JP7097397B2 - ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 - Google Patents
ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7097397B2 JP7097397B2 JP2020020758A JP2020020758A JP7097397B2 JP 7097397 B2 JP7097397 B2 JP 7097397B2 JP 2020020758 A JP2020020758 A JP 2020020758A JP 2020020758 A JP2020020758 A JP 2020020758A JP 7097397 B2 JP7097397 B2 JP 7097397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beer
- taste
- peptide
- derived
- barley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
コール飲料とその製造方法に関する。本発明はまた、麦芽および/または未発芽の麦類を
原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する特定分子量のペプチドを
有効成分とするビールテイストアルコール飲料の風味改善剤および該ペプチドを使用した
ビールテイストアルコール飲料の風味改善方法にも関する。
あり、ビールの代替として広く飲用されている。しかし、これらの飲料はビールのような
柔らかくスムーズなテクスチャーが不十分であり、渋味やざらつきなどの雑味が多い、香
味の調和感に欠ける、など香味上改善すべき点があった。
メチルリジンを含みペプチドをコク付与物質として用いる技術(特許文献1および2)が
知られている。しかし、ビールテイストアルコール飲料の香味、特に柔らかくスムーズな
テクスチャーの付与や雑味の抑制、味わいの調和感については依然として改善の余地があ
った。
和のとれた味わいがあるビールテイストアルコール飲料とその製造方法を提供することを
目的とする。本発明はまた、ビールテイストアルコール飲料の風味改善剤と風味改善方法
を提供することも目的とする。
重合度のα-グルカンがビールらしい柔らかくスムーズなテクスチャーの付与や雑味の低
減に寄与することを見出した。本発明者らはまた、特定分子量のペプチドの濃度を特定の
濃度範囲内にすることで、よりビールらしい調和感のある味わいが実現できることを見出
した。本発明者らはさらに、特定分子量のペプチドに加えて特定重合度のα-グルカンの
濃度を特定の濃度範囲内にすることで上記効果がより一層発揮されることを見出した。本
発明者らはさらに、ビールテイストアルコール飲料の風味改善に寄与するペプチドを具体
的に特定した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
(1)麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコー
ル飲料であって、分子量10~20kDa(ゲル濾過法)のペプチド濃度が0.15mg
/ml以上である、ビールテイスト発酵アルコール飲料。
(2)麦芽使用比率が3分の2未満である、上記(1)に記載のビールテイスト発酵アル
コール飲料。
(3)全タンパク量に対する分子量10~20kDaのペプチド量の比率が3.6%より
も大きい、上記(1)または(2)に記載のビールテイスト発酵アルコール飲料。
(4)分子量10~20kDaのペプチド濃度が0.19mg/ml以上である、上記(
1)~(3)のいずれかに記載のビールテイスト発酵アルコール飲料。
(5)重合度5~10のα-グルカンの濃度が2.1mg/ml以上である、上記(1)
~(4)のいずれかに記載のビールテイスト発酵アルコール飲料。
(6)重合度5~10のα-グルカンの濃度が3.3mg/ml以上である、上記(5)
に記載のビールテイスト発酵アルコール飲料。
(7)麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコー
ル飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)の1種または2種以上のペプチ
ドが配合されてなる、ビールテイストアルコール飲料。
(8)分子量10~20kDaのペプチドが0.15mg/ml以上の濃度となるよう配
合される、上記(7)に記載のビールテイストアルコール飲料。
(9)分子量10~20kDaのペプチドが飲料中の全タンパク量に対して3.6%より
も大きい比率となるよう配合される、上記(7)または(8)に記載のビールテイストア
ルコール飲料。
(10)麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコ
ール飲料に由来する1種または2種以上の重合度5~10のα-グルカンがさらに配合さ
れてなる、上記(7)~(9)のいずれかに記載のビールテイストアルコール飲料。
(11)重合度5~10のα-グルカンが2.1mg/ml以上の濃度となるよう配合さ
れる、上記(10)に記載のビールテイストアルコール飲料。
(12)分子量10~20kDaの1種または2種以上のペプチドが、α-アミラーゼ/
トリプシンインヒビター、セルピン-Z4および非特異的脂質転移タンパク1(non-spec
ific lipid-transfer protein 1)からなる群から選択される1種または2種以上である
、上記(7)~(11)のいずれかに記載のビールテイストアルコール飲料。
(13)麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコ
ール飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)の1種または2種以上のペプ
チドを配合する工程を含んでなる、ビールテイストアルコール飲料の製造方法。
(14)分子量10~20kDaのペプチドが0.15mg/ml以上の濃度となるよう
配合される、上記(13)に記載のビールテイストアルコール飲料の製造方法。
(15)分子量10~20kDaのペプチドが飲料中の全タンパク量に対して3.6%よ
りも大きい比率となるよう配合される、上記(13)または(14)に記載のビールテイ
ストアルコール飲料の製造方法。
(16)麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコ
ール飲料に由来する1種または2種以上の重合度5~10のα-グルカンをさらに配合す
る工程を含んでなる、上記(13)~(15)のいずれかに記載のビールテイストアルコ
ール飲料の製造方法。
(17)重合度5~10のα-グルカンが2.1mg/ml以上の濃度となるよう配合さ
れる、上記(16)に記載のビールテイストアルコール飲料の製造方法。
(18)分子量10~20kDaの1種または2種以上のペプチドが、α-アミラーゼ/
トリプシンインヒビター、セルピン-Z4および非特異的脂質転移タンパク1(non-spec
ific lipid-transfer protein 1)からなる群から選択される1種または2種以上である
、上記(13)~(17)のいずれかに記載のビールテイストアルコール飲料の製造方法
。
(19)麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコ
ール飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)の1種または2種以上のペプ
チドを有効成分として含んでなる、ビールテイストアルコール飲料の風味改善剤。
(20)麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコ
ール飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)の1種または2種以上のペプ
チドを添加する工程を含んでなる、ビールテイストアルコール飲料の風味改善方法。
発酵アルコール飲料に由来する分子量10~20kDaのペプチドを配合するか、該ペプ
チドの濃度を所定値の範囲内にすることによって、雑味が抑制され、ビールらしい柔らか
くスムーズなテクスチャーがあり、調和のとれた味わいがあるビールテイストアルコール
飲料を提供することができる。特に、麦芽使用比率50%未満のビールテイスト発酵アル
コール飲料では、ビールで感じられるような味わい(特に柔らかくスムーズなテクスチャ
ー)が不十分な場合があり、また、香味上の改善点(渋味やざらつきなどの雑味)が存在
する場合や、味わいの調和が不十分である場合があり、本発明はこのような飲料のビール
テイスト飲料としての風味を改善ないし向上させることができる点で有利である。また、
分子量10~20kDaのペプチドは麦芽や未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイ
スト発酵アルコール飲料に存在するものであることから、該ペプチドをビールテイストア
ルコール飲料に上乗せして配合しても異味を生じさせることがない点でも有利である。
、すなわち、酵母等による発酵に基づいてビールを製造した場合に得られるビール特有の
味わい、香りを有するアルコール飲料を意味する。
により発酵させた「ビールテイストの発酵アルコール飲料」も含まれ、「ビールテイスト
の発酵アルコール飲料」としては、ビール、発泡酒、原料として麦または麦芽を使用しな
いビールテイスト発泡アルコール飲料(例えば、酒税法上、「その他の醸造酒(発泡性)
(1)」に分類される醸造系新ジャンル飲料)および原料として麦芽を使用するビールや
発泡酒にアルコールを添加してなる飲料(例えば、酒税法上、「リキュール(発泡性)(
1)」に分類されるリキュール系新ジャンル飲料)が挙げられる。
テイスト発酵アルコール飲料が提供される。本発明のビールテイスト発酵アルコール飲料
は麦由来の原料として少なくとも麦芽を使用するものとすることができ、その場合、麦芽
使用比率は3分の2未満とすることができ、好ましくは麦芽使用比率が50%未満である
。本明細書において「麦芽使用比率」とは、醸造用水を除く全原料の質量に対する麦芽質
量の割合をいう。
原料に由来する分子量10~20kDaのペプチド濃度が特定値以上であることを特徴と
する。本明細書において「ペプチド濃度」は10~20kDaの分子量を有する1種また
は2種以上のペプチドの含有量を合計して算出されるものである。また本明細書において
ペプチドの「分子量」はゲル濾過法により測定されるものであり、測定の具体例は後記実
施例2に示される通りである。ペプチドの定量はローリー法(Lowry法)により実施する
ことができる。
度を0.15mg/ml以上とすることができ、好ましくは0.19mg/ml以上、よ
り好ましくは0.20mg/ml以上である。該ペプチド濃度は味の調和の観点から上限
を設けることができ、例えば、0.45mg/mlを上限とすることができる。また、全
タンパク量に対する分子量10~20kDaのペプチド量の比率を3.6%よりも大きく
することができ、好ましくは3.7%以上、より好ましくは4.0%以上である。該比率
は味の調和の観点から上限を設けることができ、例えば、8.0%を上限とすることがで
きる。後記実施例2および4に示されるように分子量10~20kDaのペプチドの濃度
や比率を特定値以上に設定することによって、ビールテイスト発酵アルコール飲料(特に
、麦芽使用比率が50%未満であるビールテイスト発酵アルコール飲料)の雑味を抑制す
るとともに、該飲料をビールらしい柔らかくスムーズなテクスチャーがあり、調和のとれ
た味わいがある飲料とすることができる。
の濃度が特定値以上であることを特徴とする。本明細書において「α-グルカン濃度」は
重合度5~10の1種または2種以上のα-グルカンの含有量を合計して算出されるもの
である。また本明細書において「α-グルカン」とは複数のグルコース分子がα-1,4
-グルコシド結合により結合して構成された直鎖状または分岐状のグルカンを意味する。
さらに、本明細書においてα-グルカンの「重合度」はグルカンを構成するグルコース残
基の個数を意味し、直鎖状グルカンを構成するグルコース残基の個数のみならず、分岐構
造を構成するグルコース残基の個数を含む。α-グルカンの重合度と含有量の測定はLC
-MS/MS(液体クロマトグラフ-質量分析法)により実施することができ、測定の具
体例は後記実施例2に示される通りである。なお、本明細書および図面において重合度は
単に「G」と表記されることがある。
2.1mg/ml以上とすることができ、好ましくは3.3mg/ml以上、より好まし
くは3.9mg/ml以上である。該α-グルカン濃度は味の調和の観点から上限を設け
ることができ、例えば、13.0mg/mlを上限とすることができる。後記実施例2お
よび4に示されるように重合度5~10のα-グルカン濃度を特定値以上に設定すること
によって、ビールテイスト発酵アルコール飲料(特に、麦芽使用比率が50%未満である
ビールテイスト発酵アルコール飲料)の雑味を抑制するとともに、該飲料をビールらしい
柔らかくスムーズなテクスチャーがあり、調和のとれた味わいがある飲料とすることがで
きる。
、テクスチャーや味わいの調和をより一層図る観点から、分子量10~20kDaのペプ
チド濃度に加えて重合度5~10のα-グルカン濃度を所定値とすることが好ましい。本
発明のビールテイスト発酵アルコール飲料において分子量10~20kDaのペプチドを
所定の濃度にするとともに重合度5~10のα-グルカン濃度を所定の濃度に調整するこ
とにより雑味がより一層抑制されるとともに、テクスチャーや味わいの調和が一層図られ
ることはこれまで報告されていない。すなわち、本発明のビールテイスト発酵アルコール
飲料では、分子量10~20kDaのペプチド濃度を0.15mg/ml以上(好ましく
は0.19mg/ml以上、より好ましくは0.20mg/ml以上)とし、かつ、重合
度5~10のα-グルカン濃度を2.1mg/ml以上(好ましくは3.3mg/ml以
上、より好ましくは3.9mg/ml以上)とすることができ、さらに、全タンパク量に
対する分子量10~20kDaのペプチド量の比率を3.6%よりも大きく(好ましくは
3.7%以上、より好ましくは4.0%以上)することができる。ペプチド濃度、α-グ
ルカン濃度およびペプチド量の比率はいずれも前記のような上限を設けることができる。
および/または重合度5~10のα-グルカン濃度が所定値の範囲内に調整される限り、
通常のビールテイスト発酵アルコール飲料の製造手順に従って製造することができる。例
えば、麦芽、ホップ、副原料、醸造用水等の醸造原料から調製された麦汁に発酵用ビール
酵母を添加して発酵を行い、発酵麦芽飲料を醸成させることができる。得られたビールテ
イストの発酵アルコール飲料は、低温にて貯蔵した後、濾過工程により酵母を除去するこ
とができる。
と醸造用水の混合物を糖化し、濾過して、麦汁を得、その麦汁にホップを添加した後、煮
沸し、煮沸した麦汁を冷却することにより麦汁を調製することができる。また、麦汁は、
糖化工程中に市販の酵素製剤を添加して作製することもできる。例えば、タンパク分解の
ためにプロテアーゼ製剤を、糖質分解のためにα-アミラーゼ製剤、グルコアミラーゼ製
剤、プルラナーゼ製剤等を、繊維素分解のためにβ-グルカナーゼ製剤、繊維素分解酵素
製剤等をそれぞれ用いることができ、あるいはこれらの混合製剤を用いることもできる。
例えば、未発芽大麦(エキス化したものを含む)、未発芽小麦(エキス化したものを含む))
;米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯、でんぷん、糖類(例えば、液糖)等の酒税法
で定める副原料;タンパク質分解物や酵母エキス等の窒素源;香料、色素、起泡・泡持ち
向上剤、水質調整剤、発酵助成剤等のその他の添加物を醸造原料として使用することがで
きる。すなわち、本発明のビールテイスト発酵アルコール飲料は、醸造用水以外の使用原
料を少なくとも麦芽、未発芽の麦類(好ましくは、未発芽大麦)およびホップとすること
ができ、場合によっては更に糖類、米、とうもろこし、でんぷん等を使用原料とすること
ができる。
20kDaのペプチド濃度を所定値の範囲内に調整するためには、例えば、原料である麦
芽および/または未発芽の麦類の仕込み・糖化工程におけるタンパク分解を抑制すること
や、原料である麦芽の製麦工程におけるタンパク分解度を抑制することなどにより、調整
することができる。なお、タンパク分解としては、麦芽や未発芽に内在するプロテアーゼ
、あるいは外から添加するプロテアーゼ製剤によるものが挙げられる。分解の抑制は、プ
ロテアーゼ製剤の添加量を減じる、タンパク分解の作用温度における処理時間を減じる、
作用pHを至適条件から変更するなどにより行うことができる。
0のα-グルカン濃度を所定値の範囲内に調整するためには、例えば、原料である麦芽お
よび/または未発芽の麦類の仕込みや糖化工程におけるα-グルカン分解を抑制すること
、原料である麦芽の製麦工程におけるα-グルカン分解を抑制すること、あるいはα-グ
ルカンの分解度が抑制された液糖を用いることなどにより、調整することができる。なお
、α-グルカン分解としては、麦芽や未発芽の麦類に内在するαアミラーゼやβアミラー
ゼ等、あるいは外から添加するαアミラーゼ製剤、グルコアミラーゼ製剤、プルラナーゼ
製剤等によるものが挙げられる。分解の抑制は、αアミラーゼ製剤、グルコアミラーゼ製
剤、プルラナーゼ製剤等の添加量を減じる、α-グルカン分解の作用温度における処理時
間を減じる、作用pHを至適条件から変更するなどにより行うことができる。
イスト発酵アルコール飲料を製造し、該飲料から実施例1に記載された手順に従って分子
量10~20kDaのペプチドが含まれる画分や重合度5~10のα-グルカンが含まれ
る画分を調製し、該画分をビールテイスト発酵アルコール飲料に添加することによって、
分子量10~20kDaのペプチド濃度および/または重合度5~10のα-グルカン濃
度がそれぞれ所定値の範囲内に調整されたビールテイスト発酵アルコール飲料を製造する
こともできる。
ルテイスト発酵アルコール飲料に由来する分子量10~20kDaの1種または2種以上
のペプチドを配合してなるビールテイストアルコール飲料と、該飲料の製造方法が提供さ
れる。該ペプチドが配合されてなる飲料はビールテイストアルコール飲料としての風味が
改善あるいは向上されており、具体的には、雑味が抑制されるとともに、ビールらしい柔
らかくスムーズなテクスチャーがあり、調和のとれた味わいがある飲料である。
料に由来する分子量10~20kDaの1種または2種以上のペプチドの例としては、α
-アミラーゼ/トリプシンインヒビター、セルピン-Z4および非特異的脂質転移タンパ
ク1(non-specific lipid-transfer protein 1)が挙げられ、好ましくは、これらのタ
ンパク質およびペプチドは大麦由来のものである。α-アミラーゼ/トリプシンインヒビ
ター、セルピン-Z4あるいは非特異的脂質転移タンパク1をビールテイストアルコール
飲料に配合するときは、これらのペプチドあるいはタンパク質は麦芽または未発芽の麦類
を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料から調製したもの以外のペプチド
あるいはタンパク質であってもよい。
度は0.15mg/ml以上とすることができ、好ましくは0.19mg/ml以上、よ
り好ましくは0.20mg/ml以上である。該ペプチド濃度は味の調和の観点から上限
を設けることができ、例えば、0.45mg/mlを上限とすることができる。また、全
タンパク量に対する分子量10~20kDaのペプチド量の比率は3.6%よりも大きく
することができ、好ましくは3.7%以上、より好ましくは4.0%以上である。該比率
は味の調和の観点から上限を設けることができ、例えば、8.0%を上限とすることがで
きる。後記実施例2および4に示されるように分子量10~20kDaのペプチドの濃度
や比率を特定値以上に設定することによって、ビールテイスト発酵アルコール飲料(特に
、麦芽使用比率が50%未満であるビールテイスト発酵アルコール飲料)の雑味を抑制す
るとともに、該飲料をビールらしい柔らかくスムーズなテクスチャーがあり、調和のとれ
た味わいがある飲料とすることができる。分子量10~20kDaのペプチドの分子量や
含有量の測定は本発明の第一の面であるビールテイスト発酵アルコール飲料についての記
載を参照することができる。
の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する1種または2種以上の重合度
5~10のα-グルカンをさらに配合してもよい。麦芽および/または未発芽の麦類を原
料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する1種または2種以上の重合
度5~10のα-グルカンの例としては、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マ
ルトヘプタオース、マルトオクタオース、マルトノナオースおよびマルトデカオースが挙
げられる。α-グルカンをビールテイストアルコール飲料に配合するときは、α-グルカ
ンは麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール
飲料から調製したもの以外のα-グルカン(例えば、澱粉に酵素を作用させて得られた澱
粉分解物を分画したもの)であってもよい。
くは3.3mg/ml以上、より好ましくは3.9mg/ml以上である。該α-グルカ
ン濃度は味の調和の観点から上限を設けることができ、例えば、13.0mg/mlを上
限とすることができる。後記実施例2および4に示されるように重合度5~10のα-グ
ルカン濃度を特定値以上に設定することによって、ビールテイスト発酵アルコール飲料(
特に、麦芽使用比率が50%未満であるビールテイスト発酵アルコール飲料)の雑味を抑
制するとともに、該飲料をビールらしい柔らかくスムーズなテクスチャーがあり、調和の
とれた味わいがある飲料とすることができる。重合度5~10のα-グルカンの重合度や
含有量の測定は本発明の第一の面であるビールテイスト発酵アルコール飲料についての記
載を参照することができる。
クスチャーや味わいの調和をより一層図る観点から、分子量10~20kDaのペプチド
に加えて重合度5~10のα-グルカンを配合することが好ましい。本発明のビールテイ
スト発酵アルコール飲料において分子量10~20kDaのペプチドに加えて重合度5~
10のα-グルカンを配合することで雑味がより一層抑制されるとともに、テクスチャー
や味わいの調和が一層図られることはこれまで報告されていない。すなわち、本発明のビ
ールテイストアルコール飲料では、分子量10~20kDaのペプチド濃度を0.15m
g/ml以上(好ましくは0.19mg/ml以上、より好ましくは0.20mg/ml
以上)とし、かつ、重合度5~10のα-グルカン濃度を2.1mg/ml以上(好まし
くは3.3mg/ml以上、より好ましくは3.9mg/ml以上)とすることができ、
さらに、全タンパク量に対する分子量10~20kDaのペプチド量の比率を3.6%よ
りも大きく(好ましくは3.7%以上、より好ましくは4.0%以上)することができる
。ペプチド濃度、α-グルカン濃度およびペプチド量の比率はいずれも前記のような上限
を設けることができる。
以上のペプチドおよび重合度5~10のα-グルカンは、麦芽および/または未発芽の麦
類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料(好ましくは麦由来の原料とし
て少なくとも麦芽を使用するビールテイスト発酵アルコール飲料)から調製することがで
きる。例えば、実施例1や実施例2に記載された手順に従ってビールテイスト発酵アルコ
ール飲料を製造し、実施例1に記載のようにHPLCゲル濾過分画や固相抽出カラムを用
いて該飲料から分子量10~20kDaのペプチドが含まれる画分や重合度5~10のα
-グルカンが含まれる画分を調製することができる。分子量10~20kDaのペプチド
や重合度5~10のα-グルカンは必ずしも単離・精製されている必要はなく、ビールテ
イスト発酵アルコール飲料から分画処理されて得られたペプチド画分やα-グルカン画分
をビールテイストアルコール飲料へ配合することができる。
は発酵後の発酵液への添加により行うことができる。例えば、実施例4に記載されるよう
に、実施例2に記載された手順に従ってビールテイスト発酵アルコール飲料を製造し、該
飲料から実施例1に記載された手順に従って分子量10~20kDaのペプチドが含まれ
る画分や重合度5~10のα-グルカンが含まれる画分を調製し、該画分を発酵後のビー
ルテイスト発酵アルコール飲料に添加することによって、分子量10~20kDaのペプ
チドが配合されたビールテイストアルコール飲料を製造することができる。
び場合によっては重合度5~10のα-グルカン濃度が配合されること以外は、通常のビ
ールテイストアルコール飲料の製造手順に従って製造することができる。例えば、麦芽、
ホップ、副原料、醸造用水等の醸造原料から調製された麦汁に発酵用ビール酵母を添加し
て発酵を行い、発酵麦芽飲料を醸成させることができる。得られたビールテイストの発酵
アルコール飲料は、低温にて貯蔵した後、ろ過工程により酵母を除去することができる。
と醸造用水の混合物を糖化し、濾過して、麦汁を得、その麦汁にホップを添加した後、煮
沸し、煮沸した麦汁を冷却することにより麦汁を調製することができる。
には、本発明の第一の面のビールテイスト発酵アルコール飲料に関する記載に従って麦芽
以外の原料を使用できる。
発明のビールテイストアルコール飲料の製造方法は該飲料についての上記記載に従って実
施することができる。
ルテイスト発酵アルコール飲料に由来する分子量10~20kDaの1種または2種以上
のペプチドを有効成分として含んでなる、ビールテイストアルコール飲料の風味改善剤と
、該飲料の風味改善方法が提供される。本明細書において「ビールテイストアルコール飲
料の風味改善」とは、雑味が抑制されるとともに、ビールらしい柔らかくスムーズなテク
スチャーと調和のとれた味わいがより感じられることを意味するものとする。本発明の風
味改善剤と風味改善方法は本発明の第二の面であるビールテイストアルコール飲料および
該飲料の製造方法についての記載に従って実施することができる。
るものではない。なお、以下の例において割合(%)は特に断りがない限り質量%を表す
。
加と官能評価(その1)
(1)ビールテイスト発酵アルコール飲料の製造
大麦麦芽、ホップ、酵素製剤を用いて、インフュージョン法にてビールテイスト発酵ア
ルコール飲料を製造した。
60分保持後、65℃に昇温して60分保持し、さらに78℃に昇温して5分保持後、濾
過して麦汁を得た。試験区2は、50℃工程を行わず、酵素製剤を添加しない以外は同様
に麦汁を得た。続いて、ホップを0.8g/L投入して100℃で90分煮沸したのち、
濾過して発酵前液を得た。
のパネルにより、「味の柔らかさ」、すなわち雑味が抑制され、ビールらしく柔らかいス
ムーズなテクスチャーがあり、調和のとれた味わいがあることを指標に、最低は1点、最
高は5点として五段階で官能評価を行い、平均点を算出した。結果は表1に示される通り
であった。
であり、香味の印象も好ましかった
上記(1)で得られた発酵液を0.45μmフィルターで濾過し、濾過済み発酵液を計
量して凍結乾燥した。乾燥物を100mM NaCl溶液で溶解して5倍濃縮液を調製し
、分画用サンプルとした。サンプルは、以下の条件にてゲル濾過分画を行った。
製)
サンプル注入量: 5ml
溶離液組成:100mM NaCl
流速:2.5mL/min(流速一定)
検出波長:215nm
分取:0.29cv(カラム・ボリューム)から19.1ml(フラクション0)、
その後0.35cvから5mlずつ分画(フラクション1~51)
レ画分、A1、A2、B、C、D、E、F、Gの9つのグループに分けた。
上記(2)で得られた各画分は、固相抽出カラム(画分A1、A2、Bは、Bond
Elute C18 EWP、画分C、D、E、F、GはBond Elute C18
を使用、Agilent technologies社製)にて吸着処理を行い、脱塩水で洗浄した後、50%
エタノール水溶液にて溶出して、濃縮乾固を行い、これを脱塩水にて復水し、濃縮液とし
た。これをペプチド画分とした。また、固相抽出カラムの素通り画分は、さらにアニオン
・カチオン・イオン交換樹脂(アンバーライトIR120HおよびアンバーライトXE5
83、オルガノ社製)にて脱塩後、少量の活性炭にて脱臭処理し、濃縮乾固を行い、これ
を脱塩水にて復水し、濃縮液とした。これをα-グルカン画分とした。
上記(3)のゲル濾過分画によって得られたペプチド画分のタンパク定量は市販のキッ
ト(DCプロテインアッセイ、Bio-Rad社製)を用いたLowry法で行った。ま
ず、上記分画液を50μL採って遠心乾固し、超純水10μLを加えて再溶解して分析サ
ンプルとした。そこにA液を50μL加えて撹拌し、続いてB液を400μL加えて攪拌
した。室温で15分発色反応を行った後、96ウェルプレートに350μL移して750
nmの吸光度を測定した。得られた吸光度と予め作成した検量線に基づき、ペプチド量を
算出した。なお、検量線はBSA(ウシ血清アルブミン)を用いて作成した。
上記(3)で得られたα-グルカン画分中に含まれるα-グルカンの定量は、グルコア
ミラーゼと緩衝液(最終濃度10U/ml、100mM酢酸Na pH4.5)を添加し
て40℃一晩反応させた後、市販のグルコースC-IIテストワコー(和光純薬製)にてグ
ルコースとして測定した。また、含まれるα-グルカンの鎖長分布状況は、グルコアミラ
ーゼ処理を行わず、MCI-gel CK02ASカラム(20×250mm)およびコ
ロナCAD検出器により、評価した。具体的には、以下の条件のようにして重合度(鎖長
)を分析した。移動度の標準品として、G1~G7マルトオリゴ糖およびアミロースDP
17を用いた。
移動相:MQ水
流速:1.0mL/min
カラム温度:85℃
検出器:コロナCAD
これらの分画・精製サンプルを、大麦と大麦麦芽を使用した市販の麦芽使用比率49%
未満のビール系アルコール飲料に、その飲料に含まれる各画分量の50%上乗せとなるよ
う添加し(図1および図2参照)、5名のパネルにより官能評価を行った。
・味の不調和」の総合評価として、1~5点の五段階スコアで評価した。無添加のコント
ロールをスコア2.5とした。官能評価スコアの平均値は図3に、官能評価コメントは表
3に示される通りであった。
く、分画前の発酵液の官能評価結果と一致した。また、試験区2の画分A1およびA2に
おいて、スコアが高く、柔らかさ、雑味低下との官能評価コメントだった(表3)。試験
区2のプレ画分では、スコアは同等に高いが、柔らかいが味自体は少ないとの官能評価コ
メントだった。画分B~Dは、スコアは同等に高いが、官能評価コメントでは厚み、ボデ
ィ、旨味の寄与がより強いと評価された。すなわち、プレ画分、A1、A2、B、C、D
で、試験区2の評価は高いが、それぞれ味質が異なっており、画分A1、A2は、ビール
らしい柔らかさ、雑味低下等の効果がある事がわかった。
くなり、官能評価コメント(表3)では、甘味、まろやか、スムーズさと表現される事が
わかった。画分A1、A2由来のα-グルカンは、明確な香味が感じられなかった。
にて分析を行い、分子量を推定したところ、画分A1のペプチドが分子量約10~20k
Daに分布し、SDS-PAGE電気泳動上でも、画分A1~A2において、同様の分子
量約10~20kDaのペプチドが分布している事が確認された(データ省略)。また、
香味上優れていた試験区2では、そのペプチド量が多くなっている事が確認された(図1
)。
P)が2~10の範囲が含まれる事が確認された。また、香味上優れていた試験区2では
、その画分のα-グルカン量が多くなっている事が確認された。画分A1、A2由来のα
-グルカンは、主要な成分の鎖長がそれよりも長く(8~約40)、明確な香味が感じら
れなかった。
A2並びにグルコースの重合度が2~10のα-グルカン画分BおよびCは、雑味が抑制
され調和のとれたビールらしい味わいをビール系飲料に付与できることが明らかとなった
。
(1)ビールテイストアルコール飲料の製造
パイロットプラントでビールテイストアルコール飲料の製造を行った。ビールテイスト
アルコール飲料の使用原料中の麦芽比率は50%未満および25%未満とした。
副原料として、大麦、コーングリッツ、コーンスターチ、米、液糖のいずれか、または複
数を使用した。糖化に際しては酵素製剤を用い、糖化の温度、時間を調整し、濾過するこ
とで、異なる組成の麦汁を得た。すなわち、糖化の温度帯は、50、60、あるいは65
℃など、50~65℃の中で選択した。糖化の時間は、それぞれの温度工程において、5
分から140分の間で調整した。また、原料の熱処理温度は70から100℃の中から選
択した。具体的には以下の要にして麦汁を得た。
60℃の湯100質量部に対して、コーングリッツ27.1質量部と大麦麦芽2.1質
量部を投入して5分保持後78℃に昇温して5分保持してさらに100℃に昇温して30
分保持したものをA醪とした。また、別の釜で、50℃の湯246.4質量部に大麦麦芽
27.1質量部、大麦45.0質量部、酵素製剤を投入して50分保持したものをB醪と
した。得られたA醪とB醪を直ちに混合させて65℃とした。その後、65℃で100~
140分保持した後、78℃に昇温して5分保持した後、濾過して麦汁を得た。
50℃の湯100質量部に対して、大麦麦芽15.0質量部、大麦18.7質量部、酵
素製剤を投入して70分保持後65℃に昇温して130分保持してさらに78℃に昇温し
て5分保持した後、濾過して麦汁を得た。
50℃の湯100質量部に対して、大麦30.4質量部と大麦麦芽3.0質量部、酵素
製剤を投入して60分保持後60℃に昇温して20分保持してさらに70~80℃に昇温
して40分保持したものをA醪とした。別の釜で50℃の湯62.5質量部に大麦麦芽3
4.2質量部、酵素製剤を投入し20分保持したものをB醪とした。得られたA醪および
B醪を直ちに混合し、AB混合醪として65℃にして100分保持し、78℃に昇温して
5分保持後、濾過して麦汁を得た。
50℃の湯100質量部に対して、大麦麦芽6.8質量部、大麦26.3質量部、酵素
製剤を投入して60分保持後65℃に昇温して100分保持してさらに78℃に昇温して
10分保持した後、濾過して麦汁を得た。
50℃の湯100質量部に対して、コーングリッツ30.4質量部と大麦麦芽2.8質
量部を投入して5分保持後78℃に昇温して5分保持してさらに100℃に昇温して40
分保持したものをA醪とした。また、別の釜で、50℃の湯148.0質量部に大麦麦芽
4.8質量部、大麦50.4質量部、酵素製剤を投入して60分保持した後、さらに70
℃に昇温させて30分保持したものをB醪とした。また、さらに別の釜で、50℃の湯1
40.0質量部に大麦麦芽25.2質量部、酵素製剤を投入して30分保持したものをC
醪とした。得られたB醪とC醪を直ちに混合し60℃として15分保持したものをD醪と
した。得られたA醪とD醪を直ちに混合し65℃として80分保持し、さらに78℃に昇
温して10分間保持した後、濾過して麦汁を得た。
60℃の湯100質量部に対して、コーングリッツ27.1質量部と大麦麦芽2.5質
量部を投入して10分保持後100℃に昇温して30分保持したものをA醪とした。また
、別の釜で、50℃の湯246.4質量部に大麦麦芽15.7質量部、大麦45.0質量
部、酵素製剤を投入して45分保持したものに、大麦麦芽11.1質量部、酵素製剤を投
入して25分保持したものをB醪とした。得られたA醪とB醪を直ちに混合させて65℃
とした。その後、65℃で100分保持後78℃に昇温して5分保持した後、濾過して麦
汁を得た。
一部の麦汁(サンプルNo.15~18)では液糖をさらに投入して100℃で60~7
0分煮沸した後、麦汁静置を行い、トリューブを分離した後、冷却して発酵前液を得た。
その後、発酵前液に下面発酵酵母を添加して発酵液を調整した。この発酵液を所定の温度
で所定期間維持することにより主発酵を行った。さらに、主発酵後の発酵液を所定の温度
で所定期間維持することにより後発酵を行った。続いて、後発酵後の発酵液を、より低温
で所定期間維持することにより貯蔵を行い、濾過して、清澄なビールテイストアルコール
飲料(サンプルNo.7~10および14~18)を得た。
比率50%以下の市販品(発泡酒)をサンプル4~6として、麦芽使用比率25%以下の
市販品(新ジャンル系アルコール飲料)をサンプル11~13および19として、それぞ
れ分析試験に供した。
(ア)糖類分析用サンプルの調製
ビール製品、試験醸造設備で製造した製品サンプルを計量し、30%(v/v)アセト
ニトリル/70%(v/v)水溶液で50倍に希釈した物を定量用サンプルとした。
HPLC条件は表5の通りであった。
使用機器:1200 Series (Agilent technologies社製)
カラム:ACQUITY UPLC BEH Amide 2.1mm×50mm(粒径1.7μm)(Waters社製)
移動相A:95%(v/v)アセトニトリル水+0.1%(v/v)ギ酸+10mMギ酸
アンモニウム
移動相B:水+0.1%(v/v)ギ酸+10mMギ酸アンモニウム
注入量:5μL
カラム温度:55℃
サンプル温度:20℃
グラジェント条件・流速:
マルトペンタオース(Maltopentaose)、マルトヘキサオース(Maltohexaose)および
マルトヘプタオース(Maltoheptaose)については東京化成社より標準品を購入し、マル
トオクタオース(Maltooctaose)、マルトノナオース(Maltononaose)およびマルトデカ
オース(Maltodecaose)についてはElicityl SA社より標準品を購入し、質量分析器条件
を設定した。購入した標準品は50%(v/v)アセトニトリル/50%(v/v)水/
0.1%(v/v)ギ酸/10mMギ酸アンモニウム溶液を用いて100ppmに調整し
、ABSciex社製3200Qtrapに直接導入法にて注入し、各種パラメータの最
適化を行った。
上記(ウ)で設定した分析条件のもとで実試料の分析を行った。マトリックスに濃度の
異なる標準品を添加した5点の試料を分析し、その結果から最小二乗法による直線近似に
て検量線を作成し、傾きのみを用いて定量を行った。各試料には定量用試料に加えて濃度
既知の標準品を別途添加した試料を分析し、回収率が75%以上135%以下である事を
確認した。結果は表6に示される通りであった。
2~10の範囲であったこと、また、様々な重合度の成分強度と香味との相関を調べた結
果、その相関が高い事が確認されたこと(データ省略)から、重合度5~10のα-グル
カン(マルトオリゴ糖)の濃度を成分指標として設定した。
(ア)ゲル濾過分画用のサンプル調製
パイロットプラントで製造した製品サンプルおよび市販品は、計量して凍結乾燥した。
乾燥物を50mMリン酸緩衝液(150mM NaCl含む)で溶解して2.5倍濃縮液
を調製し、分画用サンプルとした。
HPLCゲル濾過分画の条件は以下の通りであった。
<HPLCゲル濾過分画条件>
カラム:Superdex 75 10/300(GEヘルスケア社製)
サンプル注入量:100μL
溶離液組成:50mMリン酸、20%(v/v)アセトニトリル、150mM NaCl
流速:0.5mL/分(流速一定)
検出波長:215nm
分画プログラム:
上記HPLCゲル濾過分画条件記載のカラム、溶離液、流速、検出波長において、分子
量既知のペプチドを0.1~5mg/mLで適宜超純水に溶解したものを50μL注入し
てHPLC分析を行い、保持時間を確認した(表8)。その保持時間、分子量から検量線
(図4)を作成し、分子量範囲と分画範囲を決定した。
タンパク定量は、実施例1に記載のLowry法により行った。なお、得られた吸光度
とBSA濃度から検量線を作成し、分画液のペプチド量(BSA換算)を計算し、分画液
量、濃縮倍率から、当該画分の製品相当ペプチド濃度(mg/ml)を算出した。
10~20kDaペプチド濃度は、上記HPLCゲル濾過分画における、検量線から決
定した分子量10~20kDaの範囲である画分3に含まれるタンパク濃度を、製品相当
ペプチド濃度(mg/ml)に換算して求めた。また、10~20kDaペプチド量が全
タンパク量の中に占める比率、すなわち10~20kDaのペプチド比率は、以下の算出
式にて求めた。
10~20kDaのペプチド比率(%)=10~20kDaペプチド量(mg/製品m
l)/全タンパク量(mg/製品ml)×100
製造して得られたビールテイストアルコール飲料に関して、6名の訓練されたパネラー
によって官能評価した。また、市販品のビールテイストアルコール飲料に関して、8名の
訓練されたパネラーによって官能評価した。評価項目は以下のとおりとした。
スチャーが感じられる、調和がとれている)を1(ビールらしくない)~9(ビールらし
い)の9段階で官能評価した。また、評価項目2として、口内に残るざらつき(渋みや舌
に残るざらざらした感触といった雑味)を1(弱い)~9(強い)の9段階で官能評価し
た。各サンプルの成分分析の結果と官能評価結果は表10に示される通りであった。
しい味わいが7.1~7.3と高く、口内に残るざらつきが3.1~4.5と低くなった
。また、麦芽比率50%未満、および麦芽比率25%未満の場合において、10~20k
Daのペプチド濃度が0.19mg/mL製品以上であり、10~20kDaのペプチド
比率が3.7%以上であり、かつ、重合度が5~10のα-グルカンの濃度が3.3mg
/ml以上の場合(具体的には、サンプルNo.7、8、10、14、18の場合)に、
ビールらしい味わいが5.2~6.6と高めとなり、口内に残るざらつきが3.8~5.
1と低めとなり、しかもビールのスコアに近くなる傾向が認められた。
いずれの図でも、枠で囲われた範囲内にプロットされるサンプルにおいて、ビールらしい
味わいの官能評価スコアが5.1以上となることが分かった。
とその比率、および重合度が5~10のα-グルカンの総濃度が特定の範囲で含まれる場
合に、ビールにあるような柔らかくスムーズなテクスチャーが感じられ、渋味やざらつき
などの雑味が少なく、味わいの調和感が向上することが示された。
市販のビール、発泡酒、新ジャンル飲料など、ビールテイスト発泡性アルコール飲料に
ついて、重合度が5~10のα-グルカン濃度および10~20kDaのペプチド濃度と
、官能評価との相関係数(R2乗)を評価した。重合度が5~10のα-グルカン濃度、
10~20kDaのペプチド濃度の分析方法は実施例2に示した通り。二つの成分の両方
を加味した数値は、重合度が5~10のα-グルカン濃度(mg/ml)と10~20k
Daのペプチド濃度(mg/ml)を乗じたものとして計算した。官能評価は、10名の
訓練されたパネラーによって、「味の調和」、すなわちビールらしさに関わる味の調和を
指標として、0~10の11段階の幅で、0を全く感じない、10を評価者の認識の中で
これ以上感じたことがない、として評価した。
結果は表11に示される通りであった。また、濃度と官能評価結果の関係は図7に示され
る通りであった。
Daのペプチド濃度のそれぞれ単独で、官能評価結果との相関係数を求めたもの(それぞ
れ、R2=0.29、0.46)よりも、二つの成分(2成分の濃度を乗じた値)との相
関係数の方が高くなる(R2=0.58)ことが明らかとなった。この結果から、重合度
5~10のα-グルカン、10~20kDaのペプチドそれぞれ単独ではなく、二つの成
分を指標とすることの有効性が確認された。
加と官能評価(その2)
(1)ビールテイスト発酵アルコール飲料の製造と分画精製物の調製および分析
実施例1に記載と同様の方法で、実施例2に記載のサンプル1(麦芽67%以上の市販
ビール製品)およびサンプル7(麦芽50%未満の試験醸造製品)から、ペプチド画分(
プレ、A1、A2、B、C)およびα-グルカン画分(B、C)を調製した。10~20
kDaペプチド量の定量と、重合度5~10のα-グルカン(マルトオリゴ糖)量の分析
についても、実施例2に記載した方法と同様の方法で行った。調製した分画・精製サンプ
ルを、以下の市販製品および試醸品に、表12に示した量となるように添加し、6名のパ
ネルにより官能評価を行った。また、精製した画分プレ、A1+A2およびB+Cを、サ
ンプルNo.4に、表13に示した量となるように添加し、同様に6名のパネルにより官
能評価を行った。
官能評価の項目は実施例2と同様にした。すなわち、評価項目1として、ビールらしい
味わい(ビールにあるような柔らかくスムーズなテクスチャーが感じられる、調和がとれ
ている)を1点(ビールらしくない)~9点(ビールらしい)の9段階で官能評価した。
また、評価項目2として、口内に残るざらつき(渋みや舌に残るざらざらした感触といっ
た雑味)を1点(弱い)~9点(強い)の9段階で官能評価した。官能結果および分析結
果は表12並びに図8および図9に示される通りであった。
量が増加して一定値以上になると官能評価スコアが向上すること、また、これら双方の量
が一定値以上になると官能評価スコアがより効果的に向上することが明らかになった。ま
た、一定値に達していない場合でも、10~20kDaペプチドや重合度5~10のα-
グルカン量が増加すると、官能評価スコアは改善する傾向があることが明らかになった。
の場合において、10~20kDaのペプチド濃度が0.15mg/mL製品以上、かつ
、10~20kDaのペプチド比率が3.7%以上であり、しかも、重合度5~10のα
-グルカンの濃度が3.3mg/mL以上の場合に、ビールらしい味わいが5.1以上と
高くなり、口内に残るざらつきが5.1以下となり、さらに、官能評価スコアは改善する
傾向があることが明らかになった。
らしい味わいは4.2以上となり、口内に残るざらつきが5.1以下となり、さらに、官
能評価スコアはビールのスコアに近くなる傾向が認められた。
をサンプルNo.4に添加した場合には、画分A1+A2が最もビールらしい味わいのス
コアが高く、ざらつきも低減していることが明らかとなった。
本実施例では2D-PAGEおよびMALDI-TOF-MSによりビールらしい味わ
いに寄与するタンパク質の同定を試みた。
LをTCAアセトン沈殿によってタンパク質を精製し、2D-PAGEによる電気泳動後
、銀染色を行った。図11に、2D-PAGEの結果を示す。図11Aは、実施例1の試
験区1の処方であり、図11Bは、実施例1の試験区2の処方である。また、図11Cは
、実施例2のサンプル16であり、図11Dは、実施例2のサンプル15である。図11
のAおよびBから分かるように、試験区1と試験区2のサンプルの間では、丸で囲った範
囲のバンドにおいて量的な差があることが分かった。また、図11のCおよびDから分か
るように、サンプル16とサンプル15の間では、丸で囲った範囲のバンドにおいて量的
な差があることが分かった。
stion and Guanidination Kit、Thermo Scientific社製)を用いてタンパク質を消化した
。得られたトリプシン消化ペプチド溶液を、レジン充填ピペットチップ(Zip-Tip C18
、Merck Millipore社製)を用いて脱塩濃縮した。脱塩濃縮したペプチド溶液とマトリッ
クス(10μg/μLα-シアノ-4-ヒドロキシ桂皮酸・メタノール溶液)をプレート
上で等量ずつ混合した後、MALDI-TOF-MS(Bruker Daltonics社製)を用いて
MSスペクトルを取得し、Mascot/SWISS-PROTデータベース検索によっ
てタンパク質の同定を行った。
中の量差のあるタンパク質としては、α-アミラーゼ/トリプシンインヒビターCMb、、
α-アミラーゼ/トリプシンインヒビターCMd、トリプシンインヒビターCmeが同定された
。また、実施例2のサンプル16とサンプル15の間でゲル濾過画分(画分A1~A2)
中の量差のあるタンパク質としては、α-アミラーゼ/トリプシンインヒビターCMb、α
-アミラーゼ/トリプシンインヒビターCMd、トリプシンインヒビターCme、セルピン-Z
4、非特異的脂質転移タンパク1(non-specific lipid-transfer protein 1)が同定さ
れた。なお、同定されたタンパク質はいずれもオオムギ(Hordeum vulgare)由来のタン
パク質である。α-アミラーゼ/トリプシンインヒビターCMb、α-アミラーゼ/トリプ
シンインヒビターCMd、トリプシンインヒビターCme、セルピン-Z4は、プロテアーゼ阻
害タンパク質として知られており、non-specific lipid-transfer protein 1は、脂質転
移タンパク質として知られている。
Claims (7)
- 麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とし、かつ、麦芽使用比率が3分の2未満であるビールテイスト発酵アルコール飲料であって、
該飲料が、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)のペプチドを含んでなり、
前記ペプチドの飲料中の濃度が0.15mg/ml以上0.31mg/ml以下であり、
飲料中の全タンパク量(mg/mL)に対する前記ペプチドの量(mg/mL)の比率が4.3%以上8.0%以下であり、
該飲料が麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する重合度5~10のα-グルカンを含んでなり、
前記α-グルカンの飲料中の濃度が3.3mg/ml以上13.0mg/ml以下であり、
前記ペプチドが、大麦由来のα-アミラーゼ/トリプシンインヒビター、大麦由来のセルピン-Z4および大麦由来の非特異的脂質転移タンパク1を少なくとも含む、大麦由来のペプチドであり、
前記α-グルカンが、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトオクタオース、マルトノナオースおよびマルトデカオースを少なくとも含む、ビールテイスト発酵アルコール飲料。 - 分子量10~20kDa(ゲル濾過法)のペプチドの飲料中の濃度が0.19mg/ml以上である、請求項1に記載のビールテイスト発酵アルコール飲料。
- 麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)のペプチドと、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する重合度5~10のα-グルカンとが配合されてなる、麦芽使用比率が3分の2未満であるビールテイストアルコール飲料であって、
前記ペプチドが、飲料中の濃度が0.15mg/ml以上0.31mg/ml以下となり、かつ、該ペプチドの量(mg/mL)が飲料中の全タンパク量(mg/mL)に対して4.3%以上8.0%以下の比率となるように配合されてなり、
前記α-グルカンが、飲料中の濃度が3.3mg/ml以上13.0mg/ml以下となるよう配合されてなり、
前記ペプチドが、大麦由来のα-アミラーゼ/トリプシンインヒビター、大麦由来のセルピン-Z4および大麦由来の非特異的脂質転移タンパク1を少なくとも含む、大麦由来のペプチドであり、
前記α-グルカンが、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトオクタオース、マルトノナオースおよびマルトデカオースを少なくとも含む、ビールテイストアルコール飲料。 - 分子量10~20kDa(ゲル濾過法)のペプチドが、飲料中の濃度が0.19mg/ml以上となるよう配合されてなる、請求項3に記載のビールテイストアルコール飲料。
- 麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)のペプチドを発酵前の発酵前液、発酵中の発酵液または発酵後の発酵液に配合する工程と、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する重合度5~10のα-グルカンを発酵前の発酵前液、発酵中の発酵液、あるいは発酵後の発酵液に配合する工程とを含んでなる、ビールテイストアルコール飲料の製造方法であって、
前記ペプチドを飲料中の濃度が0.15mg/ml以上0.31mg/ml以下となり、かつ、全タンパク量(mg/mL)に対する前記ペプチドの量(mg/mL)の比率が4.3%以上8.0%以下となるように配合し、
前記α-グルカンを飲料中の濃度が3.3mg/ml以上13.0mg/ml以下となるように配合し、
前記ペプチドが、大麦由来のα-アミラーゼ/トリプシンインヒビター、大麦由来のセルピン-Z4および大麦由来の非特異的脂質転移タンパク1を少なくとも含む、大麦由来のペプチドであり、前記α-グルカンが、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトオクタオース、マルトノナオースおよびマルトデカオースを少なくとも含む、製造方法。 - 麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)のペプチドと、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する重合度5~10のα-グルカンとを有効成分として含んでなる、ビールテイストアルコール飲料の風味改善剤であって、前記ペプチドが、大麦由来のα-アミラーゼ/トリプシンインヒビター、大麦由来のセルピン-Z4および大麦由来の非特異的脂質転移タンパク1を少なくとも含む、大麦由来のペプチドであり、前記α-グルカンが、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトオクタオース、マルトノナオースおよびマルトデカオースを少なくとも含む、風味改善剤。
- 麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する分子量10~20kDa(ゲル濾過法)のペプチドを発酵前の発酵前液、発酵中の発酵液、あるいは発酵後の発酵液に添加する工程と、麦芽および/または未発芽の麦類を原料の一部とするビールテイスト発酵アルコール飲料に由来する重合度5~10のα-グルカンを発酵前の発酵前液、発酵中の発酵液、あるいは発酵後の発酵液に添加する工程とを含んでなる、ビールテイストアルコール飲料の風味改善方法であって、
前記ペプチドを飲料中の濃度が0.15mg/ml以上0.31mg/ml以下となり、かつ、全タンパク量(mg/mL)に対する前記ペプチドの量(mg/mL)の比率が4.3%以上8.0%以下となるように添加し、
前記α-グルカンを飲料中の濃度が3.3mg/ml以上13.0mg/ml以下となるように添加し、
前記ペプチドが、大麦由来のα-アミラーゼ/トリプシンインヒビター、大麦由来のセルピン-Z4および大麦由来の非特異的脂質転移タンパク1を少なくとも含む、大麦由来のペプチドであり、前記α-グルカンが、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、マルトオクタオース、マルトノナオースおよびマルトデカオースを少なくとも含む、風味改善方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020020758A JP7097397B2 (ja) | 2020-02-10 | 2020-02-10 | ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020020758A JP7097397B2 (ja) | 2020-02-10 | 2020-02-10 | ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015002699A Division JP6689569B2 (ja) | 2015-01-08 | 2015-01-08 | ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020072746A JP2020072746A (ja) | 2020-05-14 |
JP7097397B2 true JP7097397B2 (ja) | 2022-07-07 |
Family
ID=70609652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020020758A Active JP7097397B2 (ja) | 2020-02-10 | 2020-02-10 | ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7097397B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052483A1 (ja) | 2009-10-27 | 2011-05-05 | サッポロビール株式会社 | 発泡性飲料及びその製造方法 |
JP2014158502A (ja) | 2010-03-31 | 2014-09-04 | Suntory Holdings Ltd | コク味付与物質のスクリーニング方法、コク味付与物質及びその利用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK126693D0 (da) * | 1993-11-08 | 1993-11-08 | Carlsberg As | Drikkevare |
JPH10113162A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Kirin Brewery Co Ltd | 発酵麦芽飲料及びその製造方法 |
-
2020
- 2020-02-10 JP JP2020020758A patent/JP7097397B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052483A1 (ja) | 2009-10-27 | 2011-05-05 | サッポロビール株式会社 | 発泡性飲料及びその製造方法 |
JP2014158502A (ja) | 2010-03-31 | 2014-09-04 | Suntory Holdings Ltd | コク味付与物質のスクリーニング方法、コク味付与物質及びその利用 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
Food Research International,2013年,Vol. 54,pp. 1013-1020 |
International Journal of Food Microbiology,2011年,Vol. 147,pp. 17-25 |
J. Inst. Brew.,2014年,Vol. 120,pp. 85-92 |
宮地 秀夫,ビール醸造技術,株式会社食品産業新聞社,1999年,pp. 352-353, 382-385 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020072746A (ja) | 2020-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6689569B2 (ja) | ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 | |
JP6746275B2 (ja) | 低糖質ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 | |
JP7362715B2 (ja) | 低糖質ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法 | |
JP6862145B2 (ja) | ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の不快臭を低減する方法 | |
CN109153952B (zh) | 啤酒风味发酵酒精饮料及其制造方法 | |
JP2022059026A (ja) | 糖質ゼロのビールテイスト発酵アルコール飲料 | |
JP6934749B2 (ja) | ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法 | |
WO2018051997A1 (ja) | 低糖質ビールテイスト飲料 | |
JP7081905B2 (ja) | ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法 | |
JP7097397B2 (ja) | ビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 | |
JP7008453B2 (ja) | ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法 | |
JP7460720B2 (ja) | 飲み応えが付与されたビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法 | |
JP7319791B2 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
JP2022164766A (ja) | 糖質ゼロのビールテイスト発酵アルコール飲料 | |
JP7313278B2 (ja) | ビールテイストアルコール飲料、ビールテイストアルコール飲料のコク味増強剤及びビールテイストアルコール飲料のコク味増強方法 | |
JP6938220B2 (ja) | ビールテイスト発酵アルコール飲料およびその製造方法 | |
JP7646955B1 (ja) | ビールテイストアルコール飲料およびその製法 | |
JP7526374B1 (ja) | ビールテイストアルコール飲料およびその製法 | |
Castro et al. | Impact of Specialty Malts on Wort and Beer Characteristics. Fermentation 2021, 7, 137 | |
JP2024090986A (ja) | ビールテイストアルコール飲料およびその製法 | |
JP7058098B2 (ja) | 発泡性飲料及び発泡性飲料の泡持ち特性を向上させる方法 | |
JP2023098513A (ja) | ビール風味発酵アルコール飲料およびその製法 | |
EP3816273A1 (en) | Fermented malt alcoholic beverage and method for producing same | |
WO2019045029A1 (ja) | 米発酵ビールテイスト飲料およびその製法 | |
JP2019110863A (ja) | 高アルコール濃度のビールテイストアルコール飲料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7097397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |