JP7100497B2 - 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の制御方法 - Google Patents
表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7100497B2 JP7100497B2 JP2018102493A JP2018102493A JP7100497B2 JP 7100497 B2 JP7100497 B2 JP 7100497B2 JP 2018102493 A JP2018102493 A JP 2018102493A JP 2018102493 A JP2018102493 A JP 2018102493A JP 7100497 B2 JP7100497 B2 JP 7100497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- external device
- display
- displayed
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
)等の各種の外部機器を接続し、再生対象の入力信号を切り換えることにより、様々なコンテンツを視聴できる。
された前記信号のうち、前記選択画面に対するユーザ操作によって選択された前記外部機器からの前記信号に切り換える切換部と、前記選択画面に対するユーザ操作によって選択された前記コマンドを前記外部機器に送信する処理を行う機器制御部と、を備えることを特徴とする。
なお、後述する実施例で示される表示装置の全体形状及び各部の形状、並びに、表示装置における表示方法は、下記に述べる実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる形状及び寸法の範囲内で変更することができるものである。
(表示装置の構成)
実施例1について図1から図5を用いて説明する。
図1は、表示装置1の一例を示す概略構成図である。また、図2は、表示装置1の概略構成を示すブロック図である。
表示装置1は、本発明の表示装置及びテレビ受信装置に相当し、図1に示すように、外部機器3が複数接続され、外部機器3から入力される信号に基づいて画像(静止画及び動
画を含む)や音声を再生する。また、表示装置1は、ユーザ操作に基づいて、複数の外部機器3うちの切換先と、外部機器3へ実施させるコマンドとを設定し、入力切換処理とコマンドの送信処理を実施する。
音声出力部12は、制御部17の制御によって、外部機器3からの入力信号に基づく音声を出力する。
、D-sub(D-subminiature)端子、及びRCA端子等の各種規格の端子が例示される。
、VODコンテンツ再生用のVOD機器35と、が例示されている。
へ送信されるものとする。
プログラムを実行し、表示制御部171と、コマンド情報取得部172と、切換部173と、機器制御部174と、キャプチャ制御部175として機能する。
図3は、表示装置1による入力切換処理の一例を示すフローチャートである。
図4は、入力切換処理において表示部11によって表示され、ユーザに切換先の外部機器を選択させる第1選択画面4の一例である。また、図5は、入力切換処理において表示部11によって表示され、切換先の外部機器3に実行させるコマンドをユーザに選択させる第2選択画面5の一例である。
入力切換処理において、表示装置1は、ユーザに、第1選択画面4を用いて切換先の外部機器3を選択させ、第2選択画面5を用いて切換先の外部機器3に実行させるコマンドを選択させる。そして、表示装置1は、ユーザが選択した外部機器3に入力を切り換えた後、当該外部機器3に選択されたコマンドを送信し、実行させる。以下、入力切換処理に
ついて説明する。
例えば、コマンド情報取得部172は、各入力に対応する外部機器3の情報を参照し、各外部機器3について、選択画面に表示させるコマンドについてのコマンド情報を、記憶部14から取得する。なお、外部機器3の情報は、例えば、機種情報であり、コマンド情報を取得する際に、各外部機器3から取得してもよいし、予め外部機器3から取得し、入力名と対応付けて記憶部14に記憶しておいてもよい。
ユーザは、表示部11に表示された選択画面(図4及び図5)を参照しながら、切換先とコマンドの選択操作を実施する。選択画面及び当該選択画面を用いた選択操作については後述する。
切換先とコマンドとが選択されていない場合(ステップS4;NO)、同判断を繰り返す。切換先とコマンドとが選択された場合(ステップS4;YES)、切換部173は、切換先として選択された外部機器3からの信号を出力対象とするように入力を切り換える(ステップS5)。
また、機器制御部174は、選択された外部機器3を起動させるべく起動指示を送信する(ステップS6)。
キャプチャ制御部175は、ステップS7で外部機器3に送信されたコマンドに基づいて、表示部11の表示が更新された後に、キャプチャ画像を取得してもよい。
外部機器3は、既に起動している状態ではない場合(ステップS11;NO)、起動処理を実施し(ステップS12)、表示装置1に起動通知を送信する(ステップS13)。
なお、外部機器3は、既に起動している状態の場合(ステップS11;YES)、起動処理を実施せずに(ステップS12)、表示装置1に起動通知を送信する(ステップS13)。
以下、図3のステップS3において表示される選択画面として第1選択画面4(図4参照)と、第2選択画面5(図5参照)と、について説明し、各選択画面を用いた切換先及びコマンドの設定処理について説明する。
入力切換処理のステップS3において、表示制御部171は、第1選択画面4を表示させ、ユーザに切換先の外部機器3を選択させる。次に、表示制御部171は、第2選択画面5を表示させ、ユーザに切換先の外部機器3に実行させるコマンドを選択させる。
図4に示す、第1選択画面4は、切換先をユーザに選択させるための切換先選択ボタン41と、外部機器3を示す機器画像42と、含む。また、第1選択画面4において、機器画像42の下部には、切換選択ボタン41と機器画像42との対応関係を示す入力情報43と、対応する外部機器3の種別を示す種別情報44と、カーソル45と、が表示されている。
機器画像42は、対応する外部機器3から信号が入力されている場合、現在の入力に応じた画像である。例えば、入力1のレコード31から映像信号が入力されている場合、当該映像信号に基づく画像が機器画像421として表示される。また、機器画像42は、対応する外部機器3から信号が入力されていない場合、記憶部14に記憶されたキャプチャ画像である。
種別情報44として、本実施例では、地上波デジタル放送を示す「地デジ」や、各外部機器3の種別を示す「レコーダ」、「プレーヤ」、「ゲーム機」、「PC」、「VOD」が表示されている。
図5は、入力切換処理において表示部11によって表示され、切換先の外部機器に実行させるコマンドをユーザに選択させる第2選択画面5の一例である。
第2選択画面5は、第1選択画面4に基づく切換先の選択がなされた後、表示部11に表示される。図5には、切換先として、「入力1」の「レコーダ」が選択された場合における第2選択画面5を一例として示す。なお、レコーダは、電子番組表(EPG:Electronic Program Guide)を表示可能であり、選択されたコンテンツを録画再生可能な記録装置の一例であるHDDを備えるものとする。また、レコーダは、各種ディスクメディアに
記録されたコンテンツを再生可能に構成されているものとする。
ユーザは、第1選択画面4を参照しながら、切換先の選択操作を実施する。具体的には、ユーザは、第1選択画面4に表示されているカーソル45を、選択を希望する切換先選択ボタン41に移動させ、選択操作を実施する。切換部173は、選択操作に基づいて、切換先の外部機器3を仮に設定する。表示制御部171は、選択された外部機器3に対応する第2選択画面5を表示させる。
表示装置1によれば、ユーザは、選択画面を参照しながら、直感的に切換先の外部機器3を選択できる。また、ユーザは、入力切換の完了を待つことなく、表示装置1に対する操作によって、当該外部機器3に実行させたいコマンドを選択できる。したがって、表示装置1に対する簡易な操作で、直感的かつ迅速に、切換先の選択と上記コマンドの選択とを、ユーザに実施させることができるため、ユーザビリティを向上できる。
実施例2について図6及び図7を用いて説明する。
図6は、実施例2において表示部11に表示される選択画面の一例を示す図であり、図7は、図6の選択画面における一つの機器画像を拡大した図である。
実施例2に係る表示装置1では、選択画面として、機器画像に、コマンド画像を重畳し
て表示された選択画面を表示する点を除き、実施例1と略同様に構成される。なお、以下の説明において、実施例1と同様の部分についての説明は省略又は簡略化する。
実施例2では、コマンド画像が機器画像に重畳表示された選択画面4Aを表示させる。ユーザは、この選択画面4Aを参照しながら、切換先の選択と、コマンドの選択と、を同時に実施させることができる。したがって、選択操作のさらなる簡略化を図ることができ、ユーザビリティを一層向上できる。
図8は、実施例2の一変形例の選択画面における一つの機器画像を拡大した図である。実施例2では、機器画像42に対してコマンドアイコン46を表示させていたが、コマンドアイコン46に変えて、コマンド選択ボタン52を表示させてもよい。図8に示す変形例では、レコーダ31に対応する機器画像421に、コマンド選択ボタン52(第1~第4コマンドボタン521~524)が重畳表示されている。図8に示す変形例では、各コマンドボタン521~524の処理内容がテキストで表示させることができ、ユーザは処理内容を理解することが容易である。
実施例3について図9を用いて説明する。
図9は、実施例3に係る表示装置1Aの概略構成を示すブロック図である。
実施例3に係る表示装置1Aは、制御部17が、ユーザの操作履歴に基づく制御を実施する履歴制御部176として機能する点を除き、実施例1と略同様に構成される。
ンド選択ボタン52が表示されるように、コマンド選択ボタン52の配置を設定する。なお、カーソルを移動規則に沿ってコマンド選択ボタン52が配置される場合、当該移動規則に沿って、選択頻度が高い順にコマンド選択ボタン52が配置される。
実施例3の表示装置1Aによれば、コマンドの選択履歴に基づいて、選択画面におけるコマンド画像の表示態様を変更させる。例えば、選択頻度が高いコマンドのコマンド画像を表示させ、選択頻度が低いコマンドを表示さないように、表示対象のコマンドを変更できるため、ユーザビリティを向上できる。
実施例4について図10を用いて説明する。
図10は、実施例4に係る第3選択画面6の一例を模式的に示す図である。
実施例4では、実施例3の表示装置1Aにおいて、履歴制御部176は、入力1に対応するレコーダ31の録画履歴を履歴情報として取得し、記憶部14に記憶させる。
図5に示す第2選択画面5において第1コマンドボタン521が選択されると、表示制御部171は、録画リストの表示指示を受け付け、履歴情報に基づいて、第3選択画面6を表示部11に表示させる。
実施例4に係る表示装置1Aは、外部機器3における録画履歴を履歴情報として取得し、当該録画履歴に基づいて、第3選択画面6を表示させることにより、ユーザに、表示装置1Aに対する操作として録画リストを選択させることができる。これにより、外部機器3への入力切換が完了するのを待って、当該外部機器3に対して録画リストの選択操作する必要がなく、選択操作のさらなる簡略化及び迅速化を図ることができる。
本発明に係る表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の制御方法は、上述の各実施例に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内において、各種の変形や、各実施例の全部及び一部を組み合わせる等の変更によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
2 リモコン
3 外部機器
4 第1選択画面
4A 選択画面
5 第2選択画面
6 第3選択画面
11 表示部
12 音声出力部
13 操作受付部
14 記憶部
15 信号入力部
16 信号出力部
17、17A 制御部
30 アンテナ
31 レコーダ
32 プレーヤ
33 ゲーム機
34 PC
35 VOD機器
41 切換先選択ボタン
42 機器画像
43 入力情報
44 種別情報
45、63 カーソル
46 コマンドアイコン
51 機器画像
52 コマンド選択ボタン
61 コンテンツ選択ボタン
62 コンテンツ情報
171 表示制御部
172 コマンド情報取得部
173 切換部
174 機器制御部
175 キャプチャ制御部
176 履歴制御部
410 TV選択ボタン
411~415 入力1選択ボタン~入力5選択ボタン
461~464 第1アイコン~第4アイコン
521~524 第1コマンドボタン~第4コマンドボタン
621 プレビュー画像
622 番組情報
Claims (7)
- 複数の外部機器からの信号が入力される信号入力部と、
前記信号に基づく画像を表示する表示部と、
前記外部機器を制御するコマンドを、前記複数の外部機器のそれぞれついて記憶する記憶部と、
表示対象の前記外部機器、及び、当該外部機器に送信する前記コマンドをユーザに選択させるための画面として、前記外部機器に対応する機器画像と、前記コマンドを示すコマンド画像とを関連付けた選択画面を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示部の表示対象の信号を、前記信号入力部に入力された前記信号のうち、前記選択画面に対するユーザ操作によって選択された前記外部機器からの前記信号に切り換える切換部と、
前記選択画面に対するユーザ操作によって選択された前記コマンドを前記外部機器に送信する処理を行う機器制御部と、を備え、
前記選択画面は、前記コマンド画像が前記機器画像に重畳され表示される
ことを特徴とする表示装置。 - 複数の外部機器からの信号が入力される信号入力部と、
前記信号に基づく画像を表示する表示部と、
前記外部機器を制御するコマンドを、前記複数の外部機器のそれぞれついて記憶する記憶部と、
表示対象の前記外部機器、及び、当該外部機器に送信する前記コマンドをユーザに選択させるための画面として、前記外部機器に対応する機器画像と、前記コマンドを示すコマンド画像とを関連付けた選択画面を、前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示部の表示対象の信号を、前記信号入力部に入力された前記信号のうち、前記選択画面に対するユーザ操作によって選択された前記外部機器からの前記信号に切り換える切換部と、
前記選択画面に対するユーザ操作によって選択された前記コマンドを前記外部機器に送信する処理を行う機器制御部と、を備え、
前記記憶部は、前記複数の外部機器のそれぞれについての前記コマンドの選択履歴を履歴情報として記憶しており、
前記表示制御部は、前記履歴情報に基づいて選択された前記コマンドに対応する前記コマンド画像を含む前記選択画面を表示させる
ことを特徴とする表示装置。 - 前記表示制御部は、前記履歴情報に基づく配置で前記コマンド画像を表示させる
ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 前記機器画像は、対応する前記外部機器からの前記信号に基づき前記表示部に表示された画像を予め取り込んだ取込画像である
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置を備えることを特徴とするテレビ受信装置。
- 複数の外部機器からの信号が入力される信号入力部と、前記信号に基づく画像を表示する表示部と、前記外部機器を制御するコマンドを、前記複数の外部機器のそれぞれついて記憶する記憶部と、を備える表示装置の制御方法であって、
表示対象の前記外部機器、及び、当該外部機器に送信する前記コマンドをユーザに選択させるための画面として、前記外部機器に対応する機器画像と、前記コマンドを示すコマンド画像とを関連付けた選択画面を、前記表示部に表示させる第1ステップと、
前記表示部の表示対象の前記信号を、前記信号入力部に入力された前記信号のうち、前記選択画面に対するユーザ操作によって選択された前記外部機器からの前記信号に切り換える第2ステップと、
前記選択画面に対するユーザ操作によって前記選択された前記コマンドを前記外部機器に送信する第3ステップと、を含んでおり、
前記第1ステップにおいて、前記選択画面は、前記コマンド画像を前記機器画像に重畳して表示させる
ことを特徴とする表示装置の制御方法。 - 複数の外部機器からの信号が入力される信号入力部と、前記信号に基づく画像を表示する表示部と、前記外部機器を制御するコマンドを、前記複数の外部機器のそれぞれついて記憶する記憶部と、を備える表示装置の制御方法であって、
表示対象の前記外部機器、及び、当該外部機器に送信する前記コマンドをユーザに選択させるための画面として、前記外部機器に対応する機器画像と、前記コマンドを示すコマンド画像とを関連付けた選択画面を、前記表示部に表示させる第1ステップと、
前記表示部の表示対象の前記信号を、前記信号入力部に入力された前記信号のうち、前記選択画面に対するユーザ操作によって選択された前記外部機器からの前記信号に切り換える第2ステップと、
前記選択画面に対するユーザ操作によって前記選択された前記コマンドを前記外部機器に送信する第3ステップと、を含んでおり、
前記記憶部は、前記複数の外部機器のそれぞれについての前記コマンドの選択履歴を履歴情報としてさらに記憶しており、
前記第1ステップにおいて、前記履歴情報に基づいて選択された前記コマンドに対応する前記コマンド画像を含む前記選択画面を表示させる
ことを特徴とする表示装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102493A JP7100497B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102493A JP7100497B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019207552A JP2019207552A (ja) | 2019-12-05 |
JP7100497B2 true JP7100497B2 (ja) | 2022-07-13 |
Family
ID=68767750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018102493A Active JP7100497B2 (ja) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7100497B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020201371A (ja) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の制御方法、及び表示装置 |
JP7482759B2 (ja) * | 2020-11-20 | 2024-05-14 | ヤンマーホールディングス株式会社 | 表示装置およびそれを備えた魚数計数システムと、表示制御プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350775A (ja) | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 複数情報提示方法及び装置 |
US20060064719A1 (en) | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Youden John J | Simultaneous video input display and selection system and method |
JP2010092448A (ja) | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Masahiro Ikemura | 操作項目の自動適切化方法 |
JP2013081021A (ja) | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Sharp Corp | 情報出力システム、および表示装置 |
JP2017085371A (ja) | 2015-10-28 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
-
2018
- 2018-05-29 JP JP2018102493A patent/JP7100497B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350775A (ja) | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 複数情報提示方法及び装置 |
US20060064719A1 (en) | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Youden John J | Simultaneous video input display and selection system and method |
JP2010092448A (ja) | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Masahiro Ikemura | 操作項目の自動適切化方法 |
JP2013081021A (ja) | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Sharp Corp | 情報出力システム、および表示装置 |
JP2017085371A (ja) | 2015-10-28 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019207552A (ja) | 2019-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070118852A1 (en) | Virtual television channels for audio-video system | |
US20140071345A1 (en) | Remote controller and displaying method thereof | |
WO2011037188A1 (ja) | 表示装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP2007072840A (ja) | 表示制御装置および方法、並びにプログラム | |
KR101913255B1 (ko) | 서비스 처리 장치 및 서비스 처리 방법 | |
US11589113B2 (en) | Smart start-up of television | |
JP2008016877A (ja) | デジタル放送受信機及び入力切替方法 | |
JP7100497B2 (ja) | 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の制御方法 | |
JP4967315B2 (ja) | Avシステム | |
JP7131383B2 (ja) | 情報処理装置、テレビジョン受像機、情報処理システムおよび情報処理プログラム | |
CN101548540A (zh) | 图像显示设备及其控制方法 | |
JP2010176786A (ja) | コントローラ、録画機器及びメニュー表示方法 | |
JP2003018495A (ja) | ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法 | |
JP2007019695A (ja) | 再生装置 | |
US20080284913A1 (en) | Audio-visual system, reproducing apparatus, and display device | |
JP4344994B2 (ja) | 表示操作端末装置、画像表示装置および表示操作システム並びに表示操作方法 | |
JP4799994B2 (ja) | 録画機器、デジタル放送受信装置、コンピュータプログラム及び映像コンテンツを録画、再生するシステム | |
JP5908042B2 (ja) | 遠隔操作システムおよび遠隔操作装置 | |
US20060080705A1 (en) | Broadcast receiver, video signal output apparatus and broadcast receiving method | |
JP4508837B2 (ja) | 二画面又は子画面機能を持つ画像表示装置 | |
JP5449724B2 (ja) | デジタルテレビジョン受信装置 | |
JP4375394B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009081573A (ja) | 録画再生装置 | |
JP2009065267A (ja) | 電子機器 | |
JP2005295436A (ja) | リモートコントローラで操作される電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200716 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7100497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |