[go: up one dir, main page]

JP7096476B2 - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096476B2
JP7096476B2 JP2017196035A JP2017196035A JP7096476B2 JP 7096476 B2 JP7096476 B2 JP 7096476B2 JP 2017196035 A JP2017196035 A JP 2017196035A JP 2017196035 A JP2017196035 A JP 2017196035A JP 7096476 B2 JP7096476 B2 JP 7096476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
lens
transparent plate
manufacturing
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071331A (ja
Inventor
勇人 大木
孝寛 大湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017196035A priority Critical patent/JP7096476B2/ja
Publication of JP2019071331A publication Critical patent/JP2019071331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096476B2 publication Critical patent/JP7096476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ装置及びその製造方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開昭55-38064号公報(特許文献1)がある。この公報には、「絶縁基板上のヒートシンクに半導体レーザを固着し、該半導体レーザの端面からの距離を一定にすると共に、該端面と平行になるように、前記ヒートシンクに対してスペーサを介して透明窓を配置し、該透明窓とキャップとにより前記半導体レーザを封止し、前記透明窓に透明接着剤によりレンズを固着したことを特徴とする半導体発光装置」が記載されている。
特開昭55-38064号公報
前記特許文献1が開示した半導体発光装置においては、レンズが透明接着剤によって透明窓に固着される。そのような半導体発光装置では、接着剤の厚さのばらつきにより、固着されたレンズの光軸が傾いてしまうことがある。なお、一旦固着されたレンズが取り外せないので、レンズ交換ができない。
本発明は、レンズの接合状況が接着剤の影響を受けず、且つ必要なときにレンズを取り外して交換できる半導体レーザ装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するために、本発明の一実施形態にかかる半導体レーザ装置の製造方法は、半導体レーザ素子の前方に対応する位置に開口部を有するキャップ、及び前記開口部に設けられ前記半導体レーザ素子のレーザビームを透過させる透明板、を用いて、前記半導体レーザ素子を気密封止する封止ステップと、前記透明板にレンズを接合する接合ステップと、を含む。前記接合ステップは、前記封止ステップの後であり、前記接合ステップにおける接合は、前記透明板と前記レンズの直接接合である。
本発明の他の実施形態にかかる半導体レーザ装置は、基板に固定された半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子の前方に開口部を有するキャップと、前記開口部に設けられ、前記キャップと共に前記半導体レーザ素子を気密封止し、前記半導体レーザ素子のレーザビームを透過させる透明板と、前記透明板に接合されて前記半導体レーザ素子のレーザビームを略平行ビームとするレンズと、を含む。前記透明板と前記レンズとの接合は、直接接合である。
本発明によれば、レンズの接合状況が接着剤の影響を受けず、且つ必要なときにレンズを取り外して交換できる半導体レーザ装置及びその製造方法を提供することができる。
また、上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
本発明の一実施形態にかかる半導体レーザ装置の製造方法におけるステップを示す模式図である。 本発明の他の実施形態にかかる半導体レーザ装置の製造方法におけるステップを示す模式図である。 本発明の他の実施形態にかかる半導体レーザ装置の製造方法におけるステップを示す模式図である。 本発明において用いる半導体レーザ素子の一例を示す模式図である。 本発明において用いる半導体レーザ素子の他の例を示す模式図である。 変形したレーザダイオードバーを光軸方向から見た場合の模式図である。
以下、図面に基づき発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる半導体レーザ装置の製造方法におけるステップを示す模式図である。矢印で示したように製造プロセスが上の図面から下の図面へ進むものとする。本実施形態の製造方法は、半導体レーザ素子を気密封止する封止ステップと、透明板にレンズを接合する接合ステップと、を含む。
封止ステップにおいて、キャップ110及び透明板112を用いて半導体レーザ素子106を気密封止する。気密封止の一例を具体的に説明すると、図1の上方の図面に示したように、封止ステップの前に、基板102上に配置されたサブマウント104に半導体レーザ素子106を接合する。半導体レーザ素子106としては、レーザ光を発振することができるものであれば、特に制限なく使用することができる。例えば、300nm~500nm、好ましくは400nm~470nm、より好ましくは420nm~470nmに発光ピーク波長を有するものを用いることができる。典型的には、端面発光型の半導体レーザ素子を使用することができる。サブマウント104は、半導体レーザ素子106の放熱のために熱伝導性の高い材料によって形成されていることが好ましい。具体的には、AlN、CuW、ダイヤモンド、SiC、セラミックス等が挙げられる。なかでも、サブマウント104は、単結晶のAlN又はSiCからなるものが好ましい。一方、半導体レーザ素子106の前方に対応する位置に開口部110aを有するキャップ110を用意して、嵌め込み又は接合などの方法によって開口部110aに透明板112を固着させる。その後、図1の中央の図面に示したように、一体となったキャップ110及び透明板112を用いて半導体レーザ素子106を気密封止する。
ここで、「半導体レーザ素子の前方に対応する位置に開口部を有する」とは、気密封止した後、キャップ110の開口部110aがちょうど半導体レーザ素子106の前方に位置するように、キャップ110に開口部110aが設けられることをいう。透明板112は半導体レーザ素子106のレーザビームを透過させることができる。
接合ステップにおいて、図1の下方の図面に示したように、直接接合によって透明板112にレンズ114を接合する。この接合ステップは封止ステップの後に行う。接合ステップにおいて、半導体レーザ素子106の光軸に合わせて透明板112にレンズ114を接合する。光軸合わせの方法としては、例えば、レーザプロファイラを用いて、半導体レーザ素子106が出射するレーザビームの強度プロファイルをとり、その強度プロファイルの中心位置から半導体レーザ素子106の光出射部の位置を特定して光軸を合わせることができる。
直接接合の手法は、オプティカルコンタクトであってよい。例えば、ガラス、石英、サファイア、フッ化カルシウム等から構成する透明板112及びレンズ114を用いて、互いに接合する透明板112の表面とレンズ114の接合面を精密研磨によって平滑な平面に加工して、200℃以下の温度及び常圧において両者を密着させて接合する。この直接接合によって、図1の下方の図面に示したような半導体レーザ装置100が得られる。透明板112とレンズ114の材料は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
半導体レーザ素子106をサブマウント104に接合するために使用する接合材、及び気密封止に使用する接合材などの溶融温度が通常200℃より高いので、レンズの接合ステップは200℃以下の温度で行えば、他の接合を破壊することはない。なお、常圧でレンズ接合を行えば、半導体レーザ素子106の気密封止状態に悪影響を及ぼすことはない。
本発明の製造方法は、接着剤を使用しない直接接合によってレンズ114を透明板112に接合するので、接着剤の厚さのばらつきによるレンズ光軸の傾きが発生しない。また、本発明の製造方法で製造された半導体レーザ装置は、レンズ接合に接着剤を使用していないので、レンズに劣化などが発生したとき、そのレンズを取り外して、新しいレンズに交換することが容易に実現できる。レンズを取り外す方法としては、例えば、引っ張りせん断によりレンズを剥離する方法、又は、レンズ内部に超短パルスレーザを照射して内部応力を発生させて、レンズを剥離する方法などがある。
なお、本発明の製造方法で製造された半導体レーザ装置は、レンズ接合に接着剤を使用していないので、接着剤の界面反射による光のロスが発生しない。また、接着剤による屈折がないので、半導体レーザ装置の光学系が設計しやすい。更に、レーザ(特に短波長レーザ)のエネルギーを吸収することによる接着剤の劣化、変形が発生しない。
図2及び図3は、本発明の他の実施形態にかかる半導体レーザ装置の製造方法におけるステップを示す模式図である。図2及び図3に示した実施形態は、図1に示した実施形態に比べて、封止ステップにおける詳細なプロセスが若干異なる。
図2に示した実施形態では、上方の図面に示したように、まず半導体レーザ素子106の前方に対応する位置に開口部110aを有するキャップ110を基板102に接合する。その後、中央の図面に示したように、透明板112をキャップ110の開口部110aに接合して、キャップ110及び透明板112を用いて半導体レーザ素子106を気密封止する。更に、下方の図面に示したように、半導体レーザ素子106の光軸に合わせて、直接接合によってレンズ114を透明板112に接合する。よって、半導体レーザ装置100が得られる。
図3に示した実施形態では、上方の図面に示したように、まず透明板112を半導体レーザ素子106の前方に立てて、接着剤などによってそれを基板102に接合する。その後、中央の図面に示したように、透明板112に対応する位置に開口部110aを有するキャップ110を基板102及び透明板112に接合することによって、キャップ110及び透明板112を用いて半導体レーザ素子106を気密封止する。更に、下方の図面に示したように、半導体レーザ素子106の光軸に合わせて、直接接合によってレンズ114を透明板112に接合する。よって、半導体レーザ装置100が得られる。
図4は本発明において用いる半導体レーザ素子の一例を示す模式図である。図4に示したように、半導体レーザ素子106は、単一のレーザダイオードであってよい。この場合、半導体レーザ素子106の一方の端面に一つの光出射部202があり、そこから二点鎖線で示したようにレーザビームを出射することができる。本明細書において、レーザビームを出射する方向を半導体レーザ素子の前方とする。上述した「半導体レーザ素子106の光軸に合わせてレンズ114を透明板112に接合する」とは、レーザダイオードの光出射部202から出射するレーザビームの光軸(本明細書において、「レーザダイオードの光軸」又は「光出射部の光軸」ともいう)に合わせて、透明板112にレンズ114を接合することをいう。半導体レーザ素子106はサブマウント104上に配置されていることが好ましい。
図5は本発明において用いる半導体レーザ素子の他の例を示す模式図である。図5に示したように、半導体レーザ素子106は、複数のレーザダイオードが横一列に配列されたレーザダイオードバーであってもよい。この場合、半導体レーザ素子106の一方の端面に、レーザダイオードの数に対応する複数の光出射部202があり、それぞれの光出射部202から二点鎖線で示したようにレーザビームを出射することができる。半導体レーザ素子106がレーザダイオードバーである場合、本発明の半導体レーザ装置の製造方法の接合ステップにおいては、当該レーザダイオードバーにおける各レーザダイオードの光軸に合わせて、それぞれのレーザダイオードに対応するレンズ114を透明板112に接合する。レーザダイオードバーはサブマウント104上に配置されていることが好ましい。なお、半導体レーザ素子106がレーザダイオードバーである場合、レンズ114としてレンズアレイを使用してもよい。
図6は変形したレーザダイオードバーを光軸方向から見た場合の模式図である。半導体レーザ素子106は、通常、サブマウント104の上に半田等の接合材402を使用して接合される。半導体レーザ素子106がレーザダイオードバーであるとき、そのレーザダイオードバーの各光出射部202の高さは、一定になるのが理想であるが、実際には接合の均一性、加熱・冷却に伴う熱変形等の影響によって、各光出射部202の高さに数ミクロンレベルのばらつきが発生することがある。図6に示したように、レーザダイオードバーの中央部の光出射部202の高さが最も高く、両端部の光出射部202の高さが最も低い「スマイル」と呼ばれる変形が代表的な例である。
このようなスマイル変形を有するレーザダイオードバーに対して、もしそのレーザダイオードバーの中の一つの光出射部202の光軸の高さに合わせて、各レーザダイオードに対応する各レンズ114を全て同じ高さで透明板112に接合すると、光軸の高さが合うレンズを除き、殆どのレンズが対応する光出射部202の光軸からずれてしまう。そのようなレンズを通過したレーザビームは、レンズの光軸からずれて傾斜して伝播することになる。
本発明の製造方法によれば、当該レーザダイオードバーにおける各レーザダイオードの光軸に合わせて、それぞれのレーザダイオードに対応するレンズ114を透明板112に接合するので、光軸ずれによるレーザビームの傾斜を防ぐことができる。なお、レンズ114としてレンズアレイを使用する場合、レーザダイオードバーにおける各レーザダイオードの光軸に対応するレンズが合うようにレンズアレイを作製して、透明板112に接合してよい。
一方、図1、図2及び図3における下方の図面は、本発明の半導体レーザ装置の実施形態の例にもなる。これらの図面に示したように、半導体レーザ装置100は、半導体レーザ素子106、キャップ110、透明板112及びレンズ114を含む。半導体レーザ素子106は、サブマウント104を介して基板102に固定されている。キャップ110は、半導体レーザ素子106の前方に開口部110aを有し、その開口部110aに透明板112が設けられている。半導体レーザ素子106は、キャップ110及び透明板112によって気密封止されている。レンズ114は、直接接合によって透明板112に接合されている。透明板112は半導体レーザ素子106から出射するレーザビームを透過させ、レンズ114はそのレーザビームを略平行ビームとすることができる。
レンズ114は、直接接合によって透明板112に接合されているので、接着剤の厚さのばらつきによるレンズ光軸の傾きが発生しない。なお、レンズ接合に接着剤を使用していないので、レンズに劣化などが発生したとき、そのレンズを取り外して、新しいレンズに交換することが容易に実現できる。また、レンズ114と透明板112との間に接着剤を使用していないので、接着剤の界面反射による光のロスが発生しない。接着剤による屈折がないので、半導体レーザ装置の光学系が設計しやすい。更に、レーザ(特に短波長レーザ)のエネルギーの吸収による接着剤の劣化、変形が発生しない。レーザダイオードバーに対応して、複数のレンズを接合する場合、接着剤を使用するとき、各レンズに均等に接着剤を塗布することの管理は極めて難しい。本発明は、接着剤を使用しないので、そのような管理が不要であり、且つ均等な接着が実現できる。
図4及び図5に示したように、半導体レーザ素子106は、単一のレーザダイオードであってよく、複数のレーザダイオードが横一列に配列されたレーザダイオードバーであってもよい。半導体レーザ素子106がレーザダイオードバーである場合、当該レーザダイオードバーにおける各レーザダイオードの光軸に合わせて、それぞれのレーザダイオードに対応するレンズ114が透明板112に接合されている。よって、光軸ずれによるレーザビームの傾斜を防ぐことができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・置換をすることも可能である。
100 半導体レーザ装置
102 基板
104 サブマウント
106 半導体レーザ素子
110 キャップ
110a 開口部
112 透明板
114 レンズ
202 光出射部
402 接合材

Claims (5)

  1. 半導体レーザ素子の前方に対応する位置に開口部を有するキャップ、及び前記開口部に設けられ前記半導体レーザ素子のレーザビームを透過させる透明板、を用いて、前記半導体レーザ素子を気密封止する封止ステップと、
    前記透明板にレンズを接合する接合ステップと、
    を含む半導体レーザ装置の製造方法において、
    前記接合ステップは、前記封止ステップの後であり、
    前記接合ステップにおける接合は、前記透明板と前記レンズの直接接合である
    ことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ装置の製造方法において、
    前記直接接合は、オプティカルコンタクトである
    ことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置の製造方法において、
    前記半導体レーザ素子は、レーザダイオードバーであり、
    前記接合ステップにおいて、前記レーザダイオードバーにおける各レーザダイオードの光軸に合わせて、それぞれの前記レーザダイオードに対応する前記レンズを前記透明板に接合する
    ことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  4. 前記直接接合は、常圧で行われる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  5. 前記透明板および前記レンズの材料は、ガラス、石英、サファイア、フッ化カルシウムからなる群から選択される少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP2017196035A 2017-10-06 2017-10-06 半導体レーザ装置の製造方法 Active JP7096476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196035A JP7096476B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196035A JP7096476B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071331A JP2019071331A (ja) 2019-05-09
JP7096476B2 true JP7096476B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=66441629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196035A Active JP7096476B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7096476B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426847B2 (ja) * 2020-02-20 2024-02-02 三菱電機株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
WO2023249025A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 Agc株式会社 側面窓キャップ及び半導体発光装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274064A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Agilent Technol Inc オプトエレクトロニクスデバイス・パッケージングアセンブリとその製造方法
JP2008241813A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Olympus Corp キャップ部材
JP2012076298A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Topcon Corp 光学素子の製造方法およびその方法により作製された光学素子
JP2012212920A (ja) 2006-06-20 2012-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
WO2013027669A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 京セラ株式会社 光半導体装置
JP2013074002A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 発光素子及びその製造方法
JP2015103658A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 株式会社リコー 化合物半導体発光デバイスの製造方法及びこの製造方法によって製造された化合物半導体発光デバイス
JP2016092268A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 三菱電機株式会社 光源装置
JP2017045936A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538064A (en) * 1978-09-12 1980-03-17 Fujitsu Ltd Semiconductor light-emitting device and its preparation
JPS6273560U (ja) * 1985-10-24 1987-05-11
US5500768A (en) * 1993-04-16 1996-03-19 Bruce McCaul Laser diode/lens assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274064A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Agilent Technol Inc オプトエレクトロニクスデバイス・パッケージングアセンブリとその製造方法
JP2012212920A (ja) 2006-06-20 2012-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008241813A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Olympus Corp キャップ部材
JP2012076298A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Topcon Corp 光学素子の製造方法およびその方法により作製された光学素子
WO2013027669A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 京セラ株式会社 光半導体装置
JP2013074002A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 発光素子及びその製造方法
JP2015103658A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 株式会社リコー 化合物半導体発光デバイスの製造方法及びこの製造方法によって製造された化合物半導体発光デバイス
JP2016092268A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 三菱電機株式会社 光源装置
JP2017045936A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071331A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1275062C (zh) 光学元件在光电包装中的固定
CN101986178B (zh) 一种发光半导体器件
CN101593932B (zh) 发光装置和发光装置制造方法
JP7174242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101325413B1 (ko) 별도의 기판 상에 외부 공진기 및 주파수 2 배가를포함하며 광학적으로 펌핑되는 수직 발광형 반도체
KR101280752B1 (ko) 별도의 기판상에 외부 공진기를 포함하며 광학적으로펌핑된 수직 발광형 반도체
US11307376B2 (en) Optical module
JP2023014087A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7096476B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP7071617B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
WO2017126035A1 (ja) レーザ光源装置およびその製造方法
KR102506645B1 (ko) 냉각형 광송신 모듈 장치 및 그 장치의 제조 방법
JP6485002B2 (ja) 光源装置
US10816166B2 (en) Light source apparatus and projector
JP6332347B2 (ja) 光モジュール
JP2010504638A (ja) 張力緩和を備える発光装置
WO2007001092A1 (en) Light-source module
JPH0818163A (ja) 光装置
JP2018174176A (ja) 基板実装体の製造方法及び半導体レーザモジュールの製造方法
WO2007142089A1 (ja) 光送信モジュール及びその製造方法
JP2016534547A5 (ja)
WO2024176950A1 (ja) 半導体レーザ装置、光源モジュール及び光源モジュールの製造方法
US20240047946A1 (en) Light-emitting device
JP7392558B2 (ja) 光モジュール
US20170292662A1 (en) Light-source device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150