[go: up one dir, main page]

JP7075773B2 - 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7075773B2
JP7075773B2 JP2018025763A JP2018025763A JP7075773B2 JP 7075773 B2 JP7075773 B2 JP 7075773B2 JP 2018025763 A JP2018025763 A JP 2018025763A JP 2018025763 A JP2018025763 A JP 2018025763A JP 7075773 B2 JP7075773 B2 JP 7075773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel value
image
noise range
image processing
background
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144294A (ja
Inventor
将人 土肥
宗拓 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018025763A priority Critical patent/JP7075773B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005355 priority patent/WO2019160041A1/ja
Publication of JP2019144294A publication Critical patent/JP2019144294A/ja
Priority to US16/988,828 priority patent/US11314075B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7075773B2 publication Critical patent/JP7075773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20076Probabilistic image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラムに関するものである。
従来、取得された画像データを処理して、注目画素が背景色領域候補の画素であるか否かを判定し、背景色領域候補の画素の内から絵柄領域の近傍領域を除外して、注目画素が背景領域に属するか否かを判定し、背景領域に属すると判定された注目画素の画素値を一定の背景色画素値へ置換する画像処理方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011-90475号公報
しかしながら、特許文献1の画像処理方法では、背景色領域候補であるか否かを判定するために、外部から指定された画素値、背景と推定される領域の一部の画素の平均値あるいは画像の縁に相当する画素の画素値を用いるとのみ記載されており、明確ではない。また、観察対象が存在する領域(絵柄領域)に対しては、基本的に背景色画素値への置換処理を行わないため、絵柄領域であるか否かの判定を行う必要があって処理に時間がかかるという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みて成されたものであって、背景色に置換可能な画素の判定を容易にして、観察対象の存在の有無に関わらず、迅速に処理することができる画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することを目的としている。
本発明の一態様は、画像に含まれる複数の画素の画素値のヒストグラムを生成する画素値ヒストグラム生成部と、該画素値ヒストグラム生成部により生成されたヒストグラムのピーク値を用いて背景画素値を設定する背景画素値設定部と、該背景画素値設定部により設定された前記背景画素値のノイズ範囲を設定するノイズ範囲設定部と、該ノイズ範囲設定部により設定された前記ノイズ範囲に存在する画素値を任意の単一の画素値に置換する画素値置換部とを備え、前記ノイズ範囲設定部が、前記画素値の最大値と最小値との差分に対する所定比率によって前記ノイズ範囲を設定する画像処理装置である。
本態様によれば、取得された画像が画素値ヒストグラム生成部に入力され、画像を構成している複数の画素の画素値のヒストグラムが生成される。生成されたヒストグラムは背景画素値設定部に入力されることによりピーク値が検出され、検出されたピーク値が背景画素値として設定される。また、ノイズ範囲設定部により背景画素値のノイズ範囲が設定され、画素値置換部においてノイズ範囲に存在する画素値が任意の単一の画素値に置換される。
すなわち、本態様によれば、背景色の中に観察対象が点在するような画像を処理する場合に、画像の背景色を表す背景画素値が、画像内に最も多く存在する画素値であることを明確にすることで、背景画素値のノイズ範囲内で変動する画素値を有する画素を背景色に置換可能な画素として容易に判定することができる。そして、そのような画像を任意の単一の画素値に置換することで、高い比率で圧縮可能な画像を生成することができる。
この場合において、背景色に置換可能な画素を背景画素値のノイズ範囲内の画素値を有することのみを条件に選択するので、観察対象であるか否かの判定を行う必要がなく、処理に要する時間を大幅に短縮することができる。
上記態様においては、任意の単一の前記画素値が、前記背景画素値設定部により設定された前記背景画素値であってもよい。
また、上記態様の参考例においては、前記ノイズ範囲設定部が、ノイズ統計量に基づいて前記ノイズ範囲を設定してもよい。
このようにすることで、背景画素値に対するノイズ範囲をノイズ統計量に基づいて簡易に設定することができる。ノイズ統計量は例えば、画像を取得したカメラが既知である場合には、カメラのノイズ標準偏差により設定してもよいし、標本なしの画像の輝度の標準偏差から求めてもよい。
また、上記態様においては、前記ノイズ範囲設定部が、前記画素値の最大値と最小値との差分に対する所定比率によって前記ノイズ範囲を設定する
このようにすることで、画素値の最大値および最小値と予め設定されている所定比率とによって簡易にノイズ範囲を設定することができる。
また、上記態様においては、2以上の前記画像が入力され、前記背景画素値設定部が、全ての前記画像に共通の前記背景画素値を設定してもよい。
このようにすることで、視野範囲をずらして取得した2以上の画像を並べて高解像広視野範囲の画像を生成するタイリングや、時間間隔をあけて取得した2以上の画像を時系列に観察するタイムラプス観察のように、2以上の画像を対比して使用する場合に、背景の明るさやコントラスト等を一致させ、観察し易さを向上することができる。
この場合において、2以上の画像において共通の背景画素値に設定する方法としては、1の画像において設定した背景画素値を他の画像にも用いることにしてもよいし、各画像において設定した背景画素値の平均値あるいは中央値を全ての画像に用いることにしてもよい。また、背景画素値の共通化は、各画像における背景画素値への置き換えの前後のいずれに行ってもよい。
また、上記態様においては、前記画像に対しシェーディング補正を行うシェーディング補正部を備え、前記画素値ヒストグラム生成部が、前記シェーディング補正部によりシェーディング補正された前記画像の前記画素値のヒストグラムを生成してもよい。
このようにすることで、画像を取得するための光学系や撮像系の特性に依存して輝度ムラが発生している場合にシェーディング補正を施して背景色を一様に補正してからヒストグラムを生成することにより、背景画素値への置き換えを精度よく行うことができる。
また、上記態様においては、前記画像は、生体試料を撮影して取得された画像であってもよい。
また、上記態様においては、前記画像は、明視野、暗視野、位相差、微分干渉、蛍光およびホフマンコントラストの少なくとも1つの観察方法によって取得された画像であってもよい。
このようにすることで、単一色の背景の中に生体試料等の観察対象が点在する画像を処理して、高い比率で圧縮可能な画像を迅速に生成することができる。タイリングやタイムラプス観察のように多数の画像を記憶することが必要な用途において、各画像を高い比率で圧縮して記憶容量の大幅な低減を図ることができる。
また、本発明の他の態様は、上記いずれかの画像処理装置を備えた顕微鏡システムである。
また、本発明の他の態様は、画像に含まれる複数の画素の画素値のヒストグラムを生成する画素値ヒストグラム生成ステップと、該画素値ヒストグラム生成ステップにより生成されたヒストグラムのピーク値を用いて背景画素値を設定する背景画素値設定ステップと、該背景画素値設定ステップにより設定された前記背景画素値のノイズ範囲を設定するノイズ範囲設定ステップと、該ノイズ範囲設定ステップにより設定された前記ノイズ範囲に存在する画素値を任意の単一の画素値に置換する画素値置換ステップとを含み、前記ノイズ範囲設定ステップが、前記画素値の最大値と最小値との差分に対する所定比率によって前記ノイズ範囲を設定する画像処理方法である。
上記態様においては、任意の単一の前記画素値が、前記背景画素値設定ステップにより設定された前記背景画素値であってもよい。
また、上記態様においては、前記画像に対しシェーディング補正を行うシェーディング補正ステップを含み、前記画素値ヒストグラム生成ステップが、前記シェーディング補正ステップによりシェーディング補正された前記画像の画素値のヒストグラムを生成してもよい。
また、本発明の他の態様は、画像に含まれる複数の画素の画素値のヒストグラムを生成する画素値ヒストグラム生成ステップと、該画素値ヒストグラム生成ステップにより生成されたヒストグラムのピーク値を用いて背景画素値を設定する背景画素値設定ステップと、該背景画素値設定ステップにより設定された前記背景画素値のノイズ範囲を設定するノイズ範囲設定ステップと、該ノイズ範囲設定ステップにより設定された前記ノイズ範囲に存在する任意の単一の画素値に置換する画素値置換ステップとをコンピュータに実行させ、前記ノイズ範囲設定ステップが、前記画素値の最大値と最小値との差分に対する所定比率によって前記ノイズ範囲を設定する画像処理プログラムである。
上記態様においては、任意の単一の前記画素値が、前記背景画素値設定ステップにより設定された前記背景画素値であってもよい。
また、上記態様においては、前記画素値ヒストグラム生成ステップの前に、前記画像に対しシェーディング補正を行うシェーディング補正ステップをコンピュータに実行させてもよい。
本発明によれば、背景色に置換可能な画素の判定を容易にして、観察対象の存在の有無に関わらず、迅速に処理することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡システムを示す全体構成図である。 図1の顕微鏡システムに備えられる画像処理装置の画素値ヒストグラム生成部により生成されるヒストグラムの一例を示す模式図である。 図2のヒストグラムにおける背景画素値を基準としたノイズ範囲の画素値を背景画素値に置き換えた状態のヒストグラムを示す模式図である。 図1の顕微鏡システムの画像処理装置による本発明の一実施形態に係る画像処理方法を説明するフローチャートである。 図1の画像処理装置の変形例を示すブロック図である。 図5の画像処理装置による画像処理方法を説明するフローチャートである。 図1の顕微鏡システムにより蛍光画像が取得された場合に画像処理装置の画素値ヒストグラム生成部により生成されるヒストグラムの一例を示す模式図である。 図7のヒストグラムにおける背景画素値を基準としたノイズ範囲の画素値を背景画素値に置き換えた状態のヒストグラムを示す模式図である。 図7のヒストグラムにおける背景画素値を基準とし下限をゼロとしたノイズ範囲の画素値を背景画素値に置き換えた状態のヒストグラムを示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置3および顕微鏡システム1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡システム1は、図1に示されるように、顕微鏡本体2と、本実施形態に係る画像処理装置3とを備えている。
画像処理装置3は、顕微鏡本体2により取得された画像(入力画像)を処理する装置であって、入力画像の全画素の画素値Iのヒストグラムを生成する画素値ヒストグラム生成部4と、生成されたヒストグラムに基づいて背景画素値Aを設定する背景画素値設定部5と、設定された背景画素値Aに基づいてノイズ範囲Bを設定するノイズ範囲設定部6と、設定されたノイズ範囲A±B内の画素の画素値Iを背景画素値Aに置換して出力画像を出力する画素値置換部7とを備えている。
画像は、例えば、細胞等の生体試料を撮影して取得された画像であり、明視野、暗視野、位相差、微分干渉、蛍光およびホフマンコントラストの少なくとも1つの観察方法によって取得された画像である。
画素値ヒストグラム生成部4は、例えば、画素値Iと頻度とを座標とした図2に示されるヒストグラムを生成するようになっている。
背景画素値設定部5は、図2のヒストグラムにおいて、頻度が最も高い(ヒストグラムがピーク値をとる)画素値Iを背景画素値Aとして設定するようになっている。
ノイズ範囲設定部6は、画像における画素値Iの最大値IMAXと最小値IMINとを抽出し、その差分ΔI=(IMAX-IMIN)を算出するとともに、算出された差分ΔIに所定の比率αを乗算することによりB=ΔI・αを算出するようになっている。比率αは、例えば0.03である。
画素値置換部7は、画像の全画素の画素値Iの内、背景画素値設定部5により設定された背景画素値Aを基準としたノイズ範囲A±B内に存在する画素値Iを全て背景画素値Aに置換するようになっている。これにより、ヒストグラムは、図3に示されるように、背景画素値Aの頻度が増大し、その両側に隣接するノイズ範囲A±Bの画素値Iの頻度がゼロとなった画像が生成されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る画像処理装置3を用いた画像処理方法について以下に説明する。
本実施形態に係る画像処理方法は、図4に示されるように、顕微鏡等により取得された入力画像が入力されてくると、入力画像に対して画素値ヒストグラム生成部4により、ヒストグラムが生成される(画素値ヒストグラム生成ステップS1)。
次いで、画素値ヒストグラム生成ステップS1において生成されたヒストグラムが背景画素値設定部5に入力され、頻度が最も高くなる画素値Iが背景画素値Aとして設定される(背景画素値設定ステップS2)。
そして、ノイズ範囲設定部6において、入力画像内の画素値Iの最大値IMAXと最小値IMINとが抽出され、差分ΔIが算出されるとともに、予め設定されている比率αが乗算されてノイズ範囲Bが算出される(ノイズ範囲設定ステップS3)。
この後に、画素値置換部7により、入力画像内の全画素の内、背景画素値Aを基準としたノイズ範囲A±B内に存在する画素値Iが全て背景画素値Aに置換された出力画像が生成される(画素値置換ステップS4)。
顕微鏡等により取得された入力画像内のほぼ単一色の背景は、背景画素値Aを中心に微小に変動している。そして、この背景画素値A近辺の画素値Iを有する画素は、画像内に最も多く存在するにも関わらず、観察のためのデータとしての価値をほとんど持たない。
本実施形態に係る画像処理装置3、顕微鏡システム1および画像処理方法によれば、このように変動している所定のノイズ範囲A±B内の画素値Iを同じ背景画素値Aに置き換えることにより、見た目の画像内の背景色をほぼ変更することなく一様な背景色とすることができる。そして、画素値Iとして同じ値が隣接する領域は、データを圧縮する際に高い圧縮率で圧縮することができる。
したがって、本実施形態に係る画像処理装置3、顕微鏡システム1および画像処理方法によれば、背景画素値Aを中心に微小に変動する背景色を有する画像を処理して、一様な背景画素値Aの背景色を有する出力画像を生成することにより、高い圧縮率で圧縮可能な出力画像を取得することができるという利点がある。
この場合において、本実施形態によれば、従来のように、予め背景画素値Aを入力する必要がなく、ヒストグラムから求めた頻度が最も高くなる画素値を背景画素値Aとするので、照明条件や標本のコントラストが変化しても必要な信号が置き換えられてしまうことがない。また、従来のように画像の縁部の画素の画素値Iを背景画素値Aとして参照することもないので、背景画素値Aを精度よく検出することができる。特に、入力画像が生体試料を撮影して得られた画像である場合、入力画像の隅にも生体試料が存在する場合や、生体試料が時間経過とともに増殖して背景が減少していく場合であっても、精度よく背景画素値Aを検出することができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置3、顕微鏡システム1および画像処理方法によれば、従来のように観察対象であるか否かの判定を行う必要がなく、迅速に処理することができるという利点もある。
なお、本実施形態においては、ノイズ範囲Bとして予め設定された画素値Iの最大値IMAXと最小値IMINとの差分ΔIと比率αとを用いて算出したが、これに代えて、ノイズ統計量に基づいて設定することにしてもよい。例えば、撮影に使用されたカメラの仕様が分かっている場合に、当該カメラに固有のノイズ標準偏差σを用いて、背景画素値Aを基準としたノイズ範囲A±kσ(例えば、k=3)を設定することにしてもよい。
また、本実施形態においては、図5に示されるように、入力画像のシェーディングを補正するシェーディング補正部8をさらに備えていてもよい。
この場合に、図6に示されるように、シェーディング補正部8が、入力画像に対してシェーディング補正が必要か否かを判定し(ステップS10)、必要であると判定された場合には、シェーディング補正を入力画像に施し(シェーディング補正ステップS11)、必要でないと判定された場合には、入力画像をそのまま画素値ヒストグラム生成部4に入力すればよい。
そして、画素値ヒストグラム生成部4は、シェーディング補正部8から送られてきたシェーディング補正後の入力画像またはシェーディング補正がなされていない入力画像に対して画素値Iのヒストグラムを生成すればよい。
このようにすることで、入力画像にシェーディングが発生している場合には、これを補整することで、その後に行われる画素値ヒストグラム生成ステップS1において、背景画素値Aを正しく表すヒストグラムを精度よく生成することができるという利点がある。
また、ノイズ範囲Bを設定する場合に、図6に示されるように、ノイズ統計量が既知であるか否かを判定し(ステップS12)、既知である場合にはノイズ統計量を使用し(ステップS13)、既知でない場合には、画素値Iの最大値IMAXと最小値IMINとの差分からノイズ範囲Bを算出することにしてもよい(ステップS14)。
また、カメラの視野範囲を移動させながら複数の画像を取得した後に、移動量に応じて画像をずらして貼り合わせるタイリングを行う場合や、時間間隔をあけて複数取得した画像を時系列に順次表示して観察を行うタイムラプス観察の場合のように、複数枚の画像を用いて観察を行う用途では、画像間において背景画素値Aおよびノイズ範囲Bを共通化することが好ましい。
この場合には、いずれかの画像について算出された背景画素値Aおよびノイズ範囲Bを全ての画像に対して使用する場合の他、各画像について算出した背景画素値Aおよびノイズ範囲Bの平均値または中央値を共通の背景画素値Aおよびノイズ範囲Bとして用いることにしてもよい。これにより、画像間の明るさの変動を防止して、観察し易さを向上することができる。
背景画素値Aの共通化は、各画像における背景画素値Aへの置き換えの前後のいずれに行ってもよい。
また、本実施形態においては、顕微鏡等により生体試料を撮影した画像を例示したが、これに限定されるものではなく、他の任意の被写体を撮影した画像に適用することにしてもよい。
また、図2および図3においては、画素値Iの中間位置に背景画素値Aが存在する場合を例示した。これは、例えば、位相差観察の場合である。
これに対して、蛍光観察は、背景色がほぼ黒色であり、ヒストグラムは図7のようになる。この場合に、上記と同様にして、図8に示されるように、画素値Iを置き換えることにしてもよいし、図9に示されるように、ノイズ範囲Bの下限についてはゼロに設定して、ゼロからA+Bの範囲まで、背景画素値Aに置換することにしてもよい。これにより、微小なノイズもなくしてより鮮明な出力画像を得ることができる。
また、本実施形態においては、背景画素値Aを基準としたノイズ範囲A±Bの画素値Iを全て背景画素値Aに置き換えることとしたが、これに代えて、観察対象の画素値Iとは明確に異なる他の画素値I(任意の単一の画素値)、例えば、ゼロに置き換えることにしてもよい。
また、本実施形態に係る画像処理方法は、回路からなる画像処理装置3によって実行される場合の他、コンピュータにより実行可能な画像処理プログラムによっても実施することができる。この場合、画像処理装置3は、CPUのようなプロセッサ、RAM等の主記憶装置、上記処理の全てまたは一部を実現させるための画像処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体を備える。記憶媒体は、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、または半導体メモリ等である。記憶媒体から主記憶装置に画像処理プログラムが読み出され、画像処理プログラムに従ってプロセッサが情報の加工や演算処理を実行することにより、上述の画像処理装置3と同様の処理が実現される。
1 顕微鏡システム
3 画像処理装置
4 画素値ヒストグラム生成部
5 背景画素値設定部
6 ノイズ範囲設定部
7 画素値置換部
8 シェーディング補正部
A 背景画素値
B,A±B,A±kσ ノイズ範囲
I 画素値
MAX 最大値
MIN 最小値
S1 画素値ヒストグラム生成ステップ
S2 背景画素値設定ステップ
S3 ノイズ範囲設定ステップ
S4 画素値置換ステップ
S11 シェーディング補正ステップ

Claims (13)

  1. 画像に含まれる複数の画素の画素値のヒストグラムを生成する画素値ヒストグラム生成部と、
    該画素値ヒストグラム生成部により生成されたヒストグラムのピーク値を用いて背景画素値を設定する背景画素値設定部と、
    該背景画素値設定部により設定された前記背景画素値のノイズ範囲を設定するノイズ範囲設定部と、
    該ノイズ範囲設定部により設定された前記ノイズ範囲に存在する画素値を任意の単一の画素値に置換する画素値置換部とを備え
    前記ノイズ範囲設定部が、前記画素値の最大値と最小値との差分に対する所定比率によって前記ノイズ範囲を設定する画像処理装置。
  2. 任意の単一の前記画素値が、前記背景画素値設定部により設定された前記背景画素値である請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 2以上の前記画像が入力され、前記背景画素値設定部が、全ての前記画像に共通の前記背景画素値を設定する請求項1または請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像に対しシェーディング補正を行うシェーディング補正部を備え、
    前記画素値ヒストグラム生成部が、前記シェーディング補正部によりシェーディング補正された前記画像の前記画素値のヒストグラムを生成する請求項1から請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記画像は、生体試料を撮影して取得された画像である請求項1から請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記画像は、明視野、暗視野、位相差、微分干渉、蛍光およびホフマンコントラストの少なくとも1つの観察方法によって取得された画像である請求項1から請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の画像処理装置を備える顕微鏡システム。
  8. 画像に含まれる複数の画素の画素値のヒストグラムを生成する画素値ヒストグラム生成ステップと、
    該画素値ヒストグラム生成ステップにより生成されたヒストグラムのピーク値を用いて背景画素値を設定する背景画素値設定ステップと、
    該背景画素値設定ステップにより設定された前記背景画素値のノイズ範囲を設定するノイズ範囲設定ステップと、
    該ノイズ範囲設定ステップにより設定された前記ノイズ範囲に存在する画素値を任意の単一の画素値に置換する画素値置換ステップとを含み
    前記ノイズ範囲設定ステップが、前記画素値の最大値と最小値との差分に対する所定比率によって前記ノイズ範囲を設定する画像処理方法。
  9. 任意の単一の前記画素値が、前記背景画素値設定ステップにより設定された前記背景画素値である請求項に記載の画像処理方法。
  10. 前記画像に対しシェーディング補正を行うシェーディング補正ステップを含み、
    前記画素値ヒストグラム生成ステップが、前記シェーディング補正ステップによりシェーディング補正された前記画像の画素値のヒストグラムを生成する請求項または請求項に記載の画像処理方法。
  11. 画像に含まれる複数の画素の画素値のヒストグラムを生成する画素値ヒストグラム生成ステップと、
    該画素値ヒストグラム生成ステップにより生成されたヒストグラムのピーク値を用いて背景画素値を設定する背景画素値設定ステップと、
    該背景画素値設定ステップにより設定された前記背景画素値のノイズ範囲を設定するノイズ範囲設定ステップと、
    該ノイズ範囲設定ステップにより設定された前記ノイズ範囲に存在する任意の単一の画素値に置換する画素値置換ステップとをコンピュータに実行させ
    前記ノイズ範囲設定ステップが、前記画素値の最大値と最小値との差分に対する所定比率によって前記ノイズ範囲を設定する画像処理プログラム。
  12. 任意の単一の前記画素値が、前記背景画素値設定ステップにより設定された前記背景画素値である請求項11に記載の画像処理プログラム。
  13. 前記画素値ヒストグラム生成ステップの前に、前記画像に対しシェーディング補正を行うシェーディング補正ステップをコンピュータに実行させる請求項11または請求項12に記載の画像処理プログラム。
JP2018025763A 2018-02-16 2018-02-16 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム Active JP7075773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025763A JP7075773B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム
PCT/JP2019/005355 WO2019160041A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-14 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US16/988,828 US11314075B2 (en) 2018-02-16 2020-08-10 Image processing device, microscope system, image processing method, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025763A JP7075773B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144294A JP2019144294A (ja) 2019-08-29
JP7075773B2 true JP7075773B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=67618636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025763A Active JP7075773B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11314075B2 (ja)
JP (1) JP7075773B2 (ja)
WO (1) WO2019160041A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069043B1 (en) * 2020-03-13 2021-07-20 Konica Minolta Business Solutions U.S.A., Inc. Background noise reduction using a variable range of color values dependent upon the initial background color distribution
WO2022113368A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社ニコン 画像変換方法、プログラム、画像変換装置、画像変換システム
JP2022109735A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 キオクシア株式会社 検査装置および検査方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113173A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011090475A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Nec Engineering Ltd デジタル画像処理装置および背景色置換方法
JP2013229706A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Sony Corp 画像取得装置、画像取得方法、および画像取得プログラム
WO2016132563A1 (ja) 2015-02-19 2016-08-25 オリンパス株式会社 標本観察装置及び標本観察方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715326A (en) * 1994-09-08 1998-02-03 Neopath, Inc. Cytological system illumination integrity checking apparatus and method
US5768412A (en) * 1994-09-19 1998-06-16 Hitachi, Ltd. Region segmentation method for particle images and apparatus thereof
US5978497A (en) * 1994-09-20 1999-11-02 Neopath, Inc. Apparatus for the identification of free-lying cells
US5757022A (en) * 1995-10-19 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus
US6847737B1 (en) * 1998-03-13 2005-01-25 University Of Houston System Methods for performing DAF data filtering and padding
GB2358098A (en) * 2000-01-06 2001-07-11 Sharp Kk Method of segmenting a pixelled image
GB2377333A (en) * 2001-07-07 2003-01-08 Sharp Kk Segmenting a pixellated image into foreground and background regions
JP4115460B2 (ja) * 2005-04-12 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
DE602006021512D1 (de) * 2005-08-16 2011-06-09 Oce Tech Bv Umwandlungsmethode, Apparat und Computer-Programm zur Umwandlung eines digitalen Bildes von einem Scanner
US8437054B2 (en) 2006-06-15 2013-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for identifying regions of substantially uniform color in a digital image
US8134762B2 (en) * 2007-01-29 2012-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for characterizing regions of substantially-uniform color in a digital image
US8625921B1 (en) * 2008-09-26 2014-01-07 Google Inc. Method for image processing using local statistics convolution
US20140270459A1 (en) * 2012-10-29 2014-09-18 Mbio Diagnostics, Inc. Particle Identification System, Cartridge And Associated Methods
US10061972B2 (en) * 2015-05-28 2018-08-28 Tokitae Llc Image analysis systems and related methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113173A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011090475A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Nec Engineering Ltd デジタル画像処理装置および背景色置換方法
JP2013229706A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Sony Corp 画像取得装置、画像取得方法、および画像取得プログラム
WO2016132563A1 (ja) 2015-02-19 2016-08-25 オリンパス株式会社 標本観察装置及び標本観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11314075B2 (en) 2022-04-26
WO2019160041A1 (ja) 2019-08-22
US20200371337A1 (en) 2020-11-26
JP2019144294A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdelhamed et al. A high-quality denoising dataset for smartphone cameras
US10282822B2 (en) Digital correction of optical system aberrations
US20210319537A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image processing system, and memory medium
US9071761B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and imaging apparatus including optical microscope
US20120008005A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium having image processing program recorded thereon
JP4454657B2 (ja) ぶれ補正装置及び方法、並びに撮像装置
CN113632134B (zh) 用于生成高动态范围图像的方法、计算机可读存储介质和hdr相机
JP7075773B2 (ja) 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US10217193B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, and storage medium that stores image processing program
JP2017050683A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US9583071B2 (en) Calibration apparatus and calibration method
US20200143582A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN114584700A (zh) 对焦标记方法、标记装置以及电子设备
JP6213466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20180067297A1 (en) Microscope-image processing apparatus, microscope-image processing method, and microscope-image processing program
WO2016194234A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5115297B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
CN115908172A (zh) 一种色差校正方法以及相关装置
JP2022053060A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6584173B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20160069452A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
CN111199525A (zh) 一种图像直方图均衡增强方法及系统
JP2015118611A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010161563A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5982245B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7075773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250