JP7093976B2 - Food packaging bag - Google Patents
Food packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP7093976B2 JP7093976B2 JP2020093679A JP2020093679A JP7093976B2 JP 7093976 B2 JP7093976 B2 JP 7093976B2 JP 2020093679 A JP2020093679 A JP 2020093679A JP 2020093679 A JP2020093679 A JP 2020093679A JP 7093976 B2 JP7093976 B2 JP 7093976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- side portion
- plastic film
- food packaging
- packaging bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 47
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 34
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
Description
この発明は、食品を包装するための四面体状の包装材に関する。 The present invention relates to a tetrahedral packaging material for packaging food.
牛乳等の飲料用の包装材として、四面体状のものは古くより使用されていた。4面のいずれかの中心付近に穴が通しやすい加工がされていて、そこにストローを刺して内容物を飲用する。 As a packaging material for beverages such as milk, tetrahedral ones have been used for a long time. A hole is easily inserted near the center of any of the four sides, and a straw is pierced into it to drink the contents.
特許文献1、特許文献2、特許文献3などには、固形物の食品を収容できる四面体状の包装体が記載されている。これらの包装体は2枚のプラスチックフィルムの重ね合わせにより形成されていて、2枚のプラスチックフィルムは接続されている。この接続部は四面体状の上辺の中央部から下辺の端部に向かって形成されている。そして、上辺の中央部に開封を容易にする手段が設けられ、ここから四面体を2分割するように切り開く。開封された時には、舟形となり、それを容器のようにテーブルにおいて中の食品を食べることができる。
従来の飲料用の四面体状容器は内容物を指で取り出せるように大きく切り開くことが困難であり、固形の食品用に使用するには適していない。一方、特許文献1、特許文献2、特許文献3などに記載の食品包装体であれば、いずれかの辺部の中心から2分割するように完全に切り開くことができ、内容物を容易に取り出すことができる。
Conventional tetrahedral containers for beverages are difficult to cut open so that the contents can be taken out with a finger, and are not suitable for use in solid foods. On the other hand, in the case of the food packaging described in
しかし、特許文献1~3に記載されている食品包装体では、四面体状の上辺の中央部から下辺の端部に向かって接続部が形成されている。開封はこの接続部に沿って行われる。つまり、開封はプラスチックシートそのものを切り裂くのではなく、2枚のシートの接続部を剥がしていく作業となる。したがって、開封のためには強い力が必要である。もし、弱い力でも開封できるようにしようとすると、この接続を弱める必要がある。そうすると、食品包装体としての密封する機能が弱められ、食品を収納している時に、何らかの外力が作用すると開いてしまうおそれがある。
However, in the food packaging described in
この発明は、弱い力でも簡単に開封できる四面体状の食品包装体を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a tetrahedral food package that can be easily opened even with a weak force.
上述の課題を解決するため、この発明の食品包装袋は、2枚のプラスチックフィルムの重ね合わせにより形成される長方形状の袋体であり、第1辺部は2枚のプラスチックフィルムが接続されていない開口部であり、第1辺部に対向する第2辺部はプラスチックフィルムの折り曲げ線により形成されていて、第1辺部に垂直な両側辺部において2枚のプラスチックフィルムは接続されており、プラスチックフィルムは第1辺部に垂直な方向に切断しやすい方向性シートであり、第2辺部の中央には溶着部および溶着部内に形成された切り欠きを有する。 In order to solve the above-mentioned problems, the food packaging bag of the present invention is a rectangular bag formed by superimposing two plastic films, and two plastic films are connected to the first side portion. There is no opening, the second side facing the first side is formed by the bending line of the plastic film, and the two plastic films are connected at both sides perpendicular to the first side. The plastic film is a directional sheet that can be easily cut in a direction perpendicular to the first side portion, and has a welded portion and a notch formed in the welded portion in the center of the second side portion.
また、この発明の食品包装体は、プラスチックフィルムによって形成される四面体状の食品包装体であり、プラスチックフィルムの溶着によって形成されている第1辺部と、第1辺部に対向しプラスチックフィルムの折り返しによって形成されている第2辺部と、第1辺部の中央から第2辺部の端部へ繋がる接続部と、第2辺部の中央に設けられた溶着部と、第2辺部の溶着部内に設けられた切り欠きを有する。 Further, the food package of the present invention is a tetrahedral food package formed of a plastic film, and the first side portion formed by welding the plastic film and the plastic film facing the first side portion. The second side portion formed by folding back, the connecting portion connecting from the center of the first side portion to the end portion of the second side portion, the welding portion provided in the center of the second side portion, and the second side. It has a notch provided in the welded portion of the portion.
この発明の食品包装体は、第1辺部の中央部から、プラスチックシートを切り開きながら、弱い力で容易に開封することができる。 The food package of the present invention can be easily opened with a weak force while cutting open the plastic sheet from the central portion of the first side portion.
この発明を実施するための形態について図面に基づいて説明する。食品包装袋を示す平面図である。食品包装袋1は、2枚のプラスチックフィルムの重ね合わせにより形成される長方形状の袋体である。この発明の食品包装体においては、まず図1のような袋状の部材が製造され、それから内容物の食品を入れて四面体状の包装体が作られる。
A mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. It is a top view which shows the food packaging bag. The
長方形の四辺のうちで上辺である第1辺部2は2枚のプラスチックフィルムが接続されていない開口部である。残りの3つの辺部では2枚のプラスチックフィルムが接続されているので、全体として第1辺部を開口部とする袋体である。
The
第1辺部2に対向する第2辺部3はプラスチックフィルムの折り曲げ線により形成されている。また、第1辺部に垂直な両側辺部において2枚のプラスチックフィルムは接続されている。この発明で使用されるプラスチックフィルムは、所定の方向に切断されやすい性質の方向性シートである。そして、その方向は第1辺部に垂直であり、切断線が第2辺部3から第1辺部2に向かって進行しやすくなっている。
The
第2辺部3の中央には溶着部5が設けられている。この部分においてプラスチックフィルムの合わせ面には熱溶着性の接着剤が塗布されていて、ここに熱圧着処理を加えることにより、2枚のプラスチックフィルムを接続する。本例においては、第2辺部3の全体に形成されているが、中央部付近のみのスポット的に形成してもよい。そして、この溶着部の中に開封開始を容易にするための切り欠き6が設けられている。
A
本例では側辺部4の接着部は溶断によって形成されている。レーザー光を重ね合わせたプラスチックフィルムに照射しながら移動すると、レーザー光の移動した形状にプラスチックフィルムが切断されるとともに、その切断線に沿って溶けたプラスチックフィルム同士が再び固まって接合される。これで簡単に接着部を形成できるが、さらに強固な接着部を得るために、所定の幅の熱溶着を行ったり、あるいは溶断による接着部の内側にもう1本の接着部を設けたりしてもよい。
In this example, the adhesive portion of the
つぎにこの食品包装袋を使用した食品包装体について説明する。図2は食品包装体を示す斜視図である。図1に示す食品包装袋は下辺(第2辺部3)が折り返しにより形成され、左右の側辺部4は溶断によって接続されており、上部(第1辺部2)が開放されている。上辺を開き、中に内容物となる固形物の食品xを入れる。適用される食品には特に制限はなく、たとえばゆでた枝豆などのスナック菓子などを入れることができる。あるいは、ゼリーや羊羹など半固形の食品でもよい。ついで熱圧着などにより上辺部を封止する。
Next, a food package using this food packaging bag will be described. FIG. 2 is a perspective view showing a food package. In the food packaging bag shown in FIG. 1, the lower side (second side portion 3) is formed by folding back, the left and right
ここで、図1に示す袋状の第1辺部2の端部A,B同士を合わせるように閉じる。こうして、第1辺部2の中心である点Cと点Dが封止された時の端部となる。これにより、図2に示す四面体状の食品包装体10が形成される。食品包装袋1の第2辺部3が食品包装体10の第2辺部13となる。図2においては、第2辺部3が上側になるように示している。一方、封止により形成された辺部が四面体状の食品包装体10の第1辺部12となる。また、食品包装袋1の側辺部4であった接着部は、食品包装体10において第1辺部12の中央から第2辺部13の端部へ繋がる直線14として現れる。第2辺部13の中央には溶着部5があり、この溶着部5の中には開封開始を容易にするための切り欠き6がある。
Here, the ends A and B of the bag-shaped
食品を食べるときには、第2辺部13をつまんで、左右に引っ張ることにより開封する。上部接続部13の中央には開封開始用の切り欠き部6が形成されているので、ここから簡単に開封が開始できる。方向性フィルムの易開封性は第2辺部13に対して垂直方向であるため、切断線は真下に向いて進行する。また、この切断線の通るところは通常のシート面であり、溶着による接着部は存在しない。したがって、食品包装体10は簡単に開封される。図3は、食品包装体の開封状態を示す正面図である。開封されたとき、食品包装体は舟形の受け皿の形状となるので、そのまま中の食品xを取り出して食べることができる。
When eating food, pinch the
接合部14は自由に形成することができる。密封性と強度を高めたい場合には、広い接着幅で形成したり、2本以上の接着帯を設けたりしてもよい。どのように接着部を強化しても、開封におけて妨げにはならない。
The
1.食品包装体
2.第1辺部
3.第2辺部
4.側辺部
5.溶着部
6.切り欠き
10.食品包装体
12.第1辺部
13.第2辺部
14.接着部
x.食品
1. 1.
Claims (2)
第1辺部は折り返しにより重ね合わされたプラスチックフィルムが接続されていない開口部であり、
第1辺部に対向する第2辺部はプラスチックフィルムの折り曲げ線により形成されていて、
第1辺部に垂直な両側辺部において折り返しにより重ね合わされたプラスチックフィルムは接着部により接続されており、
プラスチックフィルムは第1辺部に垂直な方向に切断しやすい方向性シートであり、
折り曲げ線により形成された第2辺部の中央には溶着部および溶着部内に形成された開封開始を容易にするための切り欠きを有する固形または半固形の食品の食品包装袋。 It is a rectangular bag formed by folding back a plastic film.
The first side is an opening to which the plastic films overlapped by folding are not connected.
The second side facing the first side is formed by the bending line of the plastic film.
The plastic films laminated by folding back on both sides perpendicular to the first side are connected by an adhesive portion.
The plastic film is a directional sheet that is easy to cut in the direction perpendicular to the first side.
A food packaging bag for solid or semi-solid food having a welded portion and a notch formed in the welded portion in the center of the second side portion formed by the folding line to facilitate the opening start.
第1辺部は折り返しにより重ね合わされたプラスチックフィルムが接続されていない開口部を有し、第1辺部の端部同士を合わせるように閉じることによって四面体状の食品包装体を形成するための食品包装袋であり、The first side portion has an opening to which the plastic films overlapped by folding back are not connected, and the ends of the first side portion are closed so as to be aligned with each other to form a tetrahedral food package. It is a food packaging bag,
第1辺部に対向する第2辺部はプラスチックフィルムの折り曲げ線により形成されていて、The second side facing the first side is formed by the bending line of the plastic film.
第1辺部に垂直な両側辺部において折り返しにより重ね合わされたプラスチックフィルムは接着部により接続されており、The plastic films laminated by folding back on both sides perpendicular to the first side are connected by an adhesive portion.
プラスチックフィルムは第1辺部に垂直な方向に切断しやすい方向性シートであり、The plastic film is a directional sheet that is easy to cut in the direction perpendicular to the first side.
折り曲げ線により形成された第2辺部の全体、あるいは第2辺部の中央部付近のみにスポット的に形成された溶着部と、第2辺部の中央部において溶着部内に形成された開封開始を容易にするための切り欠きを有する固形または半固形の食品の食品包装袋。A welded portion formed in spots only in the entire second side portion formed by the bending line or only in the vicinity of the central portion of the second side portion, and an opening start formed in the welded portion in the central portion of the second side portion. Food packaging bag for solid or semi-solid food with notches to facilitate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020093679A JP7093976B2 (en) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | Food packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020093679A JP7093976B2 (en) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | Food packaging bag |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050295A Division JP6741712B2 (en) | 2018-03-18 | 2018-03-18 | Food packaging |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020150940A Division JP2020203732A (en) | 2020-09-09 | 2020-09-09 | Food package |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020125160A JP2020125160A (en) | 2020-08-20 |
JP7093976B2 true JP7093976B2 (en) | 2022-07-01 |
Family
ID=72083405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020093679A Active JP7093976B2 (en) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | Food packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7093976B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001048198A (en) | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Yamada Kakosho:Kk | Packaging bag and its manufacture |
JP2002513368A (en) | 1997-02-04 | 2002-05-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | Package that can be easily opened and manufacturing method thereof |
JP2011126561A (en) | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Mori Seitai:Kk | Packing bag |
JP2012056617A (en) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Fukusuke Kogyo Co Ltd | Bag for packing |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2589182Y2 (en) * | 1991-12-13 | 1999-01-20 | アルケア株式会社 | Packaging bag |
-
2020
- 2020-05-28 JP JP2020093679A patent/JP7093976B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002513368A (en) | 1997-02-04 | 2002-05-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | Package that can be easily opened and manufacturing method thereof |
JP2001048198A (en) | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Yamada Kakosho:Kk | Packaging bag and its manufacture |
JP2011126561A (en) | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Mori Seitai:Kk | Packing bag |
JP2012056617A (en) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Fukusuke Kogyo Co Ltd | Bag for packing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020125160A (en) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1889793B1 (en) | Packaging member with easy-opening means | |
US4798296A (en) | Packing container provided with a reclosable opening arrangement | |
US4927028A (en) | Package having a tear-open strip | |
JP3675399B2 (en) | PACKAGING BAG FOR MICROWAVE RANGE AND METHOD FOR MANUFACTURING PACKAGE BODY PACKED WITH CONTENTS | |
KR20030025863A (en) | Container packing method | |
JP5686565B2 (en) | Packaging bag that also serves as a container for eating | |
JP6741712B2 (en) | Food packaging | |
JP7093976B2 (en) | Food packaging bag | |
JP2020203732A (en) | Food package | |
JP4284016B2 (en) | Reclosable packaging bag and manufacturing method thereof | |
JP3197814U (en) | Food packaging bag and food packaging body | |
JP3916942B2 (en) | Packaging container | |
JP5335365B2 (en) | Rice cooked food packaging material and ultrasonic sealing method | |
JP2001031111A (en) | Packaging bag and its manufacture | |
JP5753722B2 (en) | Packaging bag | |
CN114007957A (en) | Food product package and method for forming a food product package | |
JP2526094B2 (en) | Food packaging bag and manufacturing method thereof | |
JPS62208348A (en) | Pack vessel | |
JP7197877B2 (en) | packaging bag | |
JP7419800B2 (en) | packaging container | |
JP3196787U (en) | Food packaging | |
JP2020164172A (en) | Pouch | |
JP7180807B2 (en) | paper container with zipper | |
JP3154417U (en) | Handbag | |
JP2009143581A (en) | Article storing bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7093976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |