JP7074520B2 - Clamping system and clamping method - Google Patents
Clamping system and clamping method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7074520B2 JP7074520B2 JP2018053530A JP2018053530A JP7074520B2 JP 7074520 B2 JP7074520 B2 JP 7074520B2 JP 2018053530 A JP2018053530 A JP 2018053530A JP 2018053530 A JP2018053530 A JP 2018053530A JP 7074520 B2 JP7074520 B2 JP 7074520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- work
- claw portion
- mounting surface
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 57
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/02—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
- B23Q3/06—Work-clamping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/15—Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
- B23Q3/154—Stationary devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、クランプシステムおよびクランプ方法に関する。 The present invention relates to a clamping system and a clamping method .
工作機械でワークを加工する場合には、治具にワークを取り付けて、治具とともにワークを加工室内に供給している。従来の治具は、プレートと、プレートの上面に固定されたクランプ装置と、を備え、クランプ装置によってワークを保持している(例えば、特許文献1参照)。 When machining a work with a machine tool, the work is attached to a jig and the work is supplied to the machining chamber together with the jig. The conventional jig includes a plate and a clamping device fixed to the upper surface of the plate, and holds the work by the clamping device (see, for example, Patent Document 1).
前記した従来の治具では、ワークの形状に合わせてプレートの上面にクランプ装置が配置されている。従来の治具では、クランプ装置がプレートに対してボルトやピンによって固定されているため、プレートからクランプ装置を手作業で脱着している。したがって、ワークの種類を変えるときに、クランプ装置の位置を変える作業が煩雑で作業時間が長くなるという問題がある。
なお、各種形状のワークに対応した複数の治具を用意しておき、ワークの種類を変更するときに、治具全体を交換する場合には、ワークよりも大きな複数の治具を保管しておくスペースが必要になる。
In the conventional jig described above, the clamp device is arranged on the upper surface of the plate according to the shape of the work. In the conventional jig, since the clamp device is fixed to the plate by bolts or pins, the clamp device is manually attached to and detached from the plate. Therefore, when changing the type of work, there is a problem that the work of changing the position of the clamp device is complicated and the work time becomes long.
If you prepare multiple jigs for workpieces of various shapes and replace the entire jig when changing the type of workpiece, store multiple jigs larger than the workpiece. Space is needed.
本発明は、前記した問題を解決し、クランプ装置をワークの形状に合わせて速やかにプレートに取り付けることができるクランプシステムおよびクランプ方法を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems and to provide a clamping system and a clamping method capable of quickly attaching a clamping device to a plate according to the shape of a work.
前記課題を解決するため、本発明は、クランプシステムであって、プレートと、ワークを保持するクランプ装置と、前記クランプ装置を前記プレートの表面に吸着させる吸着部と、ロボットアームと、を備えている。前記クランプ装置は、前記ワークが載置される載置面が形成された支持部と、前記支持部に連結され、前記載置面に対峙した爪部と、を備えている。前記爪部は、前記載置面に対して進退自在であるとともに、前記載置面に対して移設可能である。前記ロボットアームは、前記爪部に着脱自在であり、前記ロボットアームを前記爪部に連結した状態で、前記ロボットアームによって、前記爪部を前記載置面に対して進退および移設させて、前記爪部と前記載置面との間に前記ワークを挟み込むように構成されている。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a clamp system comprising a plate, a clamp device for holding a work, a suction portion for sucking the clamp device to the surface of the plate, and a robot arm. There is. The clamp device includes a support portion on which a mounting surface on which the work is mounted is formed, and a claw portion connected to the support portion and facing the mounting surface described above. The claw portion can be moved forward and backward with respect to the previously described mounting surface, and can be relocated to the previously described mounting surface. The robot arm is detachable from the claw portion, and with the robot arm connected to the claw portion, the claw portion is moved back and forth and relocated with respect to the above-mentioned mounting surface by the robot arm. The work is configured to be sandwiched between the claw portion and the above-mentioned mounting surface.
また、本発明は、前記したクランプシステムを用いたクランプ方法であって、前記プレートの表面に前記クランプ装置を載置する段階と、前記吸着部によって前記クランプ装置を前記プレートの表面に吸着させる段階と、を備えている。さらに、前記載置面に前記ワークを載置する段階と、前記ロボットアームによって前記爪部を移動させて、前記爪部と前記載置面との間に前記ワークを挟み込む段階と、を備えている。 Further, the present invention is a clamping method using the above-mentioned clamp system, in which the clamp device is placed on the surface of the plate and the clamp device is adsorbed on the surface of the plate by the suction portion. And have. Further, the work is provided with a step of placing the work on the previously described mounting surface and a step of moving the claw portion by the robot arm and sandwiching the work between the claw portion and the previously described mounting surface. There is.
本発明のクランプシステムでは、吸着部によってクランプ装置をプレートの表面に吸着させることで、クランプ装置をプレートの表面に位置決めすることができるため、クランプ装置をワークの形状に合わせて速やかにプレートに取り付けることができる。また、本発明のクランプシステムでは、プレートに対してクランプ装置のレイアウトの自由度が高いため、各種形状のワークを確実に保持することができる。 In the clamp system of the present invention, the clamp device can be positioned on the surface of the plate by adsorbing the clamp device to the surface of the plate by the suction portion, so that the clamp device can be quickly attached to the plate according to the shape of the work. be able to. Further, in the clamp system of the present invention, since the degree of freedom in the layout of the clamp device is high with respect to the plate, it is possible to reliably hold workpieces of various shapes.
本発明のクランプ方法では、クランプ装置をワークの形状に合わせて速やかにプレートに取り付けることができるとともに、ロボットアームによってクランプ装置にワークを保持させることができるため、作業効率を高めることができる。 In the clamping method of the present invention, the clamping device can be quickly attached to the plate according to the shape of the work, and the clamping device can hold the work by the robot arm, so that the work efficiency can be improved.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態のクランプシステム、クランプ方法およびクランプ装置は、ワークに対して切削や研磨などの各種加工を行う工作機械に適用可能である。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
The clamping system, clamping method and clamping device of the present embodiment can be applied to a machine tool that performs various processing such as cutting and polishing on a work.
In the description of each embodiment, the same components are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
[第一実施形態]
第一実施形態のクランプシステム1Aは、図2に示すように、ワークWを保持するための治具2と、ロボットアームRと、を備えている。クランプシステム1Aは、ワークWの製造ラインに設けられており、工作機械(図示せず)の加工室の側方に配置されている。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 2, the
治具2は、図1に示すように、金属製の平板であるプレート50と、プレート50の上面(表面)に取り付けられたクランプ装置10と、クランプ装置10をプレート50の上面に吸着させる吸着部20と、を備えている。
第一実施形態の治具2では、プレート50の上面に複数のクランプ装置10が取り付けられている。そして、各クランプ装置10によってワークW(図2参照)を保持することで、プレート50にワークWを固定することができる。
第一実施形態の治具2において、プレート50に取り付けられる複数のクランプ装置10は同じ構成であるため、以下の説明では一つのクランプ装置10について説明する。
As shown in FIG. 1, the jig 2 has a
In the jig 2 of the first embodiment, a plurality of
In the jig 2 of the first embodiment, since the plurality of
クランプ装置10は、図2に示すように、ワークWが載置される支持部30と、支持部30に連結された爪部40と、を備えている。また、第一実施形態では、クランプ装置10に吸着部20が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
吸着部20は、プレート50の上面に吸着する公知の永電磁式磁石であり、コネクタ21を通じて電気を供給することで、金属への吸着状態と非吸着状態とを切り換えることができる。
第一実施形態では、吸着部20の下面に磁気が生じていない非吸着状態から、吸着部20のコネクタ21に電源ケーブルを接続して、吸着部20内のコイルに電気を供給すると、吸着部20内の磁石の磁性が変化する。これにより、吸着部20の下面に磁気が生じてプレート50に対して吸着状態となる。その後、コネクタ21から電源ケーブルを外しても吸着部20は吸着状態を維持する。再度、コネクタ21に電源ケーブルを接続して、吸着部20内のコイルに電気を供給すると、吸着部20内の磁石の磁性が変化して、吸着部20の下面に磁気が生じていない非吸着状態となる。
The
In the first embodiment, when a power cable is connected to the
支持部30は、吸着部20の上面に重ねられている。支持部30の前部には、上方に向けて突出した載置部32が形成されている。載置部32の上端面は、ワークWの側部に形成されたフランジ部W1が載置される載置面32aである。
The
支持部30の前端部には、下方に向けて突出した当接部33が形成されている。当接部33は、吸着部20の前面に重ねられている。当接部33の下面は、クランプ装置10をプレート50の上面に載置したときに、プレート50の上面に密着する当接面33aである。
At the front end of the
支持部30の後部の上面34には、前後方向に間隔を空けて二つのねじ穴35,35が形成されている。ねじ穴35には、後記するボルト43が螺合される。
Two
支持部30内には、圧縮空気を流通させるための第一通気路38および第二通気路39が形成されている。
第一通気路38の一端は、当接部33の当接面33aに開口している。また、第一通気路38の他端は、支持部30の後端面に突設された第一プラグ38aに接続されている。
第二通気路39の一端は、載置部32の載置面32aに開口している。また、第二通気路39の他端は、支持部30の後端面に突設された第二プラグ39aに接続されている。
A
One end of the
One end of the
支持部30の後部の上面34には、レール部材(図示せず)を介してスライド部37が連結されている。スライド部37は、支持部30の後部の上面34に対して前後方向に移動自在である。
A
スライド部37には、上下方向に延びている収容穴37aが形成されている。収容穴37aは、上端部が開口している有底筒状の穴である。また、収容穴37aの底部には、挿通穴37bが上下方向に貫通している。
The
爪部40は、上下方向に延びている軸部41と、軸部41の上端部から前方に向けて突出した挟持部42と、を備えている。
The
軸部41は、上下方向に延びている部材であり、上端面から下端面に亘って挿通穴41aが貫通している。
軸部41の下部は、スライド部37の収容穴37aに挿入されている。軸部41は、収容穴37aに対して上下方向に移動自在である。
このように、爪部40は、支持部30のスライド部37に対して昇降自在に連結されている。また、爪部40は、スライド部37に連動して、支持部30に対して前後方向に移動可能である。
The
The lower portion of the
In this way, the
軸部41の外周面には、軸方向に延びている係合溝41bが形成されている。係合溝41bには、スライド部37の収容穴37aの周壁部に取り付けられた係合ボルト37cの先端部が挿入されている。これにより、軸部41が軸回りに回転するのを防止しているとともに、軸部41が収容穴37aから抜けるのを防止している。
An engaging
軸部41の下端面と収容穴37aの底面との間には、弾性部材45が収容されている。弾性部材45は、軸部41が下降したときに、軸部41に対して上向きの押圧力を付与するものである。第一実施形態の弾性部材45はコイルばねである。
An
挟持部42は、軸部41の上端部から前方に向けて突出している。スライド部37を前側に配置した図2の状態では、挟持部42の前端部は、載置面32aの直上に配置されている。この状態では、挟持部42の前端部と載置面32aとが上下方向に対峙している。
爪部40は支持部30に対して昇降自在に連結されていることから、爪部40の挟持部42は、載置面32aに対して上下方向に進退自在である。
The sandwiching
Since the
爪部40の軸部41の挿通穴41aにはボルト43が挿通されている。ボルト43は、公知の六角穴付きボルトである。ボルト43の下部は、軸部41の下面から突出している。また、ボルト43の下部は、スライド部37の収容穴37aの底部の挿通穴37bに挿通されており、スライド部37の下面から突出している。
A
ボルト43の下端部は、支持部30の前後のねじ穴35,35のいずれかに螺合される。スライド部37を前側に配置した図2の状態では、ボルト43の下端部は前側のねじ穴35に螺合される。また、スライド部37を後側に配置した図3の状態では、ボルト43の下端部は後側のねじ穴35に螺合される。
The lower end of the
ボルト43の頭部43aは、爪部40の軸部41の上面に係合している。このように、爪部40にボルト43が連結されている。
The
図6に示すように、ボルト43を正回転させて前側のねじ穴35に入り込ませると、ボルト43とともに爪部40が支持部30に対して下降する。
これにより、挟持部42が載置面32aに対して下降し、挟持部42と載置面32aとの上下方向の間隔が狭くなる。このとき、爪部40の軸部41と収容穴37aの底面との間の弾性部材45は圧縮された状態となる。
As shown in FIG. 6, when the
As a result, the holding
また、図7に示すように、ボルト43を逆回転させてねじ穴35から抜き出すと、弾性部材45によって爪部40が押し上げられ、ボルト43とともに爪部40が支持部30に対して上昇する。
これにより、挟持部42が載置面32aに対して上昇し、挟持部42と載置面32aとの上下方向の間隔が広くなる。
Further, as shown in FIG. 7, when the
As a result, the holding
ロボットアームRは、図2に示すように、多関節アームR1を有する公知の産業用ロボットである。多関節アームR1の先端部には、各種の工具を着脱可能である。また、ロボットアームRは、図示しない制御部が各種のプログラムを実行することで制御される。 As shown in FIG. 2, the robot arm R is a known industrial robot having an articulated arm R1. Various tools can be attached to and detached from the tip of the articulated arm R1. Further, the robot arm R is controlled by a control unit (not shown) executing various programs.
図2に示す多関節アームR1の先端部には、ボルト43の頭部43aの六角穴に嵌合可能なレンチR2を取り付けることができる。
ロボットアームRは、ボルト43の頭部43aの六角穴にレンチR2を連結させた状態で、レンチR2を正回転および逆回転させることで、ボルト43を正回転および逆回転させることができる。
A wrench R2 that can be fitted into the hexagonal hole of the
The robot arm R can rotate the
また、ロボットアームRは、図5に示すように、ボルト43の頭部43aの六角穴にレンチR2を連結させた状態で、レンチR2を前後方向に移動させることで、爪部40およびスライド部37を前後方向に移動させることができる。
Further, as shown in FIG. 5, the robot arm R has a
次に、前記したクランプシステム1Aを用いたクランプ方法について説明する。
図3に示すように、プレート50に取り付けられる前のクランプ装置10では、スライド部37が後側に配置されており、ボルト43の下端部は後側のねじ穴35に螺合されている。これにより、スライド部37は、支持部30の後部に固定されている。なお、吸着部20は非吸着状態である。
また、プレート50は、オートパレットチェンジャー(APC)のパレットに設けられており、工作機械の加工室の外側に配置されている。
Next, a clamping method using the above-mentioned
As shown in FIG. 3, in the
Further, the
ロボットアームRの多関節アームR1の先端部に把持具R3を取り付け、保管されているクランプ装置10を把持具R3によって把持する。
そして、ロボットアームRによってクランプ装置10をプレート50の上面に搬送し、プレート50の上面の所定位置にクランプ装置10を載置する。
なお、クランプ装置10をプレート50の上面に載置する位置は、ロボットアームRの制御部に予め入力されており、クランプ装置10によってワークWを保持するのに適した位置に設定されている。
A gripping tool R3 is attached to the tip of the articulated arm R1 of the robot arm R, and the stored
Then, the
The position where the
クランプ装置10をプレートの上面に配置した後に、吸着部20のコネクタ21に電源ケーブル(図示せず)を接続して吸着部20に電気を供給すると、吸着部20が吸着状態となる。これにより、吸着部20の下面がプレート50の上面に吸着され、プレート50の上面にクランプ装置10が位置決めされる。その後、コネクタ21から電源ケーブルを取り外す。
After arranging the
吸着部20をプレート50に吸着させた後に、コンプレッサ(図示せず)の配管を支持部30の第一プラグ38aに接続する。そして、コンプレッサから第一通気路38に圧縮空気を供給して第一通気路38内の圧力を測定する。その測定値が予め設定された基準値以上である場合には、第一通気路38の当接面33a側の開口部がプレート50の上面によって塞がれていることになる。つまり、クランプ装置10の下面がプレート50の上面に密着して、クランプ装置10がプレート50の上面に安定して位置決めされている。
After the
続いて、ロボットハンドなどの搬送手段(図示せず)によって、ワークWをプレート50の上方に搬送し、ワークWのフランジ部W1を載置面32aに載置する。
Subsequently, the work W is conveyed above the
図4に示すように、ロボットアームRの多関節アームR1の先端部にレンチR2を取り付け、レンチR2をボルト43の頭部43aの六角穴に嵌合させる。そして、ロボットアームRによってレンチR2を逆回転させ、ボルト43を逆回転させることで、ボルト43を後側のねじ穴35から抜き出す。
ボルト43を後側のねじ穴35から抜き出していくと、弾性部材45によって爪部40が押し上げられ、爪部40が支持部30に対して上昇する。
As shown in FIG. 4, a wrench R2 is attached to the tip of the articulated arm R1 of the robot arm R, and the wrench R2 is fitted into the hexagonal hole of the
When the
ボルト43の下端部を後側のねじ穴35から抜き出して、ボルト43の下端部が支持部30の上面34よりも上方に配置された状態になると、ロボットアームRはレンチR2の回転を停止する。これにより、支持部30に対してスライド部37が前後方向に移動可能となる。
そして、ロボットアームRは、図5に示すように、ボルト43の頭部43aの六角穴にレンチR2を連結させた状態で、レンチR2を前方に向けて移動させる。これにより、爪部40およびスライド部37が前方に向けて移動する。
When the lower end of the
Then, as shown in FIG. 5, the robot arm R moves the wrench R2 forward with the wrench R2 connected to the hexagonal hole of the
スライド部37の挿通穴37bと支持部30の前側のねじ穴35とが連通する位置までスライド部37を移動させると、ロボットアームRはレンチR2の移動を停止する。このようにして、爪部40を前側に移動させると、挟持部42の前端部が載置面32aの直上に配置される。これにより、載置面32aに載置されたフランジ部W1の直上に挟持部42の前端部が配置される。
When the
続いて、図6に示すように、ロボットアームRによってレンチR2を正回転させ、ボルト43を正回転させることで、ボルト43の下端部を前側のねじ穴35に入り込ませる。
ボルト43の頭部43aは、爪部40の上面に係合しているため、ボルト43がねじ穴35に入り込んでいくと、ボルト43とともに爪部40が支持部30に対して下降する。
これにより、挟持部42が載置面32aに対して下降し、挟持部42と載置面32aとの間にワークWのフランジ部W1が挟み込まれる。
Subsequently, as shown in FIG. 6, the wrench R2 is rotated in the forward direction by the robot arm R, and the
Since the
As a result, the sandwiching
挟持部42と載置面32aとの間にワークWを挟み込んだ後に、コンプレッサ(図示せず)の配管を支持部30の第二プラグ39aに接続する。そして、コンプレッサから第二通気路39に圧縮空気を供給して第二通気路39内の圧力を測定する。その測定値が予め設定された基準値以上である場合には、第二通気路39の載置面32a側の開口部がワークWによって塞がれていることになる。つまり、ワークWが載置面32aに密着して、ワークWが載置面32aに安定して載置されている。
After the work W is sandwiched between the holding
続いて、クランプ装置10がワークWを保持した状態で、オートパレットチェンジャーのパレットを移動させて、治具2を工作機械の加工室内に供給する。
加工室内の各種センサやカメラによってワークWの位置を把握した後に、加工室内の加工手段によってワークWを加工する。
Subsequently, while the
After grasping the position of the work W by various sensors and cameras in the processing room, the work W is processed by the processing means in the processing room.
ワークWの加工後は、オートパレットチェンジャーのパレットを移動させて、治具2を加工室から取り出し、図7に示すように、ロボットアームRのレンチR2をボルト43の頭部43aの六角穴に連結する。そして、ロボットアームRによってボルト43を逆回転させて、ボルト43を前側のねじ穴35から抜き出す。
After machining the work W, the pallet of the auto pallet changer is moved, the jig 2 is taken out from the machining chamber, and the wrench R2 of the robot arm R is inserted into the hexagonal hole of the
ボルト43を前側のねじ穴35から抜き出していくと、弾性部材45によって爪部40が押し上げられ、爪部40が支持部30に対して上昇する。これにより、挟持部42と載置面32aとの間隔が広くなり、挟持部42がワークWのフランジ部W1から離れる。
このようにして、クランプ装置10がワークWを保持している状態を解除することで、加工済みのワークWを治具2から取り出すことができる。
When the
By releasing the state in which the
以上のような第一実施形態のクランプシステム1Aは、図2に示すように、プレート50と、ワークWを保持するクランプ装置10と、クランプ装置10をプレート50の上面に吸着させる吸着部20と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
第一実施形態のクランプシステム1Aでは、吸着部20によってクランプ装置10をプレート50の上面に吸着させることで、クランプ装置10をプレート50の上面に位置決めすることができる。そのため、クランプ装置10をワークの形状に合わせて速やかにプレート50に取り付けることができる。
また、第一実施形態のクランプシステム1Aでは、プレート50の上面に対してクランプ装置10のレイアウトの自由度が高いため、各種形状のワークWを確実に保持することができる。
In the
Further, in the
第一実施形態のクランプ装置10の吸着部20は、電気によって吸着状態と非吸着状態とを切り換え可能な永電磁式磁石であるため、クランプ装置10をプレート50の上面に対して簡単に着脱することができる。
Since the
第一実施形態のクランプシステム1Aのように、クランプ装置10に吸着部20を設けた場合には、プレート50の上面に対してクランプ装置10のレイアウトの自由度を高めることができる。
When the
第一実施形態のクランプシステム1Aは、クランプ装置10に着脱自在なロボットアームRを備えており、ロボットアームRを用いてクランプ装置10を搬送したり、クランプ装置10にワークWを保持させたりすることで、治具2にワークWを固定するときの作業効率を高めることができる。
In the
第一実施形態のクランプ装置10は、ワークWが載置される載置面32aが形成された載置部32と、載置部32に連結され、載置面32aに対峙した爪部40と、を備えている。爪部40は、載置面32aに対して進退自在である。ロボットアームRは、爪部40に着脱自在である。
この構成では、ロボットアームRによってクランプ装置10にワークWを保持させることができるため、ワークWの種類を変えるときの作業効率を高めることができる。
The
In this configuration, since the
第一実施形態のクランプ装置10の爪部40には、支持部30のねじ穴35に螺合されるボルト43が連結されている。ロボットアームRは、ボルト43に着脱自在である。そして、ボルト43をねじ穴35に出入することで、ボルト43に連動して爪部40が載置面32aに対して進退するように構成されている。
このように、ロボットアームRを爪部40に連結し易くするとともに、ロボットアームRによって爪部40を移動させ易くすることが好ましい。
A
As described above, it is preferable that the robot arm R is easily connected to the
第一実施形態のクランプ装置10は、プレート50の上面に載置されるものであって、ワークWが載置される載置面32aが形成された支持部30と、支持部30に連結され、載置面32aに対峙した爪部40と、を備えている。支持部30には、プレート50の上面に当接する当接面33aを有する当接部33が形成されている。支持部30内には、当接面33aに開口している第一通気路38が形成されている。
The
この構成では、プレート50の上面に載置した状態で、コンプレッサから第一通気路38に圧縮空気を供給し、第一通気路38内の圧力を測定することで、クランプ装置10とプレート50の上面との接合状態を把握することができる。これにより、クランプ装置10をプレート50の上面に速やかに安定して位置決めすることができる。
In this configuration, compressed air is supplied from the compressor to the
第一実施形態のクランプ方法は、プレート50の上面にクランプ装置10を載置する段階と、吸着部20によってクランプ装置10をプレート50の上面に吸着させる段階と、載置面32aにワークWを載置する段階と、を備えている。さらに、ロボットアームRによって爪部40を移動させて、爪部40と載置面32aとの間にワークWを挟み込む段階を備えている。
この構成では、クランプ装置10をワークWの形状に合わせて速やかにプレート50に取り付けることができるとともに、ロボットアームRによってクランプ装置10にワークWを保持させることができる。
したがって、ワークWの種類を変えるときの作業効率を高めることができる。これにより、オートパレットチェンジャーの一方のパレットに設けられた治具2に固定したワークWを加工している間に、オートパレットチェンジャーの他方のパレットに設けられたプレート50にクランプ装置10を取り付けることができる。
The clamping method of the first embodiment includes a step of mounting the
In this configuration, the
Therefore, it is possible to improve work efficiency when changing the type of work W. As a result, the
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態の吸着部20は、図2に示すように、電気によって吸着状態と非吸着状態とを切り換える永電磁式磁石であるが、吸着部20の構成は限定されるものではない。
例えば、電気によって吸着状態と非吸着状態とを切り換える静電チャックや電磁石によって吸着部20を構成してもよい。また、吸着部20の下面に開口部を形成し、吸着部20の内部を真空にすることで、吸着部20の下面をプレート50の上面に吸着させてもよい。
Although the first embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the first embodiment and can be appropriately modified without departing from the spirit of the first embodiment.
As shown in FIG. 2, the
For example, the
第一実施形態では、プレート50の表面の法線が上方に向けて延びており、プレート50の上面にクランプ装置10が取り付けられているが、プレート50の向きは限定されるものではない。例えば、プレート50の表面の法線が鉛直方向に対して傾くようにプレート50を傾斜させてもよい。
In the first embodiment, the normal of the surface of the
第一実施形態では、吸着部20をプレート50の表面に吸着させた後に、クランプ装置10にワークWを保持させているが、ワークWにクランプ装置10を取り付けた後に、プレート50の表面にクランプ装置10およびワークWを吸着させてもよい。
In the first embodiment, the work W is held by the
[第二実施形態]
次に、第二実施形態のクランプシステム1Bについて説明する。
第二実施形態のクランプシステム1Bは、図8に示すように、前記した第一実施形態のクランプシステム1A(図2参照)と略同様な構成であり、プレート50に吸着部20が設けられている点が異なっている。
第二実施形態のクランプシステム1Bでは、プレート50の上面の所定の領域に永電磁式磁石である吸着部20が設けられている。
なお、第二実施形態のクランプ装置10において、支持部30の下面は、プレート50の上面に当接する当接面であり、この当接面に第一吸気路38の一端が開口している。
[Second Embodiment]
Next, the
As shown in FIG. 8, the
In the
In the
第二実施形態のクランプシステム1Bを用いたクランプ方法では、クランプ装置10をプレート50の上面に配置した後に、吸着部20に電気を供給すると、吸着部20が吸着状態となる。これにより、吸着部20の上面にクランプ装置10の支持部30の下面(当接面)が吸着され、プレート50の上面にクランプ装置10が位置決めされる。
In the clamping method using the
第二実施形態のクランプシステム1Bのように、プレート50に吸着部20を設けた場合には、吸着部の吸着状態と非吸着状態とを切り換える構造を設けるスペースを確保し易くなる。
When the
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、前記第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。 Although the second embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the second embodiment, and can be appropriately modified without departing from the spirit of the first embodiment. Is.
1A クランプシステム(第一実施形態)
1B クランプシステム(第二実施形態)
2 治具
10 クランプ装置
20 吸着部
21 コネクタ
30 支持部
32 載置部
32a 載置面
33 当接部
33a 当接面
35 ねじ穴
36 通気路
37 スライド部
37a 収容穴
37b 挿通穴
40 爪部
41 軸部
41a 挿通穴
42 挟持部
43 ボルト
43a 頭部
45 弾性部材
50 プレート
R ロボットアーム
R1 多関節アーム
R2 レンチ
R3 把持具
W ワーク
W1 フランジ部
1A clamp system (first embodiment)
1B clamp system (second embodiment)
2
Claims (6)
ワークを保持するクランプ装置と、
前記クランプ装置を前記プレートの表面に吸着させる吸着部と、
ロボットアームと、を備え、
前記クランプ装置は、
前記ワークが載置される載置面が形成された支持部と、
前記支持部に連結され、前記載置面に対峙した爪部と、を備え、
前記爪部は、前記載置面に対して進退自在であるとともに、前記載置面に対して移設可能であり、
前記ロボットアームは、前記爪部に着脱自在であり、
前記ロボットアームを前記爪部に連結した状態で、前記ロボットアームによって、前記爪部を前記載置面に対して進退および移設させて、前記爪部と前記載置面との間に前記ワークを挟み込むことを特徴とするクランプシステム。 With the plate
Clamping device to hold the work and
A suction part that sucks the clamp device to the surface of the plate,
Equipped with a robot arm ,
The clamp device is
A support portion on which a mounting surface on which the work is mounted is formed,
It is provided with a claw portion that is connected to the support portion and faces the above-mentioned mounting surface.
The claw portion can be moved forward and backward with respect to the previously described mounting surface, and can be relocated to the previously described mounting surface.
The robot arm can be attached to and detached from the claw portion, and the robot arm can be attached to and detached from the claw portion.
With the robot arm connected to the claw portion, the claw portion is moved back and forth and relocated with respect to the previously described mounting surface by the robot arm, and the work is placed between the claw portion and the previously described mounting surface. A clamp system characterized by sandwiching .
前記吸着部は、電気によって吸着状態と非吸着状態とを切り換え可能な永電磁式磁石であることを特徴とするクランプシステム。 The clamp system according to claim 1.
The clamp system is characterized in that the suction portion is a permanent electromagnetic magnet capable of switching between a suction state and a non-suction state by electricity.
前記クランプ装置に前記吸着部が設けられていることを特徴とするクランプシステム。 The clamp system according to claim 1 or 2.
A clamp system characterized in that the clamping device is provided with the suction portion.
前記プレートに前記吸着部が設けられていることを特徴とするクランプシステム。 The clamp system according to claim 1 or 2.
A clamp system characterized in that the plate is provided with the suction portion.
前記爪部には、前記支持部のねじ穴に螺合されるボルトが連結され、
前記ロボットアームは、前記ボルトに着脱自在であり、
前記ボルトを前記ねじ穴に出入することで、前記ボルトに連動して前記爪部が前記載置面に対して進退することを特徴とするクランプシステム。 The clamp system according to any one of claims 1 to 4 .
A bolt screwed into the screw hole of the support portion is connected to the claw portion, and the bolt is connected to the claw portion.
The robot arm is removable from the bolt and is removable.
A clamp system characterized in that, by moving the bolt in and out of the screw hole, the claw portion moves back and forth with respect to the above-mentioned mounting surface in conjunction with the bolt.
前記プレートの表面に前記クランプ装置を載置する段階と、
前記吸着部によって前記クランプ装置を前記プレートの表面に吸着させる段階と、
前記載置面に前記ワークを載置する段階と、
前記ロボットアームによって前記爪部を移動させて、前記爪部と前記載置面との間に前記ワークを挟み込む段階と、を備えていることを特徴とするクランプ方法。 A clamping method using the clamping system according to any one of claims 1 to 5 .
At the stage of mounting the clamp device on the surface of the plate,
The step of adsorbing the clamp device to the surface of the plate by the suction portion, and
The stage of placing the work on the above-mentioned mounting surface and
A clamping method comprising: moving the claw portion by the robot arm and sandwiching the work between the claw portion and the above-mentioned mounting surface.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018053530A JP7074520B2 (en) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | Clamping system and clamping method |
PCT/JP2019/008020 WO2019181430A1 (en) | 2018-03-20 | 2019-03-01 | Clamping system, clamping method, and clamping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018053530A JP7074520B2 (en) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | Clamping system and clamping method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019162710A JP2019162710A (en) | 2019-09-26 |
JP7074520B2 true JP7074520B2 (en) | 2022-05-24 |
Family
ID=67987082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018053530A Active JP7074520B2 (en) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | Clamping system and clamping method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7074520B2 (en) |
WO (1) | WO2019181430A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6741491B2 (en) * | 2016-06-29 | 2020-08-19 | 川崎重工業株式会社 | Polishing equipment |
DE102022127983A1 (en) * | 2022-10-24 | 2024-04-25 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Method for handling an assembly |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004009171A (en) | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Aisin Aw Co Ltd | Machining center, clamping device and clamping method in machining center |
JP2006116612A (en) | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nabeya Iron & Tool Works Ltd | Swing clamp device |
JP2011218549A (en) | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Honda Motor Co Ltd | Clamp device |
JP3173058U (en) | 2011-11-04 | 2012-01-19 | パスカルエンジニアリング株式会社 | Clamp system |
JP2016097468A (en) | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 津田駒工業株式会社 | Work fixing jig |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59182042A (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Corp | Automatic work process arranging device |
JPS59182043A (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Corp | Clamp device |
JPS59182041A (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Corp | Automatic work process arranging device |
JPS59182039A (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Corp | Automatic work process arranging device |
JPS59182040A (en) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Corp | Automatic work process arranging device |
JPH0740169A (en) * | 1993-07-28 | 1995-02-10 | Honda Motor Co Ltd | Work clamp device |
WO1995011103A1 (en) * | 1993-10-19 | 1995-04-27 | Steven Edward Goostrey | Electro-pneumatic machining jig |
JPH07124835A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Nippei Toyama Corp | Clamping device of work pallet |
-
2018
- 2018-03-20 JP JP2018053530A patent/JP7074520B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-01 WO PCT/JP2019/008020 patent/WO2019181430A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004009171A (en) | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Aisin Aw Co Ltd | Machining center, clamping device and clamping method in machining center |
JP2006116612A (en) | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nabeya Iron & Tool Works Ltd | Swing clamp device |
JP2011218549A (en) | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Honda Motor Co Ltd | Clamp device |
JP3173058U (en) | 2011-11-04 | 2012-01-19 | パスカルエンジニアリング株式会社 | Clamp system |
JP2016097468A (en) | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 津田駒工業株式会社 | Work fixing jig |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019162710A (en) | 2019-09-26 |
WO2019181430A1 (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107081772B (en) | Flexible curved surface milling production device of robot | |
CN110733049A (en) | processing system capable of realizing automatic replacement of end effector in mechanical arm | |
JP7074520B2 (en) | Clamping system and clamping method | |
CN106061691A (en) | Robot cell | |
CN105439436B (en) | Entanglement releasing device, robot, and robot system | |
US20200353627A1 (en) | Gripping device for gripping workpiece | |
JP2015112656A (en) | Robot hand, robot, and robot cell | |
CN103302522A (en) | Workpiece clamping jig and workpiece machining method using workpiece clamping jig | |
JP2011177862A (en) | Gripping device | |
US11806794B2 (en) | Processing device and processing method | |
TW201936311A (en) | Machine tool, embodied as grinding or eroding machine, and method for replacing a tool module | |
JP5917380B2 (en) | Work positioning method using an articulated robot and work mounting method using an articulated robot using the work positioning method | |
CN211517533U (en) | Clamping jaw mechanism | |
CN107081440A (en) | Swing-actuated vacuum-supported workholding device and associated vacuum gripper | |
JP7107772B2 (en) | End effector device for articulated robot and articulated robot | |
CN113795356A (en) | Tool changing system, industrial robot and method for operating tool by industrial robot | |
CN112846731B (en) | Screw locking machine capable of automatically adsorbing screw combination | |
JP2007083354A (en) | Work sucking and retaining device | |
JP7348041B2 (en) | Workpiece take-out device | |
JP2010017799A (en) | Suction table with built-in vice and machining center having the same | |
TWI787860B (en) | Screw supply jig, dual-arm robot using the screw supply jig, and screw supply method | |
CN110612020B (en) | Hand for connecting connector and hand system | |
JP7295366B2 (en) | Suction jig | |
JP3814258B2 (en) | Grasping device and articulated robot provided with the same | |
JP2020006461A (en) | End effector device for articulated robot and articulated robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7074520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |