JP7108072B1 - door handle structure - Google Patents
door handle structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108072B1 JP7108072B1 JP2021028407A JP2021028407A JP7108072B1 JP 7108072 B1 JP7108072 B1 JP 7108072B1 JP 2021028407 A JP2021028407 A JP 2021028407A JP 2021028407 A JP2021028407 A JP 2021028407A JP 7108072 B1 JP7108072 B1 JP 7108072B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- door handle
- door
- upper wall
- wall surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/10—Handles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/14—Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
Abstract
【課題】センサ配置部への水等の異物の付着を抑制し、誤検知を防止できるドアハンドル構造を提供する。【解決手段】車両1の後側ドア2から外側方に突設されたドアハンドル3と、電極5の静電容量の変化に応じてユーザの操作を検知するセンサ部4と、を備える。ドアハンドル3は、センサ部4を配置するセンサ配置部6と、センサ配置部6に隣接して設けられる隣接部7とを有している。センサ配置部6の上側壁面9は、隣接部7の上側壁面10よりも、水平方向に対する傾斜角が緩やかである。【選択図】図1A door handle structure capable of suppressing adhesion of foreign matter such as water to a sensor arrangement portion and preventing erroneous detection is provided. A door handle (3) projecting outward from a rear door (2) of a vehicle (1) and a sensor section (4) for detecting a user's operation according to a change in capacitance of an electrode (5) are provided. The door handle 3 has a sensor placement portion 6 in which the sensor portion 4 is placed, and an adjacent portion 7 provided adjacent to the sensor placement portion 6 . The upper wall surface 9 of the sensor placement portion 6 has a gentler inclination angle with respect to the horizontal direction than the upper wall surface 10 of the adjacent portion 7 . [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、ドアハンドル構造に関する。 The present invention relates to a door handle structure.
従来、ドアハンドル構造としては、ドアハンドルに配置された電極により、アウターハンドルに対するタッチ操作を検出するものが知られている(例えば特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a door handle structure, there is known a structure in which an electrode arranged on a door handle detects a touch operation on an outer handle (for example, Patent Document 1).
このような従来のドアハンドル構造では、電極の静電容量の変化に応じてタッチ操作を検出する場合、雨や洗車時の水などによりセンサ配置部が濡れると、ユーザのタッチ操作に反応しない等、誤検知してしまう可能性がある。
本発明は、センサ配置部への水等の異物の付着を抑制し、誤検知を防止できるドアハンドル構造を提供することを目的とする。
In such a conventional door handle structure, when a touch operation is detected according to a change in the capacitance of the electrode, if the sensor placement part gets wet due to rain or water during car washing, it will not respond to the user's touch operation. , there is a possibility of erroneous detection.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a door handle structure capable of suppressing adhesion of foreign matter such as water to a sensor arrangement portion and preventing erroneous detection.
本発明のドアハンドル構造は、車両のドアから外側方に突設されたドアハンドルと、電極の静電容量の変化に応じてユーザの操作を検知するセンサ部と、を備える。ドアハンドルは、センサ部を配置するセンサ配置部と、センサ配置部に隣接して設けられる隣接部とを有する。センサ配置部の上側壁面は、隣接部の上側壁面よりも、水平方向に対する傾斜角が緩やかである、ことを特徴としている。 A door handle structure of the present invention includes a door handle projecting outward from a vehicle door, and a sensor unit that detects a user's operation in accordance with a change in capacitance of an electrode. The door handle has a sensor placement portion where the sensor portion is placed, and an adjacent portion provided adjacent to the sensor placement portion. The upper wall surface of the sensor placement portion is characterized in that the angle of inclination with respect to the horizontal direction is gentler than that of the upper wall surface of the adjacent portion.
本発明によれば、センサ配置部への水等の異物の付着を抑制し、誤検知を防止できるドアハンドル構造が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the door handle structure which can suppress adhesion of foreign substances, such as water, to a sensor arrangement|positioning part, and can prevent an erroneous detection is provided.
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。方向を説明する際には、特に示さない限り、基本的に運転者から見た前後,左右あるいは上下に基づいて説明する。また、「車幅方向」は「左右方向」と同義である。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings as appropriate. The same reference numerals are given to the same components, and overlapping descriptions are omitted. The same reference numerals are given to the same components, and overlapping descriptions are omitted. Unless otherwise specified, directions are basically explained based on front and rear, left and right, or up and down as seen from the driver. Further, the "vehicle width direction" is synonymous with the "left-right direction".
まず、本実施形態のドアハンドル構造の構成について説明する。
図1に示すように、車両1の後側ドア2から外側方に突設されたドアハンドル3と、電極5の静電容量の変化に応じてユーザの操作を検知するセンサ部4と、を備える。
ドアハンドル3は、センサ部4を配置するセンサ配置部6と、センサ配置部6の左右両側にそれぞれ隣接して設けられる隣接部7,8とを有している。
First, the structure of the door handle structure of this embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, a
The
図2に示すように、センサ配置部6の上側壁面9は、図3に示す隣接部7の上側壁面10の傾斜角α2よりも、水平方向に対する傾斜角α1は緩やか(α1<α2)である。また、センサ配置部6の上側壁面9は、図4に示す隣接部8の上側壁面11の傾斜角α3(図4参照)よりも、水平方向に対する傾斜角α1は緩やか(α1<α3)である。さらに、本実施形態のドアハンドル構造では、隣接部7の上側壁面10の傾斜角α2と、隣接部8の上側壁面11の傾斜角α3とが同じ傾斜角(α2=α3)に設定されている。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、センサ配置部6の上側壁面9の傾斜の起点s1は、隣接部7,8の上側壁面10,11の傾斜の起点s2,s3と上下方向で一致している。
後側ドア2の外側面を流下する水wは、傾斜角が緩やかな面と比較して傾斜角が急な面の方が流れやすい性質がある。
本実施形態では、傾斜角が緩やかなセンサ配置部6の上側壁面9よりも左,右にそれぞれ隣接する隣接部7,8の上側壁面9,10は比較的大きな傾斜角を有している。
このため、図5に示すように、センサ配置部6の上方から後側ドア2の外側面を流下する水wは、センサ配置部6を回避して隣接部7,8の方向に分かれて水w1,w2となって流下する。よって、センサ配置部6の電極5(図1参照)に水wがかかることを抑制できる。
As shown in FIG. 1, the starting point s1 of the inclination of the
Water w flowing down the outer surface of the
In this embodiment, the
Therefore, as shown in FIG. 5 , the water w flowing down the outer surface of the
また、図5に示すように、本実施形態のドアハンドル3は、車両前後方向に延在する水平線Lを挟んで上下方向で対称となるように形成されている。このため、図6(a)~(c)に示すように、センサ配置部6の上側壁面9および下側壁面、隣接部7,8の上側壁面9,10および下側壁面は、上下方向で略対称の形状となって外観品質を向上させることができる。
そして、本実施形態のドアハンドル3は、車両前後方向に並んだそれぞれの表面21~23は、高さ位置(車幅方向左右位置)が揃うように設けられる。このため、ドアハンドル3の外観品質を向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 5, the
In the
また、図1に示すように、傾斜の起点s1~s3が上下方向で揃えられている。さらに、隣接部8に形成されるハンドル把持部13と上下方向の幅が同等である。よって、図7に示すように、センサ配置部6の車外側から見た表面21の面積が隣接部8の車外側から見たそれぞれの表面22,23の面積よりも大きく設定できる。
このため、センサ配置部6は視認性に優れ、またユーザがタッチする面積を大きく設定することができてタッチ操作がしやすい。
Further, as shown in FIG. 1, the starting points s1 to s3 of the inclinations are aligned in the vertical direction. Furthermore, the width in the vertical direction is the same as that of the
Therefore, the
さらに、本実施形態のドアハンドル構造では、センサ配置部6の上下,左右方向中間位置に電極5を有する凹部15が凹設されている(図8参照)。凹部15は、側面視略正方形形状で車幅方向内側に向けて一段低く窪むように形成されている(図2参照)。
センサ配置部6の内部には、図8に示すように、電極5と導通する開閉用センサ14が設けられている。そして、本実施形態のドアハンドル構造は、センサ配置部6のうち電極5と対向する外側位置に凹部15が凹設されている。
本実施形態のセンサ配置部6は、凹設された凹部15によって、周囲と比較して肉厚が薄くなるように形成されている。このため、ユーザの手指と開閉用センサ14の電極5が近くなる。よって、ユーザがタッチ操作をした場合の検知精度を向上させることができる。
Furthermore, in the door handle structure of the present embodiment, a
As shown in FIG. 8, an open/
The
さらに、図9に示すように、センサ部4は、ユーザのタッチ操作を検知して後側ドア2を開閉する開閉用センサ14を有している。
ドアハンドル3は、ユーザが把持して後側ドア2を操作するハンドル把持部13を有している。
センサ配置部6は、ドアハンドル3に対して、隣接部8を挟んで車両前後方向に所定寸法D、離間して並んで配置されている。
このため、ハンドル把持部13をユーザが把持した状態では、指で触れられる範囲からセンサ配置部6を容易に外すことができる。したがって、ドアハンドル3をユーザが把持する動作を行う際、意図しないタッチ操作を防止することができる。
Further, as shown in FIG. 9, the
The
The
Therefore, when the user holds the
すなわち、タッチ操作を検知する電極5にタッチすることにより自動で後側ドア2を開閉可能とする車両1では、ハンドル把持部13を把持して操作することにより、手動で後側ドア2を開閉可能としているものがある。
例えば、タッチ操作を検知する電極5がハンドル把持部13に設けられている配置や、あるいは、ハンドル把持部13の上方に設けられている配置が知られている。このような配置では、手動で後側ドア2を開けたいのにセンサ部4が反応して自動で後側ドア2が開いてしまう、など意図しない後側ドア2の開閉動作が生じてしまう可能性がある。
よって、センサ配置部6とハンドル把持部13が車両前後方向に並んで設けられていることが好ましい。さらに、ハンドル把持部13を把持した時にユーザの指が届かない位置にセンサ配置部6を設けることが好ましい。
That is, in the vehicle 1 in which the
For example, an arrangement in which the
Therefore, it is preferable that the
上述してきたように、車両1の後側ドア2から外側方に突設されたドアハンドル3と、 電極5の静電容量の変化に応じてユーザの操作を検知するセンサ部4と、を備える。
ドアハンドル3は、センサ部4を配置するセンサ配置部6と、センサ配置部6に隣接して設けられる隣接部7とを有している。
センサ配置部6の上側壁面9は、隣接部7の上側壁面10の傾斜角α1よりも、水平方向に対する傾斜角α2が緩やかである。
As described above, the
The
The
このように構成された本実施形態のドアハンドル構造では、センサ配置部6に水がかかることを抑制することができる。センサ配置部6が濡れている状態でユーザがタッチした際に、ユーザの静電容量が奪われてしまい反応しない等の誤作動を抑制することができる。
詳しくは、図5に示すように、後側ドア2の外側面を流下する水wは、傾斜角α1が緩やかなセンサ配置部6の上側壁面9(図2参照)と比較して傾斜角α2,α3が急な隣接部7,8の上側壁面10(図3参照),11(図4参照)の方向へ流れやすい性質がある。
本実施形態では、ドアハンドル3まで後側ドア2の外側面を伝って流下してきた水wは、センサ配置部6の上側壁面9にさしかかると、上側壁面9よりも比較的急な傾斜角α2,α3を有する隣接部7,8の方向に向けて分かれて流下する。左,右に分かれた水w1,w2は、センサ配置部6を迂回して、隣接部7,8を通過する。このため、センサ部4に外側面を伝って流下する水wがかかることを抑制することができる。
In the door handle structure of the present embodiment configured in this way, it is possible to prevent the
Specifically, as shown in FIG. 5, the water w flowing down the outer surface of the
In this embodiment, when the water w that has flowed down the outer surface of the
さらに、本実施形態のドアハンドル構造では、隣接部7の上側壁面10の傾斜角α2(図3参照)と、隣接部8の上側壁面11の傾斜角α3(図4参照)とが同じ傾斜角(α2=α3)となるように設定されている。このため、水w1,w2の流量は、隣接部7,8のうち何れか一方に偏りにくい。
Furthermore, in the door handle structure of the present embodiment, the inclination angle α2 (see FIG. 3) of the
図1に示すように、センサ配置部6の上側壁面9の傾斜の起点s1は、上下方向で隣接部7,8の上側壁面10,11の傾斜の起点s2,s3と上下方向で一致している。
本実施形態のドアハンドル3は、傾斜の起点s1,s2,s3が上下方向で一致するように同じ車両前後方向の直線上に並んで設けられている。
このため、図6に示すように、センサ配置部6の上下方向の幅は、隣接部7,8の上下方向の幅よりも大きくなる。車外側から見た表面21の面積は、センサ配置部6の方が隣接部7,8よりも大きくなる(図7中網掛け部分参照)。したがって、図7に示すように、センサ配置部6は、視認性に優れ、またユーザがタッチする面積を大きく設定することが出来る。このため、センサ部4のタッチ操作性を向上させることができる。
As shown in FIG. 1, the starting point s1 of the inclination of the
The door handles 3 of the present embodiment are arranged on the same straight line in the longitudinal direction of the vehicle so that the starting points s1, s2, and s3 of the inclinations are aligned in the vertical direction.
Therefore, as shown in FIG. 6, the vertical width of the
図8に示すように、センサ配置部6の内部に配置される電極5と、センサ配置部6の電極5と対向する外側位置に凹設される凹部15とを有する。
センサ配置部6に形成された凹部15によって、内部の電極5との距離が近くなる。このため、検知性能を向上させることができる。
As shown in FIG. 8, it has an
The
図9に示すように、センサ部4は、ユーザのタッチ操作を検知して後側ドア2を開閉する開閉用センサ14を有している。ドアハンドル3は、ユーザが把持して後側ドア2を操作するハンドル把持部13を有している。センサ配置部6は、ハンドル把持部13に対して車両前後方向に離間して並んで配置されている。
As shown in FIG. 9 , the
手動でドアハンドル3を把持するときには上方からハンドル把持部13を握るので、開閉用センサ14が上部にあるとハンドル把持部13を把持する動きで反応してしまう可能性がある。
本実施形態では、センサ配置部6とハンドル把持部13が車両前後方向に隣接部8を挟んで離間して並んで設けられている。
このため、センサ部4の電極にタッチすることで後側ドア2を自動により開閉可能で、かつ、ハンドル把持部13を把持して操作することにより手動で後側ドア2を開閉が可能である。
When manually gripping the
In the present embodiment, the
Therefore, the
例えば、センサ部4の電極がハンドル把持部13に設けられている場合や、あるいは、ハンドル把持部13の上方等近傍に設けられている場合がある。このような場合、手動で後側ドア2を開けたいのに自動で後側ドア2が開いてしまう等、意図しない後側ドア2の動作が発生する虞がない。
For example, the electrodes of the
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、たとえば、以下のようなものである。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible. The above-described embodiments are exemplified for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. Also, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Moreover, it is possible to delete part of the configuration of each embodiment, or to add or replace other configurations. Possible modifications to the above embodiment are, for example, as follows.
本実施形態のセンサ配置部6には、図8に示すように、電極5と対向する外側位置に凹部15が凹設されている。しかしながら特にこれに限らない。たとえば、凹部15は、長方形、台形、丸形あるいは長円形等であってもよく、凹部15が設けられていなくてもよい。すなわち、センサ配置部6の電極と対向する外側位置に凹設されるものであれば、凹部15の形状、数量および材質が特にこれに限定されるものではない。
As shown in FIG. 8, the
また、本実施形態では、車両1の左後側の後側ドア2にドアハンドル3を適用したものを示して説明してきたが特にこれに限らない。例えば、右側の後側ドア2にドアハンドル3を適用してもよく、前側の左,右何れの前側ドアにドアハンドル3を適用してもよい。すなわち、ドアハンドル3が設けられるドアの形式、数量および材質は、どのようなものであってもよい。
Moreover, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態のドアハンドル構造では、図2~図4に示すように、隣接部7,8の上側壁面10,11の傾斜角α2,α3は、水平方向に対してセンサ配置部6の上側壁面9の傾斜角α1と比較して緩やかな傾斜角α2=α3に設定されている。
しかしながら特にこれに限らず、傾斜角α1と比較して緩やかな傾斜角α2または傾斜角α3であれば相互に異なる角度であってもよい。
また、隣接部7,8の車外側から見たそれぞれの表面22,23の面積は、同じであっても相違していてもよい。すなわち、隣接部7,8の表面22,23の形状、数量および材質が特に本実施形態に限定されるものではない。
Furthermore, in the door handle structure of this embodiment, as shown in FIGS. Compared with the inclination angle α1 of the
However, the present invention is not limited to this, and the angles may be different from each other as long as the inclination angle α2 or the inclination angle α3 is gentler than the inclination angle α1.
Further, the areas of the
1 車両
2 後側ドア(ドア)
3 ドアハンドル
4 センサ部
6 センサ配置部
7,8 隣接部
9,10上側壁面
1
3
Claims (4)
電極の静電容量の変化に応じてユーザの操作を検知するセンサ部と、を備え、
前記ドアハンドルは、前記センサ部を配置するセンサ配置部と、前記センサ配置部に隣接して設けられる隣接部とを有し、
前記センサ配置部の上側壁面は、前記隣接部の上側壁面よりも、水平方向に対する傾斜角が緩やかであることを特徴とするドアハンドル構造。 a door handle projecting outward from the vehicle door;
a sensor unit that detects a user's operation according to a change in the capacitance of the electrode,
The door handle has a sensor arrangement portion for arranging the sensor portion and an adjacent portion provided adjacent to the sensor arrangement portion,
The door handle structure according to claim 1, wherein the upper wall surface of the sensor placement portion has a gentler inclination angle with respect to the horizontal direction than the upper wall surface of the adjacent portion.
前記センサ配置部の前記電極と対向する外側位置に凹設される凹部とを有する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のドアハンドル構造。 an electrode arranged inside the sensor arrangement portion;
a recess provided at an outer position facing the electrode of the sensor placement portion,
The door handle structure according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記ドアハンドルは、ユーザが把持してドアを操作するハンドル把持部を有し、
前記センサ配置部は、ハンドル把持部に対して車両前後方向に離間して並んで配置されている、ことを特徴とする請求項3に記載のドアハンドル構造。 The sensor unit has an opening/closing sensor that detects a user's touch operation and opens and closes the door,
The door handle has a handle grip portion that is gripped by a user to operate the door,
4. The door handle structure according to claim 3, wherein the sensor arrangement portion is arranged side by side with a space in the front-rear direction of the vehicle with respect to the handle grip portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021028407A JP7108072B1 (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | door handle structure |
CN202111287324.4A CN114961462B (en) | 2021-02-25 | 2021-11-02 | Door handle structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021028407A JP7108072B1 (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | door handle structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7108072B1 true JP7108072B1 (en) | 2022-07-27 |
JP2022129648A JP2022129648A (en) | 2022-09-06 |
Family
ID=82607901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021028407A Active JP7108072B1 (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | door handle structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7108072B1 (en) |
CN (1) | CN114961462B (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281961A (en) | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle door, vehicle door control device, and vehicle door outside handle |
US20090133510A1 (en) | 2005-07-26 | 2009-05-28 | Huf Hülsbeck & Fürst Gumbh & Co. Kg | Sensor Arrangement for a Motor-Vehicle Locking Device and an Associated Method |
JP2012246669A (en) | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Honda Lock Mfg Co Ltd | Out-handle device of vehicle door |
JP2019102385A (en) | 2017-12-07 | 2019-06-24 | 株式会社ユーシン | Proximity sensor and keyless entry device including the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4947348B2 (en) * | 2006-09-13 | 2012-06-06 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door handle device |
EP2252753B1 (en) * | 2008-03-13 | 2012-07-25 | Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG | Motor vehicle outside door handle with a sensor module |
JPWO2013146918A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-12-14 | 株式会社アルファ | Vehicle handle device |
CN202672899U (en) * | 2012-08-01 | 2013-01-16 | 温州市海鸥汽车锁系统有限公司 | Waterproof car door zipper |
US20150337571A1 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-26 | STRATTEC Advanced Logic | Handle with integrated biometrics and vehicular biometric device |
CN107740643A (en) * | 2017-11-30 | 2018-02-27 | 无锡典聚科技有限公司 | Door handle with keyless entry |
-
2021
- 2021-02-25 JP JP2021028407A patent/JP7108072B1/en active Active
- 2021-11-02 CN CN202111287324.4A patent/CN114961462B/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281961A (en) | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle door, vehicle door control device, and vehicle door outside handle |
US20090133510A1 (en) | 2005-07-26 | 2009-05-28 | Huf Hülsbeck & Fürst Gumbh & Co. Kg | Sensor Arrangement for a Motor-Vehicle Locking Device and an Associated Method |
JP2012246669A (en) | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Honda Lock Mfg Co Ltd | Out-handle device of vehicle door |
JP2019102385A (en) | 2017-12-07 | 2019-06-24 | 株式会社ユーシン | Proximity sensor and keyless entry device including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114961462A (en) | 2022-08-30 |
CN114961462B (en) | 2023-12-15 |
JP2022129648A (en) | 2022-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418425B2 (en) | Cabin door | |
JP7108072B1 (en) | door handle structure | |
TW200936427A (en) | Vehicle with cowling | |
JPH071312Y2 (en) | Water drainage structure of roof weather strip | |
JP5434805B2 (en) | Vehicle front pillar structure | |
JP2018021354A (en) | Construction machinery cab | |
JP3908161B2 (en) | Raindrop channel for backdoor | |
JP2018187961A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP4192063B2 (en) | Cab floor mat for construction machinery | |
JP4744412B2 (en) | Waterproof structure for the opening and closing lid of work vehicles | |
JP2018084058A (en) | Door handle device | |
JP5193824B2 (en) | Vehicle rear drainage structure | |
JP4689686B2 (en) | Opening / closing body drain structure | |
JP7432168B1 (en) | washing area floor | |
JP6207098B2 (en) | Motorcycle body cover and motorcycle | |
JP2584034Y2 (en) | Side guard device for ultra-small turning power shovel | |
JP6952585B2 (en) | Tractor | |
JP3155777U (en) | Bucket handle | |
JP4310801B2 (en) | Automatic faucet device | |
JP4086172B2 (en) | Boom offset hydraulic excavator | |
EP3000702B1 (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP2517415Y2 (en) | Backhoe | |
JP4399390B2 (en) | Operation lever | |
JP2517416Y2 (en) | Backhoe | |
JP6114655B2 (en) | grip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |