JP7079703B2 - 接合物の積層造形方法及び接合部材 - Google Patents
接合物の積層造形方法及び接合部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7079703B2 JP7079703B2 JP2018171127A JP2018171127A JP7079703B2 JP 7079703 B2 JP7079703 B2 JP 7079703B2 JP 2018171127 A JP2018171127 A JP 2018171127A JP 2018171127 A JP2018171127 A JP 2018171127A JP 7079703 B2 JP7079703 B2 JP 7079703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- region
- layer
- forming
- girder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 119
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 880
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 880
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 74
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 74
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 49
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 48
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 42
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 41
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 38
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 80
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 80
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 80
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 21
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 13
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 12
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 9
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 6
- 229910002593 Fe-Ti Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/28—Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/06—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/25—Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/41—Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y80/00—Products made by additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/05—Light metals
- B22F2301/052—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/20—Refractory metals
- B22F2301/205—Titanium, zirconium or hafnium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
しかし、金属の種類によっては、異種金属材料の接合界面において、第1金属と第2金属との金属間化合物による脆弱な領域が生成されてしまう。異種金属材料の接合界面において脆弱な領域が生成されてしまうと、接合界面における接合強度が低下して接合部材の強度が低下してしまう。
第1金属の粉末を溶融して固化させて第1層を形成するステップと、
前記第1金属とは種類が異なる第2金属の粉末を溶融して固化させて前記第1層の上に第2層を形成するステップと、
を備え、
前記第1金属と前記第2金属とは、
前記第2金属に前記第1金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであるか、又は、
前記第2金属に前記第1金属が添加されると、前記第1金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせである
ことを特徴とする。
その点、上記(1)の方法では、第1金属と前記第2金属とは、上述したような固溶体を形成可能な組み合わせ、又は、上述したような融点が上昇する組み合わせである。
前記第2金属からなる第2金属部を形成するステップと、
前記第2金属部の上に前記第1金属からなる第1金属部を形成するステップと、
前記第1層が複数層積層された領域であって前記第1金属部に接続される第1領域と、前記第2層が複数層積層された領域であって前記第2金属部に接続される第2領域とを含み、前記第1領域と前記第2領域とによって前記第1金属部と前記第2金属部とを結合する結合部、を形成するステップと、
をさらに備え、
前記結合部を形成するステップでは、前記第2領域の一部が前記第1領域の一部の上方に位置するように前記第1領域及び前記第2領域を形成する。
これにより、第1金属と第2金属との界面における接合強度だけでなく、第1領域と第2領域との機械的な結合によって第1金属部と第2金属部とを結合できるので、第1金属と第2金属との接合部材の強度を向上できる。
その点、上記(5)の方法によれば、結合部を形成するステップにおいて、第2層の積層方向から見たときの形状が楕円形又は多角形となるように当該第2領域を形成することで、仮に、第1金属と第2金属との界面における接合強度が十分でなかった場合であっても、上記のように、第1金属部と第2金属部とが互いに回転してしまうことを抑制できる。したがって、上記(5)の方法によれば、第1金属と第2金属との接合部材の強度を向上できる。
その点、上記(6)の方法によれば、第2層の積層方向から見たときに異なる位置となる、複数の位置に結合部をそれぞれ形成するので、上記のように、第1金属部と第2金属部とが互いに回転してしまうことを抑制できる。したがって、上記(6)の方法によれば、第1金属と第2金属との接合部材の強度を向上できる。
その点、上記(7)の方法によれば、第2層の積層方向から見たときに同一直線上ではない位置となる、少なくとも3箇所に結合部がそれぞれ形成されるので、曲げ応力に対して、接合部材の強度が不十分となることを抑制できる。したがって、上記(7)の方法によれば、第1金属と第2金属との接合部材の強度を向上できる。
複数段形成された結合部では、第1金属部と第2金属部とが互いに離間する方向に引張されると、第2金属部から近い位置に形成された結合部では、当該結合部に作用する荷重に加えて、当該結合部よりも第2金属部から遠い位置に形成された結合部に作用する荷重を負担することとなる。そのため、結合部の強度の点から、結合部における第2領域の第2層の積層方向と直交する断面の断面積は、第2金属部に近づくにつれて増加することが望ましい。
その点、上記(9)の方法によれば、第2領域の上記断面積が第2金属部に近づくにつれて徐々に増加するので、複数段形成された結合部の強度を確保できる。
前記第2領域は、
前記第2金属部の上に形成され、前記第2領域の積層方向と直交する断面の断面積が前記第2金属部の断面積よりも小さい第2下部領域と、
前記第2下部領域の上に形成され、前記第2金属部の断面積よりも小さく、前記第2下部領域の断面積よりも大きい第2上部領域と、
を有し、
前記第1領域は、
前記第2下部領域を前記積層方向と直交する方向から取り囲む第1下部領域を有し、
前記結合部を形成するステップでは、前記第2下部領域の形成に先立って、前記第1下部領域を形成する。
したがって、第1金属と第2金属とが、上述したような固溶体を形成可能な組み合わせであれば、第2下部領域の形成時に、溶融している第2金属に第1下部領域からの第1金属が混入しても、第1金属と第2金属との金属間化合物ではなく、固溶体を生成させることができる。これにより、金属間化合物による脆弱な領域が形成されることを抑制できるので、第1金属と第2金属との接合部材の強度低下を抑制できる。
その点、上記(13)の方法によれば、第3金属による第3領域が第1領域と第2領域との間に介在するように結合部が形成されるので、第3金属として第1金属の線膨張係数と第2金属の線膨張係数との間の値の線膨張係数を有する金属を選択するか、軟質の金属を選択すること等によって第1領域及び第2領域における熱応力を緩和できる。これにより、接合部材の強度の低下を抑制できる。
前記第1金属と前記第2金属と前記第3金属とは、
前記第1金属と前記第3金属との何れか一方の金属に他方の金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであるか、
前記第2金属と前記第3金属との何れか一方の金属に他方の金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであるか、
前記第1金属と前記第3金属との何れか一方の金属に他方の金属が添加されると、前記他方の金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせであるか、
前記第2金属と前記第3金属との何れか一方の金属に他方の金属が添加されると、前記他方の金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせであるか、
の何れかである。
第4金属からなる第4金属部を形成するステップと、
前記第4金属部の上に前記第4金属とは種類が異なる第5金属からなる第5金属部を形成するステップと、
前記第4金属の粉末を溶融して固化させた第4層が複数層積層された領域であって前記第4金属部に接続される第4領域と、前記第5金属の粉末を溶融して固化させた第5層が複数層積層された領域であって前記第5金属部に接続される第5領域とを含み、前記第4領域と前記第5領域とによって前記第4金属部と前記第5金属部とを結合する結合部、を形成するステップと、
を備え、
前記結合部を形成するステップでは、前記第4領域の一部が前記第5領域の一部の上方に位置するように前記第4領域及び前記第5領域を形成する
ことを特徴とする。
これにより、第4領域と第5領域との機械的な結合によって第4金属部と第5金属部とを結合できるので、第4金属と第5金属との接合部材の強度を確保できる。
前記第4層は、前記第4金属の粉末を溶融して固化させて形成される線状のビードの集合である層が複数層積層されており、
前記結合部を形成するステップでは、前記第5領域の一部の上方に位置する前記第4領域の形成時において、前記第5領域との界面に近い層の形成時には、前記界面から遠い層の形成時よりも前記ビードの厚さを薄くするか、又は、前記ビードの幅を狭くする。
しかし、この混合層の上にさらに上記一方の金属による層を複数層積層させていくと、該混合層から離れた層の方が該混合層に近い層よりも上記他方の金属の含有量が減少する。そのため、該混合層の上にさらに上記一方の金属による層を複数層積層させていくと、該混合層に近い層では、硬度が上昇して脆弱となるが、該混合層から離れた層では、硬度の上昇割合が減少する。
前記結合部を形成するステップでは、
前記第4領域の少なくとも一部について、前記第4層の積層方向と交差する方向に延在する複数の第4下側桁と、前記第4層の積層方向と交差し且つ前記第4下側桁の延在方向と交差する方向に延在して、前記第4下側桁の上部に形成される複数の第4上側桁とが配置されるように形成し、
前記第5領域の少なくとも一部について、前記第5層の積層方向と交差する方向に延在する複数の第5下側桁と、前記第5層の積層方向と交差し且つ前記第5下側桁の延在方向と交差する方向に延在して、前記第5下側桁の上部に形成される複数の第5上側桁とが配置されるように形成し、
前記一の第4下側桁と前記一の第5下側桁とが同じ方向に延在し、且つ、前記一の第4上側桁と前記一の第5上側桁とが同じ方向に延在する。
前記一の第4下側桁及び前記一の第5下側桁の延在方向と交差する方向に沿って前記他の第4下側桁と前記他の第5下側桁とが交互に配置されるように前記第4下側桁及び前記第5下側桁を形成し、
前記一の第4上側桁及び前記一の第5上側桁の延在方向と交差する方向に沿って前記他の第4上側桁と前記他の第5上側桁とが交互に配置されるように前記第4上側桁及び前記第5上側桁を形成する。
第6金属からなる第6金属部の貫通孔に、前記第6金属とは種類が異なる第7金属からなる第7金属部の柱状の突部を挿通させるステップと、
前記貫通孔に挿通された前記突部の先端、及び、前記第7金属部の表面のうち前記貫通孔の周囲の領域の少なくとも一部に前記第6金属の粉末を溶融して固化させて層を形成するステップと、
を備えることを特徴とする。
第8金属からなる第8部材に前記第8金属とは種類が異なる第9金属の粉末を溶融して固化させて層を形成するステップを備え、
前記第8部材は、
基部と、
基端が前記基部に接続されていて前記基部から突出する第1軸状部と、
前記第1軸状部の先端に接続されていて前記第1軸状部よりも径が大きい第2軸状部と、を有し、
前記層を形成するステップでは、前記第1軸状部の軸線を中心に前記第8部材を回転させながら、前記第1軸状部及び前記第2軸状部の外周に前記第9金属の粉末を溶融して固化させて層を形成する
ことを特徴とする。
第4金属からなる第4金属部と、
前記第4金属部の上に形成され、第4金属とは種類が異なる第5金属からなる第5金属部と、
前記第4金属によって形成されていて前記第4金属部に接続される第4領域と、前記第5金属によって形成されていて前記第5金属部に接続される第5領域とを含み、前記第4領域と前記第5領域とによって前記第4金属部と前記第5金属部とを結合する結合部と、
を備え、
前記結合部は、前記第4領域の一部が前記第5領域の一部の上方に位置する
ことを特徴とする。
これにより、第4領域と第5領域との機械的な結合によって第4金属部と第5金属部とを結合できるので、接合部材の強度を確保できる。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
一実施形態の3次元積層造形装置1は、LMD(Laser Metal Deposition)方式による造形装置であり、立体的な積層造形物(3次元積層造形物)の材料である金属粉末等にレーザビーム等のエネルギービームを照射して溶融させ、溶融した金属粉末を吹き付け、固化させて積層することで3次元積層造形物2を造形する装置である。一実施形態の3次元積層造形装置1は、光源5と、ノズル7と、造形台9とを備えている。
また、図1では、第1金属によって形成された第1層21aが複数層積層されて第1金属部21が構成されている様子を模式的に示している。また、図1では、第1金属部21の上面に第2金属によって形成された第2層22aの1層目の形成途中の様子を模式的に示している。
この時、金属の種類によっては、溶融している第2金属に第1金属が混入することで、第1金属と第2金属との金属間化合物による脆弱な領域が生成されてしまう。異種金属材料の接合界面において脆弱な領域が生成されてしまうと、接合界面における接合強度が低下して接合部材の強度が低下してしまう。
なお、図2から明らかなように、Fe-Ti系では、Feを主成分金属とし、Tiを添加金属とした場合、及び、Tiを主成分金属とし、Feを添加金属とした場合の何れであっても、固溶体が得られないことが分かる。
その後、図3Cに示すように、溶融したAl32が凝固することで、Alの層35が形成される。
なお、Ti-Al系の場合、Alが主成分金属である混合層34Aでは、Tiが混入することでAlとTiとの金属間化合物が生成されている。しかし、混合層34Aの厚さがAlの層35の厚さと比べて薄いため、脆弱な領域の厚さがAlの層35の厚さと比べて薄い。そのため、TiとAlとの接合部材の強度に与える影響を小さくすることができる。
なお、Ni-Ti系の場合、Tiが主成分である混合層44Aでは、Niが混入することでTiとNiとの金属間化合物が生成されている。
(a)主成分金属としての第2金属に添加金属としての第1金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせ
(b)主成分金属としての第2金属に添加金属としての第1金属が添加されると、第1金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせ
図5は、幾つかの実施形態に係る積層造形方法における処理手順を示したフローチャートである。
幾つかの実施形態に係る積層造形方法は、選定ステップS10と、第1層形成ステップS20と、第2層形成ステップS30とを備えている。
具体的には、選定ステップS10では、例えば図2に示したような状態図に基づいて、上記条件(a)又は(b)の少なくとも何れか一方を満たす金属材料の組み合わせを選択して、最初に部位を形成しておく金属(第1金属)と、後から層を形成する方の金属(第2金属)を決定する。なお、第1金属及び第2金属をどの種類の金属とするのかを、状態図に基づいて人が判断して決定するようにしてもよい。また、例えば不図示のコンピュータの記憶部に上記条件(a)又は(b)の少なくとも何れかの条件を満たす金属の組み合わせに関する情報や図2に示したような状態図に関する情報等を記憶させておき、第1金属及び第2金属をどの種類の金属とするのかをコンピュータのCPUが決定するようにしてもよい。
第1層形成ステップS20は、第1金属による第1層21aを複数層積層させて、第1金属からなる第1金属部21(図1参照)を形成する。
第2層形成ステップS30は、第2金属による第2層22aを複数層積層させて、第2金属からなる第2金属部22(図1参照)を第1金属部21の上に形成する。
これにより、第1金属と第2金属とが上述したような固溶体を形成可能な組み合わせ、又は、上述したような融点が上昇する組み合わせとなるので、第1層と第2層との界面近傍で金属間化合物による脆弱な領域が形成されることを抑制でき、第1金属と第2金属との接合部材である3次元積層造形物2の強度低下を抑制できる。
具体的には、エネルギービーム11の出力、エネルギービーム11のパルスデューティ、ノズル7の走査速度、金属粉末13の供給速度等を調節することによって、施工条件を適宜変更することができる。なお、エネルギービーム11のパルスデューティとは、単位時間当たりのエネルギービーム11の照射時間の割合を表すパラメータである。
そのため、混合層44Aの上にさらに第2金属による第2層22aを積層させていくと、混合層44Aに近い第2層22aでは、硬度が上昇して脆弱となるが、混合層44Aから離れた第2層22aでは、硬度の上昇割合が減少する。
ビードの高さ又は幅の少なくとも一方を小さくするには、エネルギービーム11の出力、エネルギービーム11のパルスデューティ、ノズル7の走査速度、金属粉末13の供給速度等を適宜調節すればよい。
なお、ビードの高さとは、第2層22aの積層方向に沿ったビードの大きさであり、ビードの幅とは、ノズル7の走査方向及び第2層22aの積層方向と直交する方向に沿ったビードの大きさである。
これにより、上記条件(a)及び(b)の何れも満たさない場合であっても、硬度が上昇して脆弱となる領域の拡大を抑制できるので、第1金属と第2金属との接合部材である3次元積層造形物2の強度低下を抑制できる。
上述した幾つかの実施形態に係る積層造形方法では、第1金属部21と第2金属部22との接合強度(結合強度)は、第1金属部21と第2金属部22との界面における接合強度に依存している。しかし、第1金属部21と第2金属部22とを機械的に結合することで、第1金属部21と第2金属部22との結合強度を確保することが考えられる。
そこで、以下で説明する幾つかの実施形態に係る積層造形方法では、第1金属部21と第2金属部22とを機械的に結合する結合部を形成することで、第1金属部21と第2金属部22との結合強度を確保するようにしている。
縮径部103及び拡径部104は、下部金属部101から連なる、金属Aから構成される結合領域106を構成する。
縮径部103及び拡径部104の外表面は、上部金属部102から連なる、金属Bから構成される結合領域107に覆われており、結合領域107を形成する金属Bと接合されている。
なお、説明の便宜上、縮径部103及び拡径部104は、それぞれ円柱形状を有しているが、縮径部103が楕円柱形状や角柱形状を有していてもよく、拡径部104が楕円柱形状や角柱形状を有していてもよい。また、縮径部103が円柱形状を有し、拡径部104が角柱形状を有する等、縮径部103と拡径部104とが互いに異なる断面形状の柱形状を有していてもよい。
すなわち、図7Aに示した3次元積層造形物100では、金属Aから構成される結合領域106と、金属Bから構成される結合領域107とによって、下部金属部101と上部金属部102とを機械的に結合する結合部110が形成されている。
すなわち、結合部110を形成するステップは、上部金属部102に接続される結合領域107と、下部金属部101に接続される結合領域106とを含み、上部金属部102に接続される結合領域107と下部金属部101に接続される結合領域106とによって上部金属部102と下部金属部101とを機械的に結合する結合部110、を形成するステップである。
そして、幾つかの実施形態に係る積層造形方法では、結合部110を形成するステップでは、下部金属部101に接続される結合領域106の一部が上部金属部102に接続される結合領域107の一部(後述する領域107a)の上方に位置するように各結合領域106,107を形成する。
これにより、金属Aと金属Bとの界面における接合強度だけでなく、金属Aから構成される結合領域106と、金属Bから構成される結合領域107との機械的な結合によって下部金属部101と上部金属部102とを結合できるので、下部金属部101と上部金属部102との接合部材である3次元積層造形物100の強度を向上できる。
そのため、図7Bにおける破線91で囲んだ領域は、他の領域と比べて、下部金属部101と上部金属部102との結合強度に与える影響が大きい。したがって、破線91で囲んだ領域を形成する際に、破線91で囲んだ領域の強度を確保できるようにすることが望ましい。
そこで、幾つかの実施形態に係る積層造形方法では、例えば破線91で囲んだ領域の強度に与える影響が少なくなるように、金属A及び金属Bの種類を選定する。
(a1)主成分金属としての金属Aに添加金属としての金属Bが添加されると固溶体を形成可能な組み合わせ
(b1)主成分金属としての金属Aに添加金属としての金属Bが添加されると、金属Bの添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせ
なお、図8A~図8D、及び、後述する図9A~図9Dにおける小さなマスは、ビードを模したものであり、マスの一つがノズル7の1回の走査によって形成されるビードの断面を表している。ただし、図7Aのような円柱形状や円筒形状を形成する場合は、円形にビードを形成するため、図8A~図8D、及び、後述する図9A~図9Dの断面図においては、円柱又は円筒の中心線に対して、左右対称な位置の2つのマスをノズル7を円周方向に沿って1周させる1回の走査で形成してもよい。
なお、図8A~図8D、及び、図9A~図9Dでは、説明の便宜上、個々のマスの大きさを実際のビードの断面よりも大きく表現している。例えば、図8Dでは、拡径部104のうち、縮径部103よりも径が大きな部分が、あたかも円周方向に沿って1周させる1回の走査で形成されているように表現されているが、実際には、当該部分は、複数回の走査で形成されることとなる。
また、金属Aと金属Bとが、上記(b1)の条件を満たす場合であれば、縮径部103の形成時に、溶融した金属Aに領域107aに由来する溶融した金属Bが混入すると、金属Aと金属Bとの混合部における融点が金属Aの融点よりも上昇して凝固する。これにより、領域107aと溶融している金属Aとの間に、金属Aと金属Bとの混合部が凝固した層(混合層)が形成される。そのため、この混合層が領域107aから溶融している金属Aへの金属Bの混入を抑制するので、金属間化合物による脆弱な領域が形成されることを抑制でき、3次元積層造形物100の強度低下を抑制できる。
そこで、幾つかの実施形態に係る積層造形方法では、上述したように、領域107aから離れた位置から先に縮径部103を形成することで、縮径部103における、領域107aに由来するTiが混入する領域が拡大することを抑制している。
なお、図9A~図9Dにおける小さなマスは、図8A~図8Dと同様に、ビードを模したものである。
結合部110の他の実施形態について説明する。
図10は、結合部110の他の実施形態の一例を示す図である。
例えば図10に示すように、3次元積層造形物100Aにおいて、上下方向、すなわち金属層の積層方向から見たときに異なる位置となる、複数の位置に結合部110をそれぞれ形成してもよい。
例えば図11に示すように、3次元積層造形物100Bにおいて、上下方向、すなわち金属層の積層方向から見たときの形状が多角形又は楕円となるように結合部110を形成してもよい。
このように、結合部110を金属層の積層方向に沿って複数段形成することで、下部金属部101と上部金属部102との機械的な結合強度を向上できる。
複数段形成された結合部110では、下部金属部101と上部金属部102とが互いに離間する方向に引張されると、下部金属部101から近い位置に形成された結合部110では、当該結合部110に作用する荷重に加えて、当該結合部110よりも下部金属部101から遠い位置に形成された結合部110に作用する荷重を負担することとなる。そのため、結合部110の強度の点から、結合部110における金属層の積層方向と直交する断面の断面積は、下部金属部101に近づくにつれて増加することが望ましい。
その点、図11に示す3次元積層造形物100Bでは、結合部110の上記断面積が下部金属部101に近づくにつれて増減を繰り返しながら徐々に増加するので、複数段形成された結合部110の強度を確保できる。
上述した図7A、図10及び図11における結合部(結合領域106)では、外径が異なる縮径部103と拡径部104とを有している。しかし、例えば図12A、図12Bに示す3次元積層造形物100Cのように、結合領域106は、下方から上方に向かうにつれて徐々に外径が大きくなる、錐体状に形成してもよい。
幾つかの実施形態に係る3次元積層造形物では、図14に示すように、下部金属部101から連なる結合領域106と、上部金属部102から連なる結合領域107との間にインサート部材120が介在している。なお、結合部のみに、部分的にインサート部材120が介在してもよい。結合部が井桁構造の場合は、交差する箇所のみに、部分的にインサート部材120が介在してもよい。
(a1-1)金属Aと金属Cとの何れか一方の金属に他方の金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせ
(a1-2)金属Bと金属Cとの何れか一方の金属に他方の金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせ
(b1-1)金属Aと金属Cとの何れか一方の金属に他方の金属が添加されると、他方の金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせ
(b1-2)金属Bと金属Cとの何れか一方の金属に他方の金属が添加されると、他方の金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせ
また、金属Cの上に金属Aを積層させる場合に、金属Aと金属Cとの界面近傍の強度低下を抑制したい場合には、上記条件(a1-1)、すなわち、金属Aに金属Cが添加されると固溶体を形成可能な組み合わせとするか、又は、上記条件(b1-1)、すなわち、金属Aに金属Cが添加されると、金属Cの添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせとすればよい。
また、金属Cの上に金属Bを積層させる場合に、金属Bと金属Cとの界面近傍の強度低下を抑制したい場合には、上記条件(a1-2)、すなわち、金属Bに金属Cが添加されると固溶体を形成可能な組み合わせとするか、又は、上記条件(b1-2)、すなわち、金属Bに金属Cが添加されると、金属Cの添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせとすればよい。
これにより、金属Aとインサート部材120を構成する金属との界面近傍や、金属Bとインサート部材120を構成する金属との界面近傍において、固溶体が形成されるか、又は、界面近傍の融点が上昇する。これにより、金属間化合物による脆弱な領域が形成されることを抑制できるので、界面近傍の強度低下を抑制できる。
その点、図14に示した3次元積層造形物によれば、インサート部材120が結合領域106,107間に介在するように結合部110が形成されるので、インサート部材120を構成する第3金属として金属Aの線膨張係数と金属Bの線膨張係数との間の値の線膨張係数を有する金属を選択するか、軟質の金属を選択すること等によって結合領域106,107における熱応力を緩和できる。これにより、3次元積層造形物の強度の低下を抑制できる。
例えば図15に示すように、3次元積層造形物100Eにおいて、図13に示した3次元積層造形物100Dのように、山部106aと、山部106aよりも外径が小さい谷部106bとが金属層の積層方向、すなわち上下方向に沿って繰り返し現れるような形状を有する結合領域106を複数箇所に設けてもよい。また、図15に示す3次元積層造形物100Eにおいて、、上下方向から見たときの山部106a及び谷部106bの形状は、矩形形状のような多角形であってもよく、円形や楕円形であってもよい。
例えば図16に示すように、3次元積層造形物100Fにおいて、結合領域106,107を井桁状に形成し、結合領域106の井桁の部分と結合領域107の井桁の部分とが互いに嵌合するように結合領域106,107を形成してもよい。なお、図16では、結合領域106,107の形状を簡易的に表現するため、図16における全体の斜視図と、井桁の部分を示す斜視図とでは、各桁の段数や、各段における井桁の本数は一致していない。
また、幾つかの実施形態に係る積層造形方法における結合部110を形成するステップにおいて、上部金属部102から連なる結合領域107の少なくとも一部について、金属層の積層方向と直交する方向に延在する複数の下側桁151と、金属層の積層方向と直交し且つ下側桁151の延在方向と交差する方向に延在して、下側桁151の上部に形成される複数の上側桁152とが井桁状に配置されるように形成する。
さらに、幾つかの実施形態に係る積層造形方法における結合部110を形成するステップにおいて、上側桁142と上側桁152とが同じ方向に延在し、且つ、上側桁142及び上側桁152の延在方向と直交する方向に沿って上側桁142と上側桁152とが交互に配置されるように上側桁142及び上側桁152を形成する。
さらに、幾つかの実施形態に係る積層造形方法における結合部110を形成するステップでは、結合領域106の一の上側桁142及び結合領域107の一の上側桁152の延在方向と直交する方向に沿って結合領域106の他の上側桁142と結合領域107の他の上側桁152とが交互に配置されるように上側桁142及び上側桁152を形成する。
これにより、結合部110において、交差する桁によって形成された結合領域106と結合領域107とによって、結合領域106と結合領域107とを直接、互いに機械的に結合できるので、下部金属部101と上部金属部102との接合部材である3次元積層造形物100Fの強度を確保できるとともに、下部金属部101を構成する金属と上部金属部102を構成する金属との線膨張係数の差に起因する熱応力を緩和できる。
次に、図17の左側から3番目の図のように、下側桁141の延在方向と直交する方向に離間している下側桁141同士の間の複数の空間に金属Bから構成される下側桁151を形成する。
上述したように、下側桁141,151及び上側桁142,152を所望する段数だけ形成した後、最も上側に表れている下側桁141,151又は上側桁142,152の上面に、図17の左側から5番目の図のように、金属Bから構成される上部金属部102を形成する。
これにより、井桁状に配置される下側桁141及び上側桁142の対が1対だけである場合と比べて、井桁状に形成された結合領域106,107における結合段数を増やすことができる。そのため、金属Aと金属Bとの線膨張係数の差に起因する熱応力を緩和し易くなる。
具体的には、図17に示すように、下部金属部101から上部金属部102に近づくにつれて下側桁141及び上側桁142の本数を減らしてもよく、金属層の積層方向から見たときの下側桁141及び上側桁142のそれぞれの幅や長さを小さくしてもよい。
なお、結合領域107についても同様に、上部金属部102から下部金属部101に近づくにつれて下側桁151及び上側桁152の本数を減らしてもよく、金属層の積層方向から見たときの下側桁151及び上側桁152のそれぞれの幅や長さを小さくしてもよい。後述する図18に示すように、インサート部材160における下側桁161及び上側桁162と、結合領域106における下側桁141及び上側桁142とについて、及び、インサート部材160における下側桁161及び上側桁162と、結合領域107における下側桁151及び上側桁152とについても、同様の考え方で各桁の本数を変更するようにしてもよく、各桁の幅や長さを変更するようにしてもよい。
また、図18に示すインサート部材160の下部には、結合領域106における下側桁141及び上側桁142と嵌合するように、金属A及び金属Bとは種類が異なる金属(第3金属)によって構成される下側桁161及び上側桁162の対を形成する。同様に、図18に示すインサート部材160の上部には、結合領域107における下側桁151及び上側桁152と嵌合するように、金属A及び金属Bとは種類が異なる金属(第3金属)によって構成される下側桁161及び上側桁162の対を形成する。
また、下側桁141と上側桁142とは、必ずしも直交していなくてもよく、90度ではない角度で交差していてもよい。同様に、下側桁151と上側桁152とは、必ずしも直交していなくてもよく、90度ではない角度で交差していてもよい。同様に、下側桁161と上側桁162とは、必ずしも直交していなくてもよく、90度ではない角度で交差していてもよい。
たとえば、図20に示すように、柱状の突部203を有する第1部材201と、貫通孔205を有する第2部材207とを積層造形によって結合して、一つの接合物200を形成する場合を例に挙げて説明する。
同様に、第2部材207は、切削や穴あけ、鍛造等の機械加工によって形成されていてもよく、鋳造によって形成されていてもよく、積層造形によって形成されていてもよい。第2部材207は、鋳造や積層造形によって形成された部材に、さらに切削や鍛造などの機械加工を施したものであってもよい。
突部203及び貫通孔205は、貫通孔205に突部203が挿通可能に形成されている。なお、突部203は、円柱形状でなく、角柱形状を有していてもよい。同様に、貫通孔205は、円形断面の孔でなく、矩形断面の孔であってもよい。
これにより、それぞれ別々に作成した第1部材201と第2部材207とを組み立てて結合することができる。
なお、上述した接合物200では、第1部材201と第2部材207とをそれぞれ種類が異なる金属によって構成したが、第1部材201と第2部材207とが同じ種類の金属で構成されていてもよい。
たとえば、図21に示すように、柱状の突部203を複数有する第1部材201Aと、貫通孔205を複数有する第2部材207Aとを積層造形によって結合して、一つの接合物200Aを形成する場合を例に挙げて説明する。なお、以下の説明では、上述した図20における説明と同様の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略することがる。
同様に、第2部材207Aは、切削や穴あけ、鍛造等の機械加工によって形成されていてもよく、鋳造によって形成されていてもよく、積層造形によって形成されていてもよい。第2部材207Aは、鋳造や積層造形によって形成された部材に、さらに切削や鍛造などの機械加工を施したものであってもよい。
図20に示した例と同様に、突部203及び貫通孔205は、貫通孔205に突部203が挿通可能に形成されている。
たとえば、図22に示すように、第1部材211に対して、積層造形によって第1部材211の軸線方向に延在する部位を形成する場合を例に挙げて説明する。
第1部材211は、金属Dによって構成されている。
第1部材211は、切削や鍛造等の機械加工によって形成されていてもよく、鋳造によって形成されていてもよく、積層造形によって形成されていてもよい。第1部材211は、鋳造や積層造形によって形成された部材に、さらに切削や鍛造などの機械加工を施したものであってもよい。
これにより、第1軸状部213の基端に接続された基部215の径が第1軸状部213の径よりも大きく、第1軸状部213の先端に第1軸状部213よりも径が大きい第2軸状部214が形成されている場合であっても、第1軸状部213及び第2軸状部214の外周に金属Eの粉末を溶融して固化させて層を形成することができる。
なお、上述した接合物200Bでは、第1部材211と、第1円筒部217及び第2軸状部214とで、それぞれ種類が異なる金属によって構成したが、第1部材211と、第1円筒部217及び第2軸状部214とが同じ種類の金属で構成されていてもよい。また、第1円筒部217と第2軸状部214とをそれぞれ種類が異なる金属によって構成してもよい。
例えば、上述した幾つかの実施形態のうち、機械的な結合を実現する結合部110を有している場合には、異種金属の界面における接合強度に依存しなくても接合部材の強度を確保できる。したがって、上述した幾つかの実施形態のうち、機械的な結合を実現する結合部110を有している場合には、必ずしも異種金属の界面における接合強度を確保しなくてもよい。
21 第1金属部
21a 第1層
22 第2金属部
22a 第2層
100,100A~100H 3次元積層造形物
101 下部金属部
102 上部金属部
106,107 結合領域
110 結合部
120,160 インサート部材
Claims (7)
- 第1金属の粉末を溶融して固化させて第1層を形成するステップと、
前記第1金属とは種類が異なる第2金属の粉末を溶融して固化させて前記第1層の上に第2層を形成するステップと、
前記第2金属からなる第2金属部を形成するステップと、
前記第2金属部の上に前記第1金属からなる第1金属部を形成するステップと、
前記第1層が複数層積層された領域であって前記第1金属部に接続される第1領域と、前記第2層が複数層積層された領域であって前記第2金属部に接続される第2領域とを含み、前記第1領域と前記第2領域とによって前記第1金属部と前記第2金属部とを結合する結合部を形成するステップと、
を備え、
前記第1金属と前記第2金属とは、
前記第2金属に前記第1金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであるか、又は、
前記第2金属に前記第1金属が添加されると、前記第1金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせであり、
前記結合部を形成するステップでは、前記第2領域の一部が前記第1領域の一部の上方に位置するように前記第1領域及び前記第2領域を形成するとともに、前記第1金属及び前記第2金属とは種類が異なる第3金属の粉末を溶融して固化させた第3層が複数層積層された第3領域が前記第1領域と前記第2領域との間に介在するように前記結合部を形成する
ことを特徴とする接合物の積層造形方法。 - 第1金属の粉末を溶融して固化させて第1層を形成するステップと、
前記第1金属とは種類が異なる第2金属の粉末を溶融して固化させて前記第1層の上に第2層を形成するステップと、
前記第2金属からなる第2金属部を形成するステップと、
前記第2金属部の上に前記第1金属からなる第1金属部を形成するステップと、
前記第1層が複数層積層された領域であって前記第1金属部に接続される第1領域と、前記第2層が複数層積層された領域であって前記第2金属部に接続される第2領域とを含み、前記第1領域と前記第2領域とによって前記第1金属部と前記第2金属部とを結合する結合部を形成するステップと、
を備え、
前記第1金属と前記第2金属とは、
前記第2金属に前記第1金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであるか、又は、
前記第2金属に前記第1金属が添加されると、前記第1金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせであり、
前記結合部を形成するステップでは、前記第2領域の一部が前記第1領域の一部の上方に位置するように前記第1領域及び前記第2領域を形成するとともに、前記第1金属及び前記第2金属とは種類が異なる第3金属の粉末を溶融して固化させた第3層が複数層積層された第3領域が前記第1領域と前記第2領域との間に介在するように前記結合部を形成し、
前記第1金属と前記第2金属と前記第3金属とは、
前記第1金属と前記第3金属との何れか一方の金属に他方の金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであるか、
前記第2金属と前記第3金属との何れか一方の金属に他方の金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであるか、
前記第1金属と前記第3金属との何れか一方の金属に他方の金属が添加されると、前記他方の金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせであるか、
前記第2金属と前記第3金属との何れか一方の金属に他方の金属が添加されると、前記他方の金属の添加量が増えるにつれて融点が上昇する組み合わせであるか、
の何れかである
ことを特徴とする接合物の積層造形方法。 - 第1金属からなる第1金属部を形成するステップと、
前記第1金属部の上に前記第1金属とは種類が異なる第2金属からなる第2金属部を形成するステップと、
前記第1金属の粉末を溶融して固化させた第1層が複数層積層された領域であって前記第1金属部に接続される第1領域と、前記第2金属の粉末を溶融して固化させた第2層が複数層積層された領域であって前記第2金属部に接続される第2領域とを含み、前記第1領域と前記第2領域とによって前記第1金属部と前記第2金属部とを結合する結合部、を形成するステップと、
を備え、
前記第1金属と前記第2金属とは、前記第2金属に前記第1金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであり、
前記結合部を形成するステップでは、前記第1領域の一部が前記第2領域の一部の上方に位置するように前記第1領域及び前記第2領域を形成し、
前記結合部を形成するステップでは、
前記第1領域の少なくとも一部について、前記第1層の積層方向と交差する方向に延在する複数の第1下側桁と、前記第1層の積層方向と交差し且つ前記第1下側桁の延在方向と交差する方向に延在して、前記第1下側桁の上部に形成される複数の第1上側桁とが配置されるように形成し、
前記第2領域の少なくとも一部について、前記第2層の積層方向と交差する方向に延在する複数の第2下側桁と、前記第2層の積層方向と交差し且つ前記第2下側桁の延在方向と交差する方向に延在して、前記第2下側桁の上部に形成される複数の第2上側桁とが配置されるように形成し、
前記一の第1下側桁と前記一の第2下側桁とが同じ方向に延在し、且つ、前記一の第1上側桁と前記一の第2上側桁とが同じ方向に延在する
ことを特徴とする接合物の積層造形方法。 - 前記一の第1下側桁及び前記一の第2下側桁の延在方向と交差する方向に沿って前記他の第1下側桁と前記他の第2下側桁とが交互に配置されるように前記第1下側桁及び前記第2下側桁を形成し、
前記一の第1上側桁及び前記一の第2上側桁の延在方向と交差する方向に沿って前記他の第1上側桁と前記他の第2上側桁とが交互に配置されるように前記第1上側桁及び前記第2上側桁を形成する
ことを特徴とする請求項3に記載の接合物の積層造形方法。 - 前記結合部を形成するステップでは、前記第1上側桁及び前記第1下側桁の対を前記第1金属部から前記第2金属部に向かって少なくとも2対有するように前記第1領域を形成する
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の接合物の積層造形方法。 - 前記結合部を形成するステップでは、前記結合部での前記第1層の積層方向と交差する方向に延在する断面において前記第1領域が占める割合が、前記第1金属部から前記第2金属部に近づくにつれて減るように前記結合部を形成する
ことを特徴とする請求項5に記載の接合物の積層造形方法。 - 第1金属からなる第1金属部と、
前記第1金属部の上に形成され、前記第1金属とは種類が異なる第2金属からなる第2金属部と、
前記第1金属によって形成されていて前記第1金属部に接続される第1領域と、前記第2金属によって形成されていて前記第2金属部に接続される第2領域とを含み、前記第1領域と前記第2領域とによって前記第1金属部と前記第2金属部とを結合する結合部と、
を備え、
前記第1金属と前記第2金属とは、前記第2金属に前記第1金属が添加されると固溶体を形成可能な組み合わせであり、
前記結合部は、前記第1領域の一部が前記第2領域の一部の上方に位置し、
前記第1領域の少なくとも一部について、上下方向と交差する方向に延在する複数の第1下側桁と、前記上下方向と交差し且つ前記第1下側桁の延在方向と交差する方向に延在して、前記第1下側桁の上部に形成される複数の第1上側桁とが配置され、
前記第2領域の少なくとも一部について、前記上下方向と交差する方向に延在する複数の第2下側桁と、前記上下方向と交差し且つ前記第2下側桁の延在方向と交差する方向に延在して、前記第2下側桁の上部に形成される複数の第2上側桁とが配置され、
前記一の第1下側桁と前記一の第2下側桁とが同じ方向に延在し、且つ、前記一の第1上側桁と前記一の第2上側桁とが同じ方向に延在する
ことを特徴とする接合部材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171127A JP7079703B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 接合物の積層造形方法及び接合部材 |
CN201980058523.2A CN112654445A (zh) | 2018-09-13 | 2019-09-05 | 接合物的层叠造形方法以及接合部件 |
PCT/JP2019/034954 WO2020054569A1 (ja) | 2018-09-13 | 2019-09-05 | 接合物の積層造形方法及び接合部材 |
US17/178,622 US20210170492A1 (en) | 2018-09-13 | 2021-02-18 | Additive manufacturing method of joint object and joint member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171127A JP7079703B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 接合物の積層造形方法及び接合部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020041201A JP2020041201A (ja) | 2020-03-19 |
JP7079703B2 true JP7079703B2 (ja) | 2022-06-02 |
Family
ID=69776995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171127A Active JP7079703B2 (ja) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | 接合物の積層造形方法及び接合部材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210170492A1 (ja) |
JP (1) | JP7079703B2 (ja) |
CN (1) | CN112654445A (ja) |
WO (1) | WO2020054569A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7236316B2 (ja) | 2019-04-17 | 2023-03-09 | 三菱重工業株式会社 | 複合材翼及び複合材翼の成形方法 |
JP2022038879A (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-10 | 三菱重工業株式会社 | 異材接合品、積層造形用ベースプレート、積層造形装置及び積層造形方法 |
JP7547936B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置 |
JP7567460B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2024-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 製品の製造方法 |
CN116547103B (zh) | 2021-03-19 | 2024-02-02 | 三菱电机株式会社 | 层叠造形物及层叠造形物的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015151313A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 株式会社東芝 | 積層造形物の製造方法および混合材料 |
JP2015183288A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 日本電子株式会社 | 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法 |
JP2017214635A (ja) | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 三菱重工業株式会社 | 異種金属積層構造形成方法 |
JP2017226877A (ja) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
JP2018094817A (ja) | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 三菱重工業株式会社 | 3次元造形物の製造方法、部品、および、製造プログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2508656B (en) * | 2012-12-10 | 2015-08-05 | Rolls Royce Plc | Improved joint structure and method |
WO2016060799A1 (en) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | Siemens Energy, Inc. | Laser additive manufacture of three-dimensional components containing multiple materials formed as integrated systems |
CN105665709B (zh) * | 2016-01-22 | 2018-11-13 | 吉林大学 | 一种钢/铝异种金属零件激光沉积增材制造方法 |
US20170304944A1 (en) * | 2016-04-26 | 2017-10-26 | Velo3D, Inc. | Three dimensional objects comprising robust alloys |
JP6681543B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-04-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池 |
CN108145160B (zh) * | 2016-12-05 | 2019-11-22 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | 一种梯度复合结构的激光成形方法 |
US20180161931A1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-14 | The Curators Of The University Of Missouri | Joining metallurgically incompatible metals |
CN107538008A (zh) * | 2017-06-13 | 2018-01-05 | 郭志光 | 一种新型异种金属材料结合界面结构及其制造方法 |
CN108097957B (zh) * | 2018-02-09 | 2020-06-30 | 江苏烁石焊接科技有限公司 | 一种软网络分割和梯度成分的钛/钢过渡接头制备方法 |
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171127A patent/JP7079703B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-05 CN CN201980058523.2A patent/CN112654445A/zh active Pending
- 2019-09-05 WO PCT/JP2019/034954 patent/WO2020054569A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-02-18 US US17/178,622 patent/US20210170492A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015183288A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 日本電子株式会社 | 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法 |
WO2015151313A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 株式会社東芝 | 積層造形物の製造方法および混合材料 |
JP2017214635A (ja) | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 三菱重工業株式会社 | 異種金属積層構造形成方法 |
JP2017226877A (ja) | 2016-06-22 | 2017-12-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
JP2018094817A (ja) | 2016-12-14 | 2018-06-21 | 三菱重工業株式会社 | 3次元造形物の製造方法、部品、および、製造プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210170492A1 (en) | 2021-06-10 |
CN112654445A (zh) | 2021-04-13 |
JP2020041201A (ja) | 2020-03-19 |
WO2020054569A1 (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7079703B2 (ja) | 接合物の積層造形方法及び接合部材 | |
US10899071B2 (en) | Systems and methods for improved 3D printing | |
EP3572892B1 (en) | Robotic arm assembly construction | |
US9636869B2 (en) | Additive layer manufacturing method for producing a three-dimensional object | |
Duda et al. | 3D metal printing technology | |
US10436252B2 (en) | Building block for a mechanical construction | |
CN100355524C (zh) | 工件结构的改进 | |
JP6504064B2 (ja) | 金属部材の製造方法 | |
JP2008156701A (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
KR20160118342A (ko) | 금속 및 플럭스의 프리폼들을 이용한 초합금 솔리드 자유형상 프리폼 제작 및 보수 | |
JP6338305B1 (ja) | 支持部材、造形モデル生成装置、制御装置、および造形物の造形方法 | |
CN104096984A (zh) | 用于焊接用于发电的转子的方法 | |
CN110603115B (zh) | 层叠造型部件的接合方法及结构体、以及层叠造型部件 | |
WO2016201241A1 (en) | 3d printed solid piston with internal void | |
CN113183466A (zh) | 包括增材制造的混合部件 | |
JP6989016B2 (ja) | 部材およびその製造方法 | |
JP6587028B1 (ja) | 積層造形方法および積層造形装置 | |
US10478920B2 (en) | Dual wall components for gas turbine engines | |
JP6727095B2 (ja) | 異種金属接合方法 | |
JP2008264841A (ja) | 溶接方法 | |
JP7420768B2 (ja) | テーラードブランクの製造方法、及び自動車用部品の製造方法 | |
JP5016300B2 (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
CN109153177A (zh) | 用于增材制造的构建平台和方法 | |
WO2022189286A1 (de) | Herstellung eines laufrades in einem hybridverfahren | |
JP2002126881A (ja) | 摩擦接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200820 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7079703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |