JP7079720B2 - Internal combustion engine - Google Patents
Internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7079720B2 JP7079720B2 JP2018224046A JP2018224046A JP7079720B2 JP 7079720 B2 JP7079720 B2 JP 7079720B2 JP 2018224046 A JP2018224046 A JP 2018224046A JP 2018224046 A JP2018224046 A JP 2018224046A JP 7079720 B2 JP7079720 B2 JP 7079720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- auxiliary
- passage
- cylinder block
- engine body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本願発明は、内燃機関に関するものである。 The invention of the present application relates to an internal combustion engine.
内燃機関では、オイルを浄化するためのオイルフィルターは必須の付属部材になっており、このオイルフィルターは、オイルパンやシリンダブロック、フロントカバーなどの機関本体に取付けられている。 In an internal combustion engine, an oil filter for purifying oil is an indispensable accessory member, and this oil filter is attached to the engine body such as an oil pan, a cylinder block, and a front cover.
その例として、特許文献1には、オイルフィルターをシリンダブロックの吸気側の側面に取付けることが開示されており、かつ、特許文献1には、オイルフィルターの近くにオイルクーラ用の取付け座とサーモスタット用取付け座とを設けて、これらオイルクーラ用の取付け座とサーモスタット用取付け座とを補強リブで接続することが開示されている。
As an example,
さて、オイルフィルターはオイルフィルター取付け座に取付けられるが、オイルフィルター取付け座には、オイル送り口とオイル戻り口とが開口しており、オイルフィルター取付け座を形成している機関本体の肉厚部内に、下流端をオイル送り口と成したオイル送り通路と、上流端をオイル戻り通路と成したオイル戻り通路とが形成されている。 Now, the oil filter is attached to the oil filter mounting seat, but the oil feed port and the oil return port are open in the oil filter mounting seat, and inside the thick part of the engine body forming the oil filter mounting seat. In addition, an oil feed passage having an oil feed port at the downstream end and an oil return passage having an oil return passage at the upstream end are formed.
この場合、オイル通路は、単にオイルを流すことを目的として形成されていることが普通であり、オイル通路に他の機能を持たせることは成されていないと云える。 In this case, it can be said that the oil passage is usually formed only for the purpose of flowing oil, and the oil passage is not provided with other functions.
他方、機関本体の前部には、補機駆動ベルトを介してクランク軸で駆動される補機が取付けられているが、これらの補機には、オルタネータやエアコン用コンプレッサのように、駆動によって取付け部に大きな負荷が掛かるものもある(補機自体もかなりの重量があるため、機関本体の補機取付け部には、補機の重量による負荷も作用する。)。 On the other hand, auxiliary equipment driven by a crank shaft via an auxiliary equipment drive belt is attached to the front part of the engine body, and these auxiliary equipment are driven by driving like an alternator or a compressor for an air conditioner. In some cases, a large load is applied to the mounting part (since the auxiliary machine itself is also quite heavy, the load due to the weight of the auxiliary machine also acts on the auxiliary machine mounting part of the engine body).
従って、機関本体の前部は相当の強度を要するが、強度確保のために単に肉厚を厚くしただけでは、機関本体の重量が増大して燃費が悪化する問題がある。 Therefore, although the front part of the engine body requires considerable strength, there is a problem that the weight of the engine body increases and the fuel consumption deteriorates if the wall thickness is simply increased to secure the strength.
本願発明はこのような現状を契機に成されたものであり、重量増大を防止又は抑制しつつ、機関本体の強度アップを図らんとするものである。 The present invention has been made in the wake of such a situation, and aims to increase the strength of the engine body while preventing or suppressing the increase in weight.
本願発明は、
「機関本体のうち補機が配置される前部に、オイルフィルターが配置されており、前記機関本体に、オイル送り口及びオイル戻り口が外向きに開口したオイルフィルター取付け座と、前記オイル送り口を有するオイル送り通路と、前記オイル戻り口を有するオイル戻り通路とが形成されている」
という基本構成になっている。
The invention of the present application is
"An oil filter is placed at the front of the engine body where auxiliary equipment is placed, and the engine body has an oil filter mounting seat with an oil feed port and an oil return port that open outward, and the oil feed. An oil feed passage having a mouth and an oil return passage having the oil return port are formed. "
It has a basic structure.
そして、請求項1の発明は、上記基本構成において、
「前記オイル送り通路とオイル戻り通路のうち少なくともいずれか一方は、前記機関本体の表面に膨出形成された細長いボスの箇所に設けており、かつ、前記機関本体の表面に、ボス部と交差した姿勢の補強リブを設けている」
という構成になっている。
The invention of
"At least one of the oil feed passage and the oil return passage is provided at a position of an elongated boss formed by bulging on the surface of the engine body, and intersects the boss portion on the surface of the engine body. Reinforcing ribs for the posture that was used are provided. "
It is configured as.
本願発明は、様々に展開できる。その例として請求項2では、
「前記機関本体は、気筒軸線を鉛直線に対して傾斜させたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの下方に配置されたオイルパンと、前記シリンダブロックとオイルパンとの間に介在した補助クランクケースとを有しており、
前記補助クランクケースはクランク軸線方向に隔てた前壁部と後ろ壁部とを有していて、前記前壁部に、クランク軸の前部を回転自在に保持するクランクキャップが嵌まる前切り欠き部が、前記気筒軸線と平行な方向に向けて開口するように形成されており、
更に、前記補助クランクケースの前壁部のうち、前記前切り欠き部を挟んだ上側の部位に、前記シリンダブロックの底面と対向するように前記オイル送り通路の上流端とオイル戻り通路の下流端とが開口している一方、
前記オイルフィルター取付け座は、前記補助クランクケースの底部に形成されており、
前記オイル送り通路及びオイル戻り通路は、クランク軸線方向から見て、前記前切り欠き部を囲うように屈曲した姿勢に形成されている」
という構成になっている。
The invention of the present application can be developed in various ways. As an example, in
"The engine body includes a cylinder block in which the cylinder axis is inclined with respect to a vertical line, an oil pan arranged below the cylinder block, and an auxiliary crankcase interposed between the cylinder block and the oil pan. Have and
The auxiliary crankcase has a front wall portion and a rear wall portion separated in the direction of the crankshaft, and a front notch in which a crank cap for rotatably holding the front portion of the crankshaft is fitted in the front wall portion. The portion is formed so as to open in a direction parallel to the cylinder axis.
Further, in the front wall portion of the auxiliary crankcase, the upstream end of the oil feed passage and the downstream end of the oil return passage are located on the upper portion of the front wall portion sandwiching the front notch so as to face the bottom surface of the cylinder block. While is open
The oil filter mounting seat is formed on the bottom of the auxiliary crankcase.
The oil feed passage and the oil return passage are formed in a bent posture so as to surround the front notch when viewed from the crank axis direction. "
It is configured as.
本願発明では、オイルフィルターに連通したオイル通路がボス部によって形成されているが、ボス部は機関本体の表面から膨出しているため、補強リブの効果を発揮する。更に、ボス部と補強リブとが交差しているため、機関本体は曲げや捩じりなどの外力に対して極めて大きな抵抗を発揮する。そして、ボス部の内側はオイル通路によって中空になっているため、ボス部を形成したことに起因して重量が増大することは殆どない。 In the present invention, the oil passage communicating with the oil filter is formed by the boss portion, but since the boss portion bulges from the surface of the engine body, the effect of the reinforcing rib is exhibited. Further, since the boss portion and the reinforcing rib intersect with each other, the engine body exhibits extremely large resistance to external forces such as bending and twisting. Since the inside of the boss portion is hollow due to the oil passage, the weight is hardly increased due to the formation of the boss portion.
従って、本願発明によると、機関本体の前部について、重量の増大を抑制しつつ強度を格段に向上できる。その結果、燃費の悪化を招くことなく補機の支持強度を向上できる。 Therefore, according to the present invention, the strength of the front part of the engine body can be remarkably improved while suppressing the increase in weight. As a result, the supporting strength of the auxiliary machine can be improved without causing deterioration of fuel efficiency.
気筒軸線を水平近くまで傾斜させたスラント型内燃機関の場合は、オイルパンをシリンダブロックの底面に直接固定することは困難であるので、補助クランクケースを介してオイルパンを固定することになるが、この場合、補助クランクケースの上面部は広い面積があるため、補助クランクケースの上面部に補機を固定することは合理的である。 In the case of a slant type internal combustion engine in which the cylinder axis is tilted to near horizontal, it is difficult to fix the oil pan directly to the bottom of the cylinder block, so the oil pan is fixed via the auxiliary crankcase. In this case, since the upper surface portion of the auxiliary crankcase has a large area, it is rational to fix the auxiliary machine to the upper surface portion of the auxiliary crankcase.
しかし、補助クランクケースの前後壁部には、クランクキャップを逃がすための切り欠き部が形成されているため、補助クランクケースの前部は強度的に弱くなる傾向がある。従って、補助クランクケースの前部に補機を取り付ける場合は、必要な支持強度を得るための対策が必要になる。 However, since the front and rear wall portions of the auxiliary crankcase are formed with notches for allowing the crank cap to escape, the front portion of the auxiliary crankcase tends to be weak in strength. Therefore, when attaching an auxiliary machine to the front part of the auxiliary crankcase, it is necessary to take measures to obtain the required support strength.
この点、請求項2の構成を採用すると、補助クランクケースの前部に、前切り欠き部を囲うようにボス部が形成されており、かつ、ボス部と交差して補強リブが形成されているため、補助クランクケースの前部は、肉厚を過剰に厚くすることなく、補機を支持するに足りるのに必要な強度を確保できる。従って、本願発明は、請求項2のようにスラント型内燃機関に適用すると特に高い効果を発揮すると云える。
In this regard, when the configuration of
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下では、方向を特定するため前後・左右・上下の文言を使用するが、前後方向はクランク軸線方向であり、左右方向はクランク軸線方向と直交した水平方向であり、上下方向は鉛直方向である。前と後ろについては、内燃機関に使用されている一般的な呼び方に準じて、タイミングチェーンや補機が配置されている側を前、ミッションが配置されている側を後ろとしている。念のため、図1~4に方向を明示している。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the words front-back, left-right, and up-down are used to specify the direction, but the front-back direction is the crank axis direction, the left-right direction is the horizontal direction orthogonal to the crank axis direction, and the up-down direction is the vertical direction. .. Regarding the front and back, according to the general name used for internal combustion engines, the side where timing chains and accessories are placed is the front, and the side where the mission is placed is the back. As a precaution, the directions are clearly shown in FIGS. 1 to 4.
シリンダブロックのうち気筒軸線の方向の区別としては、圧縮行程のときにピストンが向いた方向に位置した面を頂面と呼び、膨張行程のときにピストンが向いた面を底面と称して、鉛直方向である上下方向と区別している。 To distinguish the direction of the cylinder axis in the cylinder block, the surface located in the direction in which the piston faces during the compression stroke is called the top surface, and the surface in which the piston faces during the expansion stroke is called the bottom surface, and is vertical. It is distinguished from the vertical direction, which is the direction.
(1).内燃機関の概要
本実施形態は、自動車用の4気筒内燃機関に適用している。内燃機関は、図1に示すように、シリンダブロック1とその頂面に固定されたシリンダヘッド2、及びシリンダヘッド2の頂面に固定されたヘッドカバー3を備えており、気筒軸心O1を大きく寝かせたスラント型内燃機関になっている。気筒軸心O1は、鉛直線O2に対して、約60°強(水平面O3に対しては、30°弱)の角度で傾斜している。
(1). Outline of internal combustion engine This embodiment is applied to a 4-cylinder internal combustion engine for automobiles. As shown in FIG. 1, the internal combustion engine includes a
このように、気筒軸心O1を水平に近い姿勢に大きくスラントさせていることにより、オイルパン4は、補助クランクケース5を介してシリンダブロック1の底面に取付けられている。すなわち、シリンダブロック1の底面に補助クランクケース5を固定して、補助クランクケース5の下面にオイルパン4を固定している。本実施形態では、シリンダブロック1、シリンダヘッド2、補助クランクケース5、オイルパン4は機関本体を構成している。
As described above, the
本実施形態の補助クランクケース5は、アルミダイキャスト品であるが、アルミ等の鋳造品も採用できる。なお、補助クランクケース5の下部にオイルが溜まることもあるので、補助クランクケース5をオイルパン4の一部と見ることも可能である。
The
図4に示すように、クランク軸6のジャーナル部は、クランクキャップ6aの群によってシリンダブロック1の底側開口部の回転自在に保持されている。従って、図2に明示するように、補助クランクケース5の前後両壁部5a,5bに、クランクキャップ6aを逃がすための切り欠き部7a,7bが形成されている。
As shown in FIG. 4, the journal portion of the
図1では、ミッションケースのフランジ8を表示している(なお、ミッションケースのフランジ8に付した平行斜線は端面の表示であり、断面の表示ではない。)。
In FIG. 1, the
本実施形態では、吸気側面は上向きになって、排気側面は下向きになっている。このため、図1に示すように、シリンダヘッド2の下方に触媒ケース9が配置されて、シリンダブロック1等の上方に、サージタンク10を備えた吸気マニホールド11が配置されている。サージタンク10には、スロットルボデーを固定するボス部12が形成されている。
In this embodiment, the intake side surface is upward and the exhaust side surface is downward. Therefore, as shown in FIG. 1, the
なお、図1と反対側の部位には、タイミングチェーンを覆う1枚のフロントカバーが配置されており、フロントカバーは、シリンダヘッド2とシリンダブロック1と補助クランクケース5との前面に固定されている。
A front cover covering the timing chain is arranged on the opposite side of FIG. 1, and the front cover is fixed to the front surface of the
(2).補助クランクケースの基本構造
図4に示すように、シリンダブロック1には、気筒13が開口している。他方、図4から容易に理解できるように、補助クランクケース5は、シリンダブロック1に向けて開口しており、下面にオイルパン4が固定されている。
(2). Basic structure of the auxiliary crankcase As shown in FIG. 4, the
従って、図2及び図4に示すように、補助クランクケース5は、クランク軸線方向に長く延びる上側長手側部(上面部)14及び下側長手側部15と、これらを繋ぐ底部16を有しており、図9に示すように、底部16には、複数のオイル落とし穴16aが空いている。
Therefore, as shown in FIGS. 2 and 4, the
補助クランクケース5の上側長手側部14及び下側長手側部15とには、図2に示すように、補助クランクケース5をシリンダブロック1に固定するための内向きのボス部19が、前後方向に断続的に形成されている。オイルパン4の上面は水平状になっているため、上側長手側部14の左右幅は大きくて、下側長手側部15の左右幅は大きくなっている。
As shown in FIG. 2,
図2,3,4に示すように、補助クランクケース5の上側長手側部14には、下向きの段部20が前後方向(クランク軸線方向)に長い姿勢で形成されており、段部20の底端に底部16が繋がっている。
As shown in FIGS. 2, 3 and 4, a
オイルポンプは図示しないフロントカバーに配置されており、オイルポンプには、図4に示すオイルストレーナ22からオイルが吸い上げられる。オイルストレーナ22は、横向きパイプ22aとこれに接続された下向きパイプ(図示せず)とで屈曲した構造になっており、図では、横向きパイプ22aだけを表示している。横向きパイプ22aの先端部には、下向きパイプと連通する穴23が下向きに開口している。
The oil pump is arranged on a front cover (not shown), and oil is sucked into the oil pump from the
オイルポンプで吸引されたオイルは、図2に示すオイルフィルター24で濾過される。オイルフィルター24は、補助クランクケース5における底部16の前部に下方から取付けられている。
The oil sucked by the oil pump is filtered by the
オイルフィルター24が補助クランクケース5に取付けられていることから、図2に示すように、補助クランクケース5の上側長手側部14のうちその前部に、オイルフィルター24にオイルを供給するオイル入り口25と、オイルフィルター24で濾過されたオイルが排出されるオイル出口26が、補助クランクケース5の頂面に向けて開口している。従って、オイル入り口25とオイル出口26は、前切り欠き部7aを挟んだ上側(吸気側)に形成されている。オイル入り口25及びオイル出口26に関連したオイル通路の詳細は、後述する。
Since the
オイル入り口25は、シリンダブロック1に形成された中継通路(図示せず)に連通している。そして、オイルポンプのハウジングの一部はフロントカバーに形成されており、シリンダブロック1の中継通路には、フロントカバーに形成した吐出通路が連通している。オイル出口26は、シリンダブロック1に形成されたメインギャラリー(図示せず)に連通している。
The
図3及び図4に示すように、シリンダブロック1における上側長手側部1a(底側開口部)のうち前寄り部位に、ブローバイガスを排出するためのPCV通路27が、補助クランクケース5に向けて開口するように形成されている(図3では、PCV通路27を点線で表示している。)。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
他方、図2~4に示すように、補助クランクケース5の上側長手側部14に形成した段部20の下端に、クランク軸6の回転によって発生してオイルミスト流がPCV通路27に向かうことを阻止する板状(ひさし状)のバッフルリブ28が、シリンダブロック1の方に向けて一体に形成されている。バッフルリブ28は、クランク軸線方向に長い姿勢になっている。更に、段部20のうちPCV通路27と対向した部位に、オイルミスト侵入規制突起29を形成している。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 to 4, the oil mist flow generated by the rotation of the
(3).オイルフィルター関連のオイル通路
次に、オイルフィルター24に関連したオイル通路を説明する。既述のとおり、補助クランクケース5の前壁部5aのうち前切り欠き部7aを挟んで上側の部位に、オイル入り口25とオイル出口26とが形成されており、オイル入り口25には、オイルフィルター24にオイルを送るオイル送り通路32が連通して、オイル出口26に、オイルフィルター24で浄化されたオイルが流れるオイル戻り通路33が連通している。
(3). Oil passage related to the oil filter Next, the oil passage related to the
他方、図9に示すように、補助クランクケース5の底部16のうちオイルパン4の手前にはみ出た部位の下面に、底面視略円形のオイルフィルター取付け座34を設けており、オイルフィルター取付け座34の中央部に、外周に雄ねじが形成されたオイル戻り口35が開口して、オイル戻り口35の外側のうちオイルパン4に寄った部位に、オイル送り口36が開口している。
On the other hand, as shown in FIG. 9, an oil
オイル戻り口35はオイル戻り通路33に連通して、オイル送り口36はオイル送り通路32に連通している。従って、オイル送り通路32の上流端がオイル入り口25を構成して、オイル送り通路32の下流端がオイル送り口36を構成しており、また、オイル戻り通路33の下流端がオイル出口26を構成して、オイル戻り通路33の上流端がオイル戻り口35を形成している。オイルフィルター取付け座34のオイル送り口36には、周方向に広がった拡張部36aが形成されている。
The
図2,3に示すように、オイル出口26は、オイル入り口25よりも前切り欠き部7aに寄っており、かつ、オイル出口26は、オイル入り口25よりも前側にずれている。他方、図9のとおり、オイルフィルター取付け座34においては、オイル送り口36はオイル戻り口35よりも裏側(オイルパン4に近い側)に寄っている。従って、図3に点線で簡略表示するように、オイル送り通路32がオイル戻り通路33よりも後ろ側にずれている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、図5に示すように、クランク軸線方向から見ると、オイル送り通路32及びオイル戻り通路33とも、前切り欠き部7aの上方に位置して気筒軸線方向に長い姿勢の傾斜状上部32a,33aと、前切り欠き部7aを挟んでシリンダブロック1と反対側に位置した上下長手部32b,33bとで構成されている。従って、オイル通路32,33は、前切り欠き部7aを上と横から囲うような屈曲した姿勢に配置されている。
Further, as shown in FIG. 5, when viewed from the crank axis direction, both the
そして、例えば図6,7,10に示すように、オイル送り通路32,33の傾斜状上部32a,33aは、上下両側に膨出した第1ボス部37及び第2ボス部38に形成されている。換言すると、オイル送り通路32,33の傾斜状上部32a,33aは、筒状の第1及び第2ボス部37,38を形成することにより、肉厚を厚くすることなくトンネル状に形成されている。
Then, for example, as shown in FIGS. 6, 7 and 10, the inclined
同様に、図11、図8,図6などに示すように、オイル通路32,33の上下長手部32b,33bも、クランク軸線O4の方向に膨出した第3ボス部39及び第4ボス部40を形成することにより、肉質を厚くすることなくトンネル状に形成されている。
Similarly, as shown in FIGS. 11, 8, 6, 6 and the like, the upper and lower
図5,6に示すように、補助クランクケース5の前面には、フロントカバーが重なる前重合面41を形成しているが、図5に明示するように、クランク軸線O4の方向から見て、オイル通路32,33の上下長手部32b,33bは、前重合面41を挟んで前切り欠き部7aの外側に配置されて、傾斜状上部32a,33aは、前重合面41と交差した状態で配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
そして、図5に示すように、オイル戻り通路33の上下長手部33bが形成されている第4ボス部40は、補助クランクケース5における前壁部5aの前面に露出しているが、補助クランクケース5の前壁部5aに、第4ボス部40と交差する第1~第3の補強リブ43,44,45が形成されている。第1補強リブ43及び第2補強リブ44は、前重合面41が形成されている土手部に繋がっている。従って、第1~第3の補強リブ43~45は、前壁部5aの前面に沿った方向に延びている。
As shown in FIG. 5, the
第1補強リブ43と第2補強リブ44は、第4ボス部40に対して上下逆向きの姿勢で交差しており、第3補強リブ45と第1補強リブ43とは、ほぼ直線状に並んでいる。また、図6から容易に理解できるように、第1~第3の補強リブ43~45は、部材を取り付けるための補助ボス体47に収束している。
The first reinforcing
図6及び図8に示すように、補助クランクケース5における上側長手側部14のうち前切り欠き部7aと反対側の面に、第3ボス部39及び第4ボス部40と交差する上下2段の第4補強リブ48が形成されている。第4補強リブ48は、クランク軸線に延びている。
As shown in FIGS. 6 and 8, the upper and lower 2 portions of the upper
例えば図6に示すように、補助クランクケース5の上側長手側部14の前部と前壁部5aとに跨がった部位に、エアコン用コンプレッサ等の補機50を固定するための上下前後の4つのボス体51,52が突設されている。4つのボス体51,52で囲われたエリアには、第3ボス部39及び第4ボス部40が配置されている。
For example, as shown in FIG. 6, upper and lower front and rear for fixing an
上部に位置した前後ボス体51には前後長手の第5補強リブ53で繋がっているが、第5補強リブ53は、第1及び第2ボス部37,38と第3及び第4ボス体39,40との交差部に配置されている。従って、第5補強リブ46は、ボス部37~40の群と交差した姿勢に形成されている。
The front-
(4).まとめ
補機50は、ベルトを介してクランク軸6によって駆動されるが、ベルトには張力が掛かるため、補機50をボス体51,52から引き離そうとする外力が発生し、この外力により、補助クランクケース5の前壁部5aや上側長手側部14に、曲げ力やねじり力が作用する。
(4). Summary The
この場合、補助クランクケース5の前壁部5aに前切り欠き部7aが形成されていなければ、補助クランクケース5は容器状の形態になるため極めて高い剛性を発揮するが、クランク軸6を配置するために前切り欠き部7aが形成されていると、前壁部5aの剛性は低下せざるを得ない。特に、ボス体51,52のうち手前側の2本は補助クランクケース5の前重合面41に近接しているため、前壁部5aは曲がりやすい構造になっている。
In this case, if the
しかし、本実施形態では、まず、オイル通路32,33を構成するボス部37~40が補強リブの役割を果たすことにより、前壁部5aは、肉厚を過剰に厚くすることなく剛性を大幅に向上できる。更に、第1及び第2ボス部37,38と第3及び第4ボス部39,40とが屈曲した姿勢に繋がっているため、特に、前切り欠き部7aを広げたり狭めたりするような外力に対して高い抵抗を発揮する。
However, in the present embodiment, first, the
また、第4ボス部40に第1~第3補強リブ44~45が繋がっているため、前壁部5aは、曲げや捩じりに対して強い抵抗を発揮する。更に、第4補強リブ48と第5補強リブ53は、クランク軸線と直交した方向から作用する曲げ力に対して強い抵抗を発揮する。特に、第1~第3の補強リブ43~45と第4及び第5補強リブ48,53とは、互いに交差した面に広がっているため、補助クランクケース5の前部は、全体として極めて高い剛性を発揮する。
Further, since the first to third reinforcing
なお、オイル通路32,33は鋳抜によって形成することも可能であるが、傾斜状上部32a,33aも上下長手部32b,33bも一直線に延びているため、ドリル加工によって簡単で加工できる(ダミー穴や、これを塞ぐプラグは不要である。)。
The
例えば図6に示すように、第3ボス部39よりも奥側には、奥に位置した補機用ボス体51に連続した補強リブ54が形成されている。この補強リブ54も、補助クランクケース5の剛性アップに貢献している。
For example, as shown in FIG. 6, a reinforcing
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、オイルフィルターは、フロントカバー又はオイルパン若しくはシリンダブロックに取り付けることも可能である。この場合は、オイル通路及び補強リブは、それらフロントカバー又はオイルパン若しくはシリンダブロックに形成することになる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be embodied in various ways. For example, the oil filter can also be attached to the front cover or oil pan or cylinder block. In this case, the oil passages and reinforcing ribs will be formed on their front covers or oil pans or cylinder blocks.
本願発明は、内燃機関に具体化できる。従って、産業上利用できる。 The invention of the present application can be embodied in an internal combustion engine. Therefore, it can be used industrially.
O1 気筒軸心
O2 鉛直線
O4 クランク軸線
1 機関本体を構成するシリンダブロック
4 機関本体を構成するオイルパン
5 機関本体を構成する補助クランクケース
5a 前壁部
5b 後ろ壁部
6a クランクキャップ
7a 前切り欠き部
24 オイルフィルター
25 オイル入り口(オイル送り通路の上流端)
26 オイル出口(オイル送り通路の下流端)
32 オイル送り通路
33 オイル戻り通路
34 オイルフィルター取付け座
35 オイル戻り口
36 オイル送り口
37~40 ボス部
43~46,48,53 補強リブ
51,52 補機取付け用のボス体
O1 Cylinder axis O2 Vertical straight line
26 Oil outlet (downstream end of oil feed passage)
32
Claims (2)
前記オイル送り通路とオイル戻り通路のうち少なくともいずれか一方は、前記機関本体の表面に膨出形成された細長いボスの箇所に設けており、かつ、前記機関本体の表面に、ボス部と交差した姿勢の補強リブを設けている、
内燃機関。 An oil filter is arranged in the front part of the engine body where the auxiliary equipment is arranged, and the oil filter mounting seat having an oil feed port and an oil return port open outward in the engine body, and the oil feed port. An oil feed passage having an oil return port and an oil return passage having the oil return port are formed.
At least one of the oil feed passage and the oil return passage is provided at a position of an elongated boss formed by bulging on the surface of the engine body, and intersects the boss portion on the surface of the engine body. Posture reinforcement ribs are provided,
Internal combustion engine.
前記補助クランクケースはクランク軸線方向に隔てた前壁部と後ろ壁部とを有していて、前記前壁部に、クランク軸の前部を回転自在に保持するクランクキャップが嵌まる前切り欠き部が、前記気筒軸線と平行な方向に向けて開口するように形成されており、
更に、前記補助クランクケースの前壁部のうち、前記前切り欠き部を挟んだ上側の部位に、前記シリンダブロックの底面と対向するように前記オイル送り通路の上流端とオイル戻り通路の下流端とが開口している一方、
前記オイルフィルター取付け座は、前記補助クランクケースの底部に形成されており、
前記オイル送り通路及びオイル戻り通路は、クランク軸線方向から見て、前記前切り欠き部を囲うように屈曲した姿勢に形成されている、
請求項1に記載した内燃機関。 The engine body includes a cylinder block in which the cylinder axis is inclined with respect to a vertical line, an oil pan arranged below the cylinder block, and an auxiliary crankcase interposed between the cylinder block and the oil pan. Have and
The auxiliary crankcase has a front wall portion and a rear wall portion separated in the direction of the crankshaft, and a front notch in which a crank cap for rotatably holding the front portion of the crankshaft is fitted in the front wall portion. The portion is formed so as to open in a direction parallel to the cylinder axis.
Further, in the front wall portion of the auxiliary crankcase, the upstream end of the oil feed passage and the downstream end of the oil return passage are located on the upper portion of the front wall portion sandwiching the front notch so as to face the bottom surface of the cylinder block. While is open
The oil filter mounting seat is formed on the bottom of the auxiliary crankcase.
The oil feed passage and the oil return passage are formed in a bent posture so as to surround the front notch when viewed from the crank axis direction.
The internal combustion engine according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018224046A JP7079720B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018224046A JP7079720B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020084944A JP2020084944A (en) | 2020-06-04 |
JP7079720B2 true JP7079720B2 (en) | 2022-06-02 |
Family
ID=70907148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018224046A Active JP7079720B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7079720B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005273484A (en) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Kubota Corp | Cooling/filtering device of engine lubricating oil |
WO2016063445A1 (en) | 2014-10-20 | 2016-04-28 | 本田技研工業株式会社 | Cylinder block and engine with same |
JP2018168815A (en) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | ダイハツ工業株式会社 | Front cover of internal combustion engine |
-
2018
- 2018-11-29 JP JP2018224046A patent/JP7079720B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005273484A (en) | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Kubota Corp | Cooling/filtering device of engine lubricating oil |
WO2016063445A1 (en) | 2014-10-20 | 2016-04-28 | 本田技研工業株式会社 | Cylinder block and engine with same |
JP2018168815A (en) | 2017-03-30 | 2018-11-01 | ダイハツ工業株式会社 | Front cover of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020084944A (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3911950B2 (en) | Motorcycle | |
JP4913118B2 (en) | Outboard motor | |
JP7107709B2 (en) | internal combustion engine | |
US11214139B2 (en) | Motorcycle | |
JP4593505B2 (en) | Machine with oil pulsation pressure reduction structure | |
JP7079720B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP5374889B2 (en) | Engine blow-by gas recirculation system | |
JP3640431B2 (en) | Outboard engine | |
JP4901619B2 (en) | Breather device for internal combustion engine | |
JP3979415B2 (en) | Motorcycle | |
JP3899802B2 (en) | Body structure of reciprocating piston engine | |
JP6665708B2 (en) | Engine oil passage structure | |
US10107161B2 (en) | Breather device for combustion engine | |
EP3757381B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP7456713B2 (en) | Main block of multi-cylinder internal combustion engine | |
JP2021055583A (en) | Mono-block type main body block of multicylinder internal combustion engine | |
JP3994277B2 (en) | Cylinder block structure of internal combustion engine | |
JP6572805B2 (en) | Engine oil passage structure | |
JP4671952B2 (en) | Intake manifold for multi-cylinder internal combustion engines | |
JP2010174776A (en) | Multi-cylinder internal combustion engine | |
JP4085910B2 (en) | Engine power transmission mechanism cover member | |
JP2020153260A (en) | Oil pan for automobile internal combustion engine | |
JP7188241B2 (en) | motorcycle | |
JP4311537B2 (en) | Resin intake manifold for outboard motors | |
JP3893752B2 (en) | Oil pan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7079720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |