JP7087485B2 - 乾燥装置および画像形成装置 - Google Patents
乾燥装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7087485B2 JP7087485B2 JP2018045830A JP2018045830A JP7087485B2 JP 7087485 B2 JP7087485 B2 JP 7087485B2 JP 2018045830 A JP2018045830 A JP 2018045830A JP 2018045830 A JP2018045830 A JP 2018045830A JP 7087485 B2 JP7087485 B2 JP 7087485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- light irradiation
- changed
- air blowing
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims description 51
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 108
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 25
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
- B41J11/00218—Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0022—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/377—Cooling or ventilating arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
ここで、光照射位置と空気吹き付け位置との位置関係によっては、水分の蒸発量が変化し、水分の蒸発が促進されたり、逆に、水分が蒸発しにくくなったりする。
本発明の目的は、光照射部による光照射位置と空気吹き付け部による空気吹き付け位置との距離が変更できない場合に比べ、液滴が付着した記録媒体への空気の吹き付けを、水分の蒸発により適した条件で行えるようにすることにある。
請求項2に記載の発明は、前記距離の変更を行うことで、前記記録媒体の温度が最高温度に達する前記箇所と前記空気吹き付け位置とを一致させることができる請求項1に記載の乾燥装置である。
請求項3に記載の発明は、記録媒体へ向かう前記空気の流れを変更する変更機構を更に備え、前記変更機構が動かされることで、前記空気吹き付け位置が変更され、前記距離が変更される請求項1に記載の乾燥装置である。
請求項4に記載の発明は、記録媒体に向かう前記空気を排出する排出口が設けられ、前記変更機構が動かされると、前記排出口の向き及び/又は位置が変更され、前記空気吹き付け位置が変更される請求項3に記載の乾燥装置である。
請求項5に記載の発明は、前記変更機構が動かされると、前記排出口が記録媒体移動方向に沿って移動して、前記空気吹き付け位置が変更される請求項4に記載の乾燥装置である。
請求項6に記載の発明は、記録媒体に照射される前記光の光路を変更する変更機構を更に備え、前記変更機構が動かされることで、前記光照射位置が変更され、前記距離が変更される請求項1に記載の乾燥装置である。
請求項7に記載の発明は、記録媒体に照射される前記光を出射する光源が設けられ、前記変更機構が動かされると、前記光源の位置及び/又は姿勢が変更され、前記光照射位置が変更される請求項6に記載の乾燥装置である。
請求項8に記載の発明は、前記変更機構が動かされると、前記光源が記録媒体移動方向に沿って移動して、前記光照射位置が変更される請求項7に記載の乾燥装置である。
請求項9に記載の発明は、記録媒体移動経路上の記録媒体に光を照射し、当該記録媒体に付着した液滴の水分を蒸発させる光照射部と、記録媒体移動方向において、前記光照射部よりも下流側に位置し、記録媒体移動経路上の記録媒体に空気を吹き付ける空気吹き付け部と、を備え、前記光照射部による記録媒体移動経路上における光照射位置と、前記空気吹き付け部による記録媒体移動経路上における空気吹き付け位置との距離を変更できるように構成され、前記光照射位置よりも下流側にて且つ前記空気吹き付け位置よりも上流側にて、記録媒体の温度を検出する検出手段をさらに備える乾燥装置である。
請求項10に記載の発明は、前記検出手段による検出結果に基づき、前記光照射位置と前記空気吹き付け位置との前記距離を変更する変更手段をさらに備える請求項9に記載の乾燥装置である。
請求項11に記載の発明は、記録媒体移動経路上の記録媒体に光を照射し、当該記録媒体に付着した液滴の水分を蒸発させる光照射部と、記録媒体移動方向において、前記光照射部よりも下流側に位置し、記録媒体移動経路上の記録媒体に空気を吹き付ける空気吹き付け部と、空気供給管に形成され、記録媒体に吹き付けられる前記空気を排出する第1排出口と、記録媒体移動方向において、前記光照射部よりも下流側に位置するとともに、空気供給管に形成され、当該光照射部に向かう空気を排出する第2排出口と、を備え、前記光照射部による記録媒体移動経路上における光照射位置と、前記空気吹き付け部による記録媒体移動経路上における空気吹き付け位置との距離を変更できるように構成され、前記第1排出口および前記第2排出口は、共通の空気供給管に設けられている、乾燥装置である。
請求項12に記載の発明は、記録媒体に液滴を吐出する吐出部と、当該吐出部による液滴の吐出が行われた記録媒体の乾燥を行う乾燥装置とを備え、当該乾燥装置が、請求項1乃至11の何れかに記載の乾燥装置により構成された画像形成装置である。
請求項2の発明によれば、記録媒体の温度が最高温度に達する箇所と空気吹き付け位置とを一致させることができる。
請求項3の発明によれば、記録媒体へ向かう空気の流れを変更する変更機構を動かすことで、光照射位置と空気吹き付け位置との距離を変更できる。
請求項4の発明によれば、排出口の向き及び/又は位置を変更でき、光照射位置と空気吹き付け位置との距離を変更できる。
請求項5の発明によれば、記録媒体移動方向に沿った排出口の移動を行うことができ、光照射位置と空気吹き付け位置との距離を変更できる。
請求項6の発明によれば、記録媒体に照射される光の光路を変更する変更機構を動かすことで、光照射位置と空気吹き付け位置との距離を変更できる。
請求項7の発明によれば、光源の位置及び/又は姿勢を変更でき、光照射位置と空気吹き付け位置との距離を変更できる。
請求項8の発明によれば、記録媒体移動方向に沿った光源の移動を行うことができ、光照射位置と空気吹き付け位置との距離を変更できる。
請求項9の発明によれば、光照射部による光照射位置と空気吹き付け部による空気吹き付け位置との距離が変更できない場合に比べ、液滴が付着した記録媒体への空気の吹き付けを、水分の蒸発により適した条件で行うことができる。
請求項10の発明によれば、記録媒体の温度の検出結果に基づかずに、光照射位置と空気吹き付け位置との距離を変更する場合に比べ、記録媒体への空気の吹き付けを、水分の蒸発により適した条件で行うことが可能になる。
請求項11の発明によれば、光照射部による光照射位置と空気吹き付け部による空気吹き付け位置との距離が変更できない場合に比べ、液滴が付着した記録媒体への空気の吹き付けを、水分の蒸発により適した条件で行うことができる。
請求項12の発明によれば、液滴が付着した記録媒体への空気の吹き付けを、水分の蒸発により適した条件で行うことが可能な画像形成装置を提供できる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置10を示した図である。
この画像形成装置10には、画像形成装置本体12が設けられ、この画像形成装置本体12の内部には、記録媒体の一例である連続紙Pを搬送する搬送機構30が設けられている。
搬送機構30は、画像形成を行う前の連続紙Pを巻いた状態で保持する第1保持部31と、画像形成が済んだ連続紙Pを巻き取った状態で保持する第2保持部32とを備える。
なお、本実施形態では、回転軸34の回転数を変えることができ、回転軸34の回転数を変えると、連続紙Pの移動速度が変化する。本実施形態では、連続紙Pの移動速度の変更を行えるようになっている。
本実施形態では、この複数の支持ロール41~45に、連続紙Pが架け渡され、連続紙Pのうちの各支持ロール間に位置する部分に、張力が生じる。
液滴吐出部50には、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のインクを吐出する吐出ヘッド50Y,50M,50C,50Kが設けられている。
液滴吐出部50では、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のインクが連続紙Pに吐出される。これにより、液滴吐出部50では、連続紙P上にカラーの画像が形成される。
なお、インクジェットヘッドによる画像形成の方式は、特に制限されず、公知の方式を用いればよい。一例としては、ピエゾ方式、サーマル方式が挙げられる。
さらに、吐出ヘッド50Y,50M,50C,50Kは、連続紙Pの幅方向(連続紙Pの移動方向に対して交差する方向(図1の紙面に対して直交する方向))に沿って延びるように配置されている。
さらに、吐出ヘッド50Y,50M,50C,50Kは、連続紙Pの移動方向における位置が互いに異なるように配置されている。
本実施形態では、第1乾燥装置100が設置されている箇所を第1の加熱部として捉えることができ、第2乾燥装置200が設置されている箇所を第2の加熱部として捉えることができる。
第2乾燥装置200は、移動する連続紙Pに対して、加熱された被加熱部材210を接触させて、連続紙Pに付着した液滴に含まれている水分を加熱し、この水分を蒸発させる。
さらに、本実施形態では、被加熱部材210の一部分に、連続紙Pを巻き付つかせて、被加熱部材210に連続紙Pを接触させる。より具体的には、本実施形態では、連続紙Pを介して被加熱部材210に押し当てられる支持ロール43が設けられており、この支持ロール43を用い、連続紙Pを被加熱部材210に巻き付かせる。
制御部60は、CPU、RAM、ROM等により構成され、画像形成装置10に設けられた各機能部の制御を行う。
また、UI70は、画像形成装置10に対する操作を行うオペレータ(操作者)からの指示を受け付け、また、オペレータに対する情報の通知を行う。UI70は、例えば、タッチパネル方式のディスプレイにより構成される。
第1乾燥装置100には、移動する連続紙Pに光(レーザ光)を照射する光照射部110が設けられている。
本実施形態では、この光照射部110における、連続紙Pへの光照射により、連続紙Pに付着した液滴(インク)に含まれる水分の温度が上昇し、この水分の蒸発が促される。
さらに、第1乾燥装置100には、光源111と移動経路Rとの間に、光源111からの光を通す透明板112が設けられている。
さらに、図示は省略するが、第1乾燥装置100には、光源111を駆動するための駆動回路、光源111を冷却するための冷却装置が設けられている。
より具体的には、例えば、VCSEL型レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を用いることができる。VCSEL型レーザは、垂直共振器型面発光レーザであり、発光面に、複数個(例えば、32個)の発光点を備える。
より具体的には、本実施形態では、連続紙Pの移動方向において、光照射部110よりも下流側に、空気を排出する第1排出口121が設けられ、この第1排出口121から排出された空気が、空気吹き付け部180にて、連続紙Pに吹き付けられる。
ここで、「空気吹き付け部180」は、第1排出口121から排出された空気が進む経路と、連続紙Pの移動経路Rとが交差する箇所に位置する。
言い換えると、本実施形態では、第1排出口121から排出された空気は、連続紙Pの移動方向における上流側に、且つ、連続紙Pの移動経路R側に向かって進み、連続紙Pに吹き付けられる。
付言すると、本実施形態では、第1排出口121から排出された空気の進行方向と、移動経路Rとのなす角度θが、0°よりも大きく90°よりも小さくなるように、連続紙Pへの空気の吹き付けが行われる。
その後、この空気は、矢印2Dに示すように、連続紙Pに沿って、連続紙Pの移動方向における上流側に向かう。
空気供給管150の内面には、傾斜面150Aが設けられており、本実施形態では、この傾斜面150Aにより空気が案内されることで、上記のとおり、第1排出口121から排出された空気が、連続紙Pの移動方向における上流側且つ移動経路R側に向かう。
なお、このような傾斜面150Aを形成せず、例えば、図中の符号2Bで示す直線に沿って空気供給管150を配置することで、上流側且つ移動経路R側に向かう空気の流れを生じさせてもよい。
この場合、空気吹き付け部180は、図中の符号2Bで示す直線と、連続紙Pの移動経路Rとが交わる箇所に位置する。
第2排出口122は、連続紙Pの移動方向において、第1排出口121よりも上流側に配置されている。
また、第2排出口122は、連続紙Pの移動方向において、光照射部110よりも下流側に位置し、光照射部110に向かう空気を排出する。より具体的には、第2排出口122は、透明板112と連続紙Pとの間に向かう空気を排出する。
本実施形態では、第2排出口122からの空気が、光照射部110に向かうことで、光照射部110における結露が低減される。
さらに、本実施形態では、第1排出口121、第2排出口122は、それぞれ別の空気供給管に設けられているのではなく、共通の空気供給管150に設けられている。
また、空気の他の一部は、第2排出口122を通って、連続紙Pの移動方向における上流側に向かい、光照射部110に達する。
第1排出口121、第2排出口122から排出されて上流側に向かった空気は、最終的に、排気用開口161から排気用管160に入りこむ。そして、この空気は、最終的に、画像形成装置10(図1参照)の外部に排出される。
言い換えると、本実施形態では、光照射部110における光照射位置であって移動経路R上における光照射位置115と、空気吹き付け部180における空気吹き付け位置であって移動経路R上における空気吹き付け位置185との距離Lの変更を行える。
また、図2にて示す、光照射位置115のように、光照射位置115が、連続紙Pの移動方向に幅Wを有する場合には、この幅Wの中点Cを起算点とした場合の距離を、距離Lとする。同様に、空気吹き付け位置185が、連続紙Pの移動方向に幅を有する場合には、この幅の中点を起算点とした場合の距離を、距離Lとする。
そして、本実施形態では、オペレータが、この変更機構300に対する操作を行い、この変更機構300がオペレータにより動かされることで、空気吹き付け位置185が変更される。そして、本実施形態では、この空気吹き付け位置185の変更により、光照射位置115と空気吹き付け位置185との距離Lが変更される。
案内部材310は、連続紙Pの移動経路Rに沿って配置され、移動経路Rに沿って移動する空気供給管150の案内を行う。
そして、第1排出口121の位置が変更されると、空気の流れが、変更前とは異なるようになり、連続紙P上における、空気吹き付け位置185が変更される。
そして、空気吹き付け位置185の位置が変更されると、光照射位置115と空気吹き付け位置185との距離Lが変化する。
これにより、連続紙Pの表面に滞留している蒸気が移動し、連続紙Pに付着した液滴の水分の蒸発が促進される。
これに対し、本実施形態のように、連続紙Pへの空気の吹き付けを行うと、連続紙Pの表面を覆う水蒸気が減り、新たな蒸発が起こりやすくなる。
この図では、横軸が、連続紙Pの移動方向における位置を示している。また、縦軸は、連続紙Pの温度および水分の蒸発量を示している。
図3では、区間3Aは、光照射部110による光照射が行われる区間を示している。この区間3Aでは、符号3Bで示すように、連続紙Pの温度が上昇し、また、これに伴い、符号3Cで示すように、水分の蒸発量が多くなる。また、この区間3Aの後半では、連続紙Pの温度が100℃を超え、水分がさらに蒸発する。
ここで、図中の符号3Fで示す破線は、空気の吹き付けを行わない場合の、水分の蒸発量を示しており、空気の吹き付けを行わない場合、上記のとおり、水分の蒸発が起こりにくくなり、水分の蒸発量が低下する。
このように、連続紙Pへの空気の吹き付けを行うと、連続紙Pへの空気の吹き付けを行わない場合に比べ、水分の蒸発量が多くなり、連続紙Pの乾燥が促進される。
具体的には、本実施形態では、連続紙Pへの光の照射により連続紙Pの温度が上昇し、光照射部110よりも下流側にて、連続紙Pの温度が最高温度に達する。
空気の吹き付けは、連続紙Pのうちの、この最高温度に達する部分(「最高温度部分」と称する)に対して行うことが好ましい。
最高温度部分では、蒸発量が大きく、空気を吹き付けることで水分の蒸発量がさらに大きくなる。
図4は、連続紙Pの移動速度と、最高温度部分の位置との関係を示した図である。
図4に示すように、本実施形態では、連続紙Pの移動速度に応じて、最高温度部分の位置が変化する。
また、最高温度部分は、連続紙Pの種類によってもその位置が変化し、連続紙Pの種類によっては、最高温度部分は、連続紙Pの移動方向における下流側へ移動し、また、他の種類の連続紙Pの場合には、最高温度部分が、連続紙Pの移動方向における上流側へ移動する。
これに対し、本実施形態では、上記のように、変更機構300が設けられており、空気吹き付け位置185の変更を行える。言い換えると、光照射位置115と空気吹き付け位置185との距離Lの変更を行える。
これにより、本実施形態では、空気吹き付け位置185が固定された構成に比べ、連続紙Pにおける水分の蒸発を促せるようになる。
図2にて示した構成例では、空気供給管150を移動させることで、空気吹き付け位置185の変更を行ったが、空気吹き付け位置185の変更は、他の構成により行ってもよい。
図5(A)に示す構成例では、第1シャッタ部材410および第2シャッタ部材420の間に、第1排出口121が設けられた構成となっている。第1シャッタ部材410および第2シャッタ部材420の各々は、連続紙Pの移動方向に移動可能に設けられている。
付言すると、図5(A)に示す構成例では、移動可能に設けられた二つの移動部材(シャッタ部材)の間に、第1排出口121が設けられ、さらに、この2つの移動部材の各々が、連続紙Pの移動方向に移動可能となっている。
なお、上記では説明を省略したが、変更機構300は、上記のようにオペレータによる操作により動かしてもよいし、モータなどの駆動機構を利用して動かしてもよい。
この構成例では、空気供給管150を、回転軸430を中心に回転させられるようになっており、回転軸430を中心に空気供給管150を回転させると、第1排出口121の向きが変更される。
より具体的には、空気供給管150は、連続紙Pの幅方向(連続紙Pの延び方向と直交する方向)に沿った回転軸430を中心に回転するようになっており、この回転軸430を中心として空気供給管150を回転させると、第1排出口121の向きが変更される。
さらに、この構成例では、空気供給管150を回転させると、連続紙Pに対する空気の吹き付け角度が変更される。より具体的には、第1排出口121から排出された空気の進行方向と、移動経路Rとのなす角度θが変更される。
この構成例では、連続紙Pの移動方向に沿う空気供給管150が設けられている。また、空気供給管150のうちの、移動経路Rに面する側に、複数の排出口156が設けられ、さらに、この排出口156の各々を塞ぐシャッタ部材157(塞ぎ部材)が設けられている。
具体的には、この構成例では、いずれかのシャッタ部材157を開き、シャッタ部材157が開いている排出口156を通じて、連続紙Pへの空気の吹き付けを行う。
そして、空気吹き付け位置185の変更を行う際には、シャッタ部材157を動かして、開いている排出口156を閉じ、また、他のシャッタ部材157を動かして、他の排出口156を開く。これにより、排出口156が変更され、空気吹き付け位置185が変更される。
具体的には、連続紙Pの移動方向における、第1排出口121の大きさを変更して、吹き付け位置を変更してもよい。
そして、このシャッタ部材の何れか一方又は両方を、連続紙Pの移動方向へ移動させることで、第1排出口121の大きさを変え、吹き付け位置を変更する。
具体的には、例えば、図5(B)では、回転可能な空気供給管150を示したが、空気供給管150をこのように回転可能な状態で設けるとともに、この空気供給管150が、連続紙Pの移動経路Rに沿って移動できるようにしてもよい。
図6は、光路を変更して距離Lの変更を行う具体例を示した図である。
図6にて示すこの構成例では、連続紙Pに照射される光の光路を変更する変更機構500が設けられている。この変更機構500では、光源111が、連続紙Pの移動方向に沿って移動できるようになっている。さらに、変更機構500には、連続紙Pの移動方向に沿って配置され、移動する光源111の案内を行う案内部材510が設けられている。
これにより、光源111が、連続紙Pの移動方向における下流側や上流側へ移動する。これにより、連続紙Pに照射される光の光路が変更され、光照射位置115が変更される。そして、光照射位置115が変更されると、光照射位置115と空気吹き付け位置185との距離Lが変更される。
具体的には、例えば、符号590で示す回転軸(連続紙Pの幅方向に沿った回転軸)を中心に、光源111を回転させることで、光路の変更を行ってもよい。
また、その他に、光源111の位置(連続紙Pの移動方向における位置)、および、光源111の姿勢の両者を変更できるようにして、光路の変更を行ってもよい。
また、図2~図6の各々では、空気吹き付け位置185の変更および光照射位置115の変更の何れかを行う場合を説明したが、空気吹き付け位置185および光照射位置115の両者を変更できるようにしてもよい。
この構成例では、温度センサ600は、光照射位置115よりも下流側にて且つ空気吹き付け位置185よりも上流側にて、連続紙Pの温度を検出する。
さらに、この構成例では、上述した変更機構300(連続紙Pに向かう空気の流れを変更する変更機構300)が設けられている。
そして、制御部60は、変更機構300を駆動し、空気吹き付け位置185を変化させて、光照射位置115と空気吹き付け位置185との距離Lが、決定したこの距離Lとなるようにする。
言い換えると、制御部60は、変更機構300を動かして、例えば、第1排出口121を移動させ、光照射位置115と空気吹き付け位置185との距離Lの変更を行う。
より具体的には、本実施形態では、図4の符号4Cで示すように、予め定められた基準位置AK(例えば、光照射部110の入口部)を始点とした場合の連続紙Pの移動距離Xと、連続紙Pの温度とは、概ね比例する関係となっている。このため、連続紙Pの途中の温度が分かれば、最高温度部分の位置が概ね分かるようになる。
そして、制御部60は、この把握(推定)した最高温度部分に対して空気が吹き付けられるように、第1排出口121の位置を変更する(光照射位置115と空気吹き付け位置185との距離Lを変更する)。
この場合、温度センサ600が単数の場合に比べ、連続紙Pの温度の上昇の傾きの把握をより精度よく行えるようになり、最高温度部分の位置の特定をより精度よく行える。
具体的には、例えば、第1排出口121の位置の決定は、連続紙Pの種類、連続紙Pの移動速度、光源111の出力などの情報に基づき行ってもよい。
付言すると、最高温度部分の位置は、連続紙Pの種類、連続紙Pの移動速度、光源111の出力などの各種の条件に応じて定まるものであり、これらの条件に基づき、第1排出口121の位置を決めてもよい。
第1排出口121の位置の変更等(距離Lの変更)は、オペレータにより手動で行われる場合があり、温度センサ600による検出結果の出力処理を行うことで、オペレータへの、この検出結果の通知を行える。
上記では、記録媒体として連続紙Pを用いる場合を説明したが、記録媒体としては、連続紙P以外に、カット紙など、一枚一枚が独立した用紙を用いてもよい。すなわち、上記にて説明した各構成は、カット紙など、連続紙P以外の記録媒体への画像形成処理、乾燥処理に適用してもよい。
また、上記では、連続紙P上にカラーの画像を形成する場合を一例に説明したが、連続紙P上に形成する画像は、カラーに限らず、モノクロであってもよい。
Claims (12)
- 記録媒体移動経路上の記録媒体に光を照射し、当該記録媒体に付着した液滴の水分を蒸発させる光照射部と、
記録媒体移動方向において、前記光照射部よりも下流側に位置し、記録媒体移動経路上の記録媒体に空気を吹き付ける空気吹き付け部と、
を備え、
前記光照射部による記録媒体移動経路上における光照射位置と、前記空気吹き付け部による記録媒体移動経路上における空気吹き付け位置との距離を変更できるように構成され、
前記光照射部による記録媒体への光の照射により記録媒体の温度が上昇するとともに、当該光照射部よりも下流側にて、記録媒体の温度が最高温度に達し、
前記距離を変更すると、前記記録媒体の温度が最高温度に達する箇所に対する前記空気吹き付け位置の位置が変更され、
前記距離の変更を行うことで、前記記録媒体の温度が最高温度に達する前記箇所と前記空気吹き付け位置とを近づけることができる乾燥装置。 - 前記距離の変更を行うことで、前記記録媒体の温度が最高温度に達する前記箇所と前記空気吹き付け位置とを一致させることができる請求項1に記載の乾燥装置。
- 記録媒体へ向かう前記空気の流れを変更する変更機構を更に備え、
前記変更機構が動かされることで、前記空気吹き付け位置が変更され、前記距離が変更される請求項1に記載の乾燥装置。 - 記録媒体に向かう前記空気を排出する排出口が設けられ、
前記変更機構が動かされると、前記排出口の向き及び/又は位置が変更され、前記空気吹き付け位置が変更される請求項3に記載の乾燥装置。 - 前記変更機構が動かされると、前記排出口が記録媒体移動方向に沿って移動して、前記空気吹き付け位置が変更される請求項4に記載の乾燥装置。
- 記録媒体に照射される前記光の光路を変更する変更機構を更に備え、
前記変更機構が動かされることで、前記光照射位置が変更され、前記距離が変更される請求項1に記載の乾燥装置。 - 記録媒体に照射される前記光を出射する光源が設けられ、
前記変更機構が動かされると、前記光源の位置及び/又は姿勢が変更され、前記光照射位置が変更される請求項6に記載の乾燥装置。 - 前記変更機構が動かされると、前記光源が記録媒体移動方向に沿って移動して、前記光照射位置が変更される請求項7に記載の乾燥装置。
- 記録媒体移動経路上の記録媒体に光を照射し、当該記録媒体に付着した液滴の水分を蒸発させる光照射部と、
記録媒体移動方向において、前記光照射部よりも下流側に位置し、記録媒体移動経路上の記録媒体に空気を吹き付ける空気吹き付け部と、
を備え、
前記光照射部による記録媒体移動経路上における光照射位置と、前記空気吹き付け部による記録媒体移動経路上における空気吹き付け位置との距離を変更できるように構成され、
前記光照射位置よりも下流側にて且つ前記空気吹き付け位置よりも上流側にて、記録媒体の温度を検出する検出手段をさらに備える乾燥装置。 - 前記検出手段による検出結果に基づき、前記光照射位置と前記空気吹き付け位置との前記距離を変更する変更手段をさらに備える請求項9に記載の乾燥装置。
- 記録媒体移動経路上の記録媒体に光を照射し、当該記録媒体に付着した液滴の水分を蒸発させる光照射部と、
記録媒体移動方向において、前記光照射部よりも下流側に位置し、記録媒体移動経路上の記録媒体に空気を吹き付ける空気吹き付け部と、
空気供給管に形成され、記録媒体に吹き付けられる前記空気を排出する第1排出口と、
記録媒体移動方向において、前記光照射部よりも下流側に位置するとともに、空気供給管に形成され、当該光照射部に向かう空気を排出する第2排出口と、
を備え、
前記光照射部による記録媒体移動経路上における光照射位置と、前記空気吹き付け部による記録媒体移動経路上における空気吹き付け位置との距離を変更できるように構成され、
前記第1排出口および前記第2排出口は、共通の空気供給管に設けられている、
乾燥装置。 - 記録媒体に液滴を吐出する吐出部と、当該吐出部による液滴の吐出が行われた記録媒体の乾燥を行う乾燥装置とを備え、当該乾燥装置が、請求項1乃至11の何れかに記載の乾燥装置により構成された画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045830A JP7087485B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | 乾燥装置および画像形成装置 |
US16/158,358 US10850535B2 (en) | 2018-03-13 | 2018-10-12 | Drying device and image forming apparatus |
CN201811351265.0A CN110271301A (zh) | 2018-03-13 | 2018-11-14 | 干燥装置及图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045830A JP7087485B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | 乾燥装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019155738A JP2019155738A (ja) | 2019-09-19 |
JP7087485B2 true JP7087485B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=67904372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018045830A Active JP7087485B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | 乾燥装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10850535B2 (ja) |
JP (1) | JP7087485B2 (ja) |
CN (1) | CN110271301A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012030534A (ja) | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Fujifilm Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2014129909A (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Ngk Insulators Ltd | 乾燥装置 |
JP2015112792A (ja) | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴乾燥装置、液滴乾燥プログラム、及び画像形成装置 |
JP2015160382A (ja) | 2014-02-27 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | プリント装置 |
JP2015174740A (ja) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | 給紙装置及び画像形成システム |
JP2017190430A (ja) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | ローランドディー.ジー.株式会社 | インクジェットインク、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |
JP2017214542A (ja) | 2015-08-07 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 光硬化性インク、インクカートリッジ、および画像形成方法 |
JP2018034500A (ja) | 2016-08-24 | 2018-03-08 | 株式会社リコー | 印刷物、印刷方法、および印刷装置 |
US20180345695A1 (en) | 2015-09-17 | 2018-12-06 | Kostech, Inc. | Printing device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4382364B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2009-12-09 | 株式会社東芝 | 液体インク |
JP4714949B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-07-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2007210167A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toshiba Tec Corp | 光硬化型インクの硬化方法およびインクジェット記録装置 |
JP4926156B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2012-05-09 | 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 | 射出成形装置の金型温度調節回路及び熱媒体の排出方法 |
JP5980751B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2016-08-31 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP6244953B2 (ja) | 2014-02-06 | 2017-12-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 乾燥装置、画像形成装置 |
JP6665555B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2020-03-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 乾燥装置 |
JP6805577B2 (ja) | 2016-06-29 | 2020-12-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP2018008475A (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018045830A patent/JP7087485B2/ja active Active
- 2018-10-12 US US16/158,358 patent/US10850535B2/en active Active
- 2018-11-14 CN CN201811351265.0A patent/CN110271301A/zh active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012030534A (ja) | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Fujifilm Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2014129909A (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Ngk Insulators Ltd | 乾燥装置 |
JP2015112792A (ja) | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴乾燥装置、液滴乾燥プログラム、及び画像形成装置 |
JP2015160382A (ja) | 2014-02-27 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | プリント装置 |
JP2015174740A (ja) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | 給紙装置及び画像形成システム |
JP2017214542A (ja) | 2015-08-07 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 光硬化性インク、インクカートリッジ、および画像形成方法 |
US20180345695A1 (en) | 2015-09-17 | 2018-12-06 | Kostech, Inc. | Printing device |
JP2017190430A (ja) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | ローランドディー.ジー.株式会社 | インクジェットインク、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |
JP2018034500A (ja) | 2016-08-24 | 2018-03-08 | 株式会社リコー | 印刷物、印刷方法、および印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10850535B2 (en) | 2020-12-01 |
CN110271301A (zh) | 2019-09-24 |
JP2019155738A (ja) | 2019-09-19 |
US20190283457A1 (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5982969B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP7056209B2 (ja) | 吐出装置 | |
JP6805577B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
WO2015174440A1 (ja) | インクジェットプリンター | |
JP5444079B2 (ja) | 用紙浮き検出装置及び用紙搬送装置並びに画像記録装置 | |
JP7200666B2 (ja) | 乾燥装置、印刷装置 | |
JP5861308B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP7087485B2 (ja) | 乾燥装置および画像形成装置 | |
JP6844194B2 (ja) | 乾燥装置、搬送システム | |
JP6633988B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2013067081A (ja) | 乾燥装置及び記録装置 | |
JP5318015B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017140705A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2013043434A (ja) | 記録装置 | |
JP5583513B2 (ja) | シーズニング装置、画像形成装置 | |
CN108068455B (zh) | 印刷装置 | |
JP2019162796A (ja) | 乾燥装置および画像形成装置 | |
JP2019051647A (ja) | 画像形成装置及び乾燥装置 | |
US10639912B2 (en) | Ejection device | |
JPH08258243A (ja) | 温度制御装置及び温度検出装置 | |
JP2020168771A (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
US20240059092A1 (en) | Drying method, drying device, and printing device | |
JP2020082506A (ja) | 媒体加熱装置及び印刷装置 | |
JP2024027441A (ja) | 画像記録装置 | |
WO2025069611A1 (ja) | インクジェット印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7087485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |