JP7105685B2 - トンネル掘削工法 - Google Patents
トンネル掘削工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7105685B2 JP7105685B2 JP2018233389A JP2018233389A JP7105685B2 JP 7105685 B2 JP7105685 B2 JP 7105685B2 JP 2018233389 A JP2018233389 A JP 2018233389A JP 2018233389 A JP2018233389 A JP 2018233389A JP 7105685 B2 JP7105685 B2 JP 7105685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- concrete
- rock bolt
- peripheral wall
- bolt driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
この発破工法では、装薬孔穿孔工程において、穿孔機が設けられた複数のブームを備えるドリルジャンボが使用され、ドリルジャンボにより切羽に多数の装薬孔が穿孔される。
装薬孔穿孔工程後、ドリルジャンボは切羽から退避し、また、切羽ではそれら装薬孔にそれぞれ雷管を取り付けた爆薬を挿入する爆薬挿入工程が行われる。
続いて雷管を介して爆薬を爆破し切羽を掘削する爆破工程が行なわれる。
爆破工程後、バックホーや削岩機を用いた手作業によるトンネル周壁面やトンネル床面の掘削工程が行なわれ、トンネル周壁面が所定の円筒面形状にトンネル床面がほぼ平坦に掘削され、また、次回の装薬孔穿孔工程において、多数の装薬孔を穿孔し易いように切羽がほぼ平坦に掘削される。
そして、ロックボルト打設機によりトンネル周壁面にロックボルトを打設するロックボルト打設工程が行なわれ、トンネル周壁面の安定化が図られる。
爆破工程後、このようにバックホーや削岩機による掘削工程、ロックボルト打設機によるロックボルト打設工程が行なわれたならば、ドリルジャンボが切羽に近づき、ドリルジャンボによる装薬孔穿孔工程が行なわれ、このような作業工程が繰り返して行なわれることでトンネルの掘削工事が進められていく。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであり、本発明の目的はトンネル工事の施工期間の短縮化を図る上で有利なトンネル掘削工法を提供することにある。
図1(A)~(E)において符号48は切羽、符号50は円筒面形状に掘削されたトンネル周壁面、符号52はほぼ平坦に掘削されたトンネル床面、符号54Aはトンネル周壁面50の吹付けられた吹付けコンクリート、符号54Bはトンネル床面52に吹付けられた吹付けコンクリート、符号56は吹付けコンクリート54Aの上からトンネル周壁面50に打ち付けられたロックボルト、符号60は装薬孔を示している。
なお、本発明においてトンネル壁面とは、切羽48、トンネル周壁面50、トンネル床面52を含む。
図1(E)に示すように、ドリルジャンボ10は、走行体12を備え、走行体12には、複数のブーム、例えば3つのブーム14A、14B、14Cが車幅方向に間隔をおき並べられて設けられている。
3つのブーム14A、14B、14Cには、それらブーム14A、14B、14Cを水平方向に揺動させるブーム水平揺動部、それらブーム14A、14B、14Cを前後方向に移動させるブーム前後移動部がそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、3つのブーム14A、14B、14Cのうちの中央の1つのブーム14Bを除いた残りのブーム14A、14Cに、それぞれガイドシェルを介して穿孔機16が設けられている。
そして、ガイドシェルを水平方向に揺動させるガイドシェル水平揺動部、ガイドシェルを垂直方向に揺動させるガイドシェル垂直揺動部、ガイドシェルを前後方向に移動させるガイドシェル前後移動部などを備えている。
以上の構成により、オペレータの操作により穿孔機16の位置および姿勢が変更可能となっており、切羽48の所望の箇所に所望の角度で穿孔がなされる。
なお、以上のブームを動かす構造やガイドシェルを動かす構造、穿孔機16の構造には、切羽48に装薬孔60を穿孔する従来公知の様々な穿孔装置の構成が採用可能である。
そして、ガイドシェルを水平方向に揺動させるガイドシェル水平揺動部、ガイドシェルを垂直方向に揺動させるガイドシェル垂直揺動部、ガイドシェルを前後方向に移動させるガイドシェル前後移動部などを備えている。
穿孔機構は、コンクリートが吹きつけられたトンネル周壁面50に対して垂直にロックボルト挿通孔を穿孔するものである。穿孔機構は、例えば、スライド機構にスライド可能に支持され穿孔ビットを備えるドリフタ、このドリフタに打撃、回転運動を与えるドリフタ駆動部、ドリフタを往復移動させるドリフタ移動部などを含んで構成されている。
グラウド充填機構は、ロックボルト挿通孔にモルタルやセメントミルクなどのグラウドを充填するものである。
グラウド充填機構は、ロックボルト挿通孔に挿入されるグラウト注入管、グラウト注入管を往復直線移動させる注入管移動部、グラウト注入管にグラウトを圧送するポンプなどを含んで構成されている。
挿入機構は、複数本のロックボルト56を収容保持する収容保持機構、収容保持機構に収容保持された複数本のロックボルト56のうちの1本のロックボルト56を抜き出す抜き出し機構、抜き出し機構により抜き出されたロックボルト56に定着部材を装着する定着部材装着機構、定着部材が装着されたロックボルト56をロックボルト挿通孔に打設する打設機構などを含んで構成されている。
以上の構成により、オペレータの操作によりロックボルト打設装置18の位置および姿勢が変更可能となっており、円弧面状のトンネル周壁面50の所望の箇所に所望の角度でロックボルト56の打設がなされる。
なお、以上のガイドシェルを動かす構造、穿孔機構、グラウト充填機構、挿入機構には、トンネル周壁面50にロックボルト56を打設する従来公知の様々なロックボルト打設装置の構成が採用可能である。
図1(A)に爆薬挿入工程後のトンネル断面図を示し、(B)に爆破工程後のトンネル断面図を示すように、爆破工程後、切羽48は、激しい凹凸状となっている。
図1(C)に示すように、爆破工程後、バックホー20や削岩機を用いた手作業による掘削工程が行なわれ、切羽48がほぼほぼ平坦に掘削され、トンネル周壁面50が所定の円筒面形状に掘削され、トンネル床面52がほぼ平坦に掘削される。
なお,一回の爆破工程、掘削工程で例えば、数m前後前進する。
図1(D)に示すように、掘削工程後、円筒面形状に掘削されたトンネル周壁面50と、ほぼ平坦に掘削されたトンネル床面52に吹付け機22によりコンクリートが吹付けられ、トンネル周壁面50とトンネル床面52に吹付けコンクリート54A、54Bが形成される。
この吹付けコンクリート54A、54Bも、前の爆破工程、掘削工程後に形成された吹付けコンクリート54A、54Bに対して、例えば、数m前後前進する。
図1(D)、(E)において符号54A―1,54B―1は前進した吹付けコンクリート54A、54Bの部分を示している。
また、この装薬孔穿孔工程と同時に、ドリルジャンボ10の中央のブーム14Bで支持されたロックボルト打設装置18により、新たに形成された吹付けコンクリート54A―1の上からトンネル周壁面50にロックボルト56を打ち込むロックボルト打設工程が行なわれる。
ロックボルト打設工程では、新たに作られた吹付けコンクリート54A-1のトンネル長手方向に沿った中央の箇所で周方向に間隔をおいて周方向に1列に並べられるようにロックボルト56が打ち込まれる。
この場合、両側のブーム14A、14C、穿孔機16にロックボルト打設装置18が干渉しないように、中央のブーム14Bのブーム水平揺動部、ブーム前後移動部、ガイドシェル水平揺動部、ガイドシェル垂直揺動部、ガイドシェル前後移動部、ロックボルト打設装置18のドリフタ、ドリフタ移動部などが操作される。
次いで、続いて雷管を介して爆薬を爆破し切羽48を掘削する爆破工程が行なわれる。
爆破工程後は、図1(B)に示す状態となり、爆破工程後、図1(C)に示すように、バックホー20や削岩機を用いた手作業によるトンネル周壁面50、トンネル床面52、切羽48の掘削工程が行なわれ、以上の工程が繰り返して行なわれることによりトンネルの掘削が行なわれていく。
したがって、例えば、長さが数kmのトンネル工事を施工する場合には、爆破工程が数千回行なわれることから、2~3数千時間、すなわち、83日~125日程度工期を短縮することが可能となり、トンネル工事のコストダウンを図る上で有利となる。
また、崩落し易い地盤では、トンネル周壁面50にコンクリートを吹付けるコンクリート吹付け工程が行なわれるが、地盤の性状によってはコンクリート吹付け工程は省略されトンネル周壁面50にロックボルト56が直接打ち込まれ、このような場合にも本発明は適用される。
14A、14B、14 ブーム
16 穿孔機
18 ロックボルト打設装置
20 バックホー
22 吹付け機
48 切羽
50 トンネル周壁面
52 トンネル床面
54A トンネル周壁面に吹付けられた吹付けコンクリート
54A-1 トンネル周壁面に新たに吹付けられた吹付けコンクリート
54B トンネル床面に吹付けられた吹付けコンクリート
54B-1 トンネル床面に新たに吹付けられた吹付けコンクリート
Claims (4)
- 掘削されたトンネル周壁面に多数のロックボルトを打設してトンネル周壁面を安定化させるロックボルト打設工程と、
穿孔機を有する複数のブームを備えたドリルジャンボにより切羽に装薬孔を多数穿孔する装薬孔穿孔工程と、
前記装薬孔にそれぞれ爆薬を挿入する爆薬挿入工程と、
前記爆薬を爆破し切羽を掘削する爆破工程と、
爆破工程後、爆破されたトンネル壁面をバックホーにより掘削する掘削工程と、
を備えるトンネル掘削工法において、
前記ドリルジャンボの少なくとも1つのブームに前記穿孔機に代えロックボルト打設装置を設け、
前記ロックボルト打設工程を、前記装薬孔穿孔工程と同時進行させる、
ことを特徴とするトンネル掘削工法。 - 前記掘削工程後、トンネル周壁面にコンクリート吹付け機によりコンクリートを吹付けるコンクリート吹付け工程が行なわれ、
前記ロックボルト打設工程では、この吹付けられたコンクリートの上から前記ロックボルトが打設される、
ことを特徴とする請求項1記載のトンネル掘削工法。 - 前記コンクリート吹付け工程では、切羽から所定の距離離れた箇所までトンネル周壁面にコンクリートが吹付けられ、
前記ロックボルト打設工程、前記装薬孔穿孔工程、前記爆薬挿入工程、前記爆破工程、前記掘削工程とでトンネルが前進する毎に、前記コンクリート吹付け工程でトンネル周壁面に吹付けられるコンクリートも前進し、
前記ロックボルト打設工程では、トンネルの長手方向に沿って前記前進したトンネル周壁面に吹付けられたコンクリートの中央の箇所に、周方向に間隔をおいて前記ロックボルトが打設される、
ことを特徴とする請求項2記載のトンネル掘削工法。 - 前記ブームは、前記ドリルジャンボの車幅方向に並べられて3つ設けられ、
前記ロックボルト打設装置は、3つ並べられたうちの中央のブームに設けられる、
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項記載のトンネル掘削工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233389A JP7105685B2 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | トンネル掘削工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233389A JP7105685B2 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | トンネル掘削工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020094422A JP2020094422A (ja) | 2020-06-18 |
JP7105685B2 true JP7105685B2 (ja) | 2022-07-25 |
Family
ID=71086103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018233389A Active JP7105685B2 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | トンネル掘削工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7105685B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4312694B2 (ja) | 2004-10-08 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2012510014A (ja) | 2008-11-26 | 2012-04-26 | サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア | 採掘車の使用方法、鉱山における装置、削岩リグおよび採掘車 |
JP5280274B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-09-04 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 多目的トイレの操作スイッチの案内システム |
JP2017201074A (ja) | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 大成建設株式会社 | トンネル周辺地山の評価方法およびトンネル施工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2700722B2 (ja) * | 1991-04-09 | 1998-01-21 | 佐藤工業株式会社 | トンネルの削孔方法 |
JP2898818B2 (ja) * | 1992-04-01 | 1999-06-02 | 株式会社奥村組 | トンネル施工方法 |
JPH0718650A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-20 | Maeda Corp | 爆破掘削工法における切羽前方地山の地質調査方法 |
JP3465208B2 (ja) * | 1995-09-05 | 2003-11-10 | 清水建設株式会社 | トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機 |
JPH0972199A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Shimizu Corp | ロックアンカー用ケーブルおよびそれを用いたロックアンカーの打設方法 |
-
2018
- 2018-12-13 JP JP2018233389A patent/JP7105685B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4312694B2 (ja) | 2004-10-08 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2012510014A (ja) | 2008-11-26 | 2012-04-26 | サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア | 採掘車の使用方法、鉱山における装置、削岩リグおよび採掘車 |
JP5280274B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-09-04 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 多目的トイレの操作スイッチの案内システム |
JP2017201074A (ja) | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 大成建設株式会社 | トンネル周辺地山の評価方法およびトンネル施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020094422A (ja) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101054380B1 (ko) | 터널굴착공법 | |
EP3942154B1 (en) | Method and system of constructing an underground tunnel | |
JP2008138385A (ja) | トンネル工法 | |
KR101230482B1 (ko) | 장심도 슬롯 형성 장치 및 이를 이용한 무진동 암반 굴착 방법 | |
JP7105685B2 (ja) | トンネル掘削工法 | |
KR101985267B1 (ko) | 슬라임 배출 억제용 그라우팅 장치 및 이를 이용한 제트 그라우팅공법 | |
KR102314331B1 (ko) | 프론트잭킹(FrontJacking) 공법용 강재 머신을 이용한 터널 시공 방법 | |
KR100498536B1 (ko) | 고압 그라우팅을 이용한 지중에의 앵커 시공방법 | |
JP3863320B2 (ja) | トンネル先受け工法 | |
JP5809790B2 (ja) | ロックボルト形成方法および削孔装置 | |
JP3442546B2 (ja) | 穿孔・ロックアンカー打設機 | |
KR101756933B1 (ko) | 다양한 형상의 구근을 형성할 수 있는 말뚝기초 시공방법 | |
JP3465208B2 (ja) | トンネルの掘進方法およびそれに用いる穿孔・ロックアンカー打設機 | |
JP2007032169A (ja) | パイプアンカーの埋設方法 | |
JP3970133B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP4184233B2 (ja) | 地盤改良体造成工法およびその装置 | |
JP3450639B2 (ja) | ロックボルトの打設方法およびロックボルト打設機 | |
JP7434046B2 (ja) | 支保工ユニット、及び鋼製支保工建込方法 | |
JP3486025B2 (ja) | ロックボルト打設機およびそれを用いたロックボルト打設方法 | |
EP0437262B2 (en) | Method for preventive consolidation of the soil for underground minings | |
JP2001323773A (ja) | 先進導坑を利用したトンネル掘削方法 | |
JP7311894B2 (ja) | 地山補強工法 | |
JP2024087404A (ja) | 遠隔操作トンネル掘削装置 | |
JP3205869B2 (ja) | 削孔装置 | |
JP2006045773A (ja) | 地中推進装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |