JP7095818B2 - 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 - Google Patents
被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7095818B2 JP7095818B2 JP2021558465A JP2021558465A JP7095818B2 JP 7095818 B2 JP7095818 B2 JP 7095818B2 JP 2021558465 A JP2021558465 A JP 2021558465A JP 2021558465 A JP2021558465 A JP 2021558465A JP 7095818 B2 JP7095818 B2 JP 7095818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- hot
- content
- less
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 408
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 408
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 89
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 85
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 54
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 41
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 38
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 28
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 25
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 12
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 104
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 104
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 102
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 29
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 26
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 10
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 5
- -1 iron carbides Chemical class 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/012—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/76—Adjusting the composition of the atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0257—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C10/00—Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
- C23C10/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C10/00—Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
- C23C10/28—Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/12—Aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/021—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本願は、2019年11月22日に、日本に出願された特願2019-211299号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
しかしながら特許文献2~5には耐水素脆性について、特にアルミめっき鋼板を用いた場合の水素吸蔵に対する対策が十分でなく、引張強度が1.5GPaを超える高強度鋼材の自動車部材としての使用において、安全に対するより高い要求に対しては十分応えられない場合がある。
しかしながら、特許文献6では、1.5GPaを超える高強度鋼材の水素脆化に対する対策は十分でなく、引張強度が1.5GPaを超える高強度鋼材の自動車部材への適用において、安全に対するより高い要求に対しては十分応えられない場合がある。
(1)質量%で、C:0.25~0.65%、Si:0.10~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010~0.100%、B:0.0005~0.0100%、Nb:0.02~0.10%、Mo:0.10~1.00%、Cu:0.15~1.00%、Ni:0.05~0.25%、Cr:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、及びREM:0~0.30%を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる鋼板基材と、前記鋼板基材の表面に形成され、Al及びFeを含有する被覆と、を有し、表面から深さ5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量が前記鋼板基材のCu含有量に対して150%以上である被覆鋼部材。
(2)質量%で、C:0.25~0.65%、Si:0.10~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010~0.100%、B:0.0005~0.0100%、Nb:0.02~0.10%、Mo:0.10~1.00%、Cu:0.15~1.00%、Ni:0.05~0.25%、Cr:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、及びREM:0~0.30%を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる鋼板と、前記鋼板の表面上の、Alを含有する被覆と、前記鋼板と前記被覆との間に形成された境界部と、を有し、前記境界部における最大Cu含有量が前記鋼板の平均Cu含有量に対して80%以上である被覆鋼板。
(3)質量%で、C:0.25~0.65%、Si:0.10~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010~0.100%、B:0.0005~0.0100%、Nb:0.02~0.10%、Mo:0.10~1.00%、Cu:0.15~1.00%、Ni:0.05~0.25%、Cr:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、及びREM:0~0.30%を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる鋼を溶製し、前記鋼を鋳造してスラブを得るスラブ準備工程と、前記スラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、前記熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程と、必要に応じて、前記熱延鋼板に焼鈍を行う、熱延板焼鈍工程と、必要に応じて、前記熱延鋼板にデスケーリングを行い、冷間圧延を行って冷延鋼板とする冷間圧延工程と、必要に応じて、前記熱延鋼板又は前記冷延鋼板に対して焼鈍を行って焼鈍鋼板とする焼鈍工程と、前記熱延鋼板、前記冷延鋼板または前記焼鈍鋼板を、浴温が600℃以上のAl系めっき浴に浸漬することによってAl系被覆を形成し、その後、200℃以下まで30℃/秒未満の平均冷却速度で冷却する被覆工程と、を備える被覆鋼板の製造方法。
(4)上記(3)に記載の被覆鋼板の製造方法では、さらに、前記被覆工程によって得られた被覆鋼板を、450~800℃の温度域で焼鈍する後熱処理工程を備えてもよい。
(5)質量%で、C:0.25~0.65%、Si:0.10~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010~0.100%、B:0.0005~0.0100%、Nb:0.02~0.10%、Mo:0.10~1.00%、Cu:0.15~1.00%、Ni:0.05~0.25%、Cr:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、及びREM:0~0.30%を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる鋼を溶製し、前記鋼を鋳造してスラブを得るスラブ準備工程と、前記スラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、前記熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程と、必要に応じて、前記熱延鋼板に焼鈍を行う、熱延板焼鈍工程と、必要に応じて、前記熱延鋼板にデスケーリングを行い、冷間圧延を行って冷延鋼板とする冷間圧延工程と、必要に応じて、前記熱延鋼板又は前記冷延鋼板に対して焼鈍を行って焼鈍鋼板とする焼鈍工程と、前記熱延鋼板、前記冷延鋼板または前記焼鈍鋼板を、浴温が600℃以上のAl系めっき浴に浸漬することによってAl系被覆を形成し、その後、200℃以下まで30℃/秒未満の平均冷却速度で冷却して被覆鋼板とする被覆工程と、前記被覆鋼板を、露点30℃以下の雰囲気下にて1.0~100℃/秒の昇温速度で、Ac3点~(Ac3点+300)℃まで加熱し、その後、Ms点以下まで上部臨界冷却速度以上で冷却する熱処理工程と、を備える被覆鋼部材の製造方法。
(6)上記(5)に記載の被覆鋼部材の製造方法では、前記被覆工程後に、さらに、前記被覆鋼板を450~800℃の温度域で焼鈍する後熱処理工程を備えてもよい。
本発明の被覆鋼部材は、高強度かつ耐水素脆性に優れるので、自動車部品に適用した場合、燃費及び衝突安全性の向上に寄与する。
また、Nbを含有させると、鋼材の内部組織が微細になる(細粒化する)。そのため、Nbを含有させることで、水素脆化の起点となることが多い粒界の破壊が抑制され、限界水素量が向上することが分かった。
本実施形態に係る被覆鋼部材は、図1に示すように、所定の化学組成からなる鋼板基材1と、前記鋼板基材の表面に形成され、Al及びFeを含有する被覆2(以下Al-Fe系被覆という場合がある)と、を有する。
また、前記被覆2の表層部にはCu含有量が鋼板基材のCu含有量以上であるCu濃化領域3が形成され、その結果、被覆鋼部材の表面から深さ5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量が、前記鋼板基材のCu含有量に対して150%以上である。
本実施形態に係る被覆鋼部材の鋼板基材は所定の化学組成からなる。具体的には、質量%で、C:0.25~0.65%、Si:0.10~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010~0.100%、B:0.0005~0.0100%、Nb:0.02~0.10%、Mo:0.10~1.00%、Cu:0.15~1.00%、Ni:0.05~0.25%、Cr:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、及びREM:0~0.30%を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる。
各元素の限定理由は下記の通りである。ここで鋼板基材の化学組成とは、被覆鋼部材のうち、表面のAl-Fe系被覆やCu濃化領域を除いた部分(例えば鋼板基材の表面から鋼板基材の厚みの1/4の位置)の化学組成をいうものとする。以下、含有量に関する%は、断りがない限り質量%である。また、「~」を挟んで示される範囲は、その両端の値を、下限値及び上限値として含む。
Cは、鋼の焼入れ性を高め、ホットスタンプ等の焼入れ後の被覆鋼部材の強度を向上させる元素である。しかしながら、C含有量が0.25%未満では、焼入れ後の被覆鋼部材において十分な強度(1.5GPa超)を確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.25%以上とする。C含有量は0.28%以上が好ましい。
一方、C含有量が0.65%を超えると、焼入れ後の被覆鋼部材の強度が高くなり過ぎて、限界水素量の低下が著しくなる。したがって、C含有量は0.65%以下とする。C含有量は、0.60%以下が好ましい。
Siは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を安定して確保するために効果のある元素である。またSiは、鋼板製造時のCuによる熱間脆性を抑制し、安定した生産性を確保する効果のある元素である。この効果を得るためには、Siを0.10%以上含有させる必要がある。Si含有量は0.35%以上が好ましい。
一方、鋼中のSi含有量が1.00%を超えると、熱処理に際して、オーステナイト変態のために必要となる加熱温度が著しく高くなる。これにより、熱処理に要するコストが上昇したり、ホットスタンプ加熱時にフェライトが残留して被覆鋼部材の強度が低下したりする場合がある。したがって、Si含有量は1.00%以下とする。Si含有量は0.60%以下が好ましい。
Mnは、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量を低下させる元素である。特にMn含有量が1.00%を越えると、限界水素量の低下が著しくなる。したがって、Mn含有量は1.00%以下に制限する。Mn含有量は0.80%以下に制限することが好ましい。
一方、Mnは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。Mnはさらに、Ac3点を下げ、焼入れ処理温度の低温化を促進する元素である。Mn含有量が0.30%未満ではこれらの効果が十分ではないので、Mn含有量を0.30%以上とする。Mn含有量は0.40%以上が好ましい。
Pは、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量を低下させる元素である。特に、P含有量が0.050%を超えると、限界水素量の低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.050%以下に制限する。P含有量は、0.005%以下に制限することが好ましい。Pは少ない方が好ましいので、0%でもよいが、コストの観点から0.001%以上としてもよい。
Sは、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量を低下させる元素である。特に、S含有量が0.0100%を超えると、限界水素量の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.0100%以下に制限する。S含有量は、0.0050%以下に制限することが好ましい。S含有量は少ない方が好ましいので、0%でもよいが、コストの観点から0.0001%以上としてもよい。
Nは、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量を低下させる元素である。特に、N含有量が0.010%を超えると、鋼中に粗大な窒化物が形成され、限界水素量が著しく低下する。したがって、N含有量は0.010%以下とする。N含有量の下限は特に限定する必要はなく0%でもよいが、N含有量を0.0002%未満とすることは製鋼コストの増大を招き、経済的に好ましくない。そのため、N含有量は0.0002%以上としてもよく、0.0008%以上としてもよい。
Tiは、鋼板をAc3点以上の温度に加熱して熱処理を施す際に、再結晶を抑制するとともに微細な炭化物を形成して粒成長を抑制することで、オーステナイト粒を細粒にする作用を有する元素である。このため、Tiを含有させることによって、被覆鋼部材の限界水素量が向上する効果が得られる。また、Tiは、鋼中のNと優先的に結合することによってBNの析出によるBの消費を抑制し、後述するBによる焼入れ性向上の効果を促進する元素である。Ti含有量が0.010%未満では、上記の効果を十分に得られない。したがって、Ti含有量は0.010%以上とする。Ti含有量は0.015%以上が好ましい。
一方、Ti含有量が0.100%を超えると、TiCの析出量が増加してCが消費されるので、焼入れ後の被覆鋼部材の強度が低下する。したがって、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.080%以下が好ましい。
Bは、微量でも鋼の焼入れ性を劇的に高める作用を有するので、重要な元素である。また、Bは粒界に偏析することで、粒界を強化して限界水素量を向上させる元素であり、鋼板の加熱時にオーステナイトの粒成長を抑制する元素である。B含有量が0.0005%未満では、上記の効果を十分に得られない場合がある。したがって、B含有量は0.0005%以上とする。B含有量は0.0010%以上が好ましい。
一方、B含有量が0.0100%を超えると、粗大な化合物が多く析出し、被覆鋼部材の限界水素量が低下する。したがって、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0080%以下が好ましい。
Nbは、微細な炭化物を形成し、その細粒化効果により鋼の限界水素量を向上させる作用を有するので、重要な元素である。Nb含有量が0.02%未満では、上記の効果を十分に得られない場合がある。したがって、Nb含有量は0.02%以上とする。Nb含有量は0.03%以上が好ましい。
一方、Nb含有量が0.10%を超えると、炭化物が粗大化し、被覆鋼部材の限界水素量が低下する。したがってNb含有量は0.10%以下とする。Nb含有量は0.08%以下が好ましい。
Moは、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の被覆鋼部材の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。特に上記Bと複合含有させることで焼入れ性向上の相乗効果が得られる。Mo含有量が0.10%未満ではこれらの効果が十分ではないので、Mo含有量を0.10%以上とする。Mo含有量は、0.15%以上が好ましく、0.20%以上がより好ましい。
一方、Mo含有量が1.00%を超えると上記の効果は飽和する上、コストが増加する。また、Moは、鉄炭化物を安定化させる作用を有するので、Mo含有量が1.00%を超えると鋼板の加熱時に粗大な鉄炭化物が溶け残り、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量が低下する場合がある。したがって、Mo含有量は1.00%以下とする。Mo含有量は0.80%以下が好ましい。
Cuは、鋼材の表層に濃化し、ホットスタンプ部材の製造における、加熱時に侵入する水素を低減する作用を有するので、非常に重要な元素である。また、Cuは鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の被覆鋼部材の強度を安定して確保するために有効な元素である。また、Cuは、腐食環境において耐食性を向上させる元素である。上記の効果を得るために、Cu含有量は0.15%以上とする。好ましくは0.20%以上である。
一方、Cu含有量が1.00%を超えると上記の効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、Cu含有量は1.00%以下とする。Cu含有量は0.80%以下が好ましい。
Niは、鋼板製造時のCuによる熱間脆性を抑制し、安定した生産性を確保するために、重要な元素である。Ni含有量が0.05%未満では、上記の効果を十分に得られない場合がある。したがって、Ni含有量は0.05%以上とする。Ni含有量は0.10%以上が好ましい。
一方、Ni含有量が0.25%を超えると、被覆鋼部材の限界水素量が低下する。したがって、Ni含有量は0.25%以下とする。Ni含有量は0.20%以下が好ましい。
Crは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の被覆鋼部材の強度を安定して確保するために有効な元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Cr含有量は0.01%以上が好ましく、0.05%以上がより好ましく、0.08%以上であることがさらに好ましい。
一方、Cr含有量が1.00%を超えると上記の効果は飽和する上、コストが増加する。また、Crは鉄炭化物を安定化させる作用を有するので、Cr含有量が1.00%を超えると鋼板の加熱時に粗大な鉄炭化物が溶け残り、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量が低下する場合がある。したがって、含有させる場合のCr含有量は1.00%以下とする。Cr含有量は0.80%以下が好ましい。
Vは、微細な炭化物を形成し、その細粒化効果や水素トラップ効果により鋼材の限界水素量を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Vを0.01%以上含有させることが好ましく、0.10%以上含有させることがより好ましい。
一方、V含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のV含有量は1.00%以下とする。
Caは、鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量を高める効果を有する元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得る場合、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
一方、Ca含有量が0.010%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合の含有量は0.010%以下とする。Ca含有量は0.005%以下であることが好ましく、0.004%以下がより好ましい。
Alは、鋼の脱酸剤として一般的に用いられる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Alを0.01%以上含有させることが好ましい。
一方、Al含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のAl含有量は1.00%以下とする。
Snは腐食環境において耐食性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Snを0.01%以上含有させることが好ましい。
一方、Sn含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量が低下する。したがって、含有させる場合のSn含有量は1.00%以下とする。
Wは鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の被覆鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素である。そのため、含有させてもよい。また、Wは、腐食環境において耐食性を向上させる元素である。上記の効果を得るためには、Wを0.01%以上含有させることが好ましい。
一方、W含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のW含有量は1.00%以下とする。
Sbは腐食環境において耐食性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Sb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
一方、Sb含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量が低下する。したがって、含有させる場合のSb含有量は1.00%以下とする。
Zrは腐食環境において耐食性を向上させる元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得るためには、Zr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
一方、Zr含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量が低下する。したがって、含有させる場合のZr含有量は1.00%以下とする。
REMは、Caと同様に鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の被覆鋼部材の限界水素量を向上させる効果を有する元素である。そのため、含有させてもよい。上記の効果を得たい場合は、REM含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.02%以上とすることがより好ましい。
一方、REM含有量が0.30%を超えるとその効果は飽和する上、コストが増加する。したがって、含有させる場合のREM含有量は0.30%以下とする。REM含有量は0.20%以下が好ましい。
鋼板基材の板厚方向に表面から板厚の1/4の位置から、ICPなどの一般的な方法で元素分析を行うことによって得られた含有量を平均することで得られる。
本実施形態に係る被覆鋼部材は、上述した鋼板基材の表面に、Al及びFeを含有する被覆(Al-Fe系被覆)を有する。本実施形態において、Al-Fe系被覆はAlおよびFeを主体とした被覆であり、平均組成で、AlとFeとを合計で70%以上含むことが好ましい。また、Al-Fe系被覆は皮膜、合金化めっき層、金属間化合物層ともいう。Al-Fe系被覆は、Al、Feの他に、更にSi、Mg、Ca、Sr、Ni、Cu、Mo、Mn、Cr、C、Nb、Ti、B、V、Sn、W、Sb、Zn、Co、In、Bi、REMを含有し、残部が不純物であってもよい。
被覆の厚みは、特に限定しないが、5~50μmであることが好ましい。
本実施形態では、Al-Fe系被覆とは、被覆鋼部材の表面からGDSで測定を行った際、Feが95質量%未満となる領域とする。また鋼板基材とは、Feが95質量%以上となる領域とする。すなわち、本実施形態に係る被覆鋼部材では、表面から鋼板基材に向かってFe含有量が増加する傾向にあるので、厚み方向にGDS(グロー放電発光分析)を行った際、Feが95質量%となるまでの範囲を被覆とし、Feが95質量%となった位置を被覆と鋼板基材との界面とし、それ以降を鋼板基材と判断する。
本実施形態に係る被覆鋼部材は、上述したAl-Fe系被覆の表層にCu濃化領域を有し、被覆鋼部材の表面(被覆が最表面であれば被覆の表面でもある)から深さ方向(鋼部材の厚み方向)に5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量が、鋼板基材のCu含有量に対して150%以上である。
本実施形態では、Cu濃化領域とは、被覆鋼部材の表面から厚み方向にGDSで測定を行った際、鋼板基材のCu含有量に対し、100%以上のCu含有量となる領域とする。本実施形態に係る被覆鋼部材では、例えば表面から深さ10.0μm以上の範囲にCu濃化領域が形成され、特に表面から深さ5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量が鋼板基材のCu含有量に対して150%以上となる。
表面から深さ5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量の上限は特に規定しないが、鋼板基材に含まれるCu含有量に対して1000%までは濃化し得る。
本実施形態に係る被覆鋼部材の鋼板基材の内部組織(金属組織)は高強度なマルテンサイトが主体となる組織である。好ましくは、面積分率で70%以上がマルテンサイトである。より好ましくは80%以上である。
マルテンサイト(焼戻しマルテンサイト、自動焼戻しマルテンサイトを含む)の面積分率は、透過型電子顕微鏡(TEM)及びTEMに付属する電子線回折装置によって測定する。鋼部材の板幅1/4部かつ鋼板基材の板厚1/4部から測定試料を切り出し、TEM観察用の薄膜試料とする。薄膜試料は、圧延方向と直交する方向の断面から切り出したものとする。また、TEM観察の範囲は面積で400μm2の範囲とする。薄膜試料の電子線の回折パターンにより、体心立方格子であるマルテンサイトやベイナイトと、面心立方格子の残留オーステナイトとを区別可能である。そして、マルテンサイトおよびベイナイト中の鉄炭化物(Fe3C)を回折パターンにより見出し、その析出形態を観察することで、マルテンサイト及びベイナイトの組織分率をそれぞれ測定する。具体的には、析出形態が3方向析出ならマルテンサイトと判断し、1方向の限定析出ならベイナイトと判断する。TEMによって測定されるマルテンサイト及びベイナイトの組織分率は面積%として測定されるが、本実施形態に係る被覆鋼部材は、鋼板基材の金属組織が等方性を有するので、面積分率の値をそのまま体積分率に置き換えることができる。マルテンサイトとベイナイトとの判別のため炭化物を観察するが、本実施形態では、炭化物は組織の体積分率に含めないものとする。
残部組織としてフェライトまたはパーライトが存在している場合は、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡で容易に確認できる。具体的には、鋼部材の板幅1/4部かつ鋼板基材の板厚1/4部から測定試料を切り出し、観察用の試料とする。試料は、圧延方向と直交する方向の断面から切り出したものとする。また、顕微鏡による観察範囲は面積で40000μm2の範囲とする。切り出した試料を機械研磨し、続いて鏡面仕上げする。次いで、ナイタール腐食液によりエッチングを行ってフェライト及びパーライトを現出させ、これを顕微鏡観察することで、フェライトまたはパーライトの存在を確認する。フェライトとセメンタイトとが交互に層状に並んだ組織をパーライトとし、セメンタイトが粒状に析出するベイナイトと判別する。
本実施形態に係る被覆鋼部材は、Al-Fe系被覆の表層が上述のように制御されることで、加熱炉内の被覆鋼板等の鋼材の表面における、H2Oから水素原子への乖離が抑制され、鋼材への侵入水素量が低減する。また、本実施形態に係る被覆鋼部材は、侵入水素量が少ないだけでなく、化学組成や内部組織が上述のように制御されることで、鋼材の限界水素量が多い。そのため、引張強度が1.5GPaを超える高強度で、かつ、耐水素脆性に優れる。
本実施形態に係る被覆鋼部材では、侵入水素量が、露点:30℃以下の雰囲気下であれば0.30質量ppm以下という、少ない拡散性水素量(He)が得られる。以下水素量に関するppmは、断りがない限り質量ppmである。
本実施形態に係る被覆鋼部材では、引張強度:2.1GPa未満では0.30ppm以上、引張強度:2.1GPa以上かつ2.5GPa未満では0.25ppm以上、引張強度:2.5GPa以上では0.20ppm以上という優れた限界水素量が得られる。
次に、本実施形態に係る被覆鋼板について説明する。本実施形態に係る被覆鋼板は、上述した本実施形態に係る被覆鋼部材の素材として好適である。
本実施形態に係る被覆鋼板は、図2に示すように、所定の化学組成からなる鋼板11と、前記鋼板の表面上のAlを含有する被覆12(以下Al系被覆という場合がある)と、前記鋼板11と前記被覆12(Al系被覆)との間に形成された境界部13とを有する。
さらに、本実施形態に係る被覆鋼板は、Al系被覆と鋼板との間の境界部における最大Cu含有量が、鋼板における平均Cu含有量の80%以上である。
被覆鋼板を構成する鋼板の化学組成の範囲は、上述した被覆鋼部材における鋼板基材の化学組成と同一であり、その限定理由も同様である。ここで鋼板の化学組成とは、被覆鋼板のうち、表面のAl系被覆、およびAl系被覆と鋼板との間の境界部を除いた部分の化学組成をいうものとする。例えば、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4の位置を代表位置として、この位置で、ICPなどの一般的な方法で元素分析を行うことによって得られる。
本実施形態に係る被覆鋼板は、鋼板の表面にAlを含有する被覆(Al系被覆)を有する。Al系被覆とはAlを主体とした被覆であり、平均組成でAlを40%以上含むことが好ましい。Al系被覆は被膜、めっき層ともいう。Al系被覆は、Alの他、更にSi、Fe、Mg、Ti、Zn、Sb、Sn、Ni、Cu、Co、In、Bi、Ca、REMを含有し、残部が不純物であってもよい。一般的にSiを10質量%程度含むことが多い。
被覆の種類は限定されない。例えば溶融めっき、電気めっき、または、溶射等によって形成された被覆である。
被覆の厚みは、特に限定しないが、5~50μmであることが好ましい。
本実施形態に係る被覆鋼板では、被覆と鋼板との境界部における最大Cu含有量が、鋼板のCu含有量(平均含有量)の80%以上である。
被覆鋼板の境界部における最大Cu含有量が鋼板のCu含有量の80%未満であると、この被覆鋼板をホットスタンプして得られる被覆鋼部材において、表面から5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量が低くなる。この場合、侵入水素量が十分に低減されず、水素脆化割れのリスクがある。
好ましくは、被覆と鋼板との境界部における最大Cu含有量が、鋼板のCu含有量(平均含有量)の100%以上であり、より好ましくは120%以上である。
境界部における最大Cu含有量の上限は特に規定しないが、鋼板のCu含有量に対して150%となることもある。本実施形態において、境界部とは、被覆鋼板の幅方向端部から板幅(短手)の概ね1/4の位置において、被覆鋼板の表面から板厚方向にGDS(グロー放電発光分析)を行い、Feが85質量%以上、95質量%未満となる領域である。一方、Feが85質量%未満である領域を被覆、Feが95質量%以上である領域を鋼板とする。
境界部は、鋼板表面にAl系被覆を形成する際に形成される。
境界部における最大Cu含有量は、被覆鋼板の表面から鋼板の板厚方向にGDS(グロー放電発光分析)を行って求める。具体的には、被覆鋼板の幅方向端部から板幅(短手)の概ね1/4の位置において、被覆鋼板の表面(すなわち被覆の表面)から板厚方向にGDS(グロー放電発光分析)を行い、Feが85質量%以上、95質量%未満となる領域を境界部とし、この境界部の範囲における最大Cu含有量を求める。この測定を5回行い、各測定において得られた最大Cu含有量の平均値を、境界部における最大Cu含有量とする。
鋼板のCu含有量は、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4の位置から、ICPなどの一般的な方法で元素分析を行うことによって得られた含有量を平均することで得られる。
本実施形態に係る被覆鋼板が備える鋼板の内部組織(金属組織)は限定されないが、フェライトやパーライトであることが多い。後述する製造方法の条件内において、ベイナイトやマルテンサイト、残留オーステナイトを含有することもある。上記マルテンサイトには、焼戻しや自動焼戻しマルテンサイトも含む。自動焼戻しマルテンサイトとは、焼戻しのための熱処理を行うことなく、焼入れ時の冷却中に生成した焼戻しマルテンサイトのことであり、マルテンサイト変態に伴う発熱によって、発生したマルテンサイトがその場で焼き戻されて生成するものである。鋼板の内部組織とは、上述した境界部を除いた鋼板の組織のことである。
鋼板の内部組織は、上述した鋼板基材の内部組織と同様の方法で判断することができる。
本実施形態に係る被覆鋼板は、以下に示す工程を含む製造方法を用いることにより製造することができる。
(i)上述の化学組成を有する鋼を溶製し、鋳造してスラブを製造する、スラブ準備工程
(ii)得られたスラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする、熱間圧延工程
(iii)熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程
(iv)必要に応じて、巻き取り工程後の熱延鋼板に焼鈍を行う、熱延板焼鈍工程
(v)必要に応じて、巻き取り工程後または熱延板焼鈍工程後の熱延鋼板にデスケーリングを行い、冷間圧延を行って冷延鋼板とする、冷間圧延工程
(vi)必要に応じて、熱延鋼板又は冷延鋼板に対して焼鈍を行って焼鈍鋼板とする焼鈍工程
(vii)熱延鋼板、冷延鋼板または焼鈍鋼板にAl系被覆を施して被覆鋼板とする、被覆工程。
スラブ準備工程では、上述の化学組成を有する鋼を溶製し、鋳造することで熱間圧延に供するスラブを製造する。例えば、転炉又は電気炉等を用いて上記化学組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法により製造したスラブを用いることができる。連続鋳造法に代えて、造塊法、薄スラブ鋳造法等を採用してもよい。
熱間圧延工程においては、スラブを加熱し、粗圧延を行った後に、必要に応じてデスケーリングを行い、最後に仕上げ圧延を行う。熱間圧延条件については限定されない。
巻き取り工程では、例えば熱間圧延後の熱延鋼板を800℃以下の温度域で巻き取る。巻き取り温度が800℃を超えると、変態がほとんど進まない内に巻き取られ、コイル内で変態が進行するので、コイル形状不良となる場合があり、好ましくない。
熱延板焼鈍工程は、必ずしも行わなくてよいが、行う場合、熱延鋼板に対し、例えば窒素80体積%以上の雰囲気や大気雰囲気で450~800℃で5時間以上の焼鈍を施す。
冷間圧延工程では熱延板焼鈍工程後の熱延鋼板(または、熱延板焼鈍工程を行わない場合には巻き取り工程後の熱延鋼板)にデスケーリングを行い、冷間圧延を行って冷延鋼板とする。デスケーリング及び冷間圧延は必ずしも行わなくてよいが、冷間圧延を行う場合、良好な平坦性を確保する観点からは、冷間圧延における累積圧下率は30%以上とすることが好ましい。一方、荷重が過大となることを避けるため、冷間圧延における累積圧下率は80%以下とすることが好ましい。
デスケーリングの方法は、特に限定されないが、酸洗とすることが好ましい。また、酸洗を行う場合、条件を塩酸または硫酸酸洗にて鉄スケールのみ除去することが好ましい。
被覆前の焼鈍工程では、必要に応じて熱延鋼板または冷延鋼板に対し、700~950℃の温度域で焼鈍を施して焼鈍鋼板とする。
被覆工程では、Al系被覆を施して、鋼板(熱延鋼板、冷延鋼板または焼鈍鋼板)の表面にAl系被覆を形成し、被覆鋼板とする。Al系被覆の方法については、特に限定するものではなく、溶融めっき法をはじめとして電気めっき法、真空蒸着法、クラッド法、溶射法等が可能である。工業的に最も普及しているのは溶融めっき法である。
溶融めっきを行う場合、鋼板と被覆との境界部における最大Cu含有量を鋼板のCu含有量に対して80%以上とするため、600℃以上のAl系めっき浴に浸漬することによってAl系被覆を形成した後に、200℃以下まで30℃/秒未満の平均冷却速度で冷却する。このとき鋼板に含まれるCuがAl系被覆との境界部に拡散し、境界部における最大Cu含有量を、鋼板のCu含有量に対して80%以上とすることができる。
浴温が、600℃未満であるとめっきの濡れ性が十分でなく、被覆不良となる領域が出る場合がある。冷却停止温度が200℃超であると、それ以下の温度域の冷却速度が30℃/秒以上となり、境界部における最大Cu含有量が鋼板のCu含有量に対して80%未満となる場合がある。平均冷却速度が30℃/秒以上であると、鋼板に含まれるCuのAl系被覆との境界部への拡散が十分でなく、境界部における最大Cu含有量が鋼板のCu含有量に対して80%未満となる場合がある。
好ましくは、平均冷却速度を15℃/秒未満とする。この場合、Cuの拡散がより促進される。
溶融めっきを行う場合、焼鈍工程後の焼鈍鋼板を、室温まで冷却した後に再度めっき浴温近傍の650~750℃まで昇温してからめっきを行ってもよく、焼鈍後にめっき浴温近傍の650~750℃に冷却し、一旦室温まで冷却することなく溶融めっきを行ってもよい。
保持時間の条件は限定されないが、900秒以下とすることが好ましい。
また、調質圧延は形状調整等に有用であり、被覆工程の後、または、後熱処理工程の後、例えば0.1~0.5%の圧下を行ってもよい。
次に、本実施形態に係る被覆鋼部材の製造方法について説明する。
熱処理条件は、例えば上述の方法で得られた被覆鋼板を、1.0~1000℃/秒の昇温速度で、Ac3点~(Ac3点+300)℃まで加熱し、Ms点以下まで上部臨界冷却速度以上の平均冷却速度で冷却する条件である。
昇温速度が1.0℃/秒未満であると熱処理の生産性が低下するので好ましくない。一方、昇温速度が1000℃/秒超であると混粒組織となり限界水素量が低下するので好ましくない。
また、熱処理温度がAc3点未満であると、冷却後にフェライトが残存し、強度が不足するので好ましくない。一方、熱処理温度がAc3点+300℃超であると、組織が粗粒化し限界水素量が低下するので好ましくない。
上部臨界冷却速度とは、組織にフェライトやパーライトを析出させず、オーステナイトを過冷してマルテンサイトを生成させる最小の冷却速度のことであり、上部臨界冷却速度未満の平均冷却速度で冷却するとフェライトやパーライトが生成し、強度が不足する。
加熱時には、加熱温度の±10℃以内の範囲で、1~300秒の保持を行ってもよい。また、冷却後に、鋼部材の強度を調整するために100~600℃程度の温度範囲での焼戻し処理を行ってもよい。
本実施形態に係る鋼部材と同じ化学組成を有する鋼板から、幅30mm、長さ200mmの短冊試験片を切り出し、この試験片を窒素雰囲気中で1000℃まで10℃/秒の昇温速度で加熱し、その温度に5分間保持したのち、種々の冷却速度で室温まで冷却する。冷却速度の設定は、1℃/秒から100℃/秒まで、10℃/秒の間隔で設定する。そのときの加熱、冷却中の試験片の熱膨張変化を測定することにより、Ac3点およびMs点を測定する。また、上記の冷却速度で冷却したそれぞれの試験片のうち、フェライト相の析出が起きなかった最低の冷却速度を、上部臨界冷却速度とする。
得られたスラブに熱間圧延を施し、800℃以下の温度で巻き取り、厚さ2.7mmの熱延鋼板とした。得られた熱延鋼板のうち、S31、S32、S33は熱延ままとし、熱延板焼鈍、冷間圧延、焼鈍を行わなかった。また、S28、S29、S30には、加熱温度700℃、12時間の条件で、熱延板焼鈍を行ったが、冷間圧延、焼鈍を行わなかった。
S25、S26、S27については、熱間圧延後の熱延鋼板に対し、冷間圧延を施し、厚さ1.6mmの冷延鋼板とした。冷延鋼板に対して焼鈍は行わなかった。
上記以外については、熱間圧延後の熱延鋼板に対し、冷間圧延を施し、厚さ1.0~1.6mmの冷延鋼板とした後、加熱温度750℃の条件で焼鈍を行った。
得られた熱延鋼板、冷延鋼板、焼鈍鋼板に、Alめっきを施し、Al系被覆を有する被覆鋼板を得た。めっき工程においては、鋼板を、680℃の、Siを10質量%、Feを2質量%含み、残部がAl及び不純物であるAlめっき浴に浸漬した後、表2A、表2Bに示す温度まで表2A、表2Bに示す平均冷却速度で冷却し、巻き取りを行った。S34~S39については、Alめっき後のAl系被覆鋼板に対し、後熱処理として、表2A、表2Bに示す温度で、240秒間保持する焼鈍を行った。S34については、さらに0.2%の圧下率で調質圧延を行って形状を調整した。
被覆鋼板の、鋼板の板厚方向に表面から板厚の1/4の位置の化学組成は、スラブの化学組成と同様であった。
また、被覆の厚みは、25~35μmであった。
得られた被覆鋼板を切り出し、被覆鋼板の表面から板厚方向にGDSを行い、Cu含有量、Fe含有量を調査した。GDSの測定は、被覆鋼部材の幅方向端部から板幅(短手)の1/4の位置において、ランダムに5点行った。測定の結果、Feが85質量%以上、95質量%未満となる領域を境界部とし、この境界部における最大Cu含有量を求めた。測定は5回行い、これらの平均値を用いて鋼板と被覆の境界における最大Cu含有量とした。また、この境界部の最大Cu含有量と鋼板のCu含有量との比(境界部のCu比)を算出した。
評価結果を表2A、表2Bに示す。
実施例1で製造した被覆鋼板のうち、境界部が表3A、表3Bに示す最大Cu含有量、Cu含有量比を有する被覆鋼板を、表3A、表3Bに示す露点、昇温速度、加熱温度で加熱し、加熱温度の±10℃以内の範囲に60秒間保持し、表3A、表3Bに示す平均冷却速度でMs点以下まで冷却する熱処理を施し、平板形状の被覆鋼部材を得た。
被覆鋼部材の鋼板基材の板厚方向に表面から板厚の1/4の位置の化学組成は、スラブの化学組成と同様であった。
被覆鋼部材の金属組織は、発明例ではマルテンサイトが80面積%以上であった。一方、m3、m4、m5、m16については、マルテンサイトが80面積%未満であった。
また、被覆の厚みは、25~35μmであった。
被覆鋼部材の表面から板厚方向にGDSを行い、Cu含有量を調査した。GDSの測定は、被覆鋼部材の幅方向端部から板幅(短手)の1/4の位置において、ランダムに5点行った。測定の結果、被覆鋼部材の表面から深さ5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量を求めた。測定は5回行い、これらの平均値を用いて最大Cu含有量とした。また、表面から深さ5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量と鋼板基材のCu含有量との比(Cu濃化比(%))も算出した。
引張試験はASTM規格E8の規定に準拠して実施した。被覆鋼部材の均熱部位(端部から50mm以上離れた部位)を1.2mm厚まで研削した後、試験方向が圧延方向に平行になるように、ASTM規格E8のハーフサイズ板状試験片(平行部長さ:32mm、平行部板幅:6.25mm)を採取した。そして、3mm/minのひずみ速度で室温引張試験を行い、引張強度(最大強度)を測定した。本実施例においては、1500MPaを超える引張強度を有する場合を、高い強度を有すると評価した。
被覆鋼部材の昇温水素分析を行い、侵入水素量を測定した。被覆鋼部材は熱処理後に‐10℃以下に冷却して凍結し、昇温水素分析にて100℃/hrで昇温し300℃までに放出される拡散性水素量を用いて、被覆鋼部材の侵入水素量(He)を評価した。
上記の平板の被覆鋼部材との素材として用いた被覆鋼板から100mm×30mmサイズのU曲げ用短冊試験片を採取し、上記の平板形状の被覆鋼部材に行った熱処理条件と同等の熱処理条件となるように加熱及びU曲げ金型で冷却しつつU字形状に加工し、U字形状に成形した試験片に応力を付与し、割れない限界の水素量を調査した。具体的には、U字試験片に0.6×TSの応力を付与した後に室温環境に放置し、最長一週間までの割れを観察した。割れなかった最高の露点、つまり最大の水素量により被覆鋼部材の限界水素量(Hc)を得た。評価結果を表3A、表3Bに示す。
本実施例においては、Hcが、引張強度2.1GPa未満は0.30ppm以上、引張強度2.1~2.5GPa未満は0.25ppm以上、引張強度2.5GPa以上は0.20ppm以上であり、さらに、侵入水素量Heが0.30ppm未満かつ、限界水素量Hc未満である場合に、耐水素脆性に優れると評価した。
2 Al及びFeを含有する被覆(Al-Fe系被覆)
3 Cu濃化領域
11 鋼板
12 Alを含有する被覆(Al系被覆)
13 境界部
Claims (6)
- 質量%で、
C:0.25~0.65%、
Si:0.10~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0100%以下、
N:0.010%以下、
Ti:0.010~0.100%、
B:0.0005~0.0100%、
Nb:0.02~0.10%、
Mo:0.10~1.00%、
Cu:0.15~1.00%、
Ni:0.05~0.25%、
Cr:0~1.00%、
V:0~1.00%、
Ca:0~0.010%、
Al:0~1.00%、
Sn:0~1.00%、
W:0~1.00%、
Sb:0~1.00%、
Zr:0~1.00%、及び
REM:0~0.30%
を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる鋼板基材と、
前記鋼板基材の表面に形成され、Al及びFeを含有する被覆と、
を有し、
表面から深さ5.0μmまでの範囲における最大Cu含有量が前記鋼板基材のCu含有量に対して150%以上である
ことを特徴とする被覆鋼部材。 - 質量%で、
C:0.25~0.65%、
Si:0.10~1.00%、
Mn:0.30~1.00%、
P:0.050%以下、
S:0.0100%以下、
N:0.010%以下、
Ti:0.010~0.100%、
B:0.0005~0.0100%、
Nb:0.02~0.10%、
Mo:0.10~1.00%、
Cu:0.15~1.00%、
Ni:0.05~0.25%、
Cr:0~1.00%、
V:0~1.00%、
Ca:0~0.010%、
Al:0~1.00%、
Sn:0~1.00%、
W:0~1.00%、
Sb:0~1.00%、
Zr:0~1.00%、及び
REM:0~0.30%
を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる鋼板と、
前記鋼板の表面上の、Alを含有する被覆と、
前記鋼板と前記被覆との間に形成された境界部と、
を有し、
前記境界部における最大Cu含有量が前記鋼板の平均Cu含有量に対して80%以上である
ことを特徴とする被覆鋼板。 - 質量%で、C:0.25~0.65%、Si:0.10~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010~0.100%、B:0.0005~0.0100%、Nb:0.02~0.10%、Mo:0.10~1.00%、Cu:0.15~1.00%、Ni:0.05~0.25%、Cr:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、及びREM:0~0.30%を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる鋼を溶製し、前記鋼を鋳造してスラブを得るスラブ準備工程と、
前記スラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程と、
必要に応じて、前記熱延鋼板に焼鈍を行う、熱延板焼鈍工程と、
必要に応じて、前記熱延鋼板にデスケーリングを行い、冷間圧延を行って冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
必要に応じて、前記熱延鋼板又は前記冷延鋼板に対して焼鈍を行って焼鈍鋼板とする焼鈍工程と、
前記熱延鋼板、前記冷延鋼板または前記焼鈍鋼板を、浴温が600℃以上のAl系めっき浴に浸漬することによってAl系被覆を形成し、その後、200℃以下まで30℃/秒未満の平均冷却速度で冷却する被覆工程と、
を備える、ことを特徴とする被覆鋼板の製造方法。 - さらに、前記被覆工程によって得られた被覆鋼板を、450~800℃の温度域で焼鈍する後熱処理工程を備える、
ことを特徴とする請求項3に記載の被覆鋼板の製造方法。 - 質量%で、C:0.25~0.65%、Si:0.10~1.00%、Mn:0.30~1.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010~0.100%、B:0.0005~0.0100%、Nb:0.02~0.10%、Mo:0.10~1.00%、Cu:0.15~1.00%、Ni:0.05~0.25%、Cr:0~1.00%、V:0~1.00%、Ca:0~0.010%、Al:0~1.00%、Sn:0~1.00%、W:0~1.00%、Sb:0~1.00%、Zr:0~1.00%、及びREM:0~0.30%を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成からなる鋼を溶製し、前記鋼を鋳造してスラブを得るスラブ準備工程と、
前記スラブに熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板を巻き取る巻き取り工程と、
必要に応じて、前記熱延鋼板に焼鈍を行う、熱延板焼鈍工程と、
必要に応じて、前記熱延鋼板にデスケーリングを行い、冷間圧延を行って冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
必要に応じて、前記熱延鋼板又は前記冷延鋼板に対して焼鈍を行って焼鈍鋼板とする焼鈍工程と、
前記熱延鋼板、前記冷延鋼板または前記焼鈍鋼板を、浴温が600℃以上のAl系めっき浴に浸漬することによってAl系被覆を形成し、その後、200℃以下まで30℃/秒未満の平均冷却速度で冷却して被覆鋼板とする被覆工程と、
前記被覆鋼板を、露点30℃以下の雰囲気下にて1.0~100℃/秒の昇温速度で、Ac3点~(Ac3点+300)℃まで加熱し、その後、Ms点以下まで上部臨界冷却速度以上で冷却する熱処理工程と、
を備える、ことを特徴とする被覆鋼部材の製造方法。 - 前記被覆工程後に、さらに、前記被覆鋼板を450~800℃の温度域で焼鈍する後熱処理工程を備える、
ことを特徴とする請求項5に記載の被覆鋼部材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211299 | 2019-11-22 | ||
JP2019211299 | 2019-11-22 | ||
PCT/JP2020/043344 WO2021100842A1 (ja) | 2019-11-22 | 2020-11-20 | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021100842A1 JPWO2021100842A1 (ja) | 2021-05-27 |
JP7095818B2 true JP7095818B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=75979996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021558465A Active JP7095818B2 (ja) | 2019-11-22 | 2020-11-20 | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11827964B2 (ja) |
EP (1) | EP4063525B1 (ja) |
JP (1) | JP7095818B2 (ja) |
KR (1) | KR102483105B1 (ja) |
CN (1) | CN114729429B (ja) |
MX (1) | MX2022005693A (ja) |
WO (1) | WO2021100842A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7095818B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2022-07-05 | 日本製鉄株式会社 | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 |
CN118302555A (zh) * | 2021-11-29 | 2024-07-05 | 日本制铁株式会社 | 钢构件及钢板 |
WO2023135932A1 (ja) * | 2022-01-11 | 2023-07-20 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス用鋼板、熱間プレス用鋼板の製造方法、熱間プレス部材、および熱間プレス部材の製造方法 |
CN116219271B (zh) * | 2022-07-22 | 2024-01-09 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种铝硅镀层钢板、热成形部件及其制造方法 |
WO2024172076A1 (ja) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | 日本製鉄株式会社 | ホットスタンプ成形体およびホットスタンプ用アルミめっき鋼板 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017508069A (ja) | 2013-12-25 | 2017-03-23 | ポスコPosco | 優れた曲げ性及び超高強度を有する熱間プレス成形品用鋼板、これを利用した熱間プレス成形品及びこれらの製造方法 |
JP2019506523A (ja) | 2015-12-23 | 2019-03-07 | ポスコPosco | 耐水素遅れ破壊特性、耐剥離性、及び溶接性に優れた熱間成形用アルミニウム−鉄合金めっき鋼板、並びにそれを用いた熱間成形部材 |
WO2019111931A1 (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | 日本製鉄株式会社 | アルミ系めっき鋼板、アルミ系めっき鋼板の製造方法及び自動車用部品の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3389562B2 (ja) | 2000-07-28 | 2003-03-24 | アイシン高丘株式会社 | 車輌用衝突補強材の製造方法 |
JP4113453B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2008-07-09 | 大同特殊鋼株式会社 | 耐遅れ破壊性に優れたボンデ皮膜付線材から成形するボルト用鋼及びボルトの製造方法 |
JP4288201B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2009-07-01 | 新日本製鐵株式会社 | 耐水素脆化特性に優れた自動車用部材の製造方法 |
WO2007129676A1 (ja) | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 熱間プレス成形鋼板部材およびその製造方法 |
JP5092523B2 (ja) | 2007-04-20 | 2012-12-05 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度部品の製造方法および高強度部品 |
JP5530255B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-06-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP5521818B2 (ja) | 2010-06-21 | 2014-06-18 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
JP5413330B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2014-02-12 | 新日鐵住金株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れたホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法 |
ES2761683T3 (es) | 2014-05-29 | 2020-05-20 | Nippon Steel Corp | Material de acero tratado térmicamente y método de fabricación del mismo |
KR101891019B1 (ko) | 2014-05-29 | 2018-08-22 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 열처리 강재 및 그 제조 방법 |
KR101931047B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2018-12-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 도금 강판 및 그 제조 방법 |
EP3399064B1 (en) | 2016-02-18 | 2021-07-14 | JFE Steel Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet |
WO2017141953A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板 |
CN109280861A (zh) * | 2017-07-21 | 2019-01-29 | 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 | 具有良好耐老化性的扁钢产品及其生产方法 |
CN111433380B (zh) * | 2017-11-29 | 2022-12-27 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度镀锌钢板及其制造方法 |
JP2019211299A (ja) | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 株式会社Ihi | 腐食検出方法、腐食センサ及び腐食検出システム |
CN112771184B (zh) | 2019-02-05 | 2022-05-17 | 日本制铁株式会社 | 被覆钢构件、被覆钢板及它们的制造方法 |
JP7095818B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2022-07-05 | 日本製鉄株式会社 | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 |
TWI723873B (zh) | 2020-05-13 | 2021-04-01 | 國立中山大學 | 六埠自我注入鎖定雷達 |
-
2020
- 2020-11-20 JP JP2021558465A patent/JP7095818B2/ja active Active
- 2020-11-20 WO PCT/JP2020/043344 patent/WO2021100842A1/ja unknown
- 2020-11-20 CN CN202080080544.7A patent/CN114729429B/zh active Active
- 2020-11-20 EP EP20890642.0A patent/EP4063525B1/en active Active
- 2020-11-20 KR KR1020227016154A patent/KR102483105B1/ko active Active
- 2020-11-20 MX MX2022005693A patent/MX2022005693A/es unknown
- 2020-11-20 US US17/776,184 patent/US11827964B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-06 US US18/348,163 patent/US12215411B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017508069A (ja) | 2013-12-25 | 2017-03-23 | ポスコPosco | 優れた曲げ性及び超高強度を有する熱間プレス成形品用鋼板、これを利用した熱間プレス成形品及びこれらの製造方法 |
JP2019506523A (ja) | 2015-12-23 | 2019-03-07 | ポスコPosco | 耐水素遅れ破壊特性、耐剥離性、及び溶接性に優れた熱間成形用アルミニウム−鉄合金めっき鋼板、並びにそれを用いた熱間成形部材 |
WO2019111931A1 (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | 日本製鉄株式会社 | アルミ系めっき鋼板、アルミ系めっき鋼板の製造方法及び自動車用部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114729429A (zh) | 2022-07-08 |
KR20220070329A (ko) | 2022-05-30 |
MX2022005693A (es) | 2022-06-08 |
EP4063525B1 (en) | 2023-11-01 |
US20220389553A1 (en) | 2022-12-08 |
EP4063525A1 (en) | 2022-09-28 |
EP4063525A4 (en) | 2022-11-23 |
US12215411B2 (en) | 2025-02-04 |
JPWO2021100842A1 (ja) | 2021-05-27 |
US11827964B2 (en) | 2023-11-28 |
KR102483105B1 (ko) | 2023-01-02 |
WO2021100842A1 (ja) | 2021-05-27 |
US20230349030A1 (en) | 2023-11-02 |
CN114729429B (zh) | 2023-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102252841B1 (ko) | 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101621639B1 (ko) | 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법 | |
JP7095818B2 (ja) | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 | |
KR102421823B1 (ko) | 열간 프레스 강판 부재 및 그 제조 방법 | |
CN109023051A (zh) | 热压用钢板、其制造方法以及热压钢板构件 | |
JP2005126733A (ja) | 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材 | |
EP2816129B1 (en) | Cold-rolled steel sheet, plated steel sheet, and method for manufacturing the same | |
JP6822616B2 (ja) | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 | |
KR20180119616A (ko) | 핫 프레스용 강판 및 그 제조 방법, 그리고 핫 프레스 부재 및 그 제조 방법 | |
KR101996119B1 (ko) | 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
KR102512770B1 (ko) | 피복강 부재, 피복강판 및 그것들의 제조 방법 | |
WO2020162509A1 (ja) | 鋼部材、鋼板、及びそれらの製造方法 | |
JP6750771B1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7553837B2 (ja) | ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法、並びに、ホットスタンプ部材及びその製造方法 | |
US20240327965A1 (en) | Steel sheet and method for producing same | |
KR20240095275A (ko) | 강 부재 및 강판 | |
JP7151878B2 (ja) | ホットスタンプ成形品およびホットスタンプ用鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP7127735B2 (ja) | ホットスタンプ成形品およびその製造方法 | |
WO2022158469A1 (ja) | 鋼材 | |
JP6687171B1 (ja) | 鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220408 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7095818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |