JP7083048B2 - シリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法 - Google Patents
シリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7083048B2 JP7083048B2 JP2020568533A JP2020568533A JP7083048B2 JP 7083048 B2 JP7083048 B2 JP 7083048B2 JP 2020568533 A JP2020568533 A JP 2020568533A JP 2020568533 A JP2020568533 A JP 2020568533A JP 7083048 B2 JP7083048 B2 JP 7083048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercritical
- blanket
- silica
- carbon dioxide
- extractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B30/00—Compositions for artificial stone, not containing binders
- C04B30/02—Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/008—Processes carried out under supercritical conditions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
- C01B33/14—Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
- C01B33/157—After-treatment of gels
- C01B33/158—Purification; Drying; Dehydrating
- C01B33/1585—Dehydration into aerogels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/32—Thermal properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2201/00—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
- C04B2201/30—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
- C04B2201/32—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Description
本出願は、2018年12月13日付韓国特許出願2018-0160982に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願等の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、第1及び第2超臨界抽出器を用いるシリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法であって、前記第1及び第2超臨界抽出器の内部にそれぞれシリカ湿潤ゲルブランケットを位置させ、(a)第1超臨界抽出器には二酸化炭素を供給し、第2超臨界抽出器には二酸化炭素を供給しない段階;及び(b)第1超臨界抽出器には二酸化炭素を供給せず、第2超臨界抽出器には二酸化炭素を供給する段階;を含み、前記段階(a)及び(b)を交互にそれぞれ2回以上繰り返して行うものである、シリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法を提供する。
溶媒回収率(%)=[(超臨界抽出器から排出及び回収される溶媒量)/(超臨界抽出器に投入されるシリカ湿潤ゲルブランケット内の溶媒量)]×100
本発明の超臨界乾燥方法は、第1及び第2超臨界抽出器の全てに二酸化炭素を連続的に供給する場合に比べても、同等以上の溶媒回収率を示す。半分程度の二酸化炭素を使用したにもかかわらず、溶媒と二酸化炭素の交換反応はむしろさらに活発に起こったことであり、同量の二酸化炭素を基準にしては2倍以上の乾燥効率を達成したことである。
本発明は、シリカゾルを準備する段階;前記シリカゾルをブランケット基材に含浸させてゲル化する段階;前記ゲル化反応によって形成されたシリカ湿潤ゲルブランケットを表面改質する段階;及び前記シリカ湿潤ゲルブランケットを超臨界乾燥させる段階を含み、前記超臨界乾燥させる段階は、前述した超臨界乾燥方法によるものである、シリカエアロゲルブランケットの製造方法を提供する。
本発明のシリカゾルは、シリカ前駆体、アルコール及び酸性水溶液を混合して製造されるものであってよい。
本段階は、シリカゲル複合体を製造するためのものであって、前記シリカゾルに塩基触媒を添加した後、ブランケット用基材に含浸させて行ってよい。
シリカエアロゲルブランケットにおいて、シリカ表面にはシラノール基(Si-OH)が存在し、これらの親水性のため空気中の水を吸収することになるので、熱伝導度が漸次高くなるという短所がある。よって、低い熱伝導度を維持するためには、シリカ湿潤ゲルブランケットの表面を予め疎水性に改質する必要性がある。
前記シリカ湿潤ゲルを超臨界乾燥させる段階は、前記本発明のシリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法によるものである。
本発明は、シリカエアロゲルブランケットであって、前記ブランケットが巻き取られた状態で内側端部及び外側端部の常温(25℃)における熱伝導度の差が1.0mW/mK以下であり、前記ブランケットの内側端部及び外側端部は、前記ブランケットの巻取りが解除された状態で長手方向を基準に三分割した場合の両端区画を意味するものである、シリカエアロゲルブランケットを提供する。
水気吸収率(%)={[水に含浸させた後のシリカエアロゲルブランケットの重量(重量%)-水に含浸させる前のシリカエアロゲルブランケットの重量(重量%)]/[水に含浸させる前のシリカエアロゲルブランケットの重量(重量%)]}×100
前記水気吸収率は、シリカエアロゲルブランケットが水気を吸収する程度を意味するものであって、水気吸収率が低いということは高い疎水性を保有することを意味し、これを介して低い熱伝導率を維持することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。しかし、下記実施例は、本発明を例示するためのものであって、これらだけに本発明の範囲が限定されるものではない。
75%水和されたテトラエチルオルトシリケート(HTEOS)(シリカ濃度19~20重量%)、エタノール及び水を1:2.25:0.35の重量比で混合してシリカゾルを製造した。前記シリカゾルにエタノール:アンモニア水=210:1の重量比で混合した塩基触媒溶液を、前記HTEOSに比べ0.44重量%を添加した後、ガラス繊維(glass fiber)に含浸させてゲル化を誘導した。ゲル化を完了した後、シリカゾル体積に比べ80から90%のアンモニア溶液(2~3vol%)を用いて50から70℃の温度で1時間放置して熟成させた後、シリカゾル体積に比べ80から90%のヘキサメチルジシラザン(HMDS)溶液(2~10vol%)を用いて50から70℃の温度で4時間放置して熟成させ、シリカ湿潤ゲルブランケットロールを製造した。
二酸化炭素の供給と中断を15分おきに5回繰り返して行い(150分)、更に5分おきに1回行った(10分)ことを除き、実施例1と同様に行った。
二酸化炭素の供給と中断を10分おきに8回繰り返して行った(160分)ことを除き、実施例1と同様に行った。
二酸化炭素の供給と中断を5分おきに16回繰り返して行った(160分)ことを除き、実施例1と同様に行った。
二酸化炭素の供給と中断を30分おきに2回繰り返して行い(120分)、20分おきに1回行った(40分)ことを除き、実施例1と同様に行った。
第1及び第2超臨界抽出器の全てで二酸化炭素を160分間連続的に投入したことを除き、実施例1と同様に行った。
第1及び第2超臨界抽出器の全てで二酸化炭素を3時間連続的に投入したことを除き、実施例1と同様に行った。
第1及び第2超臨界抽出器の全てで二酸化炭素を2時間40分間連続的に投入し、二酸化炭素の流量を6.5L/minに変更したことを除き、実施例1と同様に行った。
超臨界抽出器の内部の昇温及び昇圧過程を省略して二酸化炭素を液体状態で超臨界抽出器に供給し、一つの超臨界抽出器を用いたことを除き、実施例1と同様に行った。
前記実施例及び比較例によって超臨界乾燥段階を行ったとき、二酸化炭素の使用量と製造されたシリカエアロゲルブランケットの物性を比較した。
前記実施例及び比較例で第1または第2超臨界抽出器に供給した二酸化炭素の容量を下記表1に記載した。これは、第1または第2超臨界抽出器に供給した二酸化炭素の全体容量を示すものであって、第1及び第2超臨界抽出器での容量は、それぞれ同一であるため下記表1には一つの数値と示した。
前記実施例及び比較例で製造したシリカエアロゲルブランケットロールに対して、NETZSCH社のHFM436装備を用いて常温(25℃)における熱伝導度を測定した。
下記式によってシリカエアロゲルブランケットの水気吸収率を測定した。
水に含浸させた時間は15分とし、サンプル規格及びテスト方法はASTMC1511に準じて測定した。
前記実施例1及び比較例1で製造したシリカエアロゲルブランケットを用いて、各超臨界乾燥工程でのエタノール回収率(%)を下記のように計算した。
実施例1及び比較例1の超臨界乾燥工程での時間変化によるエタノール回収率(%)を計算して図4に示し、抽出開始後40分、80分、120分及び160分が経過した時点でのエタノール回収率をそれぞれ計算して下記表2に示した。
L:全体長さ
11:内側端部
12:外側端部
11a:内側末端
12a:外側末端
P1:内側端部の熱伝導度の測定地点
P2:外側端部の熱伝導度の測定地点
Claims (9)
- 第1及び第2超臨界抽出器を用いるシリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法であって、
前記第1超臨界抽出器及び前記第2超臨界抽出器の内部を40から100℃に昇温させる段階を行い、
昇温された前記第1超臨界抽出器及び前記第2超臨界抽出器の内部にそれぞれシリカ湿潤ゲルブランケットを位置させ、
(a)前記第1超臨界抽出器には二酸化炭素を供給し、前記第2超臨界抽出器には二酸化炭素を供給しない段階;及び
(b)前記第1超臨界抽出器には二酸化炭素を供給せず、前記第2超臨界抽出器には二酸化炭素を供給する段階;を含み、
前記段階(a)及び(b)を交互にそれぞれ2回以上繰り返して行うものであり、
前記繰り返して行われる段階(a)及び(b)のうち、最初に行われる段階(a)及び(b)は、前記第1超臨界抽出器または前記第2超臨界抽出器に二酸化炭素を供給しながら、前記第1超臨界抽出器または前記第2超臨界抽出器の内部を75から250barに昇圧させながら行われ、
前記第1超臨界抽出器及び前記第2超臨界抽出器に供給される二酸化炭素の温度は、50から100℃の温度である
シリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法。 - 前記段階(a)及び(b)を交互にそれぞれ4回以上繰り返して行う、請求項1に記載のシリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法。
- 前記段階(a)及び(b)は、それぞれ独立して5から30分間行われる、請求項1または2に記載のシリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法。
- 前記第1超臨界抽出器または前記第2超臨界抽出器に供給される二酸化炭素の容量は、300から700kg/batchである、請求項1~3のいずれか一項に記載のシリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法。
- 下記数式1で計算される溶媒回収率が90%以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載のシリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法。
[数式1]
溶媒回収率(%)=[(超臨界抽出器から排出及び回収される溶媒量)/(超臨界抽出器に投入されるシリカ湿潤ゲルブランケット内の溶媒量)]×100 - シリカゾルを準備する段階;
前記シリカゾルをブランケット基材に含浸させてゲル化する段階;
前記ゲル化反応によって形成されたシリカ湿潤ゲルブランケットを表面改質する段階;及び
前記シリカ湿潤ゲルブランケットを超臨界乾燥させる段階;を含み、
前記超臨界乾燥させる段階は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法により行われる、シリカエアロゲルブランケットの製造方法。 - 得られるシリカエアロゲルブランケットが、
前記ブランケットが巻き取られた状態で内側端部及び外側端部の常温(25℃)における熱伝導度の差が1.0mW/mK以下であり、
前記ブランケットの内側端部及び外側端部は、前記ブランケットの巻取りが解除された状態で長手方向を基準に三分割した場合の両端区画を意味する、シリカエアロゲルブランケットである、請求項6に記載のシリカエアロゲルブランケットの製造方法。 - 前記シリカエアロゲルブランケットの内側端部の常温(25℃)における熱伝導度は13から20mW/mKである、請求項7に記載のシリカエアロゲルブランケットの製造方法。
- 前記シリカエアロゲルブランケットの下記数式2で計算される水気吸収率(water repellency)は5%以下である、請求項7または8に記載のシリカエアロゲルブランケットの製造方法。
[数式2]
水気吸収率(%)={[水に含浸させた後のシリカエアロゲルブランケットの重量(重量%)-水に含浸させる前のシリカエアロゲルブランケットの重量(重量%)]/[水に含浸させる前のシリカエアロゲルブランケットの重量(重量%)]}×100
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20180160982 | 2018-12-13 | ||
KR10-2018-0160982 | 2018-12-13 | ||
PCT/KR2019/017686 WO2020122664A1 (ko) | 2018-12-13 | 2019-12-13 | 실리카 습윤겔 블랭킷의 초임계 건조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021526122A JP2021526122A (ja) | 2021-09-30 |
JP7083048B2 true JP7083048B2 (ja) | 2022-06-09 |
Family
ID=71076514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020568533A Active JP7083048B2 (ja) | 2018-12-13 | 2019-12-13 | シリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11365125B2 (ja) |
EP (1) | EP3786112B1 (ja) |
JP (1) | JP7083048B2 (ja) |
KR (1) | KR102434826B1 (ja) |
CN (2) | CN112272653B (ja) |
WO (1) | WO2020122664A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115785593B (zh) * | 2022-12-08 | 2024-05-24 | 电子科技大学长三角研究院(衢州) | 高塑性超疏水低导热pvdf气凝胶的简易制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180099873A1 (en) | 2016-01-19 | 2018-04-12 | Lg Chem, Ltd. | Method and apparatus for manufacturing aerogel sheet |
JP2018538224A (ja) | 2016-01-19 | 2018-12-27 | エルジー・ケム・リミテッド | エアロゲルシートの製造方法及び装置 |
JP2019501850A (ja) | 2016-03-08 | 2019-01-24 | エルジー・ケム・リミテッド | エアロゲルブランケットの製造方法、およびそれにより製造されたエアロゲルブランケット |
JP2019502623A (ja) | 2016-02-19 | 2019-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | エアロゲルシートの製造方法および装置 |
JP2019502624A (ja) | 2016-10-12 | 2019-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 低粉塵及び高断熱のエアロゲルブランケット及びその製造方法 |
JP2019513665A (ja) | 2016-09-23 | 2019-05-30 | エルジー・ケム・リミテッド | 超高温用シリカエアロゲルブランケット、その製造方法及びその施工方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001028675A1 (en) | 1999-10-21 | 2001-04-26 | Aspen Systems, Inc. | Rapid aerogel production process |
JP4323302B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2009-09-02 | 新日本石油株式会社 | 超臨界流体を用いた抽出装置及び抽出方法 |
KR20110033388A (ko) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 그린텍이십일 주식회사 | 준연속식 순환방식의 초임계 이산화탄소 유체 추출 공정에 의한 저지방 유탕면 제조장치 및 제조방법 |
JP2012049446A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Toshiba Corp | 超臨界乾燥方法及び超臨界乾燥システム |
JP5862150B2 (ja) | 2011-09-20 | 2016-02-16 | 富士ゼロックス株式会社 | シリカ粒子の製造方法 |
KR101789371B1 (ko) * | 2015-02-13 | 2017-10-23 | 주식회사 엘지화학 | 실리카 에어로겔 함유 블랑켓의 제조방법 및 이에 따라 제조된 실리카 에어로겔 함유 블랑켓 |
CN108955096B (zh) * | 2018-05-22 | 2020-04-17 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | 一种超临界二氧化碳干燥的方法 |
-
2019
- 2019-12-13 US US16/972,128 patent/US11365125B2/en active Active
- 2019-12-13 WO PCT/KR2019/017686 patent/WO2020122664A1/ko unknown
- 2019-12-13 CN CN201980037972.9A patent/CN112272653B/zh active Active
- 2019-12-13 JP JP2020568533A patent/JP7083048B2/ja active Active
- 2019-12-13 CN CN202410065626.4A patent/CN118084450A/zh active Pending
- 2019-12-13 EP EP19896744.0A patent/EP3786112B1/en active Active
- 2019-12-13 KR KR1020190166607A patent/KR102434826B1/ko active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180099873A1 (en) | 2016-01-19 | 2018-04-12 | Lg Chem, Ltd. | Method and apparatus for manufacturing aerogel sheet |
JP2018538224A (ja) | 2016-01-19 | 2018-12-27 | エルジー・ケム・リミテッド | エアロゲルシートの製造方法及び装置 |
JP2018538221A (ja) | 2016-01-19 | 2018-12-27 | エルジー・ケム・リミテッド | エアロゲルシートの製造方法および装置 |
JP2019502623A (ja) | 2016-02-19 | 2019-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | エアロゲルシートの製造方法および装置 |
JP2019501850A (ja) | 2016-03-08 | 2019-01-24 | エルジー・ケム・リミテッド | エアロゲルブランケットの製造方法、およびそれにより製造されたエアロゲルブランケット |
JP2019513665A (ja) | 2016-09-23 | 2019-05-30 | エルジー・ケム・リミテッド | 超高温用シリカエアロゲルブランケット、その製造方法及びその施工方法 |
JP2019502624A (ja) | 2016-10-12 | 2019-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 低粉塵及び高断熱のエアロゲルブランケット及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112272653A (zh) | 2021-01-26 |
JP2021526122A (ja) | 2021-09-30 |
KR102434826B1 (ko) | 2022-08-22 |
EP3786112A4 (en) | 2021-07-21 |
CN112272653B (zh) | 2024-04-23 |
US20210230006A1 (en) | 2021-07-29 |
WO2020122664A1 (ko) | 2020-06-18 |
KR20200073161A (ko) | 2020-06-23 |
EP3786112B1 (en) | 2023-03-01 |
US11365125B2 (en) | 2022-06-21 |
EP3786112A1 (en) | 2021-03-03 |
CN118084450A (zh) | 2024-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6526337B2 (ja) | 超高温用エアロゲルブランケット、その製造方法及びその施工方法 | |
JP6611937B2 (ja) | 低粉塵及び高断熱のエアロゲルブランケット及びその製造方法 | |
JP7071542B2 (ja) | エアロゲルブランケットの製造方法 | |
JP7320664B2 (ja) | エアロゲルブランケットの製造方法 | |
KR101938655B1 (ko) | 실리카 에어로겔 및 실리카 에어로겔 블랭킷의 제조방법 | |
JP7322156B2 (ja) | シリカゾル、これを用いて製造したシリカエアロゲルブランケットおよびその製造方法 | |
JP2023526871A (ja) | エアロゲルブランケットの製造方法およびそれにより製造されたエアロゲルブランケット | |
JP7089604B2 (ja) | シリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法 | |
KR101958995B1 (ko) | 실리카 습윤겔 블랭킷 초임계 건조 방법 | |
JP7530419B2 (ja) | エアロゲルブランケット | |
JP7083048B2 (ja) | シリカ湿潤ゲルブランケットの超臨界乾燥方法 | |
KR20220037782A (ko) | 초임계 건조방법 | |
CN115427352A (zh) | 气凝胶毡的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7083048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |