JP7108388B2 - 被縫製物搬送装置 - Google Patents
被縫製物搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108388B2 JP7108388B2 JP2017182717A JP2017182717A JP7108388B2 JP 7108388 B2 JP7108388 B2 JP 7108388B2 JP 2017182717 A JP2017182717 A JP 2017182717A JP 2017182717 A JP2017182717 A JP 2017182717A JP 7108388 B2 JP7108388 B2 JP 7108388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing
- sewing machine
- gripping
- workbench
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B33/00—Devices incorporated in sewing machines for supplying or removing the work
- D05B33/006—Feeding workpieces separated from piles, e.g. unstacking
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B29/00—Pressers; Presser feet
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B35/00—Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
この生地搬送装置は、積層された生地から最上位の生地を取り上げるために、把持部材と爪部材とを有する把持機構と、把持機構を載置台と作業台との間で往復搬送する搬送機構とを備えている。
そして、縫製作業時には、把持機構が載置台の生地を把持し、搬送機構が把持機構と共に生地を作業台に搬送し、作業台で生地を解放してミシンに供給していた(例えば、特許文献1参照)。
生地搬送装置において、先端部にカールが生じた生地を搬送してミシンに供給すると、カール部分を上から押さえてそのまま縫い込んでしまう場合があり、不良品が生じたり、縫直しによる生産効率の低下を生じたりするおそれがあった。
被縫製物が載置される平坦な作業台を備え、
前記作業台は、ミシンの針板に前記被縫製物を搬送できるように前記ミシンに接続可能であり、
前記作業台に搬送された前記被縫製物を前記ミシンの針板まで搬送する中継機構を備え、
前記中継機構は、搬送時に前記被縫製物を上から押さえる押さえ部材と、前記被縫製物の前端部を前記ミシン側に払う払い部材とを備えている。
そして、払い部材は、前記被縫製物の前端部よりも後方から前記被縫製物の前端部の前方まで移動して前記被縫製物の前端部を均して前記ミシン側に払う構成としてもよい。
前記載置部の上で最上位に位置する被縫製物を把持する把持機構と、
前記把持機構に把持された前記被縫製物を前記作業台に搬送する搬送機構と、
を備える構成としてもよい。
以下、本発明の実施の形態である縫製システム1000について図面に基づいて説明する。
図1は縫製システム1000の全体構成を示す斜視図である。
縫製システム1000は、ミシン1と被縫製物搬送装置としての生地搬送装置10とから構成される。
上記生地搬送装置10は、ミシン等の縫製対象物となる被縫製物である複数の生地Cを積層状態でストックし、当該生地Cを一枚ずつ取り上げて所定の作業を行うミシン1に搬送するためのものである。
ミシン1は、縫い針2を保持する針棒3(図16参照)と、針棒3を上下動させる針上下動機構と、縫い目を形成する釜機構又はルーパ機構と、送り歯により生地Cを間欠的に送る送り機構等、ミシンにおける周知の構成を備えている。そして、ミシン1の縫い針2の針落ち位置に対する生地Cの搬送方向上流側には上からベルトを供給するベルト供給機構4(図24参照)が配置されており、ミシン1は生地Cに対してベルトを縫着する縫製を行う。実施例の図では、ベルトは三本並んで供給され、ミシン1は、各ベルトの両側部に対して針落ちを行って縫着することから、合計六本の縫い針を有しているが、ベルト、縫い針の本数は限定しない。
なお、ベルト縫着は一例であり、送り機構により一定の直進方向に生地Cを送る形式のミシンであれば、いかなる種別のミシンを使用することも可能である。
なお、ミシン1は、後述する作業台25の前端部に配置され、当該作業台25から搬送される生地Cが滞りなくミシン1の針板に到達可能な程度の高低差しか生じないように高さが調整されている。厳密には、作業台25の上面に形成されるガイド部254(後述)の上面とミシン1の針板を含むミシンベッド部の上面とが同じ高さに設定されている。
また、ミシン1の送り機構による生地Cの送り方向と後述する生地搬送装置10の搬送機構40の搬送方向とが一致している。
生地搬送装置10は、全体を支持するフレーム11と、複数の生地Cを積層可能である平坦な載置部としての載置板20と、載置板20の上で最上位に位置する生地Cを把持する把持機構70と、把持機構70に把持された生地Cを搬送する搬送機構40と、搬送機構40により搬送された生地Cが載置される平坦な作業台25と、載置板20の上の生地Cの端部を上から押さえる押さえ機構30(図8参照)と、把持機構70が把持して上昇させた生地Cの下側にカバー部材51を介挿するカバー機構50と、作業台25における生地Cの搬送方向下流側の端部において、生地Cの搬送方向下流側の端部を作業台25の上面に沿わせる平滑機構60と、作業台25上をミシン1の送り歯によって送られる生地Cに錘を供給する錘機構80と、搬送機構40により作業台25に搬送された生地Cをミシンの針板まで搬送する中継機構90と、上記各構成の動作を制御する制御装置100(図17参照)とを備えている。
また、生地Cの搬送方向下流側を「前」、搬送方向上流側を「後」、前から見て左側を「左」、前から見て右側を「右」とする。
フレーム11は、断面矩形の柱材を直方体形状に組み上げて構成されている。また、フレーム11は、その上部がY軸方向に長く、前側において作業台25を水平な状態で固定的に支持し、後側において、載置板20を水平な状態で着脱可能に支持している。
また、フレーム11は、後半分にはX軸方向に沿った柱材が設けられておらず、上方、後方及び下方について開放されている。
載置板20は、予め、複数の生地Cが積層された状態で図示しない台車に乗せられて生地搬送装置10に運搬される。フレーム11は、前述したように、後半分の上方、後方及び下方が開放されているので、フレーム11の後端部から内側に台車ごと載置板20を搬入し、当該載置板20をフレーム11にセットして、台車のみをフレーム11の後端部から搬出することができる構造となっている。
図2及び図3は生地搬送装置10からフレーム11のみを除去して残る各構成をそれぞれ異なる視線から見た斜視図である。
載置板20は長方形状の平板から構成されており、その平板面を水平に向けた状態でフレーム11の後部内側に設けられた支持機構21により下から支持されている。
支持機構21は、載置板20を下から載置支持する載置フレーム211と、載置フレーム211を上下動可能に支持する支持ガイド212と、載置フレーム211及び載置板20の上下動の駆動源となる上下動モーター213と、上下動モーター213のトルクを上下動動作に変換するボールネジ214とを備えている。
載置フレーム211は、載置板20の下面に当接する設置板を上端部に有する四本の支柱215が設けられており、載置板20の下面の外縁部を四点で下から支持することができる。載置板20の搬入の際には、四本の支柱215の上端部が載置板20よりも低くなるように載置フレーム211が下降した状態にあり、台車で搬入されると、載置フレーム211が上昇して載置板20を上方に持ち上げた状態で支持し、台車のみをフレーム11外に搬出することができる。
上記制御は、載置板20のセッティングの場合だけでなく、最上位の生地Cが把持機構70により取り上げられた場合にも実行させる。これにより、載置板20上の最上位の生地Cは常に一定の高さを維持することができるようになっている。
図4は把持機構70と搬送機構40の拡大斜視図である。
図3及び図4に示すように、搬送機構40は、三基の把持機構70を支持するX軸方向に沿った角柱状の支持桿41と、支持桿41の左右両端部を支持する左右一対の側板42と、それぞれの側板42の下端部に設けられた図示しないスライドブロックを介して支持桿41及び一対の側板42をY軸方向に沿って滑動可能に支持するスライドレール43と、支持桿41及び一対の側板42のY軸方向の移動駆動源となる搬送モーター44(図17参照)と、搬送モーター44の移動力を側板42に付与するタイミングベルト45とを備えている。
そして、支持桿41の後面側には、三基の把持機構70が垂下された状態でX軸方向に並んで固定支持されている。
可動体47の移動経路上には、把持機構70の原点位置を定めた原点センサー48が設けられている。把持機構70が載置板20上の生地Cを把持する把持位置と、作業台25において生地Cを解放する解放位置とは、原点位置からの搬送モーター44の駆動量から求めることができ、それぞれの位置で可動体47を停止させることができる。
前述したように、把持機構70は搬送機構40に三基設けられているが、これらは同一の構成なので、その内の一つのみについて説明する。
図5は把持機構70を斜め上方から見た斜視図、図6は斜め下方から見た斜視図である。
把持機構70は、図示のように、生地を把持する第一及び第二の把持部材71,72と、第一及び第二の把持部材71,72の把持動作の駆動源となる把持用エアシリンダー73と、第一及び第二の把持部材71,72を昇降させる昇降機構74と、第一及び第二の把持部材71,72の把持開始前の開口幅を調節する調節部75と、搬送機構40の支持桿41に第一及び第二の把持部材71,72並びに昇降機構74を取り付ける取付部76とを備えている。
第一の把持部材71に対して第二の把持部材72は前側に配置されており、第一の把持部材71の前端面711と第二の把持部材72の後端面721とが近接対向している。
また、第一の把持部材71と第二の把持部材72は、それぞれの底面712,722が平滑であって同一高さで支持されている。生地Cを把持する際には、第一及び第二の把持部材71,72の底面712,722を生地Cの上面に当接させると共に、第一及び第二の把持部材71,72を相対的に接近させてそれぞれの前端面711及び後端面721に生地Cの一部を挟み込む。
これにより、第二の把持部材72が第一の把持部材71に対して前方に離間した状態から後退して、第一の把持部材71の前端面711と第二の把持部材72の後端面721とが圧接した状態に切り替えられる。
具体的には、調節部75は、フレームとアンビルとを有さないマイクロメーターが使用される。この調節部75は、第一支持板741により、第二の把持部材72の前方となる配置で、前後移動可能なスピンドル751を後方に向けた状態で支持されている。
そして、後方を向いたスピンドルの先端部が第二の把持部材72の前端面に当接することで、非把持状態に把持用エアシリンダー73により前方に押し出された第二の把持部材72の停止位置を規定し、第一及び第二の把持部材71,72の把持開始前の開口幅を規定する。
そして、調節部75はマイクロメーターからなるので、そのスピンドルにより、第一及び第二の把持部材の把持開始前の開口幅を0.01[mm]単位で任意に調節することができる。
第一の把持部材71と第二の把持部材72は、それぞれの底面712,722に摩擦体713,723を備えており、また、第一及び第二の把持部材71,72には把持開始前の開口幅を調節する調節部75が併設されている。
生地Cの厚さに対して、第一及び第二の把持部材71,72の把持開始前の開口幅が広すぎると、把持の際に二枚以上の生地Cが同時に把持されて重送を生じてしまう。
一方、生地Cの厚さに対して、第一及び第二の把持部材71,72の把持開始前の開口幅が狭いと、把持の際に底面712,722に滑りが生じて把持ミスが発生しやすくなる。
従って、図7(A)及び図7(B)のように、第一及び第二の把持部材71,72の底面712,722に摩擦体713,723を設け、把持開始前の開口幅を調節部75により調節可能とすることにより、一枚の生地Cを把持するのに適した狭い開口幅でより確実に一枚ずつ把持を行うことが可能となる。
図8は第一及び第二の把持部材71,72と周囲の構成との関係を示す右方から見た説明図である。
第一及び第二の把持部材71,72は、昇降用エアシリンダー742により前斜め下側に下降したときには、それぞれの底面712,722が載置板20の上面の最上位の生地Cに当接する把持高さとなり、昇降用エアシリンダー742により後斜め上側に上昇したときには、周囲の各構成と干渉せずに前方に移動可能な搬送高さとなる。
また、昇降用エアシリンダー742は、Y軸方向後方に対して後斜め上に45~60°程度起伏した傾斜角度にピストンの移動方向が向けられている。これは後述する押さえ機構30の押さえ部材31との関係で、下の生地Cから最上位の生地Cのみを良好に剥離させるのに適した角度となっている。
第二支持板761はその平板面上において昇降用エアシリンダー742を前述した傾斜角度で支持し、その前端部には取付ブロック763が固定されている。
取付レール762は、X軸方向に沿って支持桿41に固定されており、取付ブロック763は取付レール762に対してその長手方向に沿って位置調節可能に装着されている。つまり、取付ブロック763を介して第一及び第二の把持部材71,72はX軸方向に沿って位置調節可能である。即ち、位置調節の際には、支持板761に組み付けられたインデックスプランジャーを使用し、取付レール762の取付板にレールの長手方向と同じ方向に並んで形成された位置決め穴を利用して任意の位置決めが可能である。
なお、取付レール762は、三基の把持機構70において共用されている。
図9は押さえ機構30を用いた生地Cの把持動作を示す側面図であり、図9(A)~図9(C)の順で把持動作が進行する。
図8及び図9に示すように、押さえ機構30は、載置板20の上面に積層された生地Cの前端部を上から押さえる押さえ部材31と、当該押さえ部材31をフレーム11に対して上下動可能に支持する図示しない支持構造と、生地Cによる押さえ部材31の押し上げを検出する検出部としてのマイクロスイッチ33(図17参照)と、載置板20の上面における押さえ部材31の押さえ位置に設けられた摩擦体32とを備えている。
そして、押さえ部材31の後端部の垂直下方に折曲された部位の下端部の全幅には、モール材等の生地Cを保護する保護材311が装着されており、当該保護材311を有する下端部により、最上位の生地Cの上面の前端部をX軸方向の全幅に渡って、押さえ部材31の自重により押圧する。
押さえ部材31の支持構造は、当該押さえ部材31を水平に維持したままで昇降可能に支持している。
摩擦体32は、平滑な載置板20の上面よりも摩擦係数が大きな平面状のものであれば良く、例えば、ゴムシート、サンドペーパー、布等の繊維等が挙げられる。また、載置板20の上面そのものに、摩擦係数を高める摩擦構造、例えば、ローレット加工や鋸歯状溝等を施してもよい。
この摩擦体32の意義は、押さえ部材31の意義と共に後述する。
その場合、二枚目の生地Cの前端部は三枚目の生地Cとの摩擦により、最上位の生地Cとの摺動摩擦に抗して、定位置を維持することができ、最上位の生地Cと二位枚目の生地Cが一緒に把持されることや、二枚目の生地Cが最上位の生地Cとの摺動摩擦で引きずられて弛みや皺、まくり上がり等の乱れた状態となることを抑止、低減することが可能となる。
特に、昇降機構74は45~60°の傾斜角度で第一及び第二の把持部材71,72を上昇させると、押さえ部材31による上記効果を良好に得ることが可能である。
図10(A)及び図10(B)はカバー機構50の動作説明図である。
カバー機構50は、図2、図4及び図10に示すように、第一及び第二の把持部材71,72が把持して上昇させた最上位の生地Cの下側に介挿されるカバー部材51と、カバー部材51の後端部を保持するX軸方向に沿った駆動棒52と、駆動棒52の左右両端部を個別に支持する二つのスライドブロック53と、各スライドブロック53をY軸方向に沿って滑動可能に支持する二本のスライドレール54と、駆動棒52をスライドレール54に沿って往復移動させる駆動源としてのカバー用モーター56(図17参照)とを備えている。
そして、図8に示すように、駆動棒52は、一対のスライドブロック53及び一対のスライドレール54により、載置板20の上面から上昇時の第一及び第二の把持部材71,72の底面712,722までの間の高さを維持して、載置板20の前端部よりも幾分前方となる位置(前位置)から載置板20の後端部の位置(後位置)までの範囲を前後に往復移動可能に支持されている。
なお、上記往復動作は、カバー用モーター56を駆動源として、図示しないベルト機構を介して駆動棒52に付与される。
カバー部材51は、駆動棒52の前後の可動範囲の移動長さよりも長く、駆動棒52が後位置まで移動した状態で、載置板20の全長に渡って水平に張設された状態となり、当該載置板20を覆うことができる。
これにより、各把持機構70の前進移動の際に、生地Cがカバー部材51と共に前進移動して相互間の摺動を抑制するので、摺動による生地Cの乱れを低減することが可能となる。また、カバー部材51を速やかに積層された生地Cの上方から退避させるので、次の把持動作を速やかに行うことが可能となる。
なお、駆動棒52を後位置から前位置まで移動させると、カバー部材51は支持ローラー55を介して再び垂下された状態に復帰する。
図11(A)~図11(C)は作業台25に生地Cが搬送される際の搬送動作を示した動作説明図である。
図1~図3及び図11に示すように、作業台25は、長方形状の平板から構成されており、その平板面を水平に向けた状態でフレーム11の前側上部に固定支持されている。この作業台25の上面高さは、前述した載置板20の支持機構21が載置板20上の最上位の生地Cを一定に維持する高さと一致している。
図11(A)から図11(B)のように、生地Cを載置板20から作業台25に搬送する際には、その搬送速度が速い場合等に、生地Cの後端部が空気抵抗により乱れて捲れ上がりや折れ曲がりを生じる場合がある。その場合、生地Cの後端部を開口252の上を通過させて、一旦、作業台25の後端部251から垂下させると共に、後端部251の角で摺動させることにより、生地Cの後端部が乱れた状態から平坦な正常の状態に戻すことができる。
なお、作業台25の後端部251の摺動を生じる角部は、図11(B)のように断面円弧状とすることが望ましい。
そして、作業台25の上面のX軸方向における中央部には、Y軸方向の全長に渡って、後述する錘機構80の錘81の移動を案内するためのガイド部254が設けられている。
このガイド部254は、Y軸方向に沿った幾分幅の広いレールであり、その上面は平滑であって水平である。
また、ガイド部254は、前述した開口部253により途中が一部分断されているが、この開口部253を閉塞する延長板61のX軸方向中央部にガイド部254と同じ幅で凸条となる補助ガイド部611が形成されている。延長板61が開口部253を閉じた状態で、補助ガイド部611の平滑な上面は水平となり、さらに、補助ガイド部611の上面とガイド部254の上面とが面一となる。また、X軸方向における補助ガイド部611の配置は、ガイド部254と一致する。これにより、補助ガイド部611は、ガイド部254の分断された部分を完全に補完し、ガイド部254と一体となって錘81の移動を案内する機能を果たすことができる。
図1及び図11に示すように、平滑機構60は、作業台25の前端部にX軸回りで回動可能に連結された延長板61と、当該延長板61を回動させる駆動源である回動用エアシリンダー62(図17参照)とを備えている。
この延長板61は、回動により水平に向けるとその上面が作業台25の上面と面一となり(水平状態とする)、その状態から前端部を下方に回動させることができる(垂下状態とする)。
回動用エアシリンダー62は、延長板61を回動させて上記水平状態と垂下状態の二状態に切り替えることができる。
このため、生地Cの搬送時には、延長板61を予め垂下状態としておき、生地Cの把持位置が作業台25の前端部より前方、望ましくは前端部の近傍となる位置で生地Cを把持状態から解放する。
これにより、垂下した生地Cの把持位置よりも前側の部分が、図11(C)のように、垂下状態の延長板61に沿った状態となる。この状態で、延長板61が垂下状態から水平状態に回動するように回動用エアシリンダー62を制御することにより、生地Cの前端部に潜り込みや折れ曲がりを生じないで、平坦に載置した状態にすることができる。
図12は錘機構80の斜視図、図13は錘機構80の断面図である。
錘機構80は、把持機構70を搬送する搬送機構40の連結板46の前面のX軸方向中央部に装備されている。
錘機構80は、着脱可能な錘81と当該錘81の着脱機構82とを備え、着脱機構82は、錘81を支持する支持部材83と、支持部材83に昇降動作を付与する駆動源としての錘着脱用エアシリンダー84とを備えている。
錘本体811の左右両端部に設けられた位置規制板813,814は、Y軸方向に長く、Z軸方向の幅が狭い長尺板であり、その下端部が錘本体811の下面よりも僅かに下方に突出している。
これにより、錘81を生地Cが載置された作業台25の中央に載せると、ガイド部254が左右の位置規制板813,814の間に嵌まり、Y軸方向に沿って搬送される生地Cをガイド部254に沿って真っ直ぐに移動させることができる。
従って、この錘81は、連結部812を除く大部分を中継機構90の中継枠93の後方からその下側に進入させることができるようになっている(図16参照)。
しかし、支持部材83の支持腕831,832の間には当接部835が設けられているので、錘81の連結部812の後端面が当接部835に当接し、錘本体811側が垂れ下がることなく持ち上げられて、水平状態を維持しながら支持部材83に係止される。
図14は中継機構90を右斜め上から見た斜視図、図15は右斜め下から見た斜視図、図16は右側面図である。
中継機構90は、図1~図3及び図14~図16に示すように、作業台25の上側であって前端部近傍に配置されている。そして、この中継機構90は、搬送機構40によって作業台25の所定位置に搬送された生地Cを上から押さえる押さえ部材91と、押さえ部材91の押さえと解除を切り替える昇降動作の駆動源となる押さえ用エアシリンダー921と、押さえ部材91を支持する中継枠93と、中継枠93の左右両端部をY軸方向に沿って滑動可能に支持するスライドレール43と、中継枠93のY軸方向の移動駆動源となる中継モーター941と、中継モーター941から中継枠93に移動力を付与するタイミングベルト942とを備えている。
なお、スライドレール43は、搬送機構40と共用しているが独立して備える構成としても良い。
支持板931は、X-Z平面に平行であってX軸方向に長尺な平板であり、X軸方向の長さは作業台25のX軸方向幅よりも幾分長い。また、支持板931は、その下端部が全長に渡って作業台25の上面に対して上方に離隔して配置されている。
そして、中継枠93の支持板931を作業台25の上面に対して十分に離隔させて配置しているので、支持板931に支持される全ての構成を作業台25の上面から離隔させることができ、これによって、図16に示すように、前述した錘81の錘本体811を中継機構90の中継枠93の下側に進入させることができる。
その際、支持板931は、その後面が錘81の押し当て板817の前面に当接した状態となり、前方に移動する際の錘81を停止させるストッパーとして利用することができる。
中継枠93の移動経路上には、中継枠93の原点位置を定めた原点センサー943(図17参照)が設けられている。中継枠93が把持機構70から解放された生地Cを受け取る受け取り位置やミシン1の針落ち位置に生地Cを供給する供給位置は、原点センサー943が示す原点位置からの中継モーター941の駆動量から求めることができ、制御装置100は、それぞれの位置で中継枠93を停止させる制御を実行することができる。
この支持ブラケット933は、その前面部に払い部材昇降用エアシリンダー922が装備され、当該払い部材昇降用エアシリンダー922を介して昇降ブラケット95を昇降可能に支持している。
また、支持ブラケット933の前端部の後面には、作業台25上の生地Cの端部を検出するための布端センサー934が装備されている。
押さえ用エアシリンダー921は、ピストンロッドがZ軸方向に沿って進出するように支持板931に取り付けられており、当該ピストンロッドに押さえ部材91が固定されている。
各押さえ板912~915は、いずれもY軸方向に沿った長尺板であり、押さえ部材91が下降すると作業台25上の生地Cに上から当接し、中継枠93の前進移動に伴って生地Cを前方に搬送する。このように、各押さえ板912~915は、生地Cに接して搬送する機能を有するので、その底面にはゴムシート、サンドペーパー、布等の繊維からなる摩擦体を設けたり、ローレット加工や鋸歯状溝等の摩擦構造を施してもよい。
また、各押さえ板912~915は、X軸方向に並んで配置されており、その両端部に位置する二つの押さえ板912,913は、内側に位置する二つの押さえ板914,915に比べて幅が広く、より前方まで延出されている。
そして、昇降ブラケット95の底板部951の下面側には、スライドレール952を介してスライド板953がY軸方向に沿って滑動可能に支持されている。
また、このスライド板953と底板部951との間には弾性体としての引っ張りバネ954が設けられ、スライド板953は昇降ブラケット95に対して常に前方に張力が付勢されている。
昇降ブラケット95が支持ブラケット933に対して下降動作を行うと、スライド板953を介して払い部材96も下降する。そして、払い部材96は、支軸955とコイルバネ956によって、作業台25上の生地Cに対してバネ圧によりゆるやかに圧接する。
このスライド板953及び払い部材96の滑動範囲の前端を「最前進位置」、後端を「最後退位置」とした場合、スライド板953及び払い部材96が最後退位置に位置する状態で、払い部材前進用エアシリンダー923のピストンロッドの先端部がスライド板953の止め穴に挿入されるように、払い部材前進用エアシリンダー923が配置されている。
従って、引っ張りバネ954に抗してスライド板953及び払い部材96を最後退位置に保持し、払い部材前進用エアシリンダー923のピストンロッドを突出させてスライド板953の止め穴に挿入した状態から、ピストンロッドを後退させると、スライド板953及び払い部材96は引っ張りバネ954によって最前進位置まで前進移動させることができる。
即ち、中継モーター941により、中継枠93全体をミシン1まで前進移動させると、払い部材96がミシン1に設けられた図示しないストッパーに当接し、さらに、中継モーター941の駆動を続けると、スライド板953及び払い部材96が引っ張りバネ954に抗して押し戻される。従って、スライド板953及び払い部材96が最後退位置に押し戻されるまで中継モーター941を前進方向に駆動させてから、払い部材前進用エアシリンダー923のピストンロッドを突出させることにより、スライド板953及び払い部材96を最後退位置に保持することができる。
そして、この払い部材96は、平板状の本体部961と、本体部961の左右両端部に設けられた位置規制板962,963とを備えている。
また、昇降ブラケット95が下降し、スライド板953及び払い部材96が最後退位置にあるときに、内側の二つの押さえ板914,915の前端部との干渉が生じないように、本体部961の後端部には、二つの矩形の切り欠きが形成されている。
本体部961の左右両端部に設けられた位置規制板962,963は、Y軸方向に長く、Z軸方向の幅が狭い長尺板であり、その下端部が本体部961の下面よりも僅かに下方に突出している。
これにより、昇降ブラケット95を下降させて、払い部材96を生地Cが載置された作業台25の中央に載せると、ガイド部254が左右の位置規制板962,963の間に嵌まり、生地Cと共にY軸方向に沿って真っ直ぐに移動させることができる。
二つの押さえ板912,913の前端部と生地Cの前端部とが一致するように生地Cを上から押さえた場合、払い部材96は、生地Cの前端部より前方に突出した状態となるが、前述したように、スライド板953及び払い部材96は滑動可能且つ引っ張りバネ954により弾性支持されているので、ミシン1まで搬送されると、ミシン1側のストッパーにより後方に押し戻される。
そして、払い部材96の前端部が後方に押し戻される過程で、生地Cの前端部はミシン1の布押さえ5(図16参照)により、上から押さえられるので、再びカールが発生することなくミシン1に供給され、良好に縫製を行うことができる。
また、縫製時には払い部材96の前端部が生地Cの前端部より後退するので、縫製作業には影響は生じないようになっている。
図17は生地搬送装置10の制御系を示すブロック図である。
図示のように、生地搬送装置10の制御装置100には、支持機構21の上下動モーター213、搬送機構40の搬送モーター44、カバー機構50のカバー用モーター56、中継機構90の中継モーター941が、ぞれぞれの駆動回路213a,44a,56a,941aを介して接続されている。
また、制御装置100には、平滑機構60の回動用エアシリンダー62を作動させる電磁弁62a、把持機構70の把持用エアシリンダー73を作動させる電磁弁73a、昇降機構74の昇降用エアシリンダー742を作動させる電磁弁742a、錘機構80の錘着脱用エアシリンダー84を作動させる電磁弁84a、中継機構90の押さえ用エアシリンダー921を作動させる電磁弁921a、払い部材昇降用エアシリンダー922を作動させる電磁弁922a、払い部材前進用エアシリンダー923を作動させる電磁弁923aが、ぞれぞれの駆動回路62b,73b,742b,84b,921b,922b,923bを介して接続されている。
なお、把持機構70は三基備えているが、図12では、把持用エアシリンダー73、昇降用エアシリンダー742に関しては一つのみを図示して残りは省略している。一方、三基の把持用エアシリンダー73を作動させる電磁弁73aとその駆動回路73bは一つのみであり、共用で三つのエアシリンダーを同時に作動させる。
また、昇降用エアシリンダー742を作動させる電磁弁742aとその駆動回路742bも一つのみであり、共用で三つのエアシリンダーを同時に作動させる。
また、後述するが、搬送機構40の可動体47には、作業台25上の生地Cの後端部を検出するための布端センサー49が錘機構80よりも後方に設けられており、この布端センサー49も、インターフェイス49aを介して制御装置100に接続されている。
また、制御装置100は、ミシン1の制御装置と通信する図示しない通信部を備えており、生地Cの搬送動作と縫製の開始・終了を連携して行い、必要な情報の送受信を行うことができる。
そして、制御装置100は、各モーター213,44,56,941及び各エアシリンダー62,73,742,84,921,922,923に対して所定の制御を行うCPU101と、当該制御を実行させる制御プログラム及び設定データが書き込まれているメモリ102とを備えている。
生地搬送装置10の搬送作業を、制御装置100が実行する動作制御を踏まえて図18のフローチャート、図7~図11の動作説明図、図19(A)~図20(C)の動作説明図、図21~図27の中継機構90の動作説明図により説明する。なお、図19(A)~図20(C)の動作説明図は錘81の配置から回収までの動作のみを示している。
なお、図21~図27の中継機構90の動作説明図ではミシン1の針板を図示を省略しているが、布押さえ5の下側が針板の設けられている位置である。
そして、載置板20が一定の高さに達すると、押さえ部材31に設けられたマイクロスイッチ33がオフ状態になり、CPU101は上下動モーター213を停止させて、最上位の生地Cを一定の目標高さに維持する(ステップS3)。
なお、最上位の生地Cが取り上げられた直後に、二枚目の生地Cは上昇して最上位の高さに調整される。
さらに、CPU101は、回動用エアシリンダー62の電磁弁62aを制御して、延長板61を水平状態に回動させる(ステップS21:図11(C))。これにより、生地Cは、前端部も水平となり、全体に水平且つ平坦な状態に矯正される。
なお、最初の一枚目の生地Cの搬送の際には、可動体47に支持された錘機構80は錘81を当初から保持した状態にある。
また、中継機構90は、布端センサー934による生地Cの前端部の検出により、中継枠93の受け取り位置の到達を認識すると、CPU101は、押さえ用エアシリンダー921の電磁弁921aを制御して、押さえ部材91を下降させて生地Cの前端部を保持する(ステップS27:図21)。
これにより、払い部材96も下降し、その前端部が作業台25上の生地Cの前端部より僅かに後方となる位置に着地する。このとき、生地Cを介して払い部材96の位置規制板962,963の間にガイド部254が嵌合する。
これにより、払い部材96の前端部が生地Cの前端部のカール部分を平らに均すことができる。
この前進に伴い、払い部材96は、その前端部がミシン1側に設けられた図示しないストッパーに当接し、スライド板953と共に昇降ブラケット95に対して後退移動を行う。
そして、中継枠93の前進移動量から、払い部材96及びスライド板953が最後退位置まで押し戻されたことが認識されると、CPU101は、払い部材前進用エアシリンダー923の電磁弁923aを制御してシリンダロッドを突出させてスライド板953の止め穴に挿入する。
これにより、払い部材96及びスライド板953が最後退位置に保持される(図25)。
また、生地Cの前端部は平らに均された状態でミシン1の布押さえ5の下側に挿入される。
なお、昇降ブラケット95は下降状態を維持しているので、払い部材96が一定の押圧力で生地Cを押さえている。
従って、この後、ミシン1の送り歯によって前方に送られることになるが、縫製が行われている間、払い部材96と錘81とにより、生地Cは、ガイド部254に沿って真っ直ぐに搬送される。
その結果、生地Cだけが前方に移動する。
さらに、次の生地Cの搬送が終わった可動体47及び把持機構70を、そのまま、中継枠93の後側まで前進させて、錘着脱用エアシリンダー84の作動により錘81を回収させる(ステップS39:図20(B))。
その後は、ステップS23に処理を戻し、二枚目以降の生地Cに対しても、搬送と縫製とを実行する。
縫製システム1000の生地搬送装置10は、錘機構80の錘81の錘本体811が中継機構90の中継枠93の下側に進入可能となっている。
このため、生地Cの搬送時に、中継枠93の待機位置に対して、錘81をより前方(ミシン側)まで搬送させることができ、作業台25における中継枠93の後方のスペースを広く空けることが可能となり、錘81の移動後に速やかに次の生地Cを作業台25に供給することができる。
従って、生地Cを連続的且つ効率的にミシン1に供給し、連続する縫製業の迅速化を図ることが可能となる。
また、生地Cが中継枠93の下を通過している間も錘81が生地Cの後端部に載置されているので、生地Cの後端部まで安定的に真っ直ぐに搬送させることが可能となる。
従って、生地Cを、さらに連続的且つ効率的にミシン1に供給し、連続する縫製業のさらなる迅速化を図ることが可能となる。
このため、生地Cの前端部にカールが発生した場合でも、これを平らに均してからミシン1に供給することが可能となり、不良品の発生や、縫直しの発生を低減することが可能となる。
従って、ミシン1の縫製による不良品の発生や、縫直しの発生をさらに効果的に低減することが可能となる。
上記生地搬送装置10では、中継機構90の中継枠93が生地Cをミシン1の針板まで搬送してから錘81の錘本体811が中継枠93の下側に進入するまで待機する動作制御を例示したが、これに限定されない。
例えば、図28に示すように、制御装置100は、中継機構90の中継枠93が生地Cをミシン1の針板まで搬送すると後退させ(図28(A))、中継枠93を図20(A)の場合よりも搬送方向上流側となる予め定められた錘81の回収位置で待機させる。
そして、錘81が中継枠93に当接して、生地Cが錘81の下から抜けると、押さえ部材91を下降させて生地Cの後端部を押さえ、それ以降は、中継枠93が生地Cを搬送するように制御しても良い(図28(B))。
この場合も、生地Cの後端部の殆ど縫い終わりまで安定的に真っ直ぐに搬送させることが可能となる。
また、上記制御の場合も、錘の回収位置をより前方に設定することにより、次の生地Cの供給を迅速に行うことができ(図28(C))、連続する縫製業の迅速化を図ることが可能となる。
その場合、払い部材前進用エアシリンダー923を不要とし、アクチュエーターにより払い部材96の前進移動と後退移動の両方を行うことができ、払い部材96の支持構造や前進後退動作の制御をより簡略化することが可能となる。
なお、その場合、払い部材96の底部の構造も、溝状又はより幅の狭いレール状のガイド部254に対応する構造とすることが望ましい。
10 生地搬送装置
20 載置板(載置部)
25 作業台
30 押さえ機構
31 押さえ部材
40 搬送機構
70 把持機構
80 錘機構
81 錘
811 錘本体
812 連結部
813,814 位置規制板
815,816 被係止腕
817 押し当て板
83 支持部材
90 中継機構
91 押さえ部材
93 中継枠
95 昇降ブラケット
96 払い部材
100 制御装置
912~915 押さえ板
921 押さえ用エアシリンダー
922 払い部材昇降用エアシリンダー
923 払い部材前進用エアシリンダー
933 支持ブラケット
941 中継モーター
954 引っ張りバネ
956 コイルバネ
961 本体部
962,963 位置規制板
1000 縫製システム
C 生地(被縫製物)
Claims (6)
- 被縫製物が載置される平坦な作業台を備え、
前記作業台は、ミシンの針板に前記被縫製物を搬送できるように前記ミシンに接続可能であり、
前記作業台に搬送された前記被縫製物を前記ミシンの針板まで搬送する中継機構を備え、
前記中継機構は、搬送時に前記被縫製物を上から押さえる押さえ部材と、前記被縫製物の前端部よりも後方から前記被縫製物の前端部の前方まで移動して前記被縫製物の前端部を均して前記ミシン側に払う払い部材とを備えることを特徴とする被縫製物搬送装置。 - 被縫製物が載置される平坦な作業台を備え、
前記作業台は、ミシンの針板に前記被縫製物を搬送できるように前記ミシンに接続可能であり、
前記作業台に搬送された前記被縫製物を前記ミシンの針板まで搬送する中継機構を備え、
前記中継機構は、搬送時に前記被縫製物を上から押さえる押さえ部材と、前記被縫製物の前端部を前記ミシン側に払う払い部材とを備え 、
前記払い部材は、前記被縫製物に対して上から押さえ圧を付与する ことを特徴とする被縫製物搬送装置。 - 被縫製物が載置される平坦な作業台を備え、
前記作業台は、ミシンの針板に前記被縫製物を搬送できるように前記ミシンに接続可能であり、
前記作業台に搬送された前記被縫製物を前記ミシンの針板まで搬送する中継機構を備え、
前記中継機構は、搬送時に前記被縫製物を上から押さえる押さえ部材と、前記被縫製物の前端部を前記ミシン側に払う払い部材とを備え 、
複数の被縫製物を積層可能である平坦な載置部と、
前記載置部の上で最上位に位置する被縫製物を把持する把持機構と、
前記把持機構に把持された前記被縫製物を前記作業台に搬送する搬送機構と、
を備える ことを特徴とする被縫製物搬送装置。 - 被縫製物が載置される平坦な作業台を備え、
前記作業台は、ミシンの針板に前記被縫製物を搬送できるように前記ミシンに接続可能であり、
前記作業台に搬送された前記被縫製物を前記ミシンの針板まで搬送する中継機構を備え、
前記中継機構は、搬送時に前記被縫製物を上から押さえる押さえ部材と、前記被縫製物の前端部を前記ミシン側に払う払い部材とを備え 、
前記ミシンによって前記作業台上を送られる前記被縫製物に錘を供給する錘機構を備える ことを特徴とする被縫製物搬送装置。 - 前記払い部材は、弾性体により前記ミシン側に前進することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の被縫製物搬送装置。
- 前記払い部材は、アクチュエーターにより前記ミシン側に前進することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の被縫製物搬送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182717A JP7108388B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 被縫製物搬送装置 |
CN201811109657.6A CN109537186B (zh) | 2017-09-22 | 2018-09-21 | 被缝制物输送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182717A JP7108388B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 被縫製物搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019055138A JP2019055138A (ja) | 2019-04-11 |
JP7108388B2 true JP7108388B2 (ja) | 2022-07-28 |
Family
ID=65843512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182717A Active JP7108388B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 被縫製物搬送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7108388B2 (ja) |
CN (1) | CN109537186B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021133172A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | ブラザー工業株式会社 | 縫製装置及び縫製システム |
JP7459670B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2024-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 縫製システム |
CN113584732B (zh) * | 2021-07-06 | 2023-07-18 | 上海大学 | 一种缝纫用自动换料升降装置 |
CN113584728A (zh) * | 2021-07-14 | 2021-11-02 | 佛山时利和地毯有限公司 | 一种自动包缝设备 |
CN116356492A (zh) * | 2021-12-28 | 2023-06-30 | Ykk株式会社 | 缝制装置中的输送装置用夹持部 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7623947U1 (de) * | 1976-07-30 | 1976-11-18 | Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern | Naehgut-fuehrungsvorrichtung |
JPS59172341A (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-29 | Matsuya Hosei Kiki Hanbai Kk | 布地の把持・分離装置 |
JPS618085A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-14 | 三菱電機株式会社 | 工業用ミシンの自動縫製装置 |
JPS61136840A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-24 | Murata Mach Ltd | 積層された布地等のシ−トを分離搬送する方法及びその装置 |
JP2944029B2 (ja) * | 1995-07-20 | 1999-08-30 | 株式会社九州エム・アイ・シイ | 生地の連続プレス・サージング装置 |
JP4337495B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2009-09-30 | ブラザー工業株式会社 | 鳩目穴かがりミシン |
CN106081676B (zh) * | 2016-07-29 | 2019-01-04 | 广东溢达纺织有限公司 | 裁片自动铺放机构 |
CN106698021A (zh) * | 2017-01-09 | 2017-05-24 | 杭州锐冠科技有限公司 | 一种物料输送装置 |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182717A patent/JP7108388B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-21 CN CN201811109657.6A patent/CN109537186B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109537186A (zh) | 2019-03-29 |
JP2019055138A (ja) | 2019-04-11 |
CN109537186B (zh) | 2022-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7108388B2 (ja) | 被縫製物搬送装置 | |
JP6875869B2 (ja) | 被縫製物搬送装置 | |
CN103710897B (zh) | 一种在鞋舌上加工织带环的方法 | |
JP6927700B2 (ja) | 被縫製物搬送装置 | |
KR101144328B1 (ko) | 자동 테이프 부착장치 | |
US11091873B2 (en) | Cloth spreading apparatus | |
WO2019100778A1 (zh) | 一种自动抓料装置及具有其的缝纫设备 | |
CN107268189A (zh) | 标签缝制装置 | |
CN103710898B (zh) | 一种鞋舌加工设备 | |
CN206511700U (zh) | 布料分离装置以及布料分离输送装置 | |
CN109537180B (zh) | 被缝制物输送装置 | |
CN112123800B (zh) | 眼镜腿插针设备 | |
CN207582082U (zh) | 一种全自动缝纫机 | |
JP6927699B2 (ja) | 被縫製物搬送装置 | |
CN110130005A (zh) | 缝制装置 | |
CN109483943A (zh) | 压痕机自动上料机构和上料方法 | |
CN204474913U (zh) | 枕套自动缝制机 | |
JP6894232B2 (ja) | 被縫製物搬送装置 | |
TWM445873U (zh) | 鞋墊標籤自動燙印機 | |
CN113550058A (zh) | 横机 | |
CN112899900A (zh) | 一种腹部垫加工用缝制单元 | |
JP3445812B2 (ja) | マット洗浄装置のマット供給装置 | |
CN214005001U (zh) | 自动缝纫设备 | |
TWI529276B (zh) | Sewing machine | |
JP7224154B2 (ja) | 被縫製物搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |