JP7089175B2 - セラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法 - Google Patents
セラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7089175B2 JP7089175B2 JP2018117112A JP2018117112A JP7089175B2 JP 7089175 B2 JP7089175 B2 JP 7089175B2 JP 2018117112 A JP2018117112 A JP 2018117112A JP 2018117112 A JP2018117112 A JP 2018117112A JP 7089175 B2 JP7089175 B2 JP 7089175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- light
- less
- rare earth
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/7774—Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C12/00—Powdered glass; Bead compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C14/00—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
- C03C14/004—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C14/00—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
- C03C14/006—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/095—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/32—Non-oxide glass compositions, e.g. binary or ternary halides, sulfides or nitrides of germanium, selenium or tellurium
- C03C3/325—Fluoride glasses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/44—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/50—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/553—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on fluorides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7766—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
- C09K11/7767—Chalcogenides
- C09K11/7769—Oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/60—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
- F21K9/64—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
- H10H20/8513—Wavelength conversion materials having two or more wavelength conversion materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2214/00—Nature of the non-vitreous component
- C03C2214/16—Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2214/00—Nature of the non-vitreous component
- C03C2214/30—Methods of making the composites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
- C04B2235/3222—Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/36—Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/44—Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
- C04B2235/444—Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
- C04B2235/445—Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9646—Optical properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
そこで本発明の一態様は、発光特性を高めたセラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法を提供することを目的とする。
セラミックス複合体は、希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウムと、を含み、それらの合計量を100体積%として、希土類アルミン酸塩蛍光体の含有量が15体積%以上60体積%以下であり、ガラスの含有量が3体積%以上84体積%以下であり、フッ化カルシウムの含有量が1体積%以上60体積%以下である。
セラミックス複合体の相対密度とは、セラミックス複合体の真密度に対するセラミックス複合体の見掛け密度により算出される値をいう。相対密度は、下記式(1)により算出される。
希土類アルミン酸塩蛍光体の平均粒径は、好ましくは15μm以上40μm以下であり、より好ましくは18μm以上38μm以下、さらに好ましくは20μm以上35μm以下である。これにより、セラミックス複合体に入射された光を効率よく波長変換することができ、発光効率を向上することができる。また、セラミックス複合体中に蛍光体を均等に配置することができる。希土類アルミン酸塩蛍光体の平均粒径は、フィッシャーサブシーブサイザーズ法(Fisher sub-sieve sizer、以下「FSSS法」ともいう。)により測定することができ、FSSS法により測定された平均粒径は、フィッシャーサブシーブサイザーズナンバー(Fisher sub-sieve sizer’s No.)ともいう。FSSS法は、空気透過法により、空気の流通抵抗を利用して比表面積を測定し、粒径を求める方法である。具体的には、Fisher Sub-Sieve Sizer Model 95(Fisher Scientific社製)を用いて、気温25℃、湿度70%RHの環境下において、1cm3分の試料(希土類アルミン酸塩蛍光体)を計り取り、専用の管状容器にパッキングした後、一定圧力の乾燥空気を流し、差圧から比表面積を読み取り、FSSS法による平均粒径を算出することができる。
(Ln1-aCea)3(AlcGab)5O12 (I)
式(I)中、Lnは、Y、Gd、Lu及びTbからなる群から選ばれる少なくとも1種の希土類元素であり、2種以上の希土類元素が含まれていてもよい。a、b及びcは、0<a≦0.022、0≦b≦0.4、0<c≦1.1、0.9≦b+c≦1.1を満たす数である。
セラミックス複合体に含まれるガラスは、軟化点が500℃以上であることが好ましく、軟化点が600℃以上であることがより好ましく、軟化点が700℃以上であることがさらに好ましい。セラミックス複合体の母材を構成するガラスの原料としては、ガラス粉末であることが好ましい。セラミックス複合体の原料として、ガラスが、軟化点が500℃以上のガラス粉末であると、原料を混合した後、例えば800℃から1200℃の温度で焼成してセラミックス複合体を得る場合に、ガラスと希土類アルミン酸塩蛍光体が反応することなく、得られるセラミックス複合体の体色が変化して黒っぽくなることを抑制するこができ、発光効率の低下を抑制することができる。また、ガラスが、軟化点が500℃以上のガラスであると、希土類アルミン酸塩蛍光体とフッ化カルシウムと混合して焼成して得られるセラミックス複合体の耐久性が維持できる。すなわち、湿気の多い環境下におかれた場合であっても、セラミックス複合体表面の変質を抑制することができ、透過率を維持して、発光効率の低下を抑制することができる。セラミックス複合体に含まれるガラスは、その軟化点の上限値は特に制限されないが、その軟化点が1200℃以下であるものが好ましく、より好ましくは1100℃以下であるものが好ましい。
セラミックス複合体に含まれるフッ化カルシウムは、フッ化カルシウムの純度が99.0質量%以上であり、好ましくはフッ化カルシウムの純度が99.5質量%以上である。セラミックス複合体中に、フッ化カルシウムの純度99.0質量%以上であるフッ化カルシウムがセラミックス複合体に含まれると、セラミックス複合体に入射された光及び希土類アルミン酸塩蛍光体によって波長変換された光を散乱させるため、発光効率を高くすることができる。また、フッ化カルシウムは、セラミックス複合体への焼成時において、希土類アルミン酸塩蛍光体との反応性が比較的低い。そのため、希土類アルミン酸塩蛍光体の劣化が少なく、高い発光効率と耐久性を有するセラミックス複合体が得られる。フッ化カルシムは、フッ化カルシウムの純度が99.0質量%以上の単結晶であってもよい。また、フッ化カルシウムは、粉末状のものであってもよい。
図1は、本発明に係るセラミックス複合体の製造方法の一例を示すフローチャートである。図1を参照にしてセラミックス複合体の製造方法の工程を説明する。セラミックス複合体の製造方法は、成形体準備工程S102と、焼成工程S103を含む。セラミックス複合体の製造方法は、成形体準備工程S102の前に、粉体混合工程S101を含んでいてもよく、焼成工程S103の後に、セラミックス複合体の表面を粗面処理する粗面処理工程S104を含んでいてもよく、所望の大きさ又は厚さに切断する加工工程S105を含んでいてもよい。粗面処理工程S104と加工工程S105の順序は、粗面処理工程S104の後に加工工程S105を行ってもよく、逆の順序で加工工程S105の後に粗面処理工程S104を行ってもよい。
粉体混合工程では、成形体を構成する粉体を混合する。成形体を構成する粉体は、希土類アルミン酸塩蛍光体粒子と、ガラス粉末と、フッ化カルシウムの粉末を含むことが好ましい。粉体の混合は、乳鉢及び乳棒を用いて混合することができる。粉体の混合には、ボールミルなどの混合媒体を用いて混合してもよい。また、粉体の混合を行いやすくし、さらに混合後の粉体を成形しやすくするために、少量の水やエタノール等の成形助剤を用いてもよい。成形助剤は、後の焼成工程において揮発しやすいものであるものが好ましく、成形助剤を加える場合は、粉体100体積%に対して、成形助剤が10体積%以下であることが好ましく、より好ましくは8体積%以下であり、さらに好ましくは5体積%以下である。
成形体準備工程では、希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウムとを含み、それらの合計量に対して、希土類アルミン酸塩蛍光体の含有量が15体積%以上60体積%以下であり、ガラスの含有量が3体積%以上84体積%以下であり、フッ化カルシウムの含有量が1体積%以上60体積%以下である混合粉体を得る。この混合粉体を、所望の形状に成形し、成形体を得る。粉体の成形方法は、プレス成形法などの知られている方法を採用することができ、例えば金型プレス成形法、冷間等方圧加圧法(CIP:Cold Isostatic Pressing、以下、「CIP」ともいう。)などが挙げられる。成形方法は、成形体の形状を整えるために、2種の方法を採用してもよく、金型プレス成形をした後に、CIPを行ってもよい。CIPでは、水を媒体とする冷間静水等方加圧法により成形体をプレスすることが好ましい。
焼成工程は、成形体を焼成し、セラミックス複合体を得る工程である。成形体は、5体積%以上の酸素を含む雰囲気で焼成することが好ましい。雰囲気中の酸素の含有量は、より好ましくは10体積%以上、さらに好ましくは15体積%以上であり、大気(酸素含有量が20体積%以上)雰囲気であってもよい。成形体を5体積%以上の酸素を含む雰囲気で焼成することによって、成形体中の各成分が密着した状態で焼成され、好ましくは相対密度が90%以上100%以下のセラミックス複合体を得ることができる。
粗面処理工程は、得られたセラミックス複合体の表面を粗面処理する工程である。粗面処理工程は、セラミックス複合体を所望の大きさ若しくは厚さに切断して加工する加工工程の前に行ってもよく、加工工程後に行ってもよい。粗面処理するセラミックス複合体は、光の入射面となる第1の主面と、第1の主面とは反対側に位置し、光の出射面となる第2の主面を有する板状体であることが好ましく、粗面処理は、第2の主面に施すことが好ましい。粗面処理する方法としては、例えば、サンドブラストによる方法、粗いダイヤモンドの粗粒を用いた粗研磨による方法、ダイシングによる方法、化学的エッチングによる方法等が挙げられる。
加工工程は、得られたセラミックス複合体を、所望の大きさ又は厚さに切断加工する工程である。切断する方法は、公知の方法を利用することができ、例えば、ブレードダイシング、レーザーダイシング、ワイヤーソーを用いて切断する方法が挙げられる。これらのうち、切断面が高精度に平らになる点からワイヤーソーが好ましい。加工工程によって、所望の大きさ又は厚さのセラミックス複合体を得ることができる。セラミックス複合体は光の入射面となる第1の主面と、第1の主面とは反対側に位置し、光の出射面となる第2の主面を有する板状体となるように切断加工することが好ましい。板状体のセラミックス複合体の板厚は、好ましくは90μm以上300μm以下であり、より好ましくは95μm以上250μm以下、さらに好ましくは100μm以上200μm以下である。セラミックス複合体が板状体であり、その板厚を90μm以上300μm以下の範囲に切断加工すると、加工しやすく、波長変換効率がよく、光の取り出し効率を高めたセラミックス複合体を得ることができる。
発光装置は、セラミックス複合体と、セラミックス複合体に含まれる希土類アルミン酸塩蛍光体を励起する光を発光する光源を備える。
酸化イットリウム(Y2O3)、酸化ガドリニウム(Gd2O3)、酸化セリウム(CeO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ガリウム(Ga2O3)を、Y:Ce:Al:Gaが、モル比で2.97:0.03:5.00:0.05となるように、それぞれ計量して原料混合物とし、フラックスとしてフッ化バリウム(BaF2)を添加し、原料混合物及びフラックスをボールミルで混合した。この混合物をアルミナルツボに入れ、還元性雰囲気下、1400℃から1600℃の範囲で10時間焼成して焼成物を得た。得られた焼成物を、純水中に分散させ、ふるいを介して種々の振動を加えながら溶媒を流して、湿式ふるいを通過させ、次いで脱水、乾燥し、乾式ふるいを通過させて分級し、(Y0.99Ce0.01)3(Al1.00Ga0.01)5O12で表される組成を有する希土類アルミン酸塩蛍光体を準備した。得られた希土類アルミン酸塩蛍光体の平均粒径は、22μmであった。
バリウムホウケイ酸ガラスからなるガラス粉末を用いた。ガラスの屈折率は、1.56であった。ガラスの屈折率はカタログ値を記載した。ガラスの軟化点は、870℃であった。ガラスの軟化点は、カタログ値を記載した。ガラスを構成する各元素の含有量を後述する組成分析によって求めた。ICP-AES(誘導結合プラズマ発光分析装置)(製品名:Perkin Elmer(パーキンエルマー)社製)により、ガラスを構成する酸素を除く各元素の質量百分率(質量%)を測定した。ガラスの組成分析の結果を表1に記載する。
フッ化カルシウムの純度が99.5質量%であり、平均粒径が1.2μmであり、屈折率が1.40であるフッ化カルシウム(CaF2)を用いた。フッ化カルシウムの純度及び屈折率は、カタログ値を記載した。平均粒径は、希土類アルミン酸塩蛍光体の平均粒径を測定した方法及び装置と同様の方法及び装置にて測定した。
平均粒径が22μmであり、組成が(Y0.99Ce0.01)3(Al1.00Ga0.01)5O12で表される希土類アルミン酸塩蛍光体を用いた。この希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラス粉末と、フッ化カルシウム(CaF2)との合計量100体積%として、希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウム(CaF2)との各成分の含有量が、表2に示す含有量となるように秤量し、乾式ボールミルで混合し、成形体用の混合粉体を準備した。混合粉体から混合媒体に用いたボールを除いた後、混合粉体を金型に充填し、0.35kg/cm2の荷重で直径17mm、厚さ15mmの円筒形状の成形体を形成した。得られた成形体を焼成炉(株式会社広築製)で、大気雰囲気(酸素濃度:約20体積%)で、850℃の温度で2時間保持して、焼成を行い、セラミックス複合体を得た。得られたセラミックス複合体をワイヤーソーで板厚を720μmで切断し、得られたサンプルの表面を平面研削機で、板厚200μmに研磨してセラミックス複合体のサンプルを得た。
希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウム(CaF2)との合計量100体積%として、希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウム(CaF2)との各成分の含有量が、表2に示す含有量となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、各実施例のセラミックス複合体を得た。
フッ化カルシウムを用いることなく、希土類アルミン酸塩蛍光体とガラスの合計量100体積%として、希土類アルミン酸塩蛍光体とガラスの各成分の含有量が、表2に示す含有量となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1のセラミックス複合体を得た。
希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウム(CaF2)との合計量100体積%として、希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウム(CaF2)との各成分の含有量が、表2に示す含有量となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウム(CaF2)との混合粉体を金型に充填した。しかし、希土類アルミン酸塩蛍光体の含有量が60体積%を超えており、成形できなかった。
希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウム(CaF2)との合計量100体積%として、希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウム(CaF2)との各成分の含有量が、表2に示す含有量となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、成形体を形成した。しかし、フッ化カルシウム(CaF2)の含有量が60体積%を超えており、成形体が脆く、この成形体を焼成したが、焼結せず、セラミックス複合体を得ることができなかった。
各実施例及び比較例のセラミックス複合体の相対密度を測定した。各実施例及び比較例のセラミックス複合体の相対密度は上記式(1)により算出した。また、セラミックス複合体の真密度は、上記式(2)より算出した。実施例及び比較例で用いた希土類アルミン酸塩蛍光体の真密度を4.60g/cm3とし、ガラスの真密度を3.00g/cm3とし、フッ化カルシウム(CaF2)の真密度を3.18g/cm3として算出した。セラミックス複合体の見掛け密度は、上記式(3)により算出した。
各実施例及び比較例のセラミックス複合体のサンプルに対して、レーザーダイオードから波長が455nmのレーザー光を入射光の光径が3.5mmとなるように照射してサンプルに入射し、サンプルから出射された光の放射束を、積分球で測定した。比較例1の放射束を100%とし、比較例1の放射束に対する各実施例及び比較例のサンプルを測定した放射束の相対放射束を発光効率(%)とした。
各実施例及び比較例のセラミックス複合体のサンプルに対して、レーザーダイオードから波長が455nmのレーザー光を入射光の光径が3.5mmとなるように照射し、レーザー光の光径をサンプルの第1の主面に入射される入射光の光径とした。セラミックス複合体の第2の主面から出射された出射光の光径は、各実施例及び比較例のセラミックス複合体のサンプルから出射された光の発光輝度を色彩輝度計で測定し、得られた発光スペクトルにおいて最大輝度を示す位置を中心(測定中心)とし、発光スペクトルにおいて最大輝度の100分の1となる輝度(1/100輝度)となる2か所の位置の測定中心からの距離(mm)を絶対値として測定し、最大輝度から最大輝度の1/100輝度となる2か所の位置の測定中心からの距離(mm)の絶対値の和を第2の主面から出射された出射光の光径として測定した。第1の主面に入射される入射光の光径に対する第2の主面から出射された出射光の光径の光径比を求めた。図2は、実施例3及び比較例1に係るセラミックス複合体から発光した光の測定中心からの距離と最大輝度を100とした相対発光強度(%)の関係を表す発光スペクトルの図である。
実施例3に係るセラミックス複合体の主面をエネルギー分散型X線(energy dispersive X-ray spectrometry:EDX)分析によりフッ素を同定し、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)によりSEM画像を撮影した。図3は、実施例3に係るセラミックス複合体の主面(第1の主面)のEDX分析によるフッ素を同定したSEM写真である。実施例3に係るセラミックス複合体の主面をEDX分析によりカルシウムを同定し、SEM画像を撮影した。図4は、実施例3に係るセラミックス複合体の主面(第1の主面)のEDX分析によるカルシウムを同定したSEM写真である。
Claims (10)
- 組成が下記式(I)で表される希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウムと、を含むセラミックス複合体であり、それらの合計量を100体積%として、前記希土類アルミン酸塩蛍光体の含有量が15体積%以上60体積%以下であり、前記ガラスの含有量が3体積%以上84体積%以下であり、前記フッ化カルシウムの含有量が1体積%以上60体積%以下である、セラミックス複合体。
(Ln 1-a Ce a ) 3 (Al c Ga b ) 5 O 12 (I)
(式(I)中、Lnは、Y、Gd、Lu及びTbのうちから選ばれる少なくとも1種であり、a、b及びcは、0<a≦0.022、0≦b≦0.4、0<c≦1.1、0.9≦b+c≦1.1を満たす数である。) - 光の入射面となる第1の主面と、前記第1の主面とは反対側に位置し、光の出射面となる第2の主面とを有する板状体であり、その板厚が90μm以上300μm以下である、請求項1に記載のセラミックス複合体。
- 前記希土類アルミン酸塩蛍光体の平均粒径が15μm以上40μm以下である、請求項1又は2に記載のセラミックス複合体。
- 前記第1の主面に入射される入射光の光径に対する前記第2の主面から出射された出射光の光径の比が0.400以上0.990以下の範囲である、請求項2に記載のセラミックス複合体。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載のセラミックス複合体と、前記希土類アルミン酸塩蛍光体を励起する光を発光する光源とを備えた、発光装置。
- 前記光源が半導体レーザーである、請求項5に記載の発光装置。
- 組成が下記式(I)で表される希土類アルミン酸塩蛍光体と、ガラスと、フッ化カルシウムとを含み、それらの合計量に対して、前記希土類アルミン酸塩蛍光体の含有量が15体積%以上60体積%以下であり、前記ガラスの含有量が3体積%以上84体積%以下であり、前記フッ化カルシウムの含有量が1体積%以上60体積%以下である、成形体を準備し、
前記成形体を焼成することを含む、セラミックス複合体の製造方法。
(Ln 1-a Ce a ) 3 (Al c Ga b ) 5 O 12 (I)
(式(I)中、Lnは、Y、Gd、Lu及びTbのうちから選ばれる少なくとも1種であり、a、b及びcは、0<a≦0.022、0≦b≦0.4、0<c≦1.1、0.9≦b+c≦1.1を満たす数である。) - 前記焼成の温度が800℃以上1100℃以下の範囲である、請求項7に記載のセラミックス複合体の製造方法。
- 前記成形体を、5体積%以上の酸素を含む雰囲気で焼成することを含む、請求項7又は8に記載のセラミックス複合体の製造方法。
- 前記希土類アルミン酸塩蛍光体の平均粒径が15μm以上40μm以下である請求項7から9のいずれか一項に記載のセラミックス複合体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018117112A JP7089175B2 (ja) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | セラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法 |
CN202211667096.8A CN115991593B (zh) | 2018-06-20 | 2019-06-12 | 陶瓷复合体、使用了其的发光装置和陶瓷复合体的制造方法 |
CN201910508708.0A CN110615669B (zh) | 2018-06-20 | 2019-06-12 | 陶瓷复合体、使用了其的发光装置和陶瓷复合体的制造方法 |
US16/444,504 US11584886B2 (en) | 2018-06-20 | 2019-06-18 | Ceramic complex, light emitting device using the same, and method for producing ceramic complex |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018117112A JP7089175B2 (ja) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | セラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019218234A JP2019218234A (ja) | 2019-12-26 |
JP2019218234A5 JP2019218234A5 (ja) | 2021-05-06 |
JP7089175B2 true JP7089175B2 (ja) | 2022-06-22 |
Family
ID=68921310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018117112A Active JP7089175B2 (ja) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | セラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11584886B2 (ja) |
JP (1) | JP7089175B2 (ja) |
CN (2) | CN115991593B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7642313B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2025-03-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学ユニット、光学装置、及び、光学ユニットの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005512331A (ja) | 2001-11-30 | 2005-04-28 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オプトエレクトロニクスデバイス |
JP2005524737A (ja) | 2002-05-06 | 2005-08-18 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 波長変換する反応性樹脂材料及び発光ダイオード素子 |
JP2009071336A (ja) | 1996-09-20 | 2009-04-02 | Siemens Ag | Ledチップ |
JP2016108216A (ja) | 2014-11-26 | 2016-06-20 | セントラル硝子株式会社 | 蛍光体分散ガラス |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3311254B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2002-08-05 | 伊藤忠セラテック株式会社 | 蓄光性蛍光特性を有する無機質人工セラミックス粒状製品及びその製造方法 |
JP4158012B2 (ja) | 2002-03-06 | 2008-10-01 | 日本電気硝子株式会社 | 発光色変換部材 |
TWI226357B (en) * | 2002-05-06 | 2005-01-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body |
US6946417B2 (en) * | 2003-05-21 | 2005-09-20 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Light-colored ESD safe ceramics |
DE102005061828B4 (de) * | 2005-06-23 | 2017-05-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Wellenlängenkonvertierendes Konvertermaterial, lichtabstrahlendes optisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7963817B2 (en) * | 2007-09-18 | 2011-06-21 | Nichia Corporation | Phosphor-containing molded member, method of manufacturing the same, and light emitting device having the same |
JP5454473B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2014-03-26 | 株式会社ニコン | 蛍光体セラミックス及びその製造方法、並びに発光素子 |
JP5402008B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2014-01-29 | 日亜化学工業株式会社 | 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置 |
CN102782089B (zh) * | 2010-02-04 | 2015-07-22 | 日东电工株式会社 | 发光陶瓷层压制件及其制造方法 |
WO2012008306A1 (ja) * | 2010-07-14 | 2012-01-19 | 日本電気硝子株式会社 | 蛍光体複合部材、ledデバイス及び蛍光体複合部材の製造方法 |
TWI597349B (zh) * | 2012-09-21 | 2017-09-01 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 複合波長變換粉體、含有複合波長變換粉體的樹脂組成物及發光裝置 |
US20160152515A1 (en) | 2013-07-19 | 2016-06-02 | Central Glass Company, Limited | Phosphor-Dispersed Glass and Method for Producing Same |
JP6238408B2 (ja) | 2014-01-20 | 2017-11-29 | 株式会社ネモト・ルミマテリアル | 波長変換部材 |
JP5842041B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2016-01-13 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2016069240A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ホウケイ酸ガラス及びそれを用いたガラスフリット、並びに該ガラスフリットを用いたガラス成形品 |
BR102016004795B1 (pt) * | 2015-03-05 | 2021-09-08 | Nichia Corporation | Diodo emissor de luz |
JP2017109916A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-22 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 酸化ランタンからなるセラミックス材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および、それを用いた半導体装置 |
CN107474839A (zh) * | 2016-06-07 | 2017-12-15 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 一种发光陶瓷 |
MY199345A (en) * | 2016-07-08 | 2023-10-24 | Coorstek Kk | Ceramic composite, phosphor for projector including the same, and light emitting device for projector including the same |
JPWO2018083903A1 (ja) | 2016-11-02 | 2019-09-19 | 日本電気硝子株式会社 | 波長変換部材、発光デバイス及び波長変換部材の製造方法 |
CN108069710A (zh) * | 2016-11-15 | 2018-05-25 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 一种发光陶瓷及发光装置 |
-
2018
- 2018-06-20 JP JP2018117112A patent/JP7089175B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-12 CN CN202211667096.8A patent/CN115991593B/zh active Active
- 2019-06-12 CN CN201910508708.0A patent/CN110615669B/zh active Active
- 2019-06-18 US US16/444,504 patent/US11584886B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071336A (ja) | 1996-09-20 | 2009-04-02 | Siemens Ag | Ledチップ |
JP2005512331A (ja) | 2001-11-30 | 2005-04-28 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オプトエレクトロニクスデバイス |
JP2005524737A (ja) | 2002-05-06 | 2005-08-18 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 波長変換する反応性樹脂材料及び発光ダイオード素子 |
JP2016108216A (ja) | 2014-11-26 | 2016-06-20 | セントラル硝子株式会社 | 蛍光体分散ガラス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019218234A (ja) | 2019-12-26 |
CN110615669A (zh) | 2019-12-27 |
US11584886B2 (en) | 2023-02-21 |
CN115991593B (zh) | 2023-12-19 |
US20190389763A1 (en) | 2019-12-26 |
CN110615669B (zh) | 2023-01-17 |
CN115991593A (zh) | 2023-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11220632B2 (en) | Ceramic complex, light source for projector, and method for producing ceramic complex | |
JP7260740B2 (ja) | セラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法 | |
JP7140968B2 (ja) | セラミックス複合体、プロジェクター用光源及びセラミックス複合体の製造方法 | |
JP6852780B2 (ja) | 波長変換部材の製造方法 | |
JP6763422B2 (ja) | 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材 | |
JP7089175B2 (ja) | セラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法 | |
US20240132408A1 (en) | Rare earth aluminate sintered compact and method for producing rare earth aluminate sintered compact | |
US20240158694A1 (en) | Method for producing rare earth aluminate sintered body | |
JP6989789B2 (ja) | 希土類アルミン酸塩焼結体の製造方法 | |
JP7448806B2 (ja) | 波長変換焼結体の製造方法 | |
JP7094183B2 (ja) | セラミックス複合体及びその製造方法 | |
JP7560752B2 (ja) | 希土類アルミン酸塩焼結体及びその製造方法 | |
JP7633545B2 (ja) | 焼結体及びその製造方法 | |
US20240286189A1 (en) | Method for producing sintered body and sintered body | |
US11486550B2 (en) | Method for producing wavelength conversion sintered body | |
EP4328207A1 (en) | Sintered body and method for producing sintered body | |
JP2023092601A (ja) | 波長変換部材及び発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210324 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7089175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |