JP7079606B2 - 剥離膜、表示装置の製造方法及びデバイス - Google Patents
剥離膜、表示装置の製造方法及びデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7079606B2 JP7079606B2 JP2018001151A JP2018001151A JP7079606B2 JP 7079606 B2 JP7079606 B2 JP 7079606B2 JP 2018001151 A JP2018001151 A JP 2018001151A JP 2018001151 A JP2018001151 A JP 2018001151A JP 7079606 B2 JP7079606 B2 JP 7079606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- release film
- substrate
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
フレキシブルOLED表示装置(以下単に表示装置とも呼ぶ)10の構成を説明する。説明をわかりやすくするため、図示した物の寸法、形状については、誇張して記載している場合もある。図1は、表示装置10の構成例を模式的に示す。表示装置10は、OLED素子及びTFT(Thin Film Transistor)が形成されるTFT基板100と、OLED素子を封止する封止部200とを、含んで構成されている。
表示装置10の製造方法の一例を説明する。本例は、ガラス基板及び複数の表示パネルを含むマザー基板を製造し、マザー基板から、フレキシブル表示パネル及びガラス基板を含む表示パネル積層体それぞれを切り出す。なお、ガラス基板の替わりに、シリコンウェーハであっても良い。
図6は、剥離プロセスの例を模式的に示す。剥離プロセスは、表示パネル積層体320を容器401に収容されている純水403に表示パネル積層体320を浸漬する。純水は、酸化モリブデン膜302の溶剤である。なお、溶剤としては、様々な液体(例えば、水)を利用することができる。水としては、例えば電解質が含まれている水でも良いし、純水や超純水であってもよい。以下の説明では、溶剤として純水を例示する。酸化モリブデン膜302が純水403に溶解し、表示パネル330がガラス基板301から剥離される。表示パネル330の底面には、一部の酸化モリブデン膜302が残っている。この点については後述する。
本実施形態の酸化モリブデン膜512は二層構造を有している。酸化モリブデン膜512は、上層(バリア膜側)の結晶構造層531と、下層(ガラス基板側)の剥離層532とを有する。製膜直後の酸化モリブデン膜512は非晶質であり、アニールにより結晶化が進み、結晶構造層531が形成される。剥離層532は、アニール後も結晶化しなかった層である。
Claims (13)
- 基材の表面と物体の表面との間において、前記基材の表面及び前記物体の表面に接する剥離膜であって、
結晶構造層と、
前記結晶構造層に接する剥離層と、を含み、
前記剥離層は、溶剤に溶解される非晶質物質と、空孔とを含む剥離膜。 - 請求項1に記載の剥離膜であって、
前記剥離層は、前記基材の表面に形成される、剥離膜。 - 請求項1に記載の剥離膜であって、
前記剥離膜の材料は金属酸化物であり、
前記剥離層において、前記非晶質物質と前記空孔とが交互に形成されている、剥離膜。 - 請求項3に記載の剥離膜であって、
前記剥離層と前記物体の表面との間に前記結晶構造層を含み、
前記剥離層の空孔率は、前記結晶構造層の空孔率よりも大きい、剥離膜。 - 請求項4に記載の剥離膜であって、
前記剥離膜の材料は酸化モリブデンであり
前記溶剤は水である、剥離膜。 - 請求項1に記載の剥離膜であって、
前記剥離層の前記基材の表面に平行な面での溶解レートは、前記剥離層外における、前記基材の表面に平行ないずれの面での溶解レートよりも高い、剥離膜。 - 請求項1に記載の剥離膜であって、
前記基材はガラス基板であり、前記物体は表示パネルである、剥離膜。 - 表示装置の製造方法であって、
基板の表面に接触する剥離膜を形成し、前記剥離膜は前記基板の表面との界面全体に接すると共に、結晶構造層と前記結晶構造層に接し非晶質物質及び空孔を含む剥離層とを含み、
前記剥離膜の上に表示パネルを形成し、
前記非晶質物質を溶剤に溶解することで、前記表示パネルを前記基板から剥離する、製造方法。 - 請求項8に記載の表示装置の製造方法であって、
前記剥離膜の形成は、
前記剥離膜の材料である非晶質の金属酸化物を前記基板の表面に付着させ、
前記基板の表面に付着された前記金属酸化物をアニールして、前記結晶構造層及び前記剥離層を形成する、ことを含む、製造方法。 - 請求項9に記載の表示装置の製造方法であって、
前記剥離膜の材料は酸化モリブデンであり、
前記溶剤は水である、製造方法。 - 請求項8に記載の表示装置の製造方法であって、
前記剥離膜の前記溶解は、気体中に配置された前記剥離膜の端面に、ノズルから噴射された前記溶剤を当てることを含む、製造方法。 - 基板と、
表示パネルと、
前記基板の表面と表示パネルの表面との間において、前記基板の表面及び前記表示パネルの表面に接して形成され、前記基板から前記表示パネルを剥離するときに溶解される剥離膜と、を含み、
前記剥離膜は、
結晶構造層と、
前記結晶構造層に接する剥離層と、を含み、
前記剥離層は、溶剤に溶解される非晶質物質と、空孔とを含む、デバイス。 - 請求項12に記載のデバイスであって、
前記表示パネルは、水分の浸透を抑制する第1のバリア膜及び第2のバリア膜の間に、発光素子を保持する弾性体の膜を有し、
前記弾性体の膜は、前記第1のバリア膜に接する第1面と、前記第1面に対向し、かつ、前記第2のバリア膜に接する第2面とを有し、前記第1面の面積は、前記第2面の面積よりも大きい、デバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/953,973 US10586925B2 (en) | 2017-04-17 | 2018-04-16 | Release film, display device manufacturing method, and device |
CN201810343057.XA CN108735917B (zh) | 2017-04-17 | 2018-04-17 | 剥离膜、显示设备的制造方法及显示设备的制造装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081287 | 2017-04-17 | ||
JP2017081287 | 2017-04-17 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018182295A JP2018182295A (ja) | 2018-11-15 |
JP2018182295A5 JP2018182295A5 (ja) | 2021-01-21 |
JP7079606B2 true JP7079606B2 (ja) | 2022-06-02 |
Family
ID=64276260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018001151A Active JP7079606B2 (ja) | 2017-04-17 | 2018-01-09 | 剥離膜、表示装置の製造方法及びデバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7079606B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7489786B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2024-05-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005136214A (ja) | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Nec Corp | 薄膜デバイス基板の製造方法 |
JP2006216891A (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 薄膜素子構造の作製方法、及び薄膜素子構造作製用の機能性基体 |
JP2011517011A (ja) | 2008-02-15 | 2011-05-26 | ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー | 封入型電子装置および製造方法 |
JP2011211208A (ja) | 2003-01-15 | 2011-10-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2014187356A (ja) | 2013-02-20 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法、及び半導体装置 |
JP2015166862A (ja) | 2014-02-14 | 2015-09-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
-
2018
- 2018-01-09 JP JP2018001151A patent/JP7079606B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011211208A (ja) | 2003-01-15 | 2011-10-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2005136214A (ja) | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Nec Corp | 薄膜デバイス基板の製造方法 |
JP2006216891A (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 薄膜素子構造の作製方法、及び薄膜素子構造作製用の機能性基体 |
JP2011517011A (ja) | 2008-02-15 | 2011-05-26 | ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー | 封入型電子装置および製造方法 |
JP2014187356A (ja) | 2013-02-20 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法、及び半導体装置 |
JP2015166862A (ja) | 2014-02-14 | 2015-09-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018182295A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102079684B1 (ko) | 반도체 장치의 제작 방법 | |
EP2731139B1 (en) | Light-emitting display backplane, display device and manufacturing method of pixel define layer | |
TWI692108B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
TWI356497B (en) | Display device and method for fabricating the same | |
US9312279B2 (en) | Thin film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and display apparatus including the same | |
US20180226617A1 (en) | Display device | |
CN108735917B (zh) | 剥离膜、显示设备的制造方法及显示设备的制造装置 | |
US9147857B2 (en) | OLED display panel | |
KR20070017073A (ko) | 발광 장치 및 발광 장치 제조 방법 | |
US9793413B2 (en) | Metal oxide thin film transistor having channel protection layer | |
TW201427139A (zh) | 顯示裝置及其製造方法 | |
US20050285987A1 (en) | Active matrix substrate and manufacturing method thereof, and electronic device | |
US20150004306A1 (en) | Method for manufacturing display device | |
TWI602335B (zh) | 薄膜圖案形成方法 | |
JP2008235033A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
US20160141390A1 (en) | Method for manufacturing display panel | |
JP7079606B2 (ja) | 剥離膜、表示装置の製造方法及びデバイス | |
KR20160066463A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법 | |
KR20130025821A (ko) | 유기 발광 장치 및 그 제조하는 방법 | |
CN109967763B (zh) | 有机el器件及光打印头 | |
KR102455579B1 (ko) | 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2018182295A5 (ja) | ||
JP4618497B2 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
KR20160063179A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법 | |
CN114078903A (zh) | 电致发光器件及显示器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20191025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7079606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |