JP7075606B2 - 心臓サポートネット及び植込み型除細動器 - Google Patents
心臓サポートネット及び植込み型除細動器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7075606B2 JP7075606B2 JP2020512903A JP2020512903A JP7075606B2 JP 7075606 B2 JP7075606 B2 JP 7075606B2 JP 2020512903 A JP2020512903 A JP 2020512903A JP 2020512903 A JP2020512903 A JP 2020512903A JP 7075606 B2 JP7075606 B2 JP 7075606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive portion
- heart
- conductive
- support net
- ventricle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/38—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
- A61N1/39—Heart defibrillators
- A61N1/3956—Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2478—Passive devices for improving the function of the heart muscle, i.e. devices for reshaping the external surface of the heart, e.g. bags, strips or bands
- A61F2/2481—Devices outside the heart wall, e.g. bags, strips or bands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0587—Epicardial electrode systems; Endocardial electrodes piercing the pericardium
- A61N1/0597—Surface area electrodes, e.g. cardiac harness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
- A61F2250/0043—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in electric properties, e.g. in electrical conductivity, in galvanic properties
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
下記引用文献2は、心臓の外側に装着される心臓サポートネットに対して線状の電極導体を取り付けて、心臓に除細動ショックを付与する技術を開示している。線状の電極導体は心臓サポートネットの網目に対してジグザグに通されている。線状の電極導体の例としては、チタンワイヤや白金被覆ステンレス等が挙げられている。
第1導電部、第2導電部、及び/又は非導電部は、材料の異なる2種以上の糸を組み合わせて編成されていてもよい。
第1導電部は、心室の外側における心基部側に対応してもよい。第2導電部は、心室の外側における心尖部側に対応してもよい。
第1導電部は、心室の外側における前側に対応してもよい。第2導電部は、心室の外側における後側に対応してもよい。
第1導電部は、心室の外側における心基部側かつ右室側に対応してもよい。第2導電部は、心室の外側における心尖部側かつ左室側に対応してもよい。
除細動器本体は、心基部側に対応する第1導電部の電位を、心尖部側に対応する第2導電部の電位よりも高くし、その後、第2の導電部の電位を第1導電部の電位よりも高くするように動作してもよい。
(1)第1実施形態
[心臓サポートネット及び植込み型除細動器の構成]
図1A及び図1Bに示すように、ICD1は、心臓サポートネット11と、除細動器本体12とを備える。除細動器本体12と心臓サポートネット11は、第1リード13及び第2リード14を介して電気的に接続されている。心臓サポートネット11は、収容部20を備える。収容部20は、当該収容部20の内側へ心臓を導入することにより、心室の外側に装着されるように構成されている。収容部20は、第1導電部21、第2導電部22及び非導電部23を備える。また、収容部20には、第1開口部24及び第2開口部25が設けられている。
細胞の数理的モデルを用いたコンピューターシミュレーションによって除細動解析を行った。具体的には、第1導電部21と第2導電部22との間の距離(図1Bに示された仮想軸Zに沿った非導電部23の長さL3に対応し、以下、離間距離と称する。)を複数通りに変更し、各離間距離において通電エネルギーを複数通りに変更して、各50回の通電タイミングで除細動解析を行い、除細動成功率を求めた。通電波形は、図3Aに示すような形状である(Bi-Phasic通電)。つまり、この通電波形により、先に5ミリ秒にわたって第1導電部21が高電位で第2導電部22が低電位となり、次に3ミリ秒にわたって第1導電部21が低電位で第2導電部22が高電位となる。
上記実験その1とは、電位が逆になる通電波形(すなわち、先に5ミリ秒にわたって第1導電部21が低電位で第2導電部22が高電位となり、次に3ミリ秒にわたって第1導電部21が高電位で第2導電部22が低電位となる波形。)として、上記実験その1と同様の手法で除細動閾値を求めた。離間距離と除細動閾値との関係を図4に示す。図4において破線で示されているのが、実験その2の結果である。図4には実験その1の結果も実線で併記してある。
図5に示すように、上記実験その1とは通電波形を変更して、上記実験その1と同様の手法で除細動閾値を求めた。結果を図5に併記する。図5に示す結果からは、最初の通電波形と2つ目の通電波形の間に例えば2ミリ秒程度の間隔を空けるとよいことがわかる。
以上説明した通り、上記心臓サポートネット11によれば、収容部20の内側へ心臓を導入することにより、収容部20を心室の外側に装着することができる。これにより、上述の通り、心臓リモデリングを抑制することができる。第1導電部21及び第2導電部22に除細動器本体12を接続することにより、第1導電部21及び第2導電部22を電極として利用し、ICD1を構成することができる。
次に、第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態以降の各実施形態においては、第1実施形態との相違点を中心に詳述し、第1実施形態と同様な部分に関しては、その詳細な説明を省略する。
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態の心臓サポートネット51は、図7A及び図7Bに示すように、第1導電部21と第2導電部22が心臓を挟んで前後に配置される点で、第1実施形態とは相違する。すなわち、第1導電部21は、心室の外側における前側に対応している。第2導電部は、心室の外側における後側に対応している。非導電部23は、第1導電部21と第2導電部22との間に設けられている。このように配置された第1導電部21及び第2導電部22を含む心臓サポートネット51は、第1実施形態の心臓サポートネット11と同様の作用、効果を奏する。
次に、第4実施形態について説明する。
第4実施形態の心臓サポートネット61は、図8A及び図8Bに示すように、第1導電部21と第2導電部22が心臓を挟んで斜め上方と斜め下方に配置される点で、第1実施形態とは相違する。第1導電部21は、心室の外側における心基部側かつ右室側に対応している。第2導電部22は、心室の外側における心尖部側かつ左室側に対応している。非導電部23は、第1導電部21と第2導電部22との間に設けられている。このように配置された第1導電部21及び第2導電部22を含む心臓サポートネット61は、第1実施形態の心臓サポートネット11と同様の作用、効果を奏する。なお、第4実施形態の心臓サポートネット61についても、第3実施形態と同様に、第2開口部25が省略されている。
次に、第5実施形態について説明する。
第5実施形態の心臓サポートネット71は、図9A及び図9Bに示すように、第1導電部21と第2導電部22が心臓を挟んで斜め上方と斜め下方に配置される点で、第1実施形態とは相違する。第1導電部21は、心室の外側における心基部側かつ左室側に対応している。第2導電部22は、心室の外側における心尖部側かつ右室側に対応している。非導電部23は、第1導電部21と第2導電部22との間に設けられている。このように配置された第1導電部21及び第2導電部22を含む心臓サポートネット71は、第1実施形態の心臓サポートネット11と同様の作用、効果を奏する。なお、第5実施形態の心臓サポートネット71についても、第3実施形態と同様に、第2開口部25が省略されている。
以上、本開示の心臓サポートネット及び植込み型除細動器について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一例にすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されず、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
Claims (5)
- 心臓を収容して心室の外側に装着されるように構成された収容部を備え、
前記収容部は、
導電糸で網状に編成された第1導電部及び第2導電部と、
非導電糸で網状に編成された非導電部と、
を備え、
前記第1導電部は、前記心室の外側における心基部側に対応し、
前記第2導電部は、前記心室の外側における心尖部側に対応し、
前記非導電部は、前記第1導電部と前記第2導電部との間に設けられ、
前記第1導電部は、前記心室の高さの約25%の高さを有し、
前記第2導電部は、前記心室の前記高さの約35%の高さを有し、
前記非導電部は、前記心室の前記高さの約40%の高さを有する
心臓サポートネット。 - 請求項1に記載の心臓サポートネットであって、
前記第1導電部と前記第2導電部との間の距離は、14mm以上50mm以下である、
心臓サポートネット。 - 請求項1又は請求項2に記載の心臓サポートネットであって、
前記心臓サポートネットは、左室拡張末期圧(LVEDP)が正常以下(~10mmHg)においては接触するだけで着圧を生じず、かつ心不全状態(LVEDP 18mmHg~ 心不全Forrester分類IV)では5mmHg~の左室表面着圧を発生し、かつLVEDP 30mmHgにおいては10mmHgの着圧を生じるように構成されている
心臓サポートネット。 - 植込み型除細動器であって、
請求項1~3のうちのいずれか1項に記載の心臓サポートネットと、
前記心臓サポートネットに接続される除細動器本体と、
を備える植込み型除細動器。 - 請求項4に記載の植込み型除細動器であって、
前記除細動器本体は、前記第1導電部の電位を、前記第2導電部の電位よりも高くし、その後、前記第2導電部の電位を前記第1導電部の電位よりも高くするように構成されている
植込み型除細動器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/007381 WO2020174590A1 (ja) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | 心臓サポートネット及び植込み型除細動器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020174590A1 JPWO2020174590A1 (ja) | 2020-09-03 |
JPWO2020174590A5 JPWO2020174590A5 (ja) | 2022-03-04 |
JP7075606B2 true JP7075606B2 (ja) | 2022-05-26 |
Family
ID=72238402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020512903A Active JP7075606B2 (ja) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | 心臓サポートネット及び植込み型除細動器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11229802B2 (ja) |
EP (1) | EP3789077B1 (ja) |
JP (1) | JP7075606B2 (ja) |
CN (1) | CN112236189B (ja) |
WO (1) | WO2020174590A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9308087B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-04-12 | Neovasc Tiara Inc. | Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis |
US9554897B2 (en) | 2011-04-28 | 2017-01-31 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue |
US9345573B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-05-24 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system |
US10631984B2 (en) | 2015-12-15 | 2020-04-28 | Neovasc Tiara Inc. | Transseptal delivery system |
DE202017007326U1 (de) | 2016-01-29 | 2020-10-20 | Neovasc Tiara Inc. | Klappenprothese zum Verhindern einer Abflussobstruktion |
CN109996581B (zh) | 2016-11-21 | 2021-10-15 | 内奥瓦斯克迪亚拉公司 | 用于快速收回经导管心脏瓣膜递送系统的方法和系统 |
WO2019036810A1 (en) | 2017-08-25 | 2019-02-28 | Neovasc Tiara Inc. | TRANSCATHETER MITRAL VALVULE PROSTHESIS WITH SEQUENTIAL DEPLOYMENT |
US11737872B2 (en) | 2018-11-08 | 2023-08-29 | Neovasc Tiara Inc. | Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis |
US11998447B2 (en) | 2019-03-08 | 2024-06-04 | Neovasc Tiara Inc. | Retrievable prosthesis delivery system |
CN113811265B (zh) | 2019-04-01 | 2024-11-29 | 内奥瓦斯克迪亚拉公司 | 能够以可控的方式部署的假体瓣膜 |
US11491006B2 (en) | 2019-04-10 | 2022-11-08 | Neovasc Tiara Inc. | Prosthetic valve with natural blood flow |
CA3140925A1 (en) | 2019-05-20 | 2020-11-26 | Neovasc Tiara Inc. | Introducer with hemostasis mechanism |
AU2020295566B2 (en) | 2019-06-20 | 2023-07-20 | Neovasc Tiara Inc. | Low profile prosthetic mitral valve |
CN115666709B (zh) * | 2020-02-27 | 2024-12-10 | 株式会社艾科纳研究所 | 带电极心脏网 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4030509A (en) | 1975-09-30 | 1977-06-21 | Mieczyslaw Mirowski | Implantable electrodes for accomplishing ventricular defibrillation and pacing and method of electrode implantation and utilization |
US20030199955A1 (en) | 2002-04-22 | 2003-10-23 | Chester Struble | Cardiac restraint with electrode attachment sites |
JP2005537871A (ja) | 2002-09-05 | 2005-12-15 | パラコー メディカル インコーポレイテッド | 心臓ハーネス |
JP5337204B2 (ja) | 2011-06-23 | 2013-11-06 | 美佐緒 片井 | 測量用ターゲット支持具 |
JP2017025418A (ja) | 2015-07-15 | 2017-02-02 | グンゼ株式会社 | 導電編地 |
JP2017035395A (ja) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 学校法人金沢医科大学 | 心臓サポーターの設計方法、心臓サポーターの製造方法および心臓サポーター |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4821723A (en) * | 1987-02-27 | 1989-04-18 | Intermedics Inc. | Biphasic waveforms for defibrillation |
ATE185980T1 (de) * | 1992-01-30 | 1999-11-15 | Cardiac Pacemakers Inc | Defibrillator-wellengenerator zur erzeugung von wellen langer dauer |
US5702343A (en) | 1996-10-02 | 1997-12-30 | Acorn Medical, Inc. | Cardiac reinforcement device |
US6123662A (en) | 1998-07-13 | 2000-09-26 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac disease treatment and device |
US6282445B1 (en) * | 1998-10-15 | 2001-08-28 | Cardio Technologies, Inc. | Passive defibrillation electrodes for use with cardiac assist device |
US6169922B1 (en) * | 1998-11-18 | 2001-01-02 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Defibrillating cardiac jacket with interwoven electrode grids |
US6076013A (en) | 1999-01-14 | 2000-06-13 | Brennan; Edward F. | Apparatus and methods for treating congestive heart failure |
AU6951500A (en) * | 1999-06-07 | 2000-12-28 | Johns Hopkins University, The | Cardiac shock electrode system and corresponding implantable defibrillator system |
US6293906B1 (en) | 2000-01-14 | 2001-09-25 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Delivery of cardiac constraint jacket |
CA2402504A1 (en) | 2000-03-10 | 2001-09-20 | Paracor Surgical, Inc. | Expandable cardiac harness for treating congestive heart failure |
US6951534B2 (en) | 2000-06-13 | 2005-10-04 | Acorn Cardiovascular, Inc. | Cardiac support device |
US20040249242A1 (en) | 2003-03-28 | 2004-12-09 | Lilip Lau | Multi-panel cardiac harness |
US20050283042A1 (en) | 2003-03-28 | 2005-12-22 | Steve Meyer | Cardiac harness having radiopaque coating and method of use |
US7494459B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-02-24 | Biophan Technologies, Inc. | Sensor-equipped and algorithm-controlled direct mechanical ventricular assist device |
US20070197859A1 (en) | 2003-11-07 | 2007-08-23 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness having diagnostic sensors and method of use |
US7155295B2 (en) | 2003-11-07 | 2006-12-26 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness for treating congestive heart failure and for defibrillating and/or pacing/sensing |
JP4261422B2 (ja) | 2004-05-21 | 2009-04-30 | 東洋紡績株式会社 | 心臓装着用弾性ネット |
US7587247B2 (en) | 2005-08-01 | 2009-09-08 | Paracor Medical, Inc. | Cardiac harness having an optimal impedance range |
US7640065B1 (en) * | 2006-03-17 | 2009-12-29 | Pacesetter, Inc. | Cardiac constraint/therapeutic stimulation device |
JP2011056180A (ja) | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Olympus Corp | 治療用電極体及び除細動器 |
JP2011056182A (ja) | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Olympus Corp | 除細動電極組立体、除細動電極部分組立体、および植込み型除細動システム |
JP2013183996A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Kanazawa Medical Univ | 心臓矯正ネットの製造方法 |
JP6084775B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2017-02-22 | 学校法人金沢医科大学 | 心臓矯正ネット |
US9566443B2 (en) | 2013-11-26 | 2017-02-14 | Corquest Medical, Inc. | System for treating heart valve malfunction including mitral regurgitation |
KR101741187B1 (ko) * | 2014-11-11 | 2017-05-30 | 서울대학교산학협력단 | 심장의 재동기화 치료를 위한 그물망 전극 및 이의 제조 방법 |
WO2017010234A1 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | グンゼ株式会社 | 電気抵抗の不変特性を備えた導電性伸縮編地 |
WO2017062455A1 (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | Wichita State University | System and method for implantable electroactive polymer heart assistive mesh |
-
2019
- 2019-02-26 EP EP19916564.8A patent/EP3789077B1/en active Active
- 2019-02-26 CN CN201980037008.6A patent/CN112236189B/zh active Active
- 2019-02-26 US US16/972,568 patent/US11229802B2/en active Active
- 2019-02-26 JP JP2020512903A patent/JP7075606B2/ja active Active
- 2019-02-26 WO PCT/JP2019/007381 patent/WO2020174590A1/ja unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4030509A (en) | 1975-09-30 | 1977-06-21 | Mieczyslaw Mirowski | Implantable electrodes for accomplishing ventricular defibrillation and pacing and method of electrode implantation and utilization |
US20030199955A1 (en) | 2002-04-22 | 2003-10-23 | Chester Struble | Cardiac restraint with electrode attachment sites |
JP2005537871A (ja) | 2002-09-05 | 2005-12-15 | パラコー メディカル インコーポレイテッド | 心臓ハーネス |
JP5337204B2 (ja) | 2011-06-23 | 2013-11-06 | 美佐緒 片井 | 測量用ターゲット支持具 |
JP2017025418A (ja) | 2015-07-15 | 2017-02-02 | グンゼ株式会社 | 導電編地 |
JP2017035395A (ja) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 学校法人金沢医科大学 | 心臓サポーターの設計方法、心臓サポーターの製造方法および心臓サポーター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11229802B2 (en) | 2022-01-25 |
EP3789077A4 (en) | 2021-07-07 |
CN112236189A (zh) | 2021-01-15 |
EP3789077A1 (en) | 2021-03-10 |
CN112236189B (zh) | 2024-11-22 |
EP3789077B1 (en) | 2022-08-31 |
US20210236833A1 (en) | 2021-08-05 |
JPWO2020174590A1 (ja) | 2020-09-03 |
WO2020174590A1 (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7075606B2 (ja) | 心臓サポートネット及び植込み型除細動器 | |
JPWO2020174590A5 (ja) | ||
DE69309931T2 (de) | Herzvorhofsdefibrillator vorgesehen mit intravenösen und subkutanen elektroden | |
US5020544A (en) | Low energy defibrillation electrode | |
EP0453761A1 (en) | Implantable intravenous cardiac stimulation system with pulse generator housing serving as optional additional electrode | |
DE69432215T2 (de) | Leitung zur Herzdefibrillation mit atrialen Sensorelektroden und mindestens ventrikulärer Defibrillationselektrode | |
US6633780B1 (en) | Cardiac shock electrode system and corresponding implantable defibrillator system | |
US6999814B2 (en) | Implantable intravenous cardiac stimulation system with pulse generator housing serving as optional additional electrode | |
US5476503A (en) | Sense array intelligent patch lead for an implantable defibrillator and method | |
JP4440781B2 (ja) | 不整脈を鑑別するためにatp戻り周期長を用いる装置および方法 | |
CN106029166A (zh) | 用于检测失夺获的设备 | |
CZ20012532A3 (cs) | Sledování stavu síní a stimulace na více místech jako zákrok při síňové fibrilaci | |
JPH06510688A (ja) | 心室性頻脈と心室性細動を終了させる方法と装置 | |
JPS63229070A (ja) | 心臓の細動除去用電極およびその製造方法および心臓細動除去方法 | |
JPS62176462A (ja) | 植込み用電極 | |
JP2009502418A (ja) | 最適なインピーダンス範囲を有する心臓ハーネス | |
Bunch et al. | Pacing and defibrillation: clinically relevant basics for practice | |
US20020117326A1 (en) | Patient lead wire detangler | |
JP6815683B1 (ja) | 電極付心臓ネット | |
EP1152791B1 (en) | Apparatus for determining when a patient is susceptible to defibrillation | |
Hirahara et al. | Antitachycardia pacing at the His bundle is safer than conventional right ventricular antitachycardia pacing in a canine myocardial ischemic injury model | |
US20240325735A1 (en) | Shocking electrodes for implantable medical devices and methods of producing the shocking electrodes | |
JP2011056175A (ja) | 除細動電極 | |
Bunch et al. | Clinically relevant basics of pacing and defibrillation | |
JP2016002207A (ja) | 除細動システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7075606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |