JP7099103B2 - カメラモジュール - Google Patents
カメラモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099103B2 JP7099103B2 JP2018132561A JP2018132561A JP7099103B2 JP 7099103 B2 JP7099103 B2 JP 7099103B2 JP 2018132561 A JP2018132561 A JP 2018132561A JP 2018132561 A JP2018132561 A JP 2018132561A JP 7099103 B2 JP7099103 B2 JP 7099103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- assembly
- camera
- adhesive
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 218
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 135
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 135
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 29
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/04—Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0001—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
- B60R2011/0003—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
- B60R2011/0026—Windows, e.g. windscreen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
車両(2)においてウインドシールド(3)の内側に装着されて車両の外界(5)を撮像するように構成されるカメラモジュール(1)であって、
光軸(Al)の姿勢を決めるアセンブリ基準面(351a)を有し、外界から光軸上に入射した光像が結像されることにより外界を撮像する光学アセンブリ(30,5030)と、
ウインドシールドに対して位置決めされるケーシング基準面(213a)を外部に有し、内部の壁面(21a,22a)から離間した状態に光学アセンブリを収容しているカメラケーシング(20,2020)と、
ケーシング基準面に沿った仮想平面(P)上にアセンブリ基準面を位置合わせした状態に、光学アセンブリをカメラケーシングと接合させている接着材(39,3039)とを、備える。
カメラケーシングは、露出窓(219)を有し、
紫外線硬化型の接着材を介して光学アセンブリとカメラケーシングとが接合される箇所(S)は、露出窓を通じてカメラケーシング外へ露出している。
光学アセンブリは、光像を結像する結像レンズ(36)を収容している鏡筒部(350,5350)、並びに鏡筒部の周囲に空間(352a)を空けて突出している接合突部(352)を、有し、
接着材を介して接合突部とカメラケーシングとが接合される箇所(S)は、接合突部を挟んで空間とは反対側に位置している。
カメラケーシングは、露出窓(219)を有し、
光学アセンブリは、光像を結像する結像レンズ(36)を収容している鏡筒部(350,5350)、並びに鏡筒部の周囲に空間(352a)を空けて突出している接合突部(352)を、有し、
紫外線硬化型の接着材を介して接合突部とカメラケーシングとが接合される箇所(S)は、接合突部を挟んで空間とは反対側に位置しており、露出窓を通じてカメラケーシング外へ露出している。
仮想平面上にアセンブリ基準面が位置合わせされた状態を構築することにより、光学アセンブリとカメラケーシング(20,2020)との間に接着材(39)を配置し、
配置後の接着材に露出窓を通じて紫外線を照射することにより、接着材の硬化を完了させる。
仮想平面上にアセンブリ基準面が位置合わせされた状態を構築することにより、光学アセンブリとカメラケーシング(20)との間に接着材(3039)を配置し、
配置後の接着材に露出窓を通じて紫外線を照射することにより、接着材の一部を仮硬化させ、
仮硬化後の接着材を加熱することにより、接着材の残部を熱硬化させる。
図1,2に示すように、第1実施形態によるカメラモジュール1は、車両2に搭載されて外界5を撮像するように構成される。尚、以下の説明では、水平面上における車両2の鉛直方向が上下方向に設定され、水平面上における車両2の水平方向のうち車長方向及び車幅方向がそれぞれ前後方向及び左右方向に設定される。
次に、カメラモジュール1の詳細構造を説明する。
以下、第1実施形態の作用効果を説明する。
図15に示すように第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。
図16に示すように第3実施形態は、第1実施形態の変形例である。
図20に示すように第4実施形態は、第1実施形態の変形例である。
図21に示すように第5実施形態は、第1実施形態の変形例である。
ここまで複数の実施形態について説明したが、本開示は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。尚、以下の説明において図22~27は、第1実施形態に関する変形例を代表的に示している。
車両(2)に搭載されるカメラモジュール(1)であって、
結像レンズ(36)と、アセンブリ基準面(351a)と、アセンブリ基準面よりも面精度の低いアセンブリ接着面(352b,350a)とを有する光学アセンブリ(30,5030)と、
ケーシング基準面(213a)と、ケーシング基準面よりも面精度の低いケーシング接着面(219a,21a)とを有し、光学アセンブリを内部に収容しているカメラケーシング(20,2020)とを、備え、
結像レンズの光軸(Al)が所定の撮像対象領域(410)へ向くようにケーシング基準面に対するアセンブリ基準面の相対位置が調整されるのに伴ってアセンブリ接着面とケーシング接着面との間に形成される接合間隙(352c,3350c)に、接着材(39,3039)が配置されている。
車両(2)に搭載されるカメラモジュール(1)であって、
結像レンズ(36)と、アセンブリ基準面(351a)と、アセンブリ基準面よりも面精度の低いアセンブリ接着面(352b,350a)とを有する光学アセンブリ(30,5030)と、
ケーシング基準面(213a)と、ケーシング基準面よりも面精度の低いケーシング接着面(219a,21a)とを有し、光学アセンブリを内部に収容しているカメラケーシング(20,2020)と、
アセンブリ接着面とケーシング接着面との間の接合間隙(352c,3350c)に、配置されている接着材(39,3039)とを、備え、
接着材の厚みにより接合間隙のサイズが確定されて結像レンズの光軸(Al)が所定の撮像対象領域(410)へ向けられている。
車両(2)に搭載されるカメラモジュール(1)であって、
結像レンズ(36)と、アセンブリ接着面(352b,350a)とを有する光学アセンブリ(30,5030)と、
ケーシング接着面(219a,21a)を有し、光学アセンブリを内部に収容しているカメラケーシング(20,2020)と、
アセンブリ接着面とケーシング接着面との間の接合間隙(352c,3350c)に、配置されている接着材(39,3039)とを、備え、
接着材の厚みにより接合間隙のサイズが確定されて結像レンズの光軸(Al)が所定の撮像対象領域(410)へ向けられている。
車両(2)に搭載されるカメラモジュール(1)であって、
結像レンズ(36)と、アセンブリ基準面(351a)と、アセンブリ基準面よりも面精度の低いアセンブリ接着面(352b,350a)とを有する光学アセンブリ(30,5030)と、
ケーシング基準面(213a)と、ケーシング基準面よりも面精度の低いケーシング接着面(219a,21a)とを有し、光学アセンブリを内部に収容しているカメラケーシング(20,2020)とを、備え、
アセンブリ基準面を治具(60)に固定し、
ケーシング基準面を治具に固定し、
アセンブリ接着面とケーシング接着面との間に接着材(39,3039)を配置し、
レンズの光軸(A1)が所定の撮像対象領域(410)へ向くようにカメラケーシングに対する光学アセンブリの相対位置を確定することにより、製造されている。
Claims (19)
- 車両(2)においてウインドシールド(3)の内側に装着されて前記車両の外界(5)を撮像するように構成されるカメラモジュール(1)であって、
光軸(Al)の姿勢を決めるアセンブリ基準面(351a)を有し、前記外界から前記光軸上に入射した光像が結像されることにより前記外界を撮像する光学アセンブリ(30,5030)と、
前記ウインドシールドに対して位置決めされるケーシング基準面(213a)を外部に有し、内部の壁面(21a,22a)から離間した状態に前記光学アセンブリを収容しているカメラケーシング(20,2020)と、
前記ケーシング基準面に沿った仮想平面(P)上に前記アセンブリ基準面を位置合わせした状態に、前記光学アセンブリを前記カメラケーシングと接合させている接着材(39,3039)とを、備え、
前記カメラケーシングは、露出窓(219)を有し、
紫外線硬化型の前記接着材を介して前記光学アセンブリと前記カメラケーシングとが接合される箇所(S)は、前記露出窓を通じて前記カメラケーシング外へ露出しているカメラモジュール。 - 前記光学アセンブリは、前記光像を結像する結像レンズ(36)を収容している鏡筒部(350,5350)、並びに前記鏡筒部の周囲に空間(352a)を空けて突出している接合突部(352)を、有し、
前記接着材を介して前記接合突部と前記カメラケーシングとが接合される箇所(S)は、前記接合突部を挟んで前記空間とは反対側に位置している請求項1に記載のカメラモジュール。 - 車両(2)においてウインドシールド(3)の内側に装着されて前記車両の外界(5)を撮像するように構成されるカメラモジュール(1)であって、
光軸(Al)の姿勢を決めるアセンブリ基準面(351a)を有し、前記外界から前記光軸上に入射した光像が結像されることにより前記外界を撮像する光学アセンブリ(30,5030)と、
前記ウインドシールドに対して位置決めされるケーシング基準面(213a)を外部に有し、内部の壁面(21a,22a)から離間した状態に前記光学アセンブリを収容しているカメラケーシング(20,2020)と、
前記ケーシング基準面に沿った仮想平面(P)上に前記アセンブリ基準面を位置合わせした状態に、前記光学アセンブリを前記カメラケーシングと接合させている接着材(39,3039)とを、備え、
前記光学アセンブリは、前記光像を結像する結像レンズ(36)を収容している鏡筒部(350,5350)、並びに前記鏡筒部の周囲に空間(352a)を空けて突出している接合突部(352)を、有し、
前記接着材を介して前記接合突部と前記カメラケーシングとが接合される箇所(S)は、前記接合突部を挟んで前記空間とは反対側に位置しているカメラモジュール。 - 車両(2)においてウインドシールド(3)の内側に装着されて前記車両の外界(5)を撮像するように構成されるカメラモジュール(1)であって、
光軸(Al)の姿勢を決めるアセンブリ基準面(351a)を有し、前記外界から前記光軸上に入射した光像が結像されることにより前記外界を撮像する光学アセンブリ(30,5030)と、
前記ウインドシールドに対して位置決めされるケーシング基準面(213a)を外部に有し、内部の壁面(21a,22a)から離間した状態に前記光学アセンブリを収容しているカメラケーシング(20,2020)と、
前記ケーシング基準面に沿った仮想平面(P)上に前記アセンブリ基準面を位置合わせした状態に、前記光学アセンブリを前記カメラケーシングと接合させている接着材(39,3039)とを、備え、
前記カメラケーシングは、露出窓(219)を有し、
前記光学アセンブリは、前記光像を結像する結像レンズ(36)を収容している鏡筒部(350,5350)、並びに前記鏡筒部の周囲に空間(352a)を空けて突出している接合突部(352)を、有し、
紫外線硬化型の前記接着材を介して前記接合突部と前記カメラケーシングとが接合される箇所(S)は、前記接合突部を挟んで前記空間とは反対側に位置しており、前記露出窓を通じて前記カメラケーシング外へ露出しているカメラモジュール。 - 前記接合突部は、前記露出窓内に突入している請求項4に記載のカメラモジュール。
- 前記カメラケーシングは、前記カメラケーシング外へ向かうほど前記接合突部から離間する側へ傾斜して前記露出窓を囲んでいる露出面(219a)を、有し、
前記接合突部は、前記接着材を介して前記露出面と接合されている請求項5に記載のカメラモジュール。 - 前記カメラケーシングは、前記カメラケーシング外へ前記鏡筒部を露出させているレンズ窓(216)を、有する請求項4~6のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
- 前記鏡筒部は、前記レンズ窓内に突入しており、
前記カメラケーシングは、前記カメラケーシング外へ向かうほど前記鏡筒部から離間する側へ傾斜して前記レンズ窓を囲んでいる傾斜面(216a)を、有する請求項7に記載のカメラモジュール。 - 前記カメラケーシングは、前記カメラケーシング外へ前記空間を露出させている連通窓(218)を、有し、
前記露出窓は、前記連通窓を介して前記レンズ窓と連通している請求項7又は8に記載のカメラモジュール。 - 前記連通窓は、前記レンズ窓よりも絞られて開口している請求項9に記載のカメラモジュール。
- 前記露出窓は、前記レンズ窓から分離されている請求項7又は8に記載のカメラモジュール。
- 前記光学アセンブリは、前記接合突部及び前記アセンブリ基準面を同一部材に形成している請求項2~11のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
- 前記接着材を介して前記光学アセンブリと前記カメラケーシングとが接合される箇所(S)は、前記光軸を挟んだ対称位置に配置されている請求項1~12のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
- 前記仮想平面は、前記ケーシング基準面に沿って前記光軸と直交する請求項13に記載のカメラモジュール。
- 前記接着材を介して前記光学アセンブリと前記カメラケーシングとが接合される箇所(S)は、前記光軸の延伸する光軸方向(Dl)に沿った第1箇所(S1)と、当該光軸方向に対する交差方向(Dd)に沿った第2箇所(S2)とを、含む請求項1~14のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
- 請求項1又は4に記載のカメラモジュールを製造する方法であって、
前記仮想平面上に前記アセンブリ基準面が位置合わせされた状態を構築することより、前記光学アセンブリと前記カメラケーシング(20,2020)との間に前記接着材(39)を配置し、
配置後の前記接着材に前記露出窓を通じて紫外線を照射することにより、前記接着材の硬化を完了させるカメラモジュールの製造方法。 - 請求項1又は4に記載のカメラモジュールを製造する方法であって、
前記仮想平面上に前記アセンブリ基準面が位置合わせされた状態を構築することにより、前記光学アセンブリと前記カメラケーシング(20)との間に前記接着材(3039)を配置し、
配置後の前記接着材に前記露出窓を通じて紫外線を照射することにより、前記接着材の一部を仮硬化させ、
仮硬化後の前記接着材を加熱することにより、前記接着材の残部を熱硬化させるカメラモジュールの製造方法。 - 前記光学アセンブリと前記カメラケーシングとの間に配置された前記接着材のうち、前記光軸の延伸する光軸方向(Dl)に沿った第1箇所(S1)において、前記露出窓を通じて前記カメラケーシング外へ露出している前記一部に紫外線を照射することにより、当該一部を仮硬化させ、
仮硬化後の前記接着材のうち、前記光軸方向に対する交差方向(Dd)に沿った第2箇所(S2)において、前記露出窓から外れて前記カメラケーシング内に隠れている前記残部を加熱することにより、当該残部を熱硬化させる請求項17に記載のカメラモジュールの製造方法。 - 車両(2)に搭載されるカメラモジュール(1)であって、
結像レンズ(36)と、アセンブリ基準面(351a)と、前記アセンブリ基準面よりも面精度の低いアセンブリ接着面(352b,350a)とを有する光学アセンブリ(30,5030)と、
前記車両のウインドシールド(3)に対して位置決めされるケーシング基準面(213a)と、前記ケーシング基準面よりも面精度の低いケーシング接着面(219a,21a)とを有し、前記光学アセンブリを内部に収容しているカメラケーシング(20,2020)とを、備え、
前記結像レンズの光軸(Al)が所定の撮像対象領域(410)へ向くように前記ケーシング基準面に対する前記アセンブリ基準面の相対位置が調整されるのに伴って前記アセンブリ接着面と前記ケーシング接着面との間に形成される接合間隙(352c,3350c)に、接着材(39,3039)が配置されているカメラモジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018132561A JP7099103B2 (ja) | 2018-07-12 | 2018-07-12 | カメラモジュール |
DE102019209705.7A DE102019209705A1 (de) | 2018-07-12 | 2019-07-02 | Kameramodul |
US16/507,439 US10974660B2 (en) | 2018-07-12 | 2019-07-10 | Camera module |
CN201910620345.XA CN110719386B (zh) | 2018-07-12 | 2019-07-10 | 相机模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018132561A JP7099103B2 (ja) | 2018-07-12 | 2018-07-12 | カメラモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020008814A JP2020008814A (ja) | 2020-01-16 |
JP7099103B2 true JP7099103B2 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=69138162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018132561A Active JP7099103B2 (ja) | 2018-07-12 | 2018-07-12 | カメラモジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10974660B2 (ja) |
JP (1) | JP7099103B2 (ja) |
CN (1) | CN110719386B (ja) |
DE (1) | DE102019209705A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7125261B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-08-24 | 小島プレス工業株式会社 | 車両用撮影装置 |
US11851008B2 (en) * | 2021-03-15 | 2023-12-26 | Illinois Tool Works Inc. | Camera bracket assembly |
GB2605781A (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-19 | Aptiv Tech Ltd | Method of assembling an optical device and optical device assembled according to the same |
JP7473504B2 (ja) * | 2021-05-31 | 2024-04-23 | 株式会社ニフコ | デバイス取付構造 |
EP4277244A4 (en) * | 2021-06-04 | 2024-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | ELECTRONIC DEVICE WITH WINDOW FOR OPTICAL MODULE |
US11914120B2 (en) * | 2021-08-06 | 2024-02-27 | GM Global Technology Operations LLC | Windshield corrective optic for forward facing cameras |
JP7587489B2 (ja) | 2021-11-19 | 2024-11-20 | 本田技研工業株式会社 | カメラ保持構造 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120075471A1 (en) | 2010-04-07 | 2012-03-29 | Ulrich Seger | Camera for a vehicle |
US20150015713A1 (en) | 2011-08-02 | 2015-01-15 | Magma Electronics Inc. | Vehicle vision system with light baffling system |
JP2016203952A (ja) | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | カメラ装置 |
JP2017114471A (ja) | 2015-08-27 | 2017-06-29 | 日本電産エレシス株式会社 | 車載カメラおよび車載カメラの製造方法 |
JP2017158098A (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 株式会社デンソー | カメラ装置、カメラモジュール |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100584397B1 (ko) * | 2003-12-03 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리 |
WO2010111465A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera and lens assembly |
JP5316562B2 (ja) | 2011-02-10 | 2013-10-16 | 株式会社デンソー | 車載カメラ |
WO2013123161A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | Magna Electronics, Inc. | Vehicle vision system with light baffling system |
US9596387B2 (en) * | 2011-08-02 | 2017-03-14 | Magna Electronics Inc. | Vehicular camera system |
KR20150044360A (ko) * | 2013-10-16 | 2015-04-24 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 전자 기기 |
US9720667B2 (en) | 2014-03-21 | 2017-08-01 | Intel Corporation | Automatic loop vectorization using hardware transactional memory |
JP6519355B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | カメラ装置及び車載システム |
CN106476714A (zh) * | 2015-08-27 | 2017-03-08 | 日本电产艾莱希斯株式会社 | 车载摄像头以及车载摄像头的制造方法 |
US20170290170A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | Delphi Technologies, Inc. | Method Of Making A Camera For Use On A Vehicle |
-
2018
- 2018-07-12 JP JP2018132561A patent/JP7099103B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-02 DE DE102019209705.7A patent/DE102019209705A1/de active Pending
- 2019-07-10 CN CN201910620345.XA patent/CN110719386B/zh active Active
- 2019-07-10 US US16/507,439 patent/US10974660B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120075471A1 (en) | 2010-04-07 | 2012-03-29 | Ulrich Seger | Camera for a vehicle |
US20150015713A1 (en) | 2011-08-02 | 2015-01-15 | Magma Electronics Inc. | Vehicle vision system with light baffling system |
JP2016203952A (ja) | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | カメラ装置 |
JP2017114471A (ja) | 2015-08-27 | 2017-06-29 | 日本電産エレシス株式会社 | 車載カメラおよび車載カメラの製造方法 |
JP2017158098A (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 株式会社デンソー | カメラ装置、カメラモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10974660B2 (en) | 2021-04-13 |
DE102019209705A1 (de) | 2020-01-16 |
US20200017037A1 (en) | 2020-01-16 |
JP2020008814A (ja) | 2020-01-16 |
CN110719386A (zh) | 2020-01-21 |
CN110719386B (zh) | 2023-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7099103B2 (ja) | カメラモジュール | |
US20210302703A1 (en) | Camera module | |
JP7405288B2 (ja) | カメラモジュール | |
US10578840B2 (en) | Camera module | |
US11716525B2 (en) | Vehicle windshield camera module | |
US10474010B2 (en) | Camera module | |
JP7255653B2 (ja) | カメラモジュール | |
US10412282B2 (en) | Camera device | |
WO2021166764A1 (ja) | カメラモジュール | |
US10027861B2 (en) | Camera device | |
JP6951687B2 (ja) | 画像投写装置及び移動体 | |
KR101943449B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
JP3160987B2 (ja) | オートフォーカスモジュールの組立構造 | |
US11968435B2 (en) | Camera assembly for a vehicle and method of manufacturing the same | |
WO2021200554A1 (ja) | カメラモジュール | |
JP2022165432A (ja) | カメラモジュール | |
JP2021162756A (ja) | カメラモジュール及びカメラモジュールの組み立て方法 | |
KR20190009820A (ko) | 카메라 모듈 | |
KR20130120104A (ko) | 카메라 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7099103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |