JP7070549B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7070549B2 JP7070549B2 JP2019509328A JP2019509328A JP7070549B2 JP 7070549 B2 JP7070549 B2 JP 7070549B2 JP 2019509328 A JP2019509328 A JP 2019509328A JP 2019509328 A JP2019509328 A JP 2019509328A JP 7070549 B2 JP7070549 B2 JP 7070549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feature amount
- user
- information processing
- control unit
- additional registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 94
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 30
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 222
- 238000000034 method Methods 0.000 description 84
- 230000008569 process Effects 0.000 description 60
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 9
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 206010042496 Sunburn Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/168—Feature extraction; Face representation
- G06V40/171—Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
- G06T7/73—Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/168—Feature extraction; Face representation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/172—Classification, e.g. identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30196—Human being; Person
- G06T2207/30201—Face
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Description
<全体構成及び各部の構成>
図1は、第1実施形態に係るホームエージェント装置10を示すブロック図である。
[基本的な処理]
次に、ホームエージェント装置10の基本的な処理について説明しつつ、ホームエージェント装置10が基本的にどのように使用されるかについて説明する。
次に、顔特徴量の追加登録処理について説明する。ここで、顔識別時のユーザの顔が、顔登録時のユーザの顔に対して変化すると、同一人物であっても、ユーザを正確に判断することができない場合がある。
まず、識別不能な顔特徴量の記憶するときの処理について説明する。図2は、識別不能な顔特徴量の記憶するときの処理を示すフローチャートである。
次に、追加登録用の顔特徴量を設定するときの処理について説明する。
次に、追加登録用の顔特徴量を追加登録するときの処理について説明する。
本実施形態においては、識別不能な顔特徴量の分布に基づいて、追加登録用の顔特徴量が設定される。このように、識別不能な分布に基づいて、追加登録用の顔特徴量を設定することで、ユーザの顔識別精度を向上させるのに適切な追加登録用の顔特徴量を設定することができる(図5、図6~図8参照)。結果として、ユーザの顔識別精度を向上させることができる。
以上の説明では、特徴量がユーザの顔の特徴量である場合について説明した。一方、この特徴量は、ユーザの身体の全体又は一部から取得される特徴量であれば、どのような特徴量であってもよい。
(1)登録済みの特徴量と、取得されたユーザの特徴量とに基づく特徴量空間における識別によってユーザを識別することができなかった場合、前記取得されたユーザの特徴量を識別不能な特徴量として記憶部に記憶させ、前記特徴量空間における前記識別不能な特徴量の分布に基づいて、追加登録用の特徴量を設定し、前記追加登録用の特徴量に対応するユーザを特定し、前記追加登録用の特徴量を、特定されたユーザの特徴量として追加登録する制御部
を具備する情報処理装置。
(2)上記(1)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記分布に基づいて、前記特徴量空間において前記識別不能な特徴量が集合している領域を特定し、前記領域内において前記追加登録用の特徴量を設定する
情報処理装置。
(3)上記(1)又は(2)に記載の情報処理装置であって、
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザとの間でインタラクションを行って、前記追加登録用の特徴量に対応するユーザを特定する
情報処理装置。
(4) 上記(2)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、特徴量空間において、前記識別不能な特徴量の密度を判定し、前記密度に応じて、前記領域を特定する
情報処理装置。
(5) 上記(4)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、或る特定の前記識別不能な特徴量に対して第1の距離以内の範囲に存在する他の前記識別不能な特徴量の数を、前記密度として判定する
情報処理装置。
(6) 上記(5)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記密度が、所定の閾値以上である場合、前記或る特定の識別不能な特徴量から前記第1の距離以内の前記範囲を前記領域として特定する
情報処理装置。
(7) 上記(6)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記或る特定の識別不能な特徴量を前記追加登録用の特徴量として設定する
情報処理装置。
(8) 上記(3)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記追加登録用の特徴量と、前記取得されたユーザの特徴量との間の距離に基づいて、前記インタラクションを開始するかどうかを判定する
情報処理装置。
(9) 上記(8)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記追加登録用の特徴量と、前記取得されたユーザの特徴量との間の前記距離が第2の距離以下である場合、前記インタラクションを開始する
情報処理装置。
(10) 上記(9)記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記分布に基づいて、前記特徴量空間において前記識別不能な特徴量が集合している領域を特定し、前記領域内において前記追加登録用の特徴量を設定し、
前記領域は、前記追加登録用の特徴量からの距離が第1の距離以内の範囲であり、
前記第2の距離は、第1の距離以下である
情報処理装置。
(11) 上記(3)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザとの会話の音声を音出力部から出力させて、ユーザとの間でインタラクションを行う
情報処理装置。
(12) 上記(11)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザに対する質問の音声を前記音出力部から出力させて、ユーザとの間でインタラクションを行う
情報処理装置。
(13) 上記(12)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記質問の音声における質問形式を変更可能である
情報処理装置。
(14) 上記(13)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記追加登録用の特徴量と、前記登録済みの特徴量との距離に応じて、前記質問形式を変更する
情報処理装置。
(15) 上記(14)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記追加登録用の特徴量と、前記登録済みの特徴量との距離が第3の距離以下であるかどうかを判定し、前記距離が第3の距離以下である場合、前記登録済みの特徴量に対応するユーザであるかどうかをユーザに問いかける第1の質問形式での音声を前記音出力部から出力させる
情報処理装置。
(16) 上記(15)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記距離が前記第3の距離を超える場合、ユーザに自身の名前を答えさせるように問いかける第2の質問形式での音声を前記音出力部から出力させる
情報処理装置。
(17) 上記(16)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザが答えた名前が前記登録済みの特徴量に対応するユーザであるかどうかを判定し、ユーザが答えた名前が前記登録済みの特徴量に対応するユーザでない場合、追加登録用の特徴量を、新規ユーザの特徴量として登録する
情報処理装置。
(18) 上記(11)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記音出力部から出力された前記会話の音声に対して応答されたユーザの音声の情報を取得し、前記ユーザの音声の情報に基づいて話者認識を実行して、ユーザを特定する
情報処理装置。
(19)登録済みの特徴量と、取得されたユーザの特徴量とに基づく特徴量空間における識別によってユーザを識別することができなかった場合、前記取得されたユーザの特徴量を識別不能な特徴量として記憶部に記憶させ、
前記特徴量空間における前記識別不能な特徴量の分布に基づいて、追加登録用の特徴量を設定し、
前記追加登録用の特徴量に対応するユーザを特定し、
前記追加登録用の特徴量を、特定されたユーザの特徴量として追加登録する
情報処理方法。
(20)登録済みの特徴量と、取得されたユーザの特徴量とに基づく特徴量空間における識別によってユーザを識別することができなかった場合、前記取得されたユーザの特徴量を識別不能な特徴量として記憶部に記憶させるステップと、
前記特徴量空間における前記識別不能な特徴量の分布に基づいて、追加登録用の特徴量を設定するステップと、
前記追加登録用の特徴量に対応するユーザを特定するステップと、
前記追加登録用の特徴量を、特定されたユーザの特徴量として追加登録するステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
2…記憶部
3…撮像部
4…投影部
5…スピーカ
6…マイクロフォン
7…通信部
10…ホームエージェント装置
Claims (18)
- 登録済みの特徴量と、取得されたユーザの特徴量とに基づく特徴量空間における識別によってユーザを識別することができなかった場合、前記取得されたユーザの特徴量を識別不能な特徴量として記憶部に記憶させ、前記特徴量空間における前記識別不能な特徴量の分布に基づいて、追加登録用の特徴量を設定し、ユーザとの間でインタラクションを行って、前記追加登録用の特徴量に対応するユーザを特定し、前記追加登録用の特徴量を、特定されたユーザの特徴量として追加登録する制御部を具備し、
前記制御部は、
前記追加登録用の特徴量と、前記取得されたユーザの特徴量との間の距離に基づいて、前記インタラクションを開始するかどうかを判定する
情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記分布に基づいて、前記特徴量空間において前記識別不能な特徴量が集合している領域を特定し、前記領域内において前記追加登録用の特徴量を設定する
情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、特徴量空間において、前記識別不能な特徴量の密度を判定し、前記密度に応じて、前記領域を特定する
情報処理装置。 - 請求項3に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、或る特定の前記識別不能な特徴量に対して第1の距離以内の範囲に存在する他の前記識別不能な特徴量の数を、前記密度として判定する
情報処理装置。 - 請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記密度が、所定の閾値以上である場合、前記或る特定の識別不能な特徴量から前記第1の距離以内の前記範囲を前記領域として特定する
情報処理装置。 - 請求項5に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記或る特定の識別不能な特徴量を前記追加登録用の特徴量として設定する
情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記追加登録用の特徴量と、前記取得されたユーザの特徴量との間の前記距離が第2の距離以下である場合、前記インタラクションを開始する
情報処理装置。 - 請求項7に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記分布に基づいて、前記特徴量空間において前記識別不能な特徴量が集合している領域を特定し、前記領域内において前記追加登録用の特徴量を設定し、
前記領域は、前記追加登録用の特徴量からの距離が第1の距離以内の範囲であり、
前記第2の距離は、第1の距離以下である
情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザとの会話の音声を音出力部から出力させて、ユーザとの間でインタラクションを行う
情報処理装置。 - 請求項9に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザに対する質問の音声を前記音出力部から出力させて、ユーザとの間でインタラクションを行う
情報処理装置。 - 請求項10に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記質問の音声における質問形式を変更可能である
情報処理装置。 - 請求項11に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記追加登録用の特徴量と、前記登録済みの特徴量との距離に応じて、前記質問形式を変更する
情報処理装置。 - 請求項12に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記追加登録用の特徴量と、前記登録済みの特徴量との距離が第3の距離以下であるかどうかを判定し、前記距離が第3の距離以下である場合、前記登録済みの特徴量に対応するユーザであるかどうかをユーザに問いかける第1の質問形式での音声を前記音出力部から出力させる
情報処理装置。 - 請求項13に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記距離が前記第3の距離を超える場合、ユーザに自身の名前を答えさせるように問いかける第2の質問形式での音声を前記音出力部から出力させる
情報処理装置。 - 請求項14に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、ユーザが答えた名前が前記登録済みの特徴量に対応するユーザであるかどうかを判定し、ユーザが答えた名前が前記登録済みの特徴量に対応するユーザでない場合、追加登録用の特徴量を、新規ユーザの特徴量として登録する
情報処理装置。 - 請求項9に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記音出力部から出力された前記会話の音声に対して応答されたユーザの音声の情報を取得し、前記ユーザの音声の情報に基づいて話者認識を実行して、ユーザを特定する
情報処理装置。 - 登録済みの特徴量と、取得されたユーザの特徴量とに基づく特徴量空間における識別によってユーザを識別することができなかった場合、前記取得されたユーザの特徴量を識別不能な特徴量として記憶部に記憶させ、
前記特徴量空間における前記識別不能な特徴量の分布に基づいて、追加登録用の特徴量を設定し、
ユーザとの間でインタラクションを行って、前記追加登録用の特徴量に対応するユーザを特定し、
前記追加登録用の特徴量を、特定されたユーザの特徴量として追加登録し、
前記追加登録用の特徴量と、前記取得されたユーザの特徴量との間の距離に基づいて、前記インタラクションを開始するかどうかを判定する
情報処理方法。 - 登録済みの特徴量と、取得されたユーザの特徴量とに基づく特徴量空間における識別によってユーザを識別することができなかった場合、前記取得されたユーザの特徴量を識別不能な特徴量として記憶部に記憶させるステップと、
前記特徴量空間における前記識別不能な特徴量の分布に基づいて、追加登録用の特徴量を設定するステップと、
ユーザとの間でインタラクションを行って、前記追加登録用の特徴量に対応するユーザを特定するステップと、
前記追加登録用の特徴量を、特定されたユーザの特徴量として追加登録するステップと、
前記追加登録用の特徴量と、前記取得されたユーザの特徴量との間の距離に基づいて、前記インタラクションを開始するかどうかを判定するステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022076465A JP7400866B2 (ja) | 2017-03-30 | 2022-05-06 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067321 | 2017-03-30 | ||
JP2017067321 | 2017-03-30 | ||
PCT/JP2018/010703 WO2018180666A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-19 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022076465A Division JP7400866B2 (ja) | 2017-03-30 | 2022-05-06 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018180666A1 JPWO2018180666A1 (ja) | 2020-02-06 |
JP7070549B2 true JP7070549B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=63675704
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019509328A Active JP7070549B2 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-19 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2022076465A Active JP7400866B2 (ja) | 2017-03-30 | 2022-05-06 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022076465A Active JP7400866B2 (ja) | 2017-03-30 | 2022-05-06 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11468592B2 (ja) |
JP (2) | JP7070549B2 (ja) |
WO (1) | WO2018180666A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107945806B (zh) * | 2017-11-10 | 2022-03-08 | 北京小米移动软件有限公司 | 基于声音特征的用户识别方法及装置 |
JP2023152116A (ja) * | 2022-04-01 | 2023-10-16 | ソニーグループ株式会社 | 移動体、制御装置、および制御方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195377A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Zenrin Datacom Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム |
WO2017017900A1 (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 顔照合装置およびこれを備えた顔照合システムならびに顔照合方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4595750B2 (ja) | 2005-08-29 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
US10169646B2 (en) * | 2007-12-31 | 2019-01-01 | Applied Recognition Inc. | Face authentication to mitigate spoofing |
JP5451302B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6025690B2 (ja) | 2013-11-01 | 2016-11-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP6427973B2 (ja) | 2014-06-12 | 2018-11-28 | オムロン株式会社 | 画像認識装置及び画像認識装置への特徴量データ登録方法 |
-
2018
- 2018-03-19 US US16/489,552 patent/US11468592B2/en active Active
- 2018-03-19 JP JP2019509328A patent/JP7070549B2/ja active Active
- 2018-03-19 WO PCT/JP2018/010703 patent/WO2018180666A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-05-06 JP JP2022076465A patent/JP7400866B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195377A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Zenrin Datacom Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム |
WO2017017900A1 (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 顔照合装置およびこれを備えた顔照合システムならびに顔照合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7400866B2 (ja) | 2023-12-19 |
JPWO2018180666A1 (ja) | 2020-02-06 |
US20200051273A1 (en) | 2020-02-13 |
JP2022105553A (ja) | 2022-07-14 |
US11468592B2 (en) | 2022-10-11 |
WO2018180666A1 (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101686329B (zh) | 操作输入设备和操作输入方法 | |
CN101118366B (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
CN105512685B (zh) | 物体识别方法和装置 | |
US8295556B2 (en) | Apparatus and method for determining line-of-sight direction in a face image and controlling camera operations therefrom | |
US10115019B2 (en) | Video categorization method and apparatus, and storage medium | |
US9953221B2 (en) | Multimedia presentation method and apparatus | |
JP5662670B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
KR102499560B1 (ko) | 검출 장치 및 검출 방법 | |
CN101520842A (zh) | 信息处理装置、眼睛开/合度确定方法及图像传感装置 | |
JP2009230751A (ja) | 年令推定装置 | |
JP7400866B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2015007928A (ja) | 情報処理装置、コンテンツ課金システム及びプログラム | |
CN109040605A (zh) | 拍摄引导方法、装置及移动终端和存储介质 | |
JP5918996B2 (ja) | 被写体認識装置および辞書データ登録方法 | |
CN110532957A (zh) | 人脸识别方法及装置、电子设备和存储介质 | |
JP6447681B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
EP3477545A1 (en) | Video identification method and device | |
KR20130109777A (ko) | 얼굴 인식 기반의 근태 관리를 위한 장치 및 방법 | |
CN104853223B (zh) | 视频流的插播方法及终端设备 | |
KR100827848B1 (ko) | 영상 통화 기록을 이용하여 디지털 데이터에 포함된 인물을인식하고 화면에 영상을 디스플레이하는 방법 및 시스템 | |
JP2007080184A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP5989505B2 (ja) | メッセージ管理装置、メッセージ提示装置、メッセージ提示システム、メッセージ管理装置およびメッセージ提示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 | |
JP2008148262A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
EP3477955A1 (en) | Information subscription method and device | |
US20210409592A1 (en) | Object detection device, system, method, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7070549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |