JP7075282B2 - 排ガス浄化触媒 - Google Patents
排ガス浄化触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7075282B2 JP7075282B2 JP2018095590A JP2018095590A JP7075282B2 JP 7075282 B2 JP7075282 B2 JP 7075282B2 JP 2018095590 A JP2018095590 A JP 2018095590A JP 2018095590 A JP2018095590 A JP 2018095590A JP 7075282 B2 JP7075282 B2 JP 7075282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- catalyst
- partition wall
- gas purification
- catalyst layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒であって、
排ガス導入側の端部が開口した導入側セルと、該導入側セルに隣接し排ガス排出側の端部が開口した排出側セルとが、多孔質の隔壁により画定されたウォールフロー型基材と、
前記隔壁の気孔内の複数か所に形成された、少なくとも一種以上の触媒金属を含む触媒層と、を有し、
該触媒層が、前記隔壁の厚さ方向において、前記導入側セル側に偏在している、
排ガス浄化触媒。
〔2〕
前記触媒層は、前記隔壁の厚さ方向において、前記導入側セル側のセル壁面に近いほど担持量が増加する傾向を有する、
〔1〕に記載の排ガス浄化触媒。
〔3〕
前記隔壁の壁厚Twとしたとき、前記導入側セル側のセル壁面からTw*5/10までの深さ領域に、前記触媒層の総質量の60%以上が存在する、
〔1〕又は〔2〕に記載の排ガス浄化触媒。
〔4〕
前記隔壁の壁厚Twとしたとき、前記排出側セル側のセル壁面からTw*3/10までの深さ領域に、前記触媒層の総質量の15%以下が存在する、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〔5〕
前記触媒層が、前記隔壁の延伸方向の全体に亘り、形成されている、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〔6〕
前記触媒層が、前記隔壁の厚さ方向において、前記導入側セル側のセル壁面から前記排出側セル側のセル壁面にかけて形成されている、
〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〔7〕
前記触媒金属が、Rh、Pd及びRh、または、Pt及びRhを含む、
〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
〔8〕
前記内燃機関が、ガソリンエンジンである、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
本実施形態の排ガス浄化触媒は、内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒100であって、排ガス導入側の端部11aが開口した導入側セル11と、該導入側セル11に隣接し排ガス排出側の端部12aが開口した排出側セル12とが、多孔質の隔壁13により画定されたウォールフロー型基材10と、隔壁13の気孔内の複数か所に形成された、少なくとも一種以上の触媒金属を含む触媒層21と、を有し、該触媒層21が、隔壁13の厚さ方向において導入側セル11側に偏在しているものであることを特徴とする。
ウォールフロー型基材10は、排ガス導入側の端部11aが開口した導入側セル11と、該導入側セル11に隣接し排ガス排出側の端部12aが開口した排出側セル12とが、多孔質の隔壁13によって仕切られているウォールフロー構造を有する。
次に、触媒層21について説明する。触媒層21は、隔壁13の気孔内の複数か所に形成され、少なくとも一種以上の触媒金属を含み、隔壁13の厚さ方向において導入側セル11側に偏在している(図2)。このような構成を有することにより、圧力損失の上昇を抑えつつ、排ガス浄化性能、特にライトオフ性能が向上する傾向にある。
本実施形態の排ガス浄化触媒の製造方法は、内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒100の製造方法であって、排ガス導入側の端部11aが開口した導入側セル11と、該導入側セル11に隣接し排ガス排出側の端部12aが開口した排出側セル12とが、多孔質の隔壁13により画定されたウォールフロー型基材10を準備する工程S0と、隔壁13の導入側セル11側に存在する気孔表面上に偏在した触媒層21を形成する触媒層形成工程S1とを有することを特徴とする。
この準備工程S0では、基材として、排ガス浄化触媒100において述べたウォールフロー型基材10を準備する。
この触媒層形成工程S1では、隔壁13の導入側セル11側に存在する気孔表面に触媒スラリー21aを塗工して、乾燥させ、焼成することで、偏在させた触媒層21を形成する。触媒スラリー21aの塗工方法は、特に制限されないが、例えば、基材10の一部に触媒スラリー21aを含浸させて、それを基材10の隔壁13全体に広げる方法が挙げられる。より具体的には、基材10の排ガス導入側の端部11aに、触媒スラリー21aを含浸させる工程S1aと、排ガス導入側の端部11a側から基材10内に気体を導入させることにより、基材10に含浸された触媒スラリー21aを導入側セル11側に存在する気孔表面に塗工する工程S1bを有する方法が挙げられる。
触媒層21を形成するための触媒スラリー21aについて説明する。触媒スラリー21aは、触媒粉体と、水などの溶剤とを含む。触媒粉体は、触媒金属粒子と該触媒金属粒子を担持する担体粒子とを含む、複数の触媒粒子の集団であり、後述する焼成工程を経て、触媒層21を形成する。触媒粒子は、特に限定されず、公知の触媒粒子から適宜選択して用いることができる。なお、隔壁13の気孔内への塗工性の観点から、触媒スラリー21aの固形分率は、好ましくは1~50質量%であり、より好ましくは10~40質量%であり、さらに好ましくは15~30質量%である。このような固形分率とすることにより、触媒スラリー21aを隔壁13内の導入側セル11側に塗工しやすくなる傾向にある。
内燃機関(エンジン)には、酸素と燃料ガスとを含む混合気が供給され、この混合気が燃焼されて、燃焼エネルギーが力学的エネルギーに変換される。このときに燃焼された混合気は排ガスとなって排気系に排出される。排気系には、排ガス浄化触媒を備える排ガス浄化装置が設けられており、排ガス浄化触媒により排ガスに含まれる有害成分(例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx))が浄化されるとともに、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)が捕集され、除去される。特に、本実施形態の排ガス浄化触媒100は、ガソリンエンジンの排ガスに含まれる粒子状物質を捕集し、除去できるガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)に用いられるものであることが好ましい。
D50粒子径が28μm、BET比表面積が141m2/gのアルミナ粉末に、硝酸パラジウム水溶液を含浸させ、その後、500℃で1時間焼成して、Pd担持アルミナ粉末(Pd含有量:8.6質量%)を得た。また、D50粒子径が29μm、BET比表面積が145m2/gのジルコニア-ランタン修飾アルミナ粉末に、硝酸ロジウム水溶液を含浸させ、その後、500℃で1時間焼成して、Rh担持ジルコニア-ランタン修飾アルミナ粉末(Rh含有量:1.4質量%)を得た。
排出側セル側の端面を触媒スラリーに浸漬させ、反対側の端部側から減圧吸引して、基材端部に触媒スラリーを含浸保持させ、触媒スラリーを含浸保持させた端面側から基材内へ気体を流入させて、隔壁内の気孔表面に、厚さ方向において排出側セル側に偏在するよう触媒スラリーを塗工するとともに、基材の排ガス導入側の端部から過剰分の触媒スラリーを吹き払ったこと以外は、実施例1と同様の操作により、封止された開口端から排ガス排出側の開口端部にかけて、厚さ方向において排出側セル側に偏在した触媒層を有する排ガス浄化触媒を作製した。
コージェライト製のウォールフロー型ハニカム基材(セル数/ミル厚:300cpsi/8mil、直径:118.4mm、全長:127mm、気孔率:65%)を用意した。この基材の排ガス導入側の端部を触媒スラリーに浸漬させ、反対側の端部側から減圧吸引して、基材端部に触媒スラリーを含浸保持させた。触媒スラリーを含浸保持させた端面側から基材内へ気体を流入させて、隔壁内の気孔表面に、厚さ方向において導入側セル側に偏在するよう触媒スラリーを塗工するとともに、基材の排ガス排出側の端部から過剰分の触媒スラリーを吹き払った。なお、この時の触媒量は最終的な総質量の半分量となるようにした。その後、基材内へ気体を流入させつつ触媒スラリーを塗工した基材を150℃で乾燥させた後、大気雰囲気下、550℃で焼成した。これにより、封止された開口端から排ガス導入側の開口端部にかけて、厚さ方向において導入側セル側に触媒金属が偏在した触媒層を形成した。
触媒スラリーのD90粒子径は、島津製作所社製レーザー回折式粒子径分布測定装置SALD-3100を用いて、レーザー散乱法により測定した。
実施例及び比較例で作製した排ガス浄化触媒、並びに、触媒スラリーを塗工する前の基材の、排ガス導入側部分、排ガス排出側部分、及び中間部分の各隔壁から、気孔径(モード径)及び気孔容積の測定用サンプル(1cm3)をそれぞれ採取した。測定用サンプルを乾燥後、水銀ポロシメーター(Thermo Fisher Scientific社製、商品名:PASCAL140及びPASCAL440)を用いて、水銀圧入法により気孔分布を測定した。この際、PASCAL140により低圧領域(0~400Kpa)を測定し、PASCAL440により高圧領域(0.1Mpa~400Mpa)を測定した。得られた気孔分布から、気孔径(モード径)を求め、また、気孔径1μm以上の気孔における気孔容積を算出した。なお、気孔径及び気孔容積の値としては、排ガス導入側部分、排ガス排出側部分、及び中間部分それぞれで得られた値の平均値を採用した。
排ガス浄化触媒の気孔率(%)=排ガス浄化触媒の気孔容積(cc/g)÷基材の気孔容積(cc/g)×基材の気孔率(%)
基材の気孔率(%)=65%
実施例及び比較例で作製した排ガス浄化触媒を圧力損失測定装置(ツクバリカセイキ株式会社製)にそれぞれ設置し、設置した排ガス浄化触媒に室温の空気を流入させた。排ガス浄化触媒からの空気の流出量が2m3/minとなったときの空気の導入側と排出側の差圧を測定して得られた値を、排ガス浄化触媒の圧力損失とした。その結果を図4に示す。図4に示されるとおり、実施例で作製した排ガス浄化触媒は、比較例で作製した排ガス浄化触媒と同等の圧力損失を有し、触媒層の位置によっては、圧力損失に差がないことがわかる。
実施例及び比較例で作製した排ガス浄化触媒を、触媒コンバーター内に格納し、耐久ベンチに設置されたエンジンの排気ラインの直下位置に設置した。その後、エンジンを稼動し、ストイキ(λ=1)20秒、燃料カット5秒、Richスパイク(λ=0.8276)5秒を1サイクルとして950℃で20時間、実機による耐久試験を実施した。
実施例及び比較例で作製した排ガス浄化触媒の隔壁から走査型電子顕微鏡(SEM)の測定用サンプル(1cm3)をそれぞれ作製した。測定用サンプルを樹脂に埋め、カーボン蒸着の前処理を行なった。前処理後の測定用サンプルを、走査型電子顕微鏡(Carl Zeiss社製、商品名:ULTRA55)を用いて観察し、基材への触媒層の担持状態を確認した。そのトレース図を図6に示す。
11 ・・・導入側セル
11a・・・排ガス導入側の端部
12 ・・・排出側セル
12a・・・排ガス排出側の端部
13 ・・・隔壁
21 ・・・触媒層
21a・・・触媒スラリー
21a’・・乾燥した触媒スラリー
100 ・・・排ガス浄化触媒
Claims (5)
- 内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒であって、
排ガス導入側の端部が開口した導入側セルと、該導入側セルに隣接し排ガス排出側の端部が開口した排出側セルとが、多孔質の隔壁により画定されたウォールフロー型基材と、
前記隔壁の気孔内の複数か所に形成された、少なくとも一種以上の触媒金属を含む触媒層と、を有し、
該触媒層が、前記隔壁の厚さ方向において、前記導入側セル側に偏在しており、
前記触媒層は、前記隔壁の厚さ方向において、前記導入側セル側のセル壁面に近いほど担持率が増加する傾向を有する、
排ガス浄化触媒。 - 内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化触媒であって、
排ガス導入側の端部が開口した導入側セルと、該導入側セルに隣接し排ガス排出側の端部が開口した排出側セルとが、多孔質の隔壁により画定されたウォールフロー型基材と、
前記隔壁の気孔内の複数か所に形成された、少なくとも一種以上の触媒金属を含む触媒層と、を有し、
該触媒層が、前記隔壁の厚さ方向において、前記導入側セル側に偏在しており、
前記内燃機関が、ガソリンエンジンである、
排ガス浄化触媒。 - 前記隔壁の壁厚Twとしたとき、前記導入側セル側のセル壁面からTw*5/10までの深さ領域に、前記触媒層の総質量の60%以上が存在する、
請求項1又は2に記載の排ガス浄化触媒。 - 前記隔壁の壁厚Twとしたとき、前記排出側セル側のセル壁面からTw*3/10までの深さ領域に、前記触媒層の総質量の15%以下が存在する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。 - 前記触媒金属が、Rh、Pd及びRh、または、Pt及びRhを含む、
請求項1~4のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095590A JP7075282B2 (ja) | 2018-05-17 | 2018-05-17 | 排ガス浄化触媒 |
CN201980012661.7A CN111699039A (zh) | 2018-05-17 | 2019-05-16 | 废气净化催化剂 |
PCT/JP2019/019437 WO2019221217A1 (ja) | 2018-05-17 | 2019-05-16 | 排ガス浄化触媒 |
EP19804184.0A EP3795248A4 (en) | 2018-05-17 | 2019-05-16 | Exhaust gas purification catalyst |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095590A JP7075282B2 (ja) | 2018-05-17 | 2018-05-17 | 排ガス浄化触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019198839A JP2019198839A (ja) | 2019-11-21 |
JP7075282B2 true JP7075282B2 (ja) | 2022-05-25 |
Family
ID=68611573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018095590A Active JP7075282B2 (ja) | 2018-05-17 | 2018-05-17 | 排ガス浄化触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7075282B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006007117A (ja) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Ne Chemcat Corp | 排気ガス浄化構造体および該構造体を用いた排気ガス浄化方法 |
WO2008126861A1 (ja) | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 排ガス浄化フィルタとその製造方法 |
JP2013158678A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Nippon Soken Inc | 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 |
WO2016160988A1 (en) | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Basf Corporation | Multifunctional filters for diesel emission control |
JP2017177007A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
-
2018
- 2018-05-17 JP JP2018095590A patent/JP7075282B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006007117A (ja) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Ne Chemcat Corp | 排気ガス浄化構造体および該構造体を用いた排気ガス浄化方法 |
WO2008126861A1 (ja) | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 排ガス浄化フィルタとその製造方法 |
JP2013158678A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Nippon Soken Inc | 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 |
WO2016160988A1 (en) | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Basf Corporation | Multifunctional filters for diesel emission control |
JP2017177007A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019198839A (ja) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7228065B2 (ja) | 触媒塗工ガソリンパティキュレートフィルター及びその製造方法 | |
JP7051186B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
WO2019221212A1 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP6526847B1 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
WO2019221217A1 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
WO2019221216A1 (ja) | 排ガス浄化触媒の製造方法 | |
JP6608090B1 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
WO2019221214A1 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP6523496B1 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP6581262B1 (ja) | 排ガス浄化触媒の製造方法 | |
JP6617181B1 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP7075282B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP7319293B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP6526846B1 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
WO2021059883A1 (ja) | 排ガス浄化触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7075282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |