JP7103317B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7103317B2 JP7103317B2 JP2019139128A JP2019139128A JP7103317B2 JP 7103317 B2 JP7103317 B2 JP 7103317B2 JP 2019139128 A JP2019139128 A JP 2019139128A JP 2019139128 A JP2019139128 A JP 2019139128A JP 7103317 B2 JP7103317 B2 JP 7103317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonnet
- radiator
- bracket
- meter panel
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、農業用トラクタ等の作業車両に関し、特にステアリングハンドル部を振動抑制する構成に関する。 The present invention relates to a work vehicle such as an agricultural tractor, and more particularly to a configuration for suppressing vibration of a steering handle portion.
作業車両の一である農業用トラクタにおいて、エンジン及びラジエータ等の補機類を配置するエンジンルームを覆うボンネットを、車体の前下部に設けた支軸部中心に回動してエンジンルームを開閉できる構成としたものがある(特許文献1)。 In an agricultural tractor, which is one of the work vehicles, the bonnet covering the engine room where auxiliary machinery such as the engine and radiator are arranged can be rotated around the support shaft provided in the lower front part of the vehicle body to open and close the engine room. There is a structure (Patent Document 1).
特許文献1の構成によるとエンジンルーム上方を大きく解放できメンテナンス性に優れるが、この構成では、ボンネットを閉めた状態において、ボンネット後上部に設けるロック機構でボンネットを固定するため、エンジン起動に伴うボンネット振動は後部側ほど大となる傾向となりこれに起因して振動がステアリングハンドル部に伝達されて運転者の乗り心地を悪化させる。
According to the configuration of
この発明は、上記に鑑み、ボンネット振動による影響を抑制して乗り心地を向上することを目的とする。 In view of the above, it is an object of the present invention to suppress the influence of bonnet vibration and improve the riding comfort.
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。 The present invention has taken the following technical measures to solve the above problems.
第1の本発明は、エンジン(2)およびラジエータ(14)を配置するエンジンルームを覆うボンネット(10)を開閉自在に設け、操舵輪(4)と操舵連動するステアリングハンドル(6)を支持するステアリングブラケット(29)を設け、前記ステアリングブラケット(29)の上部にメータパネル(7)を支持固定するメータパネルブラケット(33)を設け、前記エンジンルームの前記ラジエータ(14)を支持するラジエータブラケット(27L,27R)を設け、前記ラジエータブラケット(27L,27R)と前記メータパネルブラケット(33)を連結する連結具(34)を設け、
前記連結具(34)は左右固定部をもって左右の前記ラジエータブラケット(27L,27R)にそれぞれ固定され、上部固定部をもって前記メータパネルブラケット(33)に固定されることを特徴とする作業車両である。
第2の本発明は、前記ボンネット(10)が閉状態で当接する左右緩衝材(43L,43R)を前記ラジエータブラケット(27L,27R)に設けた第1の本発明の作業車両である。
第3の本発明は、前記連結具(34)の前記上部固定部近傍に、前記ボンネット(10)側に設ける係止部材(10P)を前記ボンネット(10)閉状態で係止することにより前記ボンネット(10)をロックするロック機構(40)を設け、前記上部固定部には前記ボンネット(10)開閉時に前記係止部材(10P)が干渉せず通過し得る切欠き部(34cN)を設けた第1または第2の本発明の作業車両である。
第4の本発明は、前記ロック機構(40)のロック解除時、前記ボンネット(10)を上方に変位付勢するばね(42)を設けた第3の本発明の作業車両である。
本発明に関連する第1の発明は、エンジン2およびラジエータ14を配置するエンジンルームを覆うボンネット10を開閉自在に設け、操舵輪4と操舵連動するステアリングハンドル6を支持するステアリングブラケット29を設け、前記ステアリングブラケット29の上部にメータパネル7を支持固定するメータパネルブラケット33を設け、前記エンジンルームの前記ラジエータ14を支持するラジエータブラケット27L,27Rを設け、前記ラジエータブラケット27L,27Rと前記メータパネルブラケット33を連結する連結具34を設けたことを特徴とする。
The first invention provides a bonnet (10) that covers the engine room in which the engine (2) and the radiator (14) are arranged so as to be openable and closable, and supports a steering handle (6) that is steered and interlocked with the steering wheel (4). A steering bracket (29) is provided, a meter panel bracket (33) for supporting and fixing the meter panel (7) is provided above the steering bracket (29), and a radiator bracket (14) for supporting the radiator (14) in the engine room is provided. 27L, 27R) is provided, and a connector (34) for connecting the radiator bracket (27L, 27R) and the meter panel bracket (33) is provided.
The connecting tool (34) is a work vehicle characterized in that the left and right fixing portions are fixed to the left and right radiator brackets (27L, 27R), respectively, and the upper fixing portion is fixed to the meter panel bracket (33). ..
The second invention is the first working vehicle of the present invention in which the left and right cushioning materials (43L, 43R) that the bonnet (10) comes into contact with in the closed state are provided on the radiator bracket (27L, 27R).
According to the third aspect of the present invention, a locking member (10P) provided on the bonnet (10) side is locked in the vicinity of the upper fixing portion of the connecting tool (34) in a closed state of the bonnet (10). A lock mechanism (40) for locking the bonnet (10) is provided, and a notch (34 cN) through which the locking member (10P) can pass without interfering when the bonnet (10) is opened and closed is provided in the upper fixing portion. The first or second work vehicle of the present invention.
A fourth aspect of the present invention is the third work vehicle of the present invention provided with a spring (42) that displaces and biases the bonnet (10) upward when the lock mechanism (40) is unlocked.
In the first invention related to the present invention, a
本発明に関連する第2の発明は、本発明に関連する第1の発明において、前記ラジエータブラケット27L,27Rに前記ボンネット10閉状態で当接する左右緩衝材43L,43Rを設けた。
In the second invention related to the present invention, in the first invention related to the present invention, the left and
本発明に関連する第3の発明は、本発明に関連する第1又は第2の発明において、前記連結具34は左右固定部をもって左右の前記ラジエータブラケット27L,27Rにそれぞれ固定され、上部固定部をもって前記メータパネルブラケット33に固定される構成とした。
In the third invention related to the present invention, in the first or second invention related to the present invention, the connecting
本発明に関連する第4の発明は、本発明に関連する第3の発明において、前記連結具34の前記上部固定部近傍に、前記ボンネット10側に設ける係止部材10Pを前記ボンネット10閉状態で係止することにより前記ボンネット10をロックするロック機構40を設け、前記上部固定部には前記ボンネット10開閉時に前記係止部材10Pが干渉せず通過し得る切欠き部34cNを設ける。
In the fourth invention related to the present invention, in the third invention related to the present invention, the locking member 10P provided on the
本発明に関連する第5の発明は、本発明に関連する第4の発明において、前記ロック機構40のロック解除時、前記ボンネット10を上方に変位付勢するばね42を設ける。
In the fifth invention related to the present invention, in the fourth invention related to the present invention, a
本発明によると、ラジエータブラケット27L,27Rとメータパネルブラケット33を連結することによって剛性を向上でき、エンジン2に起因して発生するボンネット10の振動を抑制でき、ステアリングハンドル6の振動を少なくでき、運転者の乗り心地を向上できる。さらに、本発明によると、上述された効果に加え、ステアリングブラケット29からメータパネルブラケット33に伝わる振動は下部から上部に渡り大きくなる傾向にあるが、メータパネルブラケット33を連結具34で固定することにより振動抑制効果を高める。
本発明に関連する第1の発明によると、ラジエータブラケット27L,27Rとメータパネルブラケット33を連結することによって剛性を向上でき、エンジン2に起因して発生するボンネット10の振動を抑制でき、ステアリングハンドル6の振動を少なくでき、運転者の乗り心地を向上できる。
According to the present invention, the rigidity can be improved by connecting the
According to the first invention related to the present invention, the rigidity can be improved by connecting the
本発明に関連する第2の発明によると、本発明に関連する第1の発明の効果に加え、ボンネット10を閉じた状態で適切にボンネット10の振動を抑制できる。
According to the second invention related to the present invention, in addition to the effect of the first invention related to the present invention, the vibration of the
本発明に関連する第3の発明によると、本発明に関連する第1又は第2の発明の効果に加え、ステアリングブラケット29からメータパネルブラケット33に伝わる振動は下部から上部に渡り大きくなる傾向にあるが、メータパネルブラケット33を連結具34で固定することにより振動抑制効果を高める。
According to the third invention related to the present invention, in addition to the effect of the first or second invention related to the present invention, the vibration transmitted from the
本発明に関連する第4の発明によると、本発明に関連する第3の発明の効果に加え、ボンネット10開閉の際、係止部材10Pが連結具43に干渉しない構成とすることができる。
According to the fourth invention related to the present invention, in addition to the effect of the third invention related to the present invention, the locking member 10P can be configured not to interfere with the connector 43 when the
本発明に関連する第5の発明によると、本発明に関連する第4の発明の効果に加え。スムーズにボンネット10のロック解除を行える。
According to the fifth invention relating to the present invention, in addition to the effects of the fourth invention relating to the present invention . The
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明に係わるトラクタの全体側面図である。図1に示すように、本発明に係わるトラクタは、左右に並行する主フレーム1L,1Rにエンジン2と後部の伝動ケース3を設置して機体を構成し、前後輪4L,4R、5L,5Rを備え、後輪駆動又は4輪駆動に走行モード切換可能で、且つ前輪操舵を可能としている。また、運転部には前輪4L,4Rを操舵連動するステアリングハンドル6、メータパネル7、シート8等を備え、シート8の下方に燃料タンク9を設置している。また、機体前部のボンネット10内に前記エンジン2を搭載し、運転部のデッキ11下部には、腹部作業機12を配設している。
FIG. 1 is an overall side view of a tractor according to the present invention. As shown in FIG. 1, the tractor according to the present invention constitutes an airframe by installing an
前記エンジン2の後部にはラジエータファン13、ラジエータ14を配置しており、前記ボンネット10はエンジン2及びラジエータ14等の補機類を配置したエンジンルームを囲うことができる構成としている。
A
前記エンジン2の出力軸15と機体後部のHSTケース16内ポンプ軸17とを、両端に自在継手を有するドライブ軸18で連結しており、もってエンジン2の動力はHST、伝動ケース3内伝動部を介して後輪5に伝達される。
また、前記主フレーム1L,1Rの前部下方に支架したフロントアクスルケース20に前輪4を支架している。そしてフロントアクスルケース20から斜め後ろ上方へ向かう入力軸保持ケース21を設け、該入力軸保持ケース21によって入力軸22を斜め後ろ上方に支持すると共に、機体後部に配置した前記伝動ケース3から前方へ向けて突出する前駆出力軸23を設け、これら入力軸22と前駆出力軸23の間を両端に首振り部を有する自在継手軸24で連結している。
また、機体後部伝動ケース3から前方へ向けて突出するミッドPTO軸25は、機体腹部に装着される作業機12、例えば芝刈り機を駆動するべく作業機12の駆動軸26と自在継手で連結されている。
The
Further, the front wheel 4 is supported on the
Further, the
次に、バッテリ取付台枠の構成について説明する。図 はボンネット内部の側面図である。これによると、前記ラジエータ14のラジエータブラケット27とステアリングハンドル6の連動軸を内装するステアリングポスト28を支持するステアリングブラケット29の間を連結してバッテリ取付台30を設ける構成としている。
Next, the configuration of the battery mounting frame will be described. The figure is a side view of the inside of the bonnet. According to this, the radiator bracket 27 of the
この構成によると、ラジエータブラケット27とステアリングブラケット29の間を連結するバッテリ取付台30の上にバッテリ31を配置することができるので、ボンネット10内上部のメンテナンスが楽な位置に安価な構成でバッテリ31をレイアウトすることができる。
According to this configuration, the
前記主フレーム1L,1Rに下端側を連結固定したラジエータブラケット27L,27Rに、ラジエータ14の左右側を連結支持すると共に、ラジエータ14とエンジン2との間に配置するラジエータファン13のファンシュラウド32を連結支持している。
The left and right sides of the
そして、左右のラジエータブラケット27L,27Rと、前記メータパネル7を支持するメータパネルブラケット33との間を連結具34で連結構成している。すなわち、適宜の補強リブ構成を伴い傾斜面を呈するプレート状に成形されたメータパネルブラケット33は、傾斜面下部側をステアリングブラケット29の上端側にボルト36,36締結するが、傾斜面の上端側下面は、連結具34をもって連結支持されものである。詳細には、連結具34は、ラジエータブラケット27L,27R側に着脱自在に連結されるベースブラケット34aL,34aR、メータパネルブラケット33への締結ボルトを螺合する左右一対の螺合ナット34bL,34bR、これら螺合ナット34bL,34bRを繋ぐコネクタ34c、及び左右側それぞれにおいてベースブラケット34aL,34aRと螺合ナット34bL,34bRを連結するパイプ34dL,34dRからなり、これらはそれぞれ溶着等の手段で連結されていて正面視でU型に構成される。
Then, the left and
従って、上記連結具34は、ベースブラケット34aL,34aRをラジエータブラケット27L,27Rの上端に直接または中継部材35L,35Rを介して逆U型の起立姿勢に連結支持させ得て左右固定部を構成している。そして、互いにコネクタ34cで連結され上位に位置する螺合ナット34bL,34bRに締結ボルトを螺合しメータパネルブラケット33を締結できる上部固定部を構成している。これによって、ラジエータブラケット27とメータパネルブラケット33を連結することにより前記ボルト36,36締結と相まって剛性が向上し、エンジン2などに起因するボンネット10の振動を抑制できるため、ステアリングハンドル6が振動しにくくなり、運転者の乗り心地を向上できる。
Therefore, the
前記連結具34の上部固定部の近傍には、ボンネット10のロック機構40を構成している。ボンネット10は、前側下部を支点Pに後方側を上方回動させてボンネット10を開状態とでき、後方側を下方回動させてボンネット10閉状態に復帰できる構成であるが、この閉状態を保持できるロック機構40を設けるものである。ボンネット10の後部上側内面にピン等のごとき係止部材10Pを設け、この係止部材10Pを受け入れてロック保持するフック部材40aとロック保持側に付勢するロックばね40bとブック部材40aをロックばね40bに抗して非ロック姿勢に作動してロック解除する操作具40c等からなる。
A
なお、前記連結具34の一方の連結パイプ34dR側にばね座41を形成し、ばね42を配置して、ロック機構40のロック解除時、ボンネット10を上方に変位付勢するよう構成する。作業者の手でボンネット10を持ち上げる作業を容易化できる。また、前記連結具34の上部固定部を構成するコネクタ34cには、ボンネット10開閉時にボンネット10の係止部材が干渉しないで通過し得る切欠き部34cNを形成している。このように、切欠き部34cNを構成すると、ボンネット10開閉時に開閉操作を阻害しないように連結具34を設けることができる。
A
前記連結具34のベースブラケット34aL,34aRの近傍には、ボンネット10の開閉のうち、閉時に当接する緩衝材43L,43Rを設けている。したがって、ボンネット10の振動を抑制するため、ステアリングハンドル6は振動しにくくなり乗り心地を向上できる。緩衝材43L,43Rは、支柱の頂部に硬質ゴムを設ける公知の構成である。
In the vicinity of the base brackets 34aL and 34aR of the
2 エンジン
4 操舵輪(前輪)
6 ステアリングハンドル
7 メータパネル
10 ボンネット
10P 係止部材
14 ラジエータ
27L ラジエータブラケット
27R ラジエータブラケット
29 ステアリングブラケット
33 メータパネルブラケット
34 連結具
34cN 切欠き部
40 ロック機構
42 ばね
43L 緩衝材
43R 緩衝材
2 Engine 4 Steering wheels (front wheels)
6 Steering handle 7
Claims (4)
前記連結具(34)は左右固定部をもって左右の前記ラジエータブラケット(27L,27R)にそれぞれ固定され、上部固定部をもって前記メータパネルブラケット(33)に固定されることを特徴とする作業車両。 A bonnet (10) that covers the engine room in which the engine (2) and the radiator (14) are arranged is provided so as to be openable and closable, and a steering bracket (29) that supports the steering handle (6) that is interlocked with the steering wheel (4) is provided. A meter panel bracket (33) for supporting and fixing the meter panel (7) is provided on the upper portion of the steering bracket (29), and radiator brackets (27L, 27R) for supporting the radiator (14) in the engine room are provided. A connector (34) for connecting the radiator brackets (27L, 27R) and the meter panel bracket (33) is provided .
A work vehicle characterized in that the connecting tool (34) is fixed to the left and right radiator brackets (27L, 27R) with left and right fixing portions, and is fixed to the meter panel bracket (33) with an upper fixing portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019139128A JP7103317B2 (en) | 2019-07-29 | 2019-07-29 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019139128A JP7103317B2 (en) | 2019-07-29 | 2019-07-29 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021020592A JP2021020592A (en) | 2021-02-18 |
JP7103317B2 true JP7103317B2 (en) | 2022-07-20 |
Family
ID=74573645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019139128A Active JP7103317B2 (en) | 2019-07-29 | 2019-07-29 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7103317B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003237642A (en) | 2002-02-13 | 2003-08-27 | Iseki & Co Ltd | Powered vehicle |
JP2005343348A (en) | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Yanmar Co Ltd | Tractor |
JP2012201158A (en) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Kubota Corp | Working vehicle |
JP2015190325A (en) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | ヤンマー株式会社 | work vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4110260B2 (en) * | 1998-05-08 | 2008-07-02 | 井関農機株式会社 | Body frame of small tractor |
-
2019
- 2019-07-29 JP JP2019139128A patent/JP7103317B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003237642A (en) | 2002-02-13 | 2003-08-27 | Iseki & Co Ltd | Powered vehicle |
JP2005343348A (en) | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Yanmar Co Ltd | Tractor |
JP2012201158A (en) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Kubota Corp | Working vehicle |
JP2015190325A (en) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | ヤンマー株式会社 | work vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021020592A (en) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2673402C (en) | Intake structure of vehicle | |
EP2380803B1 (en) | Work vehicle with cabin | |
US9925866B2 (en) | Work vehicle | |
CN104837720B (en) | Motorcycle | |
WO2006123756A1 (en) | Traveling vehicle | |
JP7103317B2 (en) | Work vehicle | |
JP5163033B2 (en) | Work vehicle | |
JP2009006811A (en) | Walking type working machine | |
WO2007032097A1 (en) | Method of assembling tractor and tractor | |
EP3290269B1 (en) | Tractor | |
JP3792851B2 (en) | Frame structure of saddle-ride type vehicle | |
US20220250466A1 (en) | Work Vehicle | |
JP6681820B2 (en) | Work vehicle | |
US20240286495A1 (en) | Electric work vehicle | |
JP5725805B2 (en) | Passenger work vehicle | |
CN110549844A (en) | Working vehicle | |
US11370289B2 (en) | Work vehicle | |
WO2024142481A1 (en) | Electric work vehicle | |
JP4904636B2 (en) | Tractor frame | |
US20230192216A1 (en) | Vehicle | |
JP6815313B2 (en) | Work vehicle | |
JP2009001139A (en) | Riding type work vehicle | |
JP2005343348A (en) | Tractor | |
JP2023095628A (en) | electric work vehicle | |
CN206287828U (en) | Working truck |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211229 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7103317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |