JP7083271B2 - 可搬型浄水処理装置 - Google Patents
可搬型浄水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7083271B2 JP7083271B2 JP2018086613A JP2018086613A JP7083271B2 JP 7083271 B2 JP7083271 B2 JP 7083271B2 JP 2018086613 A JP2018086613 A JP 2018086613A JP 2018086613 A JP2018086613 A JP 2018086613A JP 7083271 B2 JP7083271 B2 JP 7083271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- membrane
- backwash
- water purification
- filtered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
新しい膜モジュールや薬品洗浄後の膜モジュールには、PVDF製MF膜などの中空糸膜が乾燥することを防止するため、膜モジュール内に膜の保管液が充填されているが、この保管液は給水に適さないので、濾過運転に先立って排水する必要がある。
また、新たに可搬型浄水処理装置の使用を開始する場合には、次亜注入系統(次亜注入ラインや次亜注入ポンプ等)が空の状態なので、使用に先立って次亜注入系統内の空気抜きをする必要があり、可搬型浄水処理装置を保管する場合には、次亜注入系統内に水を充填して次亜タンク内は空にするので、使用の再開に先立って次亜注入系統内の水抜きや空気抜きをする必要があり、さらには、何らかの理由により可搬型浄水処理装置の運転を一定期間停止した場合には、次亜は分解しやすい物質なので、運転の再開に先立って次亜注入系統内の劣化した次亜を除去する必要がある(以下、一括して「空気抜き等」という)。
先ず、逆洗水槽のドレン弁を開放した後に装置を作動させて膜モジュールに原水を供給し、供給した原水により膜モジュール内の膜保管液を押出して、逆洗水槽経由で装置外に排出するようにしている。膜の保管液が膜モジュール内から完全に排水された時点で装置を停止する。
可搬型浄水処理装置では、濾過流量は流量計及び比例制御弁により一定の流量に維持されており、この一定に維持された濾過流量に対して適切な量の次亜が注入されている。次亜注入ポンプによる次亜の注入は、給水工程や充水工程が開始され、取水ポンプが運転開始して原水の取水を始めるのと同時に開始されるが、取水ポンプの作動開始直後はどうしても取水量が少ないのに対し、次亜注入ポンプからは設定した量の次亜が注入される。このため、濾過水流量が少ない取水ポンプの作動開始直後は、膜濾過水の流量に対して過剰な次亜が注入される結果、膜濾過水に含まれる次亜濃度が高濃度となり、装置内の配管や金属製の部品には劣化や腐食のおそれがあり、特に金属製バルブの接液部位では高濃度の次亜の影響により腐食のおそれがある。
図1は、本発明の可搬型浄水処理装置の一実施形態の模式図である。図1において、可搬型浄水処理装置11は、1次側に原水ライン12を、2次側に給水ライン13を有するMF(精密濾過膜)又はUF(限外濾過膜)の濾過膜(フィルタ)を備えた膜モジュール14と、膜モジュール14が濾過処理した膜濾過水に次亜を注入する次亜注入装置15と、膜モジュール14が濾過処理した膜濾過水を給水ライン13に接続した充水ライン16を介して流入させて貯留する逆洗水槽17と、この逆洗水槽17に貯留した膜濾過水を逆洗ポンプ18を介して膜モジュール14に逆洗洗浄用の逆洗水として送水する逆洗ライン19と、膜モジュール14をエアスクラビングするエアを供給するエア供給装置20と、膜モジュール14を逆洗洗浄した逆洗水とエアスクラビングしたエアを膜モジュール14から排出する逆洗水排水ライン21と、逆洗ライン19と逆洗水排水ライン21とを連結して逆洗水槽17内に貯留した膜濾過水を可搬型浄水処理装置11の外部に排出する膜逆洗排水ライン22と、原水を取水して原水ラインを介して膜モジュール14に供給する取水ポンプ23と、可搬型浄水処理装置11の運転を制御する制御部24(図1では図示せず。)とを備えている。また、図1に示すように、取水ポンプ23を除いた各部は、フレーム25内に収納されている。
12 原水ライン
13 給水ライン
14 膜モジュール
15 次亜注入装置
16 充水ライン
17 逆洗水槽
18 逆洗ポンプ
19 逆洗ライン
20 エア供給装置
21 逆洗水排水ライン
22 膜逆洗排水ライン
24 制御部
25 フレーム
40 次亜注入部
41 次亜タンク
43 次亜注入ポンプ
51 コンプレッサ
Claims (5)
- 初動運転時に膜モジュールでの膜濾過開始に合わせて膜濾過水に次亜塩素酸ナトリウムを多量に注入するように次亜注入ポンプを作動させるとともに、次亜塩素酸ナトリウムが多量に注入された膜濾過水を逆洗水槽に送り、前記逆洗水槽に接続された膜逆洗排水ラインを経由して装置外へ排出することを特徴とする可搬型浄水処理装置。
- 前記膜モジュールでの膜濾過開始に合わせて前記膜モジュール内に充填されている膜の保管液を前記逆洗水槽に送り、この保管液を次亜塩素酸ナトリウムが多量に注入された膜濾過水とともに前記逆洗水槽に接続された前記膜逆洗排水ラインを経由して外部に排出する請求項1に記載の可搬型浄水処理装置。
- 前記膜モジュールで膜濾過した膜濾過水へ注入する次亜塩素酸ナトリウムの注入量は、前記次亜注入ポンプの最大注入能力又はPLC最大通信能力の何れか低い方に基づいて設定される請求項1又は2に記載の可搬型浄水処理装置。
- 請求項1における可搬型浄水処理装置において、装置外に給水する膜濾過水には、前記膜濾過水の流量が設定流量に達した以降に飲用に適した量の次亜塩素酸ナトリウムの注入を開始する可搬型浄水処理装置。
- 請求項1における可搬型浄水処理装置において、前記逆洗水槽に充水する膜濾過水には、前記膜濾過水の流量が設定流量に達した以降に逆洗に適した量の次亜塩素酸ナトリウムの注入を開始する可搬型浄水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018086613A JP7083271B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 可搬型浄水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018086613A JP7083271B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 可搬型浄水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019188369A JP2019188369A (ja) | 2019-10-31 |
JP7083271B2 true JP7083271B2 (ja) | 2022-06-10 |
Family
ID=68388646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018086613A Active JP7083271B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 可搬型浄水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7083271B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079887B1 (ja) | 2021-11-04 | 2022-06-02 | 株式会社クボタ | 浄水装置セットの使用方法および第1の浄水装置の運転方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011183320A (ja) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Metawater Co Ltd | 膜ろ過装置の逆洗方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06269778A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Dick Deguremon Kk | 膜モジュールを用いた浄水処理方法 |
JPH10323665A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-12-08 | Toray Ind Inc | 非常用造水機 |
-
2018
- 2018-04-27 JP JP2018086613A patent/JP7083271B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011183320A (ja) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Metawater Co Ltd | 膜ろ過装置の逆洗方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019188369A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220145596A1 (en) | Residential grey water recycling system | |
US20110036760A1 (en) | Grey water regeneration system | |
EP2745916B1 (en) | Method of cleaning a liquid fluid filter | |
CN204897562U (zh) | 一种全自动智能纯水装置 | |
RU2614287C2 (ru) | Система очистки жидкости | |
EP3241807B1 (en) | Method for purifying liquid | |
JP7357106B2 (ja) | 分解可搬型膜濾過装置 | |
JP7083271B2 (ja) | 可搬型浄水処理装置 | |
JP6854110B2 (ja) | Ro膜ユニットを接続可能な可搬型浄水処理装置 | |
RU2199377C1 (ru) | Мембранная установка для разделения растворов | |
JP2023181429A (ja) | 水処理装置の水処理方法 | |
JP6866179B2 (ja) | 可搬型水処理装置とその運転方法 | |
EP2745917B1 (en) | A liquid fluid filter assembly | |
CN103172193A (zh) | 一种有机废水回用方法及其系统 | |
JP7222055B1 (ja) | 膜濾過機及び膜濾過機の洗浄方法 | |
RU2645567C1 (ru) | Станция очистки производственно-дождевых сточных вод | |
CN216662669U (zh) | 一种超滤膜集成净水系统 | |
US20250145496A1 (en) | Hybrid filter and chemical cleaning assembly and method | |
NL2029718B1 (en) | Water treatment system and water treatment method | |
US20250197247A1 (en) | Hybrid filter and systems and methods for isolating modules | |
JPH0580585U (ja) | 造水装置 | |
RU155232U1 (ru) | Устройство для очистки воды | |
CZ2023359A3 (cs) | Způsob čištění odpadních vod a zařízení k provádění tohoto způsobu | |
CN103172192A (zh) | 一种有机废水回用系统 | |
JP2022017673A (ja) | 軟水製造装置及び軟水製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7083271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |