JP7081312B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7081312B2 JP7081312B2 JP2018107434A JP2018107434A JP7081312B2 JP 7081312 B2 JP7081312 B2 JP 7081312B2 JP 2018107434 A JP2018107434 A JP 2018107434A JP 2018107434 A JP2018107434 A JP 2018107434A JP 7081312 B2 JP7081312 B2 JP 7081312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- exhaust gas
- cathode exhaust
- compressor
- turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04111—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/0441—Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04761—Pressure; Flow of fuel cell exhausts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
(2)本開示の他の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに供給されるカソードガスが流通する供給路と、前記燃料電池スタックよりも下流側に位置するカソード排ガスが流通する排出路と、前記供給路に配置され、モータによって駆動する第1コンプレッサと、前記供給路に配置され、前記第1コンプレッサよりも下流側に配置された第2コンプレッサと、前記排出路に配置されたタービンであって、前記第2コンプレッサと連結され、前記カソード排ガスによって駆動するタービンと、前記タービンよりも上流側の位置で前記排出路から分岐し、前記タービンを通過することなく前記カソード排ガスを排出させるバイパス路と、開度が調整されることで、前記タービンに流入する前記カソード排ガスの流量割合と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合とを調整する分流弁と、前記燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って前記モータに供給する電流値を上昇させる場合は、前記電流値を上昇させて前記第1コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させることに伴って前記電流値を下降させる場合は、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させた後に、前記電流値を下降させて前記第1コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御と、の少なくともいずれか一つの制御を実行する。この形態によれば、モータに供給する電流値を上昇させることで第1コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、バイパス路に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御を実行することで、燃料電池スタック内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制できる。これにより、燃料電池スタックの発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。またこの形態によれば、バイパス路に流入するカソード排ガスの流量割合を減少させた後に、モータに供給する電流値を下降させて第1コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御を実行することで、燃料電池スタック内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制できる。これにより、燃料電池スタックの発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
(3)上記形態であって、さらに、二次電池を備え、前記制御部は、前記二次電池の充電量が満充電の場合には、前記分流弁の開度を制御して前記カソード排ガスの全量を前記バイパス路に流入させてもよい。この形態によれば、二次電池の充電量が満充電の場合には、タービン側にはカソード排ガスが供給されないので、コンプレッサの消費電力を増大できる。これにより、二次電池の過充電を抑制できるので、二次電池が劣化する可能性を低減できる。
図1は、本開示の第1実施形態における燃料電池システム10を模式的に示す説明図である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック15と、アノードガス給排系20と、カソードガス給排系30と、制御部としてのECU40とを備える。ECU40は、燃料電池システム10の動作を制御する。燃料電池スタック15は、アノードガスとカソードガスとを反応させて発電する。燃料電池システム10は、動力源として車両に搭載されている。
図8は、本開示の第2実施形態における燃料電池システム10aの電気的構成を示す概念図である。第1実施形態の燃料電池システム10(図2)との異なる点は、二次電池96とBDC97とを備える点である。第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付すと共に適宜説明を省略する。なお、第2実施形態の燃料電池システム10aは、第1実施形態と同様に、アノードガス給排系20とカソードガス給排系30とを備える。
図10は、本開示の第3実施形態における燃料電池システム10bを模式的に示す説明図である。第1実施形態の燃料電池システム10(図1)と異なる点は、モータM1によって駆動する第1コンプレッサ331aと、第1コンプレッサ331aの下流側に第2コンプレッサ331bとを備える点である。第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付すと共に適宜説明を省略する。第1コンプレッサ331aおよび第2コンプレッサ331bは、カソードガス供給路320に配置されている。
D-1.他の実施形態1:
上記各実施形態によれば、分流弁319はポペット弁を用いていたが、バタフライ弁などの他の弁を用いてもよい。
上記第3実施形態において、さらに第2実施形態のECU40aが実行する、図9に示す処理を実行してもよい。
上記各実施形態では、ECU40,40a,40bは、第1の制御と第2の制御の両方を実行していたが、少なくともいずれか一つの制御を実行してもよい。第1の制御と第2の制御の少なくともいずれか1つの制御を実行することによっても、可変ガイドブレードを使用することなく、燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制し、燃料電池スタック15の発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
Claims (3)
- 燃料電池システムであって、
燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに供給されるカソードガスが流通する供給路と、
前記燃料電池スタックよりも下流側に位置するカソード排ガスが流通する排出路と、
前記供給路に配置され、モータによって駆動するコンプレッサと、
前記排出路に配置されたタービンであって、コンプレッサと連結され、前記カソード排ガスによって駆動するタービンと、
前記タービンよりも上流側の位置で前記排出路から分岐し、前記タービンを通過することなく前記カソード排ガスを排出させるバイパス路と、
開度が調整されることで、前記タービンに流入する前記カソード排ガスの流量割合と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合とを調整する分流弁と、
前記燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って前記モータに供給する電流値を上昇させる場合は、前記電流値を上昇させて前記コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御と、
前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させることに伴って前記電流値を下降させる場合は、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させた後に、前記電流値を下降させて前記コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御と、の少なくともいずれか一つの制御を実行する、燃料電池システム。 - 燃料電池システムであって、
燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに供給されるカソードガスが流通する供給路と、
前記燃料電池スタックよりも下流側に位置するカソード排ガスが流通する排出路と、
前記供給路に配置され、モータによって駆動する第1コンプレッサと、
前記供給路に配置され、前記第1コンプレッサよりも下流側に配置された第2コンプレッサと、
前記排出路に配置されたタービンであって、前記第2コンプレッサと連結され、前記カソード排ガスによって駆動するタービンと、
前記タービンよりも上流側の位置で前記排出路から分岐し、前記タービンを通過することなく前記カソード排ガスを排出させるバイパス路と、
開度が調整されることで、前記タービンに流入する前記カソード排ガスの流量割合と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合とを調整する分流弁と、
前記燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って前記モータに供給する電流値を上昇させる場合は、前記電流値を上昇させて前記第1コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御と、
前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させることに伴って前記電流値を下降させる場合は、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させた後に、前記電流値を下降させて前記第1コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御と、の少なくともいずれか一つの制御を実行する、燃料電池システム。 - 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
二次電池を備え、
前記制御部は、
前記二次電池の充電量が満充電の場合には、前記分流弁の開度を制御して前記カソード排ガスの全量を前記バイパス路に流入させる、燃料電池システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018107434A JP7081312B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 燃料電池システム |
DE102019113138.3A DE102019113138A1 (de) | 2018-06-05 | 2019-05-17 | Brennstoffzellensystem |
US16/426,834 US10950881B2 (en) | 2018-06-05 | 2019-05-30 | Fuel cell system |
CN201910475678.8A CN110571455B (zh) | 2018-06-05 | 2019-06-03 | 燃料电池系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018107434A JP7081312B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212475A JP2019212475A (ja) | 2019-12-12 |
JP7081312B2 true JP7081312B2 (ja) | 2022-06-07 |
Family
ID=68576398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018107434A Active JP7081312B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 燃料電池システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10950881B2 (ja) |
JP (1) | JP7081312B2 (ja) |
CN (1) | CN110571455B (ja) |
DE (1) | DE102019113138A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240140633A (ko) * | 2023-03-17 | 2024-09-24 | (주)씨에프티 | 사선형 내다이아프램 플레이트가 구성된 철골기둥 및 이를 이용한 철골기둥 접합부 구조 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7064081B2 (ja) * | 2020-04-06 | 2022-05-10 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転方法 |
JP2022026085A (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池搭載装置 |
JP7441880B2 (ja) * | 2022-03-30 | 2024-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
DE102022120791A1 (de) * | 2022-08-17 | 2024-02-22 | Mann+Hummel Gmbh | Leitungselement und Brennstoffzellensystem mit einem Leitungselement |
JP2024085718A (ja) * | 2022-12-15 | 2024-06-27 | 株式会社小松製作所 | 燃料電池システム及び作業車両 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002158026A (ja) | 2000-08-25 | 2002-05-31 | General Motors Corp <Gm> | 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法 |
JP2005135910A (ja) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | General Motors Corp <Gm> | 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮 |
JP2013008445A (ja) | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2017115771A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7318971B2 (en) * | 2003-02-14 | 2008-01-15 | Denso Corporation | Fuel cell system utilizing control of operating current to adjust moisture content within fuel cell |
JP2013015034A (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 可変容量ラジアルタービンおよびそれを備えたターボチャージャ |
DE102014221321A1 (de) * | 2014-10-21 | 2016-04-21 | Volkswagen Ag | Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenstapels |
-
2018
- 2018-06-05 JP JP2018107434A patent/JP7081312B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-17 DE DE102019113138.3A patent/DE102019113138A1/de active Pending
- 2019-05-30 US US16/426,834 patent/US10950881B2/en active Active
- 2019-06-03 CN CN201910475678.8A patent/CN110571455B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002158026A (ja) | 2000-08-25 | 2002-05-31 | General Motors Corp <Gm> | 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法 |
JP2005135910A (ja) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | General Motors Corp <Gm> | 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮 |
JP2013008445A (ja) | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2017115771A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240140633A (ko) * | 2023-03-17 | 2024-09-24 | (주)씨에프티 | 사선형 내다이아프램 플레이트가 구성된 철골기둥 및 이를 이용한 철골기둥 접합부 구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190372140A1 (en) | 2019-12-05 |
DE102019113138A1 (de) | 2019-12-05 |
JP2019212475A (ja) | 2019-12-12 |
CN110571455B (zh) | 2022-11-11 |
CN110571455A (zh) | 2019-12-13 |
US10950881B2 (en) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7081312B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN111697256B (zh) | 燃料电池系统 | |
CN110783602B (zh) | 燃料电池系统 | |
US20120183875A1 (en) | Fuel cell system | |
US9806359B2 (en) | Fuel cell system and control method therefor | |
KR101828656B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 제어 방법 | |
US10804552B2 (en) | Fuel cell system | |
CN110783605B (zh) | 燃料电池系统 | |
US11476477B2 (en) | Fuel cell system, control method of fuel cell system, and storage medium | |
JP7156005B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7027802B2 (ja) | 燃料電池車の電圧制御装置 | |
CN107972504B (zh) | 用于燃料电池车辆的电压控制装置 | |
JP6277600B2 (ja) | 燃料電池システムの制御装置 | |
JP6329976B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US11440434B2 (en) | Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle | |
KR20200068460A (ko) | 연료전지시스템의 공기유량 제어 장치 및 그 방법 | |
JP7272912B2 (ja) | 燃料電池システム及びアノードオフガス排出量推定方法 | |
JP7243538B2 (ja) | 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法 | |
US10665876B2 (en) | Fuel cell system | |
JP7352424B2 (ja) | 車両の電源システム | |
JP2021180160A (ja) | 燃料電池システム | |
CN113285104B (zh) | 燃料电池系统及其控制方法 | |
JP2021026848A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2018101543A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2021180076A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7081312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |