JP7101025B2 - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents
端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7101025B2 JP7101025B2 JP2018072268A JP2018072268A JP7101025B2 JP 7101025 B2 JP7101025 B2 JP 7101025B2 JP 2018072268 A JP2018072268 A JP 2018072268A JP 2018072268 A JP2018072268 A JP 2018072268A JP 7101025 B2 JP7101025 B2 JP 7101025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pucch
- crc
- resource
- terminal device
- given
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 61
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 description 40
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 19
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 2
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0057—Block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0072—Error control for data other than payload data, e.g. control data
- H04L1/0073—Special arrangements for feedback channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
- H04L5/0046—Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/52—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/2605—Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
- H04L27/2607—Cyclic extensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
な無線アクセス方式(以下、「New Radio(NR)」と称する。)が検討されている(非特
許文献1、2、3、4)。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB)と
も称する。NRでは、基地局装置をgNodeBとも称する。LTE、および、NRでは、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTE、および、NRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
り大きくなるように与えられ、前記CRCビット数は前記PUCCHリソースのPRB数がMRB,min PUCCH-1であることを想定して与えられ、前記VM-1は前記MRB,min PUCCH-1に少なくとも基づき与えられる。
Cビット数OCRC,M-1の和がVM-1より大きくなるように与えられ、前記CRCビット数は前
記PUCCHリソースのPRB数がMRB,min PUCCH-1であることを想定して与えられ、
前記VM-1は前記MRB,min PUCCH-1に少なくとも基づき与えられる。
CRCビット数OCRC,M-1の和がVM-1より大きくなるように与えられ、前記CRCビット数は前記PUCCHリソースのPRB数がMRB,min PUCCH-1であることを想定して与えら
れ、前記VM-1は前記MRB,min PUCCH-1に少なくとも基づき与えられる。
とCRCビット数OCRC,M-1の和がVM-1より大きくなるように与えられ、前記CRCビット数は前記PUCCHリソースのPRB数がMRB,min PUCCH-1であることを想定して与え
られ、前記VM-1は前記MRB,min PUCCH-1に少なくとも基づき与えられる。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
)を基地局装置3へ送信するために用いられる。なお、本実施形態において、端末装置1は、プライマリセル、および/または、プライマリセルの機能を有するセカンダリセル、および/または、PUCCHの送信が可能なセカンダリセルにおいてPUCCHの送信を行ってもよい。つまり、PUCCHは、特定のサービングセルにおいて送信されてもよい。
CSI)、PUSCHリソースの要求を示すスケジューリング要求(Scheduling Request: SR)、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対するHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement
)のうち、少なくとも1つを含む。
)、または、負のスケジューリング要求(negative scheduling request)を含む。正の
スケジューリング要求は、初期送信のためのUL-SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリング要求は、初期送信のためのUL-SCHリソースを要求しないことを示す。端末装置1は、正のスケジューリング要求を送信するかどうかを決定してもよい。スケジューリング要求が負のスケジューリング要求であることは、端末装置1が正のスケジューリング要求を送信しないと決定したことを意味してもよい。
もよい。PUSCHは、上りリンクデータと共にHARQ-ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。また、PUSCHはチャネル状態情報のみ、または、HARQ-ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。つまり、PUSCHは、上りリンク制御情報を送信するために用いられてもよい。端末装置1は、上りリンクグラント(uplink grant)を含むPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の検出に基づいてPUSCHを送信してもよい。
ング調整)、およびPUSCH(UL-SCH)リソースの要求の少なくとも一部を示すために用いられてもよい。
・上りリンク参照信号(UL RS:Uplink Reference Signal)
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
用いられる。PBCHは、所定の送信間隔に基づき送信されてもよい。例えば、PBCHは、80msの間隔で送信されてもよい。PBCHに含まれる情報の少なくとも一部は、80msごとに更新されてもよい。PBCHは、周波数領域において、所定のサブキャリア数(例えば、288サブキャリア)により構成されてもよい。また、PBCHは、時間領域において、2、3、または、4OFDMシンボルを含んで構成されてもよい。MIBは、同期信号の識別子(インデックス)に関連する情報を含んでもよい。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。第1の設定情報はMIBに含まれてもよい。該第1の設定情報は、ランダムアクセスメッセージ2、ランダムアクセスメッセージ
3、ランダムアクセスメッセージ4の一部または全部に少なくとも用いられる設定情報であってもよい。
るために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。なお、DCIフォーマットは、1つまたは複数の下りリンク制御情報のフィールドを含んでも構成されてもよい。下りリンク制御情報は、上りリンクグラント(uplink grant)または下りリンクグラント(downlink grant)のいずれかを少なくとも含んでもよい。
message、RRC information: Radio Resource
Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC層において、MAC CE(Control Element)を送受信してもよい。ここで、RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
ータUL-CyclicPrefixLengthを含むシステムインフォメーションを、該セルにおいて報知
してもよい。
対する上りリンク帯域幅設定であり、NRB SCの倍数によって表現される。NRB SCは、サブキャリアの数によって表現される、周波数領域における(物理)リソースブロックサイズである。サブキャリア間隔Δfは15kHzであってもよい。NRB SCは12
であってもよい。周波数領域における(物理)リソースブロックサイズは180kHzであってもよい。
ルと周波数領域においてNRB SCの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(NUL symb・NRB SC)のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応してもよい。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号nPRB(0,1,…, NUL RB -1)が付けられてもよい。
バンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、符号化部、復号部、または、物理層処理部とも称する。
リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
信号に変換し(ダウンコンバート: down convert)、不要な周波数成分を除去する。RF部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリとして構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリとして構成されてもよい。
には、TDDが適用されるサービングセルとFDDが適用されるサービングセルが集約されてもよい。
上位層の信号に含まれるパラメータや情報要素を意味してもよい。
対する1つまたは複数のPUCCHリソースの設定に用いられる。上位層パラメータPUCCH-resource-config-PF1は、PUCCHフォーマット1でのPUCCH送信に対する1つまたは複数のPUCCHリソースの設定に用いられる。上位層パラメータPUCCH-resource-config-PF2は、PUCCHフォーマット2でのPUCCH送信に対する1つまたは複数のPUCCHリソースの設定に用いられる。上位層パラメータPUCCH-resource-config-PF3は、PUCCHフォーマット3でのPUCCH送信に対する1つまたは複数のPUCCHリソースの設定に用いられる。上位層パラメータPUCCH-resource-config-PF4は、PUCCHフォーマット4でのPUCCH送信に対する1つまたは複数のPUCCHリソースの設定に用いられる。
もよい。端末装置1はUCIのビット数Aに応じてPUCCHリソースセットを決定してもよい。UCIのビット数AがN1と同じまたは小さい場合、端末装置1は第1のPUCCHリソースセットを決定する。UCIのビット数AがN1より大きい、且つ、N2と同じまたは小さい場合、端末装置1は第2のPUCCHリソースセットを決定する。UCIのビット数AがN2と同じまたは大きい、且つ、N3と同じまたは小さい場合、端末装置1は第3のPUCCHリソースセットを決定する。UCIのビット数AがN3と同じまたは大きい、且つ、N4と同じまたは小さい場合、端末装置1は第4のPUCCHリソースセットを決定する。N1は2であってもよい。N2、N3、N4は上位層パラメータで設定されてもよい。
スセットはSystemInformationBlockType1に含まれる上位層パラメータPUCCH-resource-commonによって示される。
フォーマット1_1に含まれるPUCCHリソースインジケータフィールド(PUCCH resource indicator field)の値に少なくとも基づいて行われる。
いてセル間のインデックスを先に設定してからPDCCHモニタリングオケージョンを後にする。例えば、端末装置1がサービングセル1でPDCCHモニタリングオケージョンTにおいてDCIフォーマットAを、PDCCHモニタリングオケージョン(T+1)においてDCIフォーマットBを検出し、サービングセル2でPDCCHモニタリングオケージョンTにおいてDCIフォーマットCを、PDCCHモニタリングオケージョン(T+1)においてDCIフォーマットDを検出した場合、端末装置1は、DCIフォーマットA、DCIフォーマットC、DCIフォーマットB、DCIフォーマットDの順で各DCIフォーマットに対応するHARQ-ACK情報をPUCCHで送信する。ここでDCIフォーマットA、DCIフォーマットB、DCIフォーマットC、DCIフォーマットDは、少なくともDCIフォーマット1_0またはDCIフォーマット1_1の何れかのDCIフォーマットであってもよい。
ーマット1_1に含まれるPUCCHリソースインジケータフィールド(PUCCH resource indicator field)の値が示す上位層パラメータPUCCH-resource-indexによって設定され
たPUCCHリソースインデックスにマップする。PUCCHリソースインデックスは上位層パラメータPUCCH-resource-set-sizeによって設定された1つまたは複数のPUCC
Hリソースのインデックスである。例えば、あるPUCCHリソースセットにおいて上位層パラメータPUCCH-resource-set-sizeによって4つのPUCCHリソースが設定され、
上位層パラメータPUCCH-resource-indexによってPUCCHリソースインジケータフィールドの値とPUCCHリソースの関係が、PUCCHリソースインジケータフィールドの値00に対応するPUCCHリソースが第1のPUCCHリソース、PUCCHリソースインジケータフィールドの値01に対応するPUCCHリソースが第2のPUCCHリソース、PUCCHリソースインジケータフィールドの値10に対応するPUCCHリソースが第3のPUCCHリソース、PUCCHリソースインジケータフィールドの値11に対応するPUCCHリソースが第4のPUCCHリソースで設定され、端末装置1がPD
CCHから検出されたDCIフォーマット1_0またはDCIフォーマット1_1に含まれるPUCCHリソースインジケータフィールド(PUCCH resource indicator field)の値が10である場合、端末装置1は第3のPUCCHリソースを選択する。
インデックス(starting PRB index of first hop)、周波数ホッピングする場合の2番目
のホップの開始PRBインデックス(starting PRB index of second hop)、PRBの数(the number of PRBs)、周波数ホッピングフラッグ(frequency hopping flag)、サイクリックシフトのインデックス、OCCのインデックスの一部または全部に少なくとも基づき与えられる。1つのPUCCHリソースセットに設定される複数のPUCCHリソースは、PRB数が少ないPUCCHリソースに小さいインデックスが与えられてもよい。つまり、
PUCCHリソース1はPUCCHリソース2よりPRB数が少ないまたは同じであっても
よい。ここで、PRBを帯域幅、RBとも称する。
の2番目のホップの開始PRBインデックス、サイクリックシフトのインデックスの一部ま
たは全部に少なくとも基づいて設定されてもよい。
の2番目のホップの開始PRBインデックス、サイクリックシフトのインデックス、OCCのインデックスの一部または全部に少なくとも基づいて設定されてもよい。
の2番目のホップの開始PRBインデックス、PRB数の一部または全部に少なくとも基づいて設定されてもよい。
の2番目のホップの開始PRBインデックス、PRB数の一部または全部に少なくとも基づいて設定されてもよい。
の2番目のホップの開始PRBインデックス、OCCの長さ、OCCのインデックスの一部
または全部に少なくとも基づいて設定されてもよい。
ータPUCCH-F0-F2-starting-symbolによって示される。PUCCH送信においてPUCC
HリソースがPUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、または、PUCCHフォーマット4で設定される場合、最初のシンボルインデックスは上位層パラメータPUCCH-F1-F3-F4-starting-symbolによって示される。
UCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、PUCCHフォーマット4で設定される場合、シンボル数は上位層パラメータPUCCH-F1-F3-F4-number-of-symbolsによって示される。
て示される。
る。端末装置1がPUCCHフォーマット3を用いてPUCCHを送信する場合、PUCCH送信に用いるPRBの数は上位層パラメータPUCCH-F3-number-of-PRBsによって示さ
れる。
ボル数と上位層パラメータPUCCH-F1-time-domain-OCCに少なくとも基づいて与えられる。
ボル数と上位層パラメータPUCCH-F1-time-domain-OCCに少なくとも基づいて与えられる。
Hフォーマット4において、端末装置1はDMRS送信に用いるDMRSの数を上位層パラメータPUCCH-F3-F4-additional-DMRSによって設定されてもよい。
PUCCH-F3-maximum-coderateによって与えられた符号化率と同じまたは該符号化率より低
くなるように上位層パラメータによって設定されたPUCCHリソースの最小PRB数を決
定する。最小PRB数は少なくともHARQ-ACK情報ビット数、当該HARQ-ACK
情報に対するCRCビットのビット数、1PRBあたりのサブキャリア数、変調方式に対応
するビット数、および/または、最大符号化率に基づいて与えられる。変調方式に対応するビット数は、pi/2-BPSKの場合、1であってもよい。変調方式に対応するビット数は、QPSKの場合、2であってもよい。
率より低くなるように上位層パラメータによって設定されたPUCCHリソースの最小PRB数を決定する。最小PRB数は少なくともHARQ-ACK情報ビット数、当該HARQ-ACK情報に対するCRCビットのビット数、1PRBあたりのサブキャリア数、変調方式
に対応するビット数、および/または、最大符号化率に基づいて与えられる。変調方式に対応するビット数は、pi/2-BPSKの場合、1であってもよい。変調方式に対応するビット
数は、QPSKの場合、2であってもよい。
テーションされたそれぞれの情報ビット(コードブロックとも呼称される)に対してCRCビットを付加する。端末装置1は、HARQ情報とCRCビットを符号化した符号語の符号化率が上位層パラメータPUCCH-F2-maximum-coderateによって与えられた符号化率と
同じまたは該符号化率より低くなるように上位層パラメータによって設定されたPUCCHリソースの最小PRB数を決定する。最小PRB数はHARQ-ACK情報ビット数、当該HARQ-ACK情報に対するCRCビットのビット数、1PRBあたりのサブキャリア数、
変調方式に対応するビット数、および/または、最大符号化率に少なくとも基づいて与えられる。変調方式に対応するビット数は、pi/2-BPSKの場合、1であってもよい。変調方
式に対応するビット数は、QPSKの場合、2であってもよい。
なるように上位層パラメータによって設定されたPUCCHリソースの最小PRB数を決定
する。最小PRB数はHARQ-ACK情報ビット数、当該HARQ-ACK情報に対する
CRCビットのビット数、1PRBあたりのサブキャリア数、変調方式に対応するビット数
、および/または、最大符号化率に少なくとも基づいて与えられる。変調方式に対応するビット数は、pi/2-BPSKの場合、1であってもよい。変調方式に対応するビット数は、QPSKの場合、2であってもよい。
RBにマッピングされる系列であってもよい。符号語は、1または複数のレートマッチ出力系列(rate-match output sequence)の結合に少なくとも基づき与えられる系列であってもよい。1または複数のレートマッチ出力系列fc eは、UCIの符号化系列dc nのレートマッチ(rate-match)処理に少なくとも基づき与えられてもよい。ここで、cは、コードブロック番号を示すインデックスである。cは0からC-1の値を示すインデックスである。Cは、コードブロックの数を示す。eは、0からE-1の範囲の整数のいずれかを示す。Eは、レートマッチ出力系列fc eのサイズを示す。nは、0からN-1の範囲の整数のいずれかを示す。Nは、c番目のコードブロックのUCIの符号化ビット数であってもよい。Nは、UCIの符号化系列dc nのサイズを示す。レートマッチ処理の入力は、UCIの符号化系列dc nであってもよい。
加する。UCIペイロードaのサイズAが12と同じまたは大きい、且つ、19と同じまたは小さい場合、サイズL2のCRCビットを付加する。UCIペイロードaのサイズAが20と同じまたは大きい場合、サイズL3のCRCビットを付加する。ここで、L1は0であってもよい。L2は6であってもよい。L3は11であってもよい。
ードブロックセグメンテーションを示した図である。UCIペイロードaのサイズAとUCIペイロードaに対応するCRCビットのサイズを総合ペイロードと称する。または、U
CIペイロードaと該UCIペイロードaに付加されるCRCビットを含んだペイロードを総合ペイロードと称する。端末装置1はUCIペイロードaのサイズA、UCIペイロードaのサイズAに対する閾値K1、総合ペイロードのレートマッチ出力系列fc eのサイズE
、当該レートマッチ出力系列fc eのサイズEに対する閾値E1に少なくとも基づいてコー
ドブロックセグメンテーションを施すかどうかを801で判定する。なお、UCIペイロードに付加されるCRCビットのサイズは、該UCIペイロードのサイズに基づいて決定されてもよい。
ドaを二つに分割することができる(コードブロックの数C=2)。ここでK1は360で
あってもよい。E1は1088であってもよい。該レートマッチ出力系列fc eは、該UCIペイロードを少なくとも含む総合ペイロードのチャネル符号化、および、レートマッチ処理に少なくとも基づき与えられる。
ペイロードaにCRCビットを付加してチャネル符号化を行う。つまり、UCIペイロー
ドaのサイズAが少なくともK1未満である、または、レートマッチ出力系列fc eのサイズEが少なくともE1未満である場合、総合ペイロードに対してコードブロックセグメンテー
ションが行われなくてもよい(または、コードブロックの数C=1であってもよい)。なお、該総合ペイロードは、UCIペイロードaにCRCビットが付加されたペイロードで
あってもよい。つまり、該総合ペイロードのサイズは、UCIペイロードaのサイズと該UCIペイロードaに付加されるCRCビットのサイズに基づいて決定されてもよい。
RB数と同じまたは小さいという条件を満たす最小のPRB数であってもよい。また、PUCCHフォーマット3に対して、MRB,min PUCCHはPUCCH送信のために上位層パラメータPUCCH-F3-number-of-PRBsによって示されたPRB数と同じまたは小さいという条件
を満たす最小のPRB数であってもよい。端末装置1は、数式1で示される不等式1と数式2で示される不等式2を満たす最小のPRB数をMRB,min PUCCHにセットする。総合ペイロードのレートマッチ出力系列fc eをマッピングするPUCCHリソースのPRBの数(MRB,min PUCCH)は上位層パラメータによって示されたPRB数と同じまたは小さい値であってもよい。また、PRBの数(MRB,min PUCCH-1)はPRBの数(MRB,min PUCCH)よりPRBが1つ少ないことを意味してもよい。
で、903に付加されるCRCビット904の数OCRC,M-1を計算するために用いられるE
は、実際のEとは異なってもよい。すなわち、903に付加されるCRCビット904の
数OCRC,M-1は、仮想的なEの値に基づいて計算されてもよい。すなわち、CRCビット9
04の数は、実際のCRCビットの数と同じでもよいし、異なってもよい。903に付加されるCRCビット904の数OCRC,M-1は、数式1によって与えられるEに応じて図7の
フローチャートに基づいて決定されてもよい。
ってもよい。QPSKの場合、Qmは2であってもよい。rは上位層パラメータによって与えら
れるコードレートである。PUCCHフォーマット2の場合、コードレートrは上位層パラメータPUCCH-F2-maximum-coderateによって与えられる。PUCCHフォーマット3の
場合、コードレートrは上位層パラメータPUCCH-F3-maximum-coderateによって与えられ
る。PUCCHフォーマット4の場合、コードレートrは上位層パラメータPUCCH-F4-maximum-coderateによって与えられる。Nsymb PUCCHはPUCCHフォーマット2、および/
または、PUCCHフォーマット3、および/または、PUCCHフォーマット4のシンボル数である。PUCCHフォーマット2において、Nsymb PUCCHは上位層パラメータPUCCH-F0-F2-number-of-symbolsによって与えられてもよい。PUCCHフォーマット3およ
び/またはPUCCHフォーマット4において、Nsymb PUCCHはDMRSの送信に用いられるシンボル数を除いたシンボル数であり、上位層パラメータPUCCH-F1-F3-F3-number-of-symbolsによって決定されてもよい。
数式4によって与えられるVM-1より大きいことは、PUCCHリソースのPRB数をMRB,min PUCCH-1にセットした場合に想定される総合ペイロードのコードレートRM-1がコードレートrよりも高くなることを意味してもよい。ここで、総合ペイロードのコードレートRM-1はPUCCHリソースのPRB数をMRB,min PUCCH-1にセットしたことを想定して与えられてもよい。総合ペイロードのコードレートRM-1は数式5によって与えられてもよい。
い。903に付加されるCRCビット905の数は、数式4によって与えられるEに応じて図7のフローチャートに基づいて決定されてもよい。
と同じまたは小さくなるように、MRB,min PUCCHをセットする。また、総合ペイロード906が数式7によって与えられるVMと同じまたは小さいことは、PUCCHリソースのPRB数をMRB,min PUCCHにセットした場合の総合ペイロードのコードレートRMがコードレ
ートrと同じまたは低くなることを意味してもよい。ここで、総合ペイロードのコードレートRMはPUCCHリソースのPRB数をMRB,min PUCCHに基づいて与えられてもよい。総合ペイロードのコードレートRMは数式8によって与えられてもよい。
えられてもよい。仮想的なCRCビットのサイズはHARQ-ACK情報のビット数に少なくとも基づいて与えられてもよい。仮想的なCRCビットのサイズはスケジューリングリクエストのビット数に少なくとも基づいて与えられてもよい。仮想的なCRCビットのサイズはCSIのビット数に少なくとも基づいて与えられてもよい。仮想的なCRCビットのサイズはHARQ-ACK情報のビット数、スケジューリングリクエストのビット数、CSIのビット数、何れかの組み合わせの総和に少なくとも基づいて与えられてもよい。仮想的なCRCビットのサイズは、UCIペイロードaのサイズに関わらず与えられてもよい。ここで、UCIペイロードaに付加されるCRCビットのサイズは、該UCIペイロードaのサイズに少なくとも基づいて与えられてもよい。また、仮想的なCRCビットのサイズは、UCIペイロードaのサイズに関わらず所定の値であってもよい。例えば、該所定の値は0であってもよい。また、該所定の値は6であってもよい。また、該所定の値は11であってもよい。
む。ここでY1は12であってもよい。Y2は20であってもよい。例えば、Y1とY2はそれぞれ、Y1<Y2を満たす値であってもよい。
リソースのPRB数がMRB,min PUCCH-1であることを想定して与えられ、前記VM-1は前
記MRB,min PUCCH-1に少なくとも基づき与えられる。
数Aと第2のCRCビット数OCRC,Mの和がVMより小さくなるように与えられ、前記第2のCRCビット数はPUCCHリソースのPRB数がMRB,min PUCCHである場合のCRCビ
ット数であり、前記VMは前記MRB,min PUCCHに少なくとも基づき与えられる。
HリソースのPRB数がMRB,min PUCCH-1であることを想定して与えられ、前記VM-1は
前記MRB,min PUCCH-1に少なくとも基づき与えられる。
数Aと第2のCRCビット数(OCRC,M)の和がVMより小さくなるように与えられ、前記第2のCRCビット数はPUCCHリソースのPRB数がMRB,min PUCCHである場合のCR
Cビット数であり、前記VMは前記MRB,min PUCCHに少なくとも基づき与えられる。
ビット数OCRC,M-1に基づいて与えられ、前記第1のCRCビット数は前記Aと前記MRB,min PUCCHに基づいて与えられ、前記第2のCRCビット数は前記MRB,min PUCCHにかかわらず前記Aに基づいて与えられる。
Cビット数OCRC,M-1に基づいて与えられ、前記第1のCRCビット数は前記Aと前記MRB,min PUCCHに基づいて与えられ、前記第2のCRCビット数は前記MRB,min PUCCHにかかわらず前記Aに基づいて与えられる。
きる。
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であってもよい。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
3 基地局装置
10 無線送受信部
11 アンテナ部
12 RF部
13 ベースバンド部
14 上位層処理部
15 媒体アクセス制御層処理部
16 無線リソース制御層処理部
30 無線送受信部
31 アンテナ部
32 RF部
33 ベースバンド部
34 上位層処理部
35 媒体アクセス制御層処理部
36 無線リソース制御層処理部
Claims (4)
- 第1のCRCビットが付加されたUCIを含むPUCCHを送信する送信部を備え、
前記PUCCHのリソースのPRB数MRB,min PUCCHは、前記UCIのビット数Aと第
2のCRCビット数OCRC,M-1に基づいて与えられ、
前記第1のCRCビット数は前記Aと前記MRB,min PUCCHに基づいて与えられ、
前記第2のCRCビット数は前記MRB,min PUCCHにかかわらず前記Aに基づいて与えら
れる
端末装置。 - 第1のCRCビットが付加されたUCIを含むPUCCHを受信する受信部を備え、
前記PUCCHのリソースのPRB数MRB,min PUCCHは、前記UCIのビット数Aと第
2のCRCビット数OCRC,M-1に基づいて与えられ、
前記第1のCRCビット数は前記Aと前記MRB,min PUCCHに基づいて与えられ、
前記第2のCRCビット数は前記MRB,min PUCCHにかかわらず前記Aに基づいて与えら
れる
基地局装置。 - PUCCHを送信する端末装置に用いられる通信方法であって、
第1のCRCビットが付加されたUCIを含むPUCCHを送信する送信部を備え、
前記PUCCHのリソースのPRB数MRB,min PUCCHは、前記UCIのビット数Aと第
2のCRCビット数OCRC,M-1に基づいて与えられ、
前記第1のCRCビット数は前記Aと前記MRB,min PUCCHに基づいて与えられ、
前記第2のCRCビット数は前記MRB,min PUCCHにかかわらず前記Aに基づいて与えら
れる
通信方法。 - PUCCHを送信する基地局装置に用いられる通信方法であって、
第1のCRCビットが付加されたUCIを含むPUCCHを受信する受信部を備え、
前記PUCCHのリソースのPRB数MRB,min PUCCHは、前記UCIのビット数Aと第
2のCRCビット数OCRC,M-1に基づいて与えられ、
前記第1のCRCビット数は前記Aと前記MRB,min PUCCHに基づいて与えられ、
前記第2のCRCビット数は前記MRB,min PUCCHにかかわらず前記Aに基づいて与えら
れる
通信方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/048137 WO2019131878A1 (ja) | 2017-12-28 | 2018-12-27 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
US16/954,508 US11363579B2 (en) | 2017-12-28 | 2018-12-27 | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method |
EP18894260.1A EP3734924A4 (en) | 2017-12-28 | 2018-12-27 | TERMINAL EQUIPMENT, BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS |
CN201880083985.5A CN111567006B (zh) | 2017-12-28 | 2018-12-27 | 终端装置、基站装置以及通信方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253557 | 2017-12-28 | ||
JP2017253557 | 2017-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019122021A JP2019122021A (ja) | 2019-07-22 |
JP7101025B2 true JP7101025B2 (ja) | 2022-07-14 |
Family
ID=67305568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018072268A Active JP7101025B2 (ja) | 2017-12-28 | 2018-04-04 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11363579B2 (ja) |
EP (1) | EP3734924A4 (ja) |
JP (1) | JP7101025B2 (ja) |
CN (1) | CN111567006B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3471488B1 (en) * | 2017-01-08 | 2022-10-05 | LG Electronics Inc. | Method for transmitting or receiving uplink signal between terminal and base station in wireless communication system, and device supporting same |
KR20200118817A (ko) * | 2018-02-08 | 2020-10-16 | 가부시키가이샤 엔티티 도코모 | 유저단말 및 무선 통신 방법 |
JP7197280B2 (ja) | 2018-04-06 | 2022-12-27 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
US11296827B2 (en) * | 2018-07-27 | 2022-04-05 | Qualcomm Incorporated | Feedback mode indication for coordinated transmission |
WO2020091559A1 (ko) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치 |
KR102617897B1 (ko) * | 2019-02-15 | 2023-12-26 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 기준신호 송수신 방법 및 장치 |
US11265818B2 (en) * | 2019-03-29 | 2022-03-01 | FG Innovation Company Limited | Method of closed-loop power control in multi-panel transmission and related device |
JP7427388B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2024-02-05 | シャープ株式会社 | 端末装置、および、方法 |
US11374686B2 (en) * | 2020-02-04 | 2022-06-28 | Qualcomm Incorporated | Parity check bits for non-coherent communication |
WO2022155924A1 (zh) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 无线通信方法、终端设备和网络设备 |
WO2024158383A1 (en) * | 2023-01-24 | 2024-08-02 | Rakuten Symphony, Inc. | Pucch format 0 signal processing with reduced complexity |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016123372A1 (en) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Uplink feedback methods for operating with a large number of carriers |
US20160295574A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd | Transmission power control for an uplink control channel |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140052948A (ko) | 2011-02-23 | 2014-05-07 | 엘지전자 주식회사 | 무선접속시스렘에서 상향링크제어정보 코딩방법 및 전송방법 |
US9100951B2 (en) * | 2011-11-04 | 2015-08-04 | Intel Corporation | Simultaneous transmission of different types of feedback information in a wireless environment |
CN104995978B (zh) * | 2013-01-22 | 2019-05-14 | 夏普株式会社 | 终端装置、基站装置以及无线通信方法 |
ES2746751T3 (es) * | 2013-03-21 | 2020-03-06 | Huawei Device Co Ltd | Método de transmisión de datos, estación base y equipo de usuario |
WO2016182378A1 (ko) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | 엘지전자 주식회사 | 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 무선기기 |
US10798685B2 (en) * | 2015-05-27 | 2020-10-06 | Qualcomm Incorporated | Cyclic redundancy check for uplink control information on control and data channels |
JP2018137494A (ja) * | 2015-06-29 | 2018-08-30 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
US10103849B2 (en) * | 2015-08-13 | 2018-10-16 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting or receiving uplink control information in wireless communication system and apparatus for the same |
CN107925532B (zh) * | 2015-09-17 | 2021-06-04 | 苹果公司 | 无线系统中的上行链路控制信息的传输 |
CN109644084B (zh) * | 2016-04-20 | 2021-10-26 | 康维达无线有限责任公司 | 新无线电中的物理信道 |
JP2019165268A (ja) * | 2016-07-27 | 2019-09-26 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
WO2018200579A1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | Motorola Mobility Llc | Mapping an access attempt type to a network configuration |
DE112018000206T5 (de) * | 2017-08-10 | 2019-08-29 | Intel IP Corporation | Ressourcen-Zuordnungsschemata für das Reporting von Kanalstatusinformationen über einen neuen physischen Funkuplink-Steuerkanal |
CN111164915B (zh) * | 2017-10-03 | 2022-11-25 | 瑞典爱立信有限公司 | 使用多个基图的tbs确定 |
US10742379B2 (en) * | 2018-01-12 | 2020-08-11 | Mediatek Inc. | Uplink control information handling for new radio |
-
2018
- 2018-04-04 JP JP2018072268A patent/JP7101025B2/ja active Active
- 2018-12-27 CN CN201880083985.5A patent/CN111567006B/zh active Active
- 2018-12-27 EP EP18894260.1A patent/EP3734924A4/en not_active Withdrawn
- 2018-12-27 US US16/954,508 patent/US11363579B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016123372A1 (en) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Uplink feedback methods for operating with a large number of carriers |
US20160295574A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd | Transmission power control for an uplink control channel |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
OPPO,Short-PUCCH for UCI of more than 2 bits[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719992,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1719992.zip>,2017年11月18日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3734924A1 (en) | 2020-11-04 |
US20210092732A1 (en) | 2021-03-25 |
US11363579B2 (en) | 2022-06-14 |
JP2019122021A (ja) | 2019-07-22 |
EP3734924A4 (en) | 2021-08-25 |
CN111567006A (zh) | 2020-08-21 |
CN111567006B (zh) | 2023-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7101025B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP6937202B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP7075805B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
CN112005607B (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
JP2019047375A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP7156887B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP7197280B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
AU2018361531B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method | |
WO2019176914A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020004627A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020013028A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020129592A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP2020014047A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020166627A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020162299A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP7481517B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP6853863B1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2019131878A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020218415A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220412 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7101025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |