JP7096629B1 - Information processing equipment, information processing methods and programs - Google Patents
Information processing equipment, information processing methods and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7096629B1 JP7096629B1 JP2022060101A JP2022060101A JP7096629B1 JP 7096629 B1 JP7096629 B1 JP 7096629B1 JP 2022060101 A JP2022060101 A JP 2022060101A JP 2022060101 A JP2022060101 A JP 2022060101A JP 7096629 B1 JP7096629 B1 JP 7096629B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- information processing
- control unit
- information
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
本発明の一態様によれば、情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、制御部を有する。制御部は、通常のテキストと、通常のテキストとは異なる所定の情報とを含む文書ファイルに対する、ファイル処理の実行中においてる。文書ファイルから所定の情報を抽出する。所定の情報を含む画像ファイルを、文書ファイルと関連するディレクトリに配置する。【選択図】図1According to one aspect of the present invention, an information processing device is provided. This information processing device has a control unit. The control unit is executing file processing for a document file containing normal text and predetermined information different from the normal text. Predetermined information is extracted from the document file. An image file containing predetermined information is placed in a directory associated with the document file. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method and a program.
原稿を、電気通信回線を通じて提出先に提出する場合、電気通信回線での提出に適した予め定められた形式で行わなければならないことがある。例えば、特許庁に対してインターネット出願を行う場合は、送信ファイルの形式として、HTML形式のファイルが求められる。特許文献1には、所定の形式の提出書類作成を支援する書類作成支援プログラムが開示されている。
When submitting a manuscript to a recipient via a telecommunication line, it may have to be submitted in a pre-determined format suitable for submission over the telecommunication line. For example, when filing an Internet application with the Japan Patent Office, an HTML format file is required as the transmission file format.
ところで、表、グラフ、数式、化学式等の情報が含まれるWord等の文書作成アプリケーションで作成したファイルを、HTML等のマークアップ言語で記述されたファイルに変換する場合、種々の作業が発生する。 By the way, when a file created by a document creation application such as Word containing information such as tables, graphs, mathematical formulas, and chemical formulas is converted into a file described in a markup language such as HTML, various operations are required.
このような書類作成において、人為的作業を削減することで、効率よく書類作成ができる技術が求められている。 In such document creation, there is a demand for a technique that can efficiently create documents by reducing human work.
(1)本発明の一態様によれば、情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、制御部を有する。制御部は、通常のテキストと、通常のテキストとは異なる所定の情報とを含む文書ファイルに対する、ファイル処理の実行中においてる。文書ファイルから所定の情報を抽出する。所定の情報を含む画像ファイルを、文書ファイルと関連するディレクトリに配置する。 (1) According to one aspect of the present invention, an information processing apparatus is provided. This information processing device has a control unit. The control unit is in the process of executing file processing for a document file containing ordinary text and predetermined information different from ordinary text. Extract the given information from the document file. Place the image file containing the specified information in the directory associated with the document file.
本発明の一つによれば、書類作成において、人為的作業を削減することで、効率よく書類作成ができる。 According to one of the present inventions, it is possible to efficiently create a document by reducing human work in creating the document.
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The various features shown in the embodiments shown below can be combined with each other.
ところで、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。 By the way, the program for realizing the software appearing in the present embodiment may be provided as a non-transitory recording medium (Non-Transition Computer-Readable Medium) that can be read by a computer, or may be downloaded from an external server. It may be provided as possible, or it may be provided so that the program is started by an external computer and the function is realized by the client terminal (so-called cloud computing).
また、本実施形態において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、例えば電圧・電流を表す信号値の物理的な値、0又は1で構成される2進数のビット集合体としての信号値の高低、又は量子的な重ね合わせ(いわゆる量子ビット)によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。 Further, in the present embodiment, the "part" may include, for example, a combination of hardware resources implemented by a circuit in a broad sense and information processing of software specifically realized by these hardware resources. .. In addition, various information is handled in this embodiment, and these information are, for example, physical values of signal values representing voltage and current, and signal values as a bit aggregate of a binary number composed of 0 or 1. It is represented by high and low or quantum superposition (so-called qubit), and communication / operation can be executed on a circuit in a broad sense.
また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。 Further, a circuit in a broad sense is a circuit realized by at least appropriately combining a circuit, a circuit, a processor, a memory, and the like. That is, an integrated circuit for a specific application (Application Specific Integrated Circuit: ASIC), a programmable logic device (for example, a simple programmable logic device (Simple Programmable Logic Device: SPLD), a composite programmable logic device (Complex Programg)). It includes a programmable gate array (Field Programmable Gate Array: FPGA) and the like.
[実施形態1]
1.システム構成
図1は、実施形態1に係る情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示されるように、情報処理システムは、情報処理装置100と、サーバ装置110と、ネットワーク120とを含む。情報処理装置100と、サーバ装置110とは、ネットワーク120を介して通信可能に接続されている。サーバ装置110は、ユーザが所属している団体(例えば、企業、特許事務所、特許業務法人等)が管理している書類データを保存している。ユーザは、情報処理装置100を用いて、サーバ装置110にアクセスして担当する書類データ等の作成、修正等を行う。
[Embodiment 1]
1. 1. System Configuration FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of an information processing system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system includes an
2.ハードウェア構成
本節では、本実施形態のハードウェア構成について説明する。本実施形態において、情報処理システムとは、1つ又はそれ以上の装置又は構成要素からなるものである。したがって、例えば情報処理装置100単体であっても情報処理システムの一例となる。以下、情報処理システムの一例である情報処理装置100のハードウェア構成について説明する。
2. 2. Hardware Configuration This section describes the hardware configuration of this embodiment. In this embodiment, the information processing system comprises one or more devices or components. Therefore, for example, even a single
図2は、実施形態1に係る情報処理装置100及びサーバ装置110のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置100は、ユーザによって使用される端末であり、例えば、ノートパソコンである。なお、情報処理装置100の端末の種類は、デスクトップパソコン、タブレット端末、スマートフォン等であってもよい。情報処理装置100は、制御部201と、記憶部202と、通信部203と、入力部204と、出力部205とを有し、これらの構成要素が情報処理装置100の内部において通信バスを介して電気的に接続されている。各構成要素について更に説明する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
制御部201は、情報処理装置100に関連する全体動作の処理・制御を行う。制御部201は、例えば中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。制御部201は、記憶部202に記憶された所定のプログラムを読み出し、プログラムを実行することによって、情報処理装置100に係る種々の機能を実現する。すなわち、記憶部202に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例である制御部201によって具体的に実現されることで、制御部201に含まれる各機能部として実行されうる。なお、制御部201は単一であることに限定されず、機能ごとに複数の制御部201を有するように実施してもよい。またそれらの組合せであってもよい。
The
記憶部202は、前述の記載により定義される様々な情報を記憶する。これは、例えば、制御部201によって実行される情報処理装置100に係る種々のプログラム等を記憶するソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして、又は、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとして実施されうる。記憶部202は、制御部201によって実行される情報処理装置100に係る種々のプログラム、変数及び制御部201がプログラムに基づき処理を実行する際に用いるデータ等を記憶している。プログラムは、コンピュータに、情報処理装置100の制御部として機能させるためのプログラムである。
The
通信部203は、USB、IEEE1394、Thunderbolt(登録商標)、有線LANネットワーク通信等といった有線型の通信手段が好ましいものの、無線LANネットワーク通信、3G/LTE/5G等のモバイル通信、BLUETOOTH(登録商標)通信等を必要に応じて含めてもよい。すなわち、これら複数の通信手段の集合として実施することがより好ましい。すなわち、情報処理装置100は、通信部203及びネットワーク120を介して、外部から種々の情報を通信してもよい。
Although the
入力部204は、情報処理装置100の筐体に含まれるものであってもよいし、外付けされるものであってもよい。例えば、入力部204は、出力部205と一体となってタッチパネルとして実施されてもよい。タッチパネルであれば、ユーザは、タップ操作、スワイプ操作等を入力することができる。もちろん、タッチパネルに代えて、スイッチボタン、マウス、QWERTYキーボード等を採用してもよい。すなわち、入力部204がユーザによってなされた操作入力を受け付ける。当該入力が命令信号として、通信バスを介して制御部201に転送され、制御部201が必要に応じて所定の制御や演算を実行しうる。
The
出力部205は、例えば、情報処理装置100の筐体に含まれるものであってもよいし、外付けされるものであってもよい。出力部205は、ユーザが操作可能なグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の画面を表示する。これは例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示デバイスを、情報処理装置100の種類に応じて使い分けて実施することが好ましい。
The
また、サーバ装置110は、制御部211と、記憶部212と、通信部213とを少なくとも有し、これらの構成要素がサーバ装置110の内部において通信バスを介して電気的に接続されている。サーバ装置110の制御部211と、記憶部212と、通信部213とについては、情報処理装置100の制御部201と、記憶部202と、通信部203とを参照されたい。サーバ装置110は、情報処理装置の一例である。
Further, the
3.情報処理方法
本節では、前述した情報処理装置100によって実行される情報処理方法について説明する。
3. 3. Information Processing Method This section describes the information processing method executed by the
3.1 情報処理の概要
先に、図3を用いて情報処理の概要を説明する。図3は、実施形態1に係る情報処理の流れの一例を示すアクティビティ図である。
3.1 Outline of information processing First, an outline of information processing will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an activity diagram showing an example of the flow of information processing according to the first embodiment.
アクティビティA301において、情報処理装置100の制御部201は、ユーザによる入力部204への操作を介して、サーバ装置110に保存されている文書ファイル401へのアクセスの要求を受け付ける。ここで文書ファイル401は、特許、実用新案又はその他の知的財産権に関する出願書類である。出願書類は、明細書、図面、請求の範囲及び要約書のうち何れか1つを少なくとも含む。制御部201は、通信部203及びネットワーク120を介して、文書ファイル401へのアクセスの要求をサーバ装置110に送信する。サーバ装置110の制御部211は、通信部213及びネットワーク120を介して、文書ファイル401へのアクセスの要求を情報処理装置100から受信する。制御部211は、通信部213及びネットワーク120を介して、文書ファイル401の情報を情報処理装置100に送信する。制御部201は、ネットワーク120及び通信部203を介して、文書ファイル401の情報をサーバ装置110から受信する。
In the activity A301, the
続いて、情報処理装置100の制御部201は、文書ファイル401を開いた状態で、後述する画面1000に含まれる確定ボタンOに対する操作を受け付ける。確定ボタンOに対する操作が行われた場合、制御部201は、通信部203及びネットワーク120を介して、HTMLファイルの作成の指示をサーバ装置110に送信する。サーバ装置110の制御部211は、ネットワーク120及び通信部213を介して、HTMLファイル作成の指示を情報処理装置100から受信する。
Subsequently, the
アクティビティA302において、サーバ装置110の制御部211は、確定ボタンOに対する操作が行われた場合(他の観点によれば、HTMLファイル作成の指示を受け付けた場合)、文書ファイル401に含まれる図、数式、化学式、表又はグラフを画像に変換することで、画像化文書ファイル502を生成する。画像化文書ファイル502は、文書ファイル401に含まれる図、数式、化学式、表、グラフ等の情報が画像に変換された文書ファイルである。ここで図、数式、化学式、表又はグラフは、所定の情報の一例である。他の観点によれば、制御部211は、ファイル処理の実行中は、解析ファイルフォルダ602を生成するときに、文書ファイル401の所定の情報の形式を、画像形式に変換する。他の観点によれば、制御部211は、通常のテキストと、通常のテキストとは異なる所定の情報とを含む文書ファイル401に対する、ファイル処理の実行中において、文書ファイル401から所定の情報を抽出する。ここでファイル処理とは、対象のファイルに対して特定の処理を実行することである。
In the activity A302, when the
アクティビティA303において、サーバ装置110の制御部211は、文書ファイル401の数式、化学式、表又はグラフを画像に変換した画像化文書ファイル502を解析することで、解析ファイルフォルダ602を生成する。他の観点によれば、制御部211は、文書ファイル401に基づいて、画像化文書ファイル502を生成する。制御部211は、この解析前の画像化文書ファイル502に対して解析処理を実行することで解析ファイルフォルダ602を取得する。ここで解析ファイルフォルダ602は、画像化文書ファイル502に含まれる画像等の要素が分解された状態で格納されているファイルである。また、ここで解析処理は、画像に変換された図、数式、化学式、表、グラフ等の所定の情報を抽出する処理を少なくとも含む。
In the activity A303, the
アクティビティA304において、サーバ装置110の制御部211は、解析ファイルフォルダ602内から、画像の1つ1つをJPEG等のファイル形式の画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119取得する。ここで画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119のファイル形式は、例えば、特許庁が指定するイメージ形式である。特許庁が指定するイメージ形式は、例えば、PNG、GIF、BMP又はJPEGである。他の観点によれば、制御部211は、画像化文書ファイル502から、図、数式、化学式、表、グラフ等の所定の情報を示す画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を取得する。他の観点によれば、制御部211は、解析ファイルフォルダ602に基づいて、図、数式、化学式、表、グラフ等の所定の情報を画像ファイル化した画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を取得する。ここで画像ファイル化とは、所定の画像を所定の画像ファイルのファイル形式として保存することである。
In the activity A304, the
アクティビティA305において、サーバ装置110の制御部211は、使用後の解析ファイルフォルダ602を削除する。別の観点によれば、制御部211は、ファイル処理の実行中は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を取得した後、解析ファイルフォルダ602を削除する。なお、このアクティビティA305は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119への処理が完了した後のアクティビティA309の前後で行われてもよいし、省略されてもよい。
In the activity A305, the
アクティビティA306において、サーバ装置110の制御部211は、ファイル処理の実行中は、複数の画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119に、順番に関する画像ファイル名を付与する。ここで画像ファイル名とは、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119に付与されるファイル名である。他の観点によれば、制御部211は、複数の画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119に対して、規則性のある画像ファイル名を付与すればよい。例えば、制御部211は、複数の画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119に対して、特定の数列、あいうえお順、アルファベット順等の特定の規則性に沿って画像ファイル名を付与すればよい。
In activity A306, the
アクティビティA307において、サーバ装置110の制御部211は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119のディレクトリを、文書ファイル401のディレクトリDと関連するディレクトリに変更する。制御部211は、図、数式、化学式、表、グラフ等の所定の情報を含む画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を、文書ファイル401のディレクトリDと関連するディレクトリに配置する。画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119のディレクトリは、文書ファイル401と同じディレクトリD又は文書ファイル401より下位の階層のディレクトリである。
In activity A307, the
アクティビティA308において、サーバ装置110の制御部211は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119に対して、所定の画素数への変換、所定のサイズへの変換、グレースケール化、余白の削除等の処理を実行する。
In the activity A308, the
例えば、サーバ装置110の制御部211は、ファイル処理の実行中は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を、所定の画素数に変換する。このとき、所定の画素数は、特許庁が指定する画素数である。特許庁が指定する画素数は、例えば、200dpi、300dpi又は400dpi等である。
For example, the
例えば、サーバ装置110の制御部211は、ファイル処理の実行中は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を、グレースケールに変換する。このとき、グレースケールは、例えば、特許庁が指定する形式である。特許庁が指定する形式は、例えば、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119のファイル形式がPNG、GIF又はBMPのときは、モノクロ2値であり、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119のファイル形式がJPEGのときは、グレースケール(8ビット:256階調のみ)である。
For example, the
例えば、サーバ装置110の制御部211は、ファイル処理の実行中は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を、所定のサイズに変換する。このとき、所定のサイズは、画素数が200dpiのときは、横1338ドット以下且つ縦2007ドット以下、画素数が300dpiのときは、横2007ドット以下且つ縦3011ドット以下、画素数が400dpiのときは、横2677ドット以下且つ縦4015ドット以下が好ましい。
For example, the
例えば、サーバ装置110の制御部211は、ファイル処理の実行中は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119の余白を、削除する。例えば、制御部211は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119の余白を検知し、余白をトリミングする。
For example, the
アクティビティA306、A307、A308の実行後、アクティビティA309において、制御部211は、文書ファイル401に基づいてHTMLファイルを生成する。このとき、制御部211は、ファイル処理の実行中は、文書ファイル401の記載に基づいて、HTMLファイルに、HTMLタグ等のHTML言語に関する所定の要素を加える。他の観点によれば、制御部211は、ファイル処理の実行中は、文書ファイル401と形式の異なる出力ファイル904を生成する。出力ファイル904は、ディレクトリDの画像ファイルフォルダ703内に配置された画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119と関連付けられている。以上の情報処理が終了した場合、制御部211は、情報処理が終了したことをユーザが認識可能な態様で、出力部205に出力させてもよい。
After executing the activities A306, A307, and A308, in the activity A309, the
以上をまとめると、本実施形態の情報処理方法は、情報処理装置が実行する情報処理方法である。情報処理方法は通常のテキストと、通常のテキストとは異なる所定の情報とを含む文書ファイルに対する、ファイル処理の実行中は、文書ファイルから所定の情報を抽出する。情報処理方法は、所定の情報を含む画像ファイルを、文書ファイルと関連するディレクトリに配置する。 Summarizing the above, the information processing method of the present embodiment is an information processing method executed by the information processing apparatus. The information processing method extracts predetermined information from a document file during execution of file processing for a document file containing ordinary text and predetermined information different from ordinary text. The information processing method arranges an image file containing predetermined information in a directory associated with the document file.
このような態様によれば、書類作成において、人為的作業を削減することで、効率よく書類作成ができる。また、書類作成に多大な時間を要しないため、処理能力の劣るコンピュータを用いた場合であっても、問題なく書類を作成することができる。更に、従来よりも処理能力の劣るコンピュータが使用できるため、安価に書類を作成することができる。 According to such an aspect, it is possible to efficiently create a document by reducing human work in creating the document. Moreover, since it does not take a lot of time to create a document, the document can be created without any problem even when a computer having inferior processing capacity is used. Furthermore, since a computer having a lower processing capacity than the conventional one can be used, documents can be created at low cost.
3.2 情報処理の詳細
続いて、図4乃至図13を参照して、前述した情報処理の詳細を説明する。まず、図4乃至図9を参照して、ファイル処理が実行されることよる、フォルダ内の時系列の変化の様子を説明する。すなわち、ファイル処理が実行されることにより、サーバ装置110の制御部211は、図4の画面400から、図5の画面500、図6の画面600、図7の画面700及び図8の画面800を経て、図9に示す画面900を情報処理装置100の出力部205に表示させる。
3.2 Details of information processing Subsequently, the details of the above-mentioned information processing will be described with reference to FIGS. 4 to 13. First, with reference to FIGS. 4 to 9, the state of the time-series change in the folder due to the execution of the file processing will be described. That is, when the file processing is executed, the
図4は、実施形態1に係るファイル処理を実行する前の画面400の一例を示す図である。画面400は、ファイル処理の実行の対象となる文書ファイル401を含むフォルダの中身を示す画面である。文書ファイル401は、ファイル処理が実行されるファイルである。文書ファイル401は、例えば、Microsoft(登録商標)社のWord等の関する文書作成ソフトウェアにより生成されたファイルである。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the
図5は、実施形態1に係る画像化文書ファイル502を生成した後の画面500の一例を示す図である。画面500は、ファイル処理により生成される画像化文書ファイル502を含むフォルダの中身を示す画面である。画像化文書ファイル502は、文書ファイル401内に含まれていた図、数式、化学式、表、グラフ等が画像に変換されたファイルである。画像化文書ファイル502は、例えば、Microsoft(登録商標)社のWord等の関する文書作成ソフトウェアにより生成されたファイルである。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the
すなわち、図4から図5までにおいて、サーバ装置110の制御部211は、ファイル処理の実行中は、解析ファイルフォルダ602を生成する前に、文書ファイル401の所定の情報の形式を画像形式に変換し、画像化文書ファイル502を取得する。このとき、制御部211は、画面400から画面500への遷移を情報処理装置100の出力部205に表示させる。この情報処理は、図3のアクティビティA302、A303に対応する。
That is, in FIGS. 4 to 5, the
図6は、実施形態1に係る解析ファイルフォルダ602を生成した後の画面600の一例を示す図である。画面600は、ファイル処理により生成される解析ファイルフォルダ602を含むフォルダの中身を示す画面である。画面600は、文書ファイル401と、解析ファイルフォルダ602とを含む。解析ファイルフォルダ602は、画像化文書ファイル502に含まれる画像等の情報が解析された情報を含むフォルダである。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the
すなわち、図5から図6までにおいて、制御部211は、画像形式の所定の情報を含む文書ファイル401(他の観点によれば、画像化文書ファイル502)を解析することで、解析ファイルフォルダ602を生成する。他の観点によれば、制御部211は、所定の情報を含む文書ファイル401に対するファイル処理の実行中は、文書ファイル401に基づいて解析ファイルフォルダ602を生成する。このとき、制御部211は、画面500から画面600への遷移を情報処理装置100の出力部205に表示させる。この情報処理は、図3のアクティビティA303に対応する。
That is, in FIGS. 5 to 6, the
図7は、実施形態1に係る画像ファイルフォルダ703を生成後の画面700の一例を示す図である。画面700は、ファイル処理が実行されることにより生成される画像ファイルフォルダ703を含むフォルダの中身を示す画面である。画面700は、文書ファイル401と、解析ファイルフォルダ602と、画像ファイルフォルダ703とを含む。画像ファイルフォルダ703は、解析ファイルフォルダ602(他の観点によれば、画像化文書ファイル502)に含まれる画像の情報のみを取り出したフォルダである。このとき、文書ファイル401と同じ階層である画像ファイルフォルダ703には、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119が保存される。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the
すなわち、図6から図7までにおいて、制御部211は、解析ファイルフォルダ602から、所定の情報を示す画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を取得する。このとき、制御部211は、取得した画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を文書ファイル401と同階層にある画像ファイルフォルダ703内に配置する。このとき、制御部211は、画面600から画面700への遷移を情報処理装置100の出力部205に表示させる。この情報処理は、図3のアクティビティA304、A307に対応する。
That is, in FIGS. 6 to 7, the
図8は、実施形態1に係る解析ファイルフォルダ602を削除後の画面800の一例を示す図である。画面800は、ファイル処理により解析ファイルフォルダ602が削除された後のフォルダの中身を示す画面である。画面800は、文書ファイル401と、画像ファイルフォルダ703とを含む。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the
すなわち、図7から図8までにおいて、制御部211は、ファイル処理の実行中は、画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を取得した後、解析ファイルフォルダ602を削除する。このとき、制御部211は、画面700から画面800への遷移を情報処理装置100の出力部205に表示させる。この情報処理は、図3のアクティビティA305に対応する。
That is, in FIGS. 7 to 8, the
図9は、実施形態1に係るファイル処理を実行後の画面900の一例を示す図である。画面900は、ファイル処理により出力ファイル904が作成された後のフォルダの中身を示す画面である。画面900が、文書ファイル401と、画像ファイルフォルダ703と、出力ファイル904とが含まれる。出力ファイル904は、特許庁に提出する形式で構成されるHTMLファイルである。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the
すなわち、図8から図9までにおいて、サーバ装置110の制御部211は、ファイル処理の実行中は、文書ファイル401と形式の異なる出力ファイル904を生成する。このとき、制御部211は、画面800から画面900への遷移を情報処理装置100の出力部205に表示させる。この情報処理は、図3のアクティビティA309に対応する。
That is, in FIGS. 8 to 9, the
図10は、実施形態1に係る文書ファイル401を開いたときの画面1000の一例を示す図である。画面1000は、文書ファイル401を開いたときに表示される画面である。画面1000には、確定ボタンOと、出願書類情報1010とが含まれる。確定ボタンOは、ファイル処理を開始させるためのボタンである。出願書類情報1010は、願書、請求の範囲、明細書、図面及び要約書のうち少なくとも1つに関する書類である。すなわち、文書ファイル401は、願書、請求の範囲、明細書、図面及び要約書のうち少なくとも1つである。出願書類情報1010は、数式情報1011、1012を含む。数式情報1011、1012は、出願書類情報1010に含まれる数式の情報である。なお、出願書類情報1010には、後述する1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119も含まれるが、画面1000には表示されていない。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a
サーバ装置110の制御部211は、画面1100に含まれる確定ボタンOに対する選択に基づき、ファイル処理を実行する。また、確定ボタンOは、オブジェクトの一例である。制御部211は、画面1000に含まれる確定ボタンOに対する操作に基づき、ファイル処理を実行する。ここで確定ボタンOは、オブジェクトの一例である。また、制御部211は、確定ボタンOが選択されることにより、数式情報1011、1012を画像形式に変換する。また、制御部211は、画像形式に変換された数式情報1011、1012を画像ファイル1111、1112として保存する。更に、制御部211は、画像ファイル1111、1112に「1.jpg」と「2.jpg」という順番に関する画像ファイル名をそれぞれ付与する。制御部211は、また、制御部211は、画像ファイル1111、1112に対して、所定の画素数への変換、所定のサイズへの変換、グレースケール化、余白の削除を適宜実行する。制御部211は、画像ファイルフォルダ703を展開する指示を受け付けた場合、図11に示す画面1100を出力部205に表示させる。
The
また、制御部211は、ファイル処理の実行中は、文書ファイル401の記載に基づいて、HTMLファイルに、HTML言語に関する所定の要素を加える。ここで所定の要素は、例えば、HTMLタグである。制御部211は、数式情報1011、1012を画像ファイル1111、1112へのパス情報1211、1212を表す「<img src=画像ファイル/1.jpg>」、「<img src=画像ファイル/2.jpg>」等に置換する。また、制御部211は、改行を表す「<br>」、下線を表す「<u>」、下付き文字を表す「<sub>」、上付き文字を表す「<sup>」等のHTMLタグを適宜が含ませる。他の観点によれば、制御部211は、ファイル処理の実行中は、文書ファイル401と形式の異なるHTML形式の出力ファイル904を生成する。制御部211は、出力ファイル904をテキストエディタにより読み込む指示を受け付けた場合、図12に示す画面1200を出力部205に表示させる。また、制御部211は、出力ファイル904をGoogle Chrome等のウェブブラウザにより参照させる指示を受け付けた場合、図13の画面1300を出力部205に表示させる。
Further, while the file processing is being executed, the
図11は、実施形態1に係る画像ファイルフォルダ703を開いたときの画面1100の一例を示す図である。画面1100は、ファイル処理が実行されることにより生成された画像ファイルフォルダ703を展開した後のフォルダの中身を示す画面である。本実施形態では、複数の画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119は、文書ファイル401内で登場した順番に、1.jpg、2.jpg,3.jpg、4.jpg、5.jpg、6.jpg、7.jpg、8.jpg、9.jpgというようにファイル名が付与されている。画像ファイル1111、1112、1119は、数式に関する画像である。画像ファイル1113は、表に関する画像である。画像ファイル1114、1116、1117は、化学式に関する画像である。画像ファイル1115は、グラフに関する画像である。画像ファイル1118は、文書に関する画像である。複数の画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119は、JPEG形式である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the
図12は、実施形態1に係る出力ファイル904をテキストエディタで読み込んだときの画面1200の一例を示す図である。画面1200は、HTMLファイルをテキストエディタで開いたときの画面である。ここでMicrosoft(登録商標)社のWordは、テキストエディタの一例である。画面1200は、パス情報1211、1212と、確定ボタンOが含まれる。パス情報1211、1212は、数式の形式で示された情報が、画像の情報に変換された情報である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a
図13は、実施形態1に係る出力ファイル904を参照したときの画面1300の一例を示す図である。画面1300は、HTMLファイルを開いたときの画面1300である。画面1300は、数式情報1311、1312を含む。数式情報1311、1312は、HTMLタグにより、画像ファイル1111、1112が関連付けられることで、画像ファイル1111、1112が表示されている。以上より、実施形態1において、書類作成において、人為的作業を削減することで、効率よく書類作成ができる。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the
[変形例1]
実施形態1では、文書ファイル401から解析ファイルフォルダ602を取得し、解析ファイルフォルダ602から画像ファイル1111、1112、1113、1114、1115、1116、1117、1118、1119を取得する例について説明をした。変形例1では、解析ファイルを生成せずに、新たなウィンドウから画像ファイルを取得する方法について説明をする。
[Modification 1]
In the first embodiment, an example in which the
図14は、実施形態1の変形例1に係る情報処理の流れの一例を示すアクティビティ図である。
図14のアクティビティA1401、A1406、A1407、A1408、A1409については、図3のアクティビティA301、A306、A307、A308、A309を参照されたい。本節では、アクティビティA1402、A1403についてのみ説明する。
FIG. 14 is an activity diagram showing an example of the flow of information processing according to the first modification of the first embodiment.
For activities A1401, A1406, A1407, A1408, A1409 in FIG. 14, see Activities A301, A306, A307, A308, A309 in FIG. In this section, only activities A1402 and A1403 will be described.
アクティビティA1402において、サーバ装置110の制御部211は、文書ファイル401を表示する第1のウィンドウ1500とは異なる第2のウィンドウ1510を表示させる。制御部211は、第1のウィンドウ1500の文書ファイル401の内容のすべてをコピーし、第2のウィンドウ1510に貼り付ける。制御部211は、第2のウィンドウ1510に含まれる、図、数式、化学式、表及びグラフ以外の情報をすべて削除する。制御部211は、第2のウィンドウ1510において、図、数式、化学式、表及びグラフの情報が1頁に1つとなるように改ページを行う。他の観点によれば、ファイル処理の実行中において、第2のウィンドウ1510は、抽出された所定の情報のみが表示されるウィンドウである。すなわち、制御部211は、通常のテキストと、通常のテキストとは異なる図、数式、化学式、表、グラフ等の情報とを含む文書ファイル401に対する、ファイル処理の実行中は、文書ファイル401から図、数式、化学式、表、グラフ等の所定の情報を抽出する。
In activity A1402, the
アクティビティA1403において、サーバ装置110の制御部211は、第2のウィンドウ1510から、画像ファイル1521、1522を生成する。具体的には、制御部211は、第2のウィンドウ1510をPDFの形式にし、1頁ずつ画像に変換し、空白を削除する。
In the activity A1403, the
その後、アクティビティA1407では、制御部211は、所定の情報を含む画像ファイル1521、1522を、文書ファイル401と関連するディレクトリに配置する等の実施形態1で説明した処理を行う。
After that, in the activity A1407, the
図15は、実施形態1の変形例1に係る情報処理の詳細の一例を説明する図である。図15には、第1のウィンドウ1500と、第2のウィンドウ1510と、画像ファイル1521、1522とが含まれる。第1のウィンドウ1500は、文書ファイル401を開いたときに表示される画面である。第1のウィンドウ1500は、数式情報1501、1502を含む。第2のウィンドウ1510は、抽出された所定の情報を1頁に1つずつ含むように構成されたウィンドウである。第2のウィンドウ1510は、第1の頁1511と、第2の頁1512との複数のページで構成されている。第1の頁1511は、数式情報1501のみの情報を含んでいる。第2の頁1512は、数式情報1502のみの情報を含んでいる。画像ファイル1521、1522は、数式情報1501、1502を画像に変換した情報であり、JPEG形式等の画像形式である。これにより、実施形態1の変形例1においても、書類作成において、人為的作業を削減することで、効率よく書類作成ができる。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of details of information processing according to the first modification of the first embodiment. FIG. 15 includes a
[実施形態2]
上記の実施形態1及び変形例1では、情報処理装置100とサーバ装置110とで情報処理を実行する場合について説明した。実施形態2では、情報処理装置100のみで情報処理を実行する場合について説明する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment and the first modification, the case where the
1.システム構成及びハードウェア構成
実施形態2の情報処理システムは、実施形態1と比較して、サーバ装置200及びネットワーク120を有さない構成である。また、実施形態2の情報処理装置100の各ハードウェア構成については、実施形態1の情報処理装置100の構成と同様である。
1. 1. System configuration and hardware configuration The information processing system of the second embodiment has a configuration that does not have the server device 200 and the
2.情報処理方法
実施形態2では、実施形態1と比較して、ネットワーク120を介した情報処理装置100と、サーバ装置110との間での情報の送受信が行われず、全ての処理が情報処理装置100で行われる。すなわち、実施形態2では、A301での情報の送受信の処理が実行されない。これにより、実施形態2によれば、ネットワーク120に接続しなくても、書類作成において、人為的作業を削減することで、効率よく書類作成ができる。
2. 2. Information processing method In the second embodiment, as compared with the first embodiment, information is not transmitted / received between the
[その他]
図1に示す全体構成は一例であり、これに限られない。例えば、サーバ装置110は、2台以上の装置に分散されてもよいし、クラウドコンピューティングシステムに代替されてもよい。また、情報処理装置100がアプリケーションをインストールし、情報処理装置100とサーバ装置110とが連携して上記したような処理を実行するようにしてもよい。
[others]
The overall configuration shown in FIG. 1 is an example and is not limited to this. For example, the
また、以下の各付記に示す態様であってもよい。 Further, the embodiment shown in each of the following appendices may be used.
[付記1]
情報処理装置であって、
制御部を有し、
前記制御部は、
所定のディレクトリに保存されている第1ファイルを入力し、ここで前記第1ファイルは、所定の条件を満たす所定の情報を含み、
前記第1ファイルから、前記所定の情報が含まれる第2ファイルを取得し、
前記第2ファイルから、前記所定の情報を画像ファイルのファイル形式に変換した第1画像ファイルを取得し、
前記第1画像ファイルを前記第1ファイルと関連する関連ディレクトリに保存する、
情報処理装置。
[Appendix 1]
It is an information processing device
Has a control unit
The control unit
Enter a first file stored in a given directory, where the first file contains certain information that meets certain conditions.
A second file containing the predetermined information is acquired from the first file, and the second file is obtained.
From the second file, the first image file obtained by converting the predetermined information into the file format of the image file is acquired.
Save the first image file in a related directory associated with the first file,
Information processing equipment.
[付記2]
付記1に記載の情報処理装置において、
前記関連ディレクトリは、前記第1ファイルと同じ階層のディレクトリ、又は前記第1ファイルより下位の階層のディレクトリである、
情報処理装置。
[Appendix 2]
In the information processing apparatus described in
The related directory is a directory in the same hierarchy as the first file, or a directory in a hierarchy lower than the first file.
Information processing equipment.
[付記3]
[付記1]又は[付記2]に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、
所定のルールに従って前記第1画像ファイルにファイル名を付与する、
情報処理装置。
[Appendix 3]
In the information processing apparatus described in [Appendix 1] or [Appendix 2],
The control unit
A file name is given to the first image file according to a predetermined rule.
Information processing equipment.
[付記4]
[付記1]から[付記3]までの何れか1つに記載の情報処理装置において、
前記制御部は、
前記第1画像ファイルを生成した場合、前記第2ファイルを削除する、
情報処理装置。
[Appendix 4]
In the information processing apparatus according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 3].
The control unit
When the first image file is generated, the second file is deleted.
Information processing equipment.
[付記5]
[付記1]から[付記4]までの何れか1つに記載の情報処理装置において、
前記制御部は、
前記第1画像ファイルを、所定の画素数、所定の大きさ又は所定の色に変換することで第2画像ファイルを取得する、
情報処理装置。
[Appendix 5]
In the information processing apparatus according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 4].
The control unit
The second image file is acquired by converting the first image file into a predetermined number of pixels, a predetermined size, or a predetermined color.
Information processing equipment.
[付記6]
[付記1]から[付記5]までの何れか1つに記載の情報処理装置において、
前記制御部は、
前記第1ファイル内の前記所定の情報を、前記第1画像ファイルと関連付けるタグに変換した第3ファイルを生成し、
前記第3ファイルから、前記タグを識別可能なマークアップ言語で記述されたマークアップファイルを取得する、
情報処理装置。
[Appendix 6]
In the information processing apparatus according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 5].
The control unit
A third file is generated by converting the predetermined information in the first file into a tag associated with the first image file.
A markup file described in a markup language that can identify the tag is obtained from the third file.
Information processing equipment.
[付記7]
[付記6]に記載の情報処理装置において、
前記制御部は、
所定のルールに従って前記第1画像ファイルにファイル名を付与し、
前記所定のルールと、前記マークアップ言語の記述のルールとに基づいて、前記タグの文字列を出力する、
情報処理装置。
[Appendix 7]
In the information processing apparatus described in [Appendix 6],
The control unit
A file name is given to the first image file according to a predetermined rule, and the file name is given to the first image file.
The character string of the tag is output based on the predetermined rule and the rule of description of the markup language.
Information processing equipment.
[付記8]
[付記1]から[付記7]までの何れか1つに記載の情報処理装置において、
前記第1ファイルは、明細書又は請求の範囲に関する書類であり、
前記所定の情報は、数式と、化学式と、表と、グラフとのうちの少なくとも一つである、
情報処理装置。
[Appendix 8]
In the information processing apparatus according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 7].
The first file is a specification or a document relating to the scope of claims.
The predetermined information is at least one of a mathematical formula, a chemical formula, a table, and a graph.
Information processing equipment.
[付記9]
[付記1]から[付記8]までの何れか1つに記載の情報処理装置において、
前記制御部は、
前記第1ファイルから、所定の条件を満たさない情報を削除することで前記所定の情報を特定し、
前記所定の情報ごとにページを構成することで前記第2ファイルを取得する、
情報処理装置。
[Appendix 9]
In the information processing apparatus according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 8].
The control unit
The predetermined information is specified by deleting the information that does not satisfy the predetermined conditions from the first file.
The second file is acquired by composing a page for each of the predetermined information.
Information processing equipment.
[付記10]
[付記1]から[付記9]までの何れか1つに記載の情報処理装置において、
前記制御部は、
前記所定の情報を前記第1ファイル内で画像の情報に変換することで前記第2ファイルを取得し、
前記第2ファイル内の前記画像の情報から、前記第1画像ファイルを取得する、
情報処理装置。
[Appendix 10]
In the information processing apparatus according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 9].
The control unit
The second file is acquired by converting the predetermined information into image information in the first file.
The first image file is acquired from the information of the image in the second file.
Information processing equipment.
[付記11]
[付記1]から[付記10]までの何れか1つに記載の情報処理装置において、
入力部を有し、
前記入力部は、ユーザによる操作が可能であり、
前記制御部は、
前記ユーザによる前記入力部への操作を介して、情報処理の開始の指示を受け付けた場合、
前記第1ファイルから、前記所定の情報が含まれる前記第2ファイルを取得し、
前記第2ファイルから、前記所定の情報を前記画像ファイル形式に変換した前記第1画像ファイルを取得し、
前記第1ファイル内の前記所定の情報を、前記第1画像ファイルと関連付けるタグに変換した第3ファイルを取得し、
前記第3ファイルから、前記タグを識別可能なマークアップ言語で記述されたマークアップファイルを取得する、
情報処理装置。
[Appendix 11]
In the information processing apparatus according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 10].
Has an input section
The input unit can be operated by the user.
The control unit
When an instruction to start information processing is received by the user through an operation on the input unit.
The second file containing the predetermined information is acquired from the first file, and the second file is obtained.
From the second file, the first image file obtained by converting the predetermined information into the image file format is acquired.
A third file obtained by converting the predetermined information in the first file into a tag associated with the first image file is acquired.
A markup file described in a markup language that can identify the tag is obtained from the third file.
Information processing equipment.
更に、次に記載の各態様で提供されてもよい。 Further, it may be provided in each of the following embodiments.
(2)前記情報処理装置において、前記ファイル処理の実行中において、前記文書ファイルを表示する第1のウィンドウとは異なる第2のウィンドウを表示させ、前記第2のウィンドウは、抽出された前記所定の情報のみが表示されるウィンドウであり、前記第2のウィンドウから、前記画像ファイルを生成する、情報処理装置。 (2) In the information processing apparatus, while the file processing is being executed, a second window different from the first window for displaying the document file is displayed, and the second window is the extracted predetermined predetermined window. An information processing apparatus that is a window in which only the information of the above is displayed, and generates the image file from the second window.
このような態様によれば、既存の仕様であるウィンドウ機能を用いて画像ファイルを生成することができる。 According to such an aspect, an image file can be generated by using the window function which is an existing specification.
(3)前記情報処理装置において、前記第2のウィンドウは、抽出された前記所定の情報を1頁に1つずつ含むように構成されたウィンドウである、情報処理装置。 (3) In the information processing device, the second window is an information processing device configured to include the extracted predetermined information one by one on one page.
このような態様によれば、容易に画像ファイルを生成することができる。 According to such an aspect, an image file can be easily generated.
(4)前記情報処理装置において、前記文書ファイルに基づいて、解析ファイルを生成し、前記解析ファイルから、前記所定の情報を示す前記画像ファイルを取得し、前記画像ファイルを、前記文書ファイルと関連する前記ディレクトリに配置する、情報処理装置。 (4) In the information processing apparatus, an analysis file is generated based on the document file, the image file showing the predetermined information is acquired from the analysis file, and the image file is associated with the document file. An information processing device to be placed in the above-mentioned directory.
このような態様によれば、元々文書ファイルに埋め込まれていた画像ファイルを利用して、効率よく書類作成を行うことができる。 According to such an aspect, the document can be efficiently created by using the image file originally embedded in the document file.
(5)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、前記解析ファイルを生成する前に、前記文書ファイルの前記所定の情報の形式を、画像形式に変換し、前記画像形式の前記所定の情報を含む前記文書ファイルを解析することで、前記解析ファイルを生成し、前記解析ファイルに基づいて、前記所定の情報を画像ファイル化した前記画像ファイルを取得する、情報処理装置。 (5) In the information processing apparatus, the control unit converts the predetermined information format of the document file into an image format before generating the analysis file while the file process is being executed, and the control unit converts the format of the predetermined information into an image format. Information processing that generates the analysis file by analyzing the document file containing the predetermined information in an image format, and acquires the image file obtained by converting the predetermined information into an image file based on the analysis file. Device.
このような態様によれば、文書ファイル内に含まれる所定の情報を画像として取り出すことができる。 According to such an aspect, predetermined information contained in the document file can be taken out as an image.
(6)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、前記画像ファイルを取得した後、前記解析ファイルを削除する、情報処理装置。 (6) In the information processing device, the control unit deletes the analysis file after acquiring the image file while the file process is being executed.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、使用済みの解析ファイルを削除することができる。 According to such an aspect, the used analysis file can be deleted during the execution of the file processing.
(7)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、前記文書ファイルと形式の異なる出力ファイルを生成し、前記出力ファイルは、前記ディレクトリに配置された前記画像ファイルと関連付けられている、情報処理装置。 (7) In the information processing apparatus, the control unit generates an output file having a format different from that of the document file while the file process is being executed, and the output file is the same as the image file arranged in the directory. An information processing device that is associated.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、画像ファイルと関連付けられた出力ファイルを効率的に得ることができる。 According to such an aspect, the output file associated with the image file can be efficiently obtained during the execution of the file processing.
(8)前記情報処理装置において、前記出力ファイルは、HTMLファイルである、情報処理装置。 (8) In the information processing device, the output file is an HTML file, which is an information processing device.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、画像ファイルと関連付けられたHTMLファイルを効率的に得ることができる。 According to such an aspect, the HTML file associated with the image file can be efficiently obtained during the execution of the file processing.
(9)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、前記文書ファイルの記載に基づいて、前記HTMLファイルに、HTML言語に関する所定の要素を加える、情報処理装置。 (9) In the information processing device, the control unit adds a predetermined element related to the HTML language to the HTML file based on the description of the document file while the file process is being executed.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、画像ファイルと関連付けられたHTMLファイルを効率的に得ることができる。 According to such an aspect, the HTML file associated with the image file can be efficiently obtained during the execution of the file processing.
(10)前記情報処理装置において、前記HTMLファイルは、特許庁に提出する形式で構成される、情報処理装置。 (10) In the information processing apparatus, the HTML file is an information processing apparatus configured to be submitted to the Japan Patent Office.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、特許庁に提出する形式のHTMLファイルを効率的に得ることができる。 According to such an aspect, it is possible to efficiently obtain an HTML file in a format to be submitted to the Patent Office during execution of file processing.
(11)前記情報処理装置において、前記制御部は、画面に含まれるオブジェクトに対する操作に基づき、前記ファイル処理を実行する、情報処理装置。 (11) In the information processing device, the control unit is an information processing device that executes the file processing based on an operation on an object included in the screen.
このような態様によれば、オブジェクトを操作することで、特許庁に提出する形式のHTMLファイルを効率的に得ることができる。 According to such an aspect, by manipulating the object, it is possible to efficiently obtain an HTML file in a format to be submitted to the Patent Office.
(12)前記情報処理装置において、前記ディレクトリは、前記文書ファイルと同じディレクトリ又は前記文書ファイルより下位の階層のディレクトリである、情報処理装置。 (12) In the information processing apparatus, the information processing apparatus is the same directory as the document file or a directory lower than the document file.
このような態様によれば、文書ファイルに含まれる所定の情報を画像の形式に変換した画像ファイルを、文書ファイルに近い階層に保存することができる。 According to such an aspect, an image file obtained by converting predetermined information contained in a document file into an image format can be stored in a hierarchy close to the document file.
(13)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、複数の前記画像ファイルに、順番に関する画像ファイル名を付与する、情報処理装置。 (13) In the information processing device, the control unit is an information processing device that assigns image file names related to the order to a plurality of the image files while the file processing is being executed.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、画像ファイルに順番に関する画像ファイル名を付与することができる。 According to such an aspect, the image file name regarding the order can be given to the image file during the execution of the file processing.
(14)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、前記画像ファイルを、所定の画素数に変換する、情報処理装置。 (14) In the information processing device, the control unit is an information processing device that converts the image file into a predetermined number of pixels while the file processing is being executed.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、画像ファイルの画素数を変換することができる。 According to such an aspect, the number of pixels of the image file can be converted during the execution of the file processing.
(15)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、前記画像ファイルを、所定のサイズに変換する、情報処理装置。 (15) In the information processing device, the control unit is an information processing device that converts the image file into a predetermined size while the file processing is being executed.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、画像ファイルのサイズを変換することができる。 According to such an aspect, the size of the image file can be converted during the execution of the file processing.
(16)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、前記画像ファイルを、グレースケールに変換する、情報処理装置。 (16) In the information processing device, the control unit is an information processing device that converts the image file into gray scale while the file processing is being executed.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、画像ファイルの色をグレースケールに変換することができる。 According to such an aspect, the color of the image file can be converted to grayscale while the file processing is being executed.
(17)前記情報処理装置において、前記制御部は、前記ファイル処理の実行中において、前記画像ファイルの余白を、削除する、情報処理装置。 (17) In the information processing device, the control unit deletes the margin of the image file while the file process is being executed.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、画像ファイルに含まれる余白を効率的に削除することができる。 According to such an aspect, the margins included in the image file can be efficiently deleted during the execution of the file processing.
(18)前記情報処理装置において、前記所定の情報は、数式、化学式、表又はグラフである、情報処理装置。 (18) In the information processing device, the predetermined information is an information processing device such as a mathematical formula, a chemical formula, a table or a graph.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、数式、化学式、表又はグラフを効率的に画像ファイルに変換することができる。 According to such an embodiment, mathematical formulas, chemical formulas, tables or graphs can be efficiently converted into image files during execution of file processing.
(19)前記情報処理装置において、前記文書ファイルは、明細書である、情報処理装置。 (19) In the information processing apparatus, the document file is an information processing apparatus which is a specification.
このような態様によれば、ファイル処理の実行中に、明細書の体裁を効率的に整えることができる。 According to such an aspect, the appearance of the specification can be efficiently arranged during the execution of the file processing.
(20)情報処理装置が実行する情報処理方法であって、通常のテキストと、前記通常のテキストとは異なる所定の情報とを含む文書ファイルに対する、ファイル処理の実行中において、前記文書ファイルから前記所定の情報を抽出し、前記所定の情報を含む画像ファイルを、前記文書ファイルと関連するディレクトリに配置する、情報処理装置。情報処理方法。 (20) The information processing method executed by the information processing apparatus, from the document file to the document file containing a normal text and predetermined information different from the normal text, during file processing. An information processing apparatus that extracts predetermined information and arranges an image file containing the predetermined information in a directory associated with the document file. Information processing method.
このような方法によれば、人為的作業を削減することで、効率よく書類作成を行うことができる。 According to such a method, it is possible to efficiently create documents by reducing human work.
(21)プログラムであって、コンピュータを、前記情報処理装置の制御部として機能させるためのプログラム。 (21) A program for making a computer function as a control unit of the information processing apparatus.
このような態様によれば、人為的作業を削減することで、効率よく書類作成を行うことができる。
もちろん、この限りではない。
According to such an aspect, it is possible to efficiently create a document by reducing human work.
Of course, this is not the case.
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Finally, various embodiments of the present invention have been described, but these are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiment can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. The embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
100 :情報処理装置
110 :サーバ装置
120 :ネットワーク
200 :サーバ装置
201 :制御部
202 :記憶部
203 :通信部
204 :入力部
205 :出力部
211 :制御部
212 :記憶部
213 :通信部
400 :画面
401 :文書ファイル
500 :画面
502 :画像化文書ファイル
600 :画面
602 :解析ファイルフォルダ
700 :画面
703 :画像ファイルフォルダ
800 :画面
900 :画面
904 :出力ファイル
918 :画像ファイル
1000 :画面
1010 :出願書類情報
1011 :数式情報
1012 :数式情報
1100 :画面
1111 :画像ファイル
1112 :画像ファイル
1113 :画像ファイル
1114 :画像ファイル
1115 :画像ファイル
1116 :画像ファイル
1117 :画像ファイル
1118 :画像ファイル
1119 :画像ファイル
1200 :画面
1211 :パス情報
1212 :パス情報
1300 :画面
1311 :数式情報
1312 :数式情報
1500 :第1のウィンドウ
1501 :数式情報
1502 :数式情報
1510 :第2のウィンドウ
1511 :第1の頁
1512 :第2の頁
1521 :画像ファイル
1522 :画像ファイル
D :ディレクトリ
O :確定ボタン
100: Information processing device 110: Server device 120: Network 200: Server device 201: Control unit 202: Storage unit 203: Communication unit 204: Input unit 205: Output unit 211: Control unit 212: Storage unit 213: Communication unit 400: Screen 401: Document file 500: Screen 502: Imaged document file 600: Screen 602: Analysis file folder 700: Screen 703: Image file folder 800: Screen 900: Screen 904: Output file 918: Image file 1000: Screen 1010: Application Document information 1011: Formula information 1012: Formula information 1100: Screen 1111: Image file 1112: Image file 1113: Image file 1114: Image file 1115: Image file 1116: Image file 1117: Image file 1118: Image file 1119: Image file 1200 : Screen 1211: Path information 1212: Path information 1300: Screen 1311: Formula information 1312: Formula information 1500: First window 1501: Formula information 1502: Formula information 1510: Second window 1511: First page 1512:
Claims (15)
制御部を有し、
前記制御部は、
通常のテキストと、前記通常のテキストとは異なる所定の情報とを含む文書ファイルから前記所定の情報を抽出し、
前記文書ファイルを表示する第1のウィンドウとは異なる第2のウィンドウを表示させ、前記第2のウィンドウは、抽出された前記所定の情報のみが表示されるウィンドウであり、
前記第2のウィンドウにおいて、抽出された前記所定の情報を1頁に1つずつ含むよう改ページを行い、
前記第2のウィンドウから、画像ファイルを生成するとともに、これを前記文書ファイルと関連するディレクトリに配置し、
前記ディレクトリに配置された前記画像ファイルと関連付けられた、前記文書ファイルと形式の異なる出力ファイルを生成する、
情報処理装置。 It is an information processing device
Has a control unit
The control unit
The predetermined information is extracted from a document file containing ordinary text and predetermined information different from the ordinary text.
A second window different from the first window for displaying the document file is displayed, and the second window is a window in which only the extracted predetermined information is displayed.
In the second window, page breaks are performed so that the extracted predetermined information is included in each page.
From the second window, generate an image file and place it in the directory associated with the document file.
Generates an output file in a different format from the document file associated with the image file located in the directory.
Information processing equipment.
前記出力ファイルは、HTMLファイルである、
情報処理装置。 In the information processing apparatus according to claim 1 ,
The output file is an HTML file.
Information processing equipment.
前記制御部は、
前記文書ファイルの記載に基づいて、前記HTMLファイルに、HTML言語に関する所定の要素を加える、
情報処理装置。 In the information processing apparatus according to claim 2 ,
The control unit
Based on the description of the document file, a predetermined element relating to the HTML language is added to the HTML file.
Information processing equipment.
前記HTMLファイルは、特許庁に提出する形式で構成される、
情報処理装置。 In the information processing apparatus according to claim 2 or claim 3 .
The HTML file is composed of a format to be submitted to the Patent Office.
Information processing equipment.
前記制御部は、
画面に含まれるボタンに対する選択に基づき、前記文書ファイルに対して特定の処理を実行する、
情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 .
The control unit
Performs specific processing on the document file based on the selection of buttons included on the screen.
Information processing equipment.
前記ディレクトリは、前記文書ファイルと同じディレクトリ又は前記文書ファイルより下位の階層のディレクトリである、
情報処理装置。 In the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 .
The directory is the same directory as the document file or a directory in a lower hierarchy than the document file.
Information processing equipment.
前記制御部は、
複数の前記画像ファイルに、順番に関する画像ファイル名を付与する、
情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 .
The control unit
An image file name related to the order is given to the plurality of the image files.
Information processing equipment.
前記制御部は、
前記画像ファイルを、所定の画素数に変換する、
情報処理装置。 In the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 .
The control unit
Converting the image file into a predetermined number of pixels,
Information processing equipment.
前記制御部は、
前記画像ファイルを、所定のサイズに変換する、
情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8 .
The control unit
Converting the image file to a predetermined size,
Information processing equipment.
前記制御部は、
前記画像ファイルを、グレースケールに変換する、
情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 9 .
The control unit
Converting the image file to grayscale,
Information processing equipment.
前記制御部は、
前記画像ファイルの余白を、削除する、
情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10 .
The control unit
Delete the margins of the image file,
Information processing equipment.
前記所定の情報は、数式、化学式、表又はグラフである、
情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11 .
The predetermined information is a mathematical formula, a chemical formula, a table or a graph.
Information processing equipment.
前記文書ファイルは、明細書である、
情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12 .
The document file is a specification.
Information processing equipment.
通常のテキストと、前記通常のテキストとは異なる所定の情報とを含む文書ファイルから前記所定の情報を抽出し、
前記文書ファイルを表示する第1のウィンドウとは異なる第2のウィンドウを表示させ、前記第2のウィンドウは、抽出された前記所定の情報のみが表示されるウィンドウであり、
前記第2のウィンドウにおいて、抽出された前記所定の情報を1頁に1つずつ含むよう改ページを行い、
前記第2のウィンドウから、画像ファイルを生成するとともに、これを前記文書ファイルと関連するディレクトリに配置し、
前記ディレクトリに配置された前記画像ファイルと関連付けられた、前記文書ファイルと形式の異なる出力ファイルを生成する、
情報処理方法。 It is an information processing method executed by an information processing device.
The predetermined information is extracted from a document file containing ordinary text and predetermined information different from the ordinary text.
A second window different from the first window for displaying the document file is displayed, and the second window is a window in which only the extracted predetermined information is displayed.
In the second window, page breaks are performed so that the extracted predetermined information is included in each page.
From the second window, generate an image file and place it in the directory associated with the document file.
Generates an output file in a different format from the document file associated with the image file located in the directory.
Information processing method.
コンピュータを、請求項1から請求項13までの何れか1項に記載の情報処理装置の制御部として機能させるためのプログラム。 It ’s a program,
A program for causing a computer to function as a control unit of the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 13 .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022098048A JP7362160B2 (en) | 2021-06-21 | 2022-06-17 | Information processing device, information processing method and program |
JP2023165282A JP2023169386A (en) | 2021-06-21 | 2023-09-27 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021102686 | 2021-06-21 | ||
JP2021102686 | 2021-06-21 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022098048A Division JP7362160B2 (en) | 2021-06-21 | 2022-06-17 | Information processing device, information processing method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7096629B1 true JP7096629B1 (en) | 2022-07-06 |
JP2023001865A JP2023001865A (en) | 2023-01-06 |
Family
ID=82319551
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022060101A Active JP7096629B1 (en) | 2021-06-21 | 2022-03-31 | Information processing equipment, information processing methods and programs |
JP2022098048A Active JP7362160B2 (en) | 2021-06-21 | 2022-06-17 | Information processing device, information processing method and program |
JP2023165282A Pending JP2023169386A (en) | 2021-06-21 | 2023-09-27 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022098048A Active JP7362160B2 (en) | 2021-06-21 | 2022-06-17 | Information processing device, information processing method and program |
JP2023165282A Pending JP2023169386A (en) | 2021-06-21 | 2023-09-27 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7096629B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006053612A (en) | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | Document conversion device and method, and document conversion program |
JP2006172450A (en) | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Microsoft Corp | System and method for converting formatted documents into web page |
JP2010160656A (en) | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Kanazawa Inst Of Technology | Numerical expression display control device, computer program, and program storage medium |
JP2018028751A (en) | 2016-08-16 | 2018-02-22 | コニカミノルタ株式会社 | Document conversion method and document conversion program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10222510A (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Hitachi Ltd | Document conversion method |
JPH1131188A (en) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Just Syst Corp | Data editing system |
JP3724729B2 (en) | 2002-04-02 | 2005-12-07 | 村田機械株式会社 | Structured document processing apparatus and program thereof |
JP2007293642A (en) | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic document management system |
-
2022
- 2022-03-31 JP JP2022060101A patent/JP7096629B1/en active Active
- 2022-06-17 JP JP2022098048A patent/JP7362160B2/en active Active
-
2023
- 2023-09-27 JP JP2023165282A patent/JP2023169386A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006053612A (en) | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Toshiba Corp | Document conversion device and method, and document conversion program |
JP2006172450A (en) | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Microsoft Corp | System and method for converting formatted documents into web page |
JP2010160656A (en) | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Kanazawa Inst Of Technology | Numerical expression display control device, computer program, and program storage medium |
JP2018028751A (en) | 2016-08-16 | 2018-02-22 | コニカミノルタ株式会社 | Document conversion method and document conversion program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7362160B2 (en) | 2023-10-17 |
JP2023169386A (en) | 2023-11-29 |
JP2023001865A (en) | 2023-01-06 |
JP2023001904A (en) | 2023-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10353999B2 (en) | Information processing system, server apparatus, control method, and storage medium | |
US10757286B2 (en) | Information processing system for performing a series of processes on electronic data | |
US10481776B2 (en) | Server apparatus, client apparatus, information processing method, and storage medium | |
US9619440B2 (en) | Document conversion apparatus | |
US20190370339A1 (en) | System and method for real time translation | |
US20160259771A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, control method, and storage medium | |
CN104715004B (en) | Page description language output is obscured to hinder to be converted to editable format | |
KR20120014518A (en) | Image Forming Device and E-Book Creation Method | |
US20120293844A1 (en) | Method for adding scan data to computer work area | |
JP7096629B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and programs | |
JP6794686B2 (en) | Information processing system, information processing device, and information processing method | |
JP6566850B2 (en) | Information processing system, information processing system control method, information processing apparatus, and program | |
JP6914491B1 (en) | Information processing equipment, programs and information processing methods | |
US10620894B2 (en) | Printers and/or printer settings recommendation based on user ratings | |
US10895958B2 (en) | Electronic document management device, electronic document management system, and electronic document management program | |
KR102393412B1 (en) | Method for managing sharing platform of translation document | |
US9326015B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP2017091383A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP7279965B2 (en) | Information processing device, program and information processing method | |
US20230297543A1 (en) | Data management device, data management system, and recording medium | |
US20230305995A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method | |
JP5569367B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2017126230A (en) | Method, device, and processing program for displaying and editing form document data | |
US20190212893A1 (en) | System and method for gesture document processing | |
JP2024109487A (en) | Information processing method, information processing system, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220401 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7096629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |