JP7108998B2 - トルク伝達機構を内蔵する自転車用クランク組立体 - Google Patents
トルク伝達機構を内蔵する自転車用クランク組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108998B2 JP7108998B2 JP2018049373A JP2018049373A JP7108998B2 JP 7108998 B2 JP7108998 B2 JP 7108998B2 JP 2018049373 A JP2018049373 A JP 2018049373A JP 2018049373 A JP2018049373 A JP 2018049373A JP 7108998 B2 JP7108998 B2 JP 7108998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque transmission
- sliding shaft
- crankshaft
- transmission mechanism
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
一方の端部に開口部を備えた内部空間を有するクランク軸、
クランク軸の上記一方の端部に取り付けられたクランク、
クランク軸の内部空間に内蔵された、クランク軸の軸方向に延びる複数列の溝部を外周面に備えた摺動軸、及び摺動軸の複数列の溝部のそれぞれに収容された複数個の転動体を含むトルク伝達機構、そして
トルク伝達機構の摺動軸の周囲に取り付けられたスプロケット、
を含む自転車用クランク組立体であって、
上記トルク伝達機構の摺動軸の複数列の溝部は、互いに間隙を介して隣接配置された溝部対として複数対配置された構成とされ、この構成により、溝部対の各溝部に収容された一対の転動体とクランク軸内周面との間に形成された空間に、上記一対の転動体とクランク軸内周面のそれぞれに接触する複数の接触面を持つトルク伝達体が備えられていることを特徴とする自転車用クランク組立体。
(1)上記トルク伝達機構のトルク伝達体がその接触面を介して接触するクランク軸の内周面に、クランク軸の軸方向に延びる凹みが形成されている。このクランク軸内周面の軸方向の凹み(弧状断面を持つ凹みであることが好ましい)の形成により、トルク伝達体とクランク軸内周面との接触面積が増え、その結果、クランク軸からのトルクのフロントスプロケットへの伝達効率が向上し、また伝達機能の安定性も向上する。
すなわち、図10の(a)は、自転車が停車中である場合の摺動軸12、転動体14、14、トルク伝達体18、そしてクランク軸11の位置関係の想定図である。なお、自転車が垂直あるいは略垂直な位置にて停車しているのであれば、トルク伝達体18は、いずれかの部品に接触している。(b)は、自転車が走行状態に入り、クランク軸11が白矢印の方向(時計回りの方向)への回転を介しした状態の各部品の位置関係を示す。クランク軸11の回転によりクランク軸11の内周面は、先ずトルク伝達体18に接触し、クランク軸11の回転により生じるトルク(黒矢印で示している)は、先ずトルク伝達体18に伝達される。次いで、(c)に示されている様に、トルク伝達体18は、図において右側に配置されている転動体14に接触し、トルクを転動体14に伝達する。そして、次にトルク伝達体18は、クランク軸の回転方向とは逆の方向(白矢印)に回転し、その結果、図において左側に配置されている転動体14と接触する。そして、トルク伝達体18は、トルクが付与された転動体14と摺動軸12との接触を引き起こし、次いで転動体14を介して伝えられたトルク(回転力)により摺動軸がクランク軸11の回転方向と同じ方向に回転する。摺動軸12の回転により、摺動軸12の溝に収容されている転動体14もまた、摺動軸12の回転に従って、摺動軸12の周囲を回転するようになり、その結果、転動体14もまた、トルク伝達体18に接触する。これまでに述べた、クランク軸11、トルク伝達体18、転動体14、摺動軸12、そして転動体14の回転と移動とによって、クランク軸11と摺動軸12とは物理的に係合するようになり、その結果、クランク軸11の回転により生じたトルクが確実に摺動軸12に伝達され、摺動軸12の安定な回転運動を保証することになる。
11 クランク軸(クランク回転軸)
11a クランク軸の内周面の凹み
12 摺動軸
13a、13b クランクアーム
14 転動体
15 固定具(スプロケット固定具)
16 フロントスプロケット
17 転動体保持器
18 トルク伝達体
18a 凸状面(接触面)
18b 凹状面(接触部)
19 溝部
20 (正)三角形の中心点
21 対称軸
Claims (11)
- 一方の端部に開口部を備えた内部空間を有するクランク軸、
クランク軸の上記一方の端部に取り付けられたクランク、
クランク軸の内部空間に内蔵された、クランク軸の軸方向に延びる複数列の溝部を外周面に備えた摺動軸、及び摺動軸の複数列の溝部のそれぞれに収容された複数個の転動体を含むトルク伝達機構、そして
トルク伝達機構の摺動軸の周囲に取り付けられたスプロケット、
を含む自転車用クランク組立体であって、
上記トルク伝達機構の摺動軸の複数列の溝部が、互いに間隙を介して隣接配置された溝部対として複数対配置された構成とされ、この構成により、溝部対の各溝部に収容された一対の転動体とクランク軸内周面との間に形成された空間に、上記一対の転動体とクランク軸内周面のそれぞれに接触する接触面を持ち、かつ上記空間にて揺動することが可能な形状を持つトルク伝達体とが備えられていることを特徴とする自転車用クランク組立体。 - 上記トルク伝達機構のトルク伝達体がその接触面を介して接触するクランク軸の内周面に、クランク軸の軸方向に延びる凹みが形成されている、請求項1に記載の自転車用クランク組立体。
- 上記トルク伝達機構の摺動軸の複数対の溝部対が、摺動軸の外周に沿って互いに等間隔で配置されている、請求項1もしくは2に記載の自転車用クランク組立体。
- 上記トルク伝達機構の摺動軸の外周面に延びる溝部対が五対以下であって、それぞれの溝部対の溝部間の中心を結ぶ直線の中点が、摺動軸の中心軸の位置を中心点とする多角形の各頂点に位置している、請求項1乃至3の内のいずれかの項に記載の自転車用クランク組立体。
- 上記トルク伝達機構の摺動軸の外周面に延びる溝部対が三対であって、それぞれの溝部対の溝部間の中心を結ぶ直線の中点が、摺動軸の中心軸の位置を中心点とする三角形の各頂点に位置している、請求項1乃至3の内のいずれかの項に記載の自転車用クランク組立体。
- 上記トルク伝達機構の摺動軸の外周面に延びる溝部対が三対であって、それぞれの溝部対の溝部間の中心を結ぶ直線の中点が、摺動軸の中心軸の位置を中心点とする正三角形の各頂点に位置している、請求項1乃至3の内のいずれかの項に記載の自転車用クランク組立体。
- 上記トルク伝達機構の摺動軸の外周面に延びる溝部対が二対であって、それぞれの溝部対の溝部間の中心を結ぶ直線の中点が、摺動軸の中心軸に対して軸対称の位置にある、請求項1乃至3の内のいずれかの項に記載の自転車用クランク組立体。
- 上記トルク伝達機構のトルク伝達体が、クランク軸の内周面に対向する凸状接触面、そして溝部対の各溝部に収容されている転動体のそれぞれに対向する凹状接触面を備えている、請求項1乃至7の内のいずれかの項に記載の自転車用クランク組立体。
- 上記トルク伝達機構に、転動体を保持する転動体保持器が含まれている、請求項1乃至8の内のいずれかの項に記載の自転車用クランク組立体 。
- 上記トルク伝達機構の摺動軸の外周面で軸方向に延びる複数列の溝部対の溝部のそれぞれが弧状の断面を持つ、請求項1乃至9の内のいずれかの項に記載の自転車用クランク組立体。
- 一方の端部に開口部を備えた内部空間を有するクランク軸、
クランク軸の上記一方の端部に取り付けられたクランク、
クランク軸の内部空間に内蔵された、クランク軸の軸方向に延びる複数列の溝部を外周面に備えた摺動軸、及び摺動軸の複数列の溝部のそれぞれに収容された複数個の転動体を含むトルク伝達機構、そして
トルク伝達機構の摺動軸の周囲に取り付けられたスプロケット、
を含み、
該トルク伝達機構の摺動軸の複数列の溝部が、互いに間隙を介して隣接配置された溝部対として複数対配置された構成とされ、この構成により、溝部対の各溝部に収容された一対の転動体とクランク軸内周面との間に形成された空間に、摺動軸に沿う方向に延びる長尺体であって、その長尺方向に対して垂直となる平面で切断した断面が扇状の形状を持ち、上記一対の転動体とクランク軸内周面のそれぞれに接触する接触面を持つトルク伝達体が備えられていることを特徴とする自転車用クランク組立体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049373A JP7108998B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | トルク伝達機構を内蔵する自転車用クランク組立体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049373A JP7108998B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | トルク伝達機構を内蔵する自転車用クランク組立体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019156336A JP2019156336A (ja) | 2019-09-19 |
JP7108998B2 true JP7108998B2 (ja) | 2022-07-29 |
Family
ID=67995591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049373A Active JP7108998B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | トルク伝達機構を内蔵する自転車用クランク組立体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7108998B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001050293A (ja) | 1999-06-30 | 2001-02-23 | Nacam France Sa | 2つの滑動シャフトのボール結合装置 |
US20060269177A1 (en) | 2003-05-30 | 2006-11-30 | Alexander Zernickel | Linear rolling bearing for the transmission of torques |
JP2008164150A (ja) | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Nsk Ltd | 伸縮式回転伝達軸 |
US20130008282A1 (en) | 2011-07-08 | 2013-01-10 | Paha Designs, Llc | Floating front ring |
JP2017109529A (ja) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社シマノ | 自転車用クランク組立体 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049373A patent/JP7108998B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001050293A (ja) | 1999-06-30 | 2001-02-23 | Nacam France Sa | 2つの滑動シャフトのボール結合装置 |
US20060269177A1 (en) | 2003-05-30 | 2006-11-30 | Alexander Zernickel | Linear rolling bearing for the transmission of torques |
JP2008164150A (ja) | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Nsk Ltd | 伸縮式回転伝達軸 |
US20130008282A1 (en) | 2011-07-08 | 2013-01-10 | Paha Designs, Llc | Floating front ring |
JP2017109529A (ja) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社シマノ | 自転車用クランク組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019156336A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079899B2 (ja) | 揺動ローラー | |
US10514080B2 (en) | Torsional vibration reducing device | |
KR101953941B1 (ko) | 크로스 롤러 베어링 | |
JP2017089663A (ja) | ローラギヤカム機構 | |
JP7108998B2 (ja) | トルク伝達機構を内蔵する自転車用クランク組立体 | |
KR101517078B1 (ko) | 차량용 가변형 스티어링 샤프트의 토크 전달 장치 | |
JP7108999B2 (ja) | トルク伝達機構を内蔵する自転車用クランク組立体 | |
WO2020179265A1 (ja) | ボールスプライン | |
JP3214017U (ja) | ローラスプラインアセンブリ | |
JP4224849B2 (ja) | 減速機構 | |
KR20090081183A (ko) | 로드앤드용 베어링 | |
JP2023129656A5 (ja) | ||
JPH11166540A (ja) | 転がり軸受用保持器 | |
JP4657747B2 (ja) | 産業用ロボットの関節装置 | |
JP7567627B2 (ja) | 転がり案内装置 | |
JP2004353820A (ja) | トリポート型等速ジョイント部品およびトリポート型等速ジョイント | |
JP2007292315A (ja) | 産業用ロボットの関節装置 | |
JP2025011670A (ja) | カムクラッチユニット | |
JP2016194357A (ja) | 等速ジョイント | |
TWM617955U (zh) | 多排鏈條 | |
JPH0217997Y2 (ja) | ||
KR200256417Y1 (ko) | 트리포드식등속죠인트 | |
JP3894995B2 (ja) | 等速ジョイント | |
JPH0738750Y2 (ja) | 金属ベルト伝動装置 | |
JP2019011794A (ja) | 減速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |