JP7099648B1 - 方向性電磁鋼板およびその製造方法 - Google Patents
方向性電磁鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099648B1 JP7099648B1 JP2021576533A JP2021576533A JP7099648B1 JP 7099648 B1 JP7099648 B1 JP 7099648B1 JP 2021576533 A JP2021576533 A JP 2021576533A JP 2021576533 A JP2021576533 A JP 2021576533A JP 7099648 B1 JP7099648 B1 JP 7099648B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- strain
- magnetic domain
- mass
- strain introduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 title description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 86
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 claims abstract description 52
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229910001224 Grain-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000007670 refining Methods 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 37
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 36
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 17
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 10
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
- C21D8/1222—Hot rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0006—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
- B23K26/0624—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0626—Energy control of the laser beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/352—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
- B23K26/356—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by shock processing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/70—Auxiliary operations or equipment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D10/00—Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
- C21D10/005—Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D3/00—Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
- C21D3/02—Extraction of non-metals
- C21D3/04—Decarburising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
- C21D8/1233—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
- C21D8/1255—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1244—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
- C21D8/1272—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1277—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1277—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
- C21D8/1283—Application of a separating or insulating coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1277—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
- C21D8/1288—Application of a tension-inducing coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/16—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/76—Adjusting the composition of the atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2201/00—Treatment for obtaining particular effects
- C21D2201/05—Grain orientation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
Description
そのためには、鋼板中の二次再結晶粒を(110)[001]方位(いわゆる、ゴス方位)に高度に揃えることや製品鋼板中の不純物を低減することが重要である。ところが、結晶方位の制御や、不純物を低減するといった操作は、製造コストとの兼ね合い等で限界がある。そこで、鋼板表面に対して物理的な手法で不均一性を導入し、磁区の幅を細分化して鉄損を低減する技術、すなわち磁区細分化技術が様々開発されている。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.鋼板表面の両方の面にフォルステライト被膜を備え、該表面の片方の面に歪導入面を備える、磁束密度B8が1.92T以上の方向性電磁鋼板であって、上記歪導入面のフォルステライト被膜の膜厚Waと非歪導入面のフォルステライト被膜の膜厚Wbとの比(Wa/Wb)が0.5以上で、かつ上記非歪導入面における磁区不連続部の平均幅が、上記歪導入面における磁区不連続部の平均幅の1.00倍以上であって、上記非歪導入面の磁区不連続部の平均幅が400μm以下であり、歪導入面である鋼板表面から少なくとも板厚方向2μmの範囲において圧延方向に圧縮応力が存在することを特徴とする方向性電磁鋼板。
上記レーザビーム照射は、
(1)ピコ秒レーザあるいはフェムト秒レーザを使用する
(2)レーザ出力を100W以上とする
の条件に従い、
上記張力コーティング処理は、
(3)平坦化焼鈍時における鋼板への付与張力を5~15MPaに制御する
の条件に従うことを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明において、歪みを付与した、磁区細分化処理済みの方向性電磁鋼板を用いた実機トランスの騒音及び鉄損の増加を抑制するためのポイントは、以下の4つの要件を全て満足することである。
第1のポイントは、歪を導入した面のフォルステライト被膜の厚みの制御である。フォルステライト被膜の厚みの制御が重要な理由は次のとおりである。
鋼板表面のフォルステライト被膜は、鋼板に張力を付与している。このフォルステライト被膜の厚みが変動すると、鋼板の張力分布が不均一になる。ここで、張力分布が不均一になると、騒音の原因となる鋼板の磁歪振動波形の歪みが発生し、結果的に高調波成分が重畳して騒音の増加を招くこととなる。従って、この騒音増加を抑制するには、微小な歪み導入時に発生する、歪導入側の面(本発明において歪導入面という)のフォルステライト被膜の厚みの減少を抑えることが重要である。
まず重要なことは、良好なフォルステライト被膜を形成することである。本発明において、良好なフォルステライト被膜とは、被膜中に、割れなどに起因した空隙が少なくて、緻密度の高いフォルステライト被膜のことをいう。また、フォルステライト被膜に割れなどのダメージを与える因子で最も影響が大きいのは、平坦化焼鈍を兼ねた張力コーティング処理中の鋼板に付与される張力であり、この張力が強いとフォルステライト被膜がダメージを受けて、割れなどが生じてしまう。フォルステライト被膜に割れ等が生じると、レーザを照射して歪みを導入した際に被膜が損耗しやすくなる。従って、鋼板温度が高く、張力感受性が高くなる平坦化焼鈍炉内では、鋼板に付与する張力を15MPa(1.5kgf/mm2)以下に制御する必要がある。
一方、本発明の製造方法では、上記した張力を5MPa(0.5kgf/mm2)以上とする必要がある。というのは、5MPa未満の場合、鋼板の形状矯正が不十分となるからである。
ピコ秒やフェムト秒レーザを使用した場合は、レーザ出力100W以上の高エネルギーを鋼板に投入すればプラズマが発生し、衝撃波が鋼板内部に進行する。他方、ナノ秒やマイクロ秒レーザを使用する場合は、エネルギー集中程度が不足するため、上記レーザ出力をもってしても単に鋼板に照射したところでプラズマは生成しない。
なお、特許文献2等で行われている電子ビームの照射による歪導入メカニズムも、従来の熱拡散を利用する手法であり、衝撃波を利用する手法とは異なる。
本発明においては、衝撃波を利用した鋼板表層の応力分布の制御が重要な第2のポイントである。衝撃波を用いて鋼板にエネルギーを投入した場合、従来の熱拡散を利用した場合と比較して、鋼板表層の応力分布が異なる。特開2005-248291号公報に開示されているように、熱拡散を利用した場合、鋼板表層において圧延方向には引張応力が導入される。一方で、衝撃波を利用した場合、鋼板表層において圧延方向には圧縮応力が導入される。
本発明では、所定条件下でのレーザビーム照射による、衝撃波を利用した磁区細分化である結果として、鋼板表層(鋼板表面から板厚方向に2μm深さの範囲を意味し、後述するフォルステライト被膜を含まない範囲)における圧延方向の応力分布を、圧縮応力が存在するように制御している。圧縮応力が存在する板厚方向の深さが2μm未満と小さい場合、鋼板に付与される衝撃波が少なく不足することを意味するので、所望の鉄損低減効果を得られるエネルギーを鋼板内部にまで導入することができない。一方、圧縮応力が存在する深さが2μm以上と十分に大きい場合、鋼板に付与される衝撃波も十分に大きいことを意味するので、十分な鉄損低減効果が得られる程度のエネルギーを鋼板内部にまで導入することが可能になる。また、衝撃波を利用するので、大きなエネルギーを鋼板内部にまで導入するにも関わらず、被膜損傷を抑制することができ、低騒音効果も得ることができる。圧縮応力が存在する深さ2μmというのは、鉄損低減効果及び低騒音効果を得るのに最低限必要な衝撃波の大きさを示す指標であり、この深さと同時に、応力の絶対値も衝撃波の大きさを示す指標となる。本発明では、応力の絶対値自体は特に限定されることはなく、少なくとも板厚方向2μmの範囲において0MPa超の圧縮応力が存在していれば効果が得られる。ただし、本発明の効果をより高めるためには、板厚方向2μmの範囲における最大圧縮応力が10MPa以上であることが好ましく、20MPa以上であることがより好ましく、鋼板表面から板厚方向に10μm深さの範囲にわたって圧縮応力が存在することが更に好ましい。また、本発明において、かかる圧縮応力は、鋼板表層内に1か所または複数か所に存在してよい。
また、鋼板表層に形成された圧延方向の応力測定は、上記特開2005-248291号公報に記載されているような単結晶X線応力解析法を用いることで実施可能である。
なお、特許文献2等で行われている電子ビームの照射では、上述のとおり熱拡散を利用しているため、鋼板表層において圧延方向に圧縮応力が存在するよう制御することはできない。
本発明における第3のポイントは、図2に示すような、歪導入面および非歪導入面に線状に形成された磁区不連続部の制御である。前記したフォルステライト被膜の厚みの制御により、騒音増加はある程度抑制できるが、実機トランスはさらに低騒音かつ低鉄損であることが要求される。
i)非歪導入面にも磁区不連続部が生じるまで鋼板の内部に歪みを導入すること、
ii)歪み導入は、履歴損の劣化を招くので、投入エネルギーはできる限り少なくすること、の2点が重要である。
上記のi)およびii)の各項を満たす具体的な条件は、衝撃波を利用して、できる限り少ない投入エネルギーの下、非歪導入面における磁区不連続部の平均幅を、歪導入面の磁区不連続部幅の平均幅の(非歪導入面の磁区不連続部の平均幅/歪導入面の磁区不連続部の平均幅)1.00倍以上(本発明において、磁区不連続部幅の比ともいう)とし、非歪導入面の磁区不連続幅を400μm以下にすることである。なお、磁区不連続部幅の比の上限は、特に限定されないものの、3倍程度が好ましい。また、非歪導入面の磁区不連続幅の下限も、特に限定されないものの、該幅が100μm以下と過剰に狭い場合は、得られる効果が十分ではないので、100μm程度が好ましい。また、上述のとおり、歪導入に際して投入するエネルギーを過度に高めないことが好ましい。裏面(非歪導入面)における磁区不連続部幅は投入したエネルギーに比例するので、該幅をある程度狭く制御することが好ましく、250μm未満とすることが好ましい。非歪導入面の磁区不連続部の平均幅は、100~250μm未満がより好ましい。
なお、前記した第1のポイントである、平坦化焼鈍時に鋼板へ付与する最大張力を超える場合、および、衝撃波を活用しない条件下でレーザビーム照射を行う場合には、フォルステライト被膜の厚みを減少させずに、上記の熱影響幅(磁区不連続部の平均幅)を満足させるのは極めて困難であり、工業的に現実的ではない。
かかる磁区不連続部の平均幅は、磁化の変化が大きい部分にひきつけられやすい磁性コロイドを用いるビッター法によって鋼板表面から磁区を観察し、ビーム照射部で確認される不連続幅を計測することで確認が可能である。より具体的には、100mmの長さに亘って磁区不連続部を計測し、画像解析ソフトを使用して磁区不連続部の面積を求める。求めた面積を計測距離で割ることで、その観察部位の磁区幅とした。このような方法で20か所の磁区幅を導出し、その平均値を平均幅とした。
第4のポイントは、素材の結晶粒の磁化容易軸への集積度が高いことである。
変圧器騒音すなわち磁歪振動については、上記結晶粒の磁化容易軸への集積度が高いほど振動振幅が小さくなる。そのため、騒音抑制には、磁化容易軸への集積度の指標ともなる磁束密度B8が1.92T以上であることが必要である。ここに、磁束密度B8が1.92T未満の場合、磁化過程において励磁磁界と平行になるように生じる磁区の回転運動が、大きな磁歪を発生させて変圧器の騒音を増大させることとなる。また、集積度が高い方が磁区細分化効果も高くなるので、本発明の鉄損低減効果を得る観点からも、素材としての方向性電磁鋼板の磁束密度B8は1.92T以上である必要がある。なお、かかる鉄損測定は、JIS C 2566に記載のHコイル法を用いた単板磁気測定試験によって行うことができる。
好適な照射条件は、照射方向(レーザの走査方向)を、鋼板表面に沿って、圧延方向を横切る方向、より好適には圧延方向に対して60°~90°の方向として線状(点列状)に照射する。レーザビームの照射間隔(線間隔)は3~15mm程度とすることが好ましい。さらに、レーザはパルス状とし、パルス幅はピコ秒、フェムト秒とし、さらに出力を100W以上とすることで衝撃波を発生させることが可能になるので好適である。
但し、本発明の鋼板を得る手段は上記手段に限定されるものではなく、本発明における方向性電磁鋼板の要件を満足すればその他の方法を用いることも可能である。
本発明において、方向性電磁鋼板用スラブの成分組成は、二次再結晶が生じる成分組成であればよい。
また、インヒビターを利用する場合、例えばAlN系インヒビターを利用する場合であればAlおよびNを、またMnS・MnSe系インヒビターを利用する場合であればMnとSeおよび/またはSを適量含有させればよい。勿論、両インヒビターを併用してもよい。この場合におけるAl、N、SおよびSeの好適含有量はそれぞれ、Al:0.01質量%以上、0.065質量%以下、より好適には0.01~0.065質量%、N:0.005質量%以上、0.012質量%以下、より好適には0.005~0.012質量%、S:0.005質量%以上、0.03質量%以下、より好適には0.005~0.03質量%、Se:0.005質量%以上、0.03質量%以下、より好適には0.005~0.03質量%である。
さらに、本発明は、Al、N、S、Seの含有量を制限した、インヒビターを使用しない方向性電磁鋼板にも適用することができる。
この場合には、Al、N、SおよびSe量はそれぞれ、Al:100 質量ppm以下、N:50 質量ppm以下、S:50 質量ppm以下、Se:50 質量ppm以下に抑制することが好ましい。
C:0.08質量%以下
Cは、熱延板組織の改善のために添加するが、0.08質量%を超えると、磁気時効の起こらない50質量ppm以下まで製造工程中にCを低減することが困難になるため、0.08質量%以下とすることが好ましい。なお、下限に関しては、Cを含まない素材でも二次再結晶が可能であるので特に設ける必要はなく、0%超であってもよく、0.001%以上であってもよいが、通常は100質量ppm以上である。
Siは、鋼の電気抵抗を高め、鉄損を改善するのに有効な元素であるが、含有量が2.0質量%に満たないと十分な鉄損低減効果が達成できない。一方、8.0質量%を超えると加工性が著しく低下し、また磁束密度も低下するため、Si量は2.0質量%以上が好ましく、8.0質量%以下が好ましく、2.0~8.0質量%の範囲とすることがより好ましい。
Mnは、熱間加工性を良好にする上で必要な元素であるが、含有量が0.005質量%未満ではその添加効果に乏しい。一方1.0質量%を超えると製品板の磁束密度が低下するため、Mn量は0.005質量%以上が好ましく、1.0質量%以下が好ましく、0.005~1.0質量%の範囲とすることがより好ましい。
Ni:0.03~1.50質量%、Sn:0.01~1.50質量%、Sb:0.005~1.50質量%、Cu:0.03~3.0質量%、P:0.03~0.50質量%、Mo:0.005~0.10質量%およびCr:0.03~1.50質量%のうちから選んだ少なくとも1種
Niは、熱延板組織を改善して磁気特性を向上させるために有用な元素である。しかしながら、含有量が0.03質量%未満では磁気特性の向上効果が小さい。一方、1.50質量%を超えると二次再結晶が不安定になり磁気特性が劣化する。そのため、Ni量は0.03質量%以上が好ましく、1.50質量%以下が好ましく、0.03~1.50質量%の範囲とするのがより好ましい。
また、Sn、Sb、Cu、P、MoおよびCrはそれぞれ磁気特性の向上に有用な元素であるが、いずれも上記した各成分の下限に満たないと、磁気特性の向上効果が小さい。一方、上記した各成分の上限量を超えると、二次再結晶粒の発達が阻害されるため、それぞれ上記の範囲で含有させることが好ましい。
なお、上記成分以外の残部は、製造工程において混入する不可避的不純物およびFeである。
熱間圧延入側で適切な温度(1150~1450℃)に加熱し、粗圧延、仕上げ圧延を行うことによって、目的の厚み(1.6~2.6mm)にし、コイル状に巻き取る。
冷間圧延は、最終圧下率80~95%、冷間圧延温度100℃~250℃で行うことが、ゴス組織を発達させる点で有効である。最終板厚は、0.15~0.35mmとするのが好適で、板厚が厚くなると鉄損が大きくなるおそれがある。一方、板厚が薄くなりすぎると二次再結晶現象が不安定になり、結晶方位の良好な組織が得られなくなるおそれがある。
脱炭焼鈍工程では、焼鈍温度700~900℃、均熱時間30~180secとするのが好適である。30sec未満、700℃未満の場合、一次再結晶粒が小さすぎて二次粒の結晶方位が劣化するおそれがある。一方、900℃超、180sec超では、逆に一次再結晶粒が大きくなりすぎて、やはり二次粒の結晶方位が劣化するおそれがある。脱炭焼鈍の雰囲気におけるP(H2O)/P(H2)は0.1~0.6が好適である。0.1よりも低いと残留C量が高くなりすぎ、0.6より高いと酸素目付量が高くなりすぎ、良好なフォルステライト被膜が形成されないおそれがある。さらに、好ましくは昇温速度を20℃/sec以上、より好ましくは100℃/sec以上とすることが、一次再結晶集合組織中のゴス組織を発達させる点で有効である。
焼鈍分離剤は、50質量%以上をMgOとし、スラリー状にして塗布することができる。更に、Ti酸化物をTiO2換算で焼鈍分離剤100重量部に対して1質量部以上15重量部以下含ませることが、被膜外観を向上させるために好ましい。MgO塗布量は、鋼板表面1m2あたり、両面で、乾燥後重量で10g以上30g以下とすることが好ましい。10g未満では焼鈍分離効果が十分に得られないおそれがあり、30g超えではフォルステライト被膜が過度に厚くなって被膜密着性の低下を招くおそれがある。
最終仕上げ焼鈍は、公知の条件で行えばよく、例えば1200℃程度の高温において3時間以上保持することができる。
最終仕上げ焼鈍後には、平坦化焼鈍を行って形状を矯正することが有効である。なお、平坦化焼鈍前または後に、鋼板表面に絶縁コーティングを施す。ここに、この絶縁コーティングは、本発明では、鉄損低減のために、鋼板に張力を付与できるコーティング(以下、張力コーティングという)を意味する。張力コーティングとしては、シリカを含有する無機系コーティング、物理蒸着法および化学蒸着法等によるセラミックコーティング等が挙げられる。
本発明では、(第5のポイントとして)平坦化焼鈍時における鋼板への付与張力を5~15MPaに制御することが肝要である。
かかる付与張力が、弱すぎると平坦化の効果が得られない。一方で、付与張力が強すぎるとフォルステライト被膜にクラックなどの欠陥が導入されることで、磁区細分化処理としての局所歪導入時にフォルステライト被膜の剥離が促進されてしまう。その結果、フォルステライト被膜の表裏面の膜厚差を本発明の範囲に制御することが困難になるからである。
本発明は、上述した張力コーティング処理後の鋼板に対して、鋼板表面の好適には片面に、レーザビームを照射することにより、磁区細分化処理を施す。レーザビーム照射は、(第6のポイントとして)衝撃波を効果的に利用し、フォルステライト被膜損傷を抑制しつつ鉄損及び騒音の改善効果を得るために、前述のパルス幅を有するピコ秒レーザまたはフェムト秒レーザを使用し、かつ、レーザ出力を100W以上に制御することが肝要である。また、照射時の鋼板表面状態などのその他の条件も、前述のとおり制御することが好ましい。こうして、レーザビーム照射による鋼板内部への歪付与効果を十分に発揮させるとともに、被膜の損傷を極力低減することができる。
ついで、かかる冷延板に、酸化度PH2O/PH2=0.50、均熱温度:830℃で60秒保持する脱炭焼鈍を施したのち、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、二次再結晶・フォルステライト被膜形成および純化を目的とした最終仕上げ焼鈍を1250℃、100hの条件で実施した。そして、60質量%のコロイダルシリカとリン酸アルミニウムからなる絶縁コートを塗布したのち、900℃にて焼付け、試験鋼板とした。この張力コーティング塗布処理は、平坦化焼鈍も兼ねている。なお、平坦化焼鈍時における鋼板への付与張力は、8.5MPaとした。
その後、圧延方向と直角方向にレーザビームあるいは電子ビームを照射する磁区細分化処理を鋼板の片面に施した。レーザビーム照射における照射の間隔(線間隔)は5.0mmとし、その他の照射条件は表1に示すように変更した。なお、一次再結晶焼鈍温度を変更して磁束密度B8値(表中の「素材磁束密度」)で1.93~1.94Tの材料(鋼板)とした。得られた、歪導入面と非歪導入面とのフォルステライト被膜の膜厚比(表中の「膜厚比Wa/Wb」)、鋼板表層における応力分布(表中の「表面から深さ2μmまでの全範囲(表層)が圧縮応力か?」であり、○は圧縮応力である場合、×は圧縮応力ではない場合を示す)、鋼板表層における圧延方向の応力最大値、表面から深さ10μmまでの全範囲が圧縮応力か否か(表中、○は圧縮応力である場合、×は圧縮応力ではない場合を示す)、歪導入面および非歪導入面の磁区不連続部の平均幅、磁区不連続部幅の比、磁気特性(素材磁束密度、素材鉄損)を評価した。
次いで、各試験鋼板を斜角せん断した後、500kVAの三相トランスの変圧器に組み立て、50Hz、1.7Tで励磁した状態での鉄損および騒音を測定した。変圧器の騒音、ビルディングファクターを表1に併記する。ビルディングファクターとは、素材鉄損に対する変圧器の鉄損の増加比(変圧器の鉄損/素材鉄損)である。
なお、鋼板表層における圧延方向応力最大値(MPa)は、前記単結晶X線応力解析法に準拠して求めた。
また、本実施例での鋼板表面の圧延方向の応力最大値は、鋼板表面から板厚方向に2μmまでの範囲(深さ:0~2μm、つまり、表層)における応力を求めた。表1において、+(プラス)は引張の応力、-(マイナス)は圧縮の応力を示す。
試験No.2,4については、さらにエネルギー投入量(出力)をアップさせて、磁区不連続部幅の比を本発明範囲内にしたものである。しかしながら、かかる試験No.2,4は、騒音が大きくなっており、本発明の効果が得られていない。また、ビルディングファクターはNo.1,3よりも低下しているものの、不十分である。
Claims (2)
- 鋼板表面の両方の面にフォルステライト被膜を備え、該表面の片方の面に歪導入面を備える、磁束密度B8が1.92T以上の方向性電磁鋼板であって、上記歪導入面のフォルステライト被膜の膜厚Waと非歪導入面のフォルステライト被膜の膜厚Wbとの比(Wa/Wb)が0.5以上で、かつ上記非歪導入面における磁区不連続部の平均幅が、上記歪導入面における磁区不連続部の平均幅の1.00倍以上であって、上記非歪導入面の磁区不連続部の平均幅が400μm以下であり、歪導入面である鋼板表面から少なくとも板厚方向2μmの範囲において圧延方向に圧縮応力が存在することを特徴とする方向性電磁鋼板。
- 方向性電磁鋼板用スラブを、熱間圧延し、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施して、最終板厚に仕上げたのち、脱炭焼鈍を施し、ついで鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布してから、最終仕上げ焼鈍さらに平坦化焼鈍を兼ねた張力コーティング処理を行うに際し、該張力コーティング処理後に、レーザビーム照射による磁区細分化処理を行う一連の工程になる方向性電磁鋼板の製造方法であって、
上記レーザビーム照射は、
(1)ピコ秒レーザあるいはフェムト秒レーザを使用する
(2)レーザ出力を100W以上とする
の条件に従い、
上記張力コーティング処理は、
(3)平坦化焼鈍時における鋼板への付与張力を5~15MPaに制御する
の条件に従うことにより、
請求項1に記載の方向性電磁鋼板を得ることを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020197435 | 2020-11-27 | ||
JP2020197435 | 2020-11-27 | ||
PCT/JP2021/035983 WO2022113517A1 (ja) | 2020-11-27 | 2021-09-29 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022113517A1 JPWO2022113517A1 (ja) | 2022-06-02 |
JP7099648B1 true JP7099648B1 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=81755533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021576533A Active JP7099648B1 (ja) | 2020-11-27 | 2021-09-29 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240011111A1 (ja) |
EP (1) | EP4223891A4 (ja) |
JP (1) | JP7099648B1 (ja) |
KR (1) | KR20230109739A (ja) |
CN (1) | CN116507746A (ja) |
CA (1) | CA3197565A1 (ja) |
MX (1) | MX2023006262A (ja) |
WO (1) | WO2022113517A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024225454A1 (ja) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
CN118011981B (zh) * | 2024-02-06 | 2024-10-11 | 山东焱鑫矿用材料加工有限公司 | 用于煤矿支护的生产质量优化方法及系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012036442A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板 |
JP2012052230A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-03-15 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP2012172215A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Nippon Steel Corp | 鉄損特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2013139590A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
CN105220071A (zh) * | 2015-10-16 | 2016-01-06 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种低噪音特性取向硅钢及其制造方法 |
JP2018131680A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5518566A (en) | 1978-07-26 | 1980-02-08 | Nippon Steel Corp | Improving method for iron loss characteristic of directional electrical steel sheet |
DK172081A (da) | 1980-04-21 | 1981-10-22 | Merck & Co Inc | Mercaptoforbindelse og fremgangsmaade til fremstilling deraf |
JP4344264B2 (ja) | 2004-03-08 | 2009-10-14 | 新日本製鐵株式会社 | 低鉄損一方向性電磁鋼板 |
KR101141283B1 (ko) * | 2009-12-04 | 2012-05-04 | 주식회사 포스코 | 저철손 고자속밀도 방향성 전기강판 |
JP5927754B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2016-06-01 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
EP3141626B1 (en) * | 2014-05-09 | 2020-02-26 | Nippon Steel Corporation | Low magnetorestriction oriented electromagnetic steel sheet with low iron loss |
-
2021
- 2021-09-29 EP EP21897495.4A patent/EP4223891A4/en active Pending
- 2021-09-29 JP JP2021576533A patent/JP7099648B1/ja active Active
- 2021-09-29 MX MX2023006262A patent/MX2023006262A/es unknown
- 2021-09-29 WO PCT/JP2021/035983 patent/WO2022113517A1/ja active Application Filing
- 2021-09-29 CN CN202180078771.0A patent/CN116507746A/zh active Pending
- 2021-09-29 US US18/253,922 patent/US20240011111A1/en active Pending
- 2021-09-29 KR KR1020237021132A patent/KR20230109739A/ko active Pending
- 2021-09-29 CA CA3197565A patent/CA3197565A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012036442A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板 |
JP2012052230A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-03-15 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP2012172215A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Nippon Steel Corp | 鉄損特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2013139590A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Jfe Steel Corp | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
CN105220071A (zh) * | 2015-10-16 | 2016-01-06 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种低噪音特性取向硅钢及其制造方法 |
JP2018131680A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2023006262A (es) | 2023-06-12 |
WO2022113517A1 (ja) | 2022-06-02 |
US20240011111A1 (en) | 2024-01-11 |
CN116507746A (zh) | 2023-07-28 |
CA3197565A1 (en) | 2022-06-02 |
EP4223891A1 (en) | 2023-08-09 |
JPWO2022113517A1 (ja) | 2022-06-02 |
EP4223891A4 (en) | 2023-11-01 |
KR20230109739A (ko) | 2023-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5927804B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
KR101421387B1 (ko) | 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101421391B1 (ko) | 방향성 전기 강판 | |
JP5754097B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP6168173B2 (ja) | 方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
KR101620763B1 (ko) | 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6801740B2 (ja) | 方向性電磁鋼板用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6344490B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
WO2017006955A1 (ja) | 方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
WO2012001952A1 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2012177149A (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP6436316B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP7099648B1 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
WO2012017669A1 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP4192399B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP6973369B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
WO2016159349A1 (ja) | 一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5527094B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211222 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7099648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |