JP7069939B2 - 移動体、充電システム、制御方法及びプログラム - Google Patents
移動体、充電システム、制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7069939B2 JP7069939B2 JP2018061183A JP2018061183A JP7069939B2 JP 7069939 B2 JP7069939 B2 JP 7069939B2 JP 2018061183 A JP2018061183 A JP 2018061183A JP 2018061183 A JP2018061183 A JP 2018061183A JP 7069939 B2 JP7069939 B2 JP 7069939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- water
- variable panel
- housing
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1には、関連する技術として、母船から吊下された非接触給電部により非接触充電する方法に関する技術が開示されている。
そこで、水中を移動する移動体において二次電池を充電する場合に、移動体の内部の温度上昇を抑制することのできる技術が求められている。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
本発明の一実施形態による充電システム1は、図1に示すように、AUV10(移動体の一例)、充電基地20を備える。充電システム1は、水中に設けられた充電基地20を介して、AUV10の二次電池を接触充電するシステムである。
内部筐体1011aは、AUV本体101の内側に設けられる。内部筐体1011aは、内部空間を有する。内部空間には、例えば、水密容器に入れられた電気機器、駆動系機器などが設けられる。
外部筐体1011bは、内部筐体1011aの外側を覆って設けられる。外部筐体1011bと内部筐体1011aとの間には海水(水の一例)を流すことのできる流水用空間が存在する。外部筐体1011bは、開口部10111(図示せず)、排水部10112(図示せず)を備える。開口部10111から海水が流水用空間へ流れ込むと、内部筐体1011bの内部が冷却され、内部筐体1011aの内部の温度は低下する。内部筐体1011bの内部を冷却した海水は、排水部10112から海中に排出される。
移動機構1011cは、海中でAUV10を移動させる。移動機構1011cは、例えば、モータと、そのモータによって回転するプロペラである。
温度センサ102は、検出した温度が第1温度しきい値以上であると判定した場合、検出した温度が第1温度しきい値以上であることを制御装置107に通知する。温度センサ102は、検出した温度が第1温度しきい値以上であると判定した場合、例えば、検出した温度が第1温度しきい値以上であることを示す温度検出情報を制御装置107に出力する。
また、温度センサ102は、検出した温度が第1温度しきい値未満であると判定した場合、検出した温度が第2温度しきい値以下であるか否かを判定する。第2温度しきい値は、内部筐体1011a内の許容温度の下限値を示す。なお、第2温度しきい値は、第1温度しきい値よりも小さい値である。
温度センサ102は、検出した温度が第2温度しきい値以下であると判定した場合、検出した温度が第2温度しきい値以下であることを制御装置107に通知する。温度センサ102は、検出した温度が第2温度しきい値を超えていると判定した場合、検出した温度が第1温度しきい値以上であるか否かの判定を行う処理を行う。
可変パネル制御部105は、可変パネル104が開状態または閉状態となるように可動部1041の動作を制御することにより、可変パネル104の展開または格納を制御する。
航走用各種装置109は、制御装置107が各種センサ108から受けた情報に応じて生成した航走制御信号に基づいて、AUV10を航走させる。
航走用各種装置109は、制御装置107が生成する航走制御信号に基づいて、移動機構1011cを制御することによって、AUV10を自律して航走させる。
なお、充電基地20は、海中のある位置に固定されているものであってもよい。この場合、AUV10が充電基地20の位置まで移動してAUV10が充電される。また、充電基地20は、海中を移動できるものであってもよい。この場合、充電基地20がAUV10とともに移動しながらAUV10が充電されてもよいし、充電基地20がAUV10の位置まで移動してAUV10が充電されてもよい。また、AUV10の充電は、AUV10と充電基地20が接続された状態で行われるものであってもよいし、AUV10と充電基地20とが非接触の状態で行われるものであってもよい。
制御装置107は、温度センサ102から温度検出情報を受ける。制御装置107は、内部筐体1011aの内部の温度が第1温度しきい値以上であることを示す温度検出情報を受けると、可変パネル104を展開させる指示を可変パネル制御部105に出力する(ステップS3)。
可変パネル104が展開され開状態になると、開口部10111が開き、開口部10111から流水用空間に海水が取り入れられる。そして、海水は、内部筐体1011aの外周を通って、AUV本体101の外部に排出される。海水が内部筐体1011aの外周を通ると、充電回路103が二次電池10311を充電し上昇した内部筐体1011aの内部の温度は低下する。
可変パネル制御部105は、制御装置107から可変パネル104を格納させる指示を受ける。可変パネル制御部105は、可変パネル104を格納させる指示を受けると、可変パネル104の格納を実行する(ステップS7)。可変パネル104は、可変パネル制御部105による制御により、AUV10の内部に格納される。
可変パネル104が格納させると、AUV10は、航走中に海水からの抵抗を受けにくくなる。
このようにすれば、AUV10は、二次電池10311を充電する場合に、AUV10の内部の温度上昇を抑制することができる。
なお、AUV10と充電基地20の両方が移動を停止した状態でAUV10が充電される場合には、AUV10が可変パネル104を備えていても、可変パネル104は、AUV10の航走時にAUV10の内部に格納されるため、AUV10が海水から受ける抵抗には影響しない。
AUV10(移動体)は、水中を移動する。AUV10は、図5に示すように、可変パネル104、可変パネル制御部105(制御部)を備える。
可変パネル104は、AUV10の外周に設けられる。可変パネル104は、閉状態から開状態へ状態が変化することによって、AUV10の外部の水をAUV10の内部に取り入れ、その水をAUV10の内部を通過させる。
可変パネル制御部105は、AUV10の内部の温度に基づいて、可変パネル104を閉状態または開状態に制御する。
例えば、AUV10の右側からの海流が強いとAUV10が判断した場合、右側の可変パネル104を大きく展開し、左側の可変パネル104は展開しない、もしくは少しだけ展開する。つまり、可変パネル104の形状や位置は、1011cからAUV10の内部へ海水を取り入れるときに、さまざまに変化する。多段階とは、可変パネル104の取り得る形状と位置の組み合わせによって定まる可変パネル104の取り得る複数の状態である。
このようにすれば、AUV10は、効率的に内部を冷却することができる。
図6は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ5は、図6に示すように、CPU6、メインメモリ7、ストレージ8、インターフェース9を備える。
例えば、上述のAUV10、充電基地20、可変パネル制御部105、制御装置107、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ5に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ8に記憶されている。CPU6は、プログラムをストレージ8から読み出してメインメモリ7に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ7に確保する。
5・・・コンピュータ
6・・・CPU
7・・・メインメモリ
8・・・ストレージ
9・・・インターフェース
10・・・AUV
20・・・充電基地
101・・・AUV本体
102・・・温度センサ
103・・・充電回路
104・・・可変パネル
105・・・可変パネル制御部
106・・・記憶部
107・・・制御装置
108・・・各種センサ
109・・・航走用各種装置
201・・・給電部
1011a・・・内部筐体
1011b・・・外部筐体
1011c・・・移動機構
1031・・・電源部
10311・・・二次電池
Claims (9)
- 水中を移動する移動体であって、
前記移動のエネルギー源であり、前記移動体の内部筐体内に設けられる二次電池と、
前記移動体の開口部に設けられ、閉状態から開状態へ状態が変化することによって前記移動体の外部の水を前記開口部から前記移動体の内部に取り入れ、前記水を前記移動体の内部筐体と外部筐体との間を通過させ、前記外部筐体に対して展開および収納が可能な可変パネルと、
前記移動体の前記内部筐体内の温度に基づいて、前記可変パネルを前記閉状態または前記開状態に制御することにより前記展開および前記収納を制御する制御部と、
を備える移動体。 - 前記移動体の移動に必要な情報を取得するセンサと、
前記センサが取得した前記情報に基づいて、前記移動体を自律して移動させる移動制御装置と、
を備える請求項1に記載の移動体。 - 前記制御部は、
前記温度が前記移動体の前記内部筐体に許容される上限温度に到達した場合、前記可変パネルを前記開状態に制御する、
請求項1または請求項2に記載の移動体。 - 前記制御部は、
前記温度が前記移動体の前記内部筐体に許容される下限温度に到達した場合、前記可変パネルを前記閉状態に制御する、
請求項1から請求項3の何れか一項に記載の移動体。 - 前記可変パネルは、
前記移動体の周囲の前記水の状況に応じて、前記可変パネルの形状と位置との組み合わせによって定まる状態となる、
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の移動体。 - 前記水は海水である、
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の移動体。 - 請求項1から請求項6の何れか一項に記載の移動体と、
前記移動体が備える二次電池を充電する充電基地と、
を備える充電システム。 - 水中を移動する移動体であって、前記移動のエネルギー源であり、前記移動体の内部筐体内に設けられる二次電池と、前記移動体の開口部に設けられ、閉状態から開状態へ状態が変化することによって前記移動体の外部の水を前記開口部から前記移動体の内部に取り入れ、前記水を前記移動体の内部筐体と外部筐体との間を通過させ、前記外部筐体に対して展開および収納が可能な可変パネルを備える移動体による制御方法であって、
前記移動体の前記内部筐体内の温度に基づいて、前記可変パネルを前記閉状態または前記開状態に制御することにより前記展開および前記収納を制御すること、
を含む制御方法。 - 水中を移動する移動体であって、前記移動のエネルギー源であり、前記移動体の内部筐体内に設けられる二次電池と、前記移動体の開口部に設けられ、閉状態から開状態へ状態が変化することによって前記移動体の外部の水を前記開口部から前記移動体の内部に取り入れ、前記水を前記移動体の内部筐体と外部筐体との間を通過させ、前記外部筐体に対して展開および収納が可能な可変パネルを備える移動体のコンピュータに、
前記移動体の前記内部筐体内の温度に基づいて、前記可変パネルを前記閉状態または前記開状態に制御させることにより前記展開および前記収納を制御すること、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061183A JP7069939B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 移動体、充電システム、制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061183A JP7069939B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 移動体、充電システム、制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172008A JP2019172008A (ja) | 2019-10-10 |
JP7069939B2 true JP7069939B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=68168114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018061183A Active JP7069939B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 移動体、充電システム、制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7069939B2 (ja) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033097A (ja) | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Yuasa Corp | 水中航走体用海水電池 |
JP2002110139A (ja) | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 水中航走体用海水電池 |
JP2002110141A (ja) | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 水中航走体用海水電池 |
JP2002110140A (ja) | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 水中航走体用海水電池 |
JP2003153458A (ja) | 2001-11-08 | 2003-05-23 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 蓄電池からの給電方法と蓄電池からの給電回路 |
KR100558906B1 (ko) | 2004-12-29 | 2006-03-10 | 대우조선해양 주식회사 | 축전지냉각해수펌프를 이용한 빌지배출구조를 갖는 잠수함 |
JP2006248477A (ja) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 水中航走体の航走制御方法及び水中航走体 |
US20110061584A1 (en) | 2009-09-16 | 2011-03-17 | Robert Kuklinski | Water Entry System |
JP2013151256A (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Shin Kurushima Dockyard Co Ltd | 船舶冷却水システム |
CN103448899A (zh) | 2013-08-27 | 2013-12-18 | 洛阳双瑞精铸钛业有限公司 | 一种船用中央冷却系统 |
CN203391976U (zh) | 2013-06-19 | 2014-01-15 | 成志雄 | 动力小船防爆止燃装置 |
JP2015015901A (ja) | 2011-12-07 | 2015-01-22 | 株式会社Ihi | 送電装置 |
US20150232163A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Torqeedo Gmbh | Boat drive with cooling circuit |
JP2016010229A (ja) | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 株式会社Ihi | 非接触給電システム、送電装置、受電装置 |
JP2016503742A (ja) | 2013-01-18 | 2016-02-08 | カヤゴ ゲーエムベーハーCayago Gmbh | 冗長型エネルギー貯蔵部を含む船艇 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08249060A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-09-27 | Yokogawa Denshi Kiki Kk | 自律型水中航走装置 |
JP3192972B2 (ja) * | 1996-08-12 | 2001-07-30 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池用冷却設備 |
US6571725B1 (en) * | 2002-08-08 | 2003-06-03 | Michael Ronald Lee | Watercraft with anticavitation control |
KR20110033676A (ko) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 삼성중공업 주식회사 | 해수 유입 차단 장치 |
KR101517017B1 (ko) * | 2013-05-13 | 2015-05-06 | 주식회사 엘지엠 | 배터리 냉각 시스템 및 이를 이용한 전기보트 |
KR101741831B1 (ko) * | 2015-09-03 | 2017-05-30 | 삼성중공업 주식회사 | 선박 |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018061183A patent/JP7069939B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033097A (ja) | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Yuasa Corp | 水中航走体用海水電池 |
JP2002110139A (ja) | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 水中航走体用海水電池 |
JP2002110141A (ja) | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 水中航走体用海水電池 |
JP2002110140A (ja) | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 水中航走体用海水電池 |
JP2003153458A (ja) | 2001-11-08 | 2003-05-23 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 蓄電池からの給電方法と蓄電池からの給電回路 |
KR100558906B1 (ko) | 2004-12-29 | 2006-03-10 | 대우조선해양 주식회사 | 축전지냉각해수펌프를 이용한 빌지배출구조를 갖는 잠수함 |
JP2006248477A (ja) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 水中航走体の航走制御方法及び水中航走体 |
US20110061584A1 (en) | 2009-09-16 | 2011-03-17 | Robert Kuklinski | Water Entry System |
JP2015015901A (ja) | 2011-12-07 | 2015-01-22 | 株式会社Ihi | 送電装置 |
JP2013151256A (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Shin Kurushima Dockyard Co Ltd | 船舶冷却水システム |
JP2016503742A (ja) | 2013-01-18 | 2016-02-08 | カヤゴ ゲーエムベーハーCayago Gmbh | 冗長型エネルギー貯蔵部を含む船艇 |
CN203391976U (zh) | 2013-06-19 | 2014-01-15 | 成志雄 | 动力小船防爆止燃装置 |
CN103448899A (zh) | 2013-08-27 | 2013-12-18 | 洛阳双瑞精铸钛业有限公司 | 一种船用中央冷却系统 |
US20150232163A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Torqeedo Gmbh | Boat drive with cooling circuit |
JP2016010229A (ja) | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 株式会社Ihi | 非接触給電システム、送電装置、受電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019172008A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lin et al. | Docking to an underwater suspended charging station: Systematic design and experimental tests | |
US9889914B1 (en) | Trolling motor mount | |
CN105069854B (zh) | 一种黑匣子自动漂浮装置 | |
JP7069939B2 (ja) | 移動体、充電システム、制御方法及びプログラム | |
AU2015244416B2 (en) | Autonomous power generation in submersible environments | |
US10358042B2 (en) | Underwater mobile body | |
US20170343669A1 (en) | Information processing device, information processing method, and vehicle | |
US8495757B2 (en) | System and method for placing an electronic apparatus into a protected state in response to environmental data | |
KR101507479B1 (ko) | 선박용 블랙박스 장치 및 시스템 | |
KR20120019084A (ko) | 선박의 침몰 방지 시스템 | |
CN116500943A (zh) | 一种水下机器人冗余控制系统 | |
KR101792553B1 (ko) | 이동 로봇 | |
EP3994054B1 (en) | Tactical maneuvering ocean thermal energy conversion buoy for ocean activity surveillance | |
KR101276882B1 (ko) | 인명 구조 선박 및 그의 인명 구조 방법 | |
RU2391245C2 (ru) | Гидроакустический буй для исследования мирового океана | |
KR101304582B1 (ko) | 무인 잠수정 | |
JP6815084B2 (ja) | 揚収装置及び船舶 | |
KR102430524B1 (ko) | 다중 센서 및 조명을 기반으로 해상에 부유하는 객체를 탐지하기 위한 장치 | |
US20200166620A1 (en) | Control apparatus, monitoring system, and monitoring method | |
KR20180066750A (ko) | 원격 제어 잠수정 | |
US20250086744A1 (en) | System for controlling ferry, method of controlling ferry, and ferry | |
US10978889B1 (en) | System and methods for multi-level battery protection | |
Gulati et al. | Toward autonomous scientific exploration of ice-covered lakes—Field experiments with the ENDURANCE AUV in an Antarctic Dry Valley | |
KR20220069133A (ko) | 하이드로 포일 운항 장치에서 제공되는 동력으로 이동하는 이동식 유회수기 | |
CN114646965B (zh) | 控制声呐的方法、装置及控制设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7069939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |