JP7106543B2 - N-ヒドロキシエチルピペリジン(nhep):エポキシ系のための新しい硬化剤 - Google Patents
N-ヒドロキシエチルピペリジン(nhep):エポキシ系のための新しい硬化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7106543B2 JP7106543B2 JP2019533430A JP2019533430A JP7106543B2 JP 7106543 B2 JP7106543 B2 JP 7106543B2 JP 2019533430 A JP2019533430 A JP 2019533430A JP 2019533430 A JP2019533430 A JP 2019533430A JP 7106543 B2 JP7106543 B2 JP 7106543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amine
- epoxy resin
- fibers
- bis
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5046—Amines heterocyclic
- C08G59/5053—Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
- C08G59/506—Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having one nitrogen atom in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/64—Amino alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/043—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5026—Amines cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
アミンは、熱硬化された構造複合材料および接着剤用途のためのエポキシ硬化剤として一般的に使用されている。硬化剤として使用されるアミンのクラスは、硬化された製品の最終性能を達成するために不可欠である。完全硬化を達成するために、各アミンのクラス(第一級、第二級、または三級アミン)が特定の温度で硬化される。硬化温度は最終使用温度を規定し、これはそのTgによって示される。一般に、エポキシ樹脂は、第一級および第二級アミンで主に硬化される。第三級アミンは、第一級および第二級アミンと組み合わせて共硬化剤または触媒として一般に使用されている。
N-置換ピペリジン第三級アミン、好ましくはN-ヒドロキシエチルピペリジン(NHEP)が、第三級アミン系硬化剤を用いたときに通常見られる硬化生成物の機械的特性に悪影響を及ぼすことなくエポキシ樹脂組成物の主硬化剤として使用できることが発見された。試験結果は、主硬化剤としてNHEPを使用することが、硬化エポキシ組成物における良好な機械的性能を維持することを示している。さらに、NHEPを含有する配合物は、より低い粘度、より長いポットライフ、低温Tg発生および硬化中のより低い発熱を与える。NHEPは、所望の特性をさらに高めるために、共硬化剤として第一級および第二級アミンと組み合わせて使用することもできる。接着剤および複合材料(風車羽根、高圧容器など)のような用途にNHEPを使用した予備的な結果は非常に有望である。
本発明のエポキシ樹脂系は、少なくとも1種のエポキシ樹脂成分と、少なくとも1種の置換ピペリジンを含有する硬化剤成分との反応生成物を含む。本発明は、特に複合材料用途または周囲温度硬化および熱硬化されたコーティング用途における、エポキシ樹脂用の硬化剤としてのこれらのピペリジンアミンの使用を含む。ピペリジンは、単独でまたは第一級および/または第二級アミンと組み合わせて使用することができる。
本発明の1つの態様は、エポキシ樹脂成分と、少なくとも1(重量)%のN-置換ピペリジン第三級アミンと、場合により1種以上の第一級アミンおよび/または1種以上の第二級アミンとを含む硬化剤成分との反応生成物を含むエポキシ樹脂組成物を含む。これ以降、1種以上のN-置換ピペリジン第三級アミンからなる硬化剤の部分を第1のアミン成分と称し、第一級および/または第二級アミンを含有する硬化剤の任意の部分を第2のアミン成分と称する。
エポキシ樹脂成分は、単一の樹脂からなることができ、またはそれは相互に相溶性のエポキシ樹脂の混合物であることができる。エポキシ樹脂は、ビスフェノールA樹脂およびビスフェノールF樹脂のような二官能性エポキシを含み得るが、これらに限定されない。本明細書で使用される多官能性エポキシ樹脂は、1分子あたり2個以上の1,2-エポキシ基を含有する化合物を表す。この種のエポキシド化合物は、当業者にはよく知られており、Y. Tanaka, “Synthesis and Characteristics of Epoxides”, in C. A. May, ed., Epoxy Resins Chemistry and Technology (Marcel Dekker, 1988)に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
上記のように、硬化剤成分は、好ましくは、第1のアミン成分と、場合により第2のアミン成分とを有するアミン系硬化剤である。第1のアミン成分は、1種以上のN-置換ピペリジン第三級アミンからなる。第2のアミン成分は、少なくとも1種の第一級アミンおよび/または少なくとも1種の第二級アミンからなる。
第1のアミン成分を形成する各N-置換ピペリジン第三級アミンは、式(2):
第2のアミン成分は、単一のアミンまたはアミンの混合物からなることができる。第2のアミン成分中の全てのアミンは、第一級および/または第二級アミンである。
複合材料用のエポキシ系配合物は、限定するものではないが、非反応性可塑剤、充填剤、加工助剤、安定剤、脱泡剤、粘度調整剤、UV吸収剤、難燃剤、および/または耐衝撃性改良剤のような添加剤を場合により含み得る。
エポキシ樹脂組成物を形成するための硬化剤成分とエポキシ成分との混合は、任意の順序で、そして2成分エポキシ組成物について当技術分野で公知の任意の適切な手段によって行うことができる。混合は、マグネチックスターラーによる混合、高剪断混合、手動混合、機械的混合または他の適切な混合方法を含むがこれらに限定されない、混合のための任意の既知の混合方法に従って達成することができる。硬化成分の混合は、0~150℃、好ましくは30~60℃の範囲の温度で行われることが好ましい。
(a)エポキシ樹脂成分とアミン系硬化剤成分とを組み合わせて初期エポキシ樹脂組成物を形成する工程であって、ここで、アミン系硬化剤成分は、構造:
比較のために、エポキシ樹脂成分と硬化剤成分との6つの配合物を調製した。配合物のエポキシ樹脂成分については、EEW 180およびEEW 190を有するエポキシ樹脂をEpodil(登録商標)750希釈剤と組み合わせた。
(1)金型(10)を作製するにあたって、アルミニウム表面へのエポキシの付着を回避するために、金型の内面全体をSEALER GPで被覆し、続いてZyvaxのENVIROSHIELD NON-HAZARDOUS RELEASE AGENT(安全な離型剤)で被覆した。
(2)金型を30分間45℃に加熱して、ガラス織物を積み重ねる前に離型剤が完全に乾燥するようにした。型板を機械加工して6インチ×6インチ×1/8インチ(15cm×15cm×0.32cm)(長さ×幅×奥行き)の複合パネルを製造する。12層の一方向繊維ガラス(275グラム/平方メートル)を、各層に織物の重なりおよびしわがないように慎重に金型キャビティ(20)に積み重ねた。次いで金型(10)の上半分(30)を閉じ、45℃で加熱し続けた(例示目的のために開いて図示されている)。必要な管を接続し、回転真空ポンプ(40)を用いて系を排気した。約15psiまたは29インチHg真空(98KPa)の真空圧を達成し、維持した。
(3)上記の例1に記載の化学量論量のEpon826およびアミン硬化剤を40℃で3~5分間手動混合した。取り込まれた空気を、5分間または混合物が透明になるまで混合物を遠心分離機に入れることによって除去した。混合物を金型の導入管の近くに置いた。PVCボール弁を穏やかに開いて混合物を管を通して流して、閉じられたアルミニウム金型内の層状ガラス繊維プライを通して注入した。予め秤量した混合物の大部分がビーカーから消費されるまで、繊維に樹脂を注入する。過剰の樹脂はキャッチポットに集める。一体型のロッドヒーターにより、注入中に金型を予熱することができ(40~60℃)、これにより金型内の樹脂の流れが均一になり、繊維の濡れ性が向上する。後硬化のために金型をより高い温度(2時間80℃+3時間150℃)に加熱した。硬化スケジュールを終えた後、金型を室温まで冷却して複合パネルを取り除いた。
Claims (17)
- 硬化エポキシ樹脂組成物を製造する方法であって、
(a)エポキシ樹脂成分とアミン系硬化剤成分とを組み合わせてエポキシ樹脂組成物を形成する工程であって、ここで、前記アミン系硬化剤成分は、N-ヒドロキシエチルピペリジンを含む第1のアミン成分と、第一級アミンおよび第二級アミンの群から選択される少なくとも1種のアミン化合物を有する第2のアミン成分とを含み、ここで、前記第1のアミン成分は、前記アミン系硬化剤成分の10~60重量%を構成する工程と、
(b)少なくとも1種の前記アミン成分と前記エポキシ樹脂成分との間で化学反応を起こして硬化エポキシ樹脂組成物を形成する工程と
を含む、方法。 - (c)工程(a)および(b)を第1の温度で実施する工程と、
(d)前記第1の温度を50℃以下で上回る、工程(a)および(b)を通じて前記エポキシ樹脂組成物の最大内部温度を維持する工程と
をさらに含む、請求項1記載の方法。 - 工程(a)は、エポキシ樹脂成分とアミン系硬化剤成分とを組み合わせて、少なくとも50cpsの第1の粘度を有するエポキシ樹脂組成物を形成することをさらに含み、工程(b)は、少なくとも70℃のTgを有する硬化エポキシ樹脂組成物を形成することをさらに含む、請求項2記載の方法。
- (c)前記エポキシ樹脂組成物を、工程(a)の実施後に強化繊維基材に適用することをさらに含む、請求項1記載の方法。
- エポキシ樹脂成分と硬化剤成分との反応生成物を含む組成物であって、ここで、前記硬化剤成分は、N-ヒドロキシエチルピペリジンを含む第1のアミン成分と、第一級アミンおよび第二級アミンの群から選択される少なくとも1種のアミン化合物を有する第2のアミン成分とを含み、ここで、前記第1のアミン成分は、硬化剤の10~60重量%を構成する、組成物。
- 前記エポキシ樹脂成分に対する前記第2のアミン成分の化学量論比をさらに含み、ここで、前記化学量論比は1未満である、請求項5記載の組成物。
- 前記エポキシ樹脂成分は、前記組成物の約30重量%~約99重量%を含む、請求項5記載の組成物。
- 前記エポキシ樹脂成分は、多価フェノールのグリシジルエーテルを含む、請求項5記載の組成物。
- エポキシ樹脂組成物は、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス-(4-ヒドロキシ-3,5-ジフルオロフェニル)-メタン、1,1-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-エタン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)-プロパン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-プロパン、ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-メタン、ノボラック樹脂のグリシジルエーテル、およびそれらの組合せの群から選択される少なくとも1種のグリシジルエーテルを含む、請求項5記載の組成物。
- 前記エポキシ樹脂成分は、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)オキサレート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジエポキシド;リモネンジエポキシド;ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)ピメレート;ジシクロペンタジエンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメチル-6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;3,4-エポキシ-2-メチルシクロヘキシル-メチル-3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、およびそれらの組合せの群から選択される少なくとも1つの要素を含む、請求項5記載の組成物。
- 前記第2のアミンは、ポリ(プロピレングリコール)ビス(2-アミノプロピルエーテル)、アミノプロピルシクロヘキサンアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、N-(2-アミノエチル)-1,3-プロパンジアミン(N3-アミン)、N,N’-1,2-エタンジイルビス-1,3-プロパンジアミン(N4-アミン)、またはジプロピレントリアミン;m-キシリレンジアミン(mXDA)、またはp-キシリレンジアミンなどのアリール脂肪族ポリアミン;1,3-ビスアミノシクロヘキシルアミン(1,3-BAC)、イソホロンジアミン(IPDA)、または4,4’-メチレンビスシクロヘキサンアミン(PACM)、4,4’-メチレンビス-(2-メチル-シクロヘキサンアミン)などの環式脂肪族ポリアミン;m-フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、またはジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミン;3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの複素環式ポリアミン;アルコキシ基が、オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ-1,2-ブチレン、オキシ-1,4-ブチレンまたはそれらの共重合体であり得るポリアルコキシポリアミン、例えば4,7-ジオキサデカン-1,10-ジアミン、1-プロパンアミン,3,3’-(オキシビス(2,1-エタンジイルオキシ))ビス(ジアミノプロピル化ジエチレングリコール)(ANCAMINE(登録商標)1922A)、ポリ(オキシ(メチル-1,2-エタンジイル)),α-(2-アミノメチルエチル)-ω-(2-アミノメチルエトキシ)、トリエチレングリコールジアミンおよびオリゴマー、ポリ(オキシ(メチル-1,2-エタンジイル)),α,α’-(オキシジ-2,1-エタンジイル)ビス(ω-(アミノメチルエトキシ))、ビス(3-アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン350、ビス(3-アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン750、ポリ(オキシ(メチル-1,2-エタンジイル))、a-ヒドロ-w-(2-アミノメチルエトキシ)エーテルと2-エチル-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール(3:1)、ならびにジアミノプロピルジプロピレングリコールの群から選択される少なくとも1種を含む、請求項5から11までの何れか1項に記載の組成物。
- 強化繊維をさらに含む、請求項5記載の組成物。
- 前記強化繊維は、織布またはノンクリンプ織物、不織布ウェブまたはマット、繊維ストランド、連続もしくは不連続繊維からなる短繊維、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項13記載の組成物。
- 前記強化繊維は、ガラス繊維、カーボン繊維、カーボンナノチューブ、ナノコンポジット繊維、ポリアラミド繊維、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、アラミドケブラー繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、高密度および低密度ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維、天然繊維、生分解性繊維およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項13記載の組成物。
- 前記組成物は、樹脂注入、真空補助樹脂トランスファー成形(VARTM)、樹脂トランスファー成形(RTM)、フィラメントワインディング(FW)、圧縮成形(CM)、ウェット/ハンドレイアップ、真空バギング、射出成形、プリプレグ、繊維含浸、キャスティングおよびそれらの組合せからなる群から選択される方法で作製される、請求項13記載の組成物。
- 低圧および高圧パイプおよび管継手、低圧および高圧容器、貯蔵タンク、風力タービンブレード、自動車構造部品、航空宇宙構造部品、石油およびガス浮力モジュール、リグ、井戸プラグ、現場硬化型パイプ(CIPP)、構造接着剤および積層板、封入剤、半導体、耐食性コーティング、コンポジットライナーおよびその他の適切なエポキシ含有用途からなる群から選択される、請求項13に記載される組成物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662437440P | 2016-12-21 | 2016-12-21 | |
US62/437,440 | 2016-12-21 | ||
PCT/US2017/045741 WO2018118137A1 (en) | 2016-12-21 | 2017-08-07 | N-hydxyl ethyl pipridine (nhep): a novel curing agent for epoxy systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020502346A JP2020502346A (ja) | 2020-01-23 |
JP7106543B2 true JP7106543B2 (ja) | 2022-07-26 |
Family
ID=59702832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019533430A Active JP7106543B2 (ja) | 2016-12-21 | 2017-08-07 | N-ヒドロキシエチルピペリジン(nhep):エポキシ系のための新しい硬化剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10738147B2 (ja) |
EP (1) | EP3559077B1 (ja) |
JP (1) | JP7106543B2 (ja) |
KR (1) | KR102395468B1 (ja) |
CN (1) | CN110198966A (ja) |
WO (1) | WO2018118137A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109054296B (zh) * | 2018-07-04 | 2020-12-04 | 法尔胜泓昇集团有限公司 | 一种表面带树脂肋的高强度碳纤维复合材料筋材及其制备方法 |
JP7281222B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2023-05-25 | パイプフュージョン シーアイピーピー コーポレーション | 現場硬化パイプ用硬化性組成物 |
US10696839B2 (en) | 2018-09-07 | 2020-06-30 | Pipefusion Cipp Corporation | Curable composition for cured in place pipes |
WO2020228002A1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | Evonik Specialty Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. | Curing composition |
KR102736005B1 (ko) * | 2019-10-23 | 2024-11-29 | 주식회사 엘지화학 | 반도체 봉지용 접착 조성물 및 이를 이용한 반도체 봉지용 접착제 |
CN117794975A (zh) * | 2021-08-05 | 2024-03-29 | 赢创运营有限公司 | 胺组合物、由该胺组合物和环氧树脂制成的环氧体系和该环氧体系的用途 |
CN115093818B (zh) * | 2022-06-27 | 2023-08-11 | 浙江亦龙新材料有限公司 | 一种电子级胶黏剂及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014517126A (ja) | 2011-06-24 | 2014-07-17 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | エポキシ樹脂組成物 |
JP2014518322A (ja) | 2011-06-30 | 2014-07-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | アミン硬化剤の混合物及び過剰のエポキシ基を含む硬化性エポキシ樹脂系 |
JP2019519620A (ja) | 2016-06-16 | 2019-07-11 | ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC | エポキシ樹脂組成物の硬化用ブレンド |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2890194A (en) | 1956-05-24 | 1959-06-09 | Union Carbide Corp | Compositions of epoxides and polycarboxylic acid compounds |
US3839281A (en) * | 1971-06-16 | 1974-10-01 | Ciba Geigy Corp | N-hydroxyalkylpiperidyl,n-hydroxyalkylpiperazyl compounds as accelerating agents in epoxy resin compositions |
US4268656A (en) * | 1980-01-16 | 1981-05-19 | National Starch And Chemical Corporation | Co-curing agents for epoxy resins |
US5688905A (en) * | 1995-09-20 | 1997-11-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Primary-tertiary diamines mixed with polyamines as epoxy resin hardeners |
JPH1160695A (ja) * | 1997-08-14 | 1999-03-02 | Tosoh Corp | 低温硬化性エポキシ樹脂組成物 |
CN101910238B (zh) | 2008-01-08 | 2013-03-27 | 陶氏环球技术公司 | 用于复合材料应用的高Tg环氧体系 |
US20100227981A1 (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-09 | Air Products And Chemicals, Inc. | Epoxide-based composition |
CN102093832B (zh) * | 2010-12-03 | 2013-02-13 | 烟台德邦科技有限公司 | 一种高抗冲击环氧树脂填充胶及其制备方法 |
US9309381B2 (en) * | 2011-06-24 | 2016-04-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Epoxy resin compositions using solvated solids |
CN102876274B (zh) * | 2012-10-22 | 2014-03-26 | 南京艾布纳密封技术有限公司 | 太阳能电池硅片切割工艺用胶 |
JP2014118576A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Air Products And Chemicals Inc | 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物 |
US9080007B2 (en) * | 2013-02-28 | 2015-07-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Anhydride accelerators for epoxy resin systems |
CN105073821B (zh) * | 2013-04-05 | 2017-11-03 | 气体产品与化学公司 | 包含羟烷基氨基环烷烃的单组分环氧固化剂 |
US9862798B2 (en) * | 2013-09-30 | 2018-01-09 | Evonik Degussa Gmbh | Epoxy liquid curing agent compositions |
EP3178862B1 (de) * | 2015-12-11 | 2019-08-14 | Evonik Degussa GmbH | Latente epoxidharzformulierungen für flüssigimprägnierprozesse zur herstellung von faserverstärkten composites |
ES2696529T3 (es) * | 2016-06-10 | 2019-01-16 | Evonik Degussa Gmbh | Composición de resina epoxi que contiene 2-(3-(aminometil)-3,5,5-trimetilciclohexil)propan-1,3-diamina (AM-CPDA) como endurecedor |
EP3255078B1 (de) * | 2016-06-10 | 2018-08-15 | Evonik Degussa GmbH | Epoxidharz-zusammensetzung enthaltend 2-(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)propan-1,3-diamin als härter |
-
2017
- 2017-08-07 US US15/670,329 patent/US10738147B2/en active Active
- 2017-08-07 WO PCT/US2017/045741 patent/WO2018118137A1/en unknown
- 2017-08-07 CN CN201780084173.8A patent/CN110198966A/zh active Pending
- 2017-08-07 JP JP2019533430A patent/JP7106543B2/ja active Active
- 2017-08-07 KR KR1020197021159A patent/KR102395468B1/ko active Active
- 2017-08-07 EP EP17757955.4A patent/EP3559077B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014517126A (ja) | 2011-06-24 | 2014-07-17 | エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド | エポキシ樹脂組成物 |
JP2014518322A (ja) | 2011-06-30 | 2014-07-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | アミン硬化剤の混合物及び過剰のエポキシ基を含む硬化性エポキシ樹脂系 |
JP2019519620A (ja) | 2016-06-16 | 2019-07-11 | ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC | エポキシ樹脂組成物の硬化用ブレンド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018118137A8 (en) | 2019-06-13 |
EP3559077A1 (en) | 2019-10-30 |
JP2020502346A (ja) | 2020-01-23 |
EP3559077B1 (en) | 2023-12-06 |
CN110198966A (zh) | 2019-09-03 |
US10738147B2 (en) | 2020-08-11 |
US20180171067A1 (en) | 2018-06-21 |
KR20190099029A (ko) | 2019-08-23 |
WO2018118137A1 (en) | 2018-06-28 |
KR102395468B1 (ko) | 2022-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7106543B2 (ja) | N-ヒドロキシエチルピペリジン(nhep):エポキシ系のための新しい硬化剤 | |
JP5934351B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP6144734B2 (ja) | 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物 | |
JP7242694B2 (ja) | エポキシ配合物のための脂環式アミン:エポキシ系のための新規な硬化剤 | |
JP7569620B2 (ja) | エポキシ配合物用のモノアルキル化ジアミン:エポキシ系用の新規硬化剤 | |
JP2014118576A (ja) | 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物 | |
JP2018517837A (ja) | 急速硬化エポキシ樹脂組成物 | |
CN117794975A (zh) | 胺组合物、由该胺组合物和环氧树脂制成的环氧体系和该环氧体系的用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7106543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |