JP7091916B2 - Media transfer device and image forming device - Google Patents
Media transfer device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7091916B2 JP7091916B2 JP2018142275A JP2018142275A JP7091916B2 JP 7091916 B2 JP7091916 B2 JP 7091916B2 JP 2018142275 A JP2018142275 A JP 2018142275A JP 2018142275 A JP2018142275 A JP 2018142275A JP 7091916 B2 JP7091916 B2 JP 7091916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- detection sensor
- contact portion
- opening
- sensor lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真プロセスを用いて画像を形成する画像形成装置及び当該画像形成装置に用いる媒体搬送装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus for forming an image using an electrophotographic process and a medium transporting apparatus used for the image forming apparatus.
従来、電子写真プロセスを用いて画像を形成する画像形成装置では、未定着の現像剤像を形成した媒体を定着装置に通紙させて加熱加圧することで、現像剤像を定着させる。このような画像形成装置として、円筒状芯金に少なくとも弾性層を被覆し、熱源が配された加熱ローラと、これに当接してニップ領域を形成する加圧ローラから構成される加熱加圧方式の定着装置が一般的である。 Conventionally, in an image forming apparatus that forms an image using an electrophotographic process, a medium on which an unfixed developer image is formed is passed through a fixing apparatus and heated and pressed to fix the developer image. As such an image forming apparatus, a heating and pressurizing method including a heating roller in which at least an elastic layer is coated on a cylindrical core metal and a heat source is arranged, and a pressurizing roller in contact with the heating roller to form a nip region. Fixing device is common.
この点に関し、媒体搬送経路上にセンサ部材を備え、前記センサ部材の検出時間の差が予め設定された時間を越えた場合、媒体ジャムを検出するような対策が講じられている。 In this regard, a sensor member is provided on the medium transport path, and measures are taken to detect the medium jam when the difference in the detection time of the sensor member exceeds a preset time.
例えば、特許文献には、媒体搬送経路に媒体検出センサを備えて媒体搬送状態を判定する判定部を備え、媒体検出センサの検知時間によって媒体ジャムを判定する画像形成装置が公開されている(例えば、特許文献1参照。)。 For example, the patent document discloses an image forming apparatus in which a medium detection sensor is provided in a medium transfer path to determine a medium transfer state, and a medium jam is determined based on the detection time of the medium detection sensor (for example). , Patent Document 1).
しかしながら、画像形成装置内に残留した媒体を除去して媒体ジャムを解除する場合に、媒体搬送経路上に設置されている媒体検出センサが邪魔になる。このため、残留した媒体を除去する時に媒体検出センサが引っ掛かってしまう場合があった。 However, when the medium remaining in the image forming apparatus is removed to release the medium jam, the medium detection sensor installed on the medium transport path becomes an obstacle. Therefore, the medium detection sensor may be caught when removing the residual medium.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、媒体ジャムを解除する場合、媒体検出センサを媒体搬送経路から退避させるとともに、媒体検出センサの先端部が引っ掛からない様に保護する構造を持つ、媒体搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and has a structure in which the medium detection sensor is retracted from the medium transport path and the tip of the medium detection sensor is protected from being caught when the medium jam is released. It is an object of the present invention to provide a medium transfer device and an image forming device having the above.
上記課題を解決するために、本発明の媒体搬送装置は、回動して媒体搬送経路に媒体を搬送する第1の媒体搬送部材と、前記第1の媒体搬送部材に接触してニップ領域を形成し、前記第1の媒体搬送部材とともに前記媒体を挟持して搬送する第2の媒体搬送部材と、前記媒体搬送経路を覆う筐体と、前記筐体の一部に設けられ前記媒体搬送経路を開放する開閉部材と、前記媒体搬送経路上に配置され、前記媒体が当接すると揺動するレバー部材と、前記レバー部材を保持する保持部材とを有する。
そして、前記レバー部材は、前記媒体が接触する、接触部及び先端部と、前記保持部材に揺動自在に支持される被保持部とを備える。
また、前記開閉部材は、前記開閉部材が移動すると前記接触部に当接して、前記レバー部材を媒体搬送経路から退避させる、前記先端部よりも前記ニップ領域に近接させて設けられた当接部を備える。
そして、前記開閉部材を開放するとき、前記レバー部材の前記先端部は始点から終点に至る第1の円弧状の軌跡を描き、前記開閉部材の前記当接部は始点から終点に至る第2の円弧状の軌跡を描く。
また、前記第2の円弧状の軌跡は、前記始点と終点との間で媒体搬送経路に近接し、終点において前記第1の円弧状の軌跡の終点と重なる。
そして、前記ニップ領域よりも媒体搬送方向下流側に、前記開閉部材と、前記レバー部材と、前記当接部とを備える。
In order to solve the above problems, the medium transport device of the present invention has a first medium transport member that rotates and transports the medium to the medium transport path, and a nip region that comes into contact with the first medium transport member. A second medium transport member that is formed and sandwiches and transports the medium together with the first medium transport member, a housing that covers the medium transport path, and a medium transport path that is provided in a part of the housing. It has an opening / closing member for opening the medium, a lever member arranged on the medium transport path and swinging when the medium comes into contact with the medium, and a holding member for holding the lever member.
The lever member includes a contact portion and a tip portion with which the medium comes into contact, and a held portion that is swingably supported by the holding member.
Further, the opening / closing member comes into contact with the contact portion when the opening / closing member moves, and the lever member is retracted from the medium transport path. The contact portion provided closer to the nip region than the tip portion. To prepare for.
Then, when the opening / closing member is opened, the tip end portion of the lever member draws a first arcuate locus from the start point to the end point, and the contact portion of the opening / closing member draws a second arcuate locus from the start point to the end point. Draw an arc-shaped locus.
Further, the second arcuate locus is close to the medium transport path between the start point and the end point, and overlaps with the end point of the first arcuate locus at the end point.
Then, the opening / closing member, the lever member, and the contact portion are provided on the downstream side in the medium transport direction from the nip region.
本発明によれば、媒体ジャムの解除時に媒体検出センサ先端部を保護しつつ、媒体搬送経路から退避するため、媒体検出センサに媒体が引っ掛からない様に回避する事が可能となる。 According to the present invention, since the tip of the medium detection sensor is protected and retracted from the medium transport path when the medium jam is released, it is possible to prevent the medium from being caught by the medium detection sensor.
以下、本発明に係る実施の形態例を、図面を用いて説明する。なお、図面に共通する要素には同一の符号を付す。 Hereinafter, examples of embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. The same reference numerals are given to the elements common to the drawings.
なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 The present invention is not limited to the following description, and can be appropriately modified without departing from the gist of the present invention.
以下、本発明に係る媒体搬送装置としての定着装置を備えた画像形成装置としてのプリンタについて説明する。 Hereinafter, a printer as an image forming apparatus provided with a fixing device as a medium transporting device according to the present invention will be described.
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。ちなみに以下では、図1における右端部分を画像形成装置1000の正面とし、この正面と対峙して見た場合の上下方向、左右方向(主走査方向)及び前後方向(副走査方向)をそれぞれ定義した上で説明する。画像形成装置1000は、定着装置100、媒体1001、媒体積載部1002、排出ローラ1003、給紙カセット1004、レジストローラ1005、排出口1006、現像装置1010(1010C、1010M、1010Y、1010K)、及び転写装置1020を有する。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment. Incidentally, in the following, the right end portion in FIG. 1 is the front surface of the
図1に示した画像形成装置1000の構成は、一例であり、少なくとも定着装置100を有していれば、一部の構成要素を省略したり、追加したり、又は、変更したりしても良い。例えば、この実施形態の画像形成装置1000は、カラー画像を形成する構成であるが、単色の画像を形成する構成であってもよい。
The configuration of the
媒体1001は、現像剤像が形成される媒体である。
The
給紙カセット1004は、印刷に用いる媒体1001を収納しており、画像形成装置1000の下部に着脱可能に配置されている。また、給紙カセット1004は、内部に媒体1001を積層した状態で収納し、画像形成装置1000下部に着脱自在に装着されている。給紙カセット1004に収納されている媒体1001は、給紙カセット1004上部に設けられた図示しないピックアップローラによりその最上部から一枚ずつ繰り出され、媒体搬送経路を進み、現像装置が配置してある画像形成部へ搬送される。
The
レジストローラ1005は、給紙カセット1004から1枚ずつ給紙された媒体1001を、現像のタイミングに合わせて、転写装置1020に送るものである。
The
現像装置1010(1010C、1010M、1010Y、1010K)は、現像剤像を形成する装置である。この実施形態では、各現像装置1010(1010C、1010M、1010Y、1010K)は、それぞれ、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色の現像を行う。以下、現像装置1010の詳細について説明する。 The developing apparatus 1010 (1010C, 1010M, 1010Y, 1010K) is an apparatus for forming a developer image. In this embodiment, each developing apparatus 1010 (1010C, 1010M, 1010Y, 1010K) develops each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), respectively. Hereinafter, the details of the developing apparatus 1010 will be described.
現像装置1010は、感光ドラム1011、帯電装置1012、露光装置1013、現像剤収容器1014、及びクリーニング部材1015を有する。
The developing device 1010 includes a photosensitive drum 1011, a
なお、現像装置1010Cのみ、詳細な構成が図示されているが、現像装置1010M、現像装置1010Y、現像装置1010Kについても同様の構成を有している。
Although the detailed configuration of only the developing
感光ドラム1011は、帯電装置1012により表面が一様に帯電され、さらに、露光装置1013により選択的に露光されることにより表面に静電潜像が形成される。なお、感光ドラム1011は、静電潜像担持体の一例である。静電潜像担持体としては、ドラム状(感光ドラム1011)だけで無く、ベルト状のものを適用してもよい。
The surface of the photosensitive drum 1011 is uniformly charged by the
現像剤収容器1014は、現像剤を収容するものである。現像剤収容器1014は、現像装置1010に対して着脱自在になるように構成されている。現像剤収容器1014の底部には図示しないシャッタ部材が設けられている。該シャッタ部材は開閉可能となっており、現像剤収容器1014に収容された現像剤を現像装置1010へ供給するものである。一方の現像装置1010には、現像剤収容器1014から供給された現像剤を受け入れるための、現像剤受入開口が設けられている。このため、現像装置1010に現像剤収容器1014を装着した後、シャッタ部材を開状態にすると、現像剤受入開口を介して現像剤が自然落下することで現像装置1010内部に現像剤が供給される。現像装置1010に供給された現像剤は、感光ドラム1011の表面に形成された静電潜像を現像し、現像剤像を形成する。 The developer container 1014 accommodates the developer. The developer container 1014 is configured to be removable from the developing device 1010. A shutter member (not shown) is provided at the bottom of the developer container 1014. The shutter member can be opened and closed, and the developer contained in the developer container 1014 is supplied to the developing device 1010. On the other hand, the developing apparatus 1010 is provided with a developing agent receiving opening for receiving the developing agent supplied from the developing agent container 1014. Therefore, when the shutter member is opened after the developer container 1014 is mounted on the developing apparatus 1010, the developing agent naturally drops through the developing agent receiving opening, so that the developing agent is supplied to the inside of the developing apparatus 1010. To. The developer supplied to the developer 1010 develops an electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 1011 to form a developer image.
クリーニング部材1015は、媒体1001に現像剤像を転写した後、感光ドラム1011の表面上に残留している現像剤を掻き取り廃棄する装置である。
The cleaning
転写装置1020は、現像装置1010の感光ドラム1011に対向する位置で圧接するよう配置されており、電圧が印加されることにより感光ドラム1011表面上の現像剤像を媒体1001に転写するベルト式の装置である。転写装置1020は、エンドレス転写媒体1021を張架したローラ1022及びローラ1023によって駆動される。
The
定着装置100は、転写装置1020によって、媒体1001上に形成された現像剤像を媒体1001に定着する装置である。
The fixing
排出ローラ1003は、現像剤像が定着された媒体1001を、排出口1006より媒体積載部1002に排出するものである。
The
媒体積載部1002は、印刷後の媒体1001が積載される場所である。
The
上述のような構成の画像形成装置1000は、例えば次のように動作する。まず、画像形成装置1000は、パーソナルコンピュータ(PC)等の上位装置(図示せず)からの印刷命令を受けると、図示しないピックアップローラの回動によって媒体1001を給紙カセット1004からレジストローラ1005へ搬送し、レジストローラ1005により転写装置1020へ搬送する。この時、例えば現像装置1010Cでは、感光ドラム1011Cの回動方向aの回動に伴い、感光ドラム1011Cの表面が帯電装置1012Cにより帯電される。そして、現像装置1010Cでは、露光装置1013Cにより上記印刷命令に含まれる画像情報に応じて露光されることで、その画像情報に応じた静電潜像が形成され、この静電潜像が現像剤収容器1014Cにより供給された現像剤により現像され、感光ドラム1011C上に現像剤像が形成される。感光ドラム1011C上に形成された現像剤像は、転写装置1020上を搬送方向bに搬送される媒体1001上に転写され、転写後に感光ドラム1011C上に残留している現像剤がクリーニング部材1015Cにより掻き取られて感光ドラム1011Cがクリーニングされた後、次の帯電に供される。現像装置1010M、現像装置1010Y、現像装置1010Kでも、現像装置1010Cと同様の工程で現像が実行される。
The
媒体1001は、転写装置1020により搬送方向bに搬送されつつ、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの現像剤像が順に転写され、上記画像情報が示す画像形成に必要な全ての現像剤像が転写された後、転写装置1020から定着装置100へ搬送される。定着装置100は、媒体搬送経路Uを挟んで対向するように配置された加熱ベルト10と加圧ローラ9のニップ領域の通過により、媒体1001に現像剤像を定着させ(詳しくは後述する)、さらに後方へ引き渡す。
While the medium 1001 is conveyed in the transfer direction b by the
定着装置100の後方には排出ローラ1003が配置されている。排出ローラ1003はレジストローラ1005と同様、媒体1001を案内するガイドや複数の搬送ローラを適宜回動させることにより、定着装置100から引き渡される媒体1001を後上方へ搬送してから前方へ向けて折り返し(搬送方向c)、画像形成装置1000の上面に形成された媒体積載部1002へ搬送される。
A
次に定着装置100の構成について説明する。図2に模式的な断面図を示すように、定着装置100は大きく分けて、全体を囲むように形成されたフロントカバー1及びリアカバー5、媒体搬送経路Uの上側に配置された加熱ベルト10及び該媒体搬送経路Uの下側に配置された加圧ローラ9により構成されている。また定着装置100には、媒体1001がニップ領域に進入したことを検知する入口側媒体検出レバー2が設けられている。また、媒体1001がニップ領域から排出されたことを検知する排出側媒体検出センサレバー7が設けられている。
Next, the configuration of the fixing
フロントカバー1及びリアカバー5(図2)は、全体として直方体状であり、その前面及び後面の中央部分を前後に貫通するように大きくくり抜かれた部分に、加熱ベルト10及び加圧ローラ9がそれぞれ組み込まれている。また、フロントカバー1及びリアカバー5における左右の両側面には、加熱ベルト10の一部を挿通させるための挿通孔や、加圧ローラ9を回動可能に支持する軸孔等、複数の孔部が適宜穿設されている。
The
ヒータ105は、全体として左右方向に長い直方体状に形成されており、ヒータ105に電流が供給されると該電流の大きさに応じて熱を発生させることで、加熱ベルト10を発熱させる。このヒータ105は、例えば、図示しないコネクタを介して外部から給電される。ヒータ105の種類は、特に限定されないが、例えば、面状ヒータなどである。
The
加熱ベルト10はヒータ105において発生した熱により加熱される、耐熱性を有する材料により構成された円筒状の無端ベルトである。ヒータ105に加熱されながら加熱ベルト10は一定方向(R2)に回動する。なお、ヒータ支持部材101、ホルダヒータ102、温度センサ103、熱伝導部材104、ヒータ105、熱拡散部材106のそれぞれは、例えば、リング状の加熱ベルト10の内側に配置されている。
The
温度センサ103は、ヒータ105の加熱温度を検出するセンサである。ヒータ105と温度センサ103との間に熱伝導部材104が配置されている。このため、温度センサ103は熱伝導部材104を介してヒータ105の温度を検出する。
The
熱伝導部材104は、ヒータ105と温度センサ103との間に配置されており、そのヒータ105において発生した熱を温度センサ103に伝導させる板状部材である。つまり、熱伝導部材104はヒータ105及び温度センサ103のそれぞれに接触している。この熱伝導部材104は、例えば、ステンレス(SUS)の金属板である。
The heat
熱拡散部材106は、ヒータ105と加熱ベルト10との間に配置されており、そのヒータ105において発生した熱を加熱ベルト10に伝導させる板状部材である。この熱拡散部材106は、例えば、ステンレス(SUS)の金属板である。
The
加圧ローラ9と加熱ベルト10とは互いに対向して配置されており、加圧ローラ9と加熱ベルト10との間で加圧されるためニップ部Nが形成される。加圧ローラ9は図示しない駆動力により矢印R1方向に回動する。また、加熱ベルト10は加熱ローラ9との摩擦により矢印R2方向に従動回動する構成となっている。
The
定着装置100は、図示しないモータから駆動力が供給されることにより、前記ニップ部Nで加圧ローラ9が矢印R1方向へ回動すると、加熱ベルト10との間に摩擦力を作用させ、該加熱ベルト10を矢印R2方向へ回動(周回)させることができる。このとき定着装置100は、媒体搬送経路Uに沿って媒体1001が搬送されていれば、該媒体1001に熱及び圧力を加えることができる。
When the pressurizing
続いて、本発明の第1の形態に係る定着装置100の媒体排出検出センサの詳細な構成について以下で説明する。
Subsequently, the detailed configuration of the medium emission detection sensor of the fixing
図3は定着装置100前面の斜視図と拡大図である。フロントカバー1が定着装置前面の外装を構成し、定着装置に媒体が進入した事を検出する入口側媒体検出レバー2が、定着装置への入口である媒体入口3の長手方向中央位置に設けられている。
FIG. 3 is a perspective view and an enlarged view of the front surface of the fixing
図4は定着装置100後面の斜視図と拡大図である。ロワガイド4、リアカバー5、及びロワカバー6により定着装置100後面の外装を構成している。また、定着装置100から媒体が排出された事を検出する排出側媒体検出センサレバー7、定着装置100から媒体1001が排出される媒体排出口11、媒体排出口11の長手方向に、後述する媒体搬送ガイド4b(図6)が並ぶアッパーガイド12が、定着装置100の外装に設けられている。なお、媒体排出口11の長手方向中央位置に排出側媒体検出センサレバー7が設けられており、媒体1001の通紙を検出するために、排出側媒体検出センサレバー中央部7ab及び先端部7ajが媒体搬送経路Uに設けられている。
FIG. 4 is a perspective view and an enlarged view of the rear surface of the fixing
図5はリアカバー5を取り外した時の定着装置後面からのロワガイド4の全体図(a)と、定着装置100との左右の取り付け部の拡大図(b)と(c)である。ロワガイド4の開閉による破損を防止するため、金属で形成されたロワガイド保持部材15にロワガイド4が取り付けられている。ロワガイド保持部材15の一部であるポスト15Lとポスト15Rは、金属フレーム14の図示しないシャフト部に取り付けられて支点Cを形成している。トーションスプリング16aとトーションスプリング16bは前記シャフト部に取り付けられており、矢印T方向へ手動で開放可能な程度の付勢力を有している。
5A and 5B are an overall view (a) of the
ロワガイド4は外装カバーを兼ねたカバー部材としての開閉部材であり、ロワガイド4に取り付けられたロワガイド保持部材15の支点Cを軸に回動して手動で定着装置100後面側に開放可能となっている。このロワガイド4は、媒体ジャムが発生した際やメンテナンスを実施する際に開放される。
The
図6はロワガイド4が開放された時のロワガイド4の詳細図である。通紙した媒体1001を定着装置100から媒体積載部1002へ搬送するための媒体搬送ガイド4b、媒体搬送ガイド先端部4a、ロワガイド4の長手方向中央部に設けられたフック部4c、前記フック部4cの左右方向の端部とそれぞれ接続される支持部材4e、該支持部材4eと前記フック部4cにより形成された空隙部4dである。
FIG. 6 is a detailed view of the
排出側媒体検出センサレバー7とロワガイド4とが、ロワガイド4の開放時以外に接触しない様に、排出側媒体検出センサレバー7と同じ位置である長手方向中央部に空隙部4dが設けられている。この時、排出側媒体検出センサレバー7の位置に合わせるため、フック部4cと空隙部4dはロワガイド4の長手方向中央部に取り付けられている。
A
図7はロワガイド4開放後の定着装置100後面の斜視図(a)と拡大図(b)である。ロワガイド4開放時に、支点C(図5)を中心に回動してロワガイド4の長手方向中央部に設けられたフック部4cが、排出側媒体検出センサレバー7と接触して排出側媒体検出センサレバー7を媒体搬送経路Uから退避させている。この時、排出側媒体検出センサレバー先端部7ajをフック部4cが接触して保護している。
FIG. 7 is a perspective view (a) and an enlarged view (b) of the rear surface of the fixing
図8は定着装置後面の媒体検出センサの取り付けの全体図と拡大図であり、図9は媒体検出センサとセンサレバーの状態を示す説明図である。媒体1001の搬送状態を検知する機構は、金属フレーム14に取り付けられた排出側媒体検出センサレバー7及び媒体検出センサ8により構成されている。なお図9は、説明の都合上、図8に示した排出側媒体検出センサレバー7及び媒体検出センサ8を、前面方向から後面方向を見た様子を示している。
FIG. 8 is an overall view and an enlarged view of mounting the medium detection sensor on the rear surface of the fixing device, and FIG. 9 is an explanatory view showing a state of the medium detection sensor and the sensor lever. The mechanism for detecting the transport state of the medium 1001 includes a discharge-side medium
媒体検出センサ8はいわゆる光学センサであり、発光部と受光部が設けられているセンサ検出部8aは、媒体搬送経路U(図7)と交差させるように配置され、受光部による検知結果を図示しない制御部に供給している。前記制御部は、この媒体検出センサ8から取得した検知結果を基に、媒体1001の搬送状態を認識するとともに、該媒体1001の大きさ、すなわち媒体搬送経路Uに沿った方向の長さを認識する。
The
排出側媒体検出センサレバー7は、排出側媒体検出センサレバー先端部7ajと、排出側媒体検出センサレバー中央部7abと、排出側媒体検出センサレバー7の取り付け軸7acと、センサ検出部8aを遮光するセンサ遮光部7adと、排出側媒体検出センサレバー根元部7afと、排出側媒体検出センサレバー被支持部7agにより構成されている。排出側媒体検出センサレバー7は、後述するスプリング13aの付勢力により排出側媒体検出センサレバー接触部7aiで金属フレーム14a部分と接触している。また、金属フレーム14に接触しているスプリング13aの端部13ab、センサ遮光部7adを掛止するスプリング13aの端部13acにより構成されている。
The discharge side medium
排出側媒体検出センサレバー7の一端側には、搬送された媒体1001が当接する排出側媒体検出センサレバー中央部7abと、ロワガイド4開放後にフック部4cが接触して保護する排出側媒体検出センサレバー先端部7ajが設けられ、他端側には排出側媒体検出センサレバー根元部7afが設けられている。前記排出側媒体検出センサレバー根元部7afには2つの排出側媒体検出センサレバー被支持部7agが設けられている。前記排出側媒体検出センサレバー被支持部7agの一端側は、前記排出側媒体検出センサレバー根元部7afに直交する方向で設けられている。2つの前記排出側媒体検出センサレバー被支持部7agのうち、一方は回動可能に支持される排出側媒体検出センサレバー7の取り付け軸7acのみが設けられており、他方はセンサ遮光部7adとスプリング13aと排出側媒体検出センサレバー7の取り付け軸7acが設けられている。前記排出側媒体検出センサレバー7の取り付け軸7acが金属フレーム14に取り付けられて支点Aを形成している。また、排出側媒体検出センサレバー7は支点Aを軸に回動可能となっている。
On one end side of the discharge side medium
スプリング13aの端部13acは、金属フレーム14に接触しているスプリング13aの端部13abの反発力により、センサ遮光部7adに矢印X´方向へ付勢力を付与している。このため、センサ遮光部7adと排出側媒体検出センサレバー7が自重により回動せず、媒体検出センサ8のセンサ検出部8a間を遮光する通常の状態を維持することが可能となる。また、前記矢印X´方向への付勢力により排出側媒体検出センサレバー接触部7aiが金属フレーム14a部分に押し当てられているため、後述する図9(b)に示した排出側媒体検出センサレバー7の位置よりも、X´方向へ回動しないように設けられている。
The end portion 13ac of the
図10は定着装置100の後面図(a)と、媒体1001が通紙されないときの定着装置100のA-A断面図(b)と、媒体通紙中の定着装置100のA-A断面図(c)であり、図11は媒体ジャム発生時の定着装置100のA-A断面図である。
10A and 10B are a rear view (a) of the fixing
媒体1001が通紙されずに図10(b)に示す位置にセンサ遮光部7adがある場合、センサ検出部8aの発光部と受光部との間をセンサ遮光部7adが遮光する。この時、媒体搬送経路Uを通過する媒体1001が、前記制御部により非通紙状態と判断される。また、前述したようにスプリング13aの端部13acがセンサ遮光部7adに矢印X´方向へ付勢力を付与しているため、図10(b)の状態を維持することが可能となる。
When the sensor light-shielding unit 7ad is located at the position shown in FIG. 10B without the medium 1001 passing through the paper, the sensor light-shielding unit 7ad shields light between the light-emitting unit and the light-receiving unit of the
一方で、媒体1001が通紙中で図10(c)に示す位置にセンサ遮光部7adがある場合、センサ検出部8aの発光部と受光部との間にセンサ遮光部7adが存在しない。この時、媒体搬送経路Uを通過する媒体1001が、前記制御部により通紙状態と判断される。また、後述するように媒体1001により排出側媒体検出センサレバー7が押し倒されることで、排出側媒体検出センサレバー7が矢印X方向に回動する。この時、媒体1001が通紙している間は、図10(c)に示す状態を維持している。
On the other hand, when the medium 1001 has the sensor light-shielding portion 7ad at the position shown in FIG. 10C in the paper, the sensor light-shielding portion 7ad does not exist between the light-emitting portion and the light-receiving portion of the
次に、排出側媒体検出センサレバー7及び媒体検出センサ8の媒体通紙動作について、図9で説明する。
Next, the media passing operation of the discharge side medium
前述したように金属フレーム14と排出側媒体検出センサレバー7の取り付け軸7acとの係合部が、支点Aとして回動自在に設けられている。このため矢印V方向から搬送されてきた媒体1001が排出側検出センサレバー中央部7ab及び先端部7ajに当接すると押し倒され、排出側媒体検出センサレバー7が矢印X方向に回動する。この排出側媒体検出センサレバー7の回動に伴い、センサ遮光部7adが支点Aを軸に矢印X方向に回動することで、媒体検出センサ8のセンサ検出部8aから離間する。よって、センサ遮光部7adで遮光されず、センサ検出部8aの発光部からの光を受光部にて検知することにより、媒体1001が通過していることが検出される。媒体1001通過後は、スプリング13aの付勢力によりセンサ遮光部7adがセンサ検出部8aを遮光する通常の状態に戻る。
As described above, the engaging portion between the
次に媒体1001の通紙前後における排出側媒体検出センサレバー7の媒体通紙動作について、図10で説明する。
Next, the medium-passing operation of the discharge-side medium
媒体1001が排出側媒体検出センサレバー7に到達していない場合、図10(b)に示すように排出側検出センサレバー中央部7ab及び先端部7ajが、媒体搬送経路Uへ突出した状態となっている。
When the medium 1001 has not reached the discharge side medium
その後、定着装置100のニップ部Nを媒体1001が通過した場合、図10(c)に示すように排出側媒体検出センサレバー7が矢印X方向に回動して媒体1001の下に潜り込む。同時に、センサ遮光部7adも矢印X方向に回動して、金属フレーム14a部分と排出側媒体検出センサレバー接触部7aiが離間する。その結果、センサ検出部8aの発光部と受光部との間にセンサ遮光部7adが存在しない。このため、前記制御部により媒体1001が通紙状態であると判断される。この時に、排出側媒体検出センサレバー7が矢印X方向に回動するために、媒体1001の通過により矢印V方向から加わる力よりも、スプリング13aの付勢力は弱く設定されている。
After that, when the medium 1001 passes through the nip portion N of the fixing
なお、媒体ジャム未発生時の場合では、図10(c)に示すように媒体1001が排出側媒体検出センサレバー7上を通過し終えるまで、排出側媒体検出センサレバー7は媒体1001によって押し倒された状態を維持する。
In the case where the medium jam has not occurred, the discharge side medium
そして、媒体1001が排出側媒体検出センサレバー7上を通過し終えると、排出側媒体検出センサレバー7はスプリング13aの付勢力により、支点Aを軸として矢印X´方向へ回動して元の状態である図10(b)に示す位置に戻る。この時に、金属フレーム14a部分と排出側媒体検出センサレバー接触部7aiが再び接触する。
Then, when the medium 1001 finishes passing on the discharge side medium
次に、媒体ジャム発生時の場合におけるロワガイド4のフック部4c及び排出側媒体検出センサレバー7の媒体ジャム解除動作について説明する。
Next, the medium jam release operation of the
図11はロワガイド4開放後の排出側媒体検出センサレバー7及びロワガイト4のフック部4cとの動作を説明した定着装置100の断面図であり、図13は蛇腹状になって媒体ジャム時にロワガイド4を開放した時の排出側媒体検出センサレバー7の状態を示す説明図である。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the fixing
図11に示すように、媒体1001が媒体ジャム等でロワガイド4を開放した場合、支点Cを軸とした始点Z1から終点Z2に至る回動軌跡Zを描いてフック部4cは移動する。この時の回動軌跡Zとは、フック部4cが支点Cを軸に回動することで描かれる円弧軌跡である。同様に、支点Aを軸とした始点Y1から終点Y2に至る回動軌跡Yを描いて、排出側媒体検出センサレバー中央部7ab及び先端部7ajは移動する。この時の回動軌跡Yとは、排出側媒体検出センサレバー先端部7ajが支点Aを軸に回動することで描かれる円弧軌跡である。
As shown in FIG. 11, when the medium 1001 opens the
この時に始点Z1と終点Z2に至る回動軌跡Z上に、排出側媒体検出センサレバー中央部7ab及び先端部7ajを設けることで、ロワガイト4開放中にフック部4cが排出側媒体検出センサレバー中央部7abと接触して、媒体搬送経路U(図10(b))から排出側媒体検出センサレバー7を退避することが可能となる。この時、支点Cは支点Aより媒体搬送経路Uに遠く、媒体排出口11に近い位置に設けられている。また、回動軌跡Yの終点Y2と回動軌跡Zの終点Z2とが重なる様に、支点Aの位置及び回動軌跡Yの半径、支点Cの位置及び回動軌跡Zの半径が設けられている。つまり、ロワガイド4開放途中に排出側媒体検出センサレバー中央部7abと接触していたフック部4cは、ロワガイド4開放後には排出側媒体検出センサレバー先端部7ajへフック部4cが移動する。これは、終点Y2と終点Z2が重なる位置に設けられているためである。
At this time, by providing the discharge side medium detection sensor lever center portion 7ab and the tip portion 7aj on the rotation locus Z reaching the start point Z1 and the end point Z2, the
その結果、ロワガイト4開放後にフック部4cが排出側媒体検出センサレバー先端部7ajと接触する。この時、終点Z2のフック部4cと終点Y2の排出側媒体検出センサレバー先端部7ajの上下の位置関係は、フック部4cが排出側媒体検出センサレバー先端部7ajに対して上部から重なるように接触する。そのため、媒体搬送経路Uを通過する媒体1001が、排出側媒体検出センサレバー先端部7ajに接触しないため、排出側媒体検出センサレバー先端部7ajが媒体1001に引っ掛からないように保護することが可能となる。
As a result, after the
なお、ロワガイト4を開放するため、フック部4cが排出側媒体検出センサレバー中央部7ab及び先端部7ajに接触して与える力よりも、スプリング13aの付勢力は弱く設定されている。
In order to open the
上記に示したように、定着装置100後面から媒体ジャムを解除する時は画像形成装置1000から定着装置100を取り出してロワガイド4を開放後に媒体1001を取り出す過程で、ロワガイド4のフック部4cが排出側媒体検出センサレバー中央部7abと接触して媒体搬送経路Uから排出側媒体検出センサレバー7を退避させる。また、ロワガイド4開放後には、ロワガイド4のフック部4cが排出側媒体検出センサレバー先端部7ajと接触する。つまり、媒体検出センサ8の媒体搬送経路Uからの退避とともに、排出側媒体検出センサレバー先端部7ajの保護を行っている。その結果、排出側媒体検出センサレバー先端部7ajに媒体1001が引っかかりにくくなる。
As shown above, when the medium jam is released from the rear surface of the fixing
図12は媒体1001が蛇腹状になってジャムした場合の排出側媒体検出センサレバー7の説明図であり、図13は蛇腹状になった媒体1001を解除する場合の排出側媒体検出センサレバー7とロワガイド4の動作の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of the discharge side medium
排出側媒体検出センサレバー先端部7ajに蛇腹状になった媒体1001の山折り部分が引っ掛かる事があり、回動軌跡Z上にジャムした媒体1001が存在する場合がある。
The mountain-folded portion of the bellows-shaped
この時、回動軌跡Zの始点Z1位置と終点Z2位置よりも上側に、軌跡の頂点Z´が存在することで、ロワガイド4のフック部4cが蛇腹状になった媒体1001を上側方向へ押しのけることが可能となる。同時にロワガイド4のフック部4cが排出側媒体検出センサレバー中央部7abをロワガイド4のフック部4cで引っ掛けて、回動軌跡Yを描きながら媒体搬送経路Uから排出側媒体検出センサレバー7を退避させる。その時、排出側媒体検出センサレバー中央部7abから排出側媒体検出センサレバー先端部7ajへフック部4cが移動する。つまり、ロワガイド4のフック部4cが媒体1001を押しのけるため、蛇腹状に媒体ジャムが発生した場合でも排出側媒体検出センサレバー先端部7ajのジャム解除は良好のままである。
At this time, since the apex Z'of the locus exists above the start point Z1 position and the end point Z2 position of the rotation locus Z, the
以上の様に、第1の形態の定着装置100によれば、ジャム解除のために媒体ガイドを兼ねた定着装置カバーとしてのロワガイド4を開放した時に、媒体搬送経路Uへと突出していた排出側媒体検出センサレバー先端部7ajをロワガイド4のフック部4cで保護するとともに、媒体搬送経路Uから退避するようにした。その結果、媒体1001による排出側媒体検出センサレバー7の引っ掛かりを防止することが可能となる。また、媒体1001が蛇腹状に折り重なった状態となるジャムがフック部4cの回動軌跡Z上に発生した場合でも、ロワガイド4のフック部4cで媒体1001を押しのけるため、媒体1001による排出側媒体検出センサレバー7の引っ掛かりを防止することが出来る。
As described above, according to the
第2の実施形態として図14、図15、図16で示した様に、排出側媒体検出センサレバー7は、センサレバー7aとセンサレバー7bの2つの部材で構成されている。
As shown in FIGS. 14, 15, and 16, as a second embodiment, the discharge side medium
その他の構成や動作は第1の実施形態の画像形成装置1000の構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
Since other configurations and operations are the same as the configurations of the
図14は第2の実施形態としての定着装置100後方部の排出側媒体検出センサレバー7の取り付けの全体図と拡大図であり、図15は媒体検出センサ8と排出側媒体検出センサレバー7の状態図であり、図16は第2の実施形態の定着装置100の後面図(a)と、媒体1001が通紙されないときの定着装置100のA-A断面図(b)と、媒体ジャム時に定着装置100の媒体入口3から媒体1001を除去する時の定着装置100のA-A断面図(c)である。なお図15は、説明の都合上、図14に示した排出側媒体検出センサレバー7及び媒体検出センサ8を、前面方向から後面方向を見た様子を表している。
FIG. 14 is an overall view and an enlarged view of mounting of the discharge side medium
スプリング13aの端部13acは、金属フレーム14に接触しているスプリング13aの端部13abの反発力により、センサ遮光部7adに矢印X´方向へ付勢力を付与している。このため、センサ遮光部7adと排出側媒体検出センサレバー7が自重により回動せず、センサ検出部8aを遮光する通常の状態を維持することが可能となる。また、矢印X´方向への付勢力により排出側媒体検出センサレバー接触部7aiが金属フレーム14a部分に押し当てられている。このため、センサレバー7aの位置は図16(b)に示した位置よりも、X´方向へ回動しないよう設けられている。
The end portion 13ac of the
排出側媒体検出センサレバー7の取り付け軸7acの係合部は、金属フレーム14と支点Aを軸に回動するように取り付けられている。このため、排出側媒体検出センサレバー7も金属フレーム14に支点Aを軸に回動する。センサレバー7aの図示しない凹部と、センサレバー7bの図示しない凸部とが嵌合されることで支点Bを形成する。また、センサレバー7bは、センサレバー7aに対して支点Bを軸に回動可能である。更に、センサレバー7aとセンサレバー7bにはスプリング13bが取り付けられている。
The engaging portion of the mounting shaft 7ac of the discharge side medium
なお、センサレバー突起部7cにスプリング13bの端部13baが接触して矢印W方向へ付勢力を有しており、センサレバー7b及びセンサレバー7aが接触部7aeにて接触している。前記付勢力により、センサレバー7bが自重により支点Bを軸に回動しないよう構成されている。また、スプリング13aは排出側媒体検出センサレバー7とセンサ遮光部7adが、自重により支点Aを軸に回動しないように取り付けられている。
The end portion 13ba of the
次に、排出側媒体検出センサレバー7と媒体検出センサ8の媒体ジャム解除動作について、図15で説明する。
Next, the medium jam release operation of the discharge side medium
矢印V方向から搬送されてきた媒体1001がセンサレバー7bに当接すると、センサレバー7bは媒体1001に押し倒され、支点Aを軸として矢印X方向に回動する。前記排出側媒体検出センサレバー7の回動に伴い、支点Aを軸に矢印X方向に回動することで、媒体検出センサ8のセンサ検出部8aからセンサ遮光部7adが離間する。よって、センサ遮光部7adで遮光されず、センサ検出部8aの発光部からの光を受光部で検知することにより、媒体1001が通過していることが検知される。媒体1001通過後は、スプリング13aの付勢力によりセンサ遮光部7adがセンサ検出部8aを遮光する状態に戻る。なお、媒体1001の通過により矢印V方向から加わる力よりも、スプリング13aの付勢力は弱く設定されている。
When the medium 1001 conveyed from the direction of arrow V comes into contact with the
図16で前面方向の媒体入口3から媒体1001を除去する場合の、排出側媒体検出センサレバー7の媒体ジャム解除動作を説明する。媒体入口3から媒体1001を引っ張り、媒体ジャムを解除した場合、前述したように、センサレバー7aの位置よりもX´方向へ回動しないよう設けられている(図16(b))。このためセンサレバー7aとセンサレバー7bの接触部7aeが離間して、センサレバー7bのみが支点Bを軸に矢印W´方向に回動する(図16の(c))。その結果、黒塗りで示したセンサレバー7bの位置まで退避することで、ジャム媒体がセンサレバー7bに引っ掛かりにくくなる。
FIG. 16 describes a medium jam release operation of the discharge side medium
そして、媒体1001を除去し媒体ジャムが解除されると、センサレバー突起部7cに接触しているスプリング13bの端部13baの矢印W方向への付勢力により、白塗りで示したセンサレバー7bの位置が戻る(図16の(b))。このため、排出側媒体検出センサレバー7が、媒体搬送経路Uの位置に再び突出される。
Then, when the medium 1001 is removed and the medium jam is released, the
以上の様に、第2の実施形態の画像形成装置によれば、排出側媒体検出センサレバー7を先端部のセンサレバー7b(第1部材)と根本部のセンサレバー7a(第2部材)で構成し、第1部材7bが第2部材7aに対して回動可能にすることで、定着装置100の前面方向へ媒体1001を引っ張り、媒体ジャムを解除した場合でも、媒体搬送経路Uへと突出していたセンサレバー7bが媒体搬送経路Uから退避可能となる。つまり、センサレバー7bが媒体1001に引っ掛かる事をさらに確実に防止することが出来る。
As described above, according to the image forming apparatus of the second embodiment, the discharge side medium
上記実施形態では、媒体搬送経路と、用紙検知手段と、外装カバーを兼ねたロワガイドとが用いられる画像形成装置(プリンタ)の一部分として、定着装置の媒体搬送方向下流側の部分を一例としてあげて説明したが、媒体搬送経路が形成される場所であれば、プリンタの他の場所にも適用することが可能である。 In the above embodiment, as a part of an image forming apparatus (printer) in which a medium transport path, a paper detecting means, and a lower guide that also serves as an exterior cover are used, a portion of the fixing device downstream in the medium transport direction is taken as an example. As described above, it can be applied to other places of the printer as long as the medium transport path is formed.
本発明は、カラー用電子写真式プリンタやモノクロ用電子写真式プリンタ、マルチファンクションプリンタ、ファクシミリ、複合機、複写機等の画像形成装置に設けられる定着ユニット、及び当該カラー用電子写真式プリンタやモノクロ用電子写真式プリンタ、マルチファンクションプリンタ、ファクシミリ、複合機、複写機等の画像形成装置に利用することができる。 The present invention relates to a fixing unit provided in an image forming apparatus such as a color electrophotographic printer, a monochrome electrophotographic printer, a multifunction printer, a facsimile, a multifunction device, a copying machine, and the color electrophotographic printer or monochrome. It can be used for image forming devices such as electrophotographic printers, multifunction printers, facsimiles, multifunction devices, and copiers.
1 フロントカバー
2 入口側媒体検出センサレバー
3 定着装置への媒体入口
4 ロワガイド
5 リアカバー
6 ロワカバー
7 排出側媒体検出センサレバー
8 媒体検出センサ
9 加圧ローラ
10 加熱ベルト
11 定着装置への媒体排出口
12 アッパーガイド
13a スプリング
14 金属フレーム
15 ロワガイド保持部材
1001 媒体
1
Claims (9)
前記第1の媒体搬送部材に接触してニップ領域を形成し、前記第1の媒体搬送部材とともに前記媒体を挟持して搬送する第2の媒体搬送部材と、
前記媒体搬送経路を覆う筐体と、
前記筐体の一部に設けられ前記媒体搬送経路を開放する開閉部材と、
前記媒体搬送経路上に配置され、前記媒体が当接すると揺動するレバー部材と、
前記レバー部材を保持する保持部材とを有し、
前記レバー部材は、前記媒体が接触する、接触部及び先端部と、前記保持部材に揺動自在に支持される被保持部とを備え、
前記開閉部材は、前記開閉部材が移動すると前記接触部に当接して、前記レバー部材を媒体搬送経路から退避させる、前記先端部よりも前記ニップ領域に近接させて設けられた当接部を備え、
前記開閉部材を開放するとき、前記レバー部材の前記先端部は始点から終点に至る第1の円弧状の軌跡を描き、前記開閉部材の前記当接部は始点から終点に至る第2の円弧状の軌跡を描き、
前記第2の円弧状の軌跡は、前記始点と終点との間で媒体搬送経路に近接し、終点において前記第1の円弧状の軌跡の終点と重なり、
前記ニップ領域よりも媒体搬送方向下流側に、前記開閉部材と、前記レバー部材と、前記当接部とを備えることを特徴とする媒体搬送装置。 A first medium transport member that rotates and transports the medium to the medium transport path,
A second medium transporting member that contacts the first medium transporting member to form a nip region and sandwiches and transports the medium together with the first medium transporting member.
A housing that covers the medium transport path and
An opening / closing member provided in a part of the housing and opening the medium transport path,
A lever member that is arranged on the medium transport path and swings when the medium comes into contact with the medium.
It has a holding member that holds the lever member, and has
The lever member includes a contact portion and a tip portion with which the medium comes into contact, and a held portion that is swingably supported by the holding member.
The opening / closing member includes a contact portion provided closer to the nip region than the tip portion, which abuts the contact portion when the opening / closing member moves and retracts the lever member from the medium transport path. ,
When the opening / closing member is opened, the tip end portion of the lever member draws a first arcuate locus from the start point to the end point, and the contact portion of the opening / closing member draws a second arcuate shape from the start point to the end point. Draw the trajectory of
The second arc-shaped locus is close to the medium transport path between the start point and the end point, and overlaps with the end point of the first arc-shaped locus at the end point.
A medium transport device comprising the opening / closing member, the lever member, and the contact portion on the downstream side in the medium transport direction with respect to the nip region.
前記開閉部材の回動に伴い、前記当接部は、前記第2の円弧状の軌跡を描き、前記筐体の内部から前記媒体搬送経路に近接し、前記筐体の外部へ移動することを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。 The opening / closing member is engaged with a part of the housing by a rotatable central shaft, and the opening / closing member is engaged with a part of the housing.
With the rotation of the opening / closing member, the contact portion draws the second arc-shaped locus, approaches the medium transport path from the inside of the housing, and moves to the outside of the housing. The medium transfer device according to claim 1.
前記当接部は、2つの前記支持部材の各端部の間に延在して形成されることを特徴とする請求項2に記載の媒体搬送装置。 The opening / closing member has two support members extending in a direction orthogonal to the central axis.
The medium transfer device according to claim 2, wherein the contact portion is formed so as to extend between the end portions of the two support members.
前記静電潜像に付着された前記現像剤を媒体に転写させる転写部と、
前記媒体に転写された前記現像剤を前記媒体に定着させる定着装置と、
請求項7に記載の媒体搬送装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。 A developing device that attaches a developer to an electrostatic latent image,
A transfer unit that transfers the developer attached to the electrostatic latent image to a medium, and a transfer unit.
A fixing device for fixing the developer transferred to the medium to the medium,
An image forming apparatus comprising the medium transporting apparatus according to claim 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018142275A JP7091916B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Media transfer device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018142275A JP7091916B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Media transfer device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020863A JP2020020863A (en) | 2020-02-06 |
JP7091916B2 true JP7091916B2 (en) | 2022-06-28 |
Family
ID=69588502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018142275A Active JP7091916B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Media transfer device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7091916B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297141A (en) | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2008150149A (en) | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Oki Data Corp | Medium detection lever and image forming apparatus |
JP2011201615A (en) | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet conveying device and image forming apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3473648B2 (en) * | 1995-03-22 | 2003-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | Printer paper detector |
-
2018
- 2018-07-30 JP JP2018142275A patent/JP7091916B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297141A (en) | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2008150149A (en) | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Oki Data Corp | Medium detection lever and image forming apparatus |
JP2011201615A (en) | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet conveying device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020020863A (en) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100595687C (en) | Image forming apparatus | |
US10509361B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge mountable on the same | |
EP2975463B1 (en) | Image forming apparatus | |
KR101246091B1 (en) | Transporting path configuration and image forming apparatus | |
US20150307307A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8116663B2 (en) | Image forming apparatus with a secondary-transfer-roller releasing mechanism | |
JP5648013B2 (en) | Recording medium discharging apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5533085B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011158510A (en) | Image forming apparatus | |
JP7091916B2 (en) | Media transfer device and image forming device | |
JP2006030418A (en) | Image forming apparatus | |
JP4134955B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5847265B2 (en) | Recording medium discharging apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5601632B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7059629B2 (en) | Image forming device | |
JP5168624B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008268401A (en) | Image fixing unit and image forming device incorporating it | |
US20100272466A1 (en) | Image forming apparatus, method for installing image forming structure and method for removing image forming structure | |
KR101385541B1 (en) | An image forming apparatus | |
JP6110798B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2007086628A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023030291A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024168995A (en) | Image forming device | |
JP2022048496A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7091916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |