんとなく自然派」タイプ、第5クラスターC5は「しっかり自己管理の自然派」タイプ、第6クラスターC6は「意識高め」タイプのいずれかに分類することができる。
第2クラスターC2の中心P2は、第1軸と第2軸の原点に最も近い。第1クラスターC1の中心P1は、中心P2よりも第1軸の値が小さく、且つ、第2軸の値が小さい。第3クラスターの中心P3は、第1軸の値がP2よりも小さく、且つ、第2軸の値がP1よりも0に近い、第4クラスターC4の中心P4は、P2よりも第1軸の値が大きく、且つ、第2軸の値が小さい。第5クラスターC5の中心P5は、P2よりも第1軸の値が大きく、且つ、第2軸の値が大きい。第6クラスターC6の中心P6は、第1軸の値がP2よりも大きく、且つ、第2軸の値がP5よりも0に近い。
<稼動段階>
続いて、稼動段階について説明する。図10Aは、妊娠後の事項に関する情報の提示システム100Bの全体構成を示す図である。本実施形態において、妊婦端末30は有線又は無線のネットワーク40を介して稼動段階のサーバー10Bと通信することができる。
妊婦端末30は、例えば、パーソナルコンピューターやスマートフォン、タブレット端末であり、入力部(不図示)、表示部30a、通信部(不図示)を備えている。
サーバー10Bは、各種の処理を行い、その結果を妊婦端末30の表示部30aに表示させる。図10Bは、サーバー10Bの機能上の構成を示すブロック図である。本実施形態のサーバー10Bは、制御部11b、記憶部12b、通信部13bを有している。
制御部11bは、各部間のデータの受け渡しを行うとともに、端末全体の制御を行うものであり、CPU(Central Processing Unit)が所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。
制御部11bは、妊婦回答取得部114b、振り分け部115b、提示部116bを有している。妊婦回答取得部114bは、第1質問に対する回答を妊婦から取得する処理を行う。振り分け部115bは、妊婦をいずれかのクラスターに振り分ける処理を行う。提示部116bは、妊娠後の事項に関する情報を妊婦端末30の表示部30aに表示させる処理を行う。
記憶部12bは、第1質問項目DB121b、特徴DB124b、妊娠後の情報DB125bを有している。第1質問項目DB121bは、妊娠及び出産に関する複数の第1質問が格納されており、第1質問項目DBと、第1質問(妊婦向け)DBとが格納されている。特徴DB124bは、クラスター毎の妊婦の特徴に関する情報が格納されている。妊娠後の情報DB125bは、妊娠後の事項に関する情報が格納されている。
まず、妊婦をいずれかのクラスターへ振り分ける。本実施形態において「妊婦」とは、妊娠後から出産までの女性を対象としているが、必ずしもこれに限らない。例えば、妊娠を予定している妊娠前の女性や、妊娠後の女性であってもよい。
図11は、妊娠後の情報を提示する流れについて説明する図である。まず、妊婦が、妊婦端末30で、所定のURLを入力する等して、プログラムを起動させると(S21)、図12A及び図12Bに示すような画面がそれぞれ表示部30aに表示する(S22)。図12Aは、出産予定日の登録画面を説明する図である。図12Bは、クラスター振り分けを行う開始ボタンSを説明する図である。妊婦は、図12A示す出産予定日を入力して登録し、図12Bに示す開始ボタンSを選択することで、図13Bに示すような第1質問の表示へと進む。
図13Aは、第1質問項目DB121bに格納された第1質問項目である。図13Bは、妊婦向けの第1質問を表示させた状態の表示部30aの一例を示している。図14は、第1質問項目DB121に格納された第1質問(妊婦向け)である。妊婦向けの第1質問は、妊婦をいずれかのクラスターに振り分けるための質問である。図3Bの経験者向けの第1質問と同様に、図13Aに示す第1質問項目について、図14に示す第1質問(妊婦向け)の文言を表示し、得られた回答を用いて、いずれかのクラスターに振り分ける。
例えば、図13Bに示すように、妊婦端末30の表示部30aには、「Q1 妊娠初期から理想のイメージを持っている」という質問が表示され、「とてもそう思う」31a、「ややそう思う」31b、「どちらともいえない」31c、「あまりそう思わない」31d、「全くそう思わない」31eの5つの選択肢が表示される。
妊婦が、妊婦端末30の操作によって何れかの選択肢を選択すると、妊婦回答取得部114bは、ネットワーク40を介して第1質問項目についての第1回答を取得する(S23)。同様に、図13Bに示すQ2~Q7の質問を順に表示部20aに表示して、その回答を得ることで、Q1~Q7の第1質問項目について7つの回答を取得する。
例えば、妊婦Aによる回答を図15Aに示す。図15Aは、妊婦Aによる第1質問項目に対する回答を説明する図である。なお、回答については、「とてもそう思う」という回答に対して回答値5、「ややそう思う」という回答に対して回答値4、「どちらともいえない」という回答に対して回答値3、「あまりそう思わない」という回答に対して回答値2、「全くそう思わない」という回答に対して回答値1としている。また、図15Aに示す平均値、標準偏差、重み1及び重み2は、上述の経験者40人による第1質問項目に対する回答から得られた結果である。
図15Bは、妊婦Aの回答の変数1を求める式(11)を説明する図である。図15Cは、妊婦Aの回答の変数2を求める式(12)を説明する図である。図15B及び図15Cに示すように、式(11)及び式(12)は、図8A及び図8Bに示す式(1)及び式(2)とそれぞれ同じであり、妊婦Aの回答の変数1及び変数2の算出方法は、経験者の回答の変数1及び変数2の算出方法と同様である。妊婦Aの回答は、変数1=1.664、変数2=-1.597という結果を得られる。
図16は、クラスター分布を示した図に座標Aを加えた図である。図16に示すように、座標Aと各中心P1~P6との距離を測定すると、座標Aは、第3クラスターC3の中心P3との距離が最も小さい。そのため、妊婦Aは、第3クラスターC3に属すると判定することができ、妊婦Aを第3クラスターC3に振り分ける(S24)。
その後、提示部116bは、妊婦Aの妊婦端末30の表示部30aに、第3クラスターC3に応じた妊娠後の情報を表示する(S25)。図17は、第3クラスターC3の表示E3を表示させた表示部30aについて説明する図である。
図17に示すように、第3クラスターC3の表示E3には、第3クラスターC3の特徴F3と、第3クラスターC3に対応した妊娠後の情報I3が表示されている。
図18Aは、特徴DBに格納された各クラスターの特徴である。特徴DBに格納された各クラスターの特徴は、主にクラスター分析によって得られたクラスターの特徴によるものであるが、経験者の第2回答から反映させたものであってもよい。特徴F3には、特徴DB中のC3の「赤ちゃんの安全を守ったり、妊婦の負担を少なくするために、・・・」が表示される。
図18Bは、妊娠後の情報DBに格納されたクラスターに対応した妊娠後の情報である。妊娠後の情報DBに格納されたクラスターに対応した妊娠後の情報は、経験者の第2回答に基づいた情報が、クラスター毎に準備されている。本実施形態においては、産院の選択に関する情報である。つまり、妊娠後の情報DBに格納された情報は、第2回答に基づいて、クラスター毎に、産院選択の際に重視した重視事項を特定する処理による、重視事項に基づいた情報である。例えば、第3クラスターC3に分類された経験者は、第2質問の「Q13 先端化学や医療を活用することを重視し、医療体制が整っている病院で出産したい」について、「とてもそう思う」「ややそう思う」の回答が多い傾向があるため、妊娠後の情報DBにおいてはC3として、「このタイプの先輩ママが産院選びで重視するのは、ハイリスク対応や緊急時などにも対応してくれる高度医療体制・・・」という情報を特定する処理を行い、妊娠後情報として格納されている。なお、この妊娠後の情報を特定し、格納する処理は準備段階において予め行われるものである。そして、妊娠後の情報I3として表示部30aに表示される。また、第3クラスターC3に限らず、各クラスターにおける妊娠後の情報が特定されて、妊娠後の情報DB125bに格納されている。
同様に、妊婦が第1クラスターC1に振り分けられた場合には図19に示す表示E1、妊婦が第2クラスターC2に振り分けられた場合には図20に示す表示E2、妊婦が第4クラスターC4に振り分けられた場合には図21に示す表示E4、妊婦が第5クラスターC5に振り分けられた場合には図22に示す表示E1、妊婦が第6クラスターC6に振り分けられた場合には図23に示す表示E6をそれぞれ表示する。図19は、第1クラスターC1の表示E1を表示させた表示部30aについて説明する図である。図20は、第2クラスターC2の表示E2を表示させた表示部30aについて説明する図である。図21は、第4クラスターC4の表示E4を表示させた表示部30aについて説明する図である。図22は、第5クラスターC5の表示E5を表示させた表示部30aについて説明する図である。図23は、第6クラスターC6の表示E6を表示させた表示部30aについて説明する図である。表示3と同様に、表示1、2、4、5、6は、それぞれクラスターに応じた特徴F1、F2、F4、F5、F6、と妊娠後の情報I1、I2、I4、I5、I6が表示される。
このように、妊婦は自身が振り分けられたクラスターに応じた妊娠後の情報を見ることができるため、妊娠や出産に関して同じような考えを持っている経験者の情報をもとに、妊娠後の情報を知ることができる。これによって、効率よく情報を得ることができるだけでなく、情報に対して共感しやすく、同じような考えの経験者がいるという安心感を得たりすることができる。出産を経験した人が有している情報には、出産を経験したからこそ知り得た情報が数多くあるため、出産を控えている妊婦にとっては、とても有用であり、とても信頼できる情報となる。また、妊婦は自身の出産についての環境や方法についての選択肢を広げることもできる。現在は、妊娠及び出産についての考え方が多種多様であり、妊娠及び出産に関する情報も玉石混交である。例えば、情報をできる限り多く得たいと考える人がいる一方で、最小限の情報でよいと考える人もいる。そのため、同じような考え方を有する経験者の情報を提示することで、妊婦は有用で信頼できる情報を得ることができ、自身の妊娠や出産を希望通りに進めるための参考にすることができる。
また、経験者に対する第2質問が産院選択に関する質問であり、妊娠後の情報I1~I6が産院選択に関する情報であることがより好ましい。クラスター毎に考えの異なる妊婦がそれぞれ適切な情報を得ることができ、さらに、妊娠後から出産までの限られた期間で効率よく産院を選択する助けとなる。
表示E1~E6の下部には、他タイプ参照ボタンWがそれぞれ設けられている。他タイプ参照ボタンWが選択されると、図24に示すような他のタイプ一覧表示EAを表示する。図24は、他のタイプ一覧表示EAを説明する図である。他のタイプ一覧表示EAは、6つのクラスターの特徴を表示している。妊婦は、他のタイプ一覧表示EAを見ることで、振り分けられた自分のクラスターだけでなく、他のクラスターの特徴についても知ることができるため、妊娠後の事項に関して見識を広げることができる。また、他のクラスターに関する有用な情報等を知るきっかけにすることができる。
なお、他のタイプ一覧表示EAは、妊婦が振り分けられたクラスターが、特定のクラスターである場合のみ表示するものであってもよい。例えば、妊婦が第1クラスターC1又は第4クラスターC4に振り分けられた場合には、他のタイプ一覧表示EAを表示させてもよい。第1クラスターC1及び第4クラスターC4に振り分けられた妊婦は、妊娠と出産に関する情報を求める程度が小さい傾向がある。そのため、他のクラスターの特徴を提示して、妊娠と出産に関する見識を深めてもらうきっかけにすることができる。一方、妊婦が第5クラスターC5又は第6クラスターに振り分けられた場合には、他のタイプ一覧表示EAを表示させないものとしてもよい。第5クラスターC5及び第6クラスターC6に振り分けられた妊婦は、妊娠と出産に関する情報を求める程度が大きい傾向にあるため、既にある程度の情報を有していると考えられる妊婦に対しては、適切な情報を提示することができる。
また、本実施形態において、妊娠後の情報I1~I6は、クラスター毎に1種類の情報を備えることにしたが、これに限られない。それぞれ妊娠から出産までを複数の期間に分け、それぞれの期間に応じた妊娠後の事項に関する事項を提示するものであってもよい。例えば、妊娠から出産までを、妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期に分け、それぞれの期間の食事の注意点や運動、体重管理などの情報を提示するものであってもよい。
また、妊娠後の情報I1~I6は、妊婦が出産後に子供に着用させる使い捨ておむつに関する情報であってもよい。妊婦は、出産前に使い捨ておむつの情報を知ることで、予め準備しておくことができる。また、各クラスターの特徴に適した使い捨ておむつを提示することができるため、数種類の使い捨ておむつの中から妊婦の考えに合致する使い捨ておむつを選択できる。例えば、医療の介助を必要としない程度が大きい第6クラスターC6に属する妊婦に対しては、オーガニックコットンで形成された使い捨ておむつの情報を提示することで、妊婦は、自身の志向に適した商品の選択をしやすくなる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態においては、経験者が経験者端末20に入力した第1回答及び第2回答を、ネットワーク40を介して第1回答取得部111a及び第2回答取得部112aが取得するものとしたが、これに限られない。例えば、経験者が紙等に記入した第1回答及び第2回答を、第三者が記憶部12aに入力したものであってもよい。
さらに、上述の実施形態においては、経験者40人による回答の結果に基づいて、クラスター分類及び妊娠後の情報の選択を行うものとしたが、これに限られない。例えば、逐次新たな経験者による第1回答及び第2回答を受け付けて、クラスター分類の各クラスターの中心座標及び妊娠後の情報を更新するものであってもよい。
また、上述の実施形態においては、制御部11b及び記憶部12bをサーバー10Bに備え、ネットワーク40を介して妊婦端末30の表示部30aに各表示を行うことにしたが、これに限られない。予め当該プログラムを備えた妊婦端末30内の制御部11b及び記憶部12bにおいて、各種処理を行ってもよい。
さらに、上記の実施形態は、プログラムが前述した各種の処理をコンピューター又はマイクロプロセッサに実行させることにより実現可能である。この場合、全ての処理をプログラムとして準備していてもよいし、一部の処理をハードウェアに処理させ残りの処理をプログラムとして準備していてもよい。
また、実行可能なプログラムが記憶された非一時的なコンピューター可読媒体(non-transitory computer readable medium with an executable program thereon)を用いて、コンピューターにプログラムを供給することも可能である。なお、非一時的なコンピューターの可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、CD-ROM(Read Only Memory)等がある。
また、上述の実施形態においては、サーバー10A及び10Bにおいて、それぞれ各種処理を実行させ、経験者端末20、妊婦端末30の表示部20a、30aにそれぞれ表示させることにしたが、これに限られない。サーバー10Aと10Bが1つのサーバーで、準備段階及び稼動段階の両方を行うものであってもよい。
10A サーバー(準備段階)、10B サーバー(稼動段階)、
11a 制御部、11b 制御部、
111a 第1回答取得部、112a 第2回答取得部、
113a 分類部、114b 妊婦回答取得部、
115b 振り分け部、116b 提示部、
12a 記憶部、12b 記憶部、
121a 第1質問項目DB、
122a 第2質問DB、123a 第2回答DB、
124b 特徴DB、125b 妊娠後の情報DB、
13a 通信部、13b 通信部、
20 経験者端末、20a 表示部、
30 妊婦端末(コンピューター)、30a 表示部、
40 ネットワーク、
100A 準備段階のシステム、
100B 妊娠後の事項に関する情報の提示システム
C1 第1クラスター、C2 第2クラスター、
C3 第3クラスター、C4 第4クラスター、
C5 第5クラスター、C6 第6クラスター、
P1 中心(第1クラスターの中心座標)、P2 中心(第2クラスターの中心座標)、
P3 中心(第3クラスターの中心座標)、P4 中心(第4クラスターの中心座標)、
P5 中心(第5クラスターの中心座標)、P6 中心(第6クラスターの中心座標)、
E1 第1クラスターC1の表示、E2 第2クラスターC2の表示、
E3 第3クラスターC3の表示、E4 第4クラスターC4の表示、
E5 第5クラスターC5の表示、E6 第6クラスターC6の表示、
F1 第1クラスターC1の特徴、F2 第2クラスターC2の特徴、
F3 第3クラスターC3の特徴、F4 第4クラスターC4の特徴、
F5 第5クラスターC5の特徴、F6 第6クラスターC6の特徴、
I1 第1クラスターC1に対応した妊娠後の情報、
I2 第2クラスターC2に対応した妊娠後の情報、
I3 第3クラスターC3に対応した妊娠後の情報、
I4 第4クラスターC4に対応した妊娠後の情報、
I5 第5クラスターC5に対応した妊娠後の情報、
I6 第6クラスターC6に対応した妊娠後の情報、
W 他タイプ参照ボタン

Claims (12)

  1. クラスター分析の対象となる、妊娠及び出産に関する複数の第1質問項目についての第1回答を、複数の出産経験者から取得する第1回答取得ステップと、
    前記複数の第1質問項目とは異なる、妊娠後の事項に関する複数の第2質問に対する第2回答を、前記複数の出産経験者から取得する第2回答取得ステップと、
    前記第1回答に基づいて、クラスター分析を行い、前記複数の出産経験者を、妊娠又は出産に関する考え方のタイプを示す複数のクラスターに分類する分類ステップと、
    前記複数の第1質問項目についての妊婦回答を、妊婦から取得する妊婦回答取得ステップと、
    前記妊婦回答に基づいて、前記妊婦をいずれかのクラスターに振り分ける振り分けステップと、
    前記妊婦が振り分けられたクラスターに属する前記出産経験者の前記第2回答に基づいて、前記出産経験者の経験から得られた前記妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示する提示ステップと、
    を有することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  2. 請求項1に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法において、
    前記第2質問は、産院選択に関する質問であり、
    前記第2回答に基づいて、クラスター毎に、産院選択の際に重視した重視事項を特定する特定ステップを更に備え、
    前記提示ステップでは、前記重視事項に基づいて、産院選択に関する情報を前記妊婦に提示することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  3. 請求項1又は2に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、
    前記提示ステップでは、妊娠から出産までを複数の期間に分け、前記期間のそれぞれに応じた前記妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、
    前記分類ステップでは、医療の介助を必要としない程度を示す変数と、妊娠と出産に関する情報を求める程度を示す変数によって複数の前記クラスターに分類することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  5. 請求項4のいずれか1項に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、
    前記妊婦が振り分けられうる前記クラスターは、第1クラスター、第2クラスター、第3クラスター、第4クラスター、第5クラスター、第6クラスターであり、
    医療の介助を必要としない程度を示す第1軸と、前記第1軸と直交し、妊娠と出産に関する情報を求める程度を示す第2軸を有する座標において、
    前記第2クラスターの中心座標は、前記第1軸及び前記第2軸の原点に最も近く、
    前記第1クラスターの中心座標は、前記第2クラスターの中心座標よりも、前記第1軸の値が小さく、且つ、前記第2軸の値が小さく、
    前記第3クラスターの中心座標は、前記第1軸の値が前記第2クラスターの中心座標よりも小さく、且つ、前記第2軸の値が前記第1クラスターの中心座標よりも0に近く、
    前記第4クラスターの中心座標は、前記第2クラスターの中心座標よりも、前記第1軸の値が大きく、且つ、前記第2軸の値が小さく、
    前記第5クラスターの中心座標は、前記第2クラスターの中心座標よりも、前記第1軸の値が大きく、且つ、前記第2軸の値が大きく、
    前記第6クラスターの中心座標は、前記第1軸の値が前記第2クラスターの中心座標よりも大きく、且つ、前記第2軸の値が前記第5クラスターの中心座標よりも0に近いことを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、
    前記提示ステップでは、前記妊婦が振り分けられた前記クラスターとは異なる他のクラスターの特徴を前記妊婦に提示することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  7. 請求項6に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、
    前記妊婦が特定のクラスターに振り分けられた場合のみ前記他のクラスターの特徴を提示することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  8. 請求項5に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、
    前記妊婦が第1クラスター又は前記第4クラスターに振り分けられた場合には、
    前記提示ステップにおいて、前記妊婦が振り分けられた前記クラスターとは異なる他のクラスターの特徴を前記妊婦に提示することを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  9. 請求項5又は8に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、
    前記妊婦が第5クラスター又は前記第6クラスターに振り分けられた場合には、
    前記提示ステップにおいて、前記妊婦が振り分けられた前記クラスターとは異なる他のクラスターの特徴を前記妊婦に提示しないことを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の妊娠後の事項に関する情報の提示方法であって、
    前記妊娠後の事項に関する情報は、前記妊婦が出産後に子供に着用させる使い捨ておむつの情報であることを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示方法。
  11. 入力部及び表示部を備えたコンピューターに、
    妊娠及び出産に関する複数の第1質問項目についての妊婦回答を、妊婦から取得する妊婦回答取得処理と、
    前記妊婦回答に基づいて、前記妊婦を、複数のクラスターのうちのいずれかのクラスターに振り分ける振り分け処理と、
    前記妊婦が振り分けられたクラスターに属する出産経験者の第2回答に基づいて、前記出産経験者の経験から得られた妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示する提示処理と、
    を実行させ、
    前記複数のクラスター、及び、前記第2回答は、
    クラスター分析の対象となる、前記複数の第1質問項目についての第1回答を、複数の出産経験者から取得する第1回答取得処理と、
    前記複数の第1質問項目とは異なる、前記妊娠後の事項に関する複数の第2質問に対する第2回答を、前記複数の出産経験者から取得する第2回答取得処理と、
    前記第1回答に基づいて、クラスター分析を行い、前記複数の出産経験者を、妊娠又は出産に関する考え方のタイプを示す前記複数のクラスターに分類する分類処理と、
    を実行することにより予め準備されている、
    ことを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム。
  12. 妊娠及び出産に関する複数の第1質問項目についての妊婦回答を、妊婦から取得する妊婦回答取得部と、
    前記妊婦回答に基づいて、前記妊婦を、複数のクラスターのうちのいずれかのクラスターに振り分ける振り分け部と、
    前記妊婦が振り分けられたクラスターに属する出産経験者の第2回答に基づいて、前記出産経験者の経験から得られた妊娠後の事項に関する情報を前記妊婦に提示する提示部と、
    を備え、
    前記複数のクラスター、及び、前記第2回答は、
    クラスター分析の対象となる、前記複数の第1質問項目についての第1回答を、複数の出産経験者から取得する第1回答取得処理と、
    前記複数の第1質問項目とは異なる、前記妊娠後の事項に関する複数の第2質問に対する第2回答を、前記複数の出産経験者から取得する第2回答取得処理と、
    前記第1回答に基づいて、クラスター分析を行い、前記複数の出産経験者を、妊娠又は出産に関する考え方のタイプを示す前記複数のクラスターに分類する分類処理と、
    を実行することにより予め準備されている、
    ことを特徴とする、妊娠後の事項に関する情報の提示システム。
JP2018011787A 2018-01-26 2018-01-26 妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システム Active JP7109199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011787A JP7109199B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システム
CN201980010391.6A CN111656388B (zh) 2018-01-26 2019-01-15 信息的提示方法、计算机可读介质以及信息的提示系统
PCT/JP2019/000936 WO2019146449A1 (ja) 2018-01-26 2019-01-15 妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011787A JP7109199B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128898A JP2019128898A (ja) 2019-08-01
JP7109199B2 true JP7109199B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=67395459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011787A Active JP7109199B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7109199B2 (ja)
CN (1) CN111656388B (ja)
WO (1) WO2019146449A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197194A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Aiwa Co Ltd 産院に関する情報提示方法
JP2003216748A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Mobile Television Inc 情報提供システム
WO2017026544A1 (ja) 2015-08-12 2017-02-16 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017045337A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社アクシバル デジタルマーケティングシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981272B2 (ja) * 2012-08-30 2016-08-31 株式会社イトーキ アンケートシステム
KR101693429B1 (ko) * 2014-06-24 2017-01-05 경희대학교 산학협력단 대인 관계 유형 파악을 통한 코칭 정보 제공 시스템
CN105810036A (zh) * 2016-04-08 2016-07-27 尚学博志(上海)教育科技有限公司 用于网络习题训练的题目呈现与答题结果统计方法及系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197194A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Aiwa Co Ltd 産院に関する情報提示方法
JP2003216748A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Mobile Television Inc 情報提供システム
WO2017026544A1 (ja) 2015-08-12 2017-02-16 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017045337A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社アクシバル デジタルマーケティングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146449A1 (ja) 2019-08-01
JP2019128898A (ja) 2019-08-01
CN111656388B (zh) 2024-08-16
CN111656388A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amaral et al. Improving decision-making and management of hospital resources: An application of the PROMETHEE II method in an Emergency Department
Needham et al. Core outcome measures for clinical research in acute respiratory failure survivors. An international modified Delphi consensus study
Lu et al. Can intensive care staff see their patients? An improved visibility analysis methodology
Claudio et al. A dynamic multi-attribute utility theory–based decision support system for patient prioritization in the emergency department
WO2015151777A1 (ja) 医療チーム作成支援装置、医療チーム作成支援装置の制御方法、医療チーム作成支援プログラム、及び医療チーム作成支援システム
van Leeuwen et al. Psychological profiles in patients with Sjögren’s syndrome related to fatigue: a cluster analysis
Nwosu et al. Identification of digital health priorities for palliative care research: modified Delphi study
JP2011164670A (ja) 生活習慣改善支援システム、生活習慣改善支援方法及びプログラム
US20150154373A1 (en) Disease risk decision support platform
Brüggemann et al. Decision support tool for hospital resource allocation during the COVID-19 pandemic
Hashemi et al. Quality function deployment: application to chemotherapy unit services
JP7109199B2 (ja) 妊娠後の事項に関する情報の提示方法、妊娠後の事項に関する情報の提示プログラム、及び妊娠後の事項に関する情報の提示システム
Quintana et al. Global health informatics—an overview
CN105701330B (zh) 健康信息处理方法及系统
Barr Psychological well-being, positive changes in outlook and mental health in parents of sick newborns
Mason Nurse Attitudes: A Descriptive Study of Families’ Importance in Inpatient Nursing Care
Louhab et al. A Coloured Petri Net-based approach and Genetic Algorithms for improving services in the Emergency Department.
Bonciani et al. How to improve the maternal pathway for migrant women: insights for retention strategies from Tuscany region
Roux et al. Circumstances of foster children and their foster parents affected by HIV and Aids
JP2013109591A (ja) シナリオ作成装置、シナリオ作成プログラムおよびその記録媒体
Purwaningsih Health Workers in Samarinda City: An Examination of Their Distribution Based on Strategic Issues
Sailer et al. Lanes, Clusters, Lines of Sight: Modelling diagnostic eyecare clinics to improve patient flow
JP6577156B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2020018574A1 (en) System for choosing clothing and related methods
Dikmen A field application measuring healthcare employees’ perceptions toward corporate entrepreneurship

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150