JP7094673B2 - 基地局装置、端末装置、および、通信方法 - Google Patents
基地局装置、端末装置、および、通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7094673B2 JP7094673B2 JP2017172866A JP2017172866A JP7094673B2 JP 7094673 B2 JP7094673 B2 JP 7094673B2 JP 2017172866 A JP2017172866 A JP 2017172866A JP 2017172866 A JP2017172866 A JP 2017172866A JP 7094673 B2 JP7094673 B2 JP 7094673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- resource
- pusch
- information
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/146—Uplink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
Communication)、IoT(Internet of Things)などマシン型デバイスが多数接続するmMTC(massive Machine Type Communication)の3つがサービスの想定シナリオとして要求されている。
ンク制御情報に含まれないサウンディング参照信号リソースインデックスに関連付けられた物理上りリンク共用チャネルに対する第2のパワーヘッドルームレベルを示す情報を受信する受信部と、を備える。
RP(Transmission and Reception Point)、gNBとも称される。
・PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)
・PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)
・PRACH(Physical Random Access CHannel)
は運ぶ)ために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、1つまたは複数のDCI(DCIフォーマットと称してもよい)が定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIとして定義され、情報ビットへマップされる。
1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングのために用いられるDCIが定義されてもよい。
上りリンクに対するDCIを、上りリンクグラント(uplink grant)、または、上りリンクアサインメント(Uplink assignment)とも称する。
られる。ここで、上りリンク制御情報には、下りリンクのチャネルの状態を示すために用いられるチャネル状態情報(CSI: Channel State Information)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、UL-SCHリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(SR: Scheduling Request)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)が含ま
れてもよい。HARQ-ACKは、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access
Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対する
HARQ-ACKを示してもよい。
にはシステム情報(SI: System Information)やランダムアクセス応答(RAR: Random Access Response)などの送信にも用いられる。
または上りリンクデータと共にHARQ-ACKおよび/またはCSIを送信するために用いられてもよい。また、CSIのみ、または、HARQ-ACKおよびCSIのみを送信するために用いられてもよい。すなわち、UCIのみを送信するために用いられてもよい。
Control message、RRC information: Radio Resource Control informationとも称され
る)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC(Medium Access Control)層において、MACコントロールエレメントを送受信してもよい。ここで、R
RCシグナリング、および/または、MACコントロールエレメントを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。ここでの上位層は、物理層から見た上位層を意味するため、MAC層、RRC層、RLC層、PDCP層、NAS(Non Access Stratum)層などの一つまたは複数を含んでもよい。例えば、MAC層の処理において上位層とは、RRC層、RLC層、PDCP層、NAS層などの一つまたは複数を含んでもよい。
あってもよい。すなわち、端末装置固有(UEスペシフィック)の情報は、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。また、PUSCHは、上りリ
ンクにおいてUEの能力(UE Capability)の送信に用いられてもよい。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・参照信号(Reference Signal: RS)
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)
・PTRS(Phase Tracking Reference Signal)
・TRS(Tracking Reference Signal)
Sは、位相雑音に起因する周波数オフセットを保証する目的で、時間軸で位相をトラックするために使用される。TRSは、高速移動時におけるドップラーシフトを保証するために使用される。なお、TRSはCSI-RSの1つの設定として用いられてよい。例えば、1ポートのCSI-RSがTRSとして無線リソースが設定されてもよい。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・PTRS(Phase Tracking Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
マネジメントに使用される。PTRSは、位相雑音に起因する周波数オフセットを保証する目的で、時間軸で位相をトラックするために使用される。
トチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:transport block)および/またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行われる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロッ
クはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行われる。
・ビーム選択(Beam selection)
・ビーム改善(Beam refinement)
・ビームリカバリ(Beam recovery)
・ビーム失敗(beam failure)の検出
・新しいビームの発見
・ビームリカバリリクエストの送信
・ビームリカバリリクエストに対する応答のモニタ
CSI-RSリソースインデックス(CRI:CSI-RS Resource Index)を用いてもよい
し、SS/PBCHブロックに含まれるPBCHで報知される時間インデックスを用いて
もよい。
てもよい。ある信号(アンテナポート、同期信号、参照信号など)が別の信号(アンテナポート、同期信号、参照信号など)とQCLであるまたは、QCL想定されるとは、ある信号が別の信号と関連付けられていると解釈できる。
(Angle Spread、例えばASA(Angle Spread of Arrival)やZSA(Zenith angle Spread of Arrival))、送出角(AoD, ZoDなど)やその角度広がり(Angle Spread、例えばASD(Angle Spread of Departure)やZSS(Zenith angle Spread of Departure))、空間相関(Spatial Correlation)、受信空間パラメータであってもよい。
。図2は、X=7の場合を一例として示している。なお、X=14の場合にも同様に拡張できる。また、上りリンクスロットも同様に定義され、下りリンクスロットと上りリンクスロットは別々に定義されてもよい。また、図2のセルの帯域幅は帯域の一部(BWP:BandWidth Part)として定義されてもよい。また、スロットは、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と定義されてもよい。スロットは、TTIとして定義されなくてもよい。TTIは、トランスポートブロックの送信期間であってもよい。
リンクおよび上りリンクの帯域幅にそれぞれ依存する。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルの番号とを用いて識別されてよい。
リソースエレメントから構成される。ECP(Extended CP)の場合、1つの物理リソー
スブロックは、例えば、時間領域において6個の連続するOFDMシンボルと、周波数領域において12個の連続するサブキャリアとにより定義される。つまり、1つの物理リソースブ
ロックは、(6×12)個のリソースエレメントから構成される。このとき、1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応し、15kHzのサブキャリア間隔の場合、周波数領域において180kHz(60kHzの場合には720kHz)に対応する。物理リソースブロックは、周波数領域において0から番号が付けられている。
.,5)と、サイクリックプレフィックス長は、下りリンクのBWPに対して上位レイヤで
与えられ、上りリンクのBWPにおいて上位レイヤで与えられる。ここで、μが与えられる
と、サブキャリア間隔Δfは、Δf=2^μ・15(kHz)で与えられる。
数えられる。スロット設定およびサイクリックプレフィックスに基づいてN^{slot}_{symb}の連続するOFDMシンボルがスロット内にある。N^{slot}_{symb}は7または14である。サブフレーム内のスロットn^{μ}_{s}のスタートは、同じサブフレーム内のn^{μ}_{s} N^{slot}_{symb}番目のOFDMシンボルのスタートと時間でアラインされている。
・下りリンクパート(デュレーション)
・ギャップ
・上りリンクパート(デュレーション)
のうち1つまたは複数を含んでよい。なお、これらの割合はスロットフォーマットとして予め定められてもよい。また、スロット内に含まれる下りリンクのOFDMシンボル数またはスロット内のスタート位置および終了位置で定義されてもよい。また、スロット内に含まれる上りリンクのOFDMシンボルまたはDFT-S-OFDMシンボル数またはスロット内のスタート位置および終了位置で定義されてよい。なお、スロットをスケジューリングされることを参照信号とスロット境界の相対的な時間位置が固定であるリソースがスケジュールされたと表現されてもよい。
よい。位相シフタ11を制御することで任意の方向に指向性を向けることができるため、基地局装置3は端末装置1に対して利得の高いビームを用いて通信することができる。
(i)はスロットiにおけるPUCCHの送信電力の真値である。
、PO_PUSCH,c(j)、αc(j)、PLc、ΔTF,c、fc(i)などに基づいて計算される。
ロデシベル(0 dB)と想定して計算したものである。これは、数3におけるMPUSCH,c(i)を1、jを1としたものと同等の計算式となる。つまり、c番目のサービングセルまたはサービングBWPにおけるi番目のスロットのための有効なリソースブロック数を1としたことになる。別の言い方をすれば、PUSCHのリソース割当の帯域幅に基づかずに、パワーヘッドルームが計算される。なお、これはリファレンスフォーマット(またはバーチャルフォーマット)と称されてよい。なお、以降では数3または数4で計算されたパワーヘッドルームをパワーヘッドルームの値と称する。
り制御する。periodicPHR-Timerは周期的にパワーヘッドルーム報告するためのタイマー
である。prohibitPHR-Timerはパワーヘッドルーム報告を満了するまで禁止するためのタ
イマーである。
(1)prohibitPHR-Timerが失効または既に失効しており、かつパスロスリファレンス
として用いられている任意のMACエンティティの少なくとも1つのサービングセルまたはサービングBWPにおいて初送(new transmission)のための上りリンクリソースを持つ場合にこのMACエンティティ内で最新のPHR送信からパスロスが所定の値(dl-PathlossChange)デシベル(dB)より大きく変化している
(2)periodicPHR-Timerが満了(失効)した
(3)機能を無効にしない上位層によるパワーヘッドルーム機能の設定および再設定
(4)上りリンクが設定されているSCellの活性化
(5)PSCellの追加
(6)prohibitPHR-Timerが満了または既に満了しており、初送(new transmission)
のための上りリンクリソースを持つ場合に上りリンクが設定されている任意のMACエンティティの任意の活性化されたサービングセルまたはサービングBWPで、このTTIで次の条件が真の場合
・このセルまたはBWPで送信に割り当てられた上りリンクリソースまたはPUCCHリソースがあり、パワーマネジメントにより要求されるパワーバックオフがこのセルまたはBWPの最後のパワーヘッドルーム報告からパスロスがdl-PathlossChangeデシ
ベル(dB)より大きく変化している。
(7)PUSCH送信のための波形が切り替わった
(8)物理上りリンク共用チャネルに対するトランスフォームプレコーディングが再設定された
次に、MACエンティティの動作について説明する。
(1)もしそれ(初送のために割り当てられた上りリンクリソース)が最後のMACリセット以来最初の初送の上りリンクリソースであれば、periodicPHR-Timerを開始する
(2)もしパワーヘッドルーム報告手続きが少なくとも1つのPHRがトリガされ、かつキャンセルされていない場合、かつMACエンティティが送信するよう設定されているPHRをそのサブヘッダも加えて論理チャネル優先の結果として収容できる場合に、パワーヘッドルームを送信する。
て、在圏セルのパスロス値が前回PHを報告したときよりも所定の値以上劣化したとき、(2)PH周期タイマー(Periodic PHR timer)が満了したとき、(3)パワーヘッドルームの設定が変更されたとき、(4)セカンダリセルまたはセカンダリBWPが活性化されたとき、である。
て波形を端末装置1に報知してもよい。メッセージ3は、C-RNTI MAC CEまたはCCCH SDUを含み、上位レイヤから提出され、ランダムアクセス手続きの一部として端末装置1の競合解消アイデンティティと関連付けられたUL-SCHで送信されるメッセージである。
PR、P-MPR、ΔTcの少なくともいずれか1つを0デシベルと想定せず、波形による送信バックオフを減算したP~cmax,cを用いてよい。
(1)サウンディング参照信号を送信するシンボルに関する情報またはインデックス
(2)サウンディング参照信号を送信するアンテナポートに関する情報
(3)サウンディング参照信号の周波数ホッピングパターン
たは複数のアンテナポート、および/またはPUSCHの一つまたは複数のアンテナポートを用いて、PUSCH送信を行う。例えば、端末装置1は4つのSRSリソースで送信ビーム#1~#4を用いてSRSを送信し、基地局装置3からSRIとしてSRSリソース#2が指示された場合、端末装置1は、送信ビーム#2を用いてPUSCHを送信してもよい。また、複数のSRSリソースが指示された場合には、指示されたSRIに関連付けられたSRSリソースで用いた複数の送信ビームを用いてMIMO空間多重(MIMO SM:
Multiple Input Multiple Output Spatial Multiplexing)によりPUSCHを送信してもよい。
ポート、および/またはPUCCHの一つまたは複数のアンテナポートを用いて、PUCCH送信を行う。
してよい。端末装置1のMACエンティティは設定されたSRSリソース毎にパワーヘッドルームを計算してよい。SRSリソースごととは、SRSリソースに関連付けられたPUSCH送信に対するパワーヘッドルームである。端末装置1のMACエンティティは設定されたSRSリソース数のパワーヘッドルームの値を含むパワーヘッドルームMAC CEを送信してもよい。
いないPUSCHに対するパワーヘッドルームレベルを示す情報はスケジュールされた有効なリソースブロック数に基づいて計算され、トランスフォームプレコーディングがイネーブルされている物理上りリンク共用チャネルに対するパワーヘッドルームレベルはリファレンスフォーマットで計算されてよい。
など)で用いられてもよい。また、単独でオペレーションするスタンドアローンで用いられてもよい。デュアルコネクティビティオペレーションにおいては、SpCell(Special Cell)は、MACエンティティがMCGに関連付けられているか、SCGに関連付けられているかに応じて、それぞれ、MCGのPCellまたは、SCGのPSCellと称する。デュアルコネクティビティオペレーションでなければ、SpCell(Special Cell)は、PCellと称する。SpCell(Special Cell)は、PUCCH送信と、競合ベースランダム
アクセスをサポートする。
、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行う。
信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(Guard Interval: GI)に相当する部分を除去し、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出す
る。
)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の
下りリンクグラントで通知された変調方式の復調を行い、復号化部1051へ出力する。復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された伝送または原符号化率に関する情報に基づいて復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
1075は、PUCCHおよび/またはPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHおよび/またはPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
Transform: IFFT)して、SC-FDM方式の変調を行い、SC-FDM変調されたSC-FDMシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
た、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
ドから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。
不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行われる。また、多重分離部3055は、測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行う。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号を測定部3059に出力する。
QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行う。復調部3053は、端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した空間多重される系列の数と、この系列に対して行うプリコーディングを指示する情報に基づいて、MIMO SMを用いることにより同一のPUSCHで送信された複数の上りリンクデータの変調シンボルを分離する。
重部3075は、下りリンク物理チャネルの信号と下りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。多重部3075は、送信アンテナポート毎に、下りリンク物理チャネルの信号と下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。
る受信する。
3 基地局装置
10 TXRU
11 位相シフタ
12 アンテナ
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 アンテナ
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング情報解釈部
1015 チャネル状態情報報告制御部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1059 測定部
1071 符号化部
1073 変調部
1075 多重部
1077 無線送信部
1079 上りリンク参照信号生成部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3015 チャネル状態情報報告制御部
3051 復号化部
3053 復調部
3055 多重分離部
3057 無線受信部
3059 測定部
3071 符号化部
3073 変調部
3075 多重部
3077 無線送信部
3079 下りリンク参照信号生成部
S1 SRSリソース#1
S2 SRSリソース#2
S3 SRSリソース#3
S4 SRSリソース#4
Claims (4)
- 第1の情報および第2の情報を受信する受信部と、
物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信する送信部と、
前記物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の送信電力を決定する制御部と、を備え、
前記第1の情報は、前記送信電力を決定するための1つまたは複数のパラメータを含み、
前記第2の情報は、サウンディング参照信号(SRS)リソースインデックス(SRI)に関連付けられたインデックスを含み、RRCシグナリングにより受信され、
前記1つまたは複数のパラメータのうち1つのパラメータは、前記サウンディング参照信号(SRS)リソースインデックス(SRI)に関連付けられたインデックスに関連付けられている、
端末装置。 - 第1の情報および第2の情報を送信する送信部と、
物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を受信する受信部と、を備え、
前記第1の情報は、前記物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の送信電力を決定するための1つまたは複数のパラメータを含み、
前記第2の情報は、サウンディング参照信号(SRS)リソースインデックス(SRI)に関連付けられたインデックスを含み、RRCシグナリングにより送信され、
前記1つまたは複数のパラメータのうち1つのパラメータは、前記サウンディング参照信号(SRS)リソースインデックス(SRI)に関連付けられたインデックスに関連付けられている、
基地局装置。 - 端末装置の通信方法であって、
第1の情報および第2の情報を受信し、
物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信し、
前記物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の送信電力を決定し、
前記第1の情報は、前記送信電力を決定するための1つまたは複数のパラメータを含み、
前記第2の情報は、サウンディング参照信号(SRS)リソースインデックス(SRI)に関連付けられたインデックスを含み、RRCシグナリングにより受信され、
前記1つまたは複数のパラメータのうち1つのパラメータは、前記サウンディング参照信号(SRS)リソースインデックス(SRI)に関連付けられたインデックスに関連付けられている、
通信方法。 - 基地局装置の通信方法であって、
第1の情報および第2の情報を送信し、
物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を受信し、
前記第1の情報は、前記物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の送信電力を決定するための1つまたは複数のパラメータを含み、
前記第2の情報は、サウンディング参照信号(SRS)リソースインデックス(SRI)に関連付けられたインデックスを含み、RRCシグナリングにより送信され、
前記1つまたは複数のパラメータのうち1つのパラメータは、前記サウンディング参照信号(SRS)リソースインデックス(SRI)に関連付けられたインデックスに関連付けられている、
通信方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017172866A JP7094673B2 (ja) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | 基地局装置、端末装置、および、通信方法 |
PCT/JP2018/033453 WO2019050031A1 (ja) | 2017-09-08 | 2018-09-10 | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 |
US16/643,898 US11026182B2 (en) | 2017-09-08 | 2018-09-10 | Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit |
EP18852981.2A EP3681209A4 (en) | 2017-09-08 | 2018-09-10 | BASE STATION DEVICE, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION PROCESS AND INTEGRATED CIRCUIT |
KR1020207008688A KR102545992B1 (ko) | 2017-09-08 | 2018-09-10 | 기지국 장치, 단말 장치, 통신 방법 및 집적 회로 |
RU2020113018A RU2767761C2 (ru) | 2017-09-08 | 2018-09-10 | Устройство базовой станции, терминальное устройство, способ связи и интегральная схема |
CN201880058107.8A CN111095998B (zh) | 2017-09-08 | 2018-09-10 | 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017172866A JP7094673B2 (ja) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | 基地局装置、端末装置、および、通信方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019050471A JP2019050471A (ja) | 2019-03-28 |
JP2019050471A5 JP2019050471A5 (ja) | 2020-07-09 |
JP7094673B2 true JP7094673B2 (ja) | 2022-07-04 |
Family
ID=65633948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017172866A Active JP7094673B2 (ja) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | 基地局装置、端末装置、および、通信方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11026182B2 (ja) |
EP (1) | EP3681209A4 (ja) |
JP (1) | JP7094673B2 (ja) |
KR (1) | KR102545992B1 (ja) |
CN (1) | CN111095998B (ja) |
RU (1) | RU2767761C2 (ja) |
WO (1) | WO2019050031A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019050470A (ja) | 2017-09-08 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 |
US10686573B2 (en) * | 2017-09-11 | 2020-06-16 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd | Reference signals for radio link monitoring |
WO2020197292A1 (ko) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호의 전송 방법 및 그 장치 |
WO2020218896A1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for mobility measurements in new radio (nr) based mobile communication-network |
CN118555580A (zh) * | 2019-08-23 | 2024-08-27 | 株式会社Ntt都科摩 | 终端、系统以及无线通信方法 |
US11617211B2 (en) * | 2020-04-21 | 2023-03-28 | Qualcomm Incorporated | Techniques for random access channel beam sweeping across multiple physical cell identifiers of a serving cell |
WO2022006696A1 (en) * | 2020-07-06 | 2022-01-13 | Qualcomm Incorporated | Power headroom report triggering by dormant bandwidth part switching |
WO2022024393A1 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
CN114125955B (zh) * | 2020-08-28 | 2023-08-22 | 华为技术有限公司 | 一种波形指示方法及芯片、系统 |
CN114501629B (zh) * | 2020-10-23 | 2023-07-21 | 维沃移动通信有限公司 | 资源配置方法、装置、设备及可读存储介质 |
CN114666884B (zh) * | 2020-12-24 | 2024-06-11 | 华硕电脑股份有限公司 | 用于多传送/接收点功率余量报告的方法和设备 |
WO2023157022A1 (en) * | 2022-02-17 | 2023-08-24 | Centre Of Excellence In Wireless Technology | Methods of waveform switching in a cellular network |
CN117528752A (zh) * | 2022-07-25 | 2024-02-06 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 用于无线通信的方法和装置 |
KR20250034437A (ko) * | 2022-08-02 | 2025-03-11 | 지티이 코포레이션 | 송신 모드 스위칭을 위한 시스템들, 방법들, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 매체들 |
WO2024170152A1 (en) * | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Nokia Technologies Oy | Method for triggering user equipment to report assisting information for dynamic waveform switching |
CN118695389A (zh) * | 2023-03-24 | 2024-09-24 | 中国移动通信有限公司研究院 | 配置方法、装置及设备 |
CN118804302A (zh) * | 2023-04-14 | 2024-10-18 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法、装置、存储介质以及芯片系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110249619A1 (en) * | 2010-04-13 | 2011-10-13 | Yi Yu | Wireless communication system using multiple-serving nodes |
EP2600580B1 (en) * | 2010-07-26 | 2018-04-18 | LG Electronics Inc. | Method and device for transmitting control information |
JP5009410B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 移動局装置、無線通信方法および集積回路 |
CN102780532B (zh) * | 2011-05-09 | 2016-06-08 | 华为技术有限公司 | 信道测量的方法及装置 |
KR101704365B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2017-02-07 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 통신 시스템, 기지국, 이동국 및 무선 통신 방법 |
CN105393623B (zh) * | 2013-07-12 | 2019-07-05 | 夏普株式会社 | 终端装置、方法以及集成电路 |
EP3021619B1 (en) * | 2013-07-12 | 2023-08-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Terminal device and method |
EP3128791B1 (en) * | 2014-04-03 | 2019-03-20 | LG Electronics Inc. | Method and terminal for transmitting power headroom report in dual connection between terminal and base station |
JP2017172866A (ja) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 株式会社デンソー | 凝縮器 |
CN114844608A (zh) * | 2017-02-17 | 2022-08-02 | 华为技术有限公司 | 多传输节点传输方法及通信装置 |
US11063652B2 (en) * | 2017-03-07 | 2021-07-13 | Apple Inc. | Techniques for improved beam management |
-
2017
- 2017-09-08 JP JP2017172866A patent/JP7094673B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-10 US US16/643,898 patent/US11026182B2/en active Active
- 2018-09-10 RU RU2020113018A patent/RU2767761C2/ru active
- 2018-09-10 WO PCT/JP2018/033453 patent/WO2019050031A1/ja unknown
- 2018-09-10 CN CN201880058107.8A patent/CN111095998B/zh active Active
- 2018-09-10 EP EP18852981.2A patent/EP3681209A4/en active Pending
- 2018-09-10 KR KR1020207008688A patent/KR102545992B1/ko active Active
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
Guangdong OPPO Mobile Telecom,Uplink power control mechanism for NR,3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713246,フランス,3GPP,2017年08月11日 |
Huawei, HiSilicon,Discussion on UL SRS transmission power,3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713769,フランス,3GPP,2017年08月12日 |
Intel Corporation,On non-codebook Based UL Transmission,3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1712538,フランス,3GPP,2017年08月12日 |
LG Electronics,Consideration on UL power control process for NR,3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713223,フランス,3GPP,2017年08月12日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111095998B (zh) | 2024-08-27 |
US11026182B2 (en) | 2021-06-01 |
RU2767761C2 (ru) | 2022-03-21 |
EP3681209A4 (en) | 2021-05-26 |
KR20200044900A (ko) | 2020-04-29 |
WO2019050031A1 (ja) | 2019-03-14 |
JP2019050471A (ja) | 2019-03-28 |
RU2020113018A (ru) | 2021-10-08 |
US20200267660A1 (en) | 2020-08-20 |
RU2020113018A3 (ja) | 2022-02-01 |
EP3681209A1 (en) | 2020-07-15 |
CN111095998A (zh) | 2020-05-01 |
KR102545992B1 (ko) | 2023-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7094673B2 (ja) | 基地局装置、端末装置、および、通信方法 | |
CN111183682B (zh) | 基站装置、终端装置、通信方法以及集成电路 | |
WO2020166696A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、および通信方法 | |
WO2020129783A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2020166695A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
TWI700011B (zh) | 基地台裝置、終端裝置、通訊方法、及積體電路 | |
JP2019179984A (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2020066852A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2020129784A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2019189397A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2020031701A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2020091046A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、および、通信方法 | |
WO2020031700A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2019189396A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2020066853A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 | |
WO2019189395A1 (ja) | 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190328 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |