JP7105025B2 - ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛 - Google Patents
ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7105025B2 JP7105025B2 JP2018026094A JP2018026094A JP7105025B2 JP 7105025 B2 JP7105025 B2 JP 7105025B2 JP 2018026094 A JP2018026094 A JP 2018026094A JP 2018026094 A JP2018026094 A JP 2018026094A JP 7105025 B2 JP7105025 B2 JP 7105025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- fiber
- covering
- double
- filament
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 6
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims 3
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 claims 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 claims 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 claims 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 claims 1
- 229920006376 polybenzimidazole fiber Polymers 0.000 claims 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
(A)アラミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリベンズイミダゾール繊維、ポリアミドイミド繊維、または超高分子量ポリエチレン繊維から選ばれる高機能フィラメント捲縮糸と、
(B)ポリウレタン弾性糸からなる芯糸に合成繊維フィラメントを巻き付けた複合糸と、
の組み合わせで構成されていることを特徴とするダブルカバリング糸。
(2)無機繊維フィラメントが、繊度が30dtex~350dtexのガラス繊維マルチフィラメント糸条である、上記(1)に記載のダブルカバリング糸。
(3)無機繊維フィラメントが、直径が15μm以上100μm以下の金属繊維フィラメントである、上記(1)に記載のダブルカバリング糸。
(4)(A)高機能フィラメントが、原糸の特性として、JIS L 1013に基づいて測定される引張強さが10cN/dtex以上であり、かつ、引張り弾性率が400cN/dtex以上である、上記(1)~(3)のいずれかに記載のダブルカバリング糸。
(5)上記(1)~(4)のいずれかに記載のダブルカバリング糸を少なくとも一部に用いてなることを特徴とする布帛。
(A)高機能フィラメント。
(B)合成繊維フィラメントと弾性繊維フィラメントの複合糸。
本発明のダブルカバリング糸の芯糸となる無機繊維としては、金属繊維、鉱物繊維、ガラス繊維などが挙げられる。
なお、芯糸となる無機繊維フィラメントは、フィラメントの単糸またはマルチフィラメント糸条を1本、あるいは複数本引き揃えたもの、あるいは合撚したものなどを用いることができる。また、後述する性能を阻害しない範囲で、無機繊維フィラメントに樹脂やゴム等を被覆または溶着したものを用いることができる。
芯糸となる無機フィラメントは、ダブルカバリング糸の製造容易性の観点より、無機フィラメントまたはそれに樹脂やゴムを被覆・溶着したもののみで構成することが好ましい。
ガラス繊維の場合、そのマルチフィラメント糸条の繊度が30dtex~350dtexであることが好ましい。繊度が30dtex以上であれば、耐切創性が十分となり、一方、繊度が350dtex以下であれば、糸の製編性(編立て性)や布帛の風合いが著しく劣ることがない。ガラス繊維の繊度は、50dtex~250dtexであることがより好ましく、50dtex~180dtexであることが特に好ましい。
ダブルカバリング糸の鞘糸の一方を構成する(A)高機能フィラメントは、本発明の目的を達成するためには、高強度かつ高弾性率の高機能フィラメントが好ましい。繊維の種類は特に限定されない。このような高機能フィラメントとしては、原糸の特性として、JIS L 1013に基づいて測定される引張強さが、10cN/dtex以上、好ましくは15cN/dtex以上であるという高引張特性と、JIS L 1013に基づいて測定される引張り弾性率が、400cN/dtex以上であるという高弾性率と、を満足する繊維が好適である。引張強さが10cN/dtex以上、かつ、引張り弾性率が400cN/dtexの高機能フィラメントを用いることにより、ダブルカバリング糸に高度の耐屈曲性と耐摩耗性を付与することができると共に、細径の無機繊維フィラメントを用いた場合でもダブルカバリング糸に耐切創性を付与することができる。
〔但し、tは仮撚り数(回/m)を表し、Dは繊度(tex)を表す。〕
強度保持率(%)={捲縮糸の強度(N/tex)/高強力繊維の原糸の強度(N/tex)}×100
ダブルカバリング糸の鞘糸の他方を構成する(B)複合糸は、合成繊維フィラメントと弾性繊維フィラメントの複合糸である。弾性繊維フィラメントを含む糸は、ダブルカバリング糸に伸縮性が付与される点で、好ましく用いられる。このような弾性繊維としては、高い伸縮性をもつ、ポリウレタン系弾性繊維が好ましい。ポリウレタン系弾性繊維は、その断面形状は特に限定されるものではなく、円形であっても扁平であっても良く、またその繊維は、モノフィラメントであっても溶着されたマルチフィラメントであっても良い。
伸縮性交絡糸は、公知のタスランノズル又はインターレースノズルなどの流体加工ノズルを用いて製造され、弾性繊維フィラメントと合成繊維フィラメントを、流体加工ノズルを備えた加工装置に供給し、流体ジェットにより交絡処理することで得られる。なかでもより好ましくは繊維フィラメント間のループや弛みが比較的少ないインターレースノズルを用いることである。
K2=T×D1/2 (2)
〔但し、Tはカバリングの撚り数(回/m)を表し、Dは繊度(tex)を表す。〕
本発明では、上記のダブルカバリング糸を編地に編成あるいは織地に製織して、布帛を作製する。手袋などの編地は、市販のコンピューター手袋編機SFGやSTJ(株式会社島精機製作所製)が便宜に採用される。作業服などの織地は、汎用の織機が採用される。
1)ダブルカバリング糸および複合糸の総繊度(実測繊度)
JIS L 1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法8.3 B法(簡便法)により求めた。
F0=1000×m/L×(100+R0)/100
(F0:正量繊度(tex)、L:試料の長さ(m)、m:試料の絶乾質量(g)、R0:JIS L 0105の4.1に規定する公定水分率(%))
JIS L 1096:2010 織物及び編物の生地試験方法8.4により手袋の厚さを測定した。
JIS T 8052:2005 防護服-機械的特性-鋭利物に対する切創抵抗性試験方法により測定した。測定機は、RGI社製のTDM-100を用いた。
手袋編み機(株式会社島精機製作所)を用いて手袋を10枚編成した後に、目視により手袋表面の凹凸を確認した。
東レ・デュポン(株)製の総繊度440dtex、単糸繊度1.7dtex、引張強さ20.3cN/dtex、引張弾性率499cN/dtex、水分率7%のポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維フィラメント糸条(「Kevlar(登録商標)」)に、仮撚り加工速度:60m/min、仮撚り加工温度(乾熱):500℃、仮撚り数t:1,150回/m、仮撚り加撚方向:S方向の加工条件にて連続仮撚り加工を行って得た。
捲縮糸の強度保持率;40%、撚り係数(K1);7,628。
公知のカバリング工程により、繊度44dtex、破断伸度530%のポリウレタン系弾性繊維(東レ・オペロンテックス(株)製、商品名「ライクラ」(登録商標))からなる芯糸に、鞘糸として、78dtexのナイロン繊維(Ny)製ウーリー加工糸(加撚方向:Z撚り)をらせん状に巻き付けて、以下の加工条件にて、総繊度96dtexのカバリング糸を得た。
・スピンドル回転数:5,000rpm
・芯糸のドラフト:2.5倍
・鞘糸のカバリング撚り数:700回、撚り方向:Z方向、撚り係数(K2)=2,764
ステンレス鋼細線(SUS)の単糸1本(日本精線(株)製、直径50μm、比重7.98)に、(A)Kevlar(登録商標)捲縮糸(商品名「SD」)を、S方向にらせん状に巻き付け、その上に(B)複合糸を、(A)Kevlar捲縮糸と反対方向にらせん状に巻き付けることにより、総繊度(実測)696dtexのダブルカバリング糸を得た。この時のカバリング撚り数は400回/mとした。
ステンレス鋼細線(SUS)の単糸1本(日本精線(株)製、直径50μm、比重7.98)に、(B)複合糸をZ方向にらせん状に巻き付けた、その上に(A)Kevlar(登録商標)」捲縮糸(商品名「SD」)を、(B)複合糸と反対方向にらせん状に巻き付けることにより、総繊度(実測)696dtexのダブルカバリング糸を得た。この時のカバリング撚り数は400回/mとした。
実施例1で用いたステンレス鋼細線の単糸1本に、(A)Kevlar(登録商標)捲縮糸(商品名「SD」)を、S方向にらせん状に巻き付け、その上に78dtexのナイロン繊維製ウーリー加工糸(加撚方向:Z撚り)を、Kevlar捲縮糸と反対方向にらせん状に巻き付けることにより、総繊度(実測)680dtexのダブルカバリング糸を得た。この時のカバリング撚り数は400回/mとした。
得られたダブルカバリング糸を、13ゲージタイプの手袋編み機(株式会社島精機製作所)に供給し、表1に示す性状の手袋を編みあげ、手袋の特性を評価した。結果を表1に示す。
比較例1で得たダブルカバリング糸を地糸として用い、156dtexのナイロン繊維製ウーリー加工糸を伸縮性添え糸として用い、13ゲージタイプの手袋編み機(株式会社島精機製作所)に供給し、プレーティング編みにて、地糸を外面/添え糸を内面に配置した、表1に示す性状の手袋を編みあげ、手袋の特性を評価した。結果を表1に示す。
実施例1で用いたステンレス鋼細線の単糸1本に、(A)Kevlar(登録商標)捲縮糸(商品名「SD」)を、S方向にらせん状に巻き付け、その上に繊度117dtexのポリウレタン系弾性繊維(東レ・オペロンテックス(株)製、商品名「ライクラ」(登録商標))を、Kevlar捲縮糸と反対方向にらせん状に巻き付けることにより、総繊度(実測)680dtexのダブルカバリング糸を得た。この時のカバリング撚り数は400回/mとした。
得られたダブルカバリング糸を、13ゲージタイプの手袋編み機(株式会社島精機製作所)に供給し、表1に示す性状の手袋を編みあげ、手袋の特性を評価した。結果を表1に示す。
また、ウーリーナイロン糸を添え糸に用いてプレーティング編みした手袋に比べ、低目付、薄手、伸縮性、かつ耐切創性に優れるものであった。
Claims (5)
- 無機繊維フィラメントを芯糸とし、その周囲に有機繊維フィラメントを二重に巻き付けてなるダブルカバリング糸であって、カバリング用下糸とカバリング用上糸が、
(A)アラミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリベンズイミダゾール繊維、ポリアミドイミド繊維、または超高分子量ポリエチレン繊維から選ばれる高機能フィラメント捲縮糸と、
(B)ポリウレタン弾性糸からなる芯糸に合成繊維フィラメントを巻き付けた複合糸と、
の組み合わせで構成されていることを特徴とするダブルカバリング糸。 - 無機繊維フィラメントが、繊度が30dtex~350dtexのガラス繊維マルチフィラメント糸条である、請求項1に記載のダブルカバリング糸。
- 無機繊維フィラメントが、直径が15μm以上100μm以下の金属繊維フィラメントである、請求項1に記載のダブルカバリング糸。
- (A)高機能フィラメントが、原糸の特性として、JIS L 1013に基づいて測定される引張強さが10cN/dtex以上であり、かつ、引張り弾性率が400cN/dtex以上である、請求項1~3のいずれかに記載のダブルカバリング糸。
- 請求項1~4のいずれかに記載のダブルカバリング糸を少なくとも一部に用いてなることを特徴とする布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026094A JP7105025B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026094A JP7105025B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143253A JP2019143253A (ja) | 2019-08-29 |
JP7105025B2 true JP7105025B2 (ja) | 2022-07-22 |
Family
ID=67773080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018026094A Active JP7105025B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7105025B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11598027B2 (en) * | 2019-12-18 | 2023-03-07 | Patrick Yarn Mills, Inc. | Methods and systems for forming a composite yarn |
JP7288877B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-06-08 | 日本毛織株式会社 | 保護シート及びその設置方法 |
JP7503884B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-06-21 | 東レ・デュポン株式会社 | 繊維構造物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001164411A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-19 | Towa Corp:Kk | 切創防止手袋 |
WO2007015333A1 (ja) | 2005-08-01 | 2007-02-08 | Showa Glove Co. | 複合繊維及びそれを用いた耐切創性手袋 |
JP2007039839A (ja) | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Du Pont Toray Co Ltd | 複合糸及びそれを用いてなる織編物 |
JP2007070746A (ja) | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Atom Kk | 作業用手袋とその製造方法 |
JP2012515856A (ja) | 2009-01-26 | 2012-07-12 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋 |
JP2018066072A (ja) | 2016-10-17 | 2018-04-26 | 東レ・デュポン株式会社 | 耐切創性手袋 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63254030A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Yoshihito Horio | 作業用指サック |
US5146628A (en) * | 1990-10-26 | 1992-09-15 | Bettcher Industries, Inc. | Slip-resistant protective glove and method for manufacturing slip-resistant glove |
-
2018
- 2018-02-16 JP JP2018026094A patent/JP7105025B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001164411A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-19 | Towa Corp:Kk | 切創防止手袋 |
WO2007015333A1 (ja) | 2005-08-01 | 2007-02-08 | Showa Glove Co. | 複合繊維及びそれを用いた耐切創性手袋 |
JP2007039839A (ja) | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Du Pont Toray Co Ltd | 複合糸及びそれを用いてなる織編物 |
JP2007070746A (ja) | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Atom Kk | 作業用手袋とその製造方法 |
JP2012515856A (ja) | 2009-01-26 | 2012-07-12 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋 |
JP2018066072A (ja) | 2016-10-17 | 2018-04-26 | 東レ・デュポン株式会社 | 耐切創性手袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019143253A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8789394B2 (en) | Resin-coated glove | |
CN102292483B (zh) | 包含玻璃纤维和对位芳族聚酰胺的改进的耐切割手套 | |
CN102292484B (zh) | 包含玻璃纤维和对位芳族聚酰胺的改进的耐切割手套 | |
JP5458113B2 (ja) | グラスファイバおよびパラアラミドを含む改良型耐切断性手袋 | |
US7178323B2 (en) | Multi-component yarn, method of making and method of using the same | |
AU767552B2 (en) | Multi-component yarn and method of making the same | |
JPH06504744A (ja) | ステンレス・スチール・ヤーンおよび保護着 | |
CN102292481B (zh) | 包含玻璃纤维和对位芳族聚酰胺的改进的耐切割手套 | |
JP5916107B2 (ja) | 複合糸およびその織編物 | |
CN1875135A (zh) | 同时具有耐割性和弹性回复的合股捻纱和织物及其制造方法 | |
AU3873001A (en) | Multi-component yarn and method of making the same | |
JP6883919B2 (ja) | 耐切創性手袋 | |
JP7640532B2 (ja) | 耐切断性の多層撚糸及び布地 | |
CN102292003A (zh) | 包含玻璃纤维和对位芳族聚酰胺的改进的耐切割手套 | |
JP7105025B2 (ja) | ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛 | |
JP2012207328A (ja) | 接触冷感と耐切創性に優れた防護布帛 | |
JP4667155B2 (ja) | 複合糸及びそれを用いてなる織編物 | |
JP6917669B2 (ja) | 耐切創性布帛 | |
JP6038461B2 (ja) | 手袋及び手袋の製造方法 | |
CN213925205U (zh) | 一种耐切割复合纱线及防切割手套 | |
JP4025012B2 (ja) | 耐熱性捲縮糸 | |
JP7503884B2 (ja) | 繊維構造物 | |
JP2023143196A (ja) | 複合糸およびその製造方法 | |
JP4171480B2 (ja) | 耐熱性捲縮糸 | |
JP2023047523A (ja) | 複合糸及びそれを用いてなる布帛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |