JP7098884B2 - Inspection equipment and programs - Google Patents
Inspection equipment and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7098884B2 JP7098884B2 JP2017107759A JP2017107759A JP7098884B2 JP 7098884 B2 JP7098884 B2 JP 7098884B2 JP 2017107759 A JP2017107759 A JP 2017107759A JP 2017107759 A JP2017107759 A JP 2017107759A JP 7098884 B2 JP7098884 B2 JP 7098884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- document
- display
- item
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、点検装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an inspection device and a program.
特許文献1は、撮影手段と、投影表示手段と、前記撮影手段による撮影画像に基づいて、当該撮影画像に含まれる記入用紙を認識する用紙認識手段と、この用紙認識手段に基づいてガイドを前記投影表示手段により前記記入用紙に投影して表示させるガイド表示制御手段と、を備えたことを特徴とする記入ガイド表示装置を開示する。
特許文献2は、第1の文書と該第1の文書に対応する第2の文書を比較可能に表示する文書表示手段と、文書の種別を示す情報である文書種別情報に基づいて、前記第1の文書と前記第2の文書を比較することによって検討する項目を示す規則を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された規則に基づいて、前記文書表示手段によって表示されている第1の文書と第2の文書の項目を関連付けて表示する関連表示手段を具備することを特徴とする情報処理装置を開示する。
ところで、複数の点検個所がある文書の場合、それぞれの点検個所に対して一度に点検項目を表示すると、点検作業に集中できなく、点検しにくい。 By the way, in the case of a document having a plurality of inspection points, if the inspection items are displayed for each inspection point at once, it is difficult to concentrate on the inspection work and inspect.
本発明は、複数の点検項目全体を表示するものと比較して点検しやすくすることができる点検装置及びプログラムを提供することを目的としている。 It is an object of the present invention to provide an inspection device and a program that can be easily inspected as compared with a display of a plurality of inspection items as a whole.
請求項1に係る本発明は、複数の点検箇所を有する文書に対して、一つの点検箇所に対する点検項目と、この点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していることを入力可能となるようにする仮想入力部と、を点検中の文書内の点検箇所の周辺に予め定められた順序でガイド表示するように制御する表示制御手段を有し、前記表示制御手段は、前記仮想入力部に対する点検結果の入力により一つの点検箇所に対する点検が終了した後に次の点検箇所に対応する点検項目と、次の点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していることを入力可能となるようにする仮想入力部と、を点検中の文書内の次の点検箇所の周辺にガイド表示するように制御する点検装置である。
なお、ここで、「文書」とは、意味内容を記述したものであり、紙媒体のみにならず、電子化されたものも含む。また、「点検」とは、点検個所に対応する内容がある関係(例えば一致)にあることを確認する行為である。また、「点検項目」とは、点検を行うために必要な情報であり、例えば比較元の値、比較先の領域を示すガイド、点検の観点等が含まれる。
The present invention according to claim 1 inputs to a document having a plurality of inspection points that the inspection item for one inspection point and the description of this inspection point satisfy the inspection conditions included in the inspection item. It has a virtual input unit that enables it, and a display control means that controls display of guides in a predetermined order around the inspection points in the document being inspected, and the display control means is the display control means. After the inspection for one inspection point is completed by inputting the inspection result to the virtual input section, the inspection items corresponding to the next inspection point and the description of the next inspection point satisfy the inspection conditions included in the inspection items. It is an inspection device that controls to display a guide around the next inspection point in the document being inspected , and a virtual input unit that enables input .
Here, the “document” is a description of the meaning and content, and includes not only a paper medium but also an electronic document. Further, "inspection" is an act of confirming that there is a relationship (for example, a match) corresponding to the inspection point. Further, the "inspection item" is information necessary for performing the inspection, and includes, for example, a value of the comparison source, a guide indicating the area of the comparison destination, a viewpoint of inspection, and the like.
請求項2に係る本発明は、前記表示制御手段は、点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していないことを入力可能となるように仮想入力部を点検中の文書内の点検箇所の周辺にガイド表示するように制御する請求項1記載の点検装置である。
According to the second aspect of the present invention, the display control means in the document inspecting the virtual input unit so that it is possible to input that the description of the inspection location does not satisfy the inspection conditions included in the inspection items. The inspection device according to
請求項3に係る本発明は、前記表示制御手段は、点検作業者の熟練度に応じて点検項目が異なって表示するように制御する請求項1又は2記載の点検装置である。
The present invention according to
請求項4に係る本発明は、点検項目を表示する表示手段をさらに有し、前記表示制御手段は、前記表示手段の表示を制御する請求項1から3いずれか記載の点検装置である。
The present invention according to
請求項5に係る本発明は、仮想入力部に対する入力を検知する入力検知手段をさらに有し、前記表示制御手段は、前記入力検知手段の検知結果に基づいて表示を制御する請求項1から4いずれか記載の点検装置である。
The present invention according to
請求項6に係る本発明は、文書に対する点検項目を記憶する記憶手段をさらに有し、前記表示制御手段は、前記記憶手段に記憶されている点検項目を表示するように制御する請求項1から5いずれか記載の点検装置である。
The present invention according to
請求項7に係る本発明は、文書を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた文書を登録する登録手段とをさらに有し、前記記憶手段は、前記登録手段に登録された文書に対応する点検項目を記憶する請求項6記載の点検装置である。
The present invention according to
請求項8に係る本発明は、点検すべき文書の種類を判別する判別手段をさらに有し、前記判別手段の判別結果に応じて前記登録手段に登録されている文書を読み出す請求項7記載の点検装置である。
The invention according to
請求項9に係る本発明は、複数の点検箇所を有する文書に対して、一つの点検箇所に対する点検項目と、この点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していることを入力可能となるようにする仮想入力部と、を点検中の文書内の点検箇所の周辺に予め定められた順序でガイド表示するように制御し、前記仮想入力部に対する点検結果の入力により一つの点検箇所に対する点検が終了した後に次の点検箇所に対応する点検項目と、次の点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していることを入力可能となるようにする仮想入力部と、を点検中の文書内の次の点検箇所の周辺にガイド表示するように制御するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。 The present invention according to claim 9 inputs to a document having a plurality of inspection points that the inspection item for one inspection point and the description of this inspection point satisfy the inspection conditions included in the inspection item. The virtual input unit that enables this is controlled so that the guides are displayed in a predetermined order around the inspection points in the document being inspected, and one inspection is performed by inputting the inspection results to the virtual input unit. An inspection item corresponding to the next inspection point after the inspection for the location is completed , and a virtual input unit that enables input that the description of the next inspection location satisfies the inspection conditions included in the inspection item. , Is a program for causing a computer to perform a step of controlling to display a guide around the next inspection point in the document being inspected.
請求項1又は9に係る本発明によれば、複数の点検項目全体を表示するものと比較して点検しやすくすることができる。
また、請求項1又は9に係る本発明によれば、文書における点検箇所の記載と点検項目とを比較しやすくすることができる。
また、請求項1又は9に係る本発明によれば、点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していることを入力することができる。
According to the present invention according to
Further, according to the present invention according to
Further, according to the present invention according to
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していないことを入力することができる。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the invention according to the first aspect, it is possible to input that the description of the inspection portion does not satisfy the inspection conditions included in the inspection items.
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る発明の効果に加えて、点検作業者の熟練度に応じた点検項目を表示することができる。 According to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the invention according to the first or second aspect, inspection items according to the skill level of the inspection worker can be displayed.
請求項4に係る本発明によれば、請求項1から3いずれかに係る本発明の効果に加えて、表示手段により表示される点検項目の表示を制御することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to any one of
請求項5に係る本発明によれば、請求項1から4いずれかに係る本発明の効果に加えて、仮想入力部に対する入力を検知することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to any one of the first to fourth aspects , it is possible to detect an input to the virtual input unit.
請求項6に係る本発明によれば、請求項1から5いずれかに係る本発明の効果に加えて、点検項目を予め記憶させておくことができる。
According to the present invention according to
請求項7に係る本発明によれば、請求項6に係る本発明の効果に加えて、読み取った文書に対して点検項目を紐付けて記憶させておくことができる。 According to the seventh aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to the sixth aspect, the read document can be associated with the inspection item and stored.
請求項8に係る本発明によれば、請求項7に係る本発明の効果に加えて、点検すべき文書の種類を判別することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, in addition to the effect of the present invention according to the seventh aspect, the type of document to be inspected can be determined.
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る点検装置10の全体が示されている。点検装置10は、端末装置として例えばパーソナルコンピュータ12と、このパーソナルコンピュータ12に無線又は有線あるいはインターネットを介して接続されたサーバ14とを有する。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the
パーソナルコンピュータ12には、第一の表示装置としてのプロジェクタ16と液晶等からなる第二の表示装置としてのモニタ18とが接続されている。また、パーソナルコンピュータ12には、入力検出手段を構成するデジタイザ20が接続され、さらにデータ入力手段としてのキーボード22やマウス24が接続されている。
A
さらにパーソナルコンピュータ12には、第一の画像読取装置としてのカメラ26が接続されている。このカメラ26とプロジェクタ16とは共通の基台28に設けられ、デジタイザ20に向けられている。デジタイザ20上には、点検すべき文書Dが載置される。デジタイザ20は、文書Dに後述する点検項目を写す。カメラ26は、文書Dから撮類を特定する情報、例えば二次元バーコードを読み取る。また、パーソナルコンピュータ12又はパーソナルコンピュータ12に接続されるネットワークには、第二の画像読取装置として図示しないスキャナが接続されている。また、デジタイザ20に対して位置を指示して位置情報をパーソナルコンピュータ12へ入力するためのペン30が設けられている。
Further, a
図2には、パーソナルコンピュータ12のハードウエアが示されている。
パーソナルコンピュータ12は、図2に示されるように、CPU(中央演算処理装置)32、メモリ34、記憶装置36、通信インターフェイス38、入力装置インターフェイス40及び表示装置インターフェイス42を有する。
FIG. 2 shows the hardware of the
As shown in FIG. 2, the
メモリ34は、一時的にデータを保存する。記憶装置36は、フラッシュメモリ等からなり、プログラムやデータが記憶されている。通信インターフェイス38は、例えば無線LANターミナルとの間で無線通信を行ってデータの送信及び受信を行う。入力装置インターフェイス40は、前述したデジタイザ20、キーボード22、マウス24、カメラ26等が接続され、これらからのデータを受け付ける。表示装置インターフェイス42は、前述したプロジェクタ16及びモニタ18が接続され、表示するデータを出力するようになっている。そして、これらの構成要素は、制御バス44を介して互いに接続されている。
The
CPU32は、記憶装置36に格納された制御プログラムに基づいて予め定められた処理を実行して、パーソナルコンピュータ12の動作を制御する。なお、この制御プログラムは、インターネット通信網や携帯電話回線網を介してダウンロードすることにより入手してCPU32に提供することも可能であるし、当該プログラムをCD-ROM等の記憶媒体に格納してCPU32に提供することも可能である。
The
図3には、サーバ14のハ―ウエア構成が示されている。
サーバ装置14は、図3に示されるように、通信部46、制御部48及びデータ格納部50を備えている。
FIG. 3 shows the hardware configuration of the
As shown in FIG. 3, the
通信部46は、無線又は有線あるいはインターネットを介してパーソナルコンピュータ12と通信する。制御部48は、プログラムに基づいてサーバ14を制御する。データ格納部50は、点検装置10として必要なデータをデータベースとして格納する。データベースは、後述するように、点検文書データベース、点検項目データベース、点検ルールデータベース、点検履歴データベース等からなる。
The
次に点検装置10のソフトウエア構成について説明する。
なお、最初に行う点検を「一次点検」、一次点検されたものに対してさらに行う点検を「二次点検」という。
図4には、点検装置10の概念的なソフトウエア構成が示されている。
なお、図4において、「モジュール」とは、ソフトウエアを構成する構成要素をいうが、ハードウエアで構成してもよい。
Next, the software configuration of the
The first inspection is called "primary inspection", and the further inspection for the primary inspection is called "secondary inspection".
FIG. 4 shows a conceptual software configuration of the
In FIG. 4, the “module” refers to a component that constitutes software, but may be configured by hardware.
サーバ14は、点検文書登録モジュール52を有する。この点検文書登録モジュール52は、点検文書を点検文書データベース54に登録するためのモジュールである。点検文書データベース54には、点検対象となる文書が格納される。点検文書登録モジュール52は、同じ文書に対して修正があった場合は、以前に登録した文書の新しいバージョンとして点検文書データベース54に登録する。この点検文書登録モジュール52にはスキャナ56からの読取画像が受け付けられる。この点検文書登録モジュール52は、スキャナ56から読み取られた二次元コード等の文書を特定する識別子から文書を判定する。ただし、識別子から文書を特定することなく、操作者が指示するようにしてもよい。
The
図5には、点検文書データベース54のデータ構造の一例が示されている。点検文書データベース54は、「文書ID」、「バージョン番号」及び「文書データ」から構成されている。「文書ID」は文書データの識別子であり、「バージョン番号」は文書データのバージョンを示し、「文書データ」は、格納する文書のファイルデータの実体であり、例えばバイナリコードで表現されている。同じ文書ID(例えば1111)に対してバージョンが異なれば異なるバージョン番号が付され、バージョン管理機能を有するようになっている。例えば一次点検時のバージョンが1とし、一次点検の結果に基づいて修正され、二次点検時のバージョンが2として管理する。
FIG. 5 shows an example of the data structure of the
また、サーバ14は、点検項目抽出モジュール58を有する。この点検項目抽出モジュール58は、点検文書データベース52に登録された文書の画像と、点検項目データベース60に登録された点検項目と、点検ルールデータベース62に登録された点検ルールとから二次点検に必要な情報を抽出する。点検項目データベース60には、点検文書データベース54に登録されている文書と紐付けられた点検項目が格納されている。点検項目には、例えば対応する点検ルール、文書の識別子、OK/NGの点検結果等が格納されている。また、点検ルールデータベース62には、点検文書データベース54に登録されている文書と紐付けられた点検ルールが格納されている。点検ルールは、対応する文書の点検個所の位置情報と点検内容から構成されている。
Further, the
図6には、点検項目データベース60のデータ構造の一例が示されている。二次点検時の点検項目抽出後の状態を示している。点検項目データベース60は、「文書ID」、「点検順序」、「ページ番号」、「領域」、「点検内容」、「一次点検結果」及び「二次点検結果」から構成されている。「文書ID」は文書の識別子である。「点検順序」は、文書ID毎に定められた点検の順序を示す。「ページ番号」は点検対象の領域(点検箇所)が存在する文書の頁番号を示す。「領域」は点検箇所の領域であり、ガイドを表示するための座標である。(x0,y0)-(x1,y1)の形式でデータが格納されている。「点検内容」は、点検内容を示す文字列である。「一次点検結果」「二次点検結果」は点検結果を格納する。例えばOK、NG、空値をとる。空値の項目は点検が必要な項目となる。
FIG. 6 shows an example of the data structure of the
また、サーバ14は、表示情報生成モジュール64を有する。この表示情報生成モジュール64は、点検文書データベース54に格納された文書と紐づけられた情報を点検項目データベース60及び点検ルールデータベース62から抽出し、パーソナルコンピュータ12に表示する情報及びプロジェクタ16のより投影する情報を生成する。
Further, the
図7には、点検ルールデータベース62のデータ構造の一例が示されている。点検ルールデータベース62は、「文書ID」、「点検順序」、「ページ番号」、「領域」及び「点検内容」から構成されている。点検項目データベース60の元となり、点検項目データベース60から「一次点検結果」及び「二次点検結果」を除いたものとなっている。
FIG. 7 shows an example of the data structure of the
さらに、サーバ14は、点検結果処理モジュール66を有する。この点検結果処理モジュール66は、点検項目に対する作業者の作業結果を点検履歴データベース68に格納する。
Further, the
図8には、点検履歴データベース68のデータ構造の一例が示されている。点検履歴データベース68は、「点検項目ID」、「作業者ID」、「日時」、「種目」及び「点検ミス記録」から構成されている。「点検項目ID」は点検項目ごとに付された識別子である。「作業者ID」は作業者ごとに付された識別子である。「日時」は作業を行った日時が入力される。「種目」は点検内容と同じである。「点検ミス記録」は点検ミスがあった点検項目に付される。例えば一次点検ではOKとなったが、二次点検でNGとなった点検項目である。
FIG. 8 shows an example of the data structure of the
なお、図4には示していないが、作業者データベースを設けることができる。作業者データベースは、例えば図9に示すように、「作業者ID」、「作業者名」、「タイプ」及び「過去の点件数」から構成されている。「作業者ID」は作業者ごとの識別子である。「作業者名」は作業者の名前である。「タイプ」は例えば常任であるのか非常任であるのかを入力する。「過去の点件数」は過去に行った点検項目の数である。このような作業者データベースに基づいて作業者の熟練度を算出し、例えば熟練者と初心者に分ける。 Although not shown in FIG. 4, a worker database can be provided. As shown in FIG. 9, for example, the worker database is composed of a “worker ID”, a “worker name”, a “type”, and a “past score”. The "worker ID" is an identifier for each worker. The "worker name" is the name of the worker. For "type", for example, enter whether it is permanent or non-permanent. "Past score" is the number of inspection items performed in the past. The skill level of the worker is calculated based on such a worker database, and is divided into, for example, a skilled person and a beginner.
パーソナルコンピュータ12は、文書認識モジュール70を有する。この文書認識モジュール70は、例えばカメラ26により文書の2次元コードを読み出し、文書のIDを認識する。
The
また、パーソナルコンピュータ12は、点検画面表示モジュール74を有する。この点検画面表示モジュール74は、モニタ18に点検画面を表示する。
Further, the
次に点検装置10の動作例を説明する。
図5には、点検装置10において、文書配置から先頭の点検項目のガイド表示までのフローが示されている。
Next, an operation example of the
FIG. 5 shows a flow from document arrangement to guide display of the first inspection item in the
まず、ステップS10において、文書として紙がデジタイザ20上に配置されると、カメラ16により二次元コードが認識される。
First, in step S10, when the paper is arranged on the
次のステップS12においては、ステップS10で認識された二次元コードに基づいて、文書認識モジュール70が点検すべき案件情報を抽出する。
In the next step S12, the
次のステップS14においては、ステップS12において抽出した案件情報から表示情報生成モジュール64が点検文書データベース54より紐付く文書情報を取得する。
In the next step S14, the display
次のステップS16においては、ステップS12において抽出した案件情報から表示情報生成モジュール64が点検ルールデータベース62より紐付く点検ルール情報を取得する。
In the next step S16, the display
次のステップS18においては、ステップS16において取得した点検ルール情報から表示情報生成モジュール64が点検項目データベース60より紐付く点検項目リストを取得する。
In the next step S18, the display
次のステップS20においては、紐付く点検項目リストが存在するか否かを判定する。
このステップS20において、紐付く点検項目リストが存在しないと判定された場合は、ステップS22に進み、案件情報に紐付く他の文書が無い場合は、画面表示モジュール74がモニタ18に点検項目リストが無い旨を表示し、また、案件情報に紐付く他の文書がある場合は、デジタイザ20上の文書が間違っているので、パーソナルコンピュータ12のモニタ18上に他の文書を配置するよう促す表示を行う。
In the next step S20, it is determined whether or not the linked inspection item list exists.
If it is determined in step S20 that the inspection item list to be linked does not exist, the process proceeds to step S22, and if there is no other document associated with the matter information, the
ステップステップS20において、紐付く点検盲目リストが存在すると判定された場合は、ステップS24に進み、表示情報生成モジュール64が点検履歴データベース68より各点検盲目に紐付く点検履歴情報を抽出する。
If it is determined in step S20 that the linked inspection blind list exists, the process proceeds to step S24, and the display
次のステップS26においては、表示情報生成モジュール64が点検項目の一覧情報を生成し、画面表示モジュール74がモニタ18に表示する。
In the next step S26, the display
さらに次のステップS28においては、表示情報生成モジュール64が先頭の点検項目の点検内容及びガイド情報を生成し、プロジェクタ26でデェジタイザ20上の文書に投影する。
Further, in the next step S28, the display
図6には、点検装置10において、点検結果の記入から次の点検項目のガイド表示までのフローが示されている。
FIG. 6 shows the flow from the entry of the inspection result to the guide display of the next inspection item in the
まずステップS30において、文書上で入力が行われると、ステップS32において、デジタイザ20から入力情報が送られ、点検結果処理モジュール66が入力情報を受け付ける。
First, when input is performed on a document in step S30, input information is sent from the
次のステップS34においては、点検結果処理モジュール66が、文書上の位置、入力内容、点検項目のガイド位置とのマッチングを解析する。
In the next step S34, the inspection
次のステップS36においては、ステップS34で解析した結果から入力情報が「点検結果OK」、「点検結果NG」又は「その他」かを判定する。 In the next step S36, it is determined from the result analyzed in step S34 whether the input information is "inspection result OK", "inspection result NG", or "other".
ステップS36において、「点検結果OK」と判定された場合は、ステップS38へ進み、点検結果処理モジュール66が対象となる点検項目の「点検結果OK」の履歴を点検履歴データベース68に追加する。ステップS36において、「点検結果NG」と判定された場合は、ステップS40に進み、パーソナルコンピュータ12のモニタ18に不備内容入力ダイアログを表示し、例えばキーボード22やマウス24から不備内容の入力を受け付ける。次のステップS42においては、ステップS40で受け付けた不備内容を点検履歴データベース68に追加する。ステップS36において、「その他」と判定された場合は、処理を終了する。
If it is determined in step S36 that "inspection result is OK", the process proceeds to step S38, and the history of "inspection result OK" of the inspection item targeted by the inspection
ステップS38又はステップS40の処理を終了すると、ステップS44へ進み、点検項目の一覧情報を更新し、パーソナルコンピュータ12のモニタ18に表示する。
When the process of step S38 or step S40 is completed, the process proceeds to step S44, the list information of the inspection items is updated, and the information is displayed on the
次のステップ S46においては、次の点検項目が存在するか否かを判定する。ステップS46において、次の点検項目が存在すると判定された場合は、ステップS48へ進み、表示情報生成モジュール64が次の点検項目の点検内容及びガイド情報からプロジェクタ16で投影する表示データを生成し、生成された表示データをプロジェクタ16に投影する。
In the next step S46, it is determined whether or not the next inspection item exists. If it is determined in step S46 that the next inspection item exists, the process proceeds to step S48, and the display
ステップS46において、次の点検項目が存在しないと判定された場合は、ステップ S50に進み、案件情報に紐付く他の文書がある場合は、パーソナルコンピュータ12のモニタに他の文書を配置するよう促す表示を行う。
If it is determined in step S46 that the next inspection item does not exist, the process proceeds to step S50, and if there is another document associated with the matter information, the monitor of the
さらに本発明の実施形態をより具体的に説明する。
図12は、例えば銀行で用いられる文書である「承諾書」を示している。この「承諾書」が作業者の元に束として届く。作業者は、「承諾書」を前述したデジタイザ20上に置くと、カメラ20で「承諾書」の右上にある二次元コードを読み取る。この二次元コードを読み取ることにより点検作業が開始される。ここで「承諾書」には、点検箇所として「日付」、「債権者」、「印鑑」、「契約口座」等がある。
Further, embodiments of the present invention will be described in more detail.
FIG. 12 shows, for example, a "confirmation letter" which is a document used in a bank. This "confirmation form" arrives at the worker as a bundle. When the operator puts the "approval form" on the
図13は、まず「日付」を点検する場合を示している。プロジェクタ16により「日付」の周辺にガイド表示がなされる。また、「日付」の下部には、例えば点検内容として「有効範囲:H26年7月~H26年8月」と表示される。また、「承諾書」内であって、点検内容の横には、仮想入力部として「OK」ボタン、「NG」ボタンが表示される。作業者は、ペン30により「OK」ボタン又は「NG」ボタンのいずれかを押すと、デジタイザ20が押した位置を検出し、この検出した位置情報がパーソナルコンピュータ12に入力される。
FIG. 13 shows a case where the “date” is first checked. The
なお、「NG」ボタンが押された場合は、不備入力モードに移行する。即ち、パーソナルコンピュータ12のモニタ18には、不備入力画面が表示され、キーボード22で入力したコメントが付箋のイメージとして貼られ、依頼者にメールが送付される。「承諾書」の再作成や訂正が必要な場合は「承諾書」を依頼者に戻す。質問と回答で終わる場合は、オンラインで済ませる。
If the "NG" button is pressed, the mode shifts to the deficient input mode. That is, the deficiency input screen is displayed on the
「日付」の点検作業が終了すると、図14に示すように、次の点検箇所である「債権者」に点検項目が表示される。即ち、「債権者」の周辺にガイド表示がなされ、上部には点検内容が示され、「OK」ボタン、「NG」ボタンが表示される。作業者は、ペン30により「OK」ボタン又は「NG」ボタンのいずれかを押すと、デジタイザ20が押した位置を検出し、この検出した位置情報がパーソナルコンピュータ12に入力される。
When the inspection work of the "date" is completed, as shown in FIG. 14, the inspection item is displayed in the "creditor" which is the next inspection point. That is, a guide display is made around the "creditor", the inspection content is shown at the upper part, and an "OK" button and an "NG" button are displayed. When the operator presses either the "OK" button or the "NG" button with the
「債権者」の点検作業が終了すると、図15に示すように、次の点検箇所である「印鑑」に点検項目が表示される。即ち、「印鑑」の周辺にガイド表示がなされ、上部には点検内容が示され、「OK」ボタン、「NG」ボタンが表示される。作業者は、ペン30により「OK」ボタン又は「NG」ボタンのいずれかを押すと、デジタイザ20が押した位置を検出し、この検出した位置情報がパーソナルコンピュータ12に入力される。
When the inspection work of the "creditor" is completed, the inspection items are displayed on the "seal", which is the next inspection location, as shown in FIG. That is, a guide display is made around the "seal", inspection details are shown at the upper part, and an "OK" button and an "NG" button are displayed. When the operator presses either the "OK" button or the "NG" button with the
図15は、熟練者モードの場合を示している。熟練者モードにおいては、点検項目としては、単に「印鑑照合」としか表示していない。一方、図16は、初心者モードの場合を示している。初心者モードにおいては、単に「印鑑照合」と表示しただけでは足りないので、例えば「「折り重ね照合」を実施してください。PC画面に手順を表示します」というようなガイド情報が表示される。他の点検箇所においても同様に熟練者モードと初心者モードとを使い分けるようになっている。 FIG. 15 shows the case of the expert mode. In the expert mode, the inspection item is simply displayed as "seal verification". On the other hand, FIG. 16 shows the case of the beginner mode. In the beginner mode, it is not enough to simply display "Seal verification", so for example, perform "Folding verification". Guide information such as "Display the procedure on the PC screen" is displayed. Similarly, in other inspection points, the expert mode and the beginner mode are used properly.
「印鑑」の点検作業が終了すると、図17に示すように、次の点検箇所である「契約口座」に点検項目が表示される。即ち、「契約口座」の周辺にガイド表示がなされ、上部には点検内容が示され、「OK」ボタン、「NG」ボタンが表示される。作業者は、ペン30により「OK」ボタン又は「NG」ボタンのいずれかを押すと、デジタイザ20が押した位置を検出し、この検出した位置情報がパーソナルコンピュータ12に入力される。
When the inspection work of the "seal" is completed, the inspection items are displayed in the "contract account" which is the next inspection point, as shown in FIG. That is, a guide display is displayed around the "contract account", inspection details are shown at the upper part, and an "OK" button and an "NG" button are displayed. When the operator presses either the "OK" button or the "NG" button with the
図18は、二次点検におけるパーソナルコンピュータ12のモニタ18の画面を示している。例えば左側に「承諾書」が表示され、右側に点検項目が示されている。口座情報確認であれば、左側の「承諾書」に契約口座の点検箇所が示される。
FIG. 18 shows the screen of the
なお、上記実施形態においては、紙文書に対して点検を行うようにしているが、図18に示すように、例えばパーソナルコンピュータのモニタ12の画面に電子文書を表示し、この電子文書に対して点検を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the paper document is inspected, but as shown in FIG. 18, the electronic document is displayed on the screen of the
10 点検装置
12 パーソナルコンピュータ
14 サーバ
16 プロジェクタ
18 モニタ
20 デジタイザ
32 CPU
52 点検文書登録モジュール
54 点検文書データベース
58 点検項目抽出モジュール
60 点検項目データベース
62 点検ルールデータベース
64 表示情報生成モジュール
66 点検結果処理モジュール
68 点検履歴データベース
10
52 Inspection
Claims (9)
前記表示制御手段は、前記仮想入力部に対する点検結果の入力により一つの点検箇所に対する点検が終了した後に次の点検箇所に対応する点検項目と、次の点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していることを入力可能となるようにする仮想入力部と、を点検中の文書内の次の点検箇所の周辺にガイド表示するように制御する点検装置。 A virtual input unit that makes it possible to input an inspection item for one inspection point and that the description of this inspection point satisfies the inspection conditions included in the inspection item for a document having multiple inspection points. It has a display control means that controls to display guides in a predetermined order around the inspection points in the document being inspected.
In the display control means, after the inspection for one inspection point is completed by inputting the inspection result to the virtual input unit, the inspection item corresponding to the next inspection point and the inspection including the description of the next inspection point are included in the inspection item. A virtual input unit that enables input that the conditions are satisfied, and an inspection device that controls to display a guide around the next inspection point in the document being inspected.
前記仮想入力部に対する点検結果の入力により一つの点検箇所に対する点検が終了した後に次の点検箇所に対応する点検項目と、次の点検箇所の記載が点検項目に含まれる点検条件を満足していることを入力可能となるようにする仮想入力部と、を点検中の文書内の次の点検箇所の周辺にガイド表示するように制御するステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。 A virtual input unit that makes it possible to input an inspection item for one inspection point and that the description of this inspection point satisfies the inspection conditions included in the inspection item for a document having multiple inspection points. And, are controlled to display guides in a predetermined order around the inspection points in the document being inspected.
After the inspection for one inspection point is completed by inputting the inspection result to the virtual input unit, the inspection items corresponding to the next inspection point and the description of the next inspection point satisfy the inspection conditions included in the inspection items. A program that causes the computer to perform steps that control the virtual input section, which allows you to enter things, and guides around the next inspection point in the document being inspected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017107759A JP7098884B2 (en) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | Inspection equipment and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017107759A JP7098884B2 (en) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | Inspection equipment and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018205875A JP2018205875A (en) | 2018-12-27 |
JP7098884B2 true JP7098884B2 (en) | 2022-07-12 |
Family
ID=64957135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017107759A Active JP7098884B2 (en) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | Inspection equipment and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7098884B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014143548A (en) | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Fujitsu Ltd | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
JP2014232377A (en) | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Operation support device, operation support method, and program |
JP2015230533A (en) | 2014-06-04 | 2015-12-21 | キヤノン株式会社 | Document system, control method of document system, and program |
JP6087452B1 (en) | 2016-01-29 | 2017-03-01 | 株式会社三井住友銀行 | Paper document management system |
JP2017091208A (en) | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Document inspection support device, document inspection support system, and program |
-
2017
- 2017-05-31 JP JP2017107759A patent/JP7098884B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014143548A (en) | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Fujitsu Ltd | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
JP2014232377A (en) | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Operation support device, operation support method, and program |
JP2015230533A (en) | 2014-06-04 | 2015-12-21 | キヤノン株式会社 | Document system, control method of document system, and program |
JP2017091208A (en) | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Document inspection support device, document inspection support system, and program |
JP6087452B1 (en) | 2016-01-29 | 2017-03-01 | 株式会社三井住友銀行 | Paper document management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018205875A (en) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6264965B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP5879725B2 (en) | Sheet metal work support system | |
CN110288755B (en) | Invoice checking method based on text recognition, server and storage medium | |
US10217088B2 (en) | Maintenance support method, maintenance support system, and maintenance support program | |
CN109360065B (en) | Script execution method and device | |
JP6531368B2 (en) | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
CN102591596A (en) | Information processing equipment, and information processing method | |
US20120144004A1 (en) | Authentication server apparatus, authentication server apparatus-use program and authentication method | |
JP6665493B2 (en) | Document inspection support device, document inspection support system and program | |
JP4442042B2 (en) | Image processing program creation method and system | |
JP2021077332A (en) | Information processing apparatus, server, system, information processing method, and program | |
US11477330B2 (en) | Information processing device, information processing system, and non-transitory computer readable medium for providing suggestions to reconcile an inconsistency between content of related documents | |
JP2022109313A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP7098884B2 (en) | Inspection equipment and programs | |
US20180018893A1 (en) | Method and system for identifying marked response data on a manually filled paper form | |
JP2022069813A (en) | Character reader and inspection device | |
US20230096044A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP2011003964A (en) | Document read image processor and program | |
JP4379038B2 (en) | Image collation apparatus, image collation method, and image collation program | |
JP7484593B2 (en) | Information processing device, answer sheet analysis method and program | |
JP5251652B2 (en) | Form image filing system | |
JP2020057298A (en) | Determination device, determination method, and determination program | |
JP2021056732A (en) | Data processing system, data processing method, and program | |
US12106594B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2005242786A (en) | Form identification apparatus and form identification method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200327 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7098884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |