JP7070721B1 - Synthetic resin container, preform and its manufacturing method - Google Patents
Synthetic resin container, preform and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7070721B1 JP7070721B1 JP2021003072A JP2021003072A JP7070721B1 JP 7070721 B1 JP7070721 B1 JP 7070721B1 JP 2021003072 A JP2021003072 A JP 2021003072A JP 2021003072 A JP2021003072 A JP 2021003072A JP 7070721 B1 JP7070721 B1 JP 7070721B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end side
- preform
- mouth
- coating layer
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/22—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】容器本体の外周面側に剥離可能に積層された被覆層を備える合成樹脂製容器において、容器本体と被覆層とを容易に分別できるように、特に、被覆層の末端側の断片が剥離されずに、容器本体に残ってしまうことがないようにする。【解決手段】口部2、胴部3及び底部4を含む所定の容器形状に形成された容器本体1aと、容器本体1aの外周面側に剥離可能に積層され、末端側が口部2の下端側を覆う被覆層5とを備える容器1において、被覆層5の末端側に、被覆層5の厚みが周囲に比して薄肉にされた易引き裂き部6を形成する。【選択図】 図5PROBLEM TO BE SOLVED: To easily separate a container main body and a coating layer in a synthetic resin container provided with a peelably laminated coating layer on the outer peripheral surface side of the container body, in particular, a fragment on the terminal side of the coating layer is provided. Make sure that it does not peel off and remain on the container body. SOLUTION: A container main body 1a formed in a predetermined container shape including a mouth portion 2, a body portion 3 and a bottom portion 4 is releasably laminated on an outer peripheral surface side of the container main body 1a, and the end side is a lower end portion of the mouth portion 2. In the container 1 provided with the coating layer 5 covering the side, an easily torn portion 6 having a thickness of the coating layer 5 thinner than the surroundings is formed on the terminal side of the coating layer 5. [Selection diagram] Fig. 5
Description
本発明は、容器本体の外周面側に剥離可能に積層された被覆層を備える合成樹脂製容器、並びに、プリフォーム及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a synthetic resin container provided with a peelably laminated coating layer on the outer peripheral surface side of the container body, and a preform and a method for producing the same.
従来、ポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性樹脂を用いて有底筒状のプリフォームを形成し、次いで、このプリフォームを二軸延伸ブロー成形などによってボトル状に成形してなる合成樹脂製の容器が、各種飲料品、各種調味料等を内容物とする容器として広い分野で利用されている。 Conventionally, a container made of synthetic resin, in which a bottomed tubular preform is formed using a thermoplastic resin such as polyethylene terephthalate, and then this preform is molded into a bottle shape by biaxial stretch blow molding or the like, is used. It is used in a wide range of fields as a container containing various beverages and various seasonings.
この種の合成樹脂製容器は、近年、益々身近な存在となってきており、それに伴って様々な提案がなされている。例えば、特許文献1には、容器本体を従来と同様にリサイクルできるようにしながら、プラスチック製部材を容器本体に剥離除去可能に密着して設けた複合容器が提案されている。
In recent years, this type of synthetic resin container has become more and more familiar, and various proposals have been made accordingly. For example,
しかしながら、特許文献1には、容器本体からプラスチック製部材を剥離して除去するために、刃物等を用いてプラスチック製部材を切除したり、プラスチック製部材に設けた切断線に沿って剥離したりすることができると記載されているが、容器本体に密着したプラスチック製部材を剥離するのは実際には容易ではなく、プラスチック製部材の断片が、剥離されずに容器本体に残ってしまうのは好ましくない。
However, in
そこで、本発明者らは、容器本体の外周面側に剥離可能に積層された被覆層を備える合成樹脂製容器において、容器本体と被覆層とを容易に分別できるように、特に、容器口部の下端側を覆う被覆層の末端側の断片が剥離されずに、容器本体に残ってしまうことがないようにすべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。 Therefore, the present inventors have made it possible to easily separate the container body and the coating layer in a synthetic resin container provided with a peelably laminated coating layer on the outer peripheral surface side of the container body, in particular, the container mouth portion. As a result of diligent studies to prevent the fragment on the terminal side of the coating layer covering the lower end side of the container from remaining on the container body without being peeled off, the present invention has been completed.
本発明に係る合成樹脂製容器は、口部、胴部及び底部を含む所定の容器形状に形成された容器本体と、前記容器本体の外周面側に剥離可能に積層され、末端側が前記口部の下端側を覆う被覆層とを備え、前記被覆層の末端側には、前記被覆層の厚みが周囲に比して薄肉にされた易引き裂き部が形成されており、前記易引き裂き部が、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる構成としてある。 The synthetic resin container according to the present invention is detachably laminated on the outer peripheral surface side of the container body with a container body formed in a predetermined container shape including a mouth portion, a body portion and a bottom portion, and the end side is the mouth portion. A coating layer that covers the lower end side of the coating layer is provided, and an easily torn portion is formed on the end side of the coating layer so that the thickness of the coating layer is thinner than that of the surroundings . It is composed of a thin-walled portion that is thinned in a groove shape .
また、本発明に係るプリフォームは、上記合成樹脂製容器をブロー成形するためのプリフォームであって、前記口部となる口部形成領域と、延伸されて前記胴部及び前記底部に成形される延伸領域とを含む有底筒状に成形されたプリフォーム本体と、前記プリフォーム本体の外周面側に剥離可能に積層され、末端側が前記口部形成領域の下端側を覆う被覆材層とを備え、前記被覆材層の末端側には、前記被覆材層の厚みが周囲に比して薄肉にされた易引き裂き部が形成されており、前記易引き裂き部が、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる構成としてある。 Further, the preform according to the present invention is a preform for blow molding the synthetic resin container, and is formed on the mouth portion forming region to be the mouth portion and the body portion and the bottom portion stretched. A preform main body formed into a bottomed tubular shape including a stretched region, and a covering material layer that is releasably laminated on the outer peripheral surface side of the preform main body and whose end side covers the lower end side of the mouth portion forming region. On the terminal side of the covering material layer, an easily torn portion is formed in which the thickness of the covering material layer is made thinner than the surroundings, and the easily torn portion is made thin in a groove shape. It is composed of a thin part .
また、本発明に係るプリフォームの製造方法は、上記合成樹脂製容器をブロー成形するためのプリフォームの製造方法であって、前記口部となる口部形成領域と、延伸されて前記胴部及び前記底部に成形される延伸領域とを含む有底筒状に成形されたプリフォーム本体を射出成形する一次射出工程と、前記プリフォーム本体の外周面側に剥離可能に積層され、末端側が前記口部形成領域の下端側を覆う被覆材層を射出成形する二次射出工程とを含み、前記一次射出工程で用いる射出成形型のキャビティ面のうち、前記口部形成領域の下端側を成形する範囲に、所定の長さで延在する一又は複数の溝部を刻設することにより、前記溝部によって賦形された一又は複数の突条部を前記口部形成領域の下端側に形成し、前記二次射出工程で射出成形される前記被覆材層の末端側の前記突条部に重なる部位に、溝状に薄肉にされた薄肉部を形成する方法としてある。 Further, the method for producing a preform according to the present invention is a method for producing a preform for blow-molding the synthetic resin container, which is a method for producing a preform which is stretched to form a mouth portion to be a mouth portion and the body portion. A primary injection step of injection-molding a preform body formed into a bottomed tubular shape including a stretched region formed on the bottom portion, and a detachably laminated layer on the outer peripheral surface side of the preform body, the end side being the terminal side. A secondary injection step of injection molding a covering material layer covering the lower end side of the mouth portion forming region is included, and the lower end side of the mouth portion forming region is molded among the cavity surfaces of the injection molding mold used in the primary injection step. By engraving one or more grooves extending with a predetermined length in the range, one or more ridges formed by the grooves are formed on the lower end side of the mouth forming region. This is a method of forming a groove-shaped thin-walled portion at a portion overlapping the ridge portion on the terminal side of the coating material layer that is injection-molded in the secondary injection step.
本発明によれば、容器本体の外周面側に剥離可能に積層された被覆層を備える合成樹脂製容器において、当該容器から被覆層を剥離する際に、容器口部の下端側を覆う被覆層の末端側が確実に引き裂かれるようにすることで、容器本体と被覆層とを容易に分別することが可能となる。 According to the present invention, in a synthetic resin container provided with a peelable laminated coating layer on the outer peripheral surface side of the container body, a coating layer covering the lower end side of the container mouth portion when the coating layer is peeled from the container. By ensuring that the end side of the container is torn, the container body and the coating layer can be easily separated.
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[合成樹脂製容器]
まず、本発明の実施形態に係る合成樹脂製容器について説明する。
図1は、本実施形態に係る合成樹脂製容器の概略を示す斜視図、図2は、同正面図、図3は、同背面図、図4は、図2のA-A端面図であり、図5は、図2における鎖線で囲む部分のうち要部断面を拡大して示している。
[Synthetic resin container]
First, a synthetic resin container according to an embodiment of the present invention will be described.
1 is a perspective view showing an outline of a synthetic resin container according to the present embodiment, FIG. 2 is a front view of the same, FIG. 3 is a rear view of the same, and FIG. 4 is an end view of AA of FIG. , FIG. 5 shows an enlarged cross section of a main part of the portion surrounded by the chain line in FIG.
これらの図に示す容器1は、口部2、胴部3及び底部4を含む所定の容器形状に成形された容器本体1aと、容器本体1aの外周面側に剥離可能に積層された被覆層5とを備えている。図示する例において、容器1(容器本体1a)は、概ね円筒状に成形され、高さ方向上側の部位を口部2に向かって縮径させた胴部3と、いわゆるペタロイド形状に成形された底部4を含む容器形状としているが、容器1の形状は、これに限定されない。
The
ここで、図2には、胴部3の上端側の一部を切り欠いて、その断面を示しているが、断面にあらわれる容器本体1a、被覆層5の肉厚を誇張して描写している。他の図面においても、断面にあらわれる容器本体1a、被覆層5などの肉厚を適宜誇張して描写している。
また、高さ方向とは、口部2側を上にして容器1を水平面に正立させたときに、水平面に直交する方向をいうものとし、容器1の上下左右及び縦横の方向は、口部2側を上にして正立させた図2に示す状態で規定するものとする。
Here, FIG. 2 shows a cross section of the
Further, the height direction means a direction orthogonal to the horizontal plane when the
口部2は、内容物の注入出口となる円筒状の部位である。かかる口部2の開口端側の側面には、図示しない蓋体を取り付けるためのネジ山2aが設けられている。
また、口部2には、周方向に沿って外方に突出する環状のネックリング2bが設けられている。ネックリング2bの直下から、概ね同一径で円筒状に垂下する首下部2cを含めて口部2というものとし、このような口部2の下端が、口部2に向かって縮径する胴部3の上端に連接している。
The
Further, the
本実施形態において、被覆層5は、その末端側が、口部2の下端側を覆うように積層されている。図示する例では、底部4の底面から胴部3の周面の全面が被覆層5で覆われているとともに、被覆層5の末端側が、口部2の下端側の首下部2cの全周を覆ってネックリング2bの直下に達するように積層されている(図5参照)。そして、被覆層5の末端側には、被覆層5の厚みが周囲に比して薄肉にされた易引き裂き部6が形成されているが、当該易引き裂き部6の詳細については後述する。
In the present embodiment, the
また、被覆層5は、内容物を消費し終えた後に、使用済みの容器1から剥離して分別廃棄できるように、容器本体1aに剥離可能に積層されるが、被覆層5には、容器1から剥離するに際して、被覆層5を引き裂き易くするための引き裂きガイド部7を設けることができる。図示する例では、線状又は鎖線状(ミシン目状)に形成された引き裂きガイド部7が、胴部3の周面に沿って所定方向に延在するように設けられている。
Further, the
引き裂きガイド部7の具体的な形態は、被覆層5を引き裂き易くすることができれば、特に限定されない。図示する例では、それぞれ胴部3の高さ方向中央部を始端として、周方向に沿って口部2側に向かう鎖線状の第一ガイド溝部7aと、周方向に沿って底部4側に向かう鎖線状の第二ガイド溝部7bとを含み、これらの始端側に、ユーザーの注意を惹き易くするために、イージーオープンエンドの缶蓋に用いられるプルリングを模した引き裂き開始部7cが形成されている。
The specific form of the
このような引き裂きガイド部7を設けることにより、使用済の容器1から被覆層5を剥離して分別廃棄する際には、引き裂き開始部7cのプルリングを模した輪郭部分に手指の爪先を引っ掛けるなどして当該部分を破断して、切り離された部位を手指で摘まみ上げながら引っ張ることによって、引き裂きガイド部7に沿って被覆層5を引き裂くことができる。
By providing such a
このようにして被覆層5を引き裂くにあたり、被覆層5は、胴部3の周面に沿って延在する第一ガイド溝部7aと第二ガイド溝部7bとに案内されながら引き裂かれていく。その際、口部2の下端側を覆う被覆層5の末端側には、被覆層5の厚みが周囲に比して薄肉にされた易引き裂き部6が形成されているため、口部2側に向かう第一ガイド溝部7a側では、口部2に至る手前で引き裂きが途絶えてしまったりすることなく、口部2の下端側を覆う被覆層5の末端側が、確実に引き裂かれるようにすることができる。その結果、容器本体1aから剥がされた被覆層5の末端側を捲りながら剥ぎ取るようにして残りの部分を剥離していくことによって、容器本体1aと被覆層5とを容易に分別することができる。
When tearing the
[合成樹脂製容器の製造方法]
次に、本発明の実施形態に係る合成樹脂製容器の製造方法について説明する。
[Manufacturing method of synthetic resin container]
Next, a method for manufacturing a synthetic resin container according to the embodiment of the present invention will be described.
図6は、前述した容器1を成形対象とするブロー成形型100の一例を示しており、ブロー成形型100は、胴部3を成形する胴型103と、底部4を成形する底型104とを備えている。胴型103は、開閉可能に構成された一対の分割型からなり、図6には、胴型103のパーティング面を含む面でブロー成形型100を切り取った断面を簡略化して示している。
FIG. 6 shows an example of the blow molding die 100 in which the
また、図7は、前述した容器1をブロー成形するのに好適なプリフォーム10の一例を示しており、プリフォーム10は、プリフォーム本体10aと、プリフォーム本体10aの外周面側に剥離可能に積層された被覆材層50とを備えている。
Further, FIG. 7 shows an example of the
プリフォーム本体10aは、後述するようにしてブロー成形する際に、その外観を概ね維持して容器本体1aの口部2となる口部形成領域20と、延伸されて容器本体1aの胴部3及び底部4に成形される延伸領域30とを含む有底筒状に成形されている。そして、プリフォーム本体10aの口部形成領域20には、容器1に付された符号と同一の符号を以て示すネジ山2a、ネックリング2bが設けられており、口部形成領域20のネックリング2bの下側の部位が、容器本体1aの首下部2cとなる。
When the preform
ここで、図7は、プリフォーム10の縦断面図であり、断面にあらわれるプリフォーム本体10a、被覆材層50の肉厚を誇張して描写している。他の図面においても、断面にあらわれるプリフォーム本体10a、被覆材層50などの肉厚を適宜誇張して描写している。
また、プリフォーム10の上下左右及び縦横の方向は、口部形成領域20側を上にした図7に示す状態で規定するものとする。
Here, FIG. 7 is a vertical cross-sectional view of the
Further, the vertical / horizontal and vertical / horizontal directions of the
このようなプリフォーム本体10aに積層される被覆材層50は、その末端側が、口部形成領域20の下端側を覆うように積層されており、図示する例では、延伸領域30の全面が被覆材層50で覆われているとともに、被覆材層50の末端側が、口部形成領域20のネックリング2bの下側の部位(容器本体1aの首下部2cとなる部位)の全周を覆ってネックリング2bの直下に達するように積層されている。
The covering
プリフォーム10は、加熱により軟化させてブロー成形が可能な状態とされてから、図6に示すように、ブロー成形型100にセットされ、必要に応じて延伸ロッドにより軸方向(縦方向)に延伸されつつ、プリフォーム10内に吹き込まれたブローエアーによって軸方向及び周方向(横方向)に延伸される。そして、延伸された部位に、ブロー成形型100のキャビティ形状が転写されることによって、所定の容器形状を備える容器1に成形される。
なお、図6には、ブロー成形型100にセットされたプリフォーム10を一点鎖線で示している。
The
In addition, in FIG. 6, the
プリフォーム10を加熱するに際しては、例えば、赤外線ヒータなどによりプリフォーム10を被覆材層50側から加熱するとともに、高周波誘導加熱により発熱させた棒状の高周波誘導発熱体をプリフォーム10内に挿通するなどして、プリフォーム本体10aの内面側からも加熱することにより、内外からの加熱温度を適宜調整するのが好ましい。
When heating the
このようにして、プリフォーム10をブロー成形するに際し、プリフォーム本体10aの口部形成領域20は、その下端側の延伸領域30との接続部を除いて延伸されずに、その外観が概ね維持されて容器本体1aの口部2となる。そして、延伸領域30が延伸されて、ブロー成形型100のキャビティ形状が転写されることによって、容器本体1aの胴部3及び底部4に成形されるとともに、プリフォーム本体10aに積層された被覆材層50が、プリフォーム本体10aと一体に成形されて、容器本体1aに積層された被覆層5となる。
In this way, when the
このとき、前述したような引き裂きガイド部7に対応させて、ブロー成形型100のキャビティ面に、被覆材層50の表面に食い込むように突出する突部107を設けておくことにより、引き裂きガイド部7を被覆層5に賦形することができるが、引き裂きガイド部7を賦形できる範囲は限られている。すなわち、ブロー成形型100にセットされたプリフォーム10は、通常、ネックリング2bの下側の部位(口部形成領域20の下端側の首下部2cとなる部位)が、胴型103の上端側に挟まれるようにして保持されるため(図6参照)、引き裂きガイド部7を賦形できる範囲は、胴部3の上端付近までの範囲に限られてしまう。
At this time, by providing a
したがって、被覆層5に引き裂きガイド部7を設けて、引き裂きガイド部7に沿って被覆層5を引き裂くことができるようにしても、口部2に至る手前で引き裂きが途絶えてしまい、口部2の下端側を覆う被覆層5の末端側の断片が剥離されずに、容器本体1aに残ってしまうなどして、容器本体1aと被覆層5との分別に支障を来してしまう虞がある。このため、本実施形態にあっては、被覆層5の末端側に、被覆層5の厚みが周囲に比して薄肉とされた易引き裂き部6を形成することによって、口部2に至る手前で引き裂きが途絶えてしまったりすることなく、被覆層5の末端側が確実に引き裂かれるようにしている。
Therefore, even if the
被覆層5の末端側に形成する易引き裂き部6は、例えば、被覆層5の厚みが周囲に比して溝状に薄肉にされた薄肉部を以て形成することができる。このような態様とする場合、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6は、プリフォーム10を製造する段階で形成することができ、本実施形態におけるプリフォーム10は、二色成形又はダブルモールドと称される射出成形法により、次のようにして製造することができる。
The easily torn
まず、プリフォーム本体10aの内周面及び上端面を成形するコア型200と、ネックリング2bの上面及び周端面を含むプリフォーム本体10aの上側の外周面を成形する上型201と、ネックリング2bの下面から底部に至るまでのプリフォーム本体10aの下側の外周面を成形する第一の下型202aとを型締めし、プリフォーム本体10aを形成する樹脂材料を射出する(図9参照)。これにより、口部形成領域20と延伸領域30とを含む有底筒状に成形されたプリフォーム本体10aを射出成形する(一次射出成形)。
First, the
なお、このようにして射出成形された、プリフォーム本体10aの口部形成領域20は、ネックリング2bの下側の部位(容器本体1aの首下部2cとなる部位)を含むのは、前述した通りである。
It should be noted that the
次いで、第一の下型202aに代えて、成形されたプリフォーム本体10aとの間に、被覆材層50を成形する空隙が形成されるように構成された第二の下型202bを用いて型締めし直してから、被覆材層50を形成する樹脂材料を射出する(図10参照)。これにより、プリフォーム本体10aの外周面側に剥離可能に積層され、末端側がネックリング2bの下側の部位(口部形成領域20の下端側)を覆う被覆材層50を射出成形する(二次射出工程)。
Next, instead of the first
なお、第一及び第二の下型202a,202bには、通常、プリフォーム10の底部側に相当する位置に、樹脂材料の射出口となるゲートが配設されるが、図9及び図10に示す例では、ゲートの図示を省略している。
The first and second
プリフォーム本体10aを形成する樹脂材料(すなわち、容器本体1aを形成する樹脂材料)としては、容器1に求められるリサイクル性を考慮すると、ポリエチレンテレフタレートなどのエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルを好ましく用いることができる。
As the resin material forming the
被覆材層50を形成する樹脂材料(すなわち、被覆層5を形成する樹脂材料)としては、被覆材層50(被覆層5)がプリフォーム本体10a(容器本体1a)に剥離可能に積層されるようにするという観点から、プリフォーム本体10aを形成する樹脂材料と非相溶性の熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。例えば、プリフォーム本体10aを形成する樹脂材料として、エチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルを用いる場合、被覆材層50を形成する樹脂材料には、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂を用いることができる。容器1にガスバリア性が要求される場合には、被覆材層50を形成する樹脂材料に、エチレン-ビニルアルコール共重合体やポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等のガスバリア性を有する熱可塑性樹脂を用いることもできる。被覆材層50を形成する樹脂材料には、顔料や着色剤などを添加して、所望の色相に着色することで遮光性を付与したりすることもできる。装飾効果を高めるために、複数の顔料や着色剤を混ぜてマーブル模様となるように添加することもできる。被覆材層50を形成する樹脂材料には、容器1に求められるリサイクル性によって制限されずに、各種の添加剤を必要に応じて添加することができる。
As the resin material forming the covering material layer 50 (that is, the resin material forming the covering layer 5), the covering material layer 50 (coating layer 5) is releasably laminated on the preform
このようにして、プリフォーム10を射出成形するに際し、一次射出工程において、プリフォーム本体10aのネックリング2bの下面から底部に至るまでの外周面を成形する第一の下型202aのキャビティ面のうち、口部形成領域20のネックリング2bの下側の部位(口部形成領域20の下端側)を成形する範囲には、軸方向に沿って所定の長さで延在する一又は複数の溝部208を刻設しておく(図9参照)。これにより、当該溝部208によって賦形された一又は複数の突条部8が、口部形成領域20のネックリング2bの下側の部位に形成される。
In this way, when the
次いで、二次射出工程では、一次射出工程で成形されたプリフォーム本体10aとの間に、被覆材層50を成形する空隙が形成されるように構成された第二の下型202bを用いて型締めし直すが、このとき、プリフォーム本体10aの突条部8が形成された部位にあっては、突条部8が形成された分だけ、第二の下型202bのキャビティ面との間の間隔が狭まるようになる。これにより、二次射出工程で射出成形される被覆材層50には、その末端側のプリフォーム本体10aに形成された突条部8に重なる部位に、溝状に薄肉にされた薄肉部が形成される。
Next, in the secondary injection step, a second
ここで、図示する例では、口部形成領域20の下端側に、周方向に沿って複数の突条部8が形成されるようにすることで、被覆材層50の末端側に、周方向に沿って複数の薄肉部が列設されるようにしている(図8参照)。
なお、図8は、図7のB-B端面図である。
Here, in the illustrated example, by forming a plurality of
Note that FIG. 8 is an end view taken along the line BB of FIG. 7.
以上のような一次射出工程と二次射出工程とを経ることによって、被覆材層50の末端側で覆われている口部形成領域20の下端側に、その外周面に沿って延在する突条部8が形成され、被覆材層50の末端側の突条部8に重なる部位に、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6が形成されたプリフォーム10を製造することができる。そして、このようにして製造されたプリフォーム10は、前述したようにしてブロー成形することによって、胴型103の上端側に挟まれるようにして保持された口部形成領域20の下端側が、口部2の下端側の首下部2cとなるように、所定の容器形状を備える容器1に成形される。
By going through the primary injection step and the secondary injection step as described above, a protrusion extending along the outer peripheral surface of the mouth
ここで、図示する例では、口部形成領域20の下端側に形成された突条部8と、この突条部8に重ねて形成される溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6が、これらの延在方向がプリフォーム10の軸方向に一致するように形成されている。
Here, in the illustrated example, an easily torn portion consisting of a
プリフォーム10をブロー成形するに際し、口部形成領域20の下端側に形成された突条部8と、この突条部8に重ねて形成される溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6は、ブロー成形によって消失したり、著しく変形してしまったりすることなく、そのままの状態が概ね維持される。したがって、前述したようにして製造されたプリフォーム10をブロー成形することによって、被覆層5の末端側で覆われている口部2の下端側に、外周面に沿って延在する突条部8が形成され、被覆層5の末端側の突条部8に重なる部位に、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6が形成された容器1を得ることができる。
When the
なお、易引き裂き部6、突条部8は、ブロー成形の前後で実質的に同一と見做せることから(図4及び図8参照)、プリフォーム10と容器1とで同一の符号を以て示している。ネジ山2a、ネックリング2bを同一の符号を以て示しているのも同様の理由からである。
Since the easy tearing
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。 Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention. Nor.
例えば、前述した実施形態にあっては、被覆層5(被覆材層50)の末端側で覆われている口部2の下端側(口部形成領域20の下端側)に形成される突条部8と、この突条部8に重ねて形成される溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6とが、これらの延在方向が容器1(プリフォーム10)の軸方向に一致するように形成されているが、これに限定されない。被覆層5に引き裂きガイド部7を設ける場合には、引き裂きガイド部7による引き裂きが、易引き裂き部6に伝搬し易くなるように、引き裂きガイド部7に沿って被覆層5が引き裂かれていく方向に応じて、軸方向に対して所定の角度を以て傾斜するように、突条部8と易引き裂き部6とが形成されるようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the ridges formed on the lower end side (lower end side of the mouth portion forming region 20) of the
また、前述した実施形態にあっては、被覆層5(被覆材層50)の末端側で覆われている口部2の下端側(口部形成領域20の下端側)に形成される突条部8と、この突条部8に重ねて形成される溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6とが、それぞれ周方向に沿って複数列設されているが、これに限定されない。ブロー成形型100にプリフォーム10をセットする際に、被覆層5に賦形される引き裂きガイド部7との位置合わせが可能であれば、例えば、前述した態様で引き裂きガイド部7を設ける場合には、第一ガイド溝部7aの延長線上に、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6を一つだけ設けるようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the ridges formed on the lower end side (lower end side of the mouth portion forming region 20) of the
また、前述した実施形態にあっては、口部2の下端側(口部形成領域20の下端側)に突条部8を形成することで、被覆層5(被覆材層50)の末端側に、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6が形成されるようにしているが、当該突条部8の具体的な形状は特に限定されない。突条部8に重ねて形成される溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6の引き裂き易さを考慮して、突条部8の形状、寸法などを適宜設計することができる。
Further, in the above-described embodiment, by forming the
また、前述した実施形態にあっては、被覆層5(被覆材層50)の末端側が、口部2の下端側の首下部(口部形成領域20のネックリング2bの下側の部位)の全周を覆ってネックリング2bの直下に達するように、被覆層5(被覆材層50)を容器本体1a(プリフォーム本体10a)の外周面側に積層しているが、これに限定されない。被覆層5(被覆材層50)は、その末端側を延長して、ネックリング2bの下面を覆いつつ、ネックリング2bの周端縁に達するように、容器本体1a(プリフォーム本体10a)の外周面側に積層されるようにしてもよい。このような態様とする場合には、被覆層5の末端側が確実に引き裂かれるようにする上で、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6は、被覆層5の末端側の端縁に達しているのが好ましいことから、口部形成領域20の下端側に形成される突条部8が、さらにネックリング2bの周端縁に達するように、当該突条部8をネックリング2bの下面に延長することによって、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6が、被覆層5の末端側の端縁に達すように形成するのが好ましい。また、ネックリング2bは、必要に応じて省略することもできる。
Further, in the above-described embodiment, the terminal side of the coating layer 5 (coating material layer 50) is the lower part of the neck on the lower end side of the mouth portion 2 (the portion below the
また、前述した実施形態では、プリフォーム10を製造するにあたり、口部形成領域20の下端側に突条部8を形成し、この突条部8に重ねて溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6が形成されるようにしているが、これに限定されない。口部形成領域20の下端側に形成される突条部8を省略し、二次射出工程において、被覆材層50を射出成形する際に、第二の下型202bのキャビティ面に対応する突条部を設けておくことによって、被覆材層50の末端側に、溝状に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6を形成するようにしてもよい。さらに、易引き裂き部6は、例えば、CO2レーザーなどを用いて形成してもよい。この場合には、ブロー成形の前後を問わず、CO2レーザーの照射方向を制御して、被覆層5(被覆材層50)の末端側に、例えば、ローレット状の外観を呈するように部分的に薄肉にされた薄肉部からなる易引き裂き部6が形成されるようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, in manufacturing the
また、前述した実施形態では、被覆層5に引き裂きガイド部7を設けて、被覆層5を引き裂き易くしているが、引き裂きガイド部7は省略してもよい。この場合には、例えば、被覆層5の胴部3の上端付近に刃物等を用いて切り込みを入れて、そこを起点として被覆層5を引き裂いていくようにすればよい。このようにして被覆層5を剥離するようにしても、被覆層5の末端側を確実に引き裂くことができ、容器本体1aから剥がされた被覆層5の末端側を捲りながら剥ぎ取るようにして残りの部分を剥離していくことによって、容器本体1aと被覆層5とを容易に分別することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
1 容器
1a 容器本体
2 口部
2b ネックリング
2c 首下部
3 胴部
4 底部
5 被覆層
6 易引き裂き部
8 突条部
10 プリフォーム
10a プリフォーム本体
20 口部形成領域
30 延伸領域
50 被覆材層
202a 第一の下型(射出成形型)
208 溝部
1
208 Groove
Claims (10)
前記容器本体の外周面側に剥離可能に積層され、末端側が前記口部の下端側を覆う被覆層と
を備え、
前記被覆層の末端側には、前記被覆層の厚みが周囲に比して薄肉にされた易引き裂き部が形成されており、
前記易引き裂き部が、溝状に薄肉にされた薄肉部からなることを特徴とする合成樹脂製容器。 A container body formed in a predetermined container shape including the mouth, body and bottom, and
It is laminated on the outer peripheral surface side of the container body so as to be peelable, and has a coating layer whose end side covers the lower end side of the mouth portion.
On the terminal side of the coating layer, an easily torn portion is formed in which the thickness of the coating layer is made thinner than the surrounding area .
A container made of synthetic resin , wherein the easily torn portion is composed of a thin-walled portion that is thinned in a groove shape .
前記被覆層の末端側の前記突条部に重なる部位に、前記薄肉部が形成されている請求項1~3のいずれか一項に記載の合成樹脂製容器。 A ridge extending along the outer peripheral surface is formed on the lower end side of the mouth portion covered with the end side of the coating layer.
The synthetic resin container according to any one of claims 1 to 3 , wherein the thin-walled portion is formed at a portion of the end side of the coating layer that overlaps the ridge portion.
前記口部となる口部形成領域と、延伸されて前記胴部及び前記底部に成形される延伸領域とを含む有底筒状に成形されたプリフォーム本体と、
前記プリフォーム本体の外周面側に剥離可能に積層され、末端側が前記口部形成領域の下端側を覆う被覆材層と
を備え、
前記被覆材層の末端側には、前記被覆材層の厚みが周囲に比して薄肉にされた易引き裂き部が形成されており、
前記易引き裂き部が、溝状に薄肉にされた薄肉部からなることを特徴とするプリフォーム。 A preform for blow molding a synthetic resin container according to any one of claims 1 to 4 .
A preform body formed into a bottomed cylinder including a mouth forming region to be a mouth and a stretched region to be stretched and formed into the body and the bottom.
It is laminated on the outer peripheral surface side of the preform body so as to be peelable, and has a covering material layer whose end side covers the lower end side of the mouth portion forming region.
On the terminal side of the dressing layer, an easily torn portion is formed in which the thickness of the dressing layer is made thinner than the surrounding area .
A preform characterized in that the easily torn portion is composed of a thin-walled portion that is thinned in a groove shape .
前記被覆材層の末端側の前記突条部に重なる部位に、前記薄肉部が形成されている請求項5~7のいずれか一項に記載のプリフォーム。 A ridge extending along the outer peripheral surface is formed on the lower end side of the mouth portion forming region covered by the end side of the dressing layer.
The preform according to any one of claims 5 to 7 , wherein the thin-walled portion is formed at a portion of the end side of the dressing layer that overlaps the ridge portion.
前記口部となる口部形成領域と、延伸されて前記胴部及び前記底部に成形される延伸領域とを含む有底筒状に成形されたプリフォーム本体を射出成形する一次射出工程と、
前記プリフォーム本体の外周面側に剥離可能に積層され、末端側が前記口部形成領域の下端側を覆う被覆材層を射出成形する二次射出工程と
を含み、
前記一次射出工程で用いる射出成形型のキャビティ面のうち、前記口部形成領域の下端側を成形する範囲に、所定の長さで延在する一又は複数の溝部を刻設することにより、前記溝部によって賦形された一又は複数の突条部を前記口部形成領域の下端側に形成し、
前記二次射出工程で射出成形される前記被覆材層の末端側の前記突条部に重なる部位に、溝状に薄肉にされた薄肉部を形成することを特徴とするプリフォームの製造方法。 A method for producing a preform for blow molding a synthetic resin container according to any one of claims 1 to 4 .
A primary injection step of injection-molding a preform body formed into a bottomed cylinder including a mouth-forming region to be a mouth portion and a stretched region to be stretched and formed into the body portion and the bottom portion.
The present invention includes a secondary injection step of injecting and molding a dressing layer which is peelably laminated on the outer peripheral surface side of the preform main body and whose end side covers the lower end side of the mouth portion forming region.
Of the cavity surface of the injection molding mold used in the primary injection step, one or a plurality of grooves extending with a predetermined length are carved in a range for molding the lower end side of the mouth portion forming region. One or more ridges formed by the grooves are formed on the lower end side of the mouth forming region.
A method for producing a preform, which comprises forming a groove-shaped thin-walled portion at a portion overlapping the ridge portion on the terminal side of the coating material layer which is injection-molded in the secondary injection step.
前記二次射出工程において、前記被覆材層の末端側が、前記口部形成領域の前記ネックリングの下側の部位の全周を覆って前記ネックリングの直下に達するように、前記被覆材層を射出成形する請求項9に記載のプリフォームの製造方法。 In the primary injection step, an annular neck ring protruding outward along the circumferential direction is formed in the mouth forming region.
In the secondary injection step, the dressing layer is provided so that the end side of the dressing layer covers the entire circumference of the lower portion of the neck ring in the mouth forming region and reaches directly below the neck ring. The method for manufacturing a preform according to claim 9 , wherein the preform is injection-molded.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003072A JP7070721B1 (en) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | Synthetic resin container, preform and its manufacturing method |
PCT/JP2021/045461 WO2022153741A1 (en) | 2021-01-12 | 2021-12-10 | Synthetic resin container, and preform and production method for same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003072A JP7070721B1 (en) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | Synthetic resin container, preform and its manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7070721B1 true JP7070721B1 (en) | 2022-05-18 |
JP2022108182A JP2022108182A (en) | 2022-07-25 |
Family
ID=81652928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021003072A Active JP7070721B1 (en) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | Synthetic resin container, preform and its manufacturing method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7070721B1 (en) |
WO (1) | WO2022153741A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012236629A (en) | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Haruhisa Yamashita | Bottle type container |
JP2018203283A (en) | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 株式会社吉野工業所 | Synthetic resin blow-molded container and manufacturing method of container filled with content |
JP2019072864A (en) | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 大日本印刷株式会社 | Composite preform, composite container and plastic member |
JP2020045169A (en) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 大日本印刷株式会社 | Composite container, manufacturing method of composite container and manufacturing device for composite container |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0728119Y2 (en) * | 1988-08-31 | 1995-06-28 | 株式会社吉野工業所 | Bottle with label |
-
2021
- 2021-01-12 JP JP2021003072A patent/JP7070721B1/en active Active
- 2021-12-10 WO PCT/JP2021/045461 patent/WO2022153741A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012236629A (en) | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Haruhisa Yamashita | Bottle type container |
JP2018203283A (en) | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 株式会社吉野工業所 | Synthetic resin blow-molded container and manufacturing method of container filled with content |
JP2019072864A (en) | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 大日本印刷株式会社 | Composite preform, composite container and plastic member |
JP2020045169A (en) | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 大日本印刷株式会社 | Composite container, manufacturing method of composite container and manufacturing device for composite container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022108182A (en) | 2022-07-25 |
WO2022153741A1 (en) | 2022-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3898154B1 (en) | Mono-layer blow molded article with functional, visual, and/or tactile effects and method of making such articles | |
US12043443B2 (en) | Preform and synthetic resin container | |
KR20060132675A (en) | Preforms made of two or more materials and processes for obtaining them | |
US11338492B2 (en) | Method of making multi-layer blow molded article with functional, visual, and/or tactile effects | |
JP7070721B1 (en) | Synthetic resin container, preform and its manufacturing method | |
JP3732712B2 (en) | Skeleton container and manufacturing method thereof | |
US20220355974A1 (en) | Synthetic resin container | |
JP7452063B2 (en) | Synthetic resin container and its manufacturing method | |
JP7480486B2 (en) | Manufacturing method of composite preform and synthetic resin container | |
JP7508854B2 (en) | Synthetic resin container and its manufacturing method | |
JP7302467B2 (en) | Synthetic resin container manufacturing method and synthetic resin container | |
JP4609792B2 (en) | Method for producing a synthetic resin double structure container | |
US20220227036A1 (en) | Method for manufacturing container having covering layer and molding mold | |
JP2022137948A (en) | Synthetic resin container | |
WO2024190901A1 (en) | Release container, injection molding die, method for manufacturing release container, apparatus for manufacturing release container, and cap | |
JP2022187716A (en) | Synthetic resin container manufacturing method and mold | |
JP2024092978A (en) | Synthetic resin container and manufacturing method of the same | |
US20220203595A1 (en) | Production method for container having covering layer | |
JPS6394814A (en) | Base cup for carbonated deverage container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220301 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7070721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |