JP7086879B2 - Reader, reading method and information processing system - Google Patents
Reader, reading method and information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7086879B2 JP7086879B2 JP2019049312A JP2019049312A JP7086879B2 JP 7086879 B2 JP7086879 B2 JP 7086879B2 JP 2019049312 A JP2019049312 A JP 2019049312A JP 2019049312 A JP2019049312 A JP 2019049312A JP 7086879 B2 JP7086879 B2 JP 7086879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- light
- light source
- control unit
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 40
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 34
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、読取装置、読取方法および情報処理システムに関する。 The present invention relates to a reader, a reading method and an information processing system.
紙の媒体(書類、帳票、伝票、通帳等。以下、媒体と記載する。)に記載された事項をコンピュータに入力する場合、スキャナとコンピュータシステムを利用して画像を取り込み、OCR(Optical Character Recognition)ソフトで文字認識処理を行うことが行われている。媒体には、様々な色や模様の下地が存在することが多く、画像読み取りを行う際に下地を除去するための工夫が必要となる。 When inputting items described on a paper medium (documents, forms, slips, passbooks, etc., hereinafter referred to as media) into a computer, an image is captured using a scanner and a computer system, and OCR (Optical Character Recognition) is performed. ) Character recognition processing is performed by software. The medium often has a background of various colors and patterns, and it is necessary to devise a method for removing the background when reading an image.
たとえば、原稿の2値化画像データを得る場合に、にじみが少なく無くかつ輪郭が明確なデータを取得するために、3原色光源を下地の反射率が最も低くなる組み合わせ若しくは最も高くなる組み合わせで投光して得られた画像データを2値化処理することで白黒の画像データを得る技術が知られている。 For example, when obtaining binarized image data of a manuscript, in order to obtain data with less bleeding and a clear outline, the three primary color light sources are projected in a combination with the lowest or highest reflectance of the background. A technique for obtaining black-and-white image data by binarizing image data obtained by illuminating is known.
しかしながら、従来技術においては、処理対象とする媒体が住民票等の証明書類であり、媒体の画像データに対して白黒の2値化処理を行い白黒の画像データを得ることが目的であり、その他の色が存在する媒体についてはあまり考慮されていなかった。 However, in the prior art, the medium to be processed is a certificate such as a resident's card, and the purpose is to obtain black-and-white image data by performing black-and-white binarization processing on the image data of the medium. Little consideration was given to the medium in which the color was present.
金融機関や企業等においては、取り扱う媒体は多種多様であり、文字だけではなく、印鑑が押印される出金伝票等も存在する。印鑑は、赤色または朱色の朱肉で押印されるため、媒体の下地が白色でない場合、下地がドロップアウトせず印影の照合に失敗するおそれがある。また、近年、媒体の態様は、従来の媒体よりも多様化しており、色の濃淡や色彩の幅が広く、デザインも豊富になってきており、従来の画像処理技術では、下地の色がノイズとなって残存することがある。 Financial institutions, companies, etc. handle a wide variety of media, and there are not only letters but also withdrawal slips with stamps. Since the stamp is stamped with red or vermilion vermilion, if the background of the medium is not white, the background may not drop out and the imprint matching may fail. Further, in recent years, the mode of the medium has become more diversified than the conventional medium, the shade of color and the range of colors have become wide, and the design has become abundant. May remain.
このため、媒体の画像データを取得する際に、幅広い色味で印刷された多種多様の媒体に対応した、より精度が高い画像処理が望まれている。
一側面では、本発明は、幅広い色味で印刷された媒体に対応できる読取装置、読取方法および情報処理システムを提供することを目的とする。
Therefore, when acquiring image data of a medium, more accurate image processing corresponding to a wide variety of media printed in a wide range of colors is desired.
On the one hand, it is an object of the present invention to provide a reader, a reading method and an information processing system capable of supporting a medium printed with a wide range of colors.
上記目的を達成するために、以下に示すような読取装置を提供する。読取装置は、3色光源と、ラインセンサと、制御部とを備える。3色光源は、赤色光源と緑色光源と青色光源とを有する。ラインセンサは、モノクロセンサとRGBセンサとを有する。制御部は、赤色光源と緑色光源と青色光源とを同量の発光量で発光させ読み取り対象の媒体に第1の入射光を照射し、媒体からの第1の反射光をRGBセンサで受光し、媒体を微小搬送し、赤色光源と緑色光源と青色光源とを第1の反射光に基づき算出した調整発光量でそれぞれ発光させ媒体に第2の入射光を照射し、媒体からの第2の反射光をモノクロセンサで受光し、モノクロセンサで受光した第2の反射光に基づく画像データを出力する。 In order to achieve the above object, a reading device as shown below is provided. The reading device includes a three-color light source, a line sensor, and a control unit. The three-color light source has a red light source, a green light source, and a blue light source. The line sensor has a monochrome sensor and an RGB sensor. The control unit emits the red light source, the green light source, and the blue light source with the same amount of light emission, irradiates the medium to be read with the first incident light, and receives the first reflected light from the medium with the RGB sensor. , The medium is micro-conveyed, the red light source, the green light source, and the blue light source are each emitted with the adjusted light emission amount calculated based on the first reflected light, and the medium is irradiated with the second incident light, and the second incident light from the medium is emitted. The reflected light is received by the monochrome sensor, and the image data based on the second reflected light received by the monochrome sensor is output.
一態様によれば、幅広い色味で印刷された媒体に対応できる。 According to one aspect, it is possible to correspond to a medium printed with a wide range of colors.
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の読取装置について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の読取装置の一例を示す図である。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, the reading device of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an example of a reading device according to the first embodiment.
読取装置10は、伝票や通帳等の媒体を読み取る装置であり、たとえば、スキャナである。読取装置10は、プリンタやコピー機や複合機等に内蔵することが可能な装置である。 The reading device 10 is a device that reads a medium such as a slip or a passbook, and is, for example, a scanner. The reading device 10 is a device that can be built into a printer, a copier, a multifunction device, or the like.
読取装置10は、3色光源16,17と、ラインセンサ12と、制御部11とを備える。3色光源16,17は、それぞれ赤色光源16r,17rと緑色光源16g,17gと青色光源16b,17bとを有する。光源とは、たとえば、LED(Light Emitting Diode)である。赤色光源16r,17rは、赤色LEDであり、緑色光源16g,17gは緑色LEDであり、青色光源16b,17bは青色LEDである。なお、LEDは、発光素子の一例であり、その他のものでもよい。
The reading device 10 includes three-color light sources 16 and 17, a
3色光源16,17によって第1の入射光21a,22aが照射される位置が、媒体読取位置40aである。また、3色光源16,17によって第2の入射光21b,22bが照射される位置が、媒体読取位置40bである。媒体読取位置40bは、媒体30が右方向(モノクロセンサ13側からRGBセンサ14側に向かう方向)に微小搬送されたことによって、媒体読取位置40aが右方向に移動した位置である。
The position where the first incident light 21a, 22a is irradiated by the three-color light sources 16 and 17 is the
ラインセンサ12は、モノクロセンサ13とRGBセンサ14とを有する。ラインセンサ12は、撮像素子を一列または複数列(ライン)に配置したセンサである。ラインセンサ12は、静止した媒体30から一次元的な画像データを取得するものであるため、媒体30を搬送させることにより二次元的な画像データを取得する。
The
モノクロセンサ13は、白色と黒色の明暗差を認識し、モノクロ(白黒)の画像データを取得する機能を備える。RGBセンサ14は、カラー(赤色(Red)、緑色(Green)、青色(Blue)の3原色の混合した色)の画像データを取得する機能を備える。ラインセンサ12は、モノクロセンサ13およびRGBセンサ14で取得した画像データを制御部11に出力する。読取装置10は、読み取り対象の媒体30をモノクロセンサ13側からRGBセンサ14側へと一定方向(図1における右方向)に搬送させるものとする。
The
制御部11は、読取装置10全体を制御するものであり、たとえば、プロセッサ等である。制御部11は、媒体30に対する入射光の照射を3色光源16,17に指示し、ラインセンサ12で受光した媒体30からの反射光に基づく画像データを取得し、画像データを出力する機能を備える。なお、制御部11は、取得した画像データを記憶するメモリ等の記憶部を備えるが、記憶部の図示は省略する。
The
ここで、読取装置10が実行する読取方法について説明する。読取装置10は、係員から媒体30の挿入を受け付け、媒体30を読み取り可能な位置に搬送する。読み取り可能な位置とは、制御部11が、媒体30に対して3色光源16,17を用いて入射光を照射し、媒体30からの反射光をラインセンサ12で受光可能な位置である。
Here, the reading method executed by the reading device 10 will be described. The reading device 10 receives the insertion of the medium 30 from the staff and conveys the medium 30 to a readable position. The readable position is a position where the
制御部11は、赤色光源16r,17rと緑色光源16g,17gと青色光源16b,17bとを同量の発光量で発光させ、読み取り対象の媒体30に第1の入射光21a,22aを照射する。制御部11は、媒体30からの第1の反射光20aをRGBセンサ14で受光する。ここで、制御部11は、媒体30上の媒体読取位置40aに第1の入射光21a,22aを照射し、媒体読取位置40aからの第1の反射光20aをRGBセンサ14で受光したものとする。
The
制御部11は、搬送機構に搬送を指示し、媒体30を微小搬送する。制御部11は、媒体30の微小搬送を行うことで、入射光の照射位置を媒体読取位置40aから媒体読取位置40bへ移動させ、RGBセンサ14で受光した反射光をモノクロセンサ13へ導く。
The
制御部11は、赤色光源16r,17rと緑色光源16g,17gと青色光源16b,17bとを第1の反射光20aに基づき算出した調整発光量でそれぞれ発光させ媒体30に第2の入射光21b,22bを照射する。つまり、制御部11は、媒体30のイメージスキャンを行う毎に、媒体30からの第1の反射光20aに基づいて第2の入射光21b,22bの発光量を設定することができる。
The
制御部11は、媒体30からの第2の反射光20bをモノクロセンサ13で受光し、モノクロセンサ13で受光した第2の反射光20bに基づく画像データを出力する。他の装置(たとえば、コンピュータ)は、制御部11から画像データを受信し、媒体30の文字認識処理や印鑑照合処理を行う。
The
このように、読取装置10は、媒体30を搬送しつつ、媒体30からの反射光に基づいて算出した調整発光量で3色光源16,17を発光させる制御を行う。読取装置10において、ラインセンサ12を用いて媒体30を読み取る方向と、反射光を導くための媒体30の微小搬送の方向とを、同一の方向(図1において右方向。モノクロセンサ13側からRGBセンサ14側に進む方向。)とする。これにより、読取装置10は、第2の反射光20bをモノクロセンサ13で受光して媒体30を読み取る処理の実行の遅延を低減しつつ、第2の入射光21b,22bの発光量を調整するための第1の反射光20aを受光することが可能となる。
In this way, the reading device 10 controls the three-color light sources 16 and 17 to emit light with the adjusted light emission amount calculated based on the reflected light from the medium 30 while conveying the medium 30. In the reading device 10, the direction of reading the medium 30 using the
こうして、読取装置10は、媒体30から赤色、緑色、青色の各成分の色味を媒体30から除去することを容易とする。読取装置10は、媒体30に付与された幅広い色味に対応し、下地の色味のドロップアウトを従来よりも精密に行うことができる。読取装置10は、文字認識処理や印鑑照合処理を妨げるノイズの発生を低減できる。 In this way, the reading device 10 facilitates removing the tint of each of the red, green, and blue components from the medium 30 from the medium 30. The reading device 10 corresponds to a wide range of colors imparted to the medium 30, and can drop out the color of the base more precisely than before. The reading device 10 can reduce the generation of noise that interferes with the character recognition process and the seal stamp collation process.
こうして、読取装置10は、媒体30のイメージスキャンを行う毎に、媒体30からの反射光に基づいて3色光源16,17に含まれる各色味成分について発光量を設定することができるため、幅広い色味で印刷された媒体に対応できる。 In this way, the reading device 10 can set the amount of light emission for each color component contained in the three-color light sources 16 and 17 based on the reflected light from the medium 30 each time the image scan of the medium 30 is performed. It can be used for media printed in color.
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態として、情報処理システムについて図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態の情報処理システムの一例を示す図である。
[Second Embodiment]
Next, as a second embodiment, the information processing system will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing an example of the information processing system of the second embodiment.
情報処理システム400は、金融機関等で用いられるシステムであり、1台以上のホスト300とプリンタ100とを備える。ホスト300は、ネットワーク410を介してプリンタ100と情報通信を行う。なお、ネットワーク410は、有線ネットワーク、無線ネットワークを問わない。また、装置間の専用線であってもよい。
The information processing system 400 is a system used by financial institutions and the like, and includes one or more hosts 300 and a
プリンタ100は、帳票や通帳等の媒体を読み取り、印刷を行う機能を備える装置である。係員(以下、オペレータとも記載する。)は、媒体をプリンタに挿入し、プリンタの読み取り機能を用いて媒体を読み取り、読み取ったデータをホスト300で確認する。プリンタ100の詳細については、後で図4を用いて説明する。
The
ホスト300は、プリンタ100と情報の送受信を行い、媒体の画像データを受信し、受信した画像データに対して画像処理、文字認識処理、印鑑照合処理を行うプログラムを実行するコンピュータ等の情報処理装置である。
The host 300 is an information processing device such as a computer that transmits / receives information to / from the
次に、第2の実施形態のホストのハードウェア構成について図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態のホストのハードウェア構成の一例を示す図である。
ホスト300は、ホスト制御部310を含む。ホスト制御部310は、プロセッサ311、RAM(Random Access Memory)312、HDD313、画像信号処理部314、入力信号処理部315、媒体リーダ316、通信インタフェース317を含む。ホスト300は、プロセッサ311によって装置全体が制御されている。プロセッサ311には、バス318を介してRAM312と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ311は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ311は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。また、プロセッサ311は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
Next, the hardware configuration of the host of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the host according to the second embodiment.
The host 300 includes a
RAM312は、ホスト300の主記憶装置として使用される。RAM312には、プロセッサ311に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に記憶される。また、RAM312には、プロセッサ311による処理に必要な各種データが記憶される。
The
バス318に接続されている周辺機器としては、HDD313、画像信号処理部314、入力信号処理部315、媒体リーダ316および通信インタフェース317がある。
HDD313は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD313は、ホスト300の補助記憶装置として使用される。HDD313には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが記憶される。なお、HDD313に限らず、SSD(Solid State Drive)を使用することもできる。なお、補助記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
Peripheral devices connected to the bus 318 include an
The
画像信号処理部314は、プロセッサ311からの命令に従って、ホスト300に接続されたディスプレイ314aに画像を出力する。ディスプレイ314aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ、有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等、任意の種類のディスプレイを用いることができる。
The image
入力信号処理部315は、ホスト300に接続された入力デバイス315aから入力信号を取得し、プロセッサ311に出力する。入力デバイス315aとしては、マウス、タッチパネル、タッチパッド、トラックボール、キーボード、リモートコントローラ、ボタンスイッチ等、任意の種類の入力デバイスを用いることができる。また、ホスト300に、複数の種類の入力デバイスが接続されていてもよい。
The input
媒体リーダ316は、記録媒体319に記録されたプログラムやデータを読み取る読み取り装置である。記録媒体319として、たとえば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical disk)、半導体メモリ等を使用できる。磁気ディスクには、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)やHDDが含まれる。光ディスクには、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)が含まれる。
The
媒体リーダ316は、たとえば、記録媒体319から読み取ったプログラムやデータを、RAM312やHDD313等の他の記録媒体にコピーする。読み取られたプログラムは、たとえば、プロセッサ311によって実行される。なお、記録媒体319は可搬型記録媒体であってもよく、プログラムやデータの配布に用いられることがある。また、記録媒体319やHDD313を、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と言うことがある。
The
通信インタフェース317は、ネットワーク410に接続されている。通信インタフェース317は、他のコンピュータ、記憶装置、または通信機器との間でデータの送受信を行う。
The
以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施形態のホスト300の処理機能を実現することができる。なお、上記の構成は一例であり、構成部の組み合わせは適宜決定できる。たとえば、上記構成のうち必要のないものを削除するとしてもよい。 With the hardware configuration as described above, the processing function of the host 300 of the second embodiment can be realized. The above configuration is an example, and the combination of the components can be appropriately determined. For example, you may delete unnecessary configurations from the above configurations.
ホスト300は、たとえばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、第2の実施形態の処理機能を実現する。ホスト300に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。たとえば、ホスト300に実行させるプログラムをHDD313に記憶しておくことができる。プロセッサ311は、HDD313内のプログラムの少なくとも一部をRAM312にロードし、プログラムを実行する。また、ホスト300に実行させるプログラムを、光ディスク、メモリ装置、メモリカード等の可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に記憶されたプログラムは、たとえばプロセッサ311からの制御により、HDD313にインストールされた後、実行可能となる。またプロセッサ311が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
The host 300 realizes the processing function of the second embodiment, for example, by executing a program recorded on a computer-readable recording medium. The program that describes the processing content to be executed by the host 300 can be recorded on various recording media. For example, a program to be executed by the host 300 can be stored in the
次に、第2の実施形態のプリンタについて図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態のプリンタのハードウェア構成の一例を示す図である。
プリンタ100は、プリンタ制御部110と、リアユニット120と、インサーターユニット130と、オペレーションパネル140と、電源部150とを備える。リアユニット120と、インサーターユニット130と、オペレーションパネル140は、プリンタ制御部110に通信(制御)可能に接続されている。
Next, the printer of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the printer of the second embodiment.
The
プリンタ制御部110は、プロセッサ111、RAM112、ドライバ回路113、通信インタフェース114を有し、各々が通信可能に接続されている。プロセッサ111は、プリンタ100の全体動作を制御する。プロセッサ111は、たとえばCPU、MPU等である。プロセッサ111は、通信インタフェース114を介してホスト300と情報通信を行う機能を有する。また、プロセッサ111は、RAM112に記憶されたプログラムを読み出し実行する機能を備える。また、プロセッサ111は、プログラムの実行に伴い必要となる定義情報等をRAM112から読み出す機能を備える。また、プロセッサは、スキャナ部121が取得した画像データをRAM112等の記憶部に記憶する。
The
RAM112は、各種のメモリであり、たとえば、Flash-ROM(Read Only Memory)やSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等である。RAM112には、プロセッサ111に実行させるファームウェアが格納される。また、RAM112には、プロセッサ111による処理に必要な各種データが格納される。通信インタフェース114は、ネットワーク410に接続され、ホスト300等との間でデータの送受信を行う。
The
ドライバ回路113は、インサーターユニット130やリアユニット120の各機構部と、通帳処理部124のモーターやマグネット等を駆動する回路である。ドライバ回路113は、適宜プロセッサ111と協働し、プリンタ100における各機構部の駆動を制御する機能を備える。
The
リアユニット120は、スキャナ部121、プリンタ機構部122、共通搬送機構部123、通帳処理部124を有し、各々がプリンタ制御部110に接続されている。スキャナ部121は、媒体を読み取る機能を有する。スキャナ部121については、後で図6を用いて説明する。プリンタ機構部122は、プリンタに挿入された媒体に印刷を行う機能を有し、印字ヘッドやプラテン等を備える。共通搬送機構部123は、挿入された媒体をプリンタ機構部122やスキャナ部121に搬送する機能を備える。通帳処理部124は、挿入された媒体が通帳である場合に通帳の頁を捲る機能を備える。
The
インサーターユニット130は、伝票搬送機構部131、通帳搬送機構部132、MSリードライト部133を有し、各々がプリンタ制御部110に接続されている。
伝票搬送機構部131は、プリンタ100に挿入される媒体が伝票である場合、挿入された伝票の受け付け、搬送および排出する機能を備える。なお、伝票は、読み取り対象となる紙媒体であり、1枚である場合もあれば、複数枚である場合もある。
The
The slip
通帳搬送機構部132は、プリンタ100に挿入される媒体が通帳(冊子の形状の紙媒体)である場合、挿入された通帳の受け付け、搬送および排出する機能を備える。
MSリードライト部133は、挿入された媒体が通帳である場合、通帳の背面に付与されているMS(Magnetic Stripe)部(磁気ストライプとも記載する)に対してデータを読み出しおよび書込みを行う機能を備える。
The passbook
When the inserted medium is a passbook, the MS read /
オペレーションパネル140は、プリンタ100の外側から操作可能なタッチキーおよび表示パネル等を含む装置であり、操作入力を受け付け、プリンタ制御部110に通知する機能を備える。電源部150は、プリンタ100に電力を供給する機能を備える。
The
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、上記の構成は一例であり、プリンタ100の構成部の条件は適宜決定できる。なお、第1の実施形態の読取装置10を内蔵する装置もプリンタ100と同様の構成で実現できる。
With the hardware configuration as described above, the processing function of the present embodiment can be realized. The above configuration is an example, and the conditions of the constituent unit of the
次に、第2の実施形態のプリンタの主要部配置構成の一例について図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態のプリンタの主要部配置構成の一例を示す図である。
プリンタ100は、インサーターユニット130とリアユニット120が隣接して接合し、リアユニット120の下にプリンタ制御部110および電源部150が位置する配置構成である。なお、これらの配置構成は一例に過ぎず、その他の配置構成であってもよい。
Next, an example of the arrangement configuration of the main part of the printer of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of an arrangement configuration of a main part of the printer according to the second embodiment.
The
図5においては、プリンタ100が、挿入口から媒体を受け付けて吸入し、媒体をスキャナ部121に搬送する方向を右矢印で図示する。なお、挿入口とは、伝票搬送機構部131および通帳搬送機構部132の端部であり、媒体を受け付ける開口部である。伝票搬送機構部131、通帳搬送機構部132、共通搬送機構部123が備えるローラの回転の方向(丸型の形状で示したローラの中に表記した矢印の向き)も、媒体を受け付けて吸入し、媒体をスキャナ部121に搬送する方向を示す。なお、プリンタ100が、媒体を排出する場合、媒体の搬送方向は図示した矢印とは逆向きになる。
In FIG. 5, the direction in which the
プリンタ100は、伝票搬送機構部131または通帳搬送機構部132を介して受け付けた媒体を矢印に沿って搬送させる。プリンタ100は、媒体を共通搬送機構部123を搬送させてプリンタ機構部122の下(かつ、プラテン129の上)を通過しスキャナ部121の下に移動させる。なお、プラテン129は、プリンタ機構部122が媒体に印刷を行う際に、媒体を支える機構である。プリンタ100は、スキャナ部121で媒体の読み取りを実行する。
The
係員は、媒体が伝票である場合、伝票搬送機構部131に媒体を挿入する。また、係員は、媒体が通帳である場合、通帳搬送機構部132に媒体を挿入する。係員は、媒体を読み取り対象の面がスキャナ部121と対面する方向(上向き)になるように挿入する。
When the medium is a slip, the clerk inserts the medium into the slip
なお、伝票搬送機構部131、通帳搬送機構部132、共通搬送機構部123は、媒体を搬送させるための搬送路およびローラを備え、プリンタ制御部110からの指示(制御コマンド)に基づき、ローラを駆動して媒体を搬送する。プリンタ制御部110は、媒体をスキャナ部121で読み取った後、媒体を左方向へ搬送して排出する指示を送信し、共通搬送機構部123、伝票搬送機構部131、通帳搬送機構部132を介して媒体を排出する。
The slip
次に、第2の実施形態のスキャナ部について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態のスキャナ部および反射光の一例を示す図である。
図6(A)は、スキャナ部121が備えるラインセンサ210に含まれるRGBセンサ部212が、RGBセンサ部212への反射光260(第1の反射光260とも記載する。)を受光した一例を示す図である。
Next, the scanner unit of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of the scanner unit and the reflected light of the second embodiment.
FIG. 6A is an example in which the
スキャナ部121は、スキャナ制御部200、ラインセンサ210、光学レンズ220、LEDカバー230を有する。
スキャナ制御部200は、スキャナ部121を制御する機能を備える。スキャナ制御部200は、プリンタ制御部110から受信した指示に基づきLED光源231,232を制御し、赤色光源231r,232r、緑色光源231g,232g、青色光源231b,232bを点灯させ、第1の入射光261,262を照射(投光)する。スキャナ制御部200は、LED光源231,232を点灯して第1の入射光261,262を投光し、媒体250からの反射光をラインセンサ210で受光し、媒体250の読み取り面の画像データを取得する。スキャナ制御部200は、取得した画像データをプリンタ制御部110に送信する。
The
The
ラインセンサ210は、撮像素子を線状(ライン)に配置したセンサであり、モノクロセンサ部211とRGBセンサ部212とを有する。モノクロセンサ部211は、白色と黒色の明暗差を認識し、モノクロ(白黒)の画像データを取得する機能を備える。RGBセンサ部212は、カラー(赤色(Red)、緑色(Green)、青色(Blue)の3原色の混合した色)の画像データを取得する機能を備える。
The
RGBセンサ部212は、白色と黒色の両極の中の階調で認識するモノクロセンサ部211とは異なり、受光した光の情報を3原色に分解して、それぞれの階調を認識するため、濃淡に違いが少ない色であっても判別することが可能である。たとえば、スキャナ部121で読み取る対象の媒体が伝票であり、伝票の下地の模様に青色で縦棒「|」の形状が含まれており、伝票に数字の「1」が黒色で記載されている場合について説明する。伝票の下地の模様の縦棒「|」と、記載された数字の「1」の形状が略同一の形状であり、青色と黒色の濃さ(濃淡)が略同一である場合、モノクロセンサ部211では濃淡差が無いため判別ができない。しかし、RGBセンサ部212は、受光した光を3原色に分解して認識するため、濃淡差が無い場合や濃淡に違いが少ない場合であっても青色と黒色の色の違いで判別することが可能である。
Unlike the
光学レンズ220は、LED光源231,232が発した光が媒体250に反射した反射光をラインセンサ210が備えるモノクロセンサ部211およびRGBセンサ部212に導く機能を備える。
The
LEDカバー230は、LED光源231,232を備える。LED光源231は、赤色光源231r、緑色光源231g、青色光源231bを備え、スキャナ制御部200の指示を受け、赤色光源231r、緑色光源231g、青色光源231bを発光させる。LED光源232は、赤色光源232r、緑色光源232g、青色光源232bを備え、スキャナ制御部200の指示を受け、赤色光源232r、緑色光源232g、青色光源232bを発光させる。
The
なお、第1の実施形態の読取装置10もスキャナ部121と同様の構成で実現できる。
図6(B)は、スキャナ部121が備えるラインセンサ210に含まれるモノクロセンサ部211が、モノクロセンサ部211への反射光270(第2の反射光270とも記載する。)を受光した一例を示す図である。図6(B)は、図6(A)で示したスキャナ部121の同一の構造であるため、説明を適宜省略する。図6(B)は、図6(A)で読み取った媒体250を共通搬送機構部123にて右方向に微小搬送した状態である。図6(B)においては、反射光をモノクロセンサ部211で受光する点が異なる。媒体読取位置251は、媒体250が右方向に微小搬送されたことに伴い、図6(B)においては図6(A)よりも右方向に移動した状態である。
The reading device 10 of the first embodiment can also be realized with the same configuration as the
FIG. 6B is an example in which the
スキャナ制御部200は、プリンタ制御部110から受信した指示に基づきLED光源231,232を制御し、赤色光源231r,232r、緑色光源231g,232g、青色光源231b,232bを点灯させ、第2の入射光271,272を照射(投光)する。第2の入射光271,272の光量は、第1の反射光260に基づき3色それぞれの光源ごとに算出された調整発光量となる。
The
スキャナ制御部200は、LED光源231,232を点灯して第2の入射光271,272を照射し、第2の反射光270をモノクロセンサ部211で受光し、媒体250の読み取り面の画像データを取得する。スキャナ制御部200は、取得した画像データをプリンタ制御部110に送信する。
The
ここで、微小搬送について説明する。微小搬送とは、媒体250を微小に搬送することにより、RGBセンサ部212で受信した反射光をモノクロセンサ部211に導く動作である。言い換えると、スキャナ制御部200は、媒体250の微小搬送を行うことにより、モノクロセンサ部211とRGBセンサ部212との間の距離(たとえば、μm単位)において反射光を移動させることが可能となる。微小搬送は、反射光分析に基づくイメージスキャン(媒体250の画像データの取得処理)を実行する際に用いられる動作である。スキャナ部121が微小搬送を用いた動作を行う処理については、後で図9を用いて説明する。
Here, micro-transportation will be described. The minute transfer is an operation of guiding the reflected light received by the
なお、プリンタ100において、読み取り対象の媒体250は、一定の方向(図6(B)右矢印、媒体を微小搬送する方向)へ搬送されスキャナ部121で読み取られる。言い換えると、媒体250は、モノクロセンサ部211側からRGBセンサ部212側に搬送される。スキャナ制御部200は、媒体250からの反射光に基づいて算出した調整発光量でLED光源231,232を発光させる制御を行う。プリンタ100において、媒体250を挿入口から吸引してスキャナ部121で読み取る方向(通常搬送の方向)と、反射光を導くための媒体250の微小搬送の方向とを、同一の方向とする。
In the
ここで、通常搬送および微小搬送の方向とは、図6(B)において右矢印方向であり、モノクロセンサ部211側からRGBセンサ部212側に進む方向である。媒体250の通常搬送の方向が図6(B)における右矢印方向である場合、ラインセンサ210の左側にモノクロセンサ部211を配置し、右側にRGBセンサ部212を配置することによって、通常搬送と微小搬送とを同一方向とすることが可能となる。図6(B)においてラインセンサ210の左側とは、スキャナ部121に対してインサーターユニット130側(プリンタ100の挿入口側)である。また、図6(B)においてラインセンサ210の右側とは、スキャナ部121に対して通帳処理部124側(プリンタ100の奥側)である。言い換えると、媒体250がプリンタ100の挿入口に吸入される際の進行方向に対して手前側にモノクロセンサ部211を配置し、進行方向に対して奥側にRGBセンサ部212を配置する。
Here, the directions of the normal transport and the minute transport are the directions indicated by the right arrows in FIG. 6B, and are the directions from the
仮に、プリンタ100において微小搬送の方向が、通常搬送の方向と逆向きである場合、微小搬送の実行のために媒体250を余分に移動させる必要が生じる。しかし、プリンタ100において通常搬送および微小搬送の方向を同一の方向とすることで、通常のスキャン処理の実行の遅延を低減できる。
If the direction of the minute transfer in the
こうして、スキャナ部121は、第2の反射光270をモノクロセンサ部211で受光して媒体250を読み取る処理(通常のスキャン処理)の実行の遅延を低減しつつ、第2の入射光271,272の発光量を調整するための第1の反射光260を受光することが可能となる。
In this way, the
次に、第2の実施形態のシーケンスについて図7を用いて説明する。図7は、第2の実施形態のシーケンスの一例を示す図である。
情報処理システム400におけるホスト300とプリンタ100で実行される処理のシーケンスについて説明する。なお、ホスト300が実行する処理は、ホスト制御部310(プロセッサ311)が実行する。プリンタ100が実行する処理は、プリンタ制御部110(プロセッサ111)が実行する。なお、プリンタ制御部110は、適宜、スキャナ制御部200と協働して処理を実行するものとする。
Next, the sequence of the second embodiment will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a diagram showing an example of the sequence of the second embodiment.
A sequence of processes executed by the host 300 and the
[ステップS11]ホスト300は、入力デバイス315aを介して係員から媒体の読み取り処理の開始指示を受け付ける。ホスト300は、赤色の光源を用いたイメージリード(画像データの読み取り)の指示をプリンタ100に送信する。
[Step S11] The host 300 receives an instruction to start a medium reading process from a staff member via the
[ステップS12]プリンタ100は、開始指示をホスト300から受信し、媒体の挿入待ち状態を維持する。
[ステップS13]プリンタ100は、伝票搬送機構部131または通帳搬送機構部132を介して媒体の挿入を受け付け、媒体を吸入し、スキャナ部121で読み取り可能な位置まで媒体を搬送する。なお、プリンタ100は、媒体が伝票である場合、伝票搬送機構部131を介して媒体の挿入を受け付ける。また、プリンタ100は、媒体が通帳である場合、通帳搬送機構部132を介して媒体の挿入を受け付ける。以下、受け付けた媒体が伝票であるものとして説明する。
[Step S12] The
[Step S13] The
[ステップS14]プリンタ100は、スキャナ制御部200に指示し、LED光源231,232を制御し、赤色光源231r,232rを点灯する。
[ステップS15]プリンタ100は、スキャナ制御部200に指示し、モノクロセンサ部211で媒体の上端から下端までイメージスキャンを実行する。プリンタ100は、イメージスキャンによって取得した媒体の画像データをホスト300に送信する。言い換えると、プリンタ100は、赤色光源231r,232rを点灯させて発生させた検出光(入射光)を媒体に投光(照射)し、その反射光をモノクロセンサ部211で検出した結果をホスト300に送信する。
[Step S14] The
[Step S15] The
[ステップS16]プリンタ100は、イメージスキャンを行った媒体を待機させる。
[ステップS17]ホスト300は、媒体の画像データをプリンタ100から受信する。
[Step S16] The
[Step S17] The host 300 receives the image data of the medium from the
[ステップS18]ホスト300は、受信した画像データから帳票IDを認識する。帳票IDは、媒体を識別する識別情報であり、媒体の所定の位置に表記されている数字や記号である。なお、ホスト300は、帳票IDと文字認識処理(OCR処理)を実行する対象となる位置情報と印影を認識する対象となる位置情報とを対応づけた帳票管理情報を予めHDD313等の記憶部に記憶している。
[Step S18] The host 300 recognizes the form ID from the received image data. The form ID is identification information for identifying the medium, and is a number or a symbol written at a predetermined position on the medium. In addition, the host 300 previously stores the form management information in which the form ID, the position information to be executed for character recognition processing (OCR processing), and the position information to be recognized for imprint are associated with each other in a storage unit such as
[ステップS19]ホスト300は、3色の光源を用いたイメージリード指示(媒体の読み取り指示)をプリンタ100に送信する。
[ステップS20]プリンタ100は、イメージリード指示を受信し、媒体を搬送しスキャナ部121で読み取り可能な位置まで媒体を搬送する。
[Step S19] The host 300 transmits an image read instruction (media reading instruction) using a three-color light source to the
[Step S20] The
[ステップS21]プリンタ100は、スキャナ制御部200に指示し、LED光源231,232を制御し、3色の光源(赤色光源231r,232r、緑色光源231g,232g、青色光源231b,232b)を点灯する。
[Step S21] The
[ステップS22]プリンタ100は、スキャナ制御部200に指示し、反射光分析に基づくイメージスキャンを実行する。なお、反射光分析に基づくイメージスキャンについては、後で図9を用いて説明する。プリンタ100は、イメージスキャンによって取得した媒体の画像データをホスト300に送信する。言い換えると、プリンタ100は、3色の光源を点灯させて発生させた検出光(入射光)を媒体に投光(照射)し、その反射光をモノクロセンサ部211で検出した結果をホスト300に送信する。
[Step S22] The
[ステップS23]プリンタ100は、イメージスキャンを行った媒体を排出し、処理を終了する。
[ステップS24]ホスト300は、媒体の画像データをプリンタ100から受信する。
[Step S23] The
[Step S24] The host 300 receives the image data of the medium from the
[ステップS25]ホスト300は、ステップS24で受信した画像データに基づき、OCR処理を実行する。ホスト300は、ステップS18で認識した帳票IDに対応する情報を帳票管理情報から読み出し、文字認識を行う位置を特定し、OCR処理を実行する。 [Step S25] The host 300 executes OCR processing based on the image data received in step S24. The host 300 reads the information corresponding to the form ID recognized in step S18 from the form management information, identifies the position where character recognition is performed, and executes the OCR process.
[ステップS26]ホスト300は、OCR処理で認識した文字データとステップS24で受信した画像データとをディスプレイ314aに表示する。
[ステップS27]ホスト300は、ステップS24で受信した画像データに基づき、印鑑照合を実行する。ホスト300は、ステップS18で認識した帳票IDに対応する情報を帳票管理情報から読み出し、印影の画像を取得する位置を特定し、印鑑照合を行う。
[Step S26] The host 300 displays the character data recognized by the OCR process and the image data received in step S24 on the
[Step S27] The host 300 executes the seal stamp collation based on the image data received in step S24. The host 300 reads the information corresponding to the form ID recognized in step S18 from the form management information, specifies the position where the image of the imprint is acquired, and performs the seal stamp collation.
ホスト300は、ステップS26で表示した文字データおよび画像データとともに、印鑑照合の結果をディスプレイ314aに表示し、入力デバイス315aを介して係員から確認入力を受け付ける。
The host 300 displays the result of the seal stamp collation on the
[ステップS28]ホスト300は、ステップS24で受信した画像データ、OCR処理で認識した文字データ、印影の画像データ、印鑑照合の結果のデータを記憶部に保管し、処理を終了する。 [Step S28] The host 300 stores the image data received in step S24, the character data recognized by the OCR process, the image data of the imprint, and the data of the result of the seal stamp collation in the storage unit, and ends the process.
次に、第2の実施形態のプリンタスキャン処理について図8および図9を用いて説明する。図8は、第2の実施形態のプリンタスキャン処理のフローチャートの一例を示す図である(その1)。図9は、第2の実施形態のプリンタスキャン処理のフローチャートの一例を示す図である(その2)。 Next, the printer scan process of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a diagram showing an example of a flowchart of the printer scan process of the second embodiment (No. 1). FIG. 9 is a diagram showing an example of a flowchart of the printer scan process of the second embodiment (No. 2).
プリンタスキャン処理は、プリンタ100がホスト300から開始指示を受信し、媒体を受け付け、スキャナ部121で媒体の画像データを取得し、画像データをホスト300に送信する処理である。プリンタ100のプリンタ制御部110(プロセッサ111)は、ホスト300から開始指示を受信し、プリンタスキャン処理を開始する。なお、プリンタ制御部110は、適宜、スキャナ制御部200と協働して処理を実行するものとする。
The printer scan process is a process in which the
[ステップS31]プリンタ制御部110は、開始指示をホスト300から受信し、媒体挿入待ち状態を保つ。
[ステップS32]プリンタ制御部110は、伝票搬送機構部131または通帳搬送機構部132を介して媒体が挿入されたか否かを判定する。プリンタ制御部110は、媒体が挿入された場合にステップS33にすすみ、そうでない場合はステップS32にもどる。
[Step S31] The
[Step S32] The
[ステップS33]プリンタ制御部110は、媒体を吸入する。具体的には、プリンタ制御部110は、媒体の上端がスキャナ部121で読み取り可能となるよう、媒体を共通搬送機構部123に搬送する指示を行う。
[Step S33] The
[ステップS34]プリンタ制御部110は、スキャナ制御部200を介してLED光源231,232に指示し、赤色光源231r,232rを点灯する。
[ステップS35]プリンタ制御部110は、ラインセンサ210のスキャン単位で媒体の搬送(通常搬送)を行う。なお、通常搬送における媒体の移動距離は、ラインセンサ210の1ライン分の撮像範囲であり、スキャナ部121のスキャンレートや分解能に応じて設定することが可能である。なお、通常搬送については、後で図10を用いて説明する。
[Step S34] The
[Step S35] The
[ステップS36]プリンタ制御部110は、スキャナ制御部200を介してラインセンサ210に指示し、モノクロセンサ部211で媒体のイメージスキャン(媒体からの反射光をモノクロセンサ部211で受光し、媒体を光学的に読み込みデジタルデータ化する処理)を実行する。なお、プリンタ制御部110は、媒体の上端から下端まで順にラインセンサ210で撮像してイメージスキャンを実行し、媒体全体の画像データを取得する。
[Step S36] The
[ステップS37]プリンタ制御部110は、ステップS36においてイメージスキャンで取得した媒体の画像データをホスト300に送信する。
[ステップS38]プリンタ制御部110は、媒体の下端であるか(媒体の下端までイメージスキャンを行ったか)否かを判定する。プリンタ制御部110は、媒体の下端までイメージスキャンを行った場合はステップS39にすすみ、そうでない場合はステップS35にすすむ。
[Step S37] The
[Step S38] The
[ステップS39]プリンタ制御部110は、媒体を待機させる。
[ステップS40]プリンタ制御部110は、3色の光源を用いたイメージリードの指示をホスト300から受信する。
[Step S39] The
[Step S40] The
[ステップS41]プリンタ制御部110は、媒体を吸入する。具体的には、プリンタ制御部110は、媒体の上端がスキャナ部121で読み取り可能となるよう、媒体を共通搬送機構部123に搬送する指示を行う。
[Step S41] The
[ステップS42]プリンタ制御部110は、ラインセンサ210のスキャン単位で媒体の搬送を行う。プリンタ制御部110は、ステップS35における通常搬送の速度の1/2の速度で媒体を搬送する。通常搬送の速度の1/2の速度とするのは、一例であり、他の速度であってもよい。プリンタ制御部110は、モノクロセンサ部211とRGBセンサ212との距離や、スキャンレート等に応じて速度を適宜設定することが可能である。なお、速度については、後で図10を用いて説明する。
[Step S42] The
プリンタ制御部110は、媒体を搬送させながら以下のステップS43からステップS48を実行する。
[ステップS43]プリンタ制御部110は、スキャナ制御部200を介してLED光源231,232に指示し、赤色光源231r,232r、緑色光源231g,232g、青色光源231b,232bを点灯する。ここで、スキャナ制御部200は、赤色光源231r,232r、緑色光源231g,232g、青色光源231b,232bの全てについて同一の予め定められた光量(たとえば、3色の光源ともに発光可能な光量の50%)で発光させ、白色光として発光させる。
The
[Step S43] The
[ステップS44]プリンタ制御部110は、スキャナ制御部200を介してラインセンサ210に指示し、RGBセンサ部212で媒体のイメージスキャン(媒体からの反射光をRGBセンサ部212で受光し、媒体を光学的に読み込みデジタルデータ化する処理)を実行する。なお、本ステップにおける態様の一例が図6(A)である。
[Step S44] The
[ステップS45]スキャナ制御部200は、RGBセンサ部212で受光した反射光を分析する。ここで、受光した反射光の階調は、3色の光源について赤色、緑色、青色の順に(x1,y1,z1)で示されるものとする。
[Step S45] The
[ステップS46]スキャナ制御部200は、ステップS44で受光した反射光に基づき3色の光源(赤色光源231r,232r、緑色光源231g,232g、青色光源231b,232b)を発光する調整発光量を算出する。調整発光量は、ステップS43で発光した発光量に、ステップS45で受光した反射光に基づく発光レベルを乗じた結果(積)として、以下のように求められる。
[Step S46] The
調整発光量=発光量×発光レベル
発光レベル=(赤色発光レベル,緑色発光レベル,青色発光レベル)
=(α/x1,α/y1,α/z1)
本ステップの処理は、3色の光源の発光量を調整する処理である。スキャナ制御部200は、3色の光源の発光量を調整することにより、媒体からの反射光を各階調の基準レベル(規準値)αまで引き上げる(または、引き下げる)処理である。αの値は、任意に決定できる。たとえば、αの値は、「127」(256階調の中心の値)として決定できる。
Adjusted light emission amount = light emission amount x light emission level light emission level = (red light emission level, green light emission level, blue light emission level)
= (Α / x1, α / y1, α / z1)
The process of this step is a process of adjusting the amount of light emitted from the light sources of three colors. The
ここで、本ステップの処理を具体的に説明する。反射光の階調について、ステップS45で分析した結果の階調が(x1,y1,z1)=(120,100,70)であるものとする。また、αの値は「127」であるものとする。また、ステップS43で発光した発光量は、LED光源231,232が発光可能な光量の50%(=0.5)であるものとする。また、LED光源231,232が発光可能な発光量は、3色の光源について赤色、緑色、青色の順に(Lr,Lg,Lb)で示されるものとする。この場合、3色の光源の調整発光量(赤色調整発光量,緑色調整発光量,青色調整発光量)は、以下の式で求められる。 Here, the processing of this step will be specifically described. Regarding the gradation of the reflected light, it is assumed that the gradation of the result analyzed in step S45 is (x1, y1, z1) = (120, 100, 70). Further, it is assumed that the value of α is “127”. Further, it is assumed that the amount of light emitted in step S43 is 50% (= 0.5) of the amount of light that can be emitted by the LED light sources 231,232. Further, it is assumed that the amount of light emitted by the LED light sources 231 and 232 is indicated by (Lr, Lg, Lb) in the order of red, green, and blue for the three color light sources. In this case, the adjusted emission amount (red adjustment emission amount, green adjustment emission amount, blue adjustment emission amount) of the three color light sources is calculated by the following formula.
赤色調整発光量=Lr×0.5×(127/120)
緑色調整発光量=Lg×0.5×(127/100)
青色調整発光量=Lb×0.5×(127/70)
このように、赤色調整発光量(赤色光源231r,232rにおける調整発光量)は、赤色光源からの入射光における発光量(ステップS43で発光した発光量)と反射光(ステップS45で受光した反射光)に含まれる赤色階調の値を分母に含む係数(発光レベル)との積で求められる値である。同様に、緑色調整発光量(緑色光源231g,232gにおける調整発光量)は、緑色光源からの入射光における発光量(ステップS43で発光した発光量)と反射光(ステップS45で受光した反射光)に含まれる緑色階調の値を分母に含む係数との積で求められる値である。同様に、青色調整発光量(青色光源231b,232bにおける調整発光量)は、青色光源からの入射光における発光量(ステップS43で発光した発光量)と反射光(ステップS45で受光した反射光)に含まれる青色階調の値を分母に含む係数との積で求められる値である。
Red adjustment emission amount = Lr × 0.5 × (127/120)
Green adjustment light emission amount = Lg × 0.5 × (127/100)
Blue adjustment light emission amount = Lb × 0.5 × (127/70)
As described above, the red adjusted light emission amount (adjusted light emission amount in the red light sources 231r and 232r) is the light emission amount in the incident light from the red light source (light emission amount emitted in step S43) and the reflected light (reflected light received in step S45). ) Is a value obtained by multiplying the value of the red gradation included in the denominator with the coefficient (light emission level) included in the denominator. Similarly, the green adjusted light emission amount (adjusted light emission amount in the green light sources 231 g and 232 g) is the light emission amount in the incident light from the green light source (light emission amount emitted in step S43) and the reflected light (reflected light received in step S45). It is a value obtained by multiplying the value of the green gradation included in the denominator by the coefficient included in the denominator. Similarly, the blue adjusted light emission amount (adjusted light emission amount in the blue light sources 231b and 232b) is the light emission amount in the incident light from the blue light source (light emission amount emitted in step S43) and the reflected light (reflected light received in step S45). It is a value obtained by multiplying the value of the blue gradation included in the denominator by the coefficient included in the denominator.
ここで、プリンタ制御部110が実行する微小搬送について補足説明を行う。プリンタ制御部110は、媒体を微小搬送し、反射光をRGBセンサ部212からモノクロセンサ部211に導く。言い換えると、プリンタ制御部110は媒体を微小搬送させることで、媒体からの反射光をRGBセンサ部212からモノクロセンサ部211の間で移動させる。つまり、プリンタ制御部110は、RGBセンサ部212でスキャン処理を実行(ステップS43,S44)した後、媒体を微小搬送し、モノクロセンサ部211でスキャン処理を実行(ステップS47,S48)する。
Here, a supplementary explanation will be given to the minute transfer executed by the
なお、微小搬送の態様の一例が図6であり、図6(A)の媒体250を微小搬送した後の状態を示したものが、図6(B)である。また、通常搬送と微小搬送については、後で図10を用いて説明する。 Note that FIG. 6 is an example of the mode of micro-transportation, and FIG. 6 (B) shows the state after micro-transporting the medium 250 of FIG. 6 (A). Further, normal transport and micro transport will be described later with reference to FIG.
[ステップS47]スキャナ制御部200は、ステップS46で算出した調整発光量でLED光源231,232を点灯する。
[ステップS48]スキャナ制御部200は、モノクロセンサ部211で媒体のイメージスキャン(媒体からの反射光をモノクロセンサ部211で受光し、媒体を光学的に読み込みデジタルデータ化する処理)を実行する。なお、本ステップにおける態様の一例が図6(B)である。
[Step S47] The
[Step S48] The
[ステップS49]プリンタ制御部110は、ステップS48においてイメージスキャンで取得した媒体の画像データをホスト300に送信する。
[ステップS50]プリンタ制御部110は、媒体の下端であるか(媒体の下端までイメージスキャンを行ったか)否かを判定する。プリンタ制御部110は、媒体の下端までステップS42からステップS49までの処理(反射光分析に基づくイメージスキャン処理)を行った場合はステップS51にすすむ。プリンタ制御部110は、反射光分析に基づくイメージスキャンを媒体の下端まで行っていない場合は、ステップS42にすすむ。なお、プリンタ制御部110は、ステップS42にすすむ場合、媒体を搬送した位置から反射光分析に基づくイメージスキャンを継続する。
[Step S49] The
[Step S50] The
[ステップS51]プリンタ制御部110は、媒体を排出し、処理を終了する。
こうして、プリンタ100は、媒体からの反射光について各階調の基準レベルへ引き上げる(または、引き下げる)ようにLED光源231,232に対して3色の光源を発光させる制御を行う。これにより、プリンタ100は、赤色、緑色、青色の各成分の色味をドロップアウトし易くする。プリンタ100は、媒体の下地に付与された幅広い色味に対応し、下地の色味のドロップアウトをきめ細かく行うことができる。このため、プリンタ100は、媒体の下地の柄として薄い色味の柄が用いられた場合や、筆記用具や印鑑の印影と同等の濃い色味の柄が用いられた場合であっても、下地の柄を従来よりも精密に除去することが可能となる。このように、プリンタ100は、文字認識処理や印鑑照合処理を妨げるノイズの発生を低減できる。
[Step S51] The
In this way, the
また、プリンタ100は、媒体のイメージスキャンを行う毎に、媒体からの反射光に基づいて発光レベルを設定することができるため、媒体の下地のデザインに因ることなく光量制御が可能となる。言い換えると、プリンタ100に対して、媒体ごとに予め光量の設定を行う必要がない。このため、顧客は、新規に媒体を作成した場合、媒体について光量制御の設定を行う必要がなくなるため、媒体を作成する労力および費用を低減できる。
Further, since the
次に、第2の実施形態の通常搬送と微小搬送について図10を用いて説明する。図10は、第2の実施形態の通常搬送と微小搬送のイメージの一例を示す図である。
図10(A)は、プリンタ100が挿入された媒体250を通常搬送するイメージの一例を示す図である。図10(A)は、プリンタスキャン処理のステップS35における搬送のイメージの一例である。図10(A)において、時刻t11、時刻t12の順に時間が経過し、媒体250が右方向に搬送される様子を示すものとする。
Next, the normal transport and the micro transport of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of an image of normal transport and micro transport according to the second embodiment.
FIG. 10A is a diagram showing an example of an image in which the medium 250 into which the
図10(A)において黒丸の記号は、時刻t11(現在時刻)においてモノクロセンサ部211がスキャン(モノクロスキャン)を行う点(媒体読取位置)を示す。また、図10(A)において三角の記号は、時刻t12(次の時刻)においてモノクロスキャンを行う点(媒体読取位置)を示す。媒体250は、搬送方向(右方向)に搬送速度A(通常搬送の速度)で搬送される。媒体250は、時刻t11から時刻t12までの間に、通常搬送における1単位分の距離(Lμm)を移動する。
In FIG. 10A, the black circle symbol indicates a point (media reading position) in which the
図10(B)は、プリンタ100が挿入された媒体250を微小搬送するイメージの一例を示す図である。図10(B)は、プリンタスキャン処理のステップS42における搬送のイメージの一例である。図10(B)において、時刻t21、時刻t22、時刻t23、時刻t24の順に時間が経過し、媒体250が右方向に搬送される様子を示すものとする。
FIG. 10B is a diagram showing an example of an image in which the medium 250 into which the
図10(B)において黒丸の記号は、時刻t21においてRGBセンサ部212がスキャン(RGBスキャン)を行い、時刻t22においてモノクロセンサ部211がスキャン(モノクロスキャン)を行う点(媒体読取位置)を示す。また、図10(B)において三角の記号は、時刻t23においてRGBスキャンを行い、時刻t24においてモノクロスキャンを行う点(媒体読取位置)を示す。媒体250は、搬送方向(右方向)に搬送速度B(搬送速度Aの約二分の一の速度)で搬送される。媒体250は、時刻t21から時刻t22までの間に、微小搬送における1単位分の距離(L×1/2μm)を移動する。なお、微小搬送において、搬送速度を通常搬送の二分の一とし、搬送距離を通常搬送の二分の一としたが、これらは一例であり、RGBセンサ部212とモノクロセンサ部211が各々スキャンを行う位置に応じて設定することが可能である。
In FIG. 10B, the black circle symbol indicates a point (media reading position) where the
こうして、プリンタ100は、センサに応じて媒体250を搬送する速度や距離を変化させてスキャンを行うことで、反射光分析に基づくイメージスキャンを実行することができる。
In this way, the
このように、プリンタ100は、赤色、緑色、青色の各成分の色味をドロップアウトし易く光量を制御することで、幅広い色味で印刷された媒体に対応できる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、読取装置10、プリンタ100およびホスト300が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等がある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等がある。光ディスクには、DVD、DVD-RAM、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)/RW(ReWritable)等がある。光磁気記録媒体には、MO等がある。
As described above, the
The above processing function can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the reading device 10, the
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When a program is distributed, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in the storage device of the server computer and transfer the program from the server computer to another computer via the network.
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。 The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. The computer reads the program from its storage device and executes the processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute the processing according to the program. Further, the computer can sequentially execute the processing according to the received program each time the program is transferred from the server computer connected via the network.
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC、PLD等の電子回路で実現することもできる。 Further, at least a part of the above processing functions can be realized by an electronic circuit such as a DSP, ASIC, or PLD.
10 読取装置
11 制御部
12 ラインセンサ
13 モノクロセンサ
14 RGBセンサ
16,17 3色光源
16r,17r 赤色光源
16g,17g 緑色光源
16b,17b 青色光源
20a 第1の反射光
20b 第2の反射光
21a,22a 第1の入射光
21b,22b 第2の入射光
30 媒体
40a,40b 媒体読取位置
10
Claims (5)
モノクロセンサとRGBセンサとを有するラインセンサと、
前記赤色光源と前記緑色光源と前記青色光源とを同量の発光量で発光させ読み取り対象の媒体に第1の入射光を照射し、前記媒体からの第1の反射光を前記RGBセンサで受光し、前記媒体を微小搬送し、前記赤色光源と前記緑色光源と前記青色光源とを前記第1の反射光に基づき算出した調整発光量でそれぞれ発光させ前記媒体に第2の入射光を照射し、前記媒体からの第2の反射光を前記モノクロセンサで受光し、前記モノクロセンサで受光した前記第2の反射光に基づく画像データを出力する制御部と、
を備える読取装置。 A three-color light source having a red light source, a green light source, and a blue light source,
A line sensor having a monochrome sensor and an RGB sensor,
The red light source, the green light source, and the blue light source are made to emit light with the same amount of light emission, the medium to be read is irradiated with the first incident light, and the first reflected light from the medium is received by the RGB sensor. Then, the medium is minutely conveyed, and the red light source, the green light source, and the blue light source are made to emit light with an adjusted light emission amount calculated based on the first reflected light, and the medium is irradiated with the second incident light. A control unit that receives the second reflected light from the medium by the monochrome sensor and outputs image data based on the second reflected light received by the monochrome sensor.
A reader equipped with.
前記媒体の前記微小搬送を搬送機構部に指示し、前記媒体からの反射光を前記RGBセンサから前記モノクロセンサへと導く、
請求項1記載の読取装置。 The control unit
Instructing the transport mechanism unit to carry out the minute transfer of the medium, and guiding the reflected light from the medium from the RGB sensor to the monochrome sensor.
The reading device according to claim 1.
前記赤色光源からの前記第1の入射光における発光量と前記第1の反射光に含まれる赤色階調の値を分母に含む係数との積を、前記赤色光源における前記調整発光量とし、
前記緑色光源からの前記第1の入射光における発光量と前記第1の反射光に含まれる緑色階調の値を分母に含む係数との積を、前記緑色光源における前記調整発光量とし、
前記青色光源からの前記第1の入射光における発光量と前記第1の反射光に含まれる青色階調の値を分母に含む係数との積を、前記青色光源における前記調整発光量とする、
請求項1記載の読取装置。 The control unit
The product of the amount of light emitted from the red light source in the first incident light and the coefficient including the value of the red gradation contained in the first reflected light in the denominator is defined as the adjusted amount of light emitted in the red light source.
The product of the amount of light emitted from the green light source in the first incident light and the coefficient including the value of the green gradation contained in the first reflected light in the denominator is defined as the adjusted amount of light emitted in the green light source.
The product of the amount of light emitted from the blue light source in the first incident light and the coefficient including the value of the blue gradation contained in the first reflected light in the denominator is taken as the adjusted light emission amount in the blue light source.
The reading device according to claim 1.
前記読取装置は、赤色光源と緑色光源と青色光源とを有する3色光源と、モノクロセンサとRGBセンサとを有するラインセンサと、制御部とを備え、
前記制御部は、
前記赤色光源と前記緑色光源と前記青色光源とを同量の発光量で発光させ読み取り対象の媒体に第1の入射光を照射し、
前記媒体からの第1の反射光を前記RGBセンサで受光し、
前記媒体を微小搬送し、
前記赤色光源と前記緑色光源と前記青色光源とを前記第1の反射光に基づき算出した調整発光量でそれぞれ発光させ前記媒体に第2の入射光を照射し、
前記媒体からの第2の反射光を前記モノクロセンサで受光し、
前記モノクロセンサで受光した前記第2の反射光に基づく画像データを出力する、
読取方法。 It is a reading method in a reading device.
The reading device includes a three-color light source having a red light source, a green light source, and a blue light source, a line sensor having a monochrome sensor and an RGB sensor, and a control unit.
The control unit
The red light source, the green light source, and the blue light source are made to emit light with the same amount of light emission, and the medium to be read is irradiated with the first incident light.
The first reflected light from the medium is received by the RGB sensor, and the light is received by the RGB sensor.
The medium is micro-conveyed and
The red light source, the green light source, and the blue light source are made to emit light with the adjusted light emission amount calculated based on the first reflected light, and the medium is irradiated with the second incident light.
The second reflected light from the medium is received by the monochrome sensor, and the light is received by the monochrome sensor.
The image data based on the second reflected light received by the monochrome sensor is output.
Reading method.
前記読取装置は、
赤色光源と緑色光源と青色光源とを有する3色光源と、
モノクロセンサとRGBセンサとを有するラインセンサと、
前記赤色光源と前記緑色光源と前記青色光源とを同量の発光量で発光させ読み取り対象の媒体に第1の入射光を照射し、前記媒体からの第1の反射光を前記RGBセンサで受光し、前記媒体を微小搬送し、前記赤色光源と前記緑色光源と前記青色光源とを前記第1の反射光に基づき算出した調整発光量でそれぞれ発光させ前記媒体に第2の入射光を照射し、前記媒体からの第2の反射光を前記モノクロセンサで受光し、前記モノクロセンサで受光した前記第2の反射光に基づく画像データを出力する制御部とを備え、
前記情報処理装置は、
前記画像データを受信し、前記画像データに基づき文字認識処理と印鑑照合処理とを行う機能を備える、
情報処理システム。
An information processing system that includes a reader and an information processing device.
The reading device is
A three-color light source having a red light source, a green light source, and a blue light source,
A line sensor having a monochrome sensor and an RGB sensor,
The red light source, the green light source, and the blue light source are made to emit light with the same amount of light emission, the medium to be read is irradiated with the first incident light, and the first reflected light from the medium is received by the RGB sensor. Then, the medium is minutely conveyed, and the red light source, the green light source, and the blue light source are made to emit light with an adjusted light emission amount calculated based on the first reflected light, and the medium is irradiated with the second incident light. A control unit that receives the second reflected light from the medium by the monochrome sensor and outputs image data based on the second reflected light received by the monochrome sensor.
The information processing device is
It has a function of receiving the image data and performing character recognition processing and stamp verification processing based on the image data.
Information processing system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019049312A JP7086879B2 (en) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | Reader, reading method and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019049312A JP7086879B2 (en) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | Reader, reading method and information processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020155797A JP2020155797A (en) | 2020-09-24 |
JP7086879B2 true JP7086879B2 (en) | 2022-06-20 |
Family
ID=72559830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019049312A Active JP7086879B2 (en) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | Reader, reading method and information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7086879B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210268A (en) | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reader |
JP2006121674A (en) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Toshiba Corp | Image forming apparatus, image processing apparatus, and image generation program |
JP2012155944A (en) | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Rohm Co Ltd | Light emission driving device, lighting system, and display device |
JP2014106782A (en) | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Document processing system |
JP2016178401A (en) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing method and program |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2019049312A patent/JP7086879B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210268A (en) | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reader |
JP2006121674A (en) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Toshiba Corp | Image forming apparatus, image processing apparatus, and image generation program |
JP2012155944A (en) | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Rohm Co Ltd | Light emission driving device, lighting system, and display device |
JP2014106782A (en) | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Document processing system |
JP2016178401A (en) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020155797A (en) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8179574B2 (en) | Image reading device, image reading method, and image reading program | |
US9471842B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing program | |
US8493635B2 (en) | Optical reading device, control method for an optical reading device, and computer-readable recording medium storing a control program for an optical reading device | |
JP7086879B2 (en) | Reader, reading method and information processing system | |
JP2009272678A (en) | Image reading unit, image reading method, program, and storage medium | |
US10430974B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP4660075B2 (en) | Multi-function printer, label printing method, program thereof, and printing system | |
US8422785B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2001058396A (en) | Printer | |
US10084938B2 (en) | Reading apparatus and non-transitory storage medium storing instructions executable by reading apparatus | |
JP2009206685A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018148269A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2014049941A (en) | Image reading device and multifunction machine | |
US7518761B2 (en) | Image scanning apparatus | |
JP2001180066A (en) | Continuous form-printing apparatus and method for designating printing position | |
JP2001357353A (en) | Slip processor | |
US12063337B2 (en) | Image processing apparatus, scanner, image forming apparatus, data management system, and image processing method | |
JP2014189385A (en) | Sheet conveyance device, printer, sheet conveyance method and program | |
JP2009259152A (en) | Imaging reading apparatus | |
JP2001274948A (en) | Original holder, original identification device, picture input device, computer readable recording medium having original identification program recorded therein, data structure for encoding and transmitting computer program including control procedure of original identification device | |
JP2005208820A (en) | Credit card reader and credit card reading method | |
JP2013074478A (en) | Reading device and control method of the same | |
JPH05242295A (en) | Image reader for card | |
JP2013141173A (en) | Image reader and foreign matter detection method | |
JP2006155341A (en) | Reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200331 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7086879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |