JP7072982B2 - Discharge accident detection structure - Google Patents
Discharge accident detection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7072982B2 JP7072982B2 JP2018077463A JP2018077463A JP7072982B2 JP 7072982 B2 JP7072982 B2 JP 7072982B2 JP 2018077463 A JP2018077463 A JP 2018077463A JP 2018077463 A JP2018077463 A JP 2018077463A JP 7072982 B2 JP7072982 B2 JP 7072982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- current
- detection
- accident
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Testing Relating To Insulation (AREA)
Description
本発明は、放電事故検出構造に関するものである。 The present invention relates to a discharge accident detection structure.
ブレーカに接続される電路において、ケーブルの劣化や短絡事故が起こった場合には、トラッキングや極間のショート、断線、地絡などの放電事故が発生する。例えば、トラッキングが生じることによって、コンセントに形成しているプラグ間の電路でアーク等の放電が発生することがある。この対応策として、電線に重畳するノイズを検出してブレーカを遮断することがなされている。ところが、開閉スイッチのON・OFFによっても電路に放電ノイズが重畳するため、その放電ノイズを検出して放電事故と判定させてしまう虞があった。そこで、特許文献1に記載されているように、スイッチングノイズによる周波数成分を除去して放電事故の発生の有無を判定する方法などが開発されている。
If a cable deteriorates or a short circuit occurs in the electric circuit connected to the breaker, a discharge accident such as tracking, short circuit between poles, disconnection, or ground fault occurs. For example, due to the occurrence of tracking, discharge such as an arc may occur in an electric line between plugs formed in an outlet. As a countermeasure, the breaker is cut off by detecting the noise superimposed on the electric wire. However, since discharge noise is superimposed on the electric circuit even when the open / close switch is turned ON / OFF, there is a risk that the discharge noise may be detected and determined as a discharge accident. Therefore, as described in
ところで、放電事故の発生の判定は、比較的簡便に精度良く行うことが望まれている。 By the way, it is desired that the determination of the occurrence of a discharge accident is relatively simple and accurate.
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明の課題は、放電事故の発生の判定を比較的簡便に精度良く行えるようにすることである。 The inventor of this case tried to solve this problem by diligently examining this point. An object of the present invention is to make it possible to determine the occurrence of a discharge accident relatively easily and accurately.
上記課題を解決するため、負荷に接続される電路の電圧又は電流に重畳するノイズから放電を検出するフィルタ部と、放電の検出前及び検出後の電流を検出する電流検出器と、放電の検出と、放電の検出前と検出後の電流の変動の有無を要素として放電事故の有無の判定を行う判定部と、を備えた放電事故検出構造とする。 In order to solve the above problems, a filter unit that detects discharge from noise superimposed on the voltage or current of the electric circuit connected to the load, a current detector that detects current before and after discharge detection, and discharge detection. The discharge accident detection structure is provided with a determination unit for determining the presence / absence of a discharge accident based on the presence / absence of fluctuation of the current before and after the detection of the discharge.
また、判定部は、電流検出器から検出した電路の通電電流に関し放電の検出前と検出後の通電電流に変動がないと判断される場合は、放電事故が発生したと判定する構成とすることが好ましい。 In addition, the determination unit shall be configured to determine that a discharge accident has occurred if it is determined that there is no change in the energization current before and after the detection of the discharge with respect to the energization current of the electric circuit detected from the current detector. Is preferable.
また、判定部は、電流検出器から検出した電路の通電電流に関し、放電の検出前と検出後の通電電流に変動があると判断される場合は、放電事故ではないと判定する構成とすることが好ましい。 In addition, the determination unit shall be configured to determine that it is not a discharge accident if it is determined that there is a fluctuation in the energization current before and after the detection of the discharge with respect to the energization current of the electric circuit detected from the current detector. Is preferable.
また、フィルタ部は電線の電圧や電流に重畳する閾値以上のノイズレベルの検出により放電の発生を検出する構成とすることが好ましい。 Further, it is preferable that the filter unit is configured to detect the occurrence of discharge by detecting a noise level equal to or higher than a threshold value superimposed on the voltage or current of the electric wire.
また、フィルタ部は、高周波帯域のノイズを通過させるハイパスフィルタであり、前記フィルタ部における通電の検出により放電の発生を検出する構成とすることが好ましい。 Further, the filter unit is a high-pass filter that allows noise in the high frequency band to pass through, and it is preferable that the filter unit has a configuration in which the generation of electric discharge is detected by detecting the energization in the filter unit.
本発明では、開閉スイッチのノイズ、又は、放電事故の発生の判定を比較的簡便に精度良く行えるようにすることが可能となる。 In the present invention, it is possible to determine the noise of the open / close switch or the occurrence of a discharge accident relatively easily and accurately.
以下に発明を実施するための形態を示す。図1乃至図4に示されていることから理解されるように、本実施形態の放電事故検出構造1は、電路2の電圧又は電流に重畳するノイズから放電を検出するフィルタ部3と、放電の検出前及び検出後の電流を検出する電流検出器7と、放電の検出と、放電の検出前と検出後の電流の変動の有無を要素として放電事故の有無の判定を行う判定部5と、を備えている。このため、放電事故の発生の判定を比較的簡便に精度良く行えるようにすることが可能となる。
The embodiment for carrying out the invention is shown below. As can be understood from FIGS. 1 to 4, the discharge
ここで、図1を例に放電事故検出構造1について説明する。図1における放電事故検出構造1は、ブレーカ9に組み込まれている。実施形態では、開閉スイッチ91の二次側にフィルタ部3が設けられている。放電が生じると、ブレーカ9と負荷となるON・OFF操作を行うことが多いドライヤーや掃除機など電気機器が接続される電路2の電圧又は電流にノイズが重畳するが、フィルタ部3がこの閾値以上のノイズレベルを検出することにより放電を検出する。また、後述する図3に示すような高周波帯域のノイズを通過させるハイパスフィルタを使うものでも良く、フィルタ部3における通電の検出により放電の発生を検出することができる。なお、ノイズの発生時間も計測しておくことで、ノイズの発生時間とノイズレベルとを合わせて放電を判定するものであっても良い。なお、このままでは、放電は、電気機器のスイッチノイズであるか、トラッキングや極間のショート、断線、地絡などの放電事故におけるものであるかは判定できない。
Here, the discharge
また、図1における放電事故検出構造1は、フィルタ部3の二次側に、電路2の電流を検出する電流検出器7が設けられている。この電流検出器7は、放電の検出前及び検出後の電流を検出することができる。また、フィルタ部3と電流検出器7に接続された判定部5を備えている。この判定部5では、放電の検出と、放電の検出前と検出後の電流の変動の有無を要素として放電事故の有無の判定を行うが、放電事故があったと判定された場合、開閉スイッチ91を開くように制御する。なお、開閉スイッチ91の一次側にはローパスフィルタ19が設けられており、ローパスフィルタ19の一次側からフィルタ部3にノイズが入り込むことや、ブレーカ9の負荷側で放電事故が発生した場合のノイズが他のブレーカ9へ回りこむことを抑制している。
Further, in the discharge
フィルタ部3で検出した波形は図2の下側に示すように検出される。ただし、この波形におけるノイズは何に起因するものであるのかがはっきりしない。そこで、本発明では、ノイズが生じたタイミングの前後、つまりは放電の検出前及び検出後の電流を検出するものとしている。図2の上側に電流値の変動例を示しているが、この図では、はじめは電流が流れておらず、後に交流電流が一定期間流れ、その後に再び電流が流れなくなったことを示している。概略真横に延びる直線が表す部分では、電流が流れておらず、それ以外の概略波形で表された部分では電流が流れている。また、判定部5の電流に変動があるとの判定は、例えば、判定部5にデータマイニング機能を持たせておき、過去の通常時における電流値を記録しておき、その電流差が著しい場合のときに、電流に変動があると判定するものであることが好ましい。というのも、電気機器によっては待機電流が発生する場合があるが、データマイニング機能により記録された情報を用いれば、待機電流が発生しても電流に変動があると判定しないようにすることができるからである。
The waveform detected by the
図2の(a)で表されたタイミングでは、例えば、コンセントにドライヤーなどの電気機器のプラグを差し込んだままの状態で、電流検出器7で測定できる部分に電流が流れていない。このタイミングでフィルタ部3がノイズを検出したということは、フィルタ部3で放電を検出し、電流検出器7での電流値が放電前後で電流が大きく変動していない、すなわち電流差がないことを判定部5で検出し、トラッキングなどにより放電事故が生じていることを意味している。
At the timing represented by (a) in FIG. 2, for example, with the plug of an electric device such as a dryer inserted in the outlet, no current flows in the portion that can be measured by the
図2の(b)で表されたタイミングでは、例えば、ドライヤーなどの電気機器をON操作した状態で、電流検出器7で測定できる部分に電流が流れ始めている。このタイミングにフィルタ部3で検出されたノイズは、フィルタ部3で放電を検出し、電流検出器7での電流値が放電前後で電流が大きく変動している、すなわち電流差が発生していることを判定部5で検出し、開閉スイッチ91が閉じられたことによって生じたノイズであり、放電事故ではないことを意味している。
At the timing represented by (b) in FIG. 2, for example, with an electric device such as a dryer turned on, a current starts to flow in a portion that can be measured by the
図2の(c)で表されたタイミングは、例えば、ドライヤーなどの電気機器を使用中の状態で、電流検出器7で測定できる部分に電流が流れている最中である。このタイミングにフィルタ部3でノイズが検出されたということは、フィルタ部3で放電を検出し、電流検出器7での電流値が放電前後で電流が大きく変動していない、すなわち電流差が発生ないことを判定部5で検出し、トラッキングなどにより放電事故が生じていることを意味している。
The timing represented by (c) in FIG. 2 is, for example, in a state where an electric device such as a dryer is in use, and a current is flowing in a portion that can be measured by the
図2の(d)で表されたタイミングでは、例えば、ドライヤーなどの電気機器をOFF操作した状態で、電流検出器7で測定できる部分に電流が流れなくなっている。このタイミングにフィルタ部3で検出されたノイズは、フィルタ部3で放電を検出し、電流検出器7での電流値が放電前後で電流が大きく変動していない、すなわち電流差がないことを判定部5で検出し、開閉スイッチ91が閉じられたことによって生じたノイズであり、放電事故ではないことを意味している。
At the timing represented by (d) in FIG. 2, for example, in a state where an electric device such as a dryer is turned off, no current flows to a portion that can be measured by the
実施形態の判定部5は、電流検出器7から検出した電路2の通電電流に関し、放電の検出前と検出後の通電電流に変動がないと判断される場合は、放電事故が発生したと判定し、電流検出器7から検出した電路2の通電電流に関し、放電の検出前と検出後の通電電流に変動がある、すなわち、放電の検出前と検出後の電流差に著しい差があったと判断される場合は、開閉スイッチ91の動作がなされたと判定する。
The
ところで、図1に示す例とは異なる態様とすることも可能である。例えば図3に示す例でも放電事故検出構造1を用いて、開閉スイッチ91をコントロールできる。図3に示す例では、ブレーカ9の内部に放電事故検出構造1を備えているが、このブレーカ9の開閉スイッチ91の二次側にローパスフィルタ19を設けている。また、判定部5から送られてきた信号を受け、開閉スイッチ91を開くように操作する遮断部81を、判定部5とは別に備えている。なお、放電事故検出構造1を備えたブレーカ9は、外部に警報表示可能な警報表示部82を備えており、この警報表示部82は、判定部5が放電事故があると判定したときに作動する。
By the way, it is also possible to use a mode different from the example shown in FIG. For example, in the example shown in FIG. 3, the open /
図3に示す例におけるフィルタ部3はハイパスフィルタであり、このハイパスフィルタは、電路2間に渡すように抵抗12とコンデンサ13を配置している。また、抵抗12間の電圧を検出することができる検出部14を備えている。ハイパスフィルタに備えられたコンデンサ13は、交流回路の周波数が低くなると流れ難いという特性を備えている。このため、低周波帯域では電流が流れず、検出部14では電流(抵抗12間の電圧)を検出することができない。一方、高周波帯域では電流が流れ、検出部14で電流(抵抗12間の電圧)を検出することができる。したがって、検出部14による検出により放電が発生したか否かを判定することができる。
The
放電事故検出構造1は、ブレーカ9に組み込まれている必要は無く、放電事故検出構造1を備えた放電検出装置89をブレーカ9とは別体に設けても良い。図4に示す例ではブレーカ9の二次側に放電検出装置89を接続している。
The discharge
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。 Although the present invention has been described above by taking an embodiment as an example, the present invention is not limited to the above embodiment and can be various modes.
1 放電事故検出構造
2 電路
3 フィルタ部
5 判定部
91 開閉スイッチ
1 Discharge
Claims (5)
放電の検出前及び検出後の電流を検出する電流検出器と、
放電の検出と、放電の検出前と検出後の電流の変動の有無を要素として放電事故の有無の判定を行う判定部と、を備え、
前記判定部は、
前記電流検出器から検出した前記電路の通電電流に関し、放電の検出前と検出後の通電電流に変動がないと判断される場合は、放電事故が発生したと判定する放電事故検出構造。 A filter unit that detects discharge from noise superimposed on the voltage or current of the electric circuit connected to the load,
A current detector that detects the current before and after the discharge is detected, and
It is equipped with a discharge detection unit and a determination unit that determines the presence or absence of a discharge accident based on the presence or absence of current fluctuations before and after the discharge detection .
The determination unit
A discharge accident detection structure for determining that a discharge accident has occurred when it is determined that there is no fluctuation in the energization current before and after the detection of the discharge with respect to the energization current of the electric circuit detected from the current detector.
前記電流検出器から検出した前記電路の通電電流に関し、放電の検出前と検出後の通電電流に変動があると判断される場合は、放電事故ではないと判定する請求項1記載の放電事故検出構造。 The determination unit
The discharge accident detection according to claim 1 , wherein if it is determined that there is a fluctuation in the energization current before and after the detection of the discharge with respect to the energization current of the electric circuit detected from the current detector, it is determined that the energization current is not a discharge accident. Construction.
放電の検出前及び検出後の電流を検出する電流検出器と、
放電の検出と、放電の検出前と検出後の電流の変動の有無を要素として放電事故の有無の判定を行う判定部と、を備え、
前記判定部は、
前記電流検出器から検出した前記電路の通電電流に関し、放電の検出前と検出後の通電電流に変動があると判断される場合は、放電事故ではないと判定する放電事故検出構造。 A filter unit that detects discharge from noise superimposed on the voltage or current of the electric circuit connected to the load,
A current detector that detects the current before and after the discharge is detected, and
It is equipped with a discharge detection unit and a determination unit that determines the presence or absence of a discharge accident based on the presence or absence of current fluctuations before and after the discharge detection.
The determination unit
A discharge accident detection structure for determining that it is not a discharge accident when it is determined that there is a fluctuation in the energization current before and after the detection of the discharge with respect to the energization current of the electric circuit detected from the current detector.
前記フィルタ部における通電の検出により放電の発生を検出する請求項1から3の何れかに記載の放電事故検出構造。 The filter unit is a high-pass filter that allows noise in the high frequency band to pass through.
The discharge accident detection structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the generation of discharge is detected by detecting the energization in the filter unit.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077463A JP7072982B2 (en) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | Discharge accident detection structure |
PCT/JP2019/015780 WO2019198791A1 (en) | 2018-04-13 | 2019-04-11 | Distribution board |
US17/046,184 US11209499B2 (en) | 2018-04-13 | 2019-04-11 | Distribution board |
SG11202010082WA SG11202010082WA (en) | 2018-04-13 | 2019-04-11 | Distribution board |
EP19785901.0A EP3779479B1 (en) | 2018-04-13 | 2019-04-11 | Distribution board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077463A JP7072982B2 (en) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | Discharge accident detection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019184479A JP2019184479A (en) | 2019-10-24 |
JP7072982B2 true JP7072982B2 (en) | 2022-05-23 |
Family
ID=68340819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018077463A Active JP7072982B2 (en) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | Discharge accident detection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7072982B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7370666B2 (en) * | 2019-11-01 | 2023-10-30 | 日東工業株式会社 | discharge detection system |
US12088080B2 (en) * | 2020-03-11 | 2024-09-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Arc detection device, solar inverter, indoor wiring system, breaker, solar panel, solar panel-attached module, and junction box |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529306A (en) | 2000-03-16 | 2003-09-30 | マイケル サピール | Device for detecting and early warning of electric arc faults |
US20100324747A1 (en) | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Jun Bae Lee | Composite type electric circuit breaker and method thereof |
JP2017190996A (en) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 富士電機機器制御株式会社 | Arc fault detector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2831355B2 (en) * | 1988-02-29 | 1998-12-02 | 三井化学株式会社 | Insulation state detection method |
US5726577A (en) * | 1996-04-17 | 1998-03-10 | Eaton Corporation | Apparatus for detecting and responding to series arcs in AC electrical systems |
US6987389B1 (en) * | 2000-11-14 | 2006-01-17 | Pass & Seymour, Inc. | Upstream/downstream arc fault discriminator |
-
2018
- 2018-04-13 JP JP2018077463A patent/JP7072982B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529306A (en) | 2000-03-16 | 2003-09-30 | マイケル サピール | Device for detecting and early warning of electric arc faults |
US20100324747A1 (en) | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Jun Bae Lee | Composite type electric circuit breaker and method thereof |
JP2017190996A (en) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 富士電機機器制御株式会社 | Arc fault detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019184479A (en) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7102057B2 (en) | Discharge detection structure and discharge detection system | |
US7219023B2 (en) | Method and device for the detection of fault current arcing in electric circuits | |
CA2921338C (en) | Distributed arc fault protection between outlet and circuit breaker | |
US20200303917A1 (en) | Methods And Devices For Selective Insulation Monitoring In Ungrounded Isolé Terre (IT) Power Supply Systems | |
JP6503322B2 (en) | Ground fault detection device | |
JP6746197B2 (en) | Tracking phenomenon detection system | |
CN103415972A (en) | Methods, systems, and apparatus and for detecting parallel electrical arc faults | |
WO2012127307A1 (en) | Earth leakage detection device | |
JP7072982B2 (en) | Discharge accident detection structure | |
JP6408785B2 (en) | Insulation monitoring device | |
JP6509029B2 (en) | Distribution board | |
CN104049169A (en) | Grounding detection apparatus and method | |
US10084304B2 (en) | Upstream parallel arc fault outlet protection method | |
US8228103B2 (en) | Circuit breaker | |
JP5518657B2 (en) | Ground resistance meter | |
EP2477293A2 (en) | Methods and systems involving monitoring circuit connectivity | |
JP2008305595A (en) | Circuit breaker | |
JP5115957B2 (en) | Circuit breaker | |
JP6065253B2 (en) | Earth leakage detector | |
JP6065252B2 (en) | Earth leakage detector | |
WO2014155957A1 (en) | Electrical leakage detector | |
JP6840426B2 (en) | Power monitoring system | |
JP7370666B2 (en) | discharge detection system | |
JP6283919B2 (en) | Earth leakage detector | |
JP2016122007A (en) | Leak detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7072982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |