JP7070046B2 - Color inspection device, image forming device, color inspection method and program - Google Patents
Color inspection device, image forming device, color inspection method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7070046B2 JP7070046B2 JP2018085183A JP2018085183A JP7070046B2 JP 7070046 B2 JP7070046 B2 JP 7070046B2 JP 2018085183 A JP2018085183 A JP 2018085183A JP 2018085183 A JP2018085183 A JP 2018085183A JP 7070046 B2 JP7070046 B2 JP 7070046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- reading
- color
- subject
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 112
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a color inspection device, an image forming apparatus, a color inspection method and a program.
高画質な印刷画像が要求されるプロダクションプリンティングの分野では、印刷画像の色再現性および色安定性の向上のため、画像形成装置内に画像読取手段を設けて印刷画像を検知し、その結果を印刷機構にフィードバックする技術が知られている。この技術で用いられる画像読取手段は、スキャナ同様の読取方式を用い、LED(Light Emitting Diode)光源により読み取りの対象を露光し、その反射光をラインセンサで読み取るのが一般的である。そして、読み取ったのRGB値を、予め生成されている色変換式を用いてL*a*b*またはCMYK等の色空間に変換し、変換した色情報を後段にフィードバックする。 In the field of production printing where high-quality printed images are required, in order to improve the color reproducibility and color stability of the printed images, an image reading means is provided in the image forming apparatus to detect the printed images and the results are obtained. A technique for feeding back to a printing mechanism is known. The image reading means used in this technique generally uses a reading method similar to that of a scanner, exposes the object to be read by an LED (Light Emitting Diode) light source, and reads the reflected light by a line sensor. Then, the read RGB values are converted into a color space such as L * a * b * or CMYK using a color conversion formula generated in advance, and the converted color information is fed back to the subsequent stage.
また、画像読取手段により印刷画像を読み取った読取画像と、ユーザの印刷データとを比較して、印刷画像の異常有無を検知する技術がある。この異常検知では読取画像と印刷データとを比較することから、主走査方向および副走査方向の解像度を同じにして読み取ることが望まれる。通常、画像形成装置では、生産性を優先する場合、厚紙印刷での画質(色材の定着性)を優先する場合等に備え、複数の線速が存在する。この場合、画像読取手段が配置される場所においても、上述の線速に同期して用紙の搬送の線速が変わる場合が多く、線速の変化により副走査方向の解像度が変化してしまう。このような場合に、解像度が一定となるように、搬送速度(線速)に応じて読取速度を調整し、読取速度に同期して用紙を照明する光量を調整する技術が開示されている(特許文献1参照)。 Further, there is a technique for detecting the presence or absence of an abnormality in a printed image by comparing a scanned image obtained by reading a printed image with an image reading means and a user's print data. In this abnormality detection, since the scanned image and the print data are compared, it is desirable to read with the same resolution in the main scanning direction and the sub-scanning direction. Usually, in an image forming apparatus, there are a plurality of linear speeds in preparation for the case where productivity is prioritized, the image quality in thick paper printing (fixability of color material) is prioritized, and the like. In this case, even in the place where the image reading means is arranged, the linear speed of paper transport often changes in synchronization with the above-mentioned linear speed, and the resolution in the sub-scanning direction changes due to the change of the linear speed. In such a case, a technique is disclosed in which the reading speed is adjusted according to the transport speed (line speed) so that the resolution is constant, and the amount of light that illuminates the paper in synchronization with the reading speed is adjusted (. See Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1の技術では、画像読取手段の読取速度(ライン周期)、および光源の光量(電流)を変えるため、光源にLED等を用いる場合には、電流変化による分光特性の変化により、色変換精度が悪化するという問題がある。
However, in the technique of
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光源の分光特性の変化を抑制し、色変換精度の悪化を抑制することができる色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a color inspection device, an image forming device, a color inspection method, and a program capable of suppressing changes in the spectral characteristics of a light source and suppressing deterioration of color conversion accuracy. The purpose is to provide.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、被写体に光を照明する照明部と、前記被写体からの前記光の反射光を読み取って読取値を得る読取部と、前記被写体の線速が変更しても前記照明部の駆動条件が一定となるように制御する照明制御部と、前記読取値に基づく情報を、所定の色空間の色情報に色変換を行う色変換部と、前記被写体の線速が変更しても前記読取部の読取速度を一定となるように制御する読取制御部と、前記被写体の線速が変更しても前記読取部により読み取られた前記読取値で構成された読取画像の解像度が一定となるように解像度変換を行う解像度変換部と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention has a lighting unit that illuminates a subject with light, a reading unit that reads reflected light of the light from the subject to obtain a reading value, and the subject . A lighting control unit that controls the driving conditions of the lighting unit to be constant even if the linear velocity of the lighting unit is changed, and a color conversion unit that converts information based on the reading value into color information in a predetermined color space. A reading control unit that controls the reading speed of the reading unit to be constant even if the linear speed of the subject changes, and the reading unit that reads the subject even if the linear speed of the subject changes. It is characterized by including a resolution conversion unit that performs resolution conversion so that the resolution of the scanned image composed of values is constant.
本発明によれば、光源の分光特性の変化を抑制し、色変換精度の悪化を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress changes in the spectral characteristics of the light source and suppress deterioration of color conversion accuracy.
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。 Hereinafter, embodiments of a color inspection apparatus, an image forming apparatus, a color inspection method, and a program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Further, the present invention is not limited to the following embodiments, and the components in the following embodiments include those easily conceived by those skilled in the art, substantially the same, and so-called equivalent ranges. Is included. Further, various omissions, substitutions, changes and combinations of components can be made without departing from the gist of the following embodiments.
(画像形成装置の全体構造)
図1は、実施形態に係る画像形成装置の全体構造の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の構成について説明する。なお、本実施形態に係る画像形成装置は、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であるものとして説明する。ここで、複合機とは、印刷機能、複写機能、スキャナ機能およびファックス機能のうちの少なくとも2つの機能を有する装置である。
(Overall structure of image forming apparatus)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall structure of the image forming apparatus according to the embodiment. The configuration of the
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、画像読取装置101と、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)102と、給紙部103と、本体104と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
画像読取装置101は、コンタクトガラスに載置された原稿の画像を読み取ることによって画像データを取得する装置である。自動原稿送り装置102は、載置された原稿を自動的にコンタクトガラス上に給紙する装置である。
The
給紙部103は、画像形成するための印刷用紙を本体104に給紙する部分である。給紙部103における搬送路107は、給紙カセットから送り出された印刷用紙を本体104に搬送するための搬送経路である。
The
本体104は、給紙部103から給紙された印刷用紙に画像形成する部分である。本体104は、レジストローラ108と、作像部105と、光書込み装置109と、中間転写ベルト113と、定着搬送部110と、読取装置114と、白基準板115と、両面トレイ111と、を備えている。
The
レジストローラ108は、給紙部103から給紙された印刷用紙を、中間転写ベルト113上のカラートナー画像に同期するように送り込むローラである。
The
作像部105は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびブラック(K)の各色の画像を形成(作像)するタンデム方式の装置である。作像部105は、各色ごとに、現像器106と、感光体ドラム112と、を備えている。
The
現像器106は、静電画像が形成された感光体ドラム112に対して、各色のトナーを供給して静電潜像を現像し、各色のトナー画像を形成させる部材である。感光体ドラム112は、表面が帯電されており、光書込み装置109により、各色の画像データに基づいて変調および偏向されたレーザ光が照射され、帯電した表面に各色の静電潜像が形成される部材である。
The
光書込み装置109は、各色の画像データに基づいて変調させたレーザ光を、各色の感光体ドラム112の表面に照射して、感光体ドラム112上に各色の画像の静電潜像を形成する装置である。
The
中間転写ベルト113は、複数の張架ローラによってテンション張架されたベルトであり、図示しない電源から中間転写バイアスが印加されることによって、各感光体ドラム112上のトナー画像が順次多重に重ね合わされて転写されて、カラートナー画像が転写(一次転写)されるベルトである。
The
定着搬送部110は、中間転写ベルト113からカラートナー画像が二次転写された印刷用紙を加熱することによりカラートナー画像を印刷用紙に定着させ、当該印刷用紙を排紙ユニット側に搬送する部材である。
The
読取装置114は、印刷画像の色変換処理を行うために読取り(撮像)を行う装置である。白基準板115は、読取装置114に対向する位置に配置され、読取装置114のシェーディング補正を行うための白色の基準板である。
The
両面トレイ111は、定着搬送部110の下方に配置され、搬送経路が切り替えられて送られてきた、定着搬送部110を通過した画像形成された印刷用紙を上下反転させ、再度、レジストローラ108に搬送するユニットである。
The double-
(従来技術の課題)
図2は、従来技術の効果を説明する図である。図3および図4は、従来技術の問題点を説明する図である。図2~図4を参照しながら、従来技術の問題点について説明する。
(Problems of conventional technology)
FIG. 2 is a diagram illustrating the effect of the prior art. 3 and 4 are diagrams illustrating problems of the prior art. The problems of the prior art will be described with reference to FIGS. 2 to 4.
上述のように、従来技術では、線速の変化により画像読取手段により読み取られた読取画像の副走査方向の解像度が変化してしまうが、当該解像度が一定となるように、搬送速度(線速)に応じて読取速度(ライン周期)を調整し、読取速度に同期して用紙を照明する光源の光量を調整する。例えば、図2(a)に示すような用紙の搬送速度(線速)がA[mm/s]である場合と比較して、図2(b)に示すように、線速を2倍である2A[mm/s]とした場合、画像読取手段により読み取られた読取画像の副走査方向の解像度(以下、「副走査解像度」と称する場合がある)は、1/2となってしまう。そこで、図2(c)に示すように、読取速度(ライン周期)をB[μs]から1/2であるB/2[μs]とし、光量をC[lx]を2倍である2C[lx]とすることで、線速の変更前後で、同等の読取性能とすることができる。読取速度(ライン周期)を1/2とすることによって読取画像の解像度を線速の変更前後で、同一とすることができる。ここで、線速が2倍になると、画像読取手段(ラインセンサ)の光蓄積時間が1/2となるため、同等の読取性能とするためには光量を2倍とする必要がある。 As described above, in the prior art, the resolution in the sub-scanning direction of the scanned image read by the image reading means changes due to the change in the linear velocity, but the transport speed (linear velocity) so that the resolution becomes constant. ), And the amount of light from the light source that illuminates the paper is adjusted in synchronization with the reading speed. For example, as shown in FIG. 2 (b), the linear speed is doubled as compared with the case where the paper transport speed (line speed) as shown in FIG. 2 (a) is A [mm / s]. When a certain 2A [mm / s] is set, the resolution in the sub-scanning direction of the scanned image read by the image reading means (hereinafter, may be referred to as “sub-scanning resolution”) is halved. Therefore, as shown in FIG. 2 (c), the reading speed (line period) is set to B / 2 [μs], which is 1/2 of B [μs], and the amount of light is set to 2C [lx], which is twice. By setting lx], the same reading performance can be obtained before and after the change of the linear velocity. By halving the reading speed (line period), the resolution of the scanned image can be made the same before and after the change of the line speed. Here, when the line speed is doubled, the light storage time of the image reading means (line sensor) is halved, so it is necessary to double the amount of light in order to obtain the same reading performance.
また、画像読取手段では、光源にLEDを用いる場合が多く、LEDの光量は駆動する電流を変えることで調整する方法が一般的である。ここで、例えば、画像形成装置に線速として500[mm/s](A)、1000[mm/s](B)の2種類の線速が存在するものとする。画像読取手段により読み取りの解像度を300[dpi]で読み取りを実行する場合、以下の(表1)に示すように、ライン周期はそれぞれA:169.3[μm]、B:84.67[μm]となり、500[mm/s](A)から1000[mm/s](B)へ線速が変化すると、画像読取手段(ラインセンサ)の光蓄積時間が1/2となるため、同等の読取性能とするためには、LED電流を15[mA](A)から30[mA]とする必要がある。 Further, in the image reading means, an LED is often used as a light source, and a method of adjusting the amount of light of the LED by changing the driving current is common. Here, for example, it is assumed that the image forming apparatus has two types of linear speeds of 500 [mm / s] (A) and 1000 [mm / s] (B). When reading is performed by the image reading means at a reading resolution of 300 [dpi], the line periods are A: 169.3 [μm] and B: 84.67 [μm, respectively, as shown in (Table 1) below. ], And when the linear velocity changes from 500 [mm / s] (A) to 1000 [mm / s] (B), the optical storage time of the image reading means (line sensor) is halved, which is equivalent. In order to obtain reading performance, it is necessary to set the LED current from 15 [mA] (A) to 30 [mA].
上述のように、線速を500[mm/s](A)から1000[mm/s](B)へ変化させた場合、LED電流を15[mA](A)から30[mA](B)へ変化させるものとしたが、この場合、図3(a)に示すように、色度は青色側(x、yの値が小さくなる方向)へ変化し、図3(b)に示すように、LEDの分光特性も変化する。この場合、画像読取手段は、全く同一のものを読み取ったとしても、RGB値が異なってしまい、異なるRGB値をL*a*b*値のような色情報に変換するため、LED電流(光量)の変化により、画像読取手段での読取画像に色差が発生することになる。 As described above, when the linear velocity is changed from 500 [mm / s] (A) to 1000 [mm / s] (B), the LED current is changed from 15 [mA] (A) to 30 [mA] (B). ), But in this case, as shown in FIG. 3 (a), the chromaticity changes to the blue side (the direction in which the values of x and y become smaller), and as shown in FIG. 3 (b). In addition, the spectral characteristics of the LED also change. In this case, even if the image reading means reads exactly the same image, the RGB values are different, and the different RGB values are converted into color information such as the L * a * b * value, so that the LED current (light amount) is used. ) Will cause a color difference in the image read by the image reading means.
例えば、図4に示すカラーチャートの特定のパッチ領域である領域601を、LED電流15[mA]で読み取った際のRGB値を、r1/g1/b1とし、当該RGB値をL*a*b*値に色変換した値を、l1/a1/b1とする。そして、領域601を、LED電流30[mA]で読み取った際のRGB値を、r2/g2/b2とし、当該RGB値をL*a*b*値に色変換した値を、l2/a2/b2とする。このとき、LED電流15[mA]で読み取った場合と30[mA]で読み取った場合の領域601の色差ΔEは、以下の式(1)で示される。
For example, when the
ΔE=((l1-l2)^2+(a1-a2)^2+(b1-b2)^2)^(1/2) ・・・(1) ΔE = ((l1-l2) ^ 2 + (a1-a2) ^ 2 + (b1-b2) ^ 2) ^ (1/2) ... (1)
この場合、使用する色変換式にもよるが、LED電流を15[mA]から30[mA]へ変化に変化した時には、ΔE=0.5程度の色差が発生し得る。ΔE=0.5は、通常のスキャナであれば許容される差であるが、高い色再現性が要求されるプロダクションプリンティングの分野においては許容できない特性差となる。 In this case, although it depends on the color conversion formula used, when the LED current changes from 15 [mA] to 30 [mA], a color difference of about ΔE = 0.5 may occur. ΔE = 0.5 is an acceptable difference in a normal scanner, but it is an unacceptable characteristic difference in the field of production printing where high color reproducibility is required.
(画像形成装置のハードウェア構成)
図5は、実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図5を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について説明する。
(Hardware configuration of image forming device)
FIG. 5 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming apparatus according to the embodiment. The hardware configuration of the
図5に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ200と、操作表示部210と、FCU(Facsimile Control Unit)220と、プロッタ231(形成部)と、スキャナ232と、照明制御回路241と、読取制御回路251とがPCI(Peripheral Component Interface)バスで接続された構成となっている。また、照明制御回路241は、LED照明242の照明動作を制御するために当該LED照明242に接続されている。読取制御回路251は、読取センサ252の読取動作を制御するために当該読取センサ252に接続されている。上述の照明制御回路241、LED照明242、読取制御回路251および読取センサ252は、上述の図1に示した読取装置114に含まれる構成要素である。
As shown in FIG. 5, the
コントローラ200は、画像形成装置1全体の制御、描画、通信、各種エンジンの制御および操作表示部210からの入力を制御する装置である。
The
操作表示部210は、例えば、タッチパネル等であり、コントローラ200に対する入力を受け付ける(入力機能)と共に、画像形成装置1の状態等を表示(表示機能)する装置であり、後述するASIC(Application Specific Integrated Circuit)206に直接接続されている。 The operation display unit 210 is, for example, a touch panel or the like, and is a device that receives input to the controller 200 (input function) and displays the state of the image forming apparatus 1 (display function), and is an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) described later. It is directly connected to the Circuit) 206.
FCU220は、ファックス機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。
The
プロッタ231は、印刷機能を実現する装置であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。スキャナ232は、スキャナ機能を実現する機能であり、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。 The plotter 231 is a device that realizes a printing function, and is connected to the ASIC 206 by, for example, a PCI bus. The scanner 232 is a function that realizes a scanner function, and is connected to the ASIC 206 by, for example, a PCI bus.
照明制御回路241は、LED照明242の照明動作を制御する駆動回路である。照明制御回路241は、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。LED照明242は、照明制御回路241により照明動作が制御されるLEDの光源である。
The
読取制御回路251は、読取センサ252の読取(撮像)動作を制御する駆動回路である。読取制御回路251は、例えば、PCIバスによってASIC206に接続されている。読取センサ252は、読取制御回路251により読取動作が制御されるラインセンサ等である。
The
コントローラ200は、CPU201と、システムメモリ(MEM-P)202と、ノースブリッジ(NB)203と、サウスブリッジ(SB)204aと、ネットワークI/F204bと、USB(Universal Serial Bus) I/F204cと、セントロニクスI/F204dと、ASIC206と、ローカルメモリ(MEM-C)207と、補助記憶装置208と、を有している。
The
CPU201は、画像形成装置1の全体制御を行うものであり、システムメモリ202、ノースブリッジ203およびサウスブリッジ204aからなるチップセットに接続され、このチップセットを介して他の機器と接続される。
The CPU 201 controls the entire
システムメモリ202は、プログラムおよびデータの格納用メモリ、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いるメモリであり、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを有している。このうち、ROMは、プログラムおよびデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAMは、プログラムおよびデータの展開用メモリ、ならびにプリンタの描画用メモリ等として用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
The
ノースブリッジ203は、CPU201と、システムメモリ202、サウスブリッジ204aおよびAGP(Accelerated Graphics Port)バス205とを接続するためのブリッジであり、システムメモリ202に対する読み書き等を制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
The north bridge 203 is a bridge for connecting the CPU 201 to the
サウスブリッジ204aは、ノースブリッジ203と、PCIデバイスおよび周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。サウスブリッジ204aは、PCIバスを介してノースブリッジ203と接続されており、PCIバスには、ネットワークI/F204b、USB I/F204cおよびセントロニクスI/F204d等が接続されている。
The
AGPバス205は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインターフェースである。AGPバス205は、システムメモリ202に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にするバスである。
The
ASIC206は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス205、PCIバス、補助記憶装置208およびローカルメモリ207をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。ASIC206は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC206の中核をなすアービタ(ARB)と、ローカルメモリ207を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジック等により画像データの回転等を行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、プロッタ231、スキャナ232、照明制御回路241および読取制御回路251との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットとから構成される。ASIC206には、例えば、PCIバスを介してFCU220、プロッタ231、スキャナ232、照明制御回路241および読取制御回路251が接続される。また、ASIC206は、図示しないホストPC(Personal Computer)およびネットワーク等にも接続されている。
The ASIC 206 is an IC (Integrated Circuit) for image processing applications having hardware elements for image processing, and has a role of a bridge connecting the
ローカルメモリ207は、コピー用画像バッファおよび符号バッファとして用いるメモリである。
The
補助記憶装置208は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、SD(Secure Digital)カードまたはフラッシュメモリ等の記憶装置であり、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、およびフォームの蓄積等を行うためのストレージである。
The
なお、上述の画像形成装置1のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(補助記憶装置208等)に記録されて流通されるようにしてもよい。
The above-mentioned program of the
また、図5に示す画像形成装置1のハードウェア構成は、一例であり、すべての構成機器を備えている必要はなく、また、他の構成機器を備えているものとしてもよい。
Further, the hardware configuration of the
(画像形成装置の機能ブロックの構成および動作)
図6は、実施形態に係る画像形成装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図7は、実施形態に係る色検査装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図8は、光源の電流を固定した場合の効果を説明する図である。図9は、副走査方向の解像度変化を説明する図である。図10は、副走査方向の解像度を変換する動作を説明する図である。図6~図10を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置1の機能ブロックの構成および動作について説明する。
(Configuration and operation of functional blocks of image forming apparatus)
FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of the functional block of the image forming apparatus according to the embodiment. FIG. 7 is a diagram showing an example of the configuration of the functional block of the color inspection device according to the embodiment. FIG. 8 is a diagram illustrating the effect when the current of the light source is fixed. FIG. 9 is a diagram illustrating a change in resolution in the sub-scanning direction. FIG. 10 is a diagram illustrating an operation of converting the resolution in the sub-scanning direction. The configuration and operation of the functional block of the
図6に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、色検査装置300と、濃度変換部320と、記憶部321と、入力部322と、通信部323と、表示制御部324と、表示部325と、画像形成部326(形成部)と、を有する。
As shown in FIG. 6, the
色検査装置300は、印刷画像(被写体)を読み取った画像データに対して、各種の信号処理を施し、所定の色空間に色変換を行って出力する装置である。色検査装置300の具体的な構成は、図7で後述する。 The color inspection device 300 is a device that performs various signal processing on the image data obtained by reading a printed image (subject), performs color conversion to a predetermined color space, and outputs the data. The specific configuration of the color inspection device 300 will be described later with reference to FIG.
濃度変換部320は、色検査装置300から出力された所定の色空間に色変換された色情報(例えば、L*a*b*値)からCMYKの濃度情報に変換する機能部である。濃度変換部320は、例えば、図5に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。
The
記憶部321は、画像データの蓄積、プログラム、フォントデータおよび色変換処理のための色変換式の情報等を記憶する機能部である。記憶部321は、図5に示す補助記憶装置208またはシステムメモリ202によって実現される。
The storage unit 321 is a functional unit that stores image data storage, programs, font data, color conversion formula information for color conversion processing, and the like. The storage unit 321 is realized by the
入力部322は、ユーザの操作入力を受け付ける機能部である。入力部322は、図5に示す操作表示部210の入力機能によって実現される。 The input unit 322 is a functional unit that accepts user's operation input. The input unit 322 is realized by the input function of the operation display unit 210 shown in FIG.
通信部323は、ネットワークを介して、外部装置と通信を行う機能部である。通信部323は、例えば、外部装置から印刷するための画像データ等を受信する。通信部323は、例えば、図5に示すネットワークI/F204b、および図5に示すCPU201で動作するプログラム等によって実現される。
The communication unit 323 is a functional unit that communicates with an external device via a network. The communication unit 323 receives, for example, image data or the like for printing from an external device. The communication unit 323 is realized by, for example, a network I /
表示制御部324は、表示部325の画面の表示動作を制御する機能部である。表示制御部324は、例えば、図5に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。 The display control unit 324 is a functional unit that controls the display operation of the screen of the display unit 325. The display control unit 324 is realized by, for example, a program executed by the CPU 201 shown in FIG. 5 or an ASIC 206.
表示部325は、表示制御部324による制御に従って、各種データを画面に表示させる機能部である。表示部325は、図5に示す操作表示部210の表示機能(液晶表示装置等)によって実現される。 The display unit 325 is a functional unit that displays various data on the screen according to the control by the display control unit 324. The display unit 325 is realized by the display function (liquid crystal display device or the like) of the operation display unit 210 shown in FIG.
画像形成部326は、通信部323により受信された印刷データ、または、記憶部321に記憶された印刷データ等に基づいて、画像形成(印刷)を行う機能部である。 The image forming unit 326 is a functional unit that performs image forming (printing) based on the print data received by the communication unit 323, the print data stored in the storage unit 321 and the like.
図7に示すように、色検査装置300は、照明部301と、照明制御部302と、読取部303と、読取制御部304と、信号処理部305と、解像度変換部306と、色変換部307と、を有する。
As shown in FIG. 7, the color inspection device 300 includes a
照明部301は、照明制御部302の制御に従って、用紙に印刷された印刷画像(被写体)および白色基準板(図1に示す白基準板115)等に対して光を照明(露光)する機能部である。照明部301は、図5に示すLED照明242によって実現される。
The
照明制御部302は、照明部301の照明(露光)動作を制御する機能部である。具体的には、照明制御部302は、光源がLEDであるLED照明242の照明動作を制御する場合、LEDに流れる電流の大きさを制御することによって当該LEDの光量を調整する。なお、照明制御部302による光源の光量の調整は、光源に流れる電流(上述では、LED電流)を制御することに限定されるものではない。例えば、PWM(Pulse Width Modulation)駆動により光量を調整してもよく、光源に印加する電圧の制御により光量を調整してもよい。
The
例えば、下記の(表2)に示すように、画像形成装置1の線速がパターンa~cの3種類(500[mm/s]、750[mm/s]、1000[mm/s])ある場合、上述の従来技術では、読み取りの解像度を一定とするために、これらの線速に応じて、LED電流を変更(例えば、15[mA]、22.5[mA]、30[mA])していた。
For example, as shown in (Table 2) below, the linear speed of the
一方、本実施形態に係る画像形成装置1では、照明制御部302は、下記の(表3)に示すように、線速が変更しても、照明部301のLED電流が特定の電流(例えば、30[mA])に固定として一定の光量となるように制御する。すなわち、照明制御部302は、照明部301の駆動条件が一定となるように制御する。
On the other hand, in the
これによって、図8(a)に示すように、LED電流の変化による色度の変化が発生せず、図8(b)に示すように、LEDの分光特性の変化も発生しないので、読取部303により読み取られた読取画像の色差の発生を抑制することができる。 As a result, as shown in FIG. 8A, the chromaticity does not change due to the change in the LED current, and as shown in FIG. 8B, the spectral characteristics of the LED do not change. It is possible to suppress the occurrence of color difference in the scanned image read by 303.
照明制御部302は、図5に示す照明制御回路241によって実現される。
The
読取部303は、読取制御部304の制御に従って、用紙に印刷された印刷画像(被写体)および白色基準板(図1に示す白基準板115)等からの照明部301による反射光を読み取って(撮像して)RGB値(読取値)を得る機能部である。読取部303は、図5に示す読取センサ252によって実現される。
The
読取制御部304は、読取部303の読取(撮像)動作を制御する機能部である。具体的には、読取制御部304は、読取部303による読取速度(ライン周期)を制御する。
The reading control unit 304 is a functional unit that controls the reading (imaging) operation of the
本実施形態では、上述のように、照明部301のLED電流が特定の電流(例えば、30[mA])に固定としているため、読取制御部304は、線速が変化しても同等の読取性能となるように、下記の(表4)に示すように、読取部303の読取速度(ライン周期)が特定の速度(周期)(例えば、84.67[μm])に固定となるように制御する。
In the present embodiment, as described above, since the LED current of the
しかし、上述のように、線速の変化にかかわらず、読取部303の読取速度(ライン周期)を固定としているため、図9および(表4)に示すように、読取部303による読取画像は、線速によって副走査解像度が変化してしまう。具体的には、(表4)のパターンaの線速500[mm/s]の場合、図9(a)に示すように、副走査解像度は600[dpi]となり、パターンbの線速750[mm/s]の場合、図9(b)に示すように、副走査解像度は450[dpi]となり、パターンcの線速1000[mm/s]の場合、図9(c)に示すように、副走査解像度は300[dpi]となり、低線速の場合には等倍から間延びした読取画像となってしまう。そこで、後述するように、解像度変換部306によって読取画像に対する解像度変換が行われる。
However, as described above, since the reading speed (line period) of the
読取制御部304は、図5に示す読取制御回路251によって実現される。
The read control unit 304 is realized by the
信号処理部305は、読取部303により読み取られた読取画像(RGB値)に対してシェーディング補正等の信号処理を行う機能部である。信号処理部305は、例えば、図5に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。
The
解像度変換部306は、信号処理部305により信号処理が行われた読取画像(RGB値)に対して変倍処理を行うことによって副走査方向の解像度について解像度変換を行う機能部である。具体的には、解像度変換部306は、画像形成装置1の線速に応じて、読取画像の副走査方向で解像度変換を行い、副走査解像度が一定となるようにする。例えば、解像度変換部306は、線速500[mm/s]の場合、図10(a)に示すように、副走査解像度が600[dpi]から300[dpi]となるように解像度変換を行い、線速750[mm/s]の場合、図10(b)に示すように、副走査解像度が450[dpi]から300[dpi]となるように解像度変換を行う。このように、解像度変換部306は、線速の変化にかかわらず、図10(c)に示す等倍の副走査解像度(線速1000[mm/s]の場合の副走査解像度)(一定の解像度)となるように解像度変換を行う。これによって、線速が変わっても、常に等倍の副走査解像度(一定の解像度)とすることができる。
The
このように、読取画像を一定とすることで、例えば、色検査装置300を印刷画像の異常検知を行うアプリケーションを使用する際に特に効果を発揮する。印刷画像に異常(スジ、汚れ等)が発生していないかを検知するための異常検知を行うアプリケーションでは、ユーザが印刷する際の印刷データを、読取画像と比較するが、色検査装置300の読取画像の解像度が常に一定であれば、印刷データと比較することができる。 By keeping the scanned image constant in this way, for example, the color inspection device 300 is particularly effective when using an application for detecting an abnormality in a printed image. In an application that performs abnormality detection to detect whether an abnormality (streak, stain, etc.) has occurred in a printed image, the print data when the user prints is compared with the scanned image, but the color inspection device 300 If the resolution of the scanned image is always constant, it can be compared with the print data.
解像度変換部306は、例えば、図5に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。
The
色変換部307は、解像度変換部306により解像度変換が行われた読取画像(RGB値)を任意の色空間(本実施形態ではL*a*b*色空間)の色情報(L*a*b*値)に色変換する機能部である。色変換部307は、色変換した色情報を、色検査装置300の出力値として出力し、濃度変換部320へ出力する。色変換部307は、例えば、図5に示すCPU201で実行されるプログラム、または、ASIC206によって実現される。
The
なお、図7に示すように、濃度変換部320は、色検査装置300外の機能部として説明しているが、色検査装置300内に含まれるものとしてもよい。
As shown in FIG. 7, the
また、図6および図7に示す画像形成装置1の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図6および図7に示す画像形成装置1で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図6および図7に示す画像形成装置1で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
Further, each functional unit of the
(色変換式について)
上述の従来技術では、線速に応じて、光源としてのLEDの光量(LED電流)を変動させる動作を説明し、そのLEDの光量の変動によって読取画像に色差が発生することを説明した。このような色差を抑制するために、LED電流毎に最適な色変換式を生成して、使用するLED電流に応じて色変換するための色変換式を使い分けるということが対応として挙げられる。このような色変換式は、例えば、上述の図4に示すようなCMYK等の複数色および複数階調を含むカラーチャートを、画像読取手段が搭載される画像形成装置で印刷し、印刷して得られたカラーチャートを当該画像読取手段で読み取られたRGB値と、同一のカラーチャートを測色器で測色したL*a*b*値(測色値の一例)とを用いて生成することができる。なお、測色器で測色する色情報は、L*a*b*値に限定されるものではなく、例えば、XYZ色空間の色情報(測色値の一例)を測色するものとしてもよい。
(About the color conversion formula)
In the above-mentioned prior art, the operation of changing the light amount (LED current) of the LED as a light source according to the linear velocity has been described, and the color difference is generated in the read image due to the change of the light amount of the LED. In order to suppress such a color difference, it is possible to generate an optimum color conversion formula for each LED current and use a color conversion formula for color conversion according to the LED current to be used. In such a color conversion formula, for example, a color chart including a plurality of colors and a plurality of gradations such as CMYK as shown in FIG. 4 is printed and printed by an image forming apparatus equipped with an image reading means. The obtained color chart is generated using the RGB value read by the image reading means and the L * a * b * value (an example of the color measurement value) obtained by measuring the same color chart with a colorimeter. be able to. The color information measured by the colorimeter is not limited to the L * a * b * value, and may be, for example, the color information (an example of the color measurement value) in the XYZ color space. good.
同じ画像形成装置で複数の線速がある場合、予めLED電流(光源の光量)毎に色変換式を生成するが、例えば、画像形成装置に3種類の線速がある場合、1つの画像形成装置につき、3種類の色変換式の生成工程が必要になる。この場合、1種類の色変換式を生成する所要時間が、下記の(表5)に示すように、例えば、13分程度であるとした場合、線速が3種類であり、生成する色変換式も3種類になると、所要時間は3倍の39分となり、生成工程の大型化が必要となり、かつ、高コスト化してしまう。また、1つの画像形成装置に、色変換式を3種類分だけ保持(記憶)しておかなければならず、そのための記憶手段の記憶領域も必要となり高コスト化してしまう。 When there are multiple line speeds in the same image forming device, a color conversion formula is generated in advance for each LED current (light amount of the light source). For example, when the image forming device has three types of line speeds, one image is formed. Each device requires three types of color conversion formula generation steps. In this case, as shown in (Table 5) below, if the time required to generate one type of color conversion formula is, for example, about 13 minutes, there are three types of linear speeds, and the color conversion to be generated. If there are three types of formulas, the required time will be tripled to 39 minutes, which requires an increase in the size of the generation process and increases the cost. In addition, one image forming apparatus must hold (store) only three types of color conversion formulas, and a storage area for storage means for that purpose is also required, resulting in high cost.
一方、本実施形態に係る画像形成装置1では、照明制御部302は、線速が変更しても、照明部301のLED電流が特定の電流に固定となるように(駆動条件が一定となるように)制御するため、照明部301のLED電流は1種類であり、生成する色変換式も1種類でよく、下記の(表6)に示すように、従来技術での色変換式の生成工程での所要時間の1/3の時間で済む。これによって、生成工程の大型化を抑制することができ、さらに、1つの画像形成装置1に保持(記憶)しなければならない色変換式は1種類であるため、記憶手段(例えば、図5に示す補助記憶装置208)に保持(記憶)する記憶領域も削減することができ、コスト優位となる。
On the other hand, in the
(色変換処理の流れ)
図11は、実施形態に係る色検査装置の色変換処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11を参照しながら、本実施形態に係る色検査装置300の色変換処理の流れについて説明する。
(Flow of color conversion process)
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of the color conversion process of the color inspection apparatus according to the embodiment. The flow of the color conversion process of the color inspection apparatus 300 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 11.
<ステップS11>
画像形成装置1の画像形成部326は、色変換処理を行うため、用紙にカラーチャート(例えば、図4に示すカラーチャート)(色検査チャート)を印刷する。そして、ステップS12へ移行する。
<Step S11>
The image forming unit 326 of the
<ステップS12>
色検査装置300の読取部303は、画像形成部326により印刷されたカラーチャートを読み取ってRGB値の読取画像を得る。そして、ステップS13へ移行する。
<Step S12>
The
<ステップS13>
色検査装置300の信号処理部305は、読取部303により読み取られた読取画像(RGB値)に対してシェーディング補正等の信号処理を行う。そして、ステップS14へ移行する。
<Step S13>
The
<ステップS14>
色検査装置300の解像度変換部306は、信号処理部305により信号処理が行われた読取画像(RGB値)に対して変倍処理を行うことによって副走査方向の解像度について解像度変換を行う。この場合、解像度変換部306は、画像形成装置1の線速に応じて、副走査解像度が一定となるように解像度変換を行う。そして、ステップS15へ移行する。
<Step S14>
The
<ステップS15>
色検査装置300の色変換部307は、解像度変換部306により解像度変換が行われた読取画像(RGB値)をL*a*b*値に色変換する。色変換部307は、色変換した色情報を、色検査装置300の出力値として出力し、濃度変換部320へ出力する。そして、色変換処理を終了する。
<Step S15>
The
以上のステップS11~S15に示す流れによって、色検査装置300により色変換処理が行われる。 According to the flow shown in steps S11 to S15 above, the color inspection device 300 performs the color conversion process.
以上のように、本実施形態に係る色検査装置300では、線速が変化しても、照明部301による光量(LED電流)が固定となるように制御し、読取部303による読取速度(ライン周期)が特定の速度に固定となるように制御している。これによって、光源である照明部301の光量の変化による色度の変化が発生せず、分光特性の変化も発生しないので、読取部303により読み取られた読取画像の色差の発生を抑制し、色変換精度の悪化を抑制することができる。また、このような色検査装置300を画像形成装置1が備えることによって、高色再現性を有した画像形成装置1を提供することができる。
As described above, in the color inspection device 300 according to the present embodiment, the light amount (LED current) by the
また、本実施形態に係る画像形成装置1では、照明制御部302は、線速が変更しても、照明部301のLED電流が特定の電流に固定となるように(駆動条件が一定となるように)制御するため、照明部301のLED電流は1種類であり、色変換部307で使用する色変換式も1種類でよいため、色変換式の生成工程での所要時間を短縮することができる。これによって、生成工程の大型化を抑制することができ、さらに、1つの画像形成装置1に保持(記憶)しなければならない色変換式は1種類であるため、記憶手段に保持(記憶)する記憶領域も削減することができ、コスト優位となる。
Further, in the
また、本実施形態に係る画像形成装置1では、解像度変換部306は、画像形成装置1の線速に応じて、読取画像の副走査方向で解像度変換を行い、副走査解像度が一定となるようにする。すなわち、解像度変換部306は、線速の変化にかかわらず、副走査解像度が一定の解像度となるように解像度変換を行う。これによって、線速が変わっても、常に等倍の副走査解像度(一定の解像度)とすることができる。特に、印刷画像に異常(スジ、汚れ等)が発生していないかを検知するための異常検知を行うアプリケーションでは、ユーザが印刷する際の印刷データを、読取画像と比較するが、色検査装置300の読取画像の解像度が常に一定であれば、印刷データと比較することができる。
Further, in the
(変形例1)
変形例1に係る画像形成装置1について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置1のハードウェア構成、および機能ブロックの構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
(Modification 1)
The
上述の実施形態に係る画像形成装置1では、線速が変わっても、副走査解像度を一定とするように解像度変換を行った。本変形例に係る画像形成装置1では、照明部301の光量(LED電流)を一定にしたまま、読取制御部304が、読取部303の読取速度(ライン周期)を線速に応じて変化させることによって、副走査解像度を一定にさせる。例えば、読取制御部304は、下記の(表7)に示すように、線速500[mm/s]の場合、読取部303のライン周期が169.34[μs]となるように制御し、線速750[mm/s]の場合、ライン周期が112.89[μs]となるように制御し、線速1000[mm/s]の場合、ライン周期が84.67[μs]となるように制御する。これによって、副走査解像度を常に一定((表7)の例では300[dpi])とすることができる。ただし、読取部303のライン周期を長くする場合、読取部303の光蓄積時間が長くなり、照明部301のLED電流が大きい時には、読取画像が飽和する可能性があるため、ライン周期とLED電流とのバランスが必要となる。
In the
なお、上述のように読取部303のライン周期を可変とすることによって、読取画像の副走査解像度を一定とすることができるので、本変形例に係る色検査装置300は、図7に示す解像度変換部306を備えなくてもよい。
Since the sub-scanning resolution of the scanned image can be made constant by making the line period of the
(変形例2)
変形例2に係る画像形成装置1について、上述の実施形態に係る画像形成装置1と相違する点を中心に説明する。なお、本変形例に係る画像形成装置1のハードウェア構成、および機能ブロックの構成は、上述の実施形態に係る画像形成装置1と同様である。
(Modification 2)
The
図12は、装置ごとの光源の発光特性のばらつきを説明する図である。上述の図5に示す読取装置114の構成においては、読取センサ252のカラーフィルタの分光特性、およびLED照明242の分光特性は、厳密には装置(画像形成装置1)ごとに異なる。例えば、図12に示すように、LED照明242(照明部301)の分光特性は、製造ばらつき等により装置ごとに異なる。
FIG. 12 is a diagram illustrating variations in the light emission characteristics of the light source for each device. In the configuration of the
そこで、上述のような製造ばらつき等による画像形成装置1ごとの個体差を抑制するために、色変換部307で使用する色変換式は、装置(画像形成装置1)毎に生成することが望ましい。
Therefore, in order to suppress individual differences in each
図13は、変形例2における色変換式の生成工程の流れの一例を示すフローチャートである。図13を参照しながら、装置(画像形成装置1)毎に色変換式を生成する工程の流れについて説明する。 FIG. 13 is a flowchart showing an example of the flow of the process of generating the color conversion formula in the modification 2. With reference to FIG. 13, the flow of the process of generating the color conversion formula for each device (image forming device 1) will be described.
<ステップS21>
画像形成装置1の画像形成部326は、色変換式の生成を行うため、用紙にカラーチャート(例えば、図4に示すカラーチャート)(基準チャート)を印刷する。そして、ステップS22へ移行する。
<Step S21>
The image forming unit 326 of the
<ステップS22>
色検査装置300の読取部303は、画像形成部326により印刷されたカラーチャートを読み取ってRGB値の読取画像を得る。そして、色検査装置300の信号処理部305は、読取部303により読み取られた読取画像(RGB値)に対してシェーディング補正を行い、シェーディング補正後の読取画像(RGB値)を出力する。そして、ステップS23へ移行する。
<Step S22>
The
<ステップS23>
画像形成装置1により印刷出力された基準チャートに対して、測色器等で測色を行い、色情報(測色値)(例えば、L*a*b*値)を取得する。そして、ステップS24へ移行する。
<Step S23>
Color measurement is performed on the reference chart printed out by the
<ステップS24>
信号処理部305から出力されたRGB値と、測色された色情報(L*a*b*値)とから、装置(画像形成装置1)に最適な色変換式を生成する。色変換式は、任意のパラメータ群で構成された高次変換式としてもよく、用途により直線近似等を用いた変換式でもよい。そして、ステップS25へ移行する。
<Step S24>
From the RGB values output from the
<ステップS25>
生成した色変換式を、色変換部307の色変換処理に使用できるように保持させる。例えば、色変換式を記憶部321に記憶させる。そして、色変換式の生成工程を終了する。
<Step S25>
The generated color conversion formula is retained so that it can be used for the color conversion process of the
以上のステップS21~S25に示す流れによって、色変換式の生成工程が行われる。 The color conversion formula generation step is performed by the flow shown in the above steps S21 to S25.
以上のように、色変換部307で使用する色変換式を、装置(画像形成装置1)毎に生成することによって、光源およびカラーフィルタの分光特性の製造ばらつきを吸収することができ、色変換精度を向上させることができる。また、色変換式の生成に用いる基準チャートを画像形成装置1自身の色材で印刷されたものを用いることで、画像形成装置1が有する印刷特性に最適化された色変換式の生成が可能となり、より色変換精度を向上させることが可能となる。
As described above, by generating the color conversion formula used in the
なお、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置1および色検査装置300の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置1および色検査装置300で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Compact Disk-Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置1および色検査装置300で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置1および色検査装置300で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、画像形成装置1および色検査装置300で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU201が上述の記憶装置(例えば、システムメモリ202または補助記憶装置208等)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。
When at least one of the functional units of the
1 画像形成装置
101 画像読取装置
102 自動原稿送り装置
103 給紙部
104 本体
105 作像部
106 現像器
107 搬送路
108 レジストローラ
109 光書込み装置
110 定着搬送部
111 両面トレイ
112 感光体ドラム
113 中間転写ベルト
114 読取装置
115 白基準板
200 コントローラ
201 CPU
202 システムメモリ(MEM-P)
203 ノースブリッジ(NB)
204a サウスブリッジ(SB)
204b ネットワークI/F
204c USB I/F
204d セントロニクスI/F
205 AGP
206 ASIC
207 ローカルメモリ(MEM-C)
208 補助記憶装置
210 操作表示部
220 FCU
231 プロッタ
232 スキャナ
241 照明制御回路
242 LED照明
251 読取制御回路
252 読取センサ
300 色検査装置
301 照明部
302 照明制御部
303 読取部
304 読取制御部
305 信号処理部
306 解像度変換部
307 色変換部
320 濃度変換部
321 記憶部
322 入力部
323 通信部
324 表示制御部
325 表示部
326 画像形成部
601 領域
1 Image forming
202 System memory (MEM-P)
203 Northbridge (NB)
204a Southbridge (SB)
204b Network I / F
204c USB I / F
204d Centronics I / F
205 AGP
206 ASIC
207 Local memory (MEM-C)
208 Auxiliary storage 210
231 Plotter 232
Claims (7)
前記被写体からの前記光の反射光を読み取って読取値を得る読取部と、
前記被写体の線速が変更しても前記照明部の駆動条件が一定となるように制御する照明制御部と、
前記読取値に基づく情報を、所定の色空間の色情報に色変換を行う色変換部と、
前記被写体の線速が変更しても前記読取部の読取速度を一定となるように制御する読取制御部と、
前記被写体の線速が変更しても前記読取部により読み取られた前記読取値で構成された読取画像の解像度が一定となるように解像度変換を行う解像度変換部と、
を備えた色検査装置。 A lighting unit that illuminates the subject with light,
A reading unit that reads the reflected light of the light from the subject to obtain a reading value,
A lighting control unit that controls the driving conditions of the lighting unit to be constant even if the linear velocity of the subject changes .
A color conversion unit that performs color conversion of information based on the reading value into color information in a predetermined color space,
A reading control unit that controls the reading speed of the reading unit to be constant even if the linear speed of the subject changes .
A resolution conversion unit that performs resolution conversion so that the resolution of the scanned image composed of the readings read by the reading unit is constant even if the linear velocity of the subject is changed .
Color inspection device equipped with.
前記照明制御部は、前記LEDに流れる電流が一定となるように制御する請求項1に記載の色検査装置。 The lighting unit is an LED (Light Emitting Diode).
The color inspection device according to claim 1, wherein the lighting control unit controls the current flowing through the LED to be constant.
前記読取部の読取りの対象となる被写体を画像形成する形成部と、
を備えた画像形成装置。 The color inspection device according to claim 1 or 2,
A forming unit that forms an image of a subject to be read by the reading unit, and a forming unit.
An image forming apparatus equipped with.
前記読取部の読取りの対象となる被写体を画像形成する形成部と、
を備え、
前記基準被写体は、前記形成部により画像形成された印刷画像である画像形成装置。 The color inspection device according to claim 3 and
A forming unit that forms an image of a subject to be read by the reading unit, and a forming unit.
Equipped with
The reference subject is an image forming apparatus that is a printed image formed by the forming portion.
読取部が、前記被写体からの前記光の反射光を読み取って読取値を得る読取ステップと、
前記被写体の線速が変更しても前記照明部の駆動条件が一定となるように制御する照明制御ステップと、
前記読取値に基づく情報を、所定の色空間の色情報に色変換を行う色変換ステップと、
前記被写体の線速が変更しても前記読取部の読取速度を一定となるように制御する読取制御ステップと、
前記被写体の線速が変更しても前記読取部により読み取られた前記読取値で構成された読取画像の解像度が一定となるように解像度変換を行う解像度変換ステップと、
を有する色検査方法。 A lighting step that illuminates the subject with light from the lighting unit,
A reading step in which the reading unit reads the reflected light of the light from the subject to obtain a reading value.
A lighting control step that controls the driving conditions of the lighting unit to be constant even if the linear speed of the subject is changed .
A color conversion step of performing color conversion of information based on the reading value into color information in a predetermined color space, and
A reading control step that controls the reading speed of the reading unit to be constant even if the linear speed of the subject is changed .
A resolution conversion step of performing resolution conversion so that the resolution of the scanned image composed of the readings read by the reading unit is constant even if the linear velocity of the subject is changed .
Color inspection method with.
照明部から被写体に光が照明された場合に、読取部に前記被写体からの前記光の反射光を読み取らせて読取値を得る読取ステップと、
前記被写体の線速が変更しても前記照明部の駆動条件が一定となるように制御する照明制御ステップと、
前記読取値に基づく情報を、所定の色空間の色情報に色変換を行う色変換ステップと、
前記被写体の線速が変更しても前記読取部の読取速度を一定となるように制御する読取制御ステップと、
前記被写体の線速が変更しても前記読取部により読み取られた前記読取値で構成された読取画像の解像度が一定となるように解像度変換を行う解像度変換ステップと、
を実行させるためのプログラム。 On the computer
A reading step of obtaining a reading value by causing the reading unit to read the reflected light of the light from the subject when the subject is illuminated with light from the illumination unit.
A lighting control step that controls the driving conditions of the lighting unit to be constant even if the linear speed of the subject is changed .
A color conversion step of performing color conversion of information based on the reading value into color information in a predetermined color space, and
A reading control step that controls the reading speed of the reading unit to be constant even if the linear speed of the subject is changed .
A resolution conversion step of performing resolution conversion so that the resolution of the scanned image composed of the readings read by the reading unit is constant even if the linear velocity of the subject is changed .
A program to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085183A JP7070046B2 (en) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | Color inspection device, image forming device, color inspection method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085183A JP7070046B2 (en) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | Color inspection device, image forming device, color inspection method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019193141A JP2019193141A (en) | 2019-10-31 |
JP7070046B2 true JP7070046B2 (en) | 2022-05-18 |
Family
ID=68391210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018085183A Active JP7070046B2 (en) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | Color inspection device, image forming device, color inspection method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7070046B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003338904A (en) | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Canon Inc | Image scanner |
JP2005092821A (en) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Image correcting device and method |
JP2013179546A (en) | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Printing system and image forming apparatus |
JP2013179532A (en) | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Toshiba Tec Corp | Image forming apparatus and medium conveying device |
JP2017195522A (en) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and program for color conversion control, and method for color conversion control |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07231376A (en) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Toshiba Corp | Light source control circuit and picture reader |
-
2018
- 2018-04-26 JP JP2018085183A patent/JP7070046B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003338904A (en) | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Canon Inc | Image scanner |
JP2005092821A (en) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Image correcting device and method |
JP2013179546A (en) | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Fuji Xerox Co Ltd | Printing system and image forming apparatus |
JP2013179532A (en) | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Toshiba Tec Corp | Image forming apparatus and medium conveying device |
JP2017195522A (en) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and program for color conversion control, and method for color conversion control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019193141A (en) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7010131B2 (en) | Color inspection equipment, image forming equipment, color inspection methods and programs | |
CN102135743B (en) | Exposure device and image forming apparatus | |
JP7321748B2 (en) | image forming device | |
JP2012042924A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
KR20180007896A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
US9083923B2 (en) | Image forming apparatus configured for printing using color expansion table | |
JP2011221447A (en) | Image-forming apparatus | |
KR20080029935A (en) | Image forming apparatus | |
KR101963186B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method thereof, host apparatus and image forming control method thereof, image forming method of image forming system | |
JP7070046B2 (en) | Color inspection device, image forming device, color inspection method and program | |
US20090323095A1 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP7383923B2 (en) | Reading device, image forming device and correction method | |
JP2007020111A (en) | Image forming apparatus and image density correcting method | |
JP4928597B2 (en) | Image reading apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, system thereof, and control method thereof | |
US6842589B2 (en) | Method and image forming apparatus producing toner pattern without adhesion of toner to separation pick | |
JP6887818B2 (en) | Image forming device | |
JP7103147B2 (en) | Image processing equipment, color conversion methods and programs | |
JP6128817B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2005189715A (en) | Image forming apparatus | |
JP7497212B2 (en) | Image forming device | |
US20170242385A1 (en) | Image forming apparatus correcting tone characteristics and method for controlling image forming apparatus | |
JP7483389B2 (en) | Image forming device | |
JP2011259008A (en) | Image reading device, image processing device, image reading method and program | |
JP4312531B2 (en) | Image forming apparatus and density adjusting method for image forming apparatus | |
JP2007127790A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7070046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |