JP7080939B2 - 低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法 - Google Patents
低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7080939B2 JP7080939B2 JP2020149166A JP2020149166A JP7080939B2 JP 7080939 B2 JP7080939 B2 JP 7080939B2 JP 2020149166 A JP2020149166 A JP 2020149166A JP 2020149166 A JP2020149166 A JP 2020149166A JP 7080939 B2 JP7080939 B2 JP 7080939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- mass
- melting point
- low melting
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims description 255
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims description 255
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 113
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 52
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 602
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 295
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 235
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 235
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 129
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 94
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 86
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910003266 NiCo Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 244
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 92
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 58
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 47
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 41
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- 239000011805 ball Substances 0.000 description 38
- 229910016334 Bi—In Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000000047 product Substances 0.000 description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 18
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910016338 Bi—Sn Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 9
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 9
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 229910016331 Bi—Ag Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 4
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HBVFXTAPOLSOPB-UHFFFAOYSA-N nickel vanadium Chemical compound [V].[Ni] HBVFXTAPOLSOPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910007637 SnAg Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000011806 microball Substances 0.000 description 3
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 229910021654 trace metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018978 Sn—In—Bi Inorganic materials 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIGAYVXYNSVZAV-UHFFFAOYSA-N ac1lavbc Chemical compound [W].[W] WIGAYVXYNSVZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N boranylidynenickel Chemical compound [Ni]#B QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfoxide Natural products CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/26—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
- B23K35/264—Bi as the principal constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C12/00—Alloys based on antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0016—Brazing of electronic components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/26—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C28/00—Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
- C22C30/04—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/02—Electroplating of selected surface areas
- C25D5/022—Electroplating of selected surface areas using masking means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
- C25D5/505—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3463—Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/165—Material
- H01L2224/16501—Material at the bonding interface
- H01L2224/16502—Material at the bonding interface comprising an eutectic alloy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
また、集積回路は微細化の進展に伴い、実装時の接合精度の向上および接合工程の簡便性の向上などの高信頼性、低コスト化が求められている。
即ち、本発明の要旨は、以下の通りである。
<2> 前記低融点合金におけるBiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46質量%以上72質量%以下、Inを26質量%以上53.9質量%以下、Snを0.1質量%以上2質量%以下で含む前記<1>に記載の低融点接合部材。
<3> 前記低融点合金が、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46質量%以上51質量%以下、Inを47質量%以上54質量%以下、Snを2質量%以下で含み、融点が86~91℃である、前記<1>または<2>に記載の低融点接合部材。
<4> 前記低融点合金が、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを63質量%以上72質量%以下、Inが26質量%以上37質量%以下、Snが2質量%以下含み、融点が106~111℃である、前記<1>または<2>に記載の低融点接合部材。
<5> 前記低融点合金により形成されためっき層を有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の低融点接合部材。
<6> 前記低融点合金により形成されためっき層を、加熱リフローさせてなるバンプを有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の低融点接合部材。
<7> 前記低融点合金が、Ag、Cu、Ni、Zn、およびSbからなる群から選択される1以上の混合成分を含み、前記低融点合金における混合成分の合計質量が0.001質量%以上3.0質量%以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載の低融点接合部材。
<8> Ti、Ni、Cu、Au、Sn、Ag、Cr、Pd、Pt、W、Co、TiW、NiP、NiB、NiCo、およびNiVからなる群から選択される1以上のアンダーメタルを成膜したものの上に前記低融点合金が配置される前記<1>から<7>のいずれかに記載の低融点接合部材。
<9> 大きさが1mm以下である、微小金属ボール、導電性の金属の被覆層を有する微小樹脂ボール、はんだ合金の被覆層を有する微小樹脂ボール、および微小ピン部材からなる群から選択されるいずれかのコア材の表層が前記低融点合金で被覆された微小部材を有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の低融点接合部材。
<10> 導電性接合部材上に前記微小部材が実装された前記<9>に記載の低融点接合部材。
<12> 前記めっき工程が、以下のめっき工程(A)またはめっき工程(B)である前記<11>に記載の低融点接合部材の製造方法。
めっき工程(A):めっき処理がBiめっきおよびInめっきを含み、Biめっきを行った後、Inめっきを行う工程
めっき工程(B):めっき処理が、Biめっき、InめっきおよびSnめっきを含み、被めっき物に初めに行うめっき処理がSnめっきまたはBiめっきであり、前記Snめっきおよび前記Biめっきを行った後、前記Inめっきを行う工程
<13> 導電性接合部の上に配置された前記<11>または<12>に記載の製造方法で製造された低融点接合部材を、加熱リフローしてバンプを形成する低融点接合部材の製造方法。
<15> 配線基板と、半導体チップ表面との間に配置された前記<1>から<10>のいずれかに記載の低融点接合部材を、105~140℃で加熱リフローして前記配線基板と前記半導体チップを接合する半導体電子回路の実装方法。
本発明は、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46質量%以上72質量%以下、Inを26質量%以上54質量%以下、Snを2質量%以下含み、融点が86~111℃である低融点合金を含む低融点接合部材(以下、本発明の低融点接合部材を、単に「本発明の接合部材」と記載する場合がある)に関するものである。
前記組成範囲に制御した低融点合金の融点は86~111℃であるため、この低融点合金を接合部材に用いることで、集積回路の低温実装の実現に大きく寄与できる。さらに、本発明の接合部材は、低温で処理できるため実装時に消費するエネルギーも低減することができる。また、めっきにより製造する場合には合金化のための熱処理に消費するエネルギーも低減することができる。
本発明の接合部材に含まれる低融点合金は、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46質量%以上72質量%以下、Inを26質量%以上54質量%以下、Snを2質量%以下含み、融点が86~111℃である。
即ち、本発明の接合部材を構成する低融点合金は、Snを含まないBi-In系低融点合金またはSnを含むBi-In-Sn系低融点合金である。
例えば、低融点合金は、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46~72質量%、Inを26~53.9質量%、Snを0.1~2質量%以下で含むBi-In-Sn系低融点合金や、Biを46~72質量%、Inを27.1~53.9質量%、Snを0.1~0.9質量%以下で含むBi-In-Sn系低融点合金としてよい。
(a)単独の吸熱ピークを示すもの
(b)吸熱ピークを複数示す場合であっても、最も大きな吸熱ピーク高さに対して、他の吸熱ピークの高さが1/10以下であるもの
(c)大きな吸熱ピーク高さをもつ吸熱ピークを複数示す場合であっても、大きな吸熱ピーク高さをもつ吸熱ピークのトップ温度の差が5℃以内であるもの
めっき層の皮膜の平滑性や、密着性などの物性向上の目的で、融点が111℃を超えない範囲で、適宜、混合成分を含んでもよい。例えば、低融点合金は、Ag、Cu、Ni、Zn、およびSbからなる群から選択される1以上の混合成分を含み、低融点合金における前記混合成分の合計質量が占める割合(混合成分の合計質量/合金の質量)が、0.001~3.0質量%の範囲とすることができる。
低融点合金は、めっき層を形成することができる。めっき層を、基板や微小コア材の表面に形成させることで、本発明の接合部材を得ることができる。めっき層については、本発明の製造方法において詳しく説明する。
低融点合金は、はんだ合金バンプを形成することができる。例えば、Biを46~72質量%、Inを26~54質量%、Snを0~2質量%含むめっき層を加熱リフローさせてなるはんだ合金バンプとできる。基板上に形成されためっき層を加熱リフローすることで、基板と、基板上に形成された低融点合金からなるはんだ合金バンプを有する接合部材を得ることができる。
低融点合金は、大きさが1mm以下である、微小金属ボール、導電性の金属の被覆層を有する微小樹脂ボール、はんだ合金の被覆層を有する微小樹脂ボール、および微小ピン部材からなる群から選択されるいずれかの微小コア材の表面を被覆する被覆層を形成することができる。微小コア材の被覆は、めっきにより被覆したり、低融点合金で被覆してよい。
本発明の接合部材に用いられる低融点合金は、融点が86~111℃の範囲のであるため、その融点以上の加熱で溶融し、その融点未満および20~30℃程度の常温付近では固体である。低融点合金からなるめっき層やはんだ合金バンプ、低融点合金で被覆された微小コア材は接合部として機能することから、低融点合金からなるめっき層、低融点合金からなるはんだ合金バンプ、または低融点合金で被覆された微小コア材を接合部として備え被接合物と接合するものを本願においては接合部材とよぶ。
本発明の接合部材は、例えば、低融点合金の各々の原料金属を配合し、溶融して低融点はんだ合金を作製する方法や、被めっき物の表面にBi、InおよびSnの各濃度が所定の組成範囲になる様に2成分または3成分をそれぞれ積層めっきして低融点めっき層を形成する方法や、このめっき層を加熱リフローして低融点はんだ合金バンプを作製する方法などで得ることができる。
本発明の接合部材は、少なくともBiめっきおよびInめっきを含むめっき処理を行い、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46質量%以上72質量%以下、Inを26質量%以上54質量%以下、Snを2質量%以下含むめっき層を、被めっき物上に形成するめっき工程を有する製造方法(以下、「本発明の製造方法」と記載する場合がある)で製造することが好ましい。
また、めっきは合金化などにも適しており、製造時の熱処理に消費するエネルギーも低減することができる。
被めっき物は、めっき層が形成される(配置される)対象となる部材である。また、基板上に形成されためっき層を加熱リフローすることではんだ合金化ができることから、被めっき物は、はんだバンプが形成される対象となる部材にもできる。
本発明の製造方法の対象となる被めっき物としては、LSIや半導体チップなどの半導体電子部品や、半導体電子部品またはこれを複数搭載して回路構成されたパッケージやモジュールとするためのプリント配線板などの配線基板などの基板が挙げられる。これらの被めっき物は、必要に応じてその表面をフォトリソグラフィー等により所要の導電性接合部(パッド)がパターン形成されたものを使用する。
被めっき物は、導電性接合部がパターン形成された基板の表面に、必要に応じてTi(チタン)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Au(金)、Sn(スズ)、Ag(銀)、Cr(クロム)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)、W(タングステン)、Co(コバルト)、TiW(チタン-タングステン)、NiP(ニッケル-リン)、NiB(ニッケル-ホウ素)、NiCo(ニッケル-コバルト)、およびNiV(ニッケル-バナジウム)からなる群から選択される1以上のアンダーメタルを成膜したもの(例えば、アンダーメタルの層を有する基板)を用いることも可能である。これらのアンダーメタルは、単独または複数を積層して用いても構わない。成膜方法は、蒸着、PVD、めっき法などから適応可能な方法を適時選択して用いれば良い。成膜の膜厚は、各々で0.01~10μmの範囲で適時設定すれば良い。
集積回路の微細化に伴って導電性接合材料のはんだ合金を狭い間隔(狭ピッチ)で並べることによる実装時(加熱リフロー時)のショート防止などの目的で設けられる円柱状の導電性ポストがアンダーメタルの層の上に形成されたものを被めっき物として用いることも可能である。円柱状のポスト材としては、Cu、Ag、Niなどの導電性金属から適時選択すれば良い。円柱状ポストの形成は、PVD、めっき法などから適応可能な方法を適時選択して用いれば良い。円柱状ポストの高さは、1~200μmの範囲が通常であり、その必要に応じて適時設定すれば良い。
以下に説明するように、大きさが1mm以下である、微小金属ボール、導電性の金属の被覆層を有する微小樹脂ボール、はんだ合金の被覆層を有する微小樹脂ボール、および微小ピン部材からなる群から選択されるいずれかの微小コア材を被めっき物とすることもできる。これらを被めっき物とすることで、微小部材の接合部材を得ることができる。
本発明の製造方法は、めっき工程の前に、被めっき物の表面洗浄・乾燥を行ってもよい。
被めっき物の表面洗浄は、被めっき物の表面の付着物を除去して清浄化することが目的であり、付着物除去が可能な溶媒を選定して用いる。例えば、有機溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、イソブチルケトン(MIBK)等のケトン類などが挙げられる。水系溶媒としては、アンモニア、有機アミン化合物等と過酸化水素水の併用、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤などが添加された水溶液が挙げられる。これらの溶媒のうち、被めっき物の材質を侵さないことを考慮して適時選択して用いる。
めっき工程は、少なくともBiめっきおよびInめっきを含むめっき処理を行い、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46質量%以上72質量%以下、Inを26質量%以上54質量%以下、Snを2質量%以下含むめっき層を、被めっき物上に形成する工程である。
Biめっきは、被めっき物をめっきする主たる成分としてBiを含むめっき液等を用いて行うめっき処理である。Biめっき液は、市販のものを使用すれば良く、例えば石原ケミカル社のBiめっき液などが挙げられる。めっき条件としては、例えば撹拌翼、揺動、スキージ撹拌などを用いた撹拌下で、温度5~50℃、めっき液中のBiイオン濃度1~70g/L、電流密度0.1~20.0A/dm2の範囲内で任意に設定すれば良い。Biめっき量は、設定条件下でのめっき処理時間(めっき液浸漬時間)で制御可能である。また、Bi-Sn複合めっき液を用いて行うBi・Snめっきを、Biめっきとしてもよい。
Inめっきは、被めっき物をめっきする主たる成分としてInを含むめっき液等を用いて行うめっき処理である。Inめっき液は、市販のものを使用すれば良く、例えば石原ケミカル社やEEJA社のInめっき液などが挙げられる。めっき条件としては、例えば撹拌翼、揺動、スキージ撹拌などを用いた撹拌下で、温度5~50℃、めっき液中のInイオン濃度1~70g/L、電流密度0.1~20.0A/dm2の範囲内で任意に設定すれば良い。Inめっき量は、設定条件下でのめっき処理時間(めっき液浸漬時間)で制御可能である。また、In-Sn複合めっき液を用いて行うIn・Snめっきを、Inめっきとしてもよい。
前述の通り、形成するめっき層がSnを含む場合、BiめっきおよびInめっきに加えてSnめっきを行ってもよい。
Snめっきは、被めっき物をめっきする主たる成分としてSnを含むめっき液等を用いて行うめっき処理である。Snめっき液は、市販のものを使用すれば良く、例えば石原ケミカル社のSnめっき液などが挙げられる。めっき条件としては、例えば撹拌翼、揺動、スキージ撹拌などを用いた撹拌下で、温度5~50℃、めっき液中のSnイオン濃度1~70g/L、電流密度0.1~20.0A/dm2の範囲内で任意に設定すれば良い。Snめっき量は、設定条件下でのめっき処理時間(めっき液浸漬時間)で制御可能である。
めっき層の皮膜の平滑性、密着性などの物性向上の目的で、必要に応じて得られるめっき層の融点が111℃を超えない範囲で、Ag、Cu、Ni、Zn、およびSbからなる群から選択される1以上の混合成分を添加してもよい。混合成分は、めっき層の合計質量における前記混合成分の合計質量が占める割合(混合成分の合計質量/めっき層の合計質量)が、0.001~3.0質量%となるように添加することが可能である。めっき層に対する混合成分の合計質量が占める割合は、0.005質量%以上や、0.01質量%以上、0.05質量%以上、0.1質量%以上としてもよい。また、めっき層に対する混合成分の合計質量が占める割合は、2.5質量%以下や、2.0質量%以下、1.5質量%以下、1.0質量%以下としてもよい。
BiめっきとInめっきのいずれも行うものであれば、BiめっきとInめっきの順序は任意でよいが、めっき工程は、以下のめっき工程(A)またはめっき工程(B)であることが好ましい。
めっき工程(A):めっき処理がBiめっきおよびInめっきを含み、Biめっきを行った後、Inめっきを行う工程
めっき工程(B):めっき処理が、Biめっき、InめっきおよびSnめっきを含み、被めっき物に初めに行うめっき処理がSnめっきまたはBiめっきであり、SnめっきおよびBiめっきを行った後、Inめっきを行う工程
めっき層は、少なくともBiめっき、Inめっきを逐次に行い、形成されるものである。Snを用いない場合、形成されるめっき層はBi-In系めっき層であり、Snを用いる場合、形成されるめっき層はBi-In-Sn系めっき層である。
例えば、Bi-In系めっき層は、Bi、In、混合成分および不可避的に含まれる不純物からなるものとしてもよいし、Bi-In-Sn系めっき層は、Bi、In、Sn、混合成分および不可避的に含まれる不純物からなるものとしてもよい。
なお、Pbフリーとして使用するためにPbの混合量を低減することが好ましく、めっき層におけるPbの濃度は0.1質量%以下が好ましく、0.05質量%以下、0.01質量%以下がより好ましい。Pbは検出下限以下であることがさらに好ましい。
Bi-In-Sn系めっき層の場合、めっき層におけるBi、InおよびSnの合計量が占める割合(BiとInとSnとの合計質量/めっき層の全質量)は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましい。また、97質量%以上や、98質量%以上、99質量%以上としてもよい。
Biめっきにより得られるBiの層は、Biを含む層である。Biの層は、Inを除いてBiを主たる成分として含んでおり、この層におけるInを除く元素におけるBi濃度は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。このBiの層は、Biめっきにより得ることができる。
Inめっきにより積層めっき層に含まれるInは、めっき処理中にSnの層やBiの層中に拡散し易いため、In単独を主成分とした単独層は形成し難く、SnIn合金、BiIn合金またはBiInSn合金の形態で形成される場合がある。
Snめっきにより得られるSnの層は、Snを含む層である。Snの層は、Inを除いてSnを主たる成分として含んでおり、この層におけるInを除く元素におけるSn濃度は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。このSnの層は、Snめっきにより得ることができる。
各めっき工程後の水洗の目的は、めっき浴から引上げた時に被めっき物の表面に付着しためっき液の除去であり、水中に浸漬または水シャワーにより水洗して清浄化する。その後の乾燥は、めっき層の融点未満の温度で乾燥すれば良い。めっき層の融点を考慮したうえで、水分除去が目的ならば、通常は室温~100℃の範囲で適時設定して加温乾燥または通風乾燥すれば良い。なお、次工程で残存水分があっても問題なければ、乾燥工程は省略して次工程に進めることも可能である。
また、後述する低融点はんだ合金バンプ化や微小部材搭載バンプ化して実装工程で用いても良い。適宜、被めっき物からめっき層を離隔して、接合部材として用いてもよい。
前述の通り、本発明の接合部材は、はんだ合金バンプや微小部材搭載型バンプなどのバンプを有する構成とできる。この場合、本発明の製造方法は、めっき工程の後に、バンプ化工程を有してよい。バンプ化工程は、導電性接合部の上に配置されためっき層を、加熱リフローしてはんだ合金バンプを形成する工程、または、導電性接合部の上に配置された微小部材(めっき層で被覆された微小コア材)を、加熱リフローして微小部材搭載型バンプを形成する工程である。加熱リフローは還元雰囲気下で行われる。例えば、後述するように、ギ酸ガス雰囲気下で行うことができる。めっき工程で形成されるめっき層は融点が低いため、105~140℃の低温領域で加熱リフロー処理してバンプ化することができる。
加熱リフロー時の低温での自然酸化膜除去を目的に「ぎ酸ガス還元法」を用いることが好ましい。自然酸化膜の除去方法としては、一般的には以下に示す「ぎ酸ガス還元法」と「水素ガス還元法」があり、後者は230℃以上で、前者は150℃付近で還元反応が生じるため、低温領域に適応でき、安全性、信頼性、コスト面で優位な「ぎ酸ガス還元法」の適応が好ましい。即ち、バンプ化工程は、ギ酸ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
・ぎ酸ガス還元法 MeO + HCOOH → Me + CO2 +H2O
・水素ガス還元法 MeO + H2 → Me + H2O
導電性接合部がパターン形成された基板の導電性接合部の上に、低融点合金からなるめっき層またははんだ合金バンプが形成された接合部材の製造方法について説明する。
導電性接合部上へのめっき層を形成する場合、本発明の製造方法は、めっき工程およびレジスト膜除去工程を有する。また、導電性接合部上へはんだ合金バンプを形成する場合、本発明の製造方法は、めっき工程、レジスト膜除去工程およびバンプ化工程を有する。
めっき工程において、導電性接合部の上に、めっき層を形成させる。被めっき物としては、パターン形成された導電性接合部と、導電性接合部が露出する開口部が設けられたレジスト膜(「レジスト」、または「レジストパターン」と記載する場合もある)とを有する基板を用いる。めっき工程の方法は、前述の通りである。
めっき工程の後にレジスト膜除去工程を行うことで、導電性接合部の上に、低融点合金からなるめっき層が接合部として形成された接合部材が得られる。
レジスト膜除去工程は、めっき工程の後に行われる工程であり、基板上に設けられたレジスト膜を除去する工程である。
湿式法の場合に用いる薬液としては、例えば、主成分がジメチルスルホキシドなどの有機溶媒、水酸化カリウムなどの水系溶媒などが挙げられ、レジスト材料の除去性やめっき析出物の耐性を考慮して適時選択すれば良い。
薬液でのレジスト除去後に、被めっき物を水中に浸漬または水シャワーにより水洗して清浄化した後、室温~100℃の範囲で加温乾燥または通風乾燥する。
レジスト膜除去工程の後に、導電性接合部の上に形成されためっき層を、加熱リフローすることで、導電性接合部の上に、低融点合金からなるはんだ合金バンプが接合部として形成される。バンプ化工程は、前述の通りである。
また、Snめっき、Biめっき、Inめっきの順でめっき処理を行う場合を例に説明すると、「被めっき物の表面洗浄・乾燥→Snめっき→水洗・乾燥→Biめっき→水洗・乾燥→Inめっき→水洗・乾燥→レジスト除去→水洗・乾燥→はんだ合金バンプ化(加熱リフロー)」の順で各工程を行うことで、導電性接合部がパターン形成された基板の導電性接合部の上に、Bi-In-Sn系低融点合金からなるはんだ合金バンプが形成された接合部材が得られる。
また、同様の方法で、導電性接合部の上に、アンダーメタルの層および/または導電ポストが形成された基板を用いて、アンダーメタルの層または導電性ポストの上にめっき層やはんだ合金バンプを形成させることもできる。
これにより、例えば、積層めっき層またははんだ合金バンプがパターン形成された半導体チップや配線基板の製造することができる。
微小コア材が、低融点合金からなるめっき層で被覆された微小部材である接合部材の製造方法について説明する。
めっき工程において、微小コア材を被めっき物として、少なくともBiめっきおよびInめっきを含むめっき処理を行い、微小コア材の表面がめっき層で被覆された微小部材を製造することができる。
また、前述の通り、大きさが1mm以下である、微小金属ボール、導電性の金属の被覆層を有する微小樹脂ボール、はんだ合金の被覆層を有する微小樹脂ボール、および微小ピン部材からなる群から選択されるいずれかを微小コア材として用いることができる。
微小部材搭載バンプを形成する場合、本発明の製造方法は、めっき工程、導電性接合部上に微小部材を配置する工程およびバンプ化工程を有する。被めっき物は、微小コア材である。例えば、基板の導電性接合部の上に配置された微小部材を、加熱リフローして、BGAなどの微小部材搭載型バンプを形成することができる。これにより、導電性接合部材上に微小部材が実装された低融点接合部材が得られる。
本発明は、配線基板と、半導体チップ表面との間に配置された本発明の接合部材を、105~140℃の範囲内で加熱リフローして前記配線基板と前記半導体チップとを本発明の接合部材により接合する半導体電子回路の実装方法に関するものとできる。本発明の半導体電子回路の実装方法により、本発明の接合部材を有する半導体電子回路が作製できる。
めっき層またははんだ合金バンプがパターン形成された半導体チップは、半導体チップを被めっき物として、本発明の製造方法により製造することが好ましい。半導体チップ上にパターン形成されためっき層またははんだ合金バンプと、配線基板の接続用の電極部とを重ねた状態で、還元雰囲気下で加熱リフローすることで、半導体チップと配線基板とを接合することができる。
めっき層またははんだ合金バンプがパターン形成された配線基板は、配線基板を被めっき物として、本発明の製造方法により製造することが好ましい。この場合、配線基板上にパターン形成されためっき層またははんだ合金バンプと、半導体チップの接続用の電極部とを重ねた状態で、還元雰囲気下で加熱リフローすることで、半導体チップと配線基板とを接合することができる。
1)加工前ウエハに示すように、まず、基板1(シリコン、化合物半導体、圧電素子、樹脂基板等)上に、パッド3(Au、Al-Cu等)が配置され、保護膜2(SiN、ポリイミド等)を有している。
2)給電膜形成に示すように、次に、保護膜2やパッド3上に、給電膜4(Ti/Cu等)を形成する。
3)レジスト膜塗布に示すように、次に、給電膜4の上に、レジスト膜5を塗布する。
4)露光・現像に示すように、次に、レジスト膜5に所定のパターンで露光・現像を行い、レジスト膜5の一部を除去する。この時、通常、パッド3に対応する位置に露光を行う。
5)アンダーメタル形成に示すように、次に、レジスト膜5を露光・現像して孔が形成された部分にアンダーメタル6(Ni、Cu等)を形成する。
6)めっき積層に示すように、積層めっき層7(Bi/Sn/In)を形成する。
7)レジスト剥離に示すように、次に、残存していたレジスト膜5も除去する。これにより、パッド3上に積層めっき層7が形成された状態となる。
8)給電膜エッチングに示すように、次に、給電膜4をエッチングにより除去する。
そして、9)バンプ形成に示すように、加熱リフローすることで、積層めっき層7から、はんだ合金バンプ8(Bi-In-Sn)が形成され、本発明の接合部材として用いることができる。
また、6)では、Snを含まないBi-In系のめっき層6を形成し、9)で、Snを含まないBi-In系のはんだ合金バンプを形成してもよい。
実施例1~31、比較例1~10で得られためっき層をSUS基板から剥離して、酸溶解後、ICP-OES(高周波誘導結合プラズマ-発光分光分析装置)にて、定量分析を行った。また、実施例32~35、参考例1~4については、めっき層を加熱リフローしたはんだ合金バンプを前記と同様に測定した。使用機器及び測定条件は以下の通りである。
・測定機器 Thermo Fisher Scientific社ICP発光分光分析装置 形式:ICAP6300Duo
・測定条件 検量線法による定量分析
測定波長:Sn188.9nm、Bi306.7nm、In325.6nm
実施例1~31、比較例1~10で得られためっき層をSUS基板から剥離、粉砕したサンプルを測定サンプルとして、DSC(示差走査熱量計)を用いて昇温過程における吸熱プロファイルを測定した。昇温過程のDSC測定においては、各成分の融解熱が吸熱ピークとして表れ、測定サンプルの組成によって単独または複数の吸熱ピークとなる。本発明では、便宜的に各吸熱ピークのトップ温度をその成分の融点として扱い、複数のピークがある場合は、最も低い温度の吸熱ピークを最低融点(固相線温度)、最も高い温度の吸熱ピークを最高融点(液相線温度)とした。使用機器及び測定条件は以下の通りである。
・測定機器 セイコーインスツル株式会社DSC装置 形式:DSC6220型
・測定条件 サンプル量:10~15mg 測定パン:アルミニウム
雰囲気:窒素ガス
測定温度範囲:室温~300℃,昇温速度:10℃/分
実施例32~35、参考例1~4で得られたはんだ合金バンプのバンプ直径を画像計測にて測定した。使用機器及び測定条件は以下の通りである。
・測定機器 キーエンス社レーザー顕微鏡 形式:VK-X150
・測定条件 画像計測:200倍画像からの測長
実施例32~35、参考例1~4で得られたはんだ合金バンプのシェア強度をシェア強度試験機にて測定した。使用機器及び測定条件は以下の通りである。
・測定機器 DAGE社ボンドテスター 形式:4000
・測定条件 シェアスピード:150μm/s、シェア位置:はんだ部
脱脂洗浄したSUS304板(100mm×40mm×厚み0.3mm)の裏面の全面にテフロン(登録商標)テープを張り付け、一方の表面にテフロン(登録商標)テープを張り付けてSUS板開口部が40mm×40mmとして被めっき物とした。めっき浴としては、ガラス製1Lビーカーを用い、各々のめっき液を500mlほど入れて、陽極には白金を使用した。
Bi、In各々のめっき液は以下のものを使用した。
・Bi-Sn複合めっき液 (Bi濃度40g/L、Sn濃度0.8g/L、石原ケミカル社製のBiめっき液にSnを添加して調製した。)
・Inめっき液 EEJA社製(In濃度 25g/L)
実施例1と同様の方法で、Bi-Sn複合めっき液中のSn濃度および各々のめっき処理時間を変えて、種々のBi-In-Sn組成に調製しためっき層サンプルを作製した。
脱脂洗浄したSUS304板(100mm×40mm×厚み0.3mm)の裏面の全面にテフロン(登録商標)テープを張り付け、一方の表面にテフロン(登録商標)テープを張り付けてSUS板開口部が40mm×40mmとして被めっき物とした。めっき浴としては、ガラス製1Lビーカーを用い、各々のめっき液を500mlほど入れて、陽極には白金を使用した。
Bi、In各々のめっき液は以下のものを使用した。
・Biめっき液 石原ケミカル社製(Bi濃度 40g/L)
・Inめっき液 EEJA社製(In濃度 25g/L)
実施例19と同様の方法で、各めっき成分のめっき処理時間を変えて、種々のBi-In組成に調製しためっき層サンプルを作製した。
更に、本発明の製造方法は、煩雑な合金製造工程が省略できると共に、めっき時間(めっき液浸漬時間)を変えるだけの操作でBi-In-Sn組成またはBi-In組成を任意に制御できるため、従来のはんだ合金の製造工程を著しく簡便に行うことができる。
[実施例25~26]
Biめっき液(Bi濃度40g/L)にSn、Agを各々添加して、Bi=40g/L、Sn=0.8g/LのBi-Sn複合めっき液およびBi=40g/L、Ag=0.8g/LのBi-Ag複合めっき液を調製した。Bi・SnめっきとInめっきと間にBi・Agめっきを行い、Bn・Sn→Bi・Ag→Inの順番でめっき積層した以外は実施例1と同様の操作を行い、Bi-In-Snに微量のAgが添加されためっき層を得た。
なお、Bi・Agめっきは、Bi-Sn複合めっき液の代わりにBi-Ag複合めっき液を用いた以外は、Bi・Snめっきと同様にした。
得られためっき層をSUS板から剥ぎ取り粉砕したサンプルの組成を、Thermo Fisher Scientific社ICP発光分光分析装置を用いて測定し、融点を、セイコーインスツル株式会社DSC装置を用いて測定した。
Biめっき液(Bi濃度40g/L)にSn、Cuを各々添加して、Bi=40g/L、Sn=0.8g/LのBi-Sn複合めっき液およびBi=40g/L、Cu=1g/LのBi-Cu複合めっき液を調製した。Bi・SnめっきとInめっきと間にBi・Cuめっきを行い、Bi・Sn→Bi・Cu→Inの順番でめっき積層した以外は実施例1と同様の操作を行い、Bi-In-Snに微量のCuが添加されためっき層を得た。
なお、Bi・Cuめっきは、Bi-Sn複合めっき液の代わりにBi-Cu複合めっき液を用いた以外は、Bi・Snめっきと同様にした。
得られためっき層をSUS板から剥ぎ取り粉砕したサンプルの組成を、Thermo Fisher Scientific社ICP発光分光分析装置を用いて測定し、融点を、セイコーインスツル株式会社DSC装置を用いて測定した。
Biめっき液にAgを添加して、Bi=40g/L、Ag=0.4g/LのBi-Ag複合めっき液を調製した。Bi・Ag→Inの順番でめっき積層した以外は実施例19と同様の操作を行い、Bi-Inに微量のAgが添加されためっき層を得た。このめっき層をSUS板から剥ぎ取り粉砕したサンプルの組成を、Thermo Fisher Scientific社ICP発光分光分析装置を用いて測定し、融点を、セイコーインスツル株式会社DSC装置を用いて測定した。
Biめっき液にCuを添加して、Bi=40g/L、Cu=0.5g/LのBi-Cu複合めっき液を調製した。Bi・Cu→Inの順番でめっき積層した以外は実施例19と同様の操作を行い、Bi-Inに微量のCuが添加された微量のCu添加系めっき層を得た。このめっき層をSUS板から剥ぎ取り粉砕したサンプルの組成を、Thermo Fisher Scientific社ICP発光分光分析装置を用いて測定し、融点を、セイコーインスツル株式会社DSC装置を用いて測定した。
[実施例32~33]
酸化膜付きのシリコンウェハ表面に、スパッタで厚み0.1μmのTi膜と0.3μmのCu膜を成膜し、フォトリソグラフィーにて配線接続用の開口部(30μmφ×高さ20μm:1000000個、ピッチ間隔:50μm)が設けられたレジストパターンが形成されたシリコンウェハを作製した。続いて、電解めっきでNiを3μm厚みで成膜して、アンダーメタル付きのパターン形成被めっき物を作製した。
・Snめっき液 石原ケミカル社製(Sn濃度 20g/L)
・Biめっき液 石原ケミカル社製(Bi濃度 20g/L)
・Inめっき液 石原ケミカル社製(In濃度 20g/L)
続いて、第2層目のSnめっきを行った。Biめっき処理された被めっき物をSnめっき液に浸漬して揺動しながら、温度20℃、電流密度1.5A/dm2の定電流で、所定のめっき厚を得るために必要な時間、めっき処理を行った。めっき処理後、引上げて、シャワーにて水洗を行った。
引き続いて、第3層目のInめっきを行った。Bi-Snめっき処理を行った被めっき物をInめっき液に浸漬して揺動しながら、温度20℃、電流密度1.5A/dm2の定電流で、所定のめっき厚を得るために必要な時間、めっき処理を行った。めっき処理後、引上げて、シャワーにて水洗を行った。
これを恒温乾燥機にて、50℃で5分間乾燥した後、これをレジスト剥離液に浸漬して、レジスト除去した。続いて、Cuエッチング液に浸漬し、めっき物が形成されいない部分のCuをエッチングした。引き続いて、Tiエッチング液に浸漬し、めっき物が形成されいない部分のTiをエッチングしてBi-In-Sn系めっき物を作製した。
・圧力 :200mbar
・昇温速度 :20℃/min
・トップ温度:140℃(キープ時間180sec)
また、実施例32のBi-In-Sn系めっき物をバンプ化したバンプ外観写真を図29に、その断面をSEM-EDX観察した結果を図30に示す。
実施例33のBi-In-Sn系めっき物の外観写真を図31に示す。更にその断面をSEM-EDX観察した結果を図32に示す。
また、実施例33のBi-In-Sn系めっき物をバンプ化したバンプ外観写真を図33に、その断面をSEM-EDX観察した結果を図34に示す。
実施例34~35は、実施例32、33と同様の操作で作製したパターン形成被めっき物を用いて、めっき物が所定の組成になる様に各めっき液でのめっき時間(浸漬時間)を変更し、且つSnめっきを行わずに「Bi→In」の順番でめっき処理を行った以外は、実施例32、33と同様の操作を行い、Bi-In系めっき物および低融点はんだ合金バンプを作製した。
また、実施例34のBi-In系めっき物をバンプ化したバンプ外観写真を図37に、その断面をSEM-EDX観察した結果を図38に示す。
実施例35のBi-In系めっき物の外観写真を図39に示す。更にその断面をSEM-EDX観察した結果を図40に示す。
また、実施例35のBi-In系めっき物をバンプ化したバンプ外観写真を図41に、その断面をSEM-EDX観察した結果を図42に示す。
参考例1~3は、公知のPbフリーはんだ合金とのバンプシェア強度の比較の目的で作製した、公知のPbフリーはんだ合金バンプである。実施例32と同様のレジストパターン(但し、接続用の開口部が、参考例1、2は、60μmφ×高さ60μm、参考例3は、50μmφ×高さ35μm、参考例4は、200μmφ×高さ10μm)が形成されたシリコンウェハを用いて、同様の操作で表3に示すアンダーメタルを成膜した。但し、参考例1と参考例3は、Niめっき層3μmの下に電解めっきで10μmのCuポスト形成、参考例2は、Niめっき層を5μm形成、参考例4は、Niめっき層を省略した。そして、その上に、参考例1、参考例2では、公知のSnAgめっき液を用いてSnAgめっき処理した。参考例3では、公知のSnめっき液およびBiめっき液を用いてSn、Biを積層めっき処理した。参考例4では、公知のInめっき液を用いてInめっき処理した。これらをそれぞれ乾燥して、実施例32と同様のレジスト除去操作を行った後、同様のリフロー装置を用いて表3記載のリフロー温度とした以外は同様の操作条件ではんだ合金バンプを作製した。
公知のPbフリーはんだ合金バンプのうち、参考例4のインジウム単独系はバンプシェア強度が0.3mg/μm2と著しく低いため実用できないが、Pbフリーはんだ合金として通常的に用いられている参考例1~3のSnAg系およびSnBi系のバンプシェア強度は3.3mg/μm2であった。
また、これらはCu/Niのアンダーメタル上にBi→Sn→Inの順に積層めっきしたものであるが、図28に示した実施例32のめっき層の断面SEM-EDXから、Bi層にInおよびSnがほぼ均一に拡散しているのが観察された。
実施例33についても、図32に示しためっき層の断面SEM-EDX写真から、Biの層にInが拡散しているのが観察された。一方、Snについては、Snの量が微量であり、SEM-EDXのInピークがSnピークに重複するため、EDX感度では検出が困難であったが、実施例32と同様にBi層にInおよびSnが拡散していると考えられる。
この様に、最終物のめっき層では、InおよびSnの拡散によりBiInSnの合金を形成することで、Bi、In、Sn各々単独の融点よりも大幅に低い融点を示すと考えられる。また、加熱リフロー段階でもめっき層のBiInSn合金化が進行し、更に低融点化が進むものと考えられる。
実施例33についても、図34に示したバンプ断面SEM-EDX写真から、はんだ合金バンプ全体にBiおよびInが拡散しているのが観察された。一方、Snについては、微量のためEDX感度では検出が困難であったが、実施例32と同様にSnもはんだ合金バンプ全体に拡散していると考えられる。
2 保護膜
3 パッド
4 給電膜
5 レジスト膜
6 アンダーメタル
7 積層めっき層
8 はんだ合金バンプ
9 はんだ合金バンプ
10 接合用の金属膜(Au)
Claims (12)
- BiとInとSnと不可避的に含まれる不純物からなる低融点合金を含む低融点接合部材であって、
前記低融点合金が、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46質量%以上72質量%以下、Inを26質量%以上53.9質量%以下、Snを0.1質量%以上2質量%以下で含み、融点が86~111℃である、低融点接合部材。 - 前記低融点合金が、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを46質量%以上51質量%以下、Inを47質量%以上53.9質量%以下、Snを0.1質量%以上2質量%以下で含み、融点が86~91℃である、請求項1に記載の低融点接合部材。
- 前記低融点合金が、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biを63質量%以上72質量%以下、Inが26質量%以上36.9質量%以下、Snが0.1質量%以上2質量%以下含み、融点が106~111℃である、請求項1に記載の低融点接合部材。
- 前記低融点合金により形成されためっき層を有する請求項1~3のいずれかに記載の低融点接合部材。
- 前記低融点合金により形成されたバンプを有する請求項1~3のいずれかに記載の低融点接合部材。
- Ti、Ni、Cu、Au、Sn、Ag、Cr、Pd、Pt、W、Co、TiW、NiP、NiB、NiCo、およびNiVからなる群から選択される1以上のアンダーメタルを成膜したものの上に前記低融点合金が配置される請求項1~5のいずれかに記載の低融点接合部材。
- 大きさが1mm以下である、微小金属ボール、導電性の金属の被覆層を有する微小樹脂ボール、はんだ合金の被覆層を有する微小樹脂ボール、および微小ピン部材からなる群から選択されるいずれかのコア材の表層が前記低融点合金で被覆された微小部材を有する請求項1~6のいずれかに記載の低融点接合部材。
- 導電性接合部材上に前記微小部材が実装された請求項7に記載の低融点接合部材。
- 被めっき物上に、少なくともBiめっきおよびInめっきを含むめっき処理を行い、BiとInと不可避的に含まれる不純物からなるめっき層またはBiとInとSnと不可避的に含まれる不純物からなるめっき層を形成するめっき工程を有し、
前記めっき層が、BiとInとSnとの合計を100質量%としたとき、Biが46質量%以上72質量%以下、Inが26質量%以上54質量%以下、Snが2質量%以下であり、
前記めっき工程が、以下のめっき工程(A)またはめっき工程(B)である低融点接合部材の製造方法。
めっき工程(A):めっき処理が、BiめっきおよびInめっきを含み、Biめっきを行った後、Inめっきを行う工程
めっき工程(B):めっき処理が、Biめっき、InめっきおよびSnめっきを含み、被めっき物に初めに行うめっき処理がSnめっきまたはBiめっきであり、前記Snめっきおよび前記Biめっきを行った後、前記Inめっきを行う工程 - 導電性接合部の上に配置された請求項9に記載の製造方法で製造された低融点接合部材を、加熱リフローしてバンプを形成する低融点接合部材の製造方法。
- 請求項1~8のいずれかに記載の低融点接合部材を有することを特徴とする半導体電子回路。
- 配線基板と、半導体チップ表面との間に配置された請求項1~8のいずれかに記載の低融点接合部材を、105~140℃で加熱リフローして前記配線基板と前記半導体チップを接合する半導体電子回路の実装方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020149166A JP7080939B2 (ja) | 2020-09-04 | 2020-09-04 | 低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法 |
US18/043,854 US20230347453A1 (en) | 2020-09-04 | 2021-08-27 | Low melting-point bonding member, method for producing same, semiconductor electronic circuit, and method for mounting said semiconductor electronic circuit |
PCT/JP2021/031505 WO2022050185A1 (ja) | 2020-09-04 | 2021-08-27 | 低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法 |
KR1020237010240A KR20230056047A (ko) | 2020-09-04 | 2021-08-27 | 저융점 접합 부재와 그 제조 방법 및 반도체 전자 회로와 그 실장 방법 |
EP21864243.7A EP4209607A4 (en) | 2020-09-04 | 2021-08-27 | LOW MELTING POINT CONNECTING ELEMENT, METHOD FOR PRODUCING SAME, SEMICONDUCTOR ELECTRONIC CIRCUIT AND METHOD FOR MOUNTING SAID SEMICONDUCTOR ELECTRONIC CIRCUIT |
TW110132589A TW202217076A (zh) | 2020-09-04 | 2021-09-02 | 低融點接合構件及其製造方法以及半導體電子電路及其安裝方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020149166A JP7080939B2 (ja) | 2020-09-04 | 2020-09-04 | 低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022043721A JP2022043721A (ja) | 2022-03-16 |
JP7080939B2 true JP7080939B2 (ja) | 2022-06-06 |
Family
ID=80491748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020149166A Active JP7080939B2 (ja) | 2020-09-04 | 2020-09-04 | 低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230347453A1 (ja) |
EP (1) | EP4209607A4 (ja) |
JP (1) | JP7080939B2 (ja) |
KR (1) | KR20230056047A (ja) |
TW (1) | TW202217076A (ja) |
WO (1) | WO2022050185A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008842A1 (ja) | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | 摺動材料およびその製造方法 |
JP2007181880A (ja) | 2006-12-19 | 2007-07-19 | Murata Mfg Co Ltd | 半田、半田付け構造ならびに貫通型セラミックコンデンサ |
JP2007235091A (ja) | 2005-09-21 | 2007-09-13 | Shinriyou Denshi Kk | 接続端子用ボールおよびその集合体 |
WO2008016140A1 (en) | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Panasonic Corporation | Bonding material, bonded portion and circuit board |
JP2017216300A (ja) | 2016-05-30 | 2017-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 導電粒子、ならびに回路部材の接続材料、接続構造、および接続方法 |
JP6325670B2 (ja) | 2014-06-10 | 2018-05-16 | クラリオン株式会社 | 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法 |
WO2020004512A1 (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 日立化成株式会社 | はんだペースト |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CS232955B1 (cs) * | 1983-06-09 | 1985-02-14 | Oldrich Liska | Způsob vratného znehybnění soustavy mechanismů |
US4649990A (en) * | 1985-05-06 | 1987-03-17 | Hitachi, Ltd. | Heat-conducting cooling module |
JP3995058B2 (ja) * | 1993-05-17 | 2007-10-24 | 内橋エステック株式会社 | 合金型温度ヒュ−ズ |
JP3224185B2 (ja) | 1994-09-29 | 2001-10-29 | 富士通株式会社 | はんだ合金及びはんだ粉末及びはんだペースト及びプリント配線板及び電子部品及びはんだ付け方法及びはんだ付け装置 |
US6184475B1 (en) * | 1994-09-29 | 2001-02-06 | Fujitsu Limited | Lead-free solder composition with Bi, In and Sn |
DE19542043A1 (de) * | 1995-01-31 | 1996-08-01 | Hewlett Packard Co | Bleifreie Niedertemperaturlegierung und Verfahren zur Bildung einer mechanisch überlegenen Verbindung unter Verwendung dieser Legierung |
JP3347512B2 (ja) | 1995-03-17 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | 低温接合用はんだ合金、これを用いた電子機器およびその製造方法 |
JP3777222B2 (ja) | 1996-06-28 | 2006-05-24 | 株式会社Neomaxマテリアル | 微小金属球のハンダめっき法 |
JP3837446B2 (ja) | 1997-03-27 | 2006-10-25 | 株式会社Neomaxマテリアル | 微小球のハンダめっき法 |
JP3697481B2 (ja) | 1997-09-16 | 2005-09-21 | 株式会社Neomaxマテリアル | 微小金属球のはんだめっき法 |
JP2001219267A (ja) | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Nippon Macdermid Kk | 錫−インジウム−ビスマスはんだ合金めっき層の形成方法 |
JP4631346B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2011-02-16 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | サーマルヘッドおよびプリンタ |
US20070227627A1 (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-04 | Daewoong Suh | Solder composition having dispersoid particles for increased creep resistance |
JP2009093868A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Uchihashi Estec Co Ltd | アキシャル型温度ヒューズ |
US20090108443A1 (en) * | 2007-10-30 | 2009-04-30 | Monolithic Power Systems, Inc. | Flip-Chip Interconnect Structure |
JP2009283371A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Rohm Co Ltd | Fedセンサおよびその製造方法 |
JP2010048664A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Rohm Co Ltd | Fedセンサおよびその製造方法 |
DE102009017692B4 (de) * | 2009-04-09 | 2020-08-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Herstellung einer Niedertemperaturkontaktierung für mikroelektronische Aufbauten |
JP2012092228A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Nitto Denko Corp | 発泡性組成物、発泡性成形体および発泡体 |
CN202662683U (zh) * | 2012-02-14 | 2013-01-09 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种动力电池顶盖 |
JP5958811B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | はんだ材料及びこれを用いた実装構造体 |
CN103432624B (zh) * | 2013-08-13 | 2014-11-26 | 清华大学 | 可注射液态金属骨水泥及其制备方法和专用注射装置 |
JP5692314B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2015-04-01 | 千住金属工業株式会社 | バンプ電極、バンプ電極基板及びその製造方法 |
JP6187918B2 (ja) * | 2015-04-23 | 2017-08-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回路部材の接続構造、接続方法および接続材料 |
GB201508150D0 (en) * | 2015-05-13 | 2015-06-24 | Cambridge Entpr Ltd | Device for insertion into human or animal body and associated methods |
CN104959621A (zh) * | 2015-08-04 | 2015-10-07 | 广东先导稀材股份有限公司 | 一种金属颗粒的制备方法及其装置 |
KR102429873B1 (ko) * | 2015-08-31 | 2022-08-05 | 삼성전자주식회사 | 이방성 도전 재료와 이방성 도전 재료를 포함하는 전자소자 및 그 제조방법 |
JP2018079480A (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 低温用のBi−In−Sn系はんだ合金、それを用いた電子部品実装基板及びその実装基板を搭載した装置 |
JP6969070B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-11-24 | 千住金属工業株式会社 | はんだ材料、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手 |
CN207217235U (zh) * | 2017-06-30 | 2018-04-10 | 云南科威液态金属谷研发有限公司 | 一种主变压器冷却散热装置 |
JP2018140436A (ja) * | 2017-12-19 | 2018-09-13 | 千住金属工業株式会社 | はんだ材料、はんだペースト、フォームはんだ及びはんだ継手 |
JP6493604B1 (ja) * | 2018-06-12 | 2019-04-03 | 千住金属工業株式会社 | Cu核ボール、はんだ継手、はんだペースト及びフォームはんだ |
JP7452419B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2024-03-19 | 株式会社レゾナック | はんだ粒子及びはんだ粒子の製造方法 |
CN112543693A (zh) * | 2018-06-26 | 2021-03-23 | 昭和电工材料株式会社 | 焊料粒子 |
TWI826476B (zh) * | 2018-06-26 | 2023-12-21 | 日商力森諾科股份有限公司 | 各向異性導電膜及其製造方法以及連接結構體的製造方法 |
KR20220055494A (ko) * | 2019-09-11 | 2022-05-03 | 가부시키가이샤 신료 | Sn-Bi-In계 저융점 접합 부재 및 그 제조 방법, 및 반도체 전자 회로 및 그 실장 방법 |
JP7080867B2 (ja) * | 2019-09-11 | 2022-06-06 | 株式会社新菱 | Sn-Bi-In系低融点接合部材、微小部材および半導体電子回路、バンプの製造方法ならびに半導体電子回路の実装方法 |
JP7091405B2 (ja) * | 2019-09-11 | 2022-06-27 | 株式会社新菱 | Sn-Bi-In系低融点接合部材および、その製造方法、ならびに半導体電子回路およびその実装方法 |
JP7091406B2 (ja) * | 2019-09-11 | 2022-06-27 | 株式会社新菱 | Sn-Bi-In系低融点接合部材、微小部材および半導体電子回路、バンプの製造方法ならびに半導体電子回路の実装方法 |
JP6761199B1 (ja) * | 2019-10-25 | 2020-09-23 | 千住金属工業株式会社 | 核材料、電子部品及びバンプ電極の形成方法 |
US12206056B2 (en) * | 2020-09-28 | 2025-01-21 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Semiconductor package with intermetallic-compound solder-joint comprising solder, UBM, and reducing layer materials |
-
2020
- 2020-09-04 JP JP2020149166A patent/JP7080939B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-27 KR KR1020237010240A patent/KR20230056047A/ko active Pending
- 2021-08-27 WO PCT/JP2021/031505 patent/WO2022050185A1/ja unknown
- 2021-08-27 US US18/043,854 patent/US20230347453A1/en active Pending
- 2021-08-27 EP EP21864243.7A patent/EP4209607A4/en active Pending
- 2021-09-02 TW TW110132589A patent/TW202217076A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008842A1 (ja) | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | 摺動材料およびその製造方法 |
JP2007235091A (ja) | 2005-09-21 | 2007-09-13 | Shinriyou Denshi Kk | 接続端子用ボールおよびその集合体 |
WO2008016140A1 (en) | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Panasonic Corporation | Bonding material, bonded portion and circuit board |
JP2007181880A (ja) | 2006-12-19 | 2007-07-19 | Murata Mfg Co Ltd | 半田、半田付け構造ならびに貫通型セラミックコンデンサ |
JP6325670B2 (ja) | 2014-06-10 | 2018-05-16 | クラリオン株式会社 | 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法 |
JP2017216300A (ja) | 2016-05-30 | 2017-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 導電粒子、ならびに回路部材の接続材料、接続構造、および接続方法 |
WO2020004512A1 (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 日立化成株式会社 | はんだペースト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022043721A (ja) | 2022-03-16 |
US20230347453A1 (en) | 2023-11-02 |
TW202217076A (zh) | 2022-05-01 |
KR20230056047A (ko) | 2023-04-26 |
EP4209607A4 (en) | 2024-10-09 |
EP4209607A1 (en) | 2023-07-12 |
WO2022050185A1 (ja) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7091406B2 (ja) | Sn-Bi-In系低融点接合部材、微小部材および半導体電子回路、バンプの製造方法ならびに半導体電子回路の実装方法 | |
JP4195886B2 (ja) | 無鉛はんだを用い反応バリア層を有するフリップ・チップ用相互接続構造を形成するための方法 | |
US7932169B2 (en) | Interconnection for flip-chip using lead-free solders and having improved reaction barrier layers | |
JP4753090B2 (ja) | はんだペースト、及び電子装置 | |
KR20160104086A (ko) | 납 프리 땜납 볼 | |
JP7091405B2 (ja) | Sn-Bi-In系低融点接合部材および、その製造方法、ならびに半導体電子回路およびその実装方法 | |
WO2021049437A1 (ja) | Sn-Bi-In系低融点接合部材およびその製造方法、ならびに半導体電子回路およびその実装方法 | |
JP2003234433A (ja) | 半導体装置、半導体装置の実装方法、ならびに実装体およびその製造方法 | |
WO2004105053A1 (ja) | 導電性ボール、電子部品の電極の形成方法および電子部品ならびに電子機器 | |
JPH08164496A (ja) | Sn−Zn系、Sn−Zn−Bi系はんだ及びその表面処理方法並びにそれを用いた実装品 | |
WO2022050186A1 (ja) | Sn-In系低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法 | |
EP0751847A1 (en) | A method for joining metals by soldering | |
JP7080867B2 (ja) | Sn-Bi-In系低融点接合部材、微小部材および半導体電子回路、バンプの製造方法ならびに半導体電子回路の実装方法 | |
JP7080939B2 (ja) | 低融点接合部材およびその製造方法ならびに半導体電子回路およびその実装方法 | |
US20040020045A1 (en) | Method for connecting electronic parts | |
Atiqah et al. | Advancement of printed circuit board (PCB) surface finishes in controlling the intermetallic compound (IMC) growth in solder joints | |
WO2006017327A2 (en) | Electrocodeposition of lead free tin alloys | |
Fouzder et al. | Microstructure, wetting characteristics and hardness of tin-bismuth-silver (Sn–Bi–Ag) solders on silver (Ag)-surface finished copper (Cu) substrates | |
Arshad et al. | Under bump metallurgy (UBM)-A technology review for flip chip packaging | |
Karim et al. | Lead-free bump interconnections for flip-chip applications | |
US20040175917A1 (en) | Metal electrode and bonding method using the metal electrode | |
Adawiyah et al. | Solder volume effect on interfacial reaction between Sn-Ag-Cu/ENImAg substrate | |
JP3980473B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
Li et al. | Effects of surface finishes on the intermetallic growth and micro-structure evolution of the Sn3. 5Ag0. 7Cu lead-free solder joints | |
Shih et al. | Electrical resistance of Sn–Ag–Cu ball grid array packages with Sn–Zn–Bi addition jointed at 240 C |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220117 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7080939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |