JP7101954B2 - 光マトリクススイッチ - Google Patents
光マトリクススイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7101954B2 JP7101954B2 JP2017208837A JP2017208837A JP7101954B2 JP 7101954 B2 JP7101954 B2 JP 7101954B2 JP 2017208837 A JP2017208837 A JP 2017208837A JP 2017208837 A JP2017208837 A JP 2017208837A JP 7101954 B2 JP7101954 B2 JP 7101954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- polarization separation
- light
- optical
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
本発明の第1の側面は、光スイッチ素子に関する。本発明の光スイッチ素子は、3次元空間xyzにおいて、z軸に対して所定の角θ傾いた進行方向をもつ右廻りまたは左廻りの円偏光たる入射光がxz面内を伝搬するものである。光スイッチ素子は、z軸方向に、第1の偏光分離プリズムと、第2の偏光分離プリズムと、これら第1および第2の偏光分離プリズムの間に介在する液晶セルとを備える。第1および第2の偏光分離プリズムは、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムである。液晶セルは、電圧駆動により、少なくとも入射光に対する等方的状態と、位相差180度をもつ複屈折状態とを遷移することができる。このような液晶セルの遷移により、本発明に係る光スイッチ素子は、入射光を、同一の進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の一方の回転方向の円偏光として出射させるか、または、z軸に対し角-θ傾いた進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の他方の回転方向の円偏光として出射させるか選択できるように構成されている。
光スイッチ素子を構成するフォトニック結晶偏光分離プリズムは、「分割型」のものであってもよい。分割型のフォトニック結晶偏光分離プリズムは、3次元空間xyzにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶の半波長板を備え、x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有し、この領域は、x軸方向に、複数の帯状のサブ領域に区分されている。フォトニック結晶の溝方向は、領域の中では、y軸方向に対する角度が0°から180°の範囲で段階的に変化し、かつ、サブ領域の中では、y軸方向に対する角度が一様である。このようなフォトニック結晶偏光分離プリズムは、z軸方向に入射する光を、z軸からある角度だけx軸に向かう方向の右回り円偏光と、z軸から同一の角度だけ-x軸に向かう方向の左回り円偏光とに、分離および変換して出射する。
光スイッチ素子を構成するフォトニック結晶偏光分離プリズムは、「曲線型」のものであってもよい。曲線型のフォトニック結晶偏光分離プリズムは、3次元空間xyzにおいて、xy面に形成され、z軸方向に積層されたフォトニック結晶の半波長板を備え、x軸方向に単一、もしくは、繰り返される一又は複数の領域を有する。フォトニック結晶の溝方向は、Dを定数として、溝の平均的周期の近似範囲で y=(D/π)log(|cos(πx/D)|)+定数 で表される曲線である。このようなフォトニック結晶偏光分離プリズムは、z軸からある角度だけx軸に向かう方向の右回り円偏光と、z軸から同一の角度だけ-x軸に向かう方向の左回り円偏光とに、分離および変換して出射する。
本発明の第2の側面は、光スイッチ回路に関する。本発明の光スイッチ回路は、上記した第1の側面に係る光スイッチ素子が2次元的または3次元的に複数個配置されている。光スイッチ回路の具体例は、2次元構造の光ビーム形多段スイッチ回路と、3次元構造の光ビーム形多段スイッチ回路である。
2次元構造の光ビーム形多段スイッチ回路は、3次元空間xyzにおいて、z軸方向にN段のスイッチサブ回路を備える。各段のスイッチサブ回路内において、第1の側面に係る光スイッチ素子がx軸方向に複数個並んでいる。光ビーム全体の平均的進行方向はz軸方向であり、光ビームはxz平面で2次元網をつくる。この回路では、入力面における所定偏光の2N個の入力ポート列と、出力面における所定偏光の2N個の出力ポート列が、x軸方向に並ぶ。光スイッチ素子のぞれぞれは、そこに入射する光ビームを次段のx軸方向の位置が異なる他の二つの光スイッチ素子のいずれか一方に導くように、光ビームの射出方向を選択するものである。スイッチ回路の第M段(M<N)では、その中にx方向に並ぶポートのうち第m番目が次の(M+1)段の第m番目ポートに結合するか、またはmから2(N-M)だけ跳躍したポートと結合するかを選択できる。各段とそれに前後する領域との境界をなすポート面または中間ポート面は、偏光を整え光を所望の方向に屈曲させるフォトニック結晶波長板またはフォトニック結晶偏光分離プリズムを備える。フォトニック結晶偏光分離プリズムの具体例は前述したとおりである。2次元構造の光ビーム形多段スイッチ回路は、全体の効果として、入射面上における2N個のポートに入射した光信号列を、出射面上における2N個のポートから出射するとともに、入力と異なる光信号列に変換することができる。この2次元構造の光ビーム形多段スイッチ回路は、第1段、第2段、・・、第N段の順序を任意に置換することもできる。
3次元構造の光ビーム形多段スイッチ回路は、3次元空間xyzにおいて、z軸方向に2N段のスイッチサブ回路を備える。各段のスイッチサブ回路内において、第1の側面に係る光スイッチ素子がxy平面に平行に並んでx方向に2N行、y方向に2N列をなしている。光ビームはxyz空間で3次元網をつくり、光ビーム全体の平均的進行方向はz方向である。入力面における所定偏光の入力ポート群と出力面における所定偏光の出力ポート群は、xy平面内に並び、それぞれの前記光スイッチ素子に入射する光ビームを、次の中間ポート面上のx軸方向の位置が異なる他の二つの中間ポートのいずれか一方に導くか、または、次の中間ポート面上の値の異なる他の二つのポートのいずれか一方に導くかを選択可能である。また、Mを1、2、..、N-1の任意の一つとした場合に、第(2M-1)番の中間ポート面上では、光ビームの第m行を第2M番の中間ポート面上の第m行に結ぶか、または第m+2(N-M)行に結ぶかを選択可能であり、第2M番の中間ポート面上では、光ビームの第n列を第(2M+1)番の中間ポート面上の第n列に結ぶか、または第n+2(N-M)列に結ぶかを選択可能である。さらに、全2N段の効果として、入射面上における2N×2N個のポートに入射した光信号を列を、出射面上における2N×2N個の所定偏光のポートの別の光信号列に変換することができる。この3次元構造の光ビーム形多段スイッチ回路は、第1段、第2段、・・、第2N段の順序を任意に置換することもできる。
本発明の第3の側面は、可変光減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)に関する。本発明の可変光減衰器は、3次元空間xyzにおいて、z軸方向に、第1の偏光分離プリズム対と、第2の偏光分離プリズム対と、これら第1及び第2の偏光分離プリズム対の間に介在する液晶セルとを備える。第1及び第2の偏光分離プリズム対は、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムがz軸方向に重なって対をなしたものである。第1の偏光分離プリズム対は、z軸に沿って進む、左回り及び右回りの円偏光が混合された偏光状態の一本の光を、左回り及び右回りの円偏光の2本の平行光に分離する。液晶セルは、電圧駆動により、2本の平行光のそれぞれを主軸方向を一定に保ちつつ位相差θの複屈折状態に変換する。第2の偏光プリズム対は、液晶セルを通過した入射ビームを、電力比(sinθ)2あるいは(cosθ)2をもつ入射ビームと同じ偏光状態の光と、残余の電力をもつ不要波たる2本の平行ビームとに分離する。
図3は、本発明のスイッチ回路のうち2次元形のものの原理図である。中心的な役割を演ずるのは楕円形で示される光スイッチ素子304である。光スイッチ素子304は、3次元空間xyzにおいて、z軸方向に、第1の偏光分離プリズム301と、第2の偏光分離プリズム303と、これら第1および第2の偏光分離プリズムの間に介在する液晶セル302とを備える。第1および第2の偏光分離プリズム301、303は、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムで構成されている。このような構造の光スイッチ素子304に対して、z軸方向に向かって入射光が入射する。入射光は、z軸に対して所定の角θ傾いた進行方向をもつ右廻りまたは左廻りの円偏光であり、光スイッチ素子304のxz面内を伝搬する。液晶セル302は、電圧駆動により、少なくとも入射光に対する等方的状態(第1の状態)と、位相差180度をもつ複屈折状態(第2の状態)とを遷移することができる。光スイッチ素子304は、このような液晶セルの遷移により、入射光を、同一の進行方向をもち、かつ、同一の回転方向の円偏光として出射させるか、または、入射光を、z軸に対し角-θ傾いた進行方向をもち、かつ、逆の回転方向の円偏光として出射させるかを選択することができる。また、光スイッチ素子304は、液晶セルの遷移により、入射光を、同一の進行方向をもち、かつ、逆の回転方向の円偏光として出射させるか、または、入射光を、z軸に対し角-θ傾いた進行方向をもち、かつ、同一の回転方向の円偏光として出射させるかを選択することもできる。
フォトニック結晶偏光分離プリズムを用いた光スイッチ回路について説明する。
フォトニック結晶は、公知であるが、例えば自己クローニング法(特許文献3参照)によって形成すればよい。フォトニック結晶は、導波する光の動作波長よりも短い周期で屈折率が周期的に変化する構造体である。特に、波長板は、自己クローニング作用により形成されたフォトニック結晶であることが好ましい。フォトニック結晶は、光学素子(例えば偏光分離プリズムや波長板)として機能する微小周期構造体である。具体的なフォトニック結晶の製造方法としては、特許文献3に開示されているように、1次元的または2次元的に周期的な凹凸をもつ基板の上に、2種類以上の屈折率の異なる物質(透明体)を周期的に順次積層し、その積層の中の少なくとも一部分にスパッタエッチングを単独で、または成膜と同時に用いることにより、光学素子を製造する方法があげられる。この方法は、自己クローニング法ともよばれる。そして、この自己クローニング法により形成されたフォトニック結晶は、自己クローニング型フォトニック結晶とよばれる。なお、自己クローニング型フォトニック結晶を用いて波長板を構成する技術は公知である。例えばフォトニック結晶の別の作製方法として、フェムト秒レーザをガラスに照射することで周期的な空隙を作製する方法が挙げられる。
光学素子(偏光分離プリズム)が持つ位相差φがπの時、上記の式を整理すると、
となる。したがって射出される光は左回りの円偏光へ変換される。また、θはxにだけ依存しているため、xに依存した位相差が生じる。1周期Dの間でθがxに比例して0~πまで比例して変化するとき、出力波第1項、第2項の位相の傾きはx=Dのところで、x=0のところと2πだけ変化する。したがってz軸に対してψ=sin-1(λ/D)だけ屈曲して射出される。同様に左回りの円偏光が入射した際、光は右回り円偏光に変換され、z軸に対して-ψ=-sin-1(λ/D)だけ屈曲して射出される。
このように連続的に軸方位を変化させることにより、分割したものに比べ高い効率を実現することができる。
フォトニック結晶偏光分離プリズムは例えば
・自由空間波長 λ0 1.55μm
・高屈折率材料 a-Si
・低屈折率材料 SiO2
・プリズム周期D 10μm
・遅軸屈折率ns 2.713
・速軸屈折率nf 2.486
・積層全体の厚さ λ0/(ns-nf)×φ/(2π)
を想定すると、媒質が石英の場合分離角Φ=6.1度となる。
光スイッチ回路を2次元形(平面配置形)とし、信号光の隣接線路間の干渉や漏話を低減させるための構成を以下に示す。
m=<4 のときは、R列の第mポートまたは第(m+4)ポートに入力され、
m>=5 のときは、R列の第mポートまたは第(m-4)ポートに入力されて、
結合される。図1に示したような隣接線路間のみの結合と基本的に異なり、本発明の光スイッチ回路では、電圧のオン、オフによって選択される行き先が4ポート分離れている。即ちスイッチの跳躍幅は4となる。
本発明に係る光スイッチ素子を用いて、3次元形(空間配線形)の光スイッチ回路を構成する例を示す。
光スイッチ回路の構造や特性の具体的な例を示す。図4の16入力×16出力スイッチにおいて、チャネル間隔を0.25mm、プリズムのパターン周期を10um、伝搬空間を石英ガラス、光波長を1550nm、媒質内屈曲角度を6.1度とし、光スイッチ回路の伝搬後の光ビームの裾の重なりが最少になるよう入力ビームの半径を選ぶと、伝搬距離は14.1mmで、信号間漏話は-56.8dBとなる。損失と漏話を極めて小さくすることができる。
入力面にある信号ポートと出力面にある信号ポートとを自由度高く可変接続するための一実施形態として、多重ブロック方式がある。多重ブロック方式では、同じサイズのブロック間で自由な互換性をもたせることができる。発明の効果を分かりやすくするため、図4の構造の原理はそのまま、サイズを4×4から8×8に大型化して説明する。図9は、入力面と出力面の両方とも8×8のポートをもつスイッチ回路の入出力面である。入力面を4つの4×4ブロックに分ける。さらに個々の4×4ブロックを4つの2×2ブロックに分けるなど階層化ができる。もとに戻り、図10に示すように4つに分かれた4×4ブロックを自由に並べ替えるには以下の構成によればよい。
続いて、光スイッチ素子の原理を応用した可変光減衰器について説明する。
図12に可変光減衰器の一例を示している。可変光減衰器は、3次元空間xyzにおいて、z軸方向に、第1の偏光分離プリズム対1201・1202と、第2の偏光分離プリズム対1204・1205と、これらの第1及び第2の偏光分離プリズム対の間に介在する液晶セル1203とを備える。第1及び第2の偏光分離プリズム対1201・1202、1204・1205は、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムがz軸方向に重なって対をなしたものである。第1の偏光分離プリズム対1204・1205は、z軸に沿って進む、左回り及び右回りの円偏光が混合された偏光状態の一本の光を、左回り及び右回りの円偏光の2本の平行光に分離する。液晶セル1203は、電圧駆動により、2本の平行光のそれぞれを主軸方向を一定に保ちつつ位相差θの複屈折状態に変換する。第2の偏光プリズム対1204・1205は、液晶セル1203を通過した入射ビームを、電力比(sinθ)2あるいは(cosθ)2をもつ入射ビームと同じ偏光状態の光と、残余の電力をもつ不要波たる2本の平行ビームとに分離する。
Claims (7)
- 3次元空間xyzにおいて、z軸方向にN段のスイッチサブ回路を備え、各段のスイッチサブ回路内において光スイッチ素子がx軸方向に複数個並んだ、光ビーム形多段スイッチ回路であって、
前記光スイッチ素子は、
3次元空間xyzにおいて、z軸に対して所定の角θ傾いた進行方向をもつ右廻りまたは左廻りの円偏光たる入射光がxz面内を伝搬する、光スイッチ素子であって、
z軸方向に、第1の偏光分離プリズムと、第2の偏光分離プリズムと、前記第1および第2の偏光分離プリズムの間に介在する液晶セルとを備え、
前記第1および第2の偏光分離プリズムは、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムであり、
前記液晶セルは、電圧駆動により、少なくとも前記入射光に対する等方的状態と、位相差180度をもつ複屈折状態とを遷移することができ、
前記液晶セルの遷移により、前記入射光を、同一の進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の一方の回転方向の円偏光として出射させるか、または、z軸に対し角-θ傾いた進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の他方の回転方向の円偏光として出射させるか選択できるものであり、
前記光ビーム形多段スイッチ回路において、
光ビーム全体の平均的進行方向はz軸方向であり、
光ビームはxz平面で2次元網をつくり、
入力面における所定偏光の2N個の入力ポート列と出力面における所定偏光の2N個の出力ポート列は、x軸方向に並び、
前記光スイッチ素子のそれぞれは、そこに入射する光ビームを次段のx軸方向の位置が異なる他の二つの光スイッチ素子のいずれか一方に導くように、光ビームの射出方向を選択するものであり、
スイッチ回路の第M段(M<N)では、その中にx方向に並ぶポートのうち第m番目が次の(M+1)段の第m番目ポートに結合するか、またはmから2(N-M)だけ跳躍したポートと結合するかであり、
各段とそれに前後する領域との境界をなすポート面または中間ポート面は、偏光を整え光を所望の方向に屈曲させるフォトニック結晶波長板またはフォトニック結晶偏光分離プリズムを備え、
入射面上における2N個のポートに入射した光信号列を、出射面上における2N個のポートから出射する、入力と異なる光信号列に変換することができる
光ビーム形多段スイッチ回路。 - 請求項1に記載の光ビーム形多段スイッチ回路において、第1段、第2段、・・、第N段の順序が任意に置換された
光ビーム形多段スイッチ回路。 - 3次元空間xyzにおいて、光ビーム全体の平均的進行方向はz方向であり、光ビームはxz平面で2次元網をつくり、光スイッチ素子がx方向に複数個配置されて一つの段をなし、前記の段がz方向に複数個配置されてスイッチ回路を形成する、光ビーム形多段スイッチ回路であって、
前記光スイッチ素子は、
3次元空間xyzにおいて、z軸に対して所定の角θ傾いた進行方向をもつ右廻りまたは左廻りの円偏光たる入射光がxz面内を伝搬する、光スイッチ素子であって、
z軸方向に、第1の偏光分離プリズムと、第2の偏光分離プリズムと、前記第1および第2の偏光分離プリズムの間に介在する液晶セルとを備え、
前記第1および第2の偏光分離プリズムは、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムであり、
前記液晶セルは、電圧駆動により、少なくとも前記入射光に対する等方的状態と、位相差180度をもつ複屈折状態とを遷移することができ、
前記液晶セルの遷移により、前記入射光を、同一の進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の一方の回転方向の円偏光として出射させるか、または、z軸に対し角-θ傾いた進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の他方の回転方向の円偏光として出射させるか選択できるものであり、
前記光ビーム形多段スイッチ回路において、
第A段における第m番のスイッチ素子の結合先は、次段である第(A+1)段の第p番または第q番目(q>p)のスイッチ素子のいずれかであり、跳躍の幅q-pの値は一つの段Aに関してはmによらず一様で、段Aと異なる段にはそれと異なる跳躍の幅を付与でき、
各段とそれに前後する領域との境界をなすポート面または中間ポート面は、偏光を整え光を所望の方向に屈曲させるフォトニック結晶波長板またはフォトニック結晶偏光分離プリズムを備える
光ビーム形多段スイッチ回路。 - 3次元空間xyzにおいて、z軸方向に2N段のスイッチサブ回路を備え、各段のスイッチサブ回路内において光スイッチ素子がxy平面に平行に並んでx方向に2N行、y方向に2N列をなす光ビーム形3次元多段スイッチ回路であって、
前記光スイッチ素子は、
3次元空間xyzにおいて、z軸に対して所定の角θ傾いた進行方向をもつ右廻りまたは左廻りの円偏光たる入射光がxz面内を伝搬する、光スイッチ素子であって、
z軸方向に、第1の偏光分離プリズムと、第2の偏光分離プリズムと、前記第1および第2の偏光分離プリズムの間に介在する液晶セルとを備え、
前記第1および第2の偏光分離プリズムは、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムであり、
前記液晶セルは、電圧駆動により、少なくとも前記入射光に対する等方的状態と、位相差180度をもつ複屈折状態とを遷移することができ、
前記液晶セルの遷移により、前記入射光を、同一の進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の一方の回転方向の円偏光として出射させるか、または、z軸に対し角-θ傾いた進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の他方の回転方向の円偏光として出射させるか選択できるものであり、
前記光ビーム形3次元多段スイッチ回路において、
光ビームはxyz空間で3次元網をつくり、
光ビーム全体の平均的進行方向はz方向であり、
入力面における所定偏光の入力ポート群と出力面における所定偏光の出力ポート群は、xy平面内に並び、それぞれの前記光スイッチ素子に入射する光ビームを、次の中間ポート面上のx軸方向の位置が異なる他の二つの中間ポートのいずれか一方に導くか、または、次の中間ポート面上の値の異なる他の二つのポートのいずれか一方に導くかを選択可能であって、
Mを1、2、..、N-1の任意の一つとした場合に、
第(2M-1)番の中間ポート面上では、光ビームの第m行を第2M番の中間ポート面上の第m行に結ぶか、または第m+2(N-M)行に結ぶかを選択可能であり、
第2M番の中間ポート面上では、光ビームの第n列を第(2M+1)番の中間ポート面上の第n列に結ぶか、または第n+2(N-M)列に結ぶかを選択可能であり、
全2N段の効果として、入射面上における2N×2N個のポートに入射した光信号を列を、出射面上における2N×2N個の所定偏光のポートの別の光信号列に変換することができる
光ビーム形多段スイッチ回路。 - 請求項4に記載の光ビーム形多段スイッチ回路において第1段、第2段、・・、第2N段の順序が任意に置換された
光ビーム形多段スイッチ回路。 - 3次元空間xyzにおいて、光ビーム全体の平均的進行方向はz方向であり、光ビームはxyz平面で3次元網をつくり、光スイッチ素子がx方向に複数行、y方向に複数列配置されて一つの面をなす、光ビーム形多段スイッチ回路であって、
前記光スイッチ素子は、
3次元空間xyzにおいて、z軸に対して所定の角θ傾いた進行方向をもつ右廻りまたは左廻りの円偏光たる入射光がxz面内を伝搬する、光スイッチ素子であって、
z軸方向に、第1の偏光分離プリズムと、第2の偏光分離プリズムと、前記第1および第2の偏光分離プリズムの間に介在する液晶セルとを備え、
前記第1および第2の偏光分離プリズムは、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムであり、
前記液晶セルは、電圧駆動により、少なくとも前記入射光に対する等方的状態と、位相差180度をもつ複屈折状態とを遷移することができ、
前記液晶セルの遷移により、前記入射光を、同一の進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の一方の回転方向の円偏光として出射させるか、または、z軸に対し角-θ傾いた進行方向をもち、かつ、同一もしくは逆の他方の回転方向の円偏光として出射させるか選択できるものであり、
前記光ビーム形多段スイッチ回路において、
前記の面は、面上の信号点はそれに続く面のy値が等しくx値が跳躍幅Cxだけ異なる2点と結合可能であるようなx形スイッチ面であるか、または
前記の面は、面上の信号点はそれに続く面のx値が等しくy値が跳躍幅Cyだけ異なる2点と結合可能であるようなy形スイッチ面であって、
複数のx形スイッチ面ごとの跳躍幅Cxは一定でなく、かつ、複数のy形スイッチ面ごとの跳躍幅Cyも一定でないようにx形スイッチ面とy形スイッチ面から構成され、
各段とそれに前後する領域との境界をなすポート面または中間ポート面は、偏光を整え光を所望の方向に屈曲させるフォトニック結晶波長板またはフォトニック結晶偏光分離プリズムを備える
光ビーム形多段スイッチ回路。 - 3次元空間xyzにおいて、z軸方向に、第1の偏光分離プリズム対と、第2の偏光分離プリズム対と、前記第1及び第2の偏光分離プリズム対の間に介在する液晶セルとを備え、
前記第1及び第2の偏光分離プリズム対は、それぞれフォトニック結晶偏光分離プリズムがz軸方向に重なって対をなしたものであり、
前記第1の偏光分離プリズム対は、z軸に沿って進む、左回り及び右回りの円偏光が混合された偏光状態の一本の光を、左回り及び右回りの円偏光の2本の平行光に分離し、
前記液晶セルは、電圧駆動により、前記2本の平行光のそれぞれを主軸方向を一定に保ちつつ位相差θの複屈折状態に変換し、
前記第2の偏光分離プリズム対は、前記液晶セルを通過した入射ビームを、電力比(sinθ)2あるいは(cosθ)2をもつ、入射ビームと同じ偏光状態の光と、残余の電力をもつ不要波たる2本の平行ビームとに分離する
可変光減衰器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017208837A JP7101954B2 (ja) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | 光マトリクススイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017208837A JP7101954B2 (ja) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | 光マトリクススイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019082518A JP2019082518A (ja) | 2019-05-30 |
JP7101954B2 true JP7101954B2 (ja) | 2022-07-19 |
Family
ID=66671136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017208837A Active JP7101954B2 (ja) | 2017-10-30 | 2017-10-30 | 光マトリクススイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7101954B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113671770B (zh) * | 2020-05-15 | 2024-04-09 | 华为技术有限公司 | 一种光选择开关、节点装置 |
DE112021003953T5 (de) * | 2020-07-27 | 2023-06-07 | Ngk Insulators, Ltd. | Photonisches Kristallelement |
JPWO2023063414A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007240744A (ja) | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Tecdia Kk | 光スイッチ及び光アドドロップマルチプレクサ |
US20120188467A1 (en) | 2009-07-31 | 2012-07-26 | Boulder Nonlinear Systems, Inc. | Beam steering devices including stacked liquid crystal polarization gratings and related methods of operation |
JP5196971B2 (ja) | 2007-11-27 | 2013-05-15 | 三菱電機株式会社 | 目標追尾装置 |
JP2015505995A (ja) | 2012-01-30 | 2015-02-26 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 波長を選択的に切り替える方法および装置 |
JP6003606B2 (ja) | 2012-12-12 | 2016-10-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱反応器、化学蓄熱システム |
WO2016175071A1 (ja) | 2015-04-27 | 2016-11-03 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光ビーム偏向素子およびそれを用いた波長選択クロスコネクト装置、光クロスコネクト装置 |
WO2017119362A1 (ja) | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 円偏光入出力装置 |
JP2017520787A (ja) | 2014-05-27 | 2017-07-27 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 可変光減衰器 |
WO2017150568A1 (ja) | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 有限会社オートクローニング・テクノロジー | 光学素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03204621A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光マトリックススイッチ |
JP3235741B2 (ja) * | 1991-07-17 | 2001-12-04 | 富士通株式会社 | 空間光スイッチ装置 |
JPH063606A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-14 | Fujitsu Ltd | 空間光スイッチ装置 |
JP3273583B2 (ja) * | 1993-07-28 | 2002-04-08 | 日本電信電話株式会社 | 液晶マイクロプリズムアレイ及びそれを用いた空間光ビーム接続器と光スイッチ |
JP3325825B2 (ja) * | 1997-03-29 | 2002-09-17 | 彰二郎 川上 | 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法 |
-
2017
- 2017-10-30 JP JP2017208837A patent/JP7101954B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007240744A (ja) | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Tecdia Kk | 光スイッチ及び光アドドロップマルチプレクサ |
JP5196971B2 (ja) | 2007-11-27 | 2013-05-15 | 三菱電機株式会社 | 目標追尾装置 |
US20120188467A1 (en) | 2009-07-31 | 2012-07-26 | Boulder Nonlinear Systems, Inc. | Beam steering devices including stacked liquid crystal polarization gratings and related methods of operation |
JP2015505995A (ja) | 2012-01-30 | 2015-02-26 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 波長を選択的に切り替える方法および装置 |
JP6003606B2 (ja) | 2012-12-12 | 2016-10-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱反応器、化学蓄熱システム |
JP2017520787A (ja) | 2014-05-27 | 2017-07-27 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 可変光減衰器 |
WO2016175071A1 (ja) | 2015-04-27 | 2016-11-03 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光ビーム偏向素子およびそれを用いた波長選択クロスコネクト装置、光クロスコネクト装置 |
WO2017119362A1 (ja) | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 円偏光入出力装置 |
WO2017150568A1 (ja) | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 有限会社オートクローニング・テクノロジー | 光学素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019082518A (ja) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2018264080B2 (en) | Multiple depth plane three-dimensional display using a wave guide reflector array projector | |
CN104583824B (zh) | 极化不同波长选择开关 | |
TWI572900B (zh) | 全像顯示器 | |
JP7101954B2 (ja) | 光マトリクススイッチ | |
KR101594547B1 (ko) | 스위칭 가능한 단일-다중 뷰 모드 디스플레이 디바이스 | |
US8797638B2 (en) | Wavelength selective optical switch device and method of controlling characteristics thereof | |
US6823097B2 (en) | Optical switching apparatus with divergence correction | |
EP1967900A1 (en) | High extinction ratio liquid crystal optical switch | |
KR20100016569A (ko) | 빔 형상화 디바이스 | |
KR20150131383A (ko) | 실리콘 상층 액정 소자를 포함하고, 감소된 크로스 토크를 가지는 파장 선택 스위치 | |
CN105739026B (zh) | 一种高端口数目波长选择开关 | |
JP4023584B2 (ja) | 光スイッチ | |
JP2006126721A (ja) | 液晶光学素子アレイおよび液晶装置 | |
JP5823970B2 (ja) | ビーム操作デバイス | |
KR102715143B1 (ko) | 3차원 광스위치 | |
JP7193295B2 (ja) | ビーム偏向器、及びそれを含む三次元ディスプレイ装置 | |
US20050174639A1 (en) | Fast all-optical switches and attenuators | |
US7027670B2 (en) | Cascaded deflectors for multi-channel optical switches, and optical switching modules and methods having cascaded deflectors | |
JP5642132B2 (ja) | 導波路型光干渉計回路 | |
JP2020144165A (ja) | 折りたたみ集積型光回路 | |
JP7356918B2 (ja) | 少制御部光偏向器 | |
WO2017020197A1 (zh) | 一种光交叉连接器 | |
JP3224585B2 (ja) | 光スイッチ | |
US6947627B2 (en) | Compact optical switches | |
JPH0750284B2 (ja) | 光路切換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201008 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20201116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7101954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |