JP7073324B2 - 反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー - Google Patents
反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー Download PDFInfo
- Publication number
- JP7073324B2 JP7073324B2 JP2019212321A JP2019212321A JP7073324B2 JP 7073324 B2 JP7073324 B2 JP 7073324B2 JP 2019212321 A JP2019212321 A JP 2019212321A JP 2019212321 A JP2019212321 A JP 2019212321A JP 7073324 B2 JP7073324 B2 JP 7073324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- driver
- height
- filter
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/305—Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/26—Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2869—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
- H04R1/2876—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
- H04R1/288—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/12—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/12—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
- H04R3/14—Cross-over networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/02—Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/04—Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/308—Electronic adaptation dependent on speaker or headphone connection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2430/00—Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/01—Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/11—Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2420/00—Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2420/03—Application of parametric coding in stereophonic audio systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本願は、2014年6月3日に出願された米国仮特許出願第62/007,354号の優先権の利益を主張するものである。同出願の内容はここに参照によってその全体において組み込まれる。
一つまたは複数の実装は、概括的にはオーディオ・スピーカーに、さらには、反射された信号を使って適応オーディオ・コンテンツをレンダリングするための上方発射スピーカーおよび関連する高さフィルタ回路に関する。
本明細書において言及される各刊行物、特許および/または特許出願はここに参照によって、個々の各刊行物および/または特許出願が具体的かつ個別的に参照によって組み込まれることが示されている場合と同じ程度にその全体において組み込まれる。
典型的な家庭環境のような多くの場合、天井に取り付けられた頭上スピーカーは利用可能ではないまたは設置するのが現実的ではない。この場合、高さ次元は、床または低い壁に取り付けられたスピーカーによって提供される必要がある。ある実施形態では、高さ次元は、天井から音を反射させることによって高さスピーカーをシミュレートする上方発射ドライバを有するスピーカー・システムによって提供される。適応オーディオ・システムでは、これらの上方発射ドライバを通じて頭上オーディオ・コンテンツを再現するために、ある種の仮想化技術がレンダラーによって実装され、それらのドライバは、どのオーディオ・オブジェクトが標準的な水平面より上にレンダリングされてオーディオ信号をしかるべく方向付けるべきかに関する個別的な情報を使用する。
図1に示される実施形態について、上方発射ドライバは、直接発射ドライバ112とは別個のキャビネット110内に含まれる。両方のドライバ(またはドライバの組)は一般に、単一のスピーカー・システムの一部である。この場合、直接発射ドライバおよび上方発射ドライバのために別個の入力接続が与えられる。入力接続は、スピーカー・システムのメイン・キャビネットの一部として設けられ、典型的にはキャビネットの背面に取り付けられる、端子コネクタ板によって提供されてもよい。図4は、ある実施形態のもとでの、上方発射スピーカーおよび直接発射スピーカーのための接続端子を示している。図4に示されるように、コネクタ端子400は、標準的なスピーカー線をオーディオ・システムの増幅器または出力段に結合するための二組のバインディングポストまたはコネクタを含んでいる。一方の組の端子(プラスおよびマイナス)402は、上方発射ドライバへの接続のために「高さ」とラベル付けされている。他方の組の端子404は直接発射ドライバへの接続のために「前方」とラベル付けされている。図2に示されるような統合されたスピーカーについては、上方発射ドライバおよび直接発射ドライバ両方のために単一のコネクター・セットが設けられてもよく、その場合、上方発射スピーカー端子の極性は、直接発射スピーカー端子の極性に一致する。アドオン・モジュール・スピーカー製品については、正の入力電圧は、正の入力電圧がそれらの端子間に加えられたときに(正を正に、負を負に)、メイン・ドライバ・コーンの外向きの圧力動きを生じる。
ある実施形態では、適応オーディオ・システムは、頭上オーディオ・オブジェクトについて高さ要素を提供するために上方発射ドライバを利用する。これは、図1および図2に示されるように、部分的には上方からの反射音の知覚を通じて達成される。しかしながら、実際上は、音は、上方発射ドライバから、反射経路に沿って完全に方向性の仕方で放射されるのではない。上方発射ドライバからのいくらかの音は、直接、ドライバから聴取者への経路に沿って進み、反射位置からくる音の知覚を減じる。所望される反射音に比較してのこの望ましくない直接音の量は、一般には、上方発射ドライバ(単数または複数)の指向性パターンの関数である。この望ましくない直接音を補償するために、上方発射ドライバに供給されるオーディオ信号に知覚的な高さ手がかりを導入するための信号処理を組み込めば仮想高さ信号の位置決めおよび知覚される品質が改善されることが示された。たとえば、上方発射ドライバによって再生されるオーディオを処理するために使われるときに再生の知覚される品質を改善する仮想高さフィルタを作り出すための方向性聴覚モデル(directional hearing model)が開発された。ある実施形態では、仮想高さフィルタは、聴取位置に対する物理的なスピーカー位置(ほぼ聴取者と同じ水平面)および反射スピーカー位置(聴取者の上方)の両方から導出される。物理的なスピーカー位置については、該スピーカー位置から聴取位置にいる聴取者の耳へ直接伝わる音のモデルに基づいて、第一の方向性フィルタが決定される。そのようなフィルタは、方向性聴覚のモデル、たとえばHRTF(頭部伝達関数)測定のデータベースまたはパラメトリック・バイノーラル聴覚モデル、耳介モデルまたは高さを知覚するのを助ける手がかりを利用する他の同様の伝達関数モデルから導出されてもよい。耳介モデルを考慮に入れるモデルは、高さがどのように知覚されるかを定義するのを助けるので、一般的に有用であるが、フィルタ関数は耳介効果を単離することを意図したものではなく、むしろ、ある方向からの音レベルの別の方向に対する比を処理するために意図されている。耳介モデルは使用されうるバイノーラル聴覚モデルの一つのそのようなモデルの例であり、他のモデルが使われてもよい。
ある実施形態では、高さ反射音を最適化するよう目標伝達関数を作り出すために、受動的または能動的な高さ手がかりフィルタが適用される。すべての含まれる成分とともに測定される高さ手がかりフィルタを含む前記システムの周波数応答は、正弦波対数掃引を使って参照軸上で1メートルのところで測定され、六分の一オクターブの最大平滑化を使って、目標曲線に比べて、180Hzから5kHzまでで最大誤差±3dBである必要がある。さらに、1000Hzから5000Hzまでの平均に比して、7kHzにおいて1dB以上のピークと、12kHzにおいて-2dB以下の最小があるべきである。これら二つの点の間の単調な関係を提供することが有利であることがある。上方発射ドライバについては、低周波数応答特性は、180Hzの目標カットオフ周波数および0.707の品質因子をもつ二次高域通過フィルタの特性に従うものとする。180Hzより低いコーナーをもつロールオフをもつことは受け入れられる。応答は90Hzにおいて-13dBより大きいべきである。正弦波対数掃引を使って参照軸上で1メートルのところで生成される86dBの、1ないし5kHzの諸三分の一オクターブ帯域における平均SPLにおいて、自己パワー・システム(self-powered system)が試験されるべきである。図11は、ある実施形態のもとでの、上方発射スピーカー・システムについての目標伝達関数1102を示すグラフである。
上記で論じたように、仮想高さフィルタリングを仮想高さスピーカーに加えることは、上方発射ドライバに、高さの知覚を加えるまたは改善する、オーディオ信号への知覚的手がかりを加える。仮想高さフィルタリング技法をスピーカーおよび/またはレンダラーに組み込むことは、再生設備によって実行される他のオーディオ信号プロセスを考慮に入れる必要があることがある。一つのそのようなプロセスは部屋補正である。これは、市販のAVRにおいて一般的なプロセスである。部屋補正技法は、接続されたスピーカーを用いてAVRを通じて再生されたオーディオ試験信号の時間および周波数応答を測定するために聴取環境に置かれるマイクロホンを利用する。試験信号およびマイクロホン測定の目的は、部屋および環境のオーディオに対する音響効果のようないくつかの主要な因子を測定し、補償することである。そうした因子は、部屋ノード(ヌルおよびピーク)、再生スピーカーの非理想的な周波数応答、複数のスピーカーと聴取位置の間の時間遅延および他の同様の因子を含む。部屋補正システムによって検出される何らかの効果を克服するために、自動周波数等化および/またはボリューム補償が信号に適用されてもよい。たとえば、最初の二つの因子について、AVR/スピーカー・システムを通じて再生されるオーディオを修正するために、典型的には等化が利用される。オーディオの周波数応答の大きさを調整して、部屋ノード(ピークおよびノッチ)およびスピーカー応答の不正確さが補正されるようにするためである。
上記したように、仮想高さフィルタはスピーカーにおいて、スピーカー自身で、または入力オーディオ周波数を高帯域および低帯域に、あるいはクロスオーバー設計によってはさらなる帯域に分離するクロスオーバー回路の一部として、実装されてもよい。これらの回路はいずれも、デジタルDSP回路または図5に示したような仮想高さフィルタ曲線を近似するFIR(有限インパルス応答)もしくはIIR(無限インパルス応答)フィルタを実装する他の回路として実装されてもよい。クロスオーバー、分離回路および/または仮想高さフィルタのいずれも、受動回路または能動回路として実装されうる。ここで、能動回路は機能するために別個の電源を必要とし、受動回路は他のシステム・コンポーネントまたは信号によって与えられる電力を使う。
〔態様1〕
聴取環境の上表面で反射されるように音波を送出するスピーカーであって:
キャビネットと;
前記キャビネット内であり前記キャビネットの前面に実質的に垂直な水平軸に沿って音を送出するよう向き付けられた直接発射ドライバと;
前記水平軸に対して18度から22度の間の傾斜角に向けられた上方発射ドライバと;
前記直接発射ドライバおよび前記上方発射ドライバへの別個の入力接続をもつ前記キャビネットの外側に固定された端子パネルとを有する、
スピーカー。
〔態様2〕
前記上方発射ドライバは、前記キャビネットの上面内にはめ込まれ、前記聴取環境の天井の反射点から音を反射させるよう構成されており、前記上方発射ドライバからの直接応答についての対応する角度は水平軸から公称70度である、態様1記載のスピーカー。
〔態様3〕
前記キャビネットの前記上面のくぼんだ領域に設置され、少なくとも部分的には前記上方発射ドライバのまわりに配置された吸音フォームをさらに有しており、それにより定常波および回折の効果を低減するとともに、前記上方発射ドライバの周波数応答をなめらかにするのを助ける、態様2記載のスピーカー。
〔態様4〕
前記上方発射ドライバと前記直接発射ドライバとの間の音響分離を提供するよう前記キャビネットの内部空洞を横断して配置された内部棚をさらに有する、態様1ないし3のうちいずれか一項記載のスピーカー。
〔態様5〕
前記端子パネルが:
オーディオ・システムを前記直接発射ドライバに接続するための第一の組の入力端子バインディング・コネクタと;
前記オーディオ・システムを前記上方発射ドライバに接続するための第二の組の入力端子バインディング・コネクタとを有する、
態様1記載のスピーカー。
〔態様6〕
前記第一の組の入力端子バインディング・コネクタの極性は、前記第二の組の入力端子バインディング・コネクタの極性に等しい、態様5記載のスピーカー。
〔態様7〕
前記上方発射ドライバは、6オーム以上の定格インピーダンスおよび少なくとも4.8オームの最小インピーダンスをもつ、態様1ないし4のうちいずれか一項記載のスピーカー。
〔態様8〕
前記水平軸に沿って1メートルの距離において、前記上方発射ドライバの定格電力処理レベルにおいて、100Hzから15kHzまでの間の圧縮が高々3dBである、態様7記載のスピーカー。
〔態様9〕
目標伝達曲線を作り出すために前記上方発射ドライバに伝送される信号に対してある周波数応答曲線を適用する仮想高さフィルタ回路をさらに有する、態様1ないし8のうちいずれか一項記載のスピーカー。
〔態様10〕
前記仮想高さフィルタは、前記聴取環境の前記上表面から反射される音に存在している高さ手がかりを優先して、前記聴取環境を通じて直接伝送される音波に存在する高さ手がかりを補償する、態様9記載のスピーカー。
〔態様11〕
前記上方発射ドライバの低周波数応答特性は、180Hzの目標カットオフ周波数および0.707の品質因子をもつ二次高域通過フィルタのものに従う、態様10記載のスピーカー。
〔態様12〕
直接応答伝達関数が、正弦波対数掃引法を使って水平軸に対して70度の角度で水平軸に沿って1メートルの距離のところで測定され、直接応答に対する70度の角度での応答の比は5kHzにおいて少なくとも5dB、10kHzにおいて少なくとも10dBである、態様10または11記載のスピーカー。
〔態様13〕
前記仮想高さフィルタと統合されたクロスオーバー回路をさらに有しており、前記クロスオーバーは直接発射ドライバに閾値周波数より下の低周波数信号を伝送する低域通過セクションと、前記上方発射ドライバに前記閾値周波数より上の高周波数信号を伝送する高域通過セクションとを有する、態様10記載のスピーカー。
〔態様14〕
前記キャビネットは、0.75インチの厚さの中密度繊維板(MDF)でできている、態様1ないし13のうちいずれか一項記載のスピーカー。
〔態様15〕
前記上方発射ドライバおよび直接発射ドライバは、統合された仮想高さスピーカー・システムとして前記筐体内に収容されており、2.83Vrmsでの正弦波対数掃引を使って前記上方発射ドライバからの音投射によって定義される参照軸上での水平軸に沿って1メートルの距離のところに生成された1ないし5kHzの諸三分の一オクターブ帯域における線形圧力レベルの平均が、水平軸に沿った前記直接ドライバを3dBより大きくは下回らない、態様1記載のスピーカー。
〔態様16〕
前記直接発射ドライバを収容する直接発射ドライバ・キャビネットの上表面に配置された前記上方発射ドライバを収容する上方発射ドライバ・キャビネットをさらに有する、態様1記載のスピーカー。
〔態様17〕
部屋における聴取位置に向けて部屋天井から音波を反射させるスピーカー・システムであって:
キャビネットと;
前記キャビネット内であり前記キャビネットの前面に実質的に垂直な水平軸に沿って音を送出するよう向き付けられた直接発射ドライバと;
前記キャビネットの上面内の凹部にはめ込まれ、前記天井の反射点から音を反射させるよう構成された上方発射ドライバであって、前記上方発射ドライバからの直接応答についての対応する角度は水平軸から公称70度である、上方発射ドライバと;
目標伝達曲線を作り出すために前記上方発射ドライバに伝送される信号に対してある周波数応答曲線を適用する仮想高さフィルタ回路であって、スピーカー位置からの方向手がかりを少なくとも部分的に除去し、反射点からの方向手がかりを少なくとも部分的に挿入することによって、前記天井から反射される音に存在している高さ手がかりを優先して、前記部屋を通じて直接伝送される音波に存在する高さ手がかりを補償する、仮想高さフィルタ回路とを有する、
スピーカー・システム。
〔態様18〕
前記上方発射ドライバは、前記水平軸に対して18度から22度の間の傾斜角に向けられている、態様17記載のスピーカー・システム。
〔態様19〕
前記直接発射ドライバおよび前記上方発射ドライバへの別個の入力接続をもつ前記キャビネットの外側に固定された端子パネルをさらに有する、態様18記載のスピーカー・システム。
〔態様20〕
直接発射ドライバに低周波数信号を伝送するよう構成された低域通過セクションと、前記上方発射ドライバに高周波数信号を伝送するよう構成された高域通過セクションとを有するクロスオーバーをさらに有する、態様19記載のスピーカー・システム。
〔態様21〕
前記上方発射ドライバが第一のスピーカー・キャビネットに収容されており、前記前方発射ドライバが第二のスピーカー・キャビネットに収容されている、態様1ないし20のうちいずれか一項記載のスピーカー・システム。
〔態様22〕
前記上方発射ドライバおよび前記前方発射ドライバがユニット的スピーカー・キャビネットに収容されている、態様17ないし20のうちいずれか一項記載のスピーカー・システム。
〔態様23〕
前記キャビネットの前記上面のくぼんだ領域に設置され、少なくとも部分的には前記上方発射ドライバのまわりに配置された吸音フォームをさらに有しており、それにより定常波および回折の効果を低減するとともに、前記上方発射ドライバの周波数応答をなめらかにするのを助ける、態様21または22記載のスピーカー・システム。
〔態様24〕
前記上方発射ドライバが、6オーム以上の定格インピーダンスおよび少なくとも4.8オームの最小インピーダンスをもつ、態様17記載のスピーカー・システム。
〔態様25〕
前記水平軸に沿って1メートルの距離において、前記上方発射ドライバの定格電力処理レベルにおいて、100Hzから15kHzまでの間の圧縮が高々3dBである、態様17および24のうちいずれか一項記載のスピーカー・システム。
〔態様26〕
前記上方発射ドライバの低周波数応答特性は、180Hzの目標カットオフ周波数および0.707の品質因子をもつ二次高域通過フィルタのものに従う、態様17および25のうちいずれか一項記載のスピーカー・システム。
〔態様27〕
直接応答伝達関数が、正弦波対数掃引法を使って水平軸に対して70度の角度で水平軸に沿って1メートルの距離のところで測定され、直接応答に対する70度の角度での応答の比は5kHzにおいて少なくとも5dB、10kHzにおいて少なくとも10dBである、態様17および26のうちいずれか一項記載のスピーカー・システム。
〔態様28〕
前記キャビネットは、0.75インチの厚さの中密度繊維板(MDF)でできている、態様17ないし27のうちいずれか一項記載のスピーカー・システム。
〔態様29〕
スピーカーからオーディオ・シーンを生成する方法であって、当該方法は:
第一および第二のオーディオ信号を受領し;
前記第一のオーディオ信号を前記スピーカーの直接発射ドライバにルーティングし;
前記第二のオーディオ信号を前記スピーカーの上方発射ドライバにルーティングすることを含み、前記第一および第二のオーディオ信号は、それぞれ直接オーディオ・コンテンツおよび拡散オーディオ・コンテンツを表わす物理的に別個の信号である、
方法。
〔態様30〕
前記拡散オーディオ・コンテンツは、前記スピーカーを包含する部屋における聴取者の上方に位置される見かけの源から発する音を表わす高さ手がかりをもつオブジェクト・ベース・オーディオを含む、態様29記載の方法。
〔態様31〕
前記上方発射ドライバは、前記直接発射ドライバによって定義される水平軸に対して18度から22度の間の傾斜角に向き付けられている、態様30記載の方法。
〔態様32〕
部屋の天井の反射点に向けて上方に音を送出し、音が部屋における前記スピーカーからある距離のところの聴取領域に向けて下方に反射するようにするために、前記前方発射ドライバによって定義される水平角に対して、定義された傾斜角で前記上方発射ドライバを向き付けることをさらに含む、態様30記載の方法。
〔態様33〕
前記定義された傾斜角が18度から22度までの間である、態様30記載の方法。
〔態様34〕
前記第一のオーディオ信号を、前記スピーカーに取り付けられた端子の第一の組のコネクタを通じて前記直接発射ドライバにルーティングするために、前記オーディオ・シーンをレンダリングするオーディオ処理システムから受領し;
前記第二のオーディオ信号を、前記端子の第二の組のコネクタを通じて前記上方発射ドライバにルーティングするために、前記オーディオ処理システムから受領することをさらに含む、
態様29ないし33のうちいずれか一項記載の方法。
〔態様35〕
前記第一の組のコネクタの極性が前記第二の組のコネクタの極性に等しい、態様34記載の方法。
〔態様36〕
前記第二のオーディオ信号に仮想高さフィルタ周波数応答曲線を適用して、部屋の天井から反射される音に存在している高さ手がかりを優先して、部屋を通じて直接送出される音波に存在する高さ手がかりを補償することをさらに含む、態様30記載の方法。
〔態様37〕
前記第一および第二のオーディオ信号にクロスオーバー関数を適用することをさらに含んでおり、前記クロスオーバー関数は直接発射ドライバに低周波数帯域信号を伝送するよう構成された低域通過プロセスと、前記上方発射ドライバに高周波数帯域信号を伝送するよう構成された高域通過プロセスとを有し、ある定義された周波数閾値が前記低周波数帯域と高周波数帯域を区別する、態様36記載の方法。
〔態様38〕
前記上方発射ドライバが第一のスピーカー・キャビネットに収容されており、前記前方発射ドライバが第二のスピーカー・キャビネットに収容されている、態様29ないし37のうちいずれか一項記載の方法。
〔態様39〕
前記上方発射ドライバおよび前記前方発射ドライバがユニット的スピーカー・キャビネットに収容されている、態様29ないし37のうちいずれか一項記載の方法。
Claims (5)
- 聴取環境の上表面で反射されるように、高さ成分および直接成分をもつフル帯域幅のオブジェクト・ベースのオーディオ・コンテンツについての音波を送出するスピーカー・システムにおいて使うためのクロスオーバー回路であって:
レンダラーから、キャビネット内であり該キャビネットの前面に実質的に垂直な水平軸に沿って音を送出するよう向き付けられた直接発射ドライバおよび前記水平軸に対して18度から22度の間の傾斜角に向けられた上方発射ドライバを有するスピーカーへのインターフェースであって、前記上方発射ドライバは、前記オーディオ・コンテンツにおける高さ手がかりを再生するよう、前記直接発射ドライバからの音の方向から68度から72度の間の傾斜角で音を発射する、インターフェースと;
クロスオーバー段を有する分離回路とを有しており、前記クロスオーバー段は前記直接発射ドライバに閾値周波数より下の低周波数信号を伝送するよう構成された低域通過セクションと、前記上方発射ドライバに前記閾値周波数より上の高周波数信号を伝送するよう構成された高域通過セクションとを有し、前記高域通過セクションが、前記上方発射ドライバに送られる信号に対して所望される高さフィルタ伝達関数を付与するよう構成された仮想高さフィルタを含み、クロスオーバー機能は前記仮想高さフィルタの前または後に実装される、
回路。 - 前記高さ手がかりは前記オーディオ・コンテンツの低周波数信号より高周波数信号においてより優勢である、請求項1記載の回路。
- 前記高さ成分および直接成分は周波数依存であり、前記クロスオーバー段は、高周波数信号を前記上方発射ドライバに、より低い周波数の信号を前記直接発射ドライバにルーティングすることによる前記直接発射ドライバおよび前記上方発射ドライバへの伝送のために、前記フル帯域幅の信号を低域、高域または帯域通過成分に分離する、請求項1記載の回路。
- 前記仮想高さフィルタが前記上方発射ドライバに伝送される信号に対してある周波数応答曲線を適用し、前記周波数応答曲線は、異なる仮想フィルタ応答パラメータに対応する複数の周波数応答曲線のうちから、前記聴取環境におけるスピーカーの位置情報に応答して選択される、請求項1記載の回路。
- 前記クロスオーバー段が前記仮想高さフィルタと、前記スピーカーの単一のコンポーネント中に統合されている、請求項1記載の回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462007354P | 2014-06-03 | 2014-06-03 | |
US62/007,354 | 2014-06-03 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018200664A Division JP6672425B2 (ja) | 2014-06-03 | 2018-10-25 | 反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020043597A JP2020043597A (ja) | 2020-03-19 |
JP7073324B2 true JP7073324B2 (ja) | 2022-05-23 |
Family
ID=53433289
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016571147A Active JP6450780B2 (ja) | 2014-06-03 | 2015-06-02 | 反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー |
JP2018200664A Active JP6672425B2 (ja) | 2014-06-03 | 2018-10-25 | 反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー |
JP2019212321A Active JP7073324B2 (ja) | 2014-06-03 | 2019-11-25 | 反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016571147A Active JP6450780B2 (ja) | 2014-06-03 | 2015-06-02 | 反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー |
JP2018200664A Active JP6672425B2 (ja) | 2014-06-03 | 2018-10-25 | 反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10375508B2 (ja) |
EP (1) | EP3152920B1 (ja) |
JP (3) | JP6450780B2 (ja) |
CN (2) | CN112788487B (ja) |
HK (1) | HK1232363A1 (ja) |
WO (1) | WO2015187714A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11708572B2 (en) | 2015-04-29 | 2023-07-25 | Flodesign Sonics, Inc. | Acoustic cell separation techniques and processes |
WO2017030914A1 (en) | 2015-08-14 | 2017-02-23 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Upward firing loudspeaker having asymmetric dispersion for reflected sound rendering |
US9991862B2 (en) * | 2016-03-31 | 2018-06-05 | Bose Corporation | Audio system equalizing |
US11214789B2 (en) | 2016-05-03 | 2022-01-04 | Flodesign Sonics, Inc. | Concentration and washing of particles with acoustics |
US10785560B2 (en) * | 2016-05-09 | 2020-09-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Waveguide for a height channel in a speaker |
EP3556112B1 (en) * | 2016-12-16 | 2020-11-11 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Audio speaker with full-range upward firing driver for reflected sound projection |
US11140471B2 (en) | 2017-03-01 | 2021-10-05 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Multiple dispersion standalone stereo loudspeakers |
DE102017107092B4 (de) * | 2017-04-03 | 2020-04-23 | K & F Beteiligungen Gmbh | Gerät |
JP6787486B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2020-11-18 | ヤマハ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US10299039B2 (en) | 2017-06-02 | 2019-05-21 | Apple Inc. | Audio adaptation to room |
CN108366316B (zh) * | 2018-01-16 | 2019-10-08 | 中山市悦辰电子实业有限公司 | 一种满足杜比全景声标准实现的技术方法 |
WO2020102183A1 (en) | 2018-11-15 | 2020-05-22 | Polk Audio, Llc | Loudspeaker system with overhead sound image generating elevation module |
WO2020127836A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Sound reproduction/simulation system and method for simulating a sound reproduction |
US11095976B2 (en) | 2019-01-08 | 2021-08-17 | Vizio, Inc. | Sound system with automatically adjustable relative driver orientation |
US11937066B2 (en) | 2019-03-07 | 2024-03-19 | Polk Audio, Llc | Active cancellation of a height-channel soundbar array's forward sound radiation |
WO2020201107A1 (en) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | Sony Corporation | Apparatus, method, sound system |
TWI711315B (zh) * | 2019-11-18 | 2020-11-21 | 宏碁股份有限公司 | 音訊處理電路及音訊處理方法 |
CN112995848B (zh) * | 2019-12-02 | 2022-09-13 | 宏碁股份有限公司 | 音频处理电路及音频处理方法 |
CN111641898B (zh) | 2020-06-08 | 2021-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 发声装置、显示装置、发声控制方法及装置 |
CN112153538B (zh) * | 2020-09-24 | 2022-02-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及其全景声实现方法、非易失性存储介质 |
CN114466290B (zh) * | 2020-12-14 | 2024-06-28 | 汉桑(南京)科技股份有限公司 | 一种声学装置和音频系统 |
US11792594B2 (en) * | 2021-07-29 | 2023-10-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Simultaneous deconvolution of loudspeaker-room impulse responses with linearly-optimal techniques |
KR20230103734A (ko) * | 2021-12-31 | 2023-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009095965A1 (ja) | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corporation | 帯域分割時間補正信号処理装置 |
JP2013016925A (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Yamaha Corp | スピーカアレイ装置 |
WO2014036121A1 (en) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | System for rendering and playback of object based audio in various listening environments |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4260954A (en) | 1979-01-26 | 1981-04-07 | Barcus-Berry, Inc. | Amplifier load correction system |
DE2941692A1 (de) | 1979-10-15 | 1981-04-30 | Matteo Torino Martinez | Verfahren und vorrichtung zur tonwiedergabe |
JPS5843697A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-14 | Onkyo Corp | スピ−カ−システム |
US4410063A (en) * | 1981-03-04 | 1983-10-18 | Onkyo Kabushiki Kaisha | Loudspeaker system |
JPS57204785A (en) | 1981-06-11 | 1982-12-15 | Satake Eng Co Ltd | Controller for discharge in drier |
JPH0125034Y2 (ja) * | 1981-06-23 | 1989-07-27 | ||
IT1215947B (it) | 1988-02-24 | 1990-02-22 | Micromax Spa | Caldaia per ferri da stiro a vapore con collettore di riempimento perfezionato. |
JPH086498B2 (ja) | 1989-01-12 | 1996-01-24 | 株式会社フジタ | 構造物の制振装置 |
FR2664782B1 (fr) * | 1990-07-11 | 1995-11-10 | Legouic Gilles | Enceinte acoustique omnidirectionnelle. |
JPH04172795A (ja) | 1990-11-06 | 1992-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用スピーカシステム |
JPH086498Y2 (ja) | 1991-03-29 | 1996-02-28 | 株式会社久保田製作所 | 遠心分離機 |
JPH0631290A (ja) | 1992-07-21 | 1994-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 活性汚泥による廃水の処理装置 |
JPH0631290U (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | 松下電器産業株式会社 | スピーカ入力装置 |
JPH06153290A (ja) | 1992-11-02 | 1994-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピーカ装置 |
US5417932A (en) | 1993-06-21 | 1995-05-23 | Texaco Inc. | Vent orifice in fluid catalytic cracking direct-connected cyclone apparatus |
JPH0716498U (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-17 | 日本ビクター株式会社 | スピーカ接続端子 |
US5537479A (en) * | 1994-04-29 | 1996-07-16 | Miller And Kreisel Sound Corp. | Dual-driver bass speaker with acoustic reduction of out-of-phase and electronic reduction of in-phase distortion harmonics |
JP3065485B2 (ja) | 1994-06-30 | 2000-07-17 | 株式会社ケンウッド | スピーカシステム |
JPH09261791A (ja) | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Aiwa Co Ltd | スピーカ装置 |
US6577738B2 (en) * | 1996-07-17 | 2003-06-10 | American Technology Corporation | Parametric virtual speaker and surround-sound system |
CA2212131A1 (en) | 1996-08-07 | 1998-02-07 | Beltone Electronics Corporation | Digital hearing aid system |
US7035328B2 (en) * | 1999-02-08 | 2006-04-25 | Sunil Shukla | Method of slewing a digital filter providing filter sections with matched gain |
US6393450B1 (en) | 1999-08-25 | 2002-05-21 | Visteon Global Technologies, Inc. | Switched bandwidth digital filters with slewing |
JP4168159B2 (ja) | 1999-09-20 | 2008-10-22 | 株式会社ダイマジック | 音響再生システム、スピーカシステム及びスピーカの設置方法 |
JP4524963B2 (ja) | 2001-07-09 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | スピーカ装置 |
JP3899863B2 (ja) | 2001-07-26 | 2007-03-28 | 松下電器産業株式会社 | スピーカグリル |
US8363865B1 (en) | 2004-05-24 | 2013-01-29 | Heather Bottum | Multiple channel sound system using multi-speaker arrays |
US7826626B2 (en) * | 2004-09-07 | 2010-11-02 | Audyssey Laboratories, Inc. | Cross-over frequency selection and optimization of response around cross-over |
JP3969421B2 (ja) | 2004-12-20 | 2007-09-05 | オンキヨー株式会社 | スピーカーキャビネット並びにこれらを用いたスピーカーおよびスピーカーシステム |
JP2008035254A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | 音響出力装置、テレビジョン受像機 |
US8036410B2 (en) * | 2008-03-10 | 2011-10-11 | Robert Bosch Gmbh | Offset baffles for acoustic signal arrival synchronization |
JP2010245986A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Funai Electric Co Ltd | 表示装置、その制御方法及び制御プログラム、並びに、テレビジョン |
JP2010258653A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Panasonic Corp | サラウンドシステム |
JP6258587B2 (ja) | 2010-03-18 | 2018-01-10 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | スピーカシステムとその動作方法 |
CN202143200U (zh) * | 2011-05-20 | 2012-02-08 | 广州励华声光科技有限公司 | 可变指向性音箱 |
DE102012107645B4 (de) * | 2012-08-21 | 2015-04-30 | D & B Audiotechnik Gmbh | Akustischer wandler |
EP2891335B1 (en) * | 2012-08-31 | 2019-11-27 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Reflected and direct rendering of upmixed content to individually addressable drivers |
CN107509141B (zh) * | 2012-08-31 | 2019-08-27 | 杜比实验室特许公司 | 具有声道重新映射器和对象渲染器的音频处理装置 |
TWI635753B (zh) * | 2013-01-07 | 2018-09-11 | 美商杜比實驗室特許公司 | 使用向上發聲驅動器之用於反射聲音呈現的虛擬高度濾波器 |
CN104900236B (zh) | 2014-03-04 | 2020-06-02 | 杜比实验室特许公司 | 音频信号处理 |
-
2015
- 2015-06-02 WO PCT/US2015/033812 patent/WO2015187714A1/en active Application Filing
- 2015-06-02 CN CN202110160802.9A patent/CN112788487B/zh active Active
- 2015-06-02 EP EP15730000.5A patent/EP3152920B1/en active Active
- 2015-06-02 CN CN201580029416.9A patent/CN106416293B/zh active Active
- 2015-06-02 JP JP2016571147A patent/JP6450780B2/ja active Active
- 2015-06-02 US US15/315,720 patent/US10375508B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-09 HK HK17105724.3A patent/HK1232363A1/zh unknown
-
2018
- 2018-10-25 JP JP2018200664A patent/JP6672425B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-25 US US16/452,480 patent/US10728692B2/en active Active
- 2019-11-25 JP JP2019212321A patent/JP7073324B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-28 US US16/940,910 patent/US11064308B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009095965A1 (ja) | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corporation | 帯域分割時間補正信号処理装置 |
JP2013016925A (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Yamaha Corp | スピーカアレイ装置 |
WO2014036121A1 (en) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | System for rendering and playback of object based audio in various listening environments |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190320283A1 (en) | 2019-10-17 |
JP2017520992A (ja) | 2017-07-27 |
US10375508B2 (en) | 2019-08-06 |
US20170127211A1 (en) | 2017-05-04 |
CN106416293B (zh) | 2021-02-26 |
JP6672425B2 (ja) | 2020-03-25 |
US10728692B2 (en) | 2020-07-28 |
CN106416293A (zh) | 2017-02-15 |
JP6450780B2 (ja) | 2019-01-09 |
JP2019050585A (ja) | 2019-03-28 |
EP3152920A1 (en) | 2017-04-12 |
EP3152920B1 (en) | 2018-11-28 |
CN112788487A (zh) | 2021-05-11 |
WO2015187714A1 (en) | 2015-12-10 |
JP2020043597A (ja) | 2020-03-19 |
CN112788487B (zh) | 2022-05-27 |
US20200396559A1 (en) | 2020-12-17 |
US11064308B2 (en) | 2021-07-13 |
HK1232363A1 (zh) | 2018-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7073324B2 (ja) | 反射音レンダリングのために上方発射ドライバをもつオーディオ・スピーカー | |
US10595128B2 (en) | Passive and active virtual height filter systems for upward firing drivers | |
JP6031620B2 (ja) | 上方発射ドライバを使った反射音レンダリングのための仮想高さフィルタ | |
US20180020310A1 (en) | Audio processing apparatus with channel remapper and object renderer | |
CN110073675B (zh) | 具有用于反射声音投射的全频向上发声驱动器的音频扬声器 | |
WO2018112335A1 (en) | Audio speaker with full-range upward firing driver for reflected sound projection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7073324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |