JP7099967B2 - 幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除 - Google Patents
幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099967B2 JP7099967B2 JP2018567868A JP2018567868A JP7099967B2 JP 7099967 B2 JP7099967 B2 JP 7099967B2 JP 2018567868 A JP2018567868 A JP 2018567868A JP 2018567868 A JP2018567868 A JP 2018567868A JP 7099967 B2 JP7099967 B2 JP 7099967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- vector
- combination according
- gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/30—Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/0081—Purging biological preparations of unwanted cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0623—Stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- C12N9/1205—Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
- C12N9/1211—Thymidine kinase (2.7.1.21)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y207/00—Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
- C12Y207/01—Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
- C12Y207/01021—Thymidine kinase (2.7.1.21)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/15011—Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
- C12N2740/15041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/15043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2830/00—Vector systems having a special element relevant for transcription
- C12N2830/007—Vector systems having a special element relevant for transcription cell cycle specific enhancer/promoter combination
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Virology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
1.発明の分野
本発明は、幹細胞療法の分野に一般的に関する。より具体的には、本発明は、幹細胞由来移植片における増殖細胞の特異的排除に関する。
パーキンソン病(PD)は、黒質線条体経路の損失によって特徴付けられる神経変性障害である。パーキンソン病の原因は分かっていないが、運動機能の制御の進行性の悪化を誘発する、大脳基底核の黒質領域におけるドーパミン作動性(すなわち、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)陽性)ニューロンの進行性変性または死と関連している。パーキンソン病の特徴的な症状は、TH陽性黒質線条体ニューロンの70%までが変性したときに現れる。
現在開発中のパーキンソン病の処置方法は、部分的に分化した神経上皮細胞(すなわち、神経始原細胞)を、十分なドーパミン作動性シグナル伝達が不足している脳領域に移植することを含む;次いで、それらの細胞は、in vivoでドーパミン作動性ニューロンに分化する。神経始原細胞がドーパミン作動性ニューロンに分化する能力が、齧歯類およびヒトPSCの両方で実証されている(Kriksら、2011年;Wernigら、2008年)。さらに、PSC由来神経始原細胞が、パーキンソン病の薬物病変齧歯類および霊長類モデルにおける線条体を神経再支配する能力が示されている(Ganatら、2012年;Kriksら、2011年;Wernigら、2008年)。
ある特定の実施形態では、本開示は、単離された組換えポリヌクレオチド、例えば、自殺遺伝子に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含むポリヌクレオチドに関する。一実施形態では、自殺遺伝子コード配列に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含む発現ベクターが提供される。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
自殺遺伝子コード配列に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含む発現ベクター。
(項目2)
前記細胞周期依存性プロモーターが、Ki-67、PCNA、CCNA2、CCNB2、DLGAP5またはTOP2Aプロモーターである、項目1に記載の発現ベクター。
(項目3)
前記細胞周期依存性プロモーターが、Ki-67プロモーターである、項目1~2に記載の発現ベクター。
(項目4)
前記細胞周期依存性プロモーターが、合成細胞周期プロモーターである、項目1~3に記載の発現ベクター。
(項目5)
前記自殺遺伝子が、ウイルスチミジンキナーゼ、細菌シトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、カルボキシペプチダーゼG2、プリンヌクレオシドホスホリラーゼまたはカスパーゼ9である、項目1~4に記載の発現ベクター。
(項目6)
前記自殺遺伝子が、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV TK)遺伝子である、項目1~5に記載の発現ベクター。
(項目7)
前記HSV TK遺伝子が、HSV TK変異体である、項目6に記載の発現ベクター。
(項目8)
前記HSV TK変異体が、HSV1-SR11TK、HSV1-SR26TKまたはHSV1-SR39TKである、項目7に記載の発現ベクター。
(項目9)
前記HSV TK変異体が、HSV1-SR39TKである、項目7に記載の発現ベクター。
(項目10)
選択可能マーカーをさらに含む、項目1~9に記載の発現ベクター。
(項目11)
前記選択可能マーカーが、抗生物質耐性遺伝子または蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、項目10に記載の発現ベクター。
(項目12)
ウイルスベクターとしてさらに定義される、項目1~11に記載の発現ベクター。
(項目13)
前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクターまたはポリオーマウイルスベクターである、項目12に記載の発現ベクター。
(項目14)
前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクターである、項目12に記載の発現ベクター。
(項目15)
項目1~14に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
(項目16)
神経前駆細胞、心筋前駆細胞、内皮前駆細胞、膵前駆細胞、腎前駆細胞、オリゴデンドロサイト前駆細胞、造血前駆細胞、骨髄前駆細胞、間葉前駆細胞、網膜前駆細胞または破骨前駆細胞としてさらに定義される、項目15に記載の宿主細胞。
(項目17)
神経前駆細胞としてさらに定義される、項目15に記載の宿主細胞。
(項目18)
前記細胞が、多能性幹細胞(PSC)から誘導される、項目15~17に記載の宿主細胞。
(項目19)
前記PSCが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)または胚性幹細胞(ESC)である、項目18に記載の宿主細胞。
(項目20)
前記神経前駆細胞が、musashi、ネスチン、sox2、ビメンチン、pax6およびsox1からなる群から選択されるマーカーの少なくとも1つを発現するとしてさらに定義される、項目17に記載の宿主細胞。
(項目21)
項目15~20に記載の宿主細胞と、任意選択で薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
(項目22)
項目15~20に記載の宿主細胞を生成する方法であって、
(a)PSCの出発集団を得ることと、
(b)前記PSCを前駆細胞に分化させることと、
(c)前記前駆細胞を単離および培養することと
を含み、ここで、培養された前記前駆細胞が前記自殺遺伝子コード配列に作動可能に連結した前記細胞周期依存性プロモーターを含むように、前記PSCまたは前記前駆細胞のいずれかが、項目1に記載の発現ベクターでトランスフェクトまたは形質導入されて、前記発現ベクターの存在について選択される、方法。
(項目23)
前記前駆細胞が、神経前駆細胞、心筋前駆細胞、内皮前駆細胞、膵前駆細胞、腎前駆細胞、オリゴデンドロサイト前駆細胞、造血前駆細胞、骨髄前駆細胞、間葉前駆細胞、網膜前駆細胞または破骨前駆細胞である、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記前駆細胞が、神経前駆細胞である、項目22に記載の方法。
(項目25)
前記PSCの出発集団が、胚性幹細胞を含む、項目22~24に記載の方法。
(項目26)
前記PSCの出発集団が、人工多能性幹細胞を含む、項目22~24に記載の方法。
(項目27)
集団の細胞を神経前駆細胞に分化させることが、前記PSCの出発集団を線維芽細胞成長因子または上皮成長因子と接触させることを含む、項目24に記載の方法。
(項目28)
前記PSCの出発集団をN2およびB27と接触させることをさらに含む、項目27に記載の方法。
(項目29)
単離することが、前駆細胞を単離するために前記集団の前記細胞を選別することを含む、項目22~28に記載の方法。
(項目30)
トランスフェクトまたは形質導入された細胞を抗生物質と接触させることを含む方法によって、細胞を、前記発現ベクターの存在について選択する、項目22~29に記載の方法。
(項目31)
トランスフェクトまたは形質導入された細胞を選別することを含む方法によって、細胞を、前記発現ベクターの存在について選択する、項目22~29に記載の方法。
(項目32)
本質的に分裂しない細胞であることが知られる細胞を補充するための細胞補充療法の方法であって、有効量の、項目15~20に記載の前駆細胞を投与することと、前記自殺遺伝子によって活性化されるプロドラッグを、周期する前駆細胞を排除するのに有効な量で対象に投与することとを含む、細胞補充療法の方法。
(項目33)
前記前駆細胞が、神経前駆細胞、心筋前駆細胞または膵前駆細胞である、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記対象が、哺乳動物である、項目32~33に記載の方法。
(項目35)
前記哺乳動物が、マウス、ラット、非ヒト霊長類またはヒトである、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記宿主細胞のゲノムが、前記対象のゲノムと本質的に同一のゲノムと、項目1~14に記載の発現ベクターとを含む、項目32~35に記載の方法。
(項目37)
補充される前記本質的に分裂しない細胞が、ドーパミン作動性細胞を含み、かつ前記宿主細胞が、チロシンヒドロキシラーゼまたはドーパミン活性トランスポーターを発現するとして定義されるドーパミン作動性神経前駆細胞を含む、項目32~36に記載の方法。
(項目38)
前記対象が、パーキンソン病を有する、項目32~37に記載の方法。
(項目39)
前記プロドラッグが、ガンシクロビルおよび/またはアシクロビルである、項目32~38に記載の方法。
(項目40)
前記プロドラッグが、1回より多く投与される、項目32~39に記載の方法。
(項目41)
前記プロドラッグが、前記前駆細胞が分化を開始するのに十分な期間の後に投与される、項目32~40に記載の方法。
(項目42)
前記期間が、3~6日間である、項目41に記載の方法。
(項目43)
前記期間が、7~15日間である、項目41に記載の方法。
(項目44)
前記プロドラッグが、注射によって投与される、項目32~41に記載の方法。
多能性幹細胞(PSC)に基づく療法は、特に神経変性疾患にとって魅力的な概念である。しかしながら、未分化のPSCまたは急速に増殖する前駆細胞の移植は、腫瘍形成につながる可能性がある。したがって、有望な動物データを将来の臨床使用へと転換させるために、増殖細胞を排除するための安全機構が必要である。したがって、ある特定の実施形態では、本開示は、増殖細胞を排除するための自殺遺伝子アプローチのための方法および組成物を提供する。例示的な方法では、自殺遺伝子(例えば、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV-TK))の発現を駆動する細胞周期依存性プロモーター(例えば、Ki67)に基づく発現ベクターが提供される。したがって、この構築物は、移植後のガンシクロビルに対して増殖性細胞を感受性にする方法を提供するが、有糸分裂後のニューロンにおける抗原性ウイルスHSV-TKタンパク質の発現を回避する。
本明細書で使用される場合、指定された成分に関して「本質的に含まない」は、指定された成分が意図的に組成物に全く処方されていないおよび/または混入物質としてしか存在しないもしくは微量で存在していることを意味するために本明細書で使用される。したがって、組成物の任意の意図しない混入から生じる指定された成分の合計量は、0.05%よりはるかに少なく、好ましくは0.01%より少ない。指定された成分の量が標準的な分析方法では検出できない組成物が最も好ましい。
本開示のある特定の実施形態では、自殺遺伝子に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーター、例えばHSV-TKを有する構築物を含む、神経前駆細胞などの前駆細胞を生成するための方法および組成物が開示される。一部の態様では、前駆細胞は、多能性幹細胞(PSC)、例えば、胚性幹細胞または人工多能性幹細胞の出発集団から誘導される。
本開示のPSCの出発集団は、ヒト胚性幹細胞(ESC)または人工多能性幹細胞(iPSC)であり得る。ESCおよびiPSCの両方が、in vitroで長期増殖が可能である一方、神経前駆細胞、心筋細胞、膵ベータ細胞、および肝細胞を含む身体の全ての細胞型に分化する能力を保持している。本開示のある特定の態様は、全てではないがほとんどの通常の発達段階をバイパスする、iPSCの生成に類似した分化/機能のための転写因子の組合せの発現を介して、ヒトESCまたはiPSCから直接誘導することができる前駆細胞に関する。
ある特定の態様では、前駆細胞は、ESCから誘導される。ESCは、胚盤胞の内部細胞塊から誘導され、in vitroで高い分化能を有する。ESCは、発生中の胚の外側の栄養外胚葉層を除去し、次いで、非成長細胞のフィーダー層上で内部塊の細胞を培養することによって単離することができる。再播種した細胞は、増殖し、ESCの新しいコロニーを生産し続けることができ、これを取り出し、解離し、再び再播種し、成長させることができる。未分化ES細胞を「継代培養」するこのプロセスは、未分化ES細胞を含有する細胞株を生成するために数回繰り返すことができる(米国特許第5,843,780号、第6,200,806号、第7,029,913号)。ESCは、その多能性を維持しながら増殖する能力を有する。例えば、ESCは、細胞に関するおよび細胞分化を制御する遺伝子に関する研究に有用である。ESCの多能性は、遺伝子操作および選択と組み合わせて、トランスジェニック、キメラ、およびノックアウトマウスの作製を介して、in vivoで遺伝子解析研究のために使用することができる。
他の態様では、前駆細胞は、一般にiPS細胞またはiPSCと略される人工多能性幹細胞から誘導される。多能性の誘導は、最初は、多能性に関連する転写因子の導入を介した体細胞のリプログラミングによって、マウス細胞を使用して2006年に(Yamanakaら、2006年)、またヒト細胞を使用して2007年に(Yuら、2007年;Takahashiら、2007年)達成された。iPSCの使用は、ES細胞の大規模臨床使用に伴う倫理的および実用的な問題のほとんどを回避し、iPSC由来の自家移植を用いた患者は、移植片拒絶を防ぐための生涯にわたる免疫抑制処置が必要でなくなり得る。
宿主細胞の出発集団を誘導するための多能性幹細胞は、ドナー核を紡錘体を含まない卵母細胞に移す体細胞核移植によって調製することもできる。核移植によって生成された幹細胞はドナー核と遺伝学的に同一である。1つの方法では、アカゲザルの皮膚線維芽細胞由来のドナー線維芽細胞の核を、電気融合によって、紡錘体を含まない成熟した第二減数分裂中期のアカゲザル卵母細胞(ooctye)の細胞質に導入する(Byrneら、2007年)。融合された卵母細胞をイオノマイシンへの曝露によって活性化し、次いで胚盤胞期までインキュベートする。次いで、選択された胚盤胞の内部細胞塊を培養して、胚性幹細胞株を産生する。胚性幹細胞株は、正常なES細胞形態を示し、種々のES細胞マーカーを発現し、in vitroおよびin vivoの両方で複数の細胞型に分化する。
本開示のある特定の実施形態は、細胞周期依存性プロモーターの制御下で自殺遺伝子をコードするベクターを含む前駆細胞に関する。前駆細胞は、PSCから分化されてもよい。例示的な前駆細胞には、神経前駆細胞(NPC)、心筋前駆細胞および膵前駆細胞が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本開示は、単離された組換えポリヌクレオチド、例えば、自殺遺伝子に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含むポリヌクレオチドに関する。特定の実施形態では、本開示は、自殺遺伝子をコードする核酸配列を組み込んでいる単離された核酸および組換えベクターであって、その発現が、細胞周期依存性プロモーターに作動可能に連結している、組換えベクターに関する。「組換え」という用語は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドと組み合わせて使用することができ、一般に、in vitroで作製または操作されたポリペプチドもしくはポリヌクレオチド、および/またはそのような分子の複製産物であるポリペプチドもしくはポリヌクレオチドを指す。
本開示のポリヌクレオチドは、ウイルスまたは非ウイルスの方法によって宿主細胞に導入され得る(例えば、トランスフェクトされるまたは形質導入される)。本明細書で提供されるベクターは、主に、細胞周期依存性プロモーターの制御下で自殺遺伝子を発現するように設計されている。当業者は、標準的な組換え技術を通じてベクターを構築する能力が十分備わっている(例えば、いずれも参照によって本明細書に組み込まれるSambrookら、2001年およびAusubelら、1996年を参照)。ベクターとしては、プラスミド、コスミド、ウイルス(例えば、バクテリオファージ、動物ウイルス、および植物ウイルス)、人工染色体(例えば、YAC)、レトロウイルスベクター(例えばモロニーマウス白血病ウイルスベクター(MoMLV)、MSCV、SFFV、MPSV、SNVなどに由来するもの)、レンチウイルスベクター(例えば、HIV-1、HIV-2、SIV、BIV、FIVなどに由来する)、それらの複製コンピテント、複製欠損および増殖力欠損(gutless)形態を含むアデノウイルス(Ad)ベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、シミアンウイルス40(SV40)ベクター、ウシパピローマウイルスベクター、エプスタイン・バーウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、ハーベイマウス肉腫ウイルスベクター、マウス乳腺腫瘍ウイルスベクター、ラウス肉腫ウイルスベクター、パルボウイルスベクター、ポリオウイルスベクター、水疱性口内炎ウイルスベクター、マラバウイルスベクター、およびB群アデノウイルスenadenotucirevベクターが挙げられるが、これらに限定されない。
自殺遺伝子に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターをコードするウイルスベクターが本開示のある特定の態様で提供され得る。組換えウイルスベクターの生成では、典型的に、非必須遺伝子が、異種(または非天然)タンパク質のために、遺伝子またはコード配列で置き換えられる。ウイルスベクターは、核酸、およびおそらくはタンパク質を細胞内に導入するためにウイルス配列を利用する一種の発現構築物である。ある特定のウイルスが、細胞に感染し、または受容体媒介エンドサイトーシスを介して細胞に侵入し、宿主細胞ゲノムに組み込まれ、ウイルス遺伝子を安定におよび効率的に発現する能力は、そのウイルスを、外来核酸を細胞(例えば、哺乳動物細胞)に移行させるための魅力的な候補にしている。本開示のある特定の態様の核酸を送達するために使用することができるウイルスベクターの非限定的な例を以下に記載する。本開示における「組換えウイルスベクター」は、遺伝子組換え技術により構築されたウイルスベクターを指す。パッケージング細胞およびウイルスゲノムをコードするDNAを使用して構築されるウイルスベクターは、組換えウイルスベクターと呼ばれる。
本開示の一態様では、5’長末端反復(LTR)、tRNA結合部位、パッケージングシグナル、1つまたは複数の異種配列、第二鎖DNA合成起点、および3’LTRを含むレトロウイルス構築物が提供され、ここでベクター構築物は、gag/polおよび/またはenvコード配列を欠いている。
「レンチウイルス」は、レンチウイルス属に属するウイルスを指す。レンチウイルスとしては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)(例えば、HIV-1またはHIV-2)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、マエディ-ビスナ様ウイルス(EV1)、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)およびヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV)が挙げられるが、これらに限定されない。
自殺遺伝子に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターをコードするポリヌクレオチドは、アデノウイルスベクターで提供され得る。アデノウイルスベクターはゲノムDNAへの組込みのための容量が低いことが公知であるが、この特徴は、これらのベクターによってもたらされる遺伝子導入の高い効率によって相殺される。アデノウイルス発現ベクターとしては、(a)構築物のパッケージングを支持するのにおよび(b)そこにクローニングされている組換え遺伝子構築物を最終的に発現させるのに十分なアデノウイルス配列を含有する構築物が挙げられる。
アデノ随伴ウイルス(AAV)は、組込みが高頻度で、分裂しない細胞に感染することができ、したがって、哺乳動物細胞への遺伝子の送達に有用であるので(Muzyczka、1992年)、本開示で使用され得る。AAVは、感染性の宿主範囲が広く(Tratschinら、1984年;Laughlinら、1986年;Lebkowskiら、1988年;McLaughlinら、1988年)、このことは本開示での使用に適用可能であることを意味する。rAAVベクターの生成および使用に関する詳細は、米国特許第5,139,941号および米国特許第4,797,368号に記載されている。
他のウイルスベクターが、本開示において構築物として用いられ得る。ワクシニアウイルス(Ridgeway、1988年;BaichwalおよびSugden、1986年;Couparら、1988年)および単純ヘルペスウイルスなどのウイルスに由来するベクターが用いられ得る。それらは、種々の哺乳動物細胞のためにいくつかの魅力的な機能を提供する(Friedmann、1989年;Ridgeway、1988年;BaichwalおよびSugden、1986年;Couparら、1988年;Horwichら、1990年)。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、組込み型アデノベクターを使用して送達され得る。
自殺遺伝子に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含むポリヌクレオチドのウイルス送達に加えて、以下は、所与の宿主細胞に組換え遺伝子を送達するさらなる方法であり、したがって、本開示において考慮される。
本開示のある特定の実施形態では、遺伝子構築物は、エレクトロポレーションを介して標的細胞に導入される。エレクトロポレーションは、高電圧放電への細胞(または組織)およびDNA(またはDNA複合体)の曝露を含む。
さらなる実施形態では、自殺遺伝子に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含むポリヌクレオチドは、リポソームまたは脂質製剤中に捕捉され得る。リポソームは、リン脂質二重膜および内側の水性媒体によって特徴付けられる小胞構造である。多重層リポソームは、水性媒体によって分離されている複数の脂質層を有する。リン脂質が過剰の水溶液に懸濁されるとき、それらは、自然に形成される。脂質成分は、閉じた構造を形成する前に自身で再編成を行い、脂質二重層間にある水および溶解された溶質を捕捉する(GhoshおよびBachhawat、1991年)。リポフェクタミンと複合体化された遺伝子構築物も企図されている(Gibco BRL)。
本開示は、細胞透過性ペプチド(細胞送達ドメインまたは細胞形質導入ドメインとも呼ばれる)を、自殺遺伝子に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含むポリヌクレオチドに融合またはコンジュゲートすることを企図する。そのようなドメインは当技術分野で周知であり、一般的に短い両親媒性またはカチオン性ペプチドおよびペプチド誘導体として特徴付けられ、複数のリジンおよびアルギニン残基を含有していることが多い(Fischer、2007年)。特に興味深いのは、HIV1由来のTAT配列、ならびにポリ-D-Argおよびポリ-D-Lys配列(例えば、右旋性残基、長さ8残基)である。
本開示において有用なベクターに含まれる発現カセットは、特に、タンパク質コード配列に作動可能に連結される真核生物転写プロモーター、介在配列を含むスプライスシグナル、および転写終結/ポリアデニル化配列を(5’から3’方向に)含有する。真核細胞におけるタンパク質をコードする遺伝子の転写を制御するプロモーターおよびエンハンサーは、複数の遺伝的エレメントで構成されている。細胞機構は、各エレメントによって運ばれる調節情報を収集および統合することができ、異なる遺伝子が転写調節の異なる、しばしば複雑なパターンを進化させることを可能にする。本開示の文脈において使用されるプロモーターは、細胞周期依存性プロモーターを含む。
ある特定の実施形態では、本明細書で提供される発現構築物は、自殺遺伝子の発現を駆動する細胞周期依存性プロモーターを含む。プロモーターは、一般的に、RNA合成の開始部位を位置決めするように機能する配列を含む。この最もよく知られている例はTATAボックスであるが、TATAボックスを欠くいくつかのプロモーター、例えば、哺乳動物のターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターおよびSV40後期遺伝子のプロモーターでは、開始部位に横たわる個別のエレメント自体が、開始の場所を固定することを助ける。さらなるプロモーターエレメントは、転写開始の頻度を調節する。典型的には、これらは開始部位の30~110bp上流領域に位置しているが、いくつかのプロモーターは、開始部位の下流に機能エレメントも含有することが示されている。コード配列をプロモーター「の制御下」とするために、あるコード配列は、選択されたプロモーターの「下流」(すなわち、3’の)転写リーディングフレームの転写開始部位の5’末端に位置する。「上流」プロモーターは、DNAの転写を刺激し、コードされるRNAの発現を促進する。
特定の開始シグナルも、コード配列の効率的な翻訳のために、本開示で提供される発現構築物において使用され得る。これらのシグナルはATG開始コドンまたは隣接配列を含む。ATG開始コドンを含む外来性翻訳制御シグナルが提供される必要があり得る。当業者はこれを容易に決定し、必要なシグナルを提供することができる。開始コドンは、挿入物全体の翻訳を確実にするために、所望のコード配列のリーディングフレームと「インフレーム」でなければならないことが周知である。外来性翻訳制御シグナルおよび開始コドンは、天然または合成のいずれかであり得る。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメントを包含することによって増強され得る。
宿主細胞でベクターを増殖させるために、それは複製部位の1つまたは複数の起点(しばしば「ori」と呼ばれる)、例えば、上記のEBVのoriPに対応する核酸配列、または複製が開始される特定の核酸配列である、プログラミングの際に同様のまたは向上した機能を有する、遺伝子操作されたoriPを含有してもよい。あるいは、上記の他の染色体外で複製するウイルスの複製起点または自律複製配列(ARS)を用いてもよい。
一部の実施形態では、本開示の構築物を含有する細胞は、マーカーを発現ベクターに含めることによってin vitroまたはin vivoで同定され得る。このようなマーカーは、細胞に同定可能な変化を与え、発現ベクターを含有する細胞を容易に同定することを可能にする。一般的に、選択マーカーは選択を可能にする特性を付与するマーカーである。ポジティブ選択マーカーは、マーカーの存在がその選択を可能にするマーカーである一方、ネガティブ選択マーカーは、その存在がその選択を妨げるマーカーである。ポジティブ選択マーカーの例は薬物耐性マーカーである。
一部の実施形態では、自殺遺伝子は、プロドラッグが投与されると、遺伝子産物をその宿主細胞を殺傷する化合物に移行させる核酸である。使用することができる自殺遺伝子/プロドラッグ組合せの例は、単純ヘルペスウイルス-チミジンキナーゼ(HSV-tk)とガンシクロビル、アシクロビルまたはFIAU;酸化還元酵素とシクロヘキシミド;シトシンデアミナーゼと5-フルオロシトシン;チミジンキナーゼチミジレートキナーゼ(Tdk::Tmk)とAZT;ならびにデオキシシチジンキナーゼとシトシンアラビノシドである。プロドラッグ6-メチルプリンデオキシリボシドを毒性プリン6-メチルプリンに変換するE.coliプリンヌクレオシドホスホリラーゼも使用し得る。
本開示のベクター(例えば、シュードタイプレンチウイルスベクター)によって遺伝子が導入されたPSCならびにこれらのPSCから分化した細胞、組織、器官などは、種々の種類の医薬物質のアッセイおよびスクリーニングのために有用である。PSCへの遺伝子導入を介して、例えば、組織または細胞、特に好ましくは霊長類由来の組織または細胞の特異的分化を行う医薬物質または遺伝子を、それらの効果について評価し、またはスクリーニングしてもよい。
一部の実施形態では、本開示は、細胞周期依存性プロモーターの制御下で自殺遺伝子を含む前駆細胞の集団を投与することを含む、対象における疾患または障害を処置する方法を提供する。前駆細胞は、本質的に分裂しない細胞である細胞を補充するために使用することができ、あらゆる残留する周期するまたは増殖細胞は、これらの周期する細胞を選択的に死滅させるプロドラッグを投与することによって、排除することができる。したがって、この方法は、残留周期する細胞からの奇形腫または腫瘍の形成を防止することができる。
本開示の治療用細胞集団を含有する組成物の臨床応用が行われる場合、意図する用途に適切な医薬組成物を調製することが一般的に有益であろう。このためには、本質的に発熱物質、およびヒトまたは動物に有害となり得る任意の他の不純物も含まない医薬組成物を調製することが、典型的に必要である。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含まれる。次の実施例に開示されている手法は、本発明者によって発見された、本発明の実施で十分に機能するための手法を表し、したがって本発明を実施するための好ましい様式を構成するものとみなすことができることを当業者は理解するはずである。しかしながら、当業者は、本開示に照らして、開示されている特定の実施形態に多くの変更をなすことができ、それでもなお、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、類似のまたは同様の結果が得られ得ることを理解するはずである。
増殖性細胞の標的化
TK-PSC株の生成:本研究の目的は、PSC由来の移植された神経細胞の制御不能な過成長の防止に向けた自殺遺伝子アプローチを開発することであった。多くの理由から、ガンシクロビルおよび単純ヘルペスチミジンキナーゼは、このような自殺遺伝子技術のための魅力的なシステムである。実際、ガンシクロビルは、患者で広く使用されており、中枢神経系に入り込む。しかしながら、HSV-TKの構成的発現は、移植された細胞の免疫拒絶につながる可能性があるため、望ましくなく、ガンシクロビルの使用は、機能的な移植ニューロンの殺傷につながる可能性がある。
材料および方法
未分化多能性幹細胞の培養:ヒトES細胞株HS415(第17~30継代から使用、Outi Hovatta、Karolinska Institute、Stockholm、Sweden)を、フィーダーを含まない培養培地(Nutristem、Biological Industries製)中のヒト細胞外マトリックス(MAXGEL(登録商標)ECM、1/50希釈、Sigma製、またはMATRIGEL(商標)、1/100希釈、Invitrogen)上で培養した。培地を隔日で交換して多能性を維持した。細胞を、酵素的手法(ACCUTASE(登録商標);Invitrogen)で継代し、Rho関連タンパク質キナーゼ(ROCK)阻害剤(10μMのY-27632;Ascient Biosciences)と共に再播種し、24時間後に取り出した。
* * *
参考文献:
以下の参考文献は、例示的な手順の詳細または本明細書に記載されたものに補足的な他の詳細を提供する程度で、参照により本明細書で具体的に組み込まれる。
Alisky and Davidson, Hum. Gene Ther. 77:2315-2329, 2000.
Amit et al., Dev. Bio., 227:271-278, 2000.
Andrei G, et al., Journal of virology 79: 5863-5869, 2005.
Balciunaite et al., Molecular and Cellular Biology 25(18), 2005.
Blomer et al., J. Virol., 71(9):6641-6649, 1997.
Bray et al., PNAS USA 91, 1256-1260, 1994.
Byrne et al., Nature, 450(7169):497-502, 2007.
Challita, P. M. and Kohn, D. B., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 2567, 1994.
Chalmers D et al., Molecular therapy : the journal of the American Society of Gene Therapy 4: 146-148, 2001.
Chang et al., PLOS One 8(4):e61196, 2013.
Chang, et al., J. Virology 67, 743-752, 1993.
Chen et al., Nature Methods, 8:424-429, 2011.
Chu et al., Gene 13: 197, 1981.
Couch et al., Am. Rev. Resp. Dis., 88:394-403, 1963.
Daly et al., Nature 342:816-819, 1989.
Davidson et al., Nat.Genet. 3:219-223, 1993.
Davidson et al., PNAS 97:3428-3432, 2000.
Davis et al., Basic Methods in Molecular Biology, Elsevier, 1986.
Denny et al., Biomedicine Biotechnol. 1:48-70, 2003
Dimova et al., Oncogene 24:2810-2826, 2005.
Finer, et al., Blood 83, 43-50, 1994.
Fischer et al., Nucleic Acids Research 2015.
Froehler et al., Nucleic Acids Res., 14(13):5399-5407, 1986.
Ganat et al., J. Clin. Invest., 122:2928-2939, 2012.
Gill et al., Molecular and Cellular Biology 33(3):498-513, 2013.
Graham and Prevec, Biotechnology, 20:363-390, 1992.
Graham et al, J. General Virology, 36:59-74, 1977.
Graham et al., Virology, 52:456, 1973.
Grant et al., Molecular Biology of the Cell 24(23):3634-3650, 2013.
Grunhaus and Horwitz, Seminar in Virology, 3:237-252, 1992.
Huang et al., J. Virology 65:3193-3199, 1994.
Huang et al., Mol Cell. Biol. 73:7476-7486, 1993.
Imaki et al., Cancer Res. 63(15):4607-13, 2003.
国際公開番号PCT/JP2009/062911
国際公開番号PCT/JP2011/069588
国際公開番号WO 02/101057
国際公開番号WO 2007/069666
国際公開番号WO 95/30763
Kang et al., Biochem Biophys Res Commun. 420(4):822-7, 2012.
Kotini AG, et al., Molecular therapy Nucleic acids 5: e284, 2016.
Kriks et al., Nature, 480:547-551, 2011.
Kunkle, PNAS 52:488, 1985.
Levin et al., Gene 108:167- 174, 1991.
Llano et al., Genes Dev. 22(17):2400-13, 2008.
Ludwig et al., Nat. Biotechnol., 24(2):185-187, 2006b.
Ludwig et al., Nat. Methods, 3(8):637-46, 2006a.
Macejak and Sarnow, Nature, 353:90-94, 1991.
Mjelle et al., DNA Repair 30:53-67, 2015.
Muller et al., Nucleic Acids Res. 40(4):1561-1578, 2012.
Naldini et al., Science, 272(5259):263-267, 1996.
Pawar et al. Oncogene 23(36):6125-35, 2004.
Pelletier and Sonenberg, Nature, 334(6180):320-325, 1988.
Ren et al., Genes and Dev. 16:245-256, 2002.
Renan, Radiother. Oncol., 19:197-218, 1990.
Reubinoff et al., Nat. Biotechnol., 18:399-404, 2000.
Robinson, et al., Gene Therapy 2, 269-278, 1995.
Salvatore et al., Cancer Res. 67(21):10148-10158, 2007.
Sambrook et al., Molecular Cloning, a laboratory manual, Cold Spring Harbor Laboratories, New York, 1989.
Seguin et al., Molecular and Cellular Biology 29(2), 2009.
Stein et al., J Virol 73:3424-3429, 1999.
Suzuki et al., Nature Cell Biology 18:382-392, 2016.
Takahashi et al., Cell, 126(4):663-76, 2007.
Thomson and Marshall, Curr. Top. Dev. Biol., 38:133-165, 1998.
Thomson and Odorico, Trends Biotechnol., 18(2):53-57, 2000.
Tieng V, et al., Stem cells and development 23(13):1535-1547, 2014.
Top et al., J. Infect. Dis., 124:155-160, 1971.
米国特許第4,682,195号
米国特許第4,683,202号
米国特許第5,591,624号
米国特許第5,645,897号
米国特許第5,705,629号
米国特許第5,843,780号
米国特許第5,925,565号
米国特許第5,928,906号
米国特許第5,935,819号
米国特許第5,980,885号
米国特許第5,994,136号
米国特許第6,013,516号
米国特許第6,013,517号
米国特許第6,103,470号
米国特許第6,200,806号
米国特許第6,416,998号
米国特許第6,740,320号
米国特許第7,029,913号
米国特許第7,442,548号
米国特許第7,598,364号
米国特許第7,968,337号
米国特許第7,989,425号
米国特許第8,058,065号
米国特許第8,071,369号
米国特許第8,093,053号
米国特許第8,129,187号
米国特許第8,178,349号
米国特許第8,183,038号
米国特許第8,268,620号
米国特許第8,546,140号
米国特許第8,691,574号
米国特許第8,741,648号
米国特許第8,900,871号
米国特許第9,175,268号
米国特許公開番号2003/0211603
米国特許公開番号2009/0246875
米国特許公開番号2010/0210014
米国特許公開番号2010/0323444
米国特許公開番号20120276636
米国特許公開番号2014/0315304
Wernig et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 105:5856-5861, 2008.
Westendorp et al., Nucleic Acids Research 1-13, 2011.
Whitfield et al., Nature Reviews Cancer 6:99-106, 2006.
Wu et al., J Biol Chem. 3(43):29396-29404, 2008.
Wu X. and Lee H. Oncogene 21(51): 7786-96, 2002.
Xu et al., Nat. Biotechnol., 19:971-974, 2001.
Yamamoto et al., Nucleic Acid Res. 2016.
Yamanaka et al., Cell, 131(5):861-72, 2007.
Ying et al., Cell, 115:281-292, 2003.
Yu et al., Science, 318:1917-1920, 2007.
Zambon A.C. Cytometry A. 77(6):564-570, 2010.
Zapp et al., Nature 342:714-716, 1989.
Zhang et al., Molecular Cancer 8(11), 2009.
Zufferey et al., Nat. Biotechnol., 15(9):871-875, 1997.
Claims (30)
- 対象における細胞補充療法の方法における使用のための組み合わせ物であって、前記組み合わせ物は、
(i)自殺遺伝子コード配列に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含む発現ベクターを含む宿主細胞であって、前記宿主細胞が前駆細胞であり、前記前駆細胞が神経前駆細胞であり、前記前駆細胞が本質的に分裂しない細胞であることが知られる細胞を補充するためのものである、宿主細胞と;
(ii)前記自殺遺伝子によって活性化されるプロドラッグであって、周期する前駆細胞を排除するのに有効な量で投与されることを特徴とする、プロドラッグと
を含む、組み合わせ物。 - 前記細胞周期依存性プロモーターが、Ki-67、PCNA、CCNA2、CCNB2、DLGAP5またはTOP2Aプロモーターである、請求項1に記載の組み合わせ物。
- 前記細胞周期依存性プロモーターが、Ki-67プロモーターである、請求項2に記載の組み合わせ物。
- 前記細胞周期依存性プロモーターが、合成細胞周期プロモーターである、請求項1に記載の組み合わせ物。
- 前記自殺遺伝子が、ウイルスチミジンキナーゼ、細菌シトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、カルボキシペプチダーゼG2、プリンヌクレオシドホスホリラーゼまたはカスパーゼ9である、請求項1に記載の組み合わせ物。
- 前記自殺遺伝子が、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV TK)遺伝子である、請求項5に記載の組み合わせ物。
- 前記HSV TK遺伝子が、HSV TK変異体である、請求項6に記載の組み合わせ物。
- 前記HSV TK変異体が、HSV1-SR11TK、HSV1-SR26TKまたはHSV1-SR39TKである、請求項7に記載の組み合わせ物。
- 前記HSV TK変異体が、HSV1-SR39TKである、請求項7に記載の組み合わせ物。
- 前記宿主細胞が選択可能マーカーをさらに含む、請求項1に記載の組み合わせ物。
- 前記選択可能マーカーが、抗生物質耐性遺伝子または蛍光タンパク質をコードする遺伝子である、請求項10に記載の組み合わせ物。
- 前記発現ベクターがウイルスベクターである、請求項1に記載の組み合わせ物。
- 前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクターまたはポリオーマウイルスベクターである、請求項12に記載の組み合わせ物。
- 前記ウイルスベクターが、レンチウイルスベクターである、請求項12に記載の組み合わせ物。
- 前記細胞が、多能性幹細胞(PSC)から誘導される、請求項1~14のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 前記PSCが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)または胚性幹細胞(ESC)である、請求項15に記載の組み合わせ物。
- 前記神経前駆細胞が、musashi、ネスチン、sox2、ビメンチン、pax6およびsox1からなる群から選択されるマーカーの少なくとも1つを発現するとしてさらに定義される、請求項1に記載の組み合わせ物。
- 前記対象が、哺乳動物である、請求項1~17のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 前記哺乳動物が、マウス、ラット、非ヒト霊長類またはヒトである、請求項18に記載の組み合わせ物。
- 前記宿主細胞のゲノムが、前記対象のゲノムと本質的に同一のゲノムと、請求項1~14のいずれか一項に記載の発現ベクターとを含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 補充される前記本質的に分裂しない細胞が、ドーパミン作動性細胞を含み、かつ前記宿主細胞が、チロシンヒドロキシラーゼまたはドーパミン活性トランスポーターを発現するとして定義されるドーパミン作動性神経前駆細胞を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 前記対象が、パーキンソン病を有する、請求項1~21のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 前記プロドラッグが、ガンシクロビルおよび/またはアシクロビルである、請求項1~22のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 前記プロドラッグが、1回より多く投与されることを特徴とする、請求項1~23のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 前記プロドラッグが、前記前駆細胞が分化を開始するのに十分な期間の後に投与されることを特徴とする、請求項1~24のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 前記期間が、3~6日間である、請求項25に記載の組み合わせ物。
- 前記期間が、7~15日間である、請求項25に記載の組み合わせ物。
- 前記プロドラッグが、注射によって投与されることを特徴とする、請求項1~25のいずれか一項に記載の組み合わせ物。
- 対象における細胞補充療法の方法における使用のための組成物であって、前記組成物は、自殺遺伝子コード配列に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含む発現ベクターを含む宿主細胞であって、前記宿主細胞が前駆細胞であり、前記前駆細胞が神経前駆細胞であり、前記前駆細胞が本質的に分裂しない細胞であることが知られる細胞を補充するためのものである、宿主細胞を含み、前記組成物は、前記自殺遺伝子によって活性化されるプロドラッグと組み合わせて投与されることを特徴とし、前記プロドラッグは、周期する前駆細胞を排除するのに有効な量で投与されることを特徴とする、組成物。
- 対象における細胞補充療法の方法における使用のための組成物であって、前記組成物は、自殺遺伝子によって活性化されるプロドラッグを含み、前記組成物は、自殺遺伝子コード配列に作動可能に連結した細胞周期依存性プロモーターを含む発現ベクターを含む宿主細胞であって、前記宿主細胞が前駆細胞であり、前記前駆細胞が神経前駆細胞であり、前記前駆細胞が本質的に分裂しない細胞であることが知られる細胞を補充するためのものである、宿主細胞と組み合わせて投与されることを特徴とし、前記組成物は、前記プロドラッグが、周期する前駆細胞を排除するのに有効な量で投与されるように投与されることを特徴とする、組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022080796A JP2022103298A (ja) | 2016-07-01 | 2022-05-17 | 幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662357585P | 2016-07-01 | 2016-07-01 | |
US62/357,585 | 2016-07-01 | ||
US201662436233P | 2016-12-19 | 2016-12-19 | |
US62/436,233 | 2016-12-19 | ||
PCT/US2017/040303 WO2018005975A1 (en) | 2016-07-01 | 2017-06-30 | Elimination of proliferating cells from stem cell-derived grafts |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022080796A Division JP2022103298A (ja) | 2016-07-01 | 2022-05-17 | 幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019519239A JP2019519239A (ja) | 2019-07-11 |
JP2019519239A5 JP2019519239A5 (ja) | 2020-08-13 |
JP7099967B2 true JP7099967B2 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=60787618
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018567868A Active JP7099967B2 (ja) | 2016-07-01 | 2017-06-30 | 幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除 |
JP2022080796A Pending JP2022103298A (ja) | 2016-07-01 | 2022-05-17 | 幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022080796A Pending JP2022103298A (ja) | 2016-07-01 | 2022-05-17 | 幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20180030478A1 (ja) |
EP (1) | EP3478325B1 (ja) |
JP (2) | JP7099967B2 (ja) |
AU (1) | AU2017290805B2 (ja) |
CA (1) | CA3029582A1 (ja) |
WO (1) | WO2018005975A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019108777A1 (en) * | 2017-11-29 | 2019-06-06 | Research Development Foundation | Elimination of proliferating cells from stem cell-derived grafts |
CN112575013B (zh) * | 2020-12-24 | 2022-05-17 | 广东省微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) | 基因gnatb作为筛选标记基因在抗性筛选中的应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991002805A3 (en) | 1989-08-18 | 1991-04-18 | Viagene Inc | Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells |
JP2006345726A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Hamamatsu Univ School Of Medicine | 脳腫瘍治療用発現ベクター |
CN101319215A (zh) | 2008-07-01 | 2008-12-10 | 郑骏年 | 人肿瘤特异性Ki67基因启动子 |
Family Cites Families (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4514497B1 (en) | 1983-12-30 | 1998-02-24 | Novagene Inc | Modified live pseudorabies viruses |
US4797368A (en) | 1985-03-15 | 1989-01-10 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4682195A (en) | 1985-09-30 | 1987-07-21 | General Electric Company | Insulated gate device with configured emitter contact pad |
US4777127A (en) | 1985-09-30 | 1988-10-11 | Labsystems Oy | Human retrovirus-related products and methods of diagnosing and treating conditions associated with said retrovirus |
US5139941A (en) | 1985-10-31 | 1992-08-18 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | AAV transduction vectors |
EP0266032A1 (en) | 1986-08-29 | 1988-05-04 | Beecham Group Plc | Modified fibrinolytic enzyme |
GB8702816D0 (en) | 1987-02-07 | 1987-03-11 | Al Sumidaie A M K | Obtaining retrovirus-containing fraction |
US5219740A (en) | 1987-02-13 | 1993-06-15 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Retroviral gene transfer into diploid fibroblasts for gene therapy |
US5591624A (en) | 1988-03-21 | 1997-01-07 | Chiron Viagene, Inc. | Retroviral packaging cell lines |
AP129A (en) | 1988-06-03 | 1991-04-17 | Smithkline Biologicals S A | Expression of retrovirus gag protein eukaryotic cells |
EP0454781B1 (en) | 1989-01-23 | 1998-12-16 | Chiron Corporation | Recombinant cells for therapies of infection and hyperproliferative disorders and preparation thereof |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5302523A (en) | 1989-06-21 | 1994-04-12 | Zeneca Limited | Transformation of plant cells |
GB8914543D0 (en) | 1989-06-23 | 1989-08-09 | Parker David | Chemical compounds |
US5550318A (en) | 1990-04-17 | 1996-08-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
US7705215B1 (en) | 1990-04-17 | 2010-04-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
GB8919607D0 (en) | 1989-08-30 | 1989-10-11 | Wellcome Found | Novel entities for cancer therapy |
US5322783A (en) | 1989-10-17 | 1994-06-21 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Soybean transformation by microparticle bombardment |
US5484956A (en) | 1990-01-22 | 1996-01-16 | Dekalb Genetics Corporation | Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin |
US5384253A (en) | 1990-12-28 | 1995-01-24 | Dekalb Genetics Corporation | Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes |
US6410010B1 (en) | 1992-10-13 | 2002-06-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Recombinant P53 adenovirus compositions |
US5980885A (en) | 1991-07-08 | 1999-11-09 | Neurospheres Holdings Ltd. | Growth factor-induced proliferation of neural precursor cells in vivo |
WO1993004169A1 (en) | 1991-08-20 | 1993-03-04 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
US5610042A (en) | 1991-10-07 | 1997-03-11 | Ciba-Geigy Corporation | Methods for stable transformation of wheat |
WO1993010218A1 (en) | 1991-11-14 | 1993-05-27 | The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Vectors including foreign genes and negative selective markers |
GB9125623D0 (en) | 1991-12-02 | 1992-01-29 | Dynal As | Cell modification |
DE4204650C1 (ja) | 1992-02-15 | 1993-07-08 | Hoffmeister, Helmut, Dr., 4400 Muenster, De | |
US6416998B1 (en) | 1992-09-02 | 2002-07-09 | Baylor College Of Medicine | Plasmid encoding a modified steroid hormone |
WO1993025234A1 (en) | 1992-06-08 | 1993-12-23 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for targeting specific tissue |
WO1993025698A1 (en) | 1992-06-10 | 1993-12-23 | The United States Government As Represented By The | Vector particles resistant to inactivation by human serum |
DK0604662T3 (da) | 1992-07-07 | 2008-10-20 | Japan Tobacco Inc | Fremgangsmåde til transformering af monocotyledon |
US5702932A (en) | 1992-07-20 | 1997-12-30 | University Of Florida | Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA |
EP0652965A1 (en) | 1992-07-27 | 1995-05-17 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | An improved method of agrobacterium-mediated transformation of cultured soybean cells |
GB2269175A (en) | 1992-07-31 | 1994-02-02 | Imperial College | Retroviral vectors |
DE4228457A1 (de) | 1992-08-27 | 1994-04-28 | Beiersdorf Ag | Herstellung von heterodimerem PDGF-AB mit Hilfe eines bicistronischen Vektorsystems in Säugerzellen |
GB9222888D0 (en) | 1992-10-30 | 1992-12-16 | British Tech Group | Tomography |
US6451571B1 (en) | 1994-05-02 | 2002-09-17 | University Of Washington | Thymidine kinase mutants |
US6013517A (en) | 1994-05-09 | 2000-01-11 | Chiron Corporation | Crossless retroviral vectors |
DE69535669T2 (de) | 1994-05-09 | 2008-12-04 | Oxford Biomedica (Uk) Ltd. | Retrovirale vektoren mit verminderter rekombinationsrate |
US5656610A (en) | 1994-06-21 | 1997-08-12 | University Of Southern California | Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue |
FR2722208B1 (fr) | 1994-07-05 | 1996-10-04 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique |
US5736524A (en) | 1994-11-14 | 1998-04-07 | Merck & Co.,. Inc. | Polynucleotide tuberculosis vaccine |
US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
US5763270A (en) | 1995-06-07 | 1998-06-09 | Genemedicine, Inc. | Plasmid for delivery of nucleic acids to cells and methods of use |
US6013516A (en) | 1995-10-06 | 2000-01-11 | The Salk Institute For Biological Studies | Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells |
US5705629A (en) | 1995-10-20 | 1998-01-06 | Hybridon, Inc. | Methods for H-phosphonate synthesis of mono- and oligonucleotides |
US5780448A (en) | 1995-11-07 | 1998-07-14 | Ottawa Civic Hospital Loeb Research | DNA-based vaccination of fish |
US5928906A (en) | 1996-05-09 | 1999-07-27 | Sequenom, Inc. | Process for direct sequencing during template amplification |
US5945100A (en) | 1996-07-31 | 1999-08-31 | Fbp Corporation | Tumor delivery vehicles |
JP4203835B2 (ja) | 1996-08-19 | 2009-01-07 | アメリカ合衆国 | 全身への送達を増加させる新規のリポソーム複合体 |
US5981274A (en) | 1996-09-18 | 1999-11-09 | Tyrrell; D. Lorne J. | Recombinant hepatitis virus vectors |
JP2002516061A (ja) | 1997-10-14 | 2002-06-04 | ダーウィン モレキュラー コーポレイション | チミジンキナーゼ変異体ならびにチミジンキナーゼ活性およびグアニル酸キナーゼ活性を有する融合タンパク質 |
US5994624A (en) | 1997-10-20 | 1999-11-30 | Cotton Incorporated | In planta method for the production of transgenic plants |
US5994136A (en) | 1997-12-12 | 1999-11-30 | Cell Genesys, Inc. | Method and means for producing high titer, safe, recombinant lentivirus vectors |
DE19756864C5 (de) | 1997-12-19 | 2014-07-10 | Oliver Brüstle | Neurale Vorläuferzellen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Therapie von neuralen Defekten |
US20050042749A1 (en) * | 2001-05-16 | 2005-02-24 | Carpenter Melissa K. | Dopaminergic neurons and proliferation-competent precursor cells for treating Parkinson's disease |
WO2002101057A1 (fr) | 2001-06-08 | 2002-12-19 | Dnavec Research Inc. | Transfert genique dans des cellules souches embryonnaires de primate a l'aide d'un virus de l'immunodeficience simienne de pseudo type vsv-g utilise comme vecteur |
US20030211603A1 (en) | 2001-08-14 | 2003-11-13 | Earp David J. | Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stem cells |
AU2003263653A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-04-19 | Daewoong Co., Ltd. | A vaccine enhancing the protective immunity to hepatitis c virus using plasmid dna and recombinant adenovirus |
WO2005046598A2 (en) | 2003-11-07 | 2005-05-26 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Culturing and differentiating neural precursor cells |
US7682828B2 (en) | 2003-11-26 | 2010-03-23 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Methods for reprogramming somatic cells |
NZ553235A (en) | 2004-09-08 | 2009-11-27 | Wisconsin Alumni Res Found | Culturing human pluripotent stem cells |
US8178349B2 (en) | 2005-02-09 | 2012-05-15 | Burnham Institute For Medical Research | Homogeneous neural precursor cells |
EP3536704B1 (en) | 2005-11-14 | 2021-08-25 | Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. | Gene therapy for renal failure |
EP2206778B1 (en) | 2005-12-13 | 2018-08-01 | Kyoto University | Nuclear reprogramming factor |
US8278104B2 (en) | 2005-12-13 | 2012-10-02 | Kyoto University | Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2 |
US8129187B2 (en) | 2005-12-13 | 2012-03-06 | Kyoto University | Somatic cell reprogramming by retroviral vectors encoding Oct3/4. Klf4, c-Myc and Sox2 |
EP3399025A1 (en) | 2007-03-23 | 2018-11-07 | Wisconsin Alumini Research Foundation | Somatic cell reprogramming |
US9683232B2 (en) | 2007-12-10 | 2017-06-20 | Kyoto University | Efficient method for nuclear reprogramming |
US8093053B2 (en) | 2008-03-17 | 2012-01-10 | Uti Limited Partnership | Methods and compositions for culturing of neural precursor cells |
EP2297307B1 (en) | 2008-06-04 | 2016-06-01 | Cellular Dynamics International, Inc. | Methods for the production of ips cells using non-viral approach |
US20120276019A1 (en) * | 2008-07-25 | 2012-11-01 | Diamedica Inc. | Tissue kallikrein for the treatment of parkinson's disease |
EP2331696A1 (en) | 2008-08-12 | 2011-06-15 | Cellular Dynamics International, Inc. | Methods for the production of ips cells |
SG10201600234PA (en) | 2008-10-24 | 2016-02-26 | Wisconsin Alumni Res Found | Pluripotent Stem Cells Obtained By Non-Viral Reprogramming |
CN105925535A (zh) | 2009-06-05 | 2016-09-07 | 细胞动力国际有限公司 | 重编程t细胞和造血细胞的方法 |
US8268630B2 (en) | 2009-07-08 | 2012-09-18 | Carnegie Mellon University | Differential preconcentrator-based chemical sensor stabilization |
EP2275567A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-19 | Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn | Nucleic acid expression construct and its use as a cell proliferation marker |
SG10201608797WA (en) | 2009-08-07 | 2016-12-29 | Univ Kyoto | Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells |
EP2526189B1 (en) | 2010-01-22 | 2016-10-12 | Kyoto University | Method for improving induced pluripotent stem cell generation efficiency |
US8278620B2 (en) | 2010-05-03 | 2012-10-02 | Thermo Finnigan Llc | Methods for calibration of usable fragmentation energy in mass spectrometry |
JP5984217B2 (ja) | 2010-06-15 | 2016-09-06 | セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド | 少量の末梢血からの人工多能性幹細胞の作製 |
US20140350087A9 (en) * | 2012-03-22 | 2014-11-27 | Halozyme, Inc. | Oncovector Nucleic Acid Molecules and Methods of Use |
EP2961277A4 (en) * | 2013-02-15 | 2016-12-28 | Int Stem Cell Corp | USE OF NEURONS FROM HUMAN PLURIPOTENT STEM CELLS FOR THE TREATMENT OF NEURODEGENERATIVE DISEASES |
DK3268480T3 (da) * | 2015-03-09 | 2021-07-26 | Sinai Health Sys | Værktøjer og fremgangsmåder til anvendelse af celledelingsloci til at styre celleproliferation |
-
2017
- 2017-06-30 AU AU2017290805A patent/AU2017290805B2/en active Active
- 2017-06-30 WO PCT/US2017/040303 patent/WO2018005975A1/en unknown
- 2017-06-30 JP JP2018567868A patent/JP7099967B2/ja active Active
- 2017-06-30 US US15/639,765 patent/US20180030478A1/en active Pending
- 2017-06-30 EP EP17821362.5A patent/EP3478325B1/en active Active
- 2017-06-30 CA CA3029582A patent/CA3029582A1/en active Pending
-
2022
- 2022-05-11 US US17/741,744 patent/US20220267801A1/en not_active Abandoned
- 2022-05-17 JP JP2022080796A patent/JP2022103298A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991002805A3 (en) | 1989-08-18 | 1991-04-18 | Viagene Inc | Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells |
JP2006345726A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Hamamatsu Univ School Of Medicine | 脳腫瘍治療用発現ベクター |
CN101319215A (zh) | 2008-07-01 | 2008-12-10 | 郑骏年 | 人肿瘤特异性Ki67基因启动子 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Curr. Med. Chem.,2010年,Vol.17, No.8,pp.1-13(pp.759-766) |
Stem Cells,2003年,Vol.21, No.3,pp.257-265 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3478325A4 (en) | 2020-01-15 |
AU2017290805A1 (en) | 2019-01-17 |
US20220267801A1 (en) | 2022-08-25 |
US20180030478A1 (en) | 2018-02-01 |
EP3478325B1 (en) | 2024-07-17 |
CA3029582A1 (en) | 2018-01-04 |
EP3478325C0 (en) | 2024-07-17 |
AU2017290805B2 (en) | 2023-11-16 |
JP2022103298A (ja) | 2022-07-07 |
EP3478325A1 (en) | 2019-05-08 |
WO2018005975A1 (en) | 2018-01-04 |
JP2019519239A (ja) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6502544B2 (ja) | Hla g改変された細胞および方法 | |
US7323337B2 (en) | Gene transfer into primate embryonic stem cells using VSV-G pseudotyped simian immunodeficiency virus vectors | |
JP2022507454A (ja) | Cns送達のためのフソソーム組成物 | |
CN113278653A (zh) | 用于有效基因递送应用的无毒hsv载体和用于其生产的补充细胞 | |
JP2014506792A (ja) | プログラミングによる造血前駆細胞の生産 | |
JP5802195B2 (ja) | 幹細胞を調節するための組成物および方法ならびにその使用 | |
JP6960396B2 (ja) | 分裂終了細胞の細胞分裂を誘発するための方法 | |
JP2022103298A (ja) | 幹細胞由来移植片からの増殖性細胞の排除 | |
JP2008303215A (ja) | ベクターシステム | |
KR20220137882A (ko) | 보편적 세포 요법을 위한 면역 회피 기작의 조절제 | |
US20130052268A1 (en) | Compositions and methods for treatment of parkinson's disease | |
US20230257774A1 (en) | Elimination of proliferating cells from stem cell-derived grafts | |
US11701436B2 (en) | Gene editing-based method of attenuating the beta-amyloid pathway | |
Kagiava et al. | Gene delivery targeted to oligodendrocytes using a lentiviral vector | |
KR20230129169A (ko) | 유전자 치료를 위한 프로토파보바이러스 및 테트라파보바이러스조성물 및 방법 | |
JP3526844B2 (ja) | 2つの外来遺伝子を発現させるためのベクター | |
EP3638796B1 (en) | Expression vectors comprising engineered genes | |
US20240115737A1 (en) | Gene therapy for dopamine transporter deficiency syndrome | |
JP2006502240A (ja) | ベクター系 | |
WO2002094989A2 (en) | Retroviral vectors and methods of using same | |
Stirnnagel et al. | herapy by Prototype Foamy Virus Mediated Non-Viral RNA |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220517 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220524 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7099967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |