[go: up one dir, main page]

JP7068297B2 - フェニル及びピリジニルヒドロキサム酸 - Google Patents

フェニル及びピリジニルヒドロキサム酸 Download PDF

Info

Publication number
JP7068297B2
JP7068297B2 JP2019524180A JP2019524180A JP7068297B2 JP 7068297 B2 JP7068297 B2 JP 7068297B2 JP 2019524180 A JP2019524180 A JP 2019524180A JP 2019524180 A JP2019524180 A JP 2019524180A JP 7068297 B2 JP7068297 B2 JP 7068297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cancer
pharmaceutically acceptable
aryl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500184A (ja
Inventor
ジョン・エイチ・ヴァン・ドゥーザー
ラルフ・マジチェク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acetylon Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Acetylon Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acetylon Pharmaceuticals Inc filed Critical Acetylon Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2020500184A publication Critical patent/JP2020500184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068297B2 publication Critical patent/JP7068297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年11月10日に出願された米国仮出願第62/420,291号の利益を主張し、同文献の全内容はその全体が本明細書に援用される。
リジン残基のアセチル化及び脱アセチル化を介したタンパク質の翻訳後修飾は、細胞の形状、分化及び増殖の制御を含めた様々な細胞機能の調節において必要不可欠な役割を果たす。ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)は、ヒストンならびに非ヒストンタンパク質上のリジン残基の脱アセチル化を触媒する、亜鉛結合加水分解酵素である。特に、クラスIIb HDACである、HDAC6は、ヒトにおける亜鉛依存性HDACの中でも独特である。HDAC6は、細胞質に位置し、2つの触媒ドメインとそのC末端領域のユビキチン結合ドメインとを有する。HDAC6の基質には、チューブリン、ペルオキシレドキシン、コルタクチン、及び熱ショックタンパク質90(hsp90)が含まれるが、ヒストンは含まれない。HDAC6は、ユビキチン化され誤って折り畳まれたタンパク質によるストレス後のアグリソーム形成及び細胞の生存に必要なものとして特定されてきた。
がん、神経変性障害、末梢神経障害、または多嚢胞性疾患を含めた、HDAC6機能に関連する障害を治療するための化合物及びこれらの化合物の使用方法に対する必要性がある。
がん、神経変性障害、末梢神経障害、または多嚢胞性疾患を含めた、HDAC6機能に関連する障害を治療するための化合物及びこれらの化合物の使用方法が本明細書に提供される。
故に、ある態様では、式Iの化合物:
Figure 0007068297000001
またはその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される。
また、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される担体と一緒に含む、薬学的組成物も本明細書において提供される。
ある態様では、HDAC6の活性の阻害を必要とする対象におけるHDAC6の活性の阻害方法であって、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法が本明細書において提供される。
別の態様では、治療を必要とする対象におけるHDAC6によって媒介される疾患の治療方法であって、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法が本明細書において提供される。
別の態様では、治療を必要とする対象におけるがんの治療方法であって、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法が本明細書に提供される。ある実施形態では、がんは、肺癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、脳癌、腎臓癌、卵巣癌、胃(stomach)癌、皮膚癌、骨癌、胃(gastric)癌、膵臓癌、神経膠腫、神経膠芽腫、肝細胞癌、乳頭状腎細胞癌、頭頚部扁平上皮癌、白血病、リンパ腫、または骨髄腫である。更なる実施形態では、がんは、多発性骨髄腫である。
別の態様では、治療を必要とする対象における神経変性障害の治療方法であって、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法が本明細書において提供される。ある実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病、ハンチントン病、前頭側頭型認知症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核型認知症(cortcobasal dementia)、レビー小体型認知症併発パーキンソン病、外傷後神経変性、または慢性外傷性脳症である。更なる実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病である。
別の態様では、治療を必要とする対象における末梢神経障害の治療方法であって、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法が本明細書において提供される。ある実施形態では、末梢神経障害は、シスプラチン誘発性末梢神経障害、糖尿病性末梢神経障害、シャルコー・マリー・トゥース病、タキソール誘発性神経障害、またはビンクリスチン誘発性神経障害である。更なる実施形態では、式Iの化合物は、疼痛、無感覚、刺痛、または運動機能障害を好転させるのに有効である。
なお別の態様では、治療を必要とする対象における多嚢胞性疾患の治療方法であって、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む方法が本明細書において提供される。ある実施形態では、多嚢胞性疾患は、多嚢胞性肝疾患、腎嚢胞性疾患、または多嚢胞性腎疾患である。更なる実施形態では、式Iの化合物は、嚢胞の増大を低減するのに有効である。
対象におけるがん、神経変性障害、末梢神経障害、または多嚢胞性疾患の治療に有用である、化合物、例えば、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が本明細書において提供される。
非限定的な態様では、これらの化合物は、ヒストンデアセチラーゼを阻害し得る。特定の実施形態では、本明細書に提供される化合物は、HDAC6阻害剤と見なされる。したがって、一態様では、本明細書において提供される化合物は、HDAC6阻害剤として作用することによって、対象におけるがん、神経変性障害、末梢神経障害、または多嚢胞性疾患の治療に有用である。
定義
本発明を説明するために使用される種々の用語の定義が下記に列挙される。これらの定義は、具体的な実例において別途限定されない限り、用語が本明細書及び特許請求の範囲全体を通して、個々にまたはより大きな群の一部としてのいずれかで使用されるとき、それらの用語に適用される。
別途規定されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、概して、本発明が属する技術分野の専門家によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。概して、本明細書で使用される命名ならびに細胞培養、分子遺伝学、有機化学、及びペプチド化学における検査手順は、当該技術分野で周知であり、一般的に用いられるものである。
本明細書で使用されるとき、冠詞「a」及び「an」は、冠詞の文法上の目的語のうちの1つまたは1つを超えるもの(すなわち、少なくとも1つ)を指す。例として、「(an)要素」は、1つの要素または1つを超える要素を意味する。更に、「含むこと(including)」という用語、ならびに「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含まれる(included)」等の他の形態の使用は、限定的でない。
本明細書で使用されるとき、「約」という用語は、当業者によって理解され、それが用いられる文脈に基づいてある程度異なるであろう。本明細書で、量、時間的な持続期間等のような測定可能な値を指すときに使用されるとき、「約」という用語は、開示される方法を行うためにかかる変動が適切であるとき、明記される値から、±5%、±1%、及び±0.1%を含めて±20%または±10%の変動を包含するように意図される。
「治療する」、「治療される」、「治療すること」、または「治療」という用語は、治療されている状態、障害または疾患に関連するまたはそれによって引き起こされる少なくとも1つの症状の低減または緩和を含む。ある特定の実施形態では、治療は、がん、神経変性障害、末梢神経障害、または多嚢胞性疾患に関連する病態に対して有効量の本発明の化合物をHDAC6と接触させることを含む。
本明細書で使用されるとき、「予防する」または「予防」という用語は、何も生じていなかった場合には障害もしくは疾患発症がないこと、または障害もしくは疾患の発症がすでに存在していた場合には更なる障害もしくは疾患発症がないことを意味する。また、障害または疾患に関連する症状の幾つかまたは全てを予防する能力も考慮される。
本明細書で使用される「併せて治療上活性」または「併せた治療効果」という用語は、治療剤が別個に(時間的にずらした様態で、とりわけ順序特定的様態で)、治療対象の温血動物、とりわけヒトにおいてそれらが好ましいような時間間隔で与えられて、なおも(好ましくは相乗)相互作用(併せた治療効果)を示し得ることを意味する。これが当てはまるかどうかは、とりわけ、少なくともある特定の時間間隔の期間中、両方の化合物が治療対象のヒトの血中に存在することを示す、化合物の血中レベルを追跡することによって決定することができる。
本明細書で使用されるとき、がん患者に言及する際の治療剤に「耐性」または「屈折の(refractive)」という用語は、がんが、治療剤の効果に対して本質的な、または治療剤との接触の結果として獲得した耐性を有することを意味する。換言すると、がんは、特定の治療剤に関連する通常の標準治療に耐性である。
本明細書で使用されるとき、「患者」、「個体」、または「対象」という用語は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物を指す。非ヒト哺乳動物には、例えば、ヒツジ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、及び海洋哺乳動物等の家畜及びペットが含まれる。好ましくは、患者、対象、または個体は、ヒトである。
本明細書で使用されるとき、「有効量」、「薬学的有効量」、及び「治療上有効量」という用語は、非毒性であるが、所望の生物学的結果を提供するのに十分な薬剤の量を指す。その結果は、疾患の徴候、症状、もしくは原因の低減もしくは緩和、または生体系の任意の他の所望の変化であってもよい。任意の個々の症例における適切な治療量は、当業者によって、日常的な試験によって決定されてもよい。
本明細書で使用されるとき、「薬学的に許容される」という用語は、化合物の生物学的活性または特性を抑止せず、かつ比較的非毒性である担体または希釈剤等の物質を指し、すなわち、物質は、望ましくない生物学的効果を引き起こすことも、それが含有される組成物の構成成分のいずれとも有害な様態で相互作用することもなく、個体に投与され得る。
本明細書で使用されるとき、「薬学的に許容される塩」という用語は、開示の化合物の誘導体のうち、既存の酸または塩基部分をその塩形態に変換することによって、その親化合物が修飾されている誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例としては、限定されないが、アミン等の塩基性残基の無機または有機酸塩、カルボン酸等の酸性残基のアルカリまたは有機塩等が挙げられる。本発明の薬学的に許容される塩には、例えば、非毒性無機または有機酸から形成される、親化合物の従来の非毒性の塩が含まれる。本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、かかる塩は、水中もしくは有機溶媒中、またはその2つの混合物中で(一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい)、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を、化学量論的量の適切な塩基または酸と反応させることによって調製することができる。「薬学的に許容される塩」という語句は、モノ塩すなわち1:1の塩に限定されない。例えば、「薬学的に許容される塩」はまた、ビス-塩酸塩等のビス-塩も含む。好適な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418及びJournal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)に記載されており、同文献の各々は参照によりその全体が本明細書に援用される。
本明細書で使用されるとき、「組成物」または「薬学的組成物」という用語は、本発明内で有用な少なくとも1つの化合物と、薬学的に許容される担体との混合物を指す。薬学的組成物は、化合物の、患者または対象への投与を容易にする。限定されないが、静脈内、経口、エアロゾル、非経口、眼内、肺、及び局所投与を含む、化合物を投与する複数の技法が当該技術分野で存在する。
本明細書で使用されるとき、「薬学的に許容される担体」という用語は、本発明内で有用な化合物を、それがその意図される機能を行い得るように、患者内でまたは患者へと担持するまたは輸送することに関与する、液体または固体充填剤、安定剤、分散化剤、懸濁化剤、希釈剤、賦形剤、増粘剤、溶媒、またはカプセル封入物質等の、薬学的に許容される物質、組成物、または担体を意味する。典型的に、かかる構築物は、1つの臓器、または身体の部分から、別の臓器、または身体の部分へと担持または輸送される。各担体は、本発明内で有用な化合物を含む製剤の他の成分と適合性であり、かつ患者に有害でないという意味で、「許容され」なければならない。薬学的に許容される担体としての役目を果たし得る物質の幾つかの例としては、乳糖、ブドウ糖、及びショ糖等の糖類;トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプン等のデンプン;セルロース、ならびにカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、及び酢酸セルロース等のその誘導体;粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバター及び座剤ワックス等の賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、及びダイズ油等の油;プロピレングリコール等のグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコール等のポリオール;オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル等のエステル;寒天;水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム等の緩衝剤;界面活性剤;アルギン酸;発熱性物質除去水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;リン酸緩衝液;ならびに薬学的製剤に用いられる他の非毒性の適合性材料が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「薬学的に許容される担体」はまた、本発明内で有用な化合物の活性と適合性であり、かつ患者にとって生理的に許容される、ありとあらゆるコーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、ならびに吸収遅延剤等も含む。補足的な活性化合物もまた、組成物中に組み込まれ得る。「薬学的に許容される担体」は、本発明内で有用な化合物の薬学的に許容される塩を更に含み得る。本発明の実施において使用される薬学的組成物に含まれ得る他の追加の成分は、当該技術分野で知られており、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Genaro,Ed.,Mack Publishing Co.,1985,Easton,PA)に記載され、同文献は参照により本明細書に援用される。
本明細書で使用される「組み合わせ」、「治療的組み合わせ」、または「薬学的組み合わせ」という用語は、1つの単位剤形での固定配合剤(fixed combination)、もしくは非固定配合剤(non-fixed combination)、または併用投与用のキットオブパーツ(a kit of parts)のいずれかを指し、併用投与においては2つ以上の治療剤が独立して、同時に、または、とりわけ組み合わせのパートナーが協同効果、例えば、相乗効果を示すことが可能な時間間隔内で別個に投与されてもよい。
「併用療法」という用語は、本開示に記載の治療的病態(therapeutic condition)または障害を治療するための2つ以上の治療剤の投与を指す。かかる投与は、これらの治療剤の、実質的に同時の様態での、例えば、固定比率の活性成分を有する単一製剤として、または各活性成分につき別個の製剤(例えば、カプセル及び/または静注製剤)としての共投与を包含する。それに加えて、かかる投与はまた、およそ同時にまたは異なる時間でのいずれかで、順次または別個の様態での各種の治療剤の使用も包含する。活性成分が単一製剤として投与されるかまたは別個の製剤で投与されるかを問わず、薬物は、同じ患者に同じ治療過程の一部として投与される。いずれの場合も、治療レジメンは、本明細書に記載される病態または障害を治療する上で有益な効果を提供するであろう。
本明細書で使用される「固定配合剤」、「固定用量」、及び「単一製剤」という用語は、両方の治療剤をがんの治療のために併せて治療上有効である量で患者に送達するように製剤化された、単一の担体もしくはビヒクルまたは剤形を指す。単一のビヒクルは、ある量の薬剤の各々を、任意の薬学的に許容される担体または賦形剤とともに送達するように設計されている。幾つかの実施形態では、ビヒクルは、錠剤、カプセル、丸薬、またはパッチである。他の実施形態では、ビヒクルは、溶液または懸濁液である。
「非固定配合剤」、「キットオブパーツ」、及び「別個の製剤」という用語は、活性成分、すなわち、HDAC6阻害剤及びオーロラキナーゼ阻害剤が、別個の要素として、同時か、並行か、または特定の時間制限を設けずに順次かのいずれかで患者に投与され、かかる投与が、それを必要とする対象の体内で2つの化合物の治療上有効なレベルを提供することを意味する。後者はまた、カクテル療法、例えば、3つ以上の活性成分の投与にも当てはまる。
「経口剤形」は、経口投与用に処方またはそれが意図される単位剤形を含む。本明細書に提供される薬学的組み合わせのある実施形態では、HDAC6阻害剤(例えば、化合物AまたはB)は、エアロゾル剤形として投与される。
「HDAC」という用語は、ヒストンデアセチラーゼを指し、これはコアヒストンにおけるリジン残基からアセチル基を除去する酵素であり、こうして凝縮され、転写サイレンシングされたクロマチンの形成がもたらされる。現在のところ18個の既知のヒストンデアセチラーゼがあり、これらは4つの群に分類される。HDAC1、HDAC2、HDAC3、及びHDAC8を含む、クラスI HDACは、酵母RPD3遺伝子に関連する。HDAC4、HDAC5、HDAC6、HDAC7、HDAC9、及びHDAC10を含む、クラスII HDACは、酵母Hda1遺伝子に関連する。クラスIII HDAC、別名サーチュインは、Sir2遺伝子に関連し、SIRT1~7を含む。HDAC11のみを含有する、クラスIV HDACは、クラスI HDAC及びII HDACの両方の特徴を有する。「HDAC」という用語は、別途明記されない限り、18個の既知のヒストンデアセチラーゼのうちのいずれか1つ以上を指す。
本明細書で使用されるとき、「アルキル」という用語は、それ自体でまたは別の置換基の一部として、別途定めのない限り、表記される数の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖炭化水素を意味し(すなわち、C~C-アルキルは、1~6個の炭素原子を有するアルキルを意味する)、直鎖及び分岐鎖を含む。例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル、ネオペンチル、及びヘキシルが挙げられる。C~C-アルキルの他の例としては、エチル、メチル、イソプロピル、イソブチル、n-ペンチル、及びn-ヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「アルコキシ」という用語は、-O-アルキル基を指し、アルキルは本明細書に定義される通りである。アルコキシには、例として、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、sec-ブトキシ、t-ブトキシ等が含まれる。
本明細書で使用されるとき、「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、単独でまたは別の置換基の一部として、別途定めのない限り、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子、好ましくは、フッ素、塩素、または臭素、より好ましくは、フッ素または塩素を意味する。
本明細書で使用されるとき、「シクロアルキル」という用語は、1、2、または3つの環を有する、部分的または完全に飽和の非芳香族炭素環系を意味し、かかる環は縮合されていてもよい。「縮合」という用語は、2個の隣接する原子を第1の環と共通に(すなわち、共有して)有することによって、第2の環が存在する(すなわち、結合または形成している)ことを意味する。シクロアルキルはまた、本質的に架橋またはスピロ環式であり得る二環式構造も含み、このうち二環内の各々個々の環は3~8個の原子の間で異なる。「シクロアルキル」という用語には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、スピロ[3.3]ヘプタニル、及びビシクロ[1.1.1]ペンチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、N、O、及びSから独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を含有し、1、2、または3つの環を有する、非芳香族炭素環系を意味し、かかる環は縮合されていてもよく、縮合は上記に定義される。ヘテロシクロアルキルはまた、本質的に架橋またはスピロ環式であり得る二環式構造も含み、このうち二環内の各々個々の環は3~8個の原子の間で異なり、0、1、または2個のN、O、またはS原子を含有する。「ヘテロシクロアルキル」という用語には、環状エステル(すなわち、ラクトン)及び環状アミド(すなわち、ラクタム)が含まれ、また具体的には、限定されないが、エポキシジル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル(すなわち、オキサニル)、ピラニル、ジオキサニル、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、2,5-ジヒドロ-1H-ピロリル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、1,3-オキサジアニル、1,3-チアジアニル、2-アザビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、5-アザビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、6-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、2-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3-オキサ-7-アザビシクロ[3.3.1]ノナニル、3-オキサ-9-アザビシクロ[3.3.1]ノナニル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2-オキサスピロ[3.3]ヘプタニル、2-オキサスピロ[3.5]ノナニル、3-オキサスピロ[5.3]ノナニル、及び8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタニルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、「芳香族」という用語は、1つ以上の多価不飽和環を含み、芳香族の特徴を有する、すなわち、(4n+2)非局在化π(パイ)電子を有する(nは、整数である)炭素環または複素環を指す。
本明細書で使用されるとき、「アリール」という用語は、1、2、または3つの環を含有する芳香族炭素環系を意味し、かかる環は縮合されていてもよく、縮合は上記に定義される。環が縮合されている場合、環のうちの1つは完全に不飽和でなければならず、縮合環(複数可)は、完全に飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和であってもよい。「アリール」という用語には、限定されないが、フェニル、ナフチル、インダニル、及び1,2,3,4-テトラヒドロナフタレニルが含まれる。幾つかの実施形態では、アリール基は、6個の炭素原子を有する。幾つかの実施形態では、アリール基は、6~10個の炭素原子を有する。幾つかの実施形態では、アリール基は、6~16個の炭素原子を有する。ある実施形態では、C~Cアリール基が本明細書に提供される。
本明細書で使用されるとき、「ヘテロアリール」という用語は、N、O、及びSから独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子を含有し、1、2、または3つの環を有する、芳香族炭素環系を意味し、かかる環は縮合されていてもよく、縮合は上記に定義される。「ヘテロアリール」という用語には、限定されないが、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジニル、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[c]ピリジニル、1,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾリル、2,4,5,6-テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾリル、5,6-ジヒドロ-4H-ピロロ[1,2-b]ピラゾリル、6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-b][1,2,4]トリアゾリル、5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジニル、4,5,6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピリジニル、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾリル、及び4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾリルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、「多環式環」という用語は、2個以上の炭素環式環を有し、2個以上の炭素が2つの隣接する環に共通であり(その環は「縮合環」である)、その環のうちの少なくとも1つが芳香族である、例えば、その他の環状環がシクロアルキル、及び/またはアリールであり得ることを意味する。「多環式環」という用語には、限定されないが、フルオレン、アントラセン、9,10-ジヒドロアントラセン、フェナントレン、9,10-ジヒドロフェナントレン、フェナレン、及び2,3-ジヒドロフェナレンが含まれる。
アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキル部分が、様々な環原子を介して表記される部分に結合(bonded)あるいは結合(attached)し得る(すなわち、具体的な結合点を表示することなく示されるまたは記載される)場合、炭素原子を介するか、または、例えば、三価窒素原子を介するかにかかわらず、全ての考えられる点が意図されることを理解されたい。例えば、「ピリジニル」という用語は、2-、3-、または4-ピリジニルを意味し、「チオフェニル」は、2-または3-チオフェニルを意味し、その他も同様である。
本明細書で使用されるとき、「置換された」という用語は、ある原子または原子団が別の基に結合した置換基として水素を置き換えたことを意味する。
本発明の化合物
ある実施形態では、式Iの化合物:
Figure 0007068297000002
またはその薬学的に許容される塩が本明細書において提供され、
式中、
RがC(H)またはNであり、
がHまたはC~Cアルキルであり、
及びRがHであるか、あるいは
がHであり、Rがアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、あるいは
及びRが一緒になって、C~Cシクロアルキル環またはC~Cヘテロシクロアルキル環を形成し、
がアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、あるいは
がHであり、R及びRが一緒になって、多環式環を形成する。
別の実施形態では、RがC(H)またはNであり、
がHであり、
及びRがHであるか、あるいは
がHであり、Rがアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、
がアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、あるいは
がHであり、R及びRが一緒になって、多環式環を形成する。
別の実施形態では、RがNであり、
がHであり、Rがアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、
がアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、あるいは
がHであり、R及びRが一緒になって、多環式環を形成する。
別の実施形態では、RがHであり、Rがアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、
がアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよい。
具体的な実施形態では、その薬学的に許容される塩を含めて、
式Iは、
Figure 0007068297000003
である。
別の実施形態では、RがHであり、R及びRが一緒になって、多環式環を形成する。
別の実施形態では、多環式環は、フルオレン、アントラセン、9,10-ジヒドロアントラセン、フェナントレン、9,10-ジヒドロフェナントレン、フェナレン、または2,3-ジヒドロフェナレンである。
具体的な実施形態では、その薬学的に許容される塩を含めて、
式Iは、
Figure 0007068297000004
である。
別の実施形態では、RがC(H)であり、
及びRがHであり、
がアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rがアリールであり、該アリール環が、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよい。
具体的な実施形態では、その薬学的に許容される塩を含めて、
式Iは、
Figure 0007068297000005
である。
式I、またはその薬学的に許容される塩のある特定の実施形態が、下記で表1に示される。式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩、及び表1の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、本明細書で「本発明の化合物」、または「本明細書に提供される化合物」と称されることがある。
Figure 0007068297000006
Figure 0007068297000007
Figure 0007068297000008
開示した化合物は、1つ以上の立体中心を持つことができ、各立体中心は独立して、RまたはSいずれかの立体配置で存在し得る。一実施形態では、本明細書に記載される化合物は、光学活性体またはラセミ体で存在する。本明細書に記載される化合物が、本明細書に記載される治療上有用な特性を持つラセミ体、光学活性体、位置異性体、及び立体異性体、またはそれらの組み合わせを包含することを理解されたい。
光学活性体の調製は、非限定的な例として、再結晶化法を用いたラセミ体の分解、光学活性出発物質からの合成、キラル合成、またはキラル固定相を使用するクロマトグラフ分離によるものを含む、任意の好適な様態で達成される。一実施形態では、2つ以上の異性体の混合物が、本明細書に記載される開示の化合物として利用される。別の実施形態では、純粋な異性体が、本明細書に記載される開示の化合物として利用される。別の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上のキラル中心を含有する。これらの化合物は、立体選択的合成、エナンチオ選択的合成、または鏡像異性体もしくはジアステレオマーの混合物の分離を含む、任意の手段によって調製される。化合物及びその異性体の分解は、非限定的な例として、化学プロセス、酵素プロセス、分別結晶、蒸留、及びクロマトグラフィーを含む、任意の手段によって達成される。
一実施形態では、開示の化合物は、互変異性体として存在してもよい。全ての互変異性体が、本明細書に提示される化合物の範囲内に含まれる。
本明細書に記載される化合物はまた、1個以上の原子が、同じ原子番号を有する原子によって置き換えられているが、原子質量または質量数が、自然界で通常見出される原子質量または質量数とは異なる同位体標識化合物も含む。本明細書に記載される化合物への組み込みに好適な同位体の例としては、限定することなく、H、H、11C、13C、14C、36Cl、18F、123I、125I、13N、15N、15O、17O、18O、32P、及び35Sが含まれる。一実施形態では、同位体標識化合物は、薬物または基質組織分布研究において有用である。別の実施形態では、ジュウテリウム等のより重い同位体での置換が、より大きい代謝安定性(例えば、インビボでの半減期の増加または必要投薬量の低減)をもたらす。別の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、H(すなわち、ジュウテリウム)同位体を含む。
なお別の実施形態では、11C、18F、15O、及び13N等の陽電子放出同位体での置換が、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮影(PET)研究に有用である。同位体標識化合物は、任意の好適な方法によって、または他の場合に用いられる非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用するプロセスによって調製される。
本明細書に記載される具体的な化合物、及び異なる置換基を有する本明細書に記載される式のうちの1つ以上によって包含される他の化合物は、本明細書に記載される方法及び物質を使用して、ならびに例えば、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1-17(John Wiley and Sons,1991)、Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,Volumes 1-5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers,1989)、Organic Reactions,Volumes 1-40(John Wiley and Sons,1991),Larock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989),March,Advanced Organic Chemistry 4th Ed.,(Wiley 1992)、Carey and Sundberg,Advanced Organic Chemistry 4th Ed.,Vols.A and B(Plenum 2000,2001)、及びGreen and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Ed.,(Wiley 1999)に記載されるように合成される(同文献の全ては参照によりかかる開示のために本明細書に援用される)。本明細書に記載される化合物の調製のための一般的方法は、本明細書に提供される式中で見出される種々の部分の導入のために、適切な試薬及び条件の使用によって修正される。
本明細書に記載される化合物は、商業的供給源から入手可能な化合物から出発する任意の好適な手順を使用して合成されるか、または本明細書に記載される手順を使用して調製される。
治療方法
本発明の化合物は、対象における疾患または病態の治療方法において使用することができ、該方法は、本発明の化合物、または本発明の化合物を含む薬学的組成物を対象に投与することを含む。
一態様では、本発明は、式Iの化合物、もしくは表1の化合物のうちのいずれか、またはその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、対象において他のHDAC(例えば、HDAC1、HDAC2、及びHDAC3)よりもHDAC6を選択的に阻害する方法を提供する。
一実施形態では、本明細書の式のうちのいずれか(例えば、式I)の化合物は、他のHDACよりもHDAC6に対して5~1000倍の選択性を有する。
別の実施形態では、本明細書の式のうちのいずれか(例えば、式I)の化合物は、HDAC酵素アッセイにおいて試験したとき、他のHDACよりもHDAC6に対して約5~1000倍の選択性を有する。
ある特定の実施形態では、化合物は、他のHDACよりもHDAC6に対して15~40倍の選択性を有する。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物、または表1の化合物のうちのいずれかを対象に投与することを含む、対象におけるHDAC6によって媒介される疾患の治療方法を提供する。
ある特定の実施形態では、疾患は、がんである。
更なる実施形態では、がんは、肺癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、脳癌、腎臓癌、卵巣癌、胃(stomach)癌、皮膚癌、骨癌、胃(gastric)癌、膵臓癌、神経膠腫、神経膠芽腫、肝細胞癌、乳頭状腎細胞癌、頭頚部扁平上皮癌、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫から選択される。
特定の実施形態では、がんは、多発性骨髄腫である。
別の実施形態では、疾患は、神経変性障害である。
更なる実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病、ハンチントン病、前頭側頭型認知症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核型認知症(cortcobasal dementia)、レビー小体型認知症併発パーキンソン病、外傷後神経変性、または慢性外傷性脳症から選択される。
特定の実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病である。
別の実施形態では、疾患は、末梢神経障害である。
ある実施形態では、末梢神経障害は、シスプラチン誘発性末梢神経障害、糖尿病性末梢神経障害、シャルコー・マリー・トゥース病、タキソール誘発性神経障害、またはビンクリスチン誘発性神経障害である。
特定の実施形態では、式Iの化合物は、疼痛、無感覚、刺痛、または運動機能障害を好転させるのに有効である。
別の実施形態では、疾患は、多嚢胞性疾患である。
更なる実施形態では、多嚢胞性疾患は、多嚢胞性肝疾患、腎嚢胞性疾患、または多嚢胞性腎疾患である。
特定の実施形態では、式Iの化合物は、嚢胞の増大を低減するのに有効である。
好ましくは、式Iの化合物は、HDAC6の選択的阻害剤であり、したがって、ヒストンデアセチラーゼによって調節される障害の治療に有用である。
一実施形態では、式Iの化合物は、チューブリンデアセチラーゼの選択的阻害剤であり、したがって、チューブリンデアセチラーゼによって調節される障害の治療に有用である。
故に、本発明の別の態様では、治療を必要とする対象に、本明細書に記載される治療上有効量の式Iの化合物を投与することを含む、HDAC6によって媒介される疾患の治療方法が提供される。ある特定の実施形態では、対象は、かかる治療を必要とすると特定される。ある特定の実施形態では、治療を必要とする対象に、治療上有効量の式Iの化合物、または式Iの化合物を含む薬学的組成物を、所望の結果を達成するのに必要であるような量でかつそのような時間にわたって投与することを含む、疾患の治療方法が提供される。
ある特定の実施形態では、本方法は、治療上有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される誘導体の、それを必要とする(必要性があると特定される対象を含む)対象(ヒトまたは動物を含むがこれらに限定されない)への投与を伴う。
投与/投薬量/製剤
別の態様では、少なくとも1つの本発明の化合物を、薬学的に許容される担体と一緒に含む、薬学的組成物が本明細書に提供される。
本発明の薬学的組成物中の活性成分の実際の投薬量レベルは、患者に有害であることなく、特定の患者、組成物、及び投与様式に対する所望の治療反応を達成するために有効である活性成分の量を得るように、変化させられてもよい。
特に、選択される投薬量レベルは、用いられる特定の化合物の活性、投与時間、化合物の排泄率、治療の持続期間、その化合物と併用される他の薬物、化合物、または物質、治療されている患者の年齢、性別、体重、病態、全身の健康状態、及び以前の病歴、ならびに医療分野で周知の同様の要因を含む、多様な要因に左右されるであろう。
当該技術分野で通常の技能を有する医学博士、例えば医師または獣医は、必要とされる薬学的組成物の有効量を容易に決定し処方し得る。例えば、医師または獣医は、所望の治療効果を達成するために必要なレベルよりも低いレベルで開示の化合物を投薬するように薬学的組成物の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで、投薬量を徐々に増加させることができる。
本発明の化合物は、単回用量または複数回用量で1日当たり約10mg~約1000mg(例えば、約10mg~約500mgを含む)の量で経口投与することができる。故に、本明細書に提供される治療方法のある実施形態では、式Iの化合物は、1日当たり約10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、230mg、240mg、250mg、260mg、270mg、280mg、290mg、300mg、310mg、320mg、330mg、340mg、350mg、360mg、370mg、380mg、390mg、400mg、410mg、420mg、430mg、440mg、450mg、460mg、470mg、480mg、490mg、または500mgの投薬量で投与される。更なる実施形態では、式Iの化合物は、1日当たり約20mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、180mg、190mg、または200mgの投薬量で投与される。
特定の実施形態では、投与の容易性及び投薬量の均一性のために、化合物を単位剤形で製剤化することがとりわけ有利である。本明細書で使用される単位剤形とは、患者を治療するために、単位の投薬(unitary dosages)として適した物理的に個別的な単位を指し、ここで各単位は、必要とされる薬剤ビヒクルに関連して所望の治療効果を生み出すように算出された、既定量の開示の化合物を含有する。本発明の単位剤形は、(a)開示の化合物の固有の特徴及び達成されるべき特定の治療効果、ならびに(b)患者における疼痛、抑うつ障害、または薬物依存症の治療のためにかかる開示の化合物を調合する/製剤化する技術分野の本質的な限界によって決定付けられ、またそれに直接左右される。
一実施形態では、本発明の化合物は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤または担体を使用して製剤化される。一実施形態では、本発明の薬学的組成物は、治療上有効量の開示の化合物と薬学的に許容される担体とを含む。
本発明の組成物のうちのいずれかの投与経路には、経口、鼻腔、直腸、膣内、非経口、頬側、舌下、または局所が含まれる。本発明において使用するための化合物は、経口または非経口、例えば、経皮、経粘膜(例えば、舌下、舌側、(経)頬側、(経)尿道、膣(例えば、経膣及び膣周囲に(perivaginally))、鼻腔(内)及び(経)直腸)、膀胱内、肺内、十二指腸内、胃内、髄腔内、皮下、筋肉内、皮内、動脈内、静脈内、気管支内、吸入、及び局所投与等の、任意の好適な経路による投与のために製剤化され得る。一実施形態では、好ましい投与経路は経口である。
好適な組成物及び剤形には、例えば、錠剤、カプセル、カプレット、丸薬、ゲルカプセル、トローチ、分散剤、懸濁液、溶液、シロップ、顆粒、ビーズ、経皮パッチ、ゲル、粉末、ペレット、マグマ、ロゼンジ、クリーム、ペースト、膏薬、ローション、ディスク、座剤、鼻腔または経口投与のための液体スプレー、吸入のための乾燥粉末またはエアロゾル化した製剤、膀胱内投与のための組成物及び製剤等が含まれる。本発明において有用であろう製剤及び組成物は、本明細書に記載される特定の製剤及び組成物に限定されないことが理解されるべきである。
経口適用の場合、特に好適なのは、錠剤、糖衣錠、液体、ドロップ、座剤、またはカプセル、カプレット、及びゲルカプセルである。経口使用が意図される組成物は、当該技術分野で既知の任意の方法に従って調製され得、かかる組成物は、錠剤の製造に好適である不活性で非毒性の薬学的賦形剤からなる群から選択される1つ以上の薬剤を含有し得る。かかる賦形剤には、例えば、乳糖等の不活性希釈剤、トウモロコシデンプン等の造粒剤及び崩壊剤、デンプン等の結合剤、ならびにステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤が含まれる。錠剤は、コーティングされなくてもよく、またはそれらは、洗練性のため、もしくは活性成分の放出を遅延させるために、既知の方法によってコーティングされてもよい。経口使用のための製剤はまた、活性成分が不活性希釈剤と混合されている硬質ゼラチンカプセルとして提示されてもよい。
非経口投与の場合、開示の化合物は、注射もしくは注入、例えば、静脈内、筋肉内、もしくは皮下注射もしくは注入のために、またはボーラス投薬もしくは連続注入における投与のために製剤化され得る。任意選択的に懸濁化剤、安定剤、または分散化剤等の他の調合剤を含有してもよい、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、またはエマルションが使用されてもよい。
当業者であれば、ほんの日常的な試験によって、本明細書に記載される具体的な手順、実施形態、特許請求の範囲、及び実施例に対する多数の均等物を認識するか、または確認可能であろう。かかる均等物は、本発明の範囲内にあり、本明細書に添付される特許請求の範囲によって網羅されるように見なされる。当該技術分野で認識される代替物により、ほんの日常的な実験を使用した、例えば、反応時間、反応サイズ/容量、及び溶媒等の実験用試薬、触媒、圧力、大気条件、例えば、窒素雰囲気、ならびに還元/酸化剤を含むが、これらに限定されない反応条件における修正が、本出願の範囲内にあることが理解されるべきである。
値及び範囲が本明細書に提供される場合はいずれも、これらの値及び範囲によって包含される全ての値及び範囲が本発明の範囲内に包含されるように意図されることを理解されたい。更に、これらの範囲内に該当する全ての値、ならびに値の範囲の上限または下限もまた、本出願によって企図される。
以下の実施例は、本発明の態様を更に例示するものである。しかしながら、それらは、記載される本発明の教示または開示の限定では決してない。
本発明は、以下の実施例によって更に例示されるが、これは更なる限定と解釈されるべきではない。本発明の実施には、別途指定されない限り、有機合成、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、及び免疫学の従来の技術を用いることとし、これらの技術は、当該技術分野の範囲内である。
合成手順
実施例1-化合物001の合成:
Figure 0007068297000009
ステップ1:
保護下で、トルエン(10ml)中の(5-クロロ-2-メトキシフェニル)-メタンアミン(200mg、1.1mmol)及び4-ヨード安息香酸メチル(643mg、1.0mmol)、Pd(dba)(106mg、0.11mmol)、Ruphos(54mg、0.11mmol)、CsCO(759mg、2.32mmol)の溶液に。混合物を90℃で一晩撹拌した。溶液を濃縮し、水で洗浄し、次いで合わせた有機層を水により洗浄し、分取TLC(PET/EtOAc=3:1)により精製して、液体(160mg、44.8%)を得た。
ステップ2:
DCM(1ml)及びMeOH(2ml)中の4-(5-クロロ-2-メトキシベンジルアミノ)ベンゾエート(100mg、0.32mmol)の溶液に、NaOH(MeOH中飽和、1ml)及びNHOH(2ml)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発除去し、残渣をEtOAc(10ml×2)により抽出した。合わせた有機層を水性NaClで洗浄し、無水NaSOにより乾燥させ、真空濃縮して、黄色の固体として化合物001を得た(61mg、61%)。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.76 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.27 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.66 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.25 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.83 (d, J = 11.4 Hz, 3H).LCMS: m/z = 307 (M+H)
実施例2-化合物002の合成:
Figure 0007068297000010
ステップ1:
トルエン(20ml)中のジフェニルメタンアミン(648mg、3mmol)、5-ブロモピコリン酸メチル(1.67g、9mmol)、Pd(dba)(275mg、0.3mmol)、キサントホス(143mg、0.3mmol)、及びCsCO(1.22g、9mmol)の混合物を95℃で一晩、N雰囲気下で撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して残渣を得、それをEtO(10ml)により洗浄して、黄色の固体として5-(ベンズヒドリルアミノ)ピコリン酸メチル(636mg、66%)を得た。
ステップ2:
MeOH(5ml)中の5-(ベンズヒドリルアミノ)ピコリン酸メチル(636mg、2mmol)の溶液に、MeOH中NaOH(5ml)、NHOH(50%)(5ml)を0℃で添加し、3時間撹拌した。混合物にHCl(濃縮、4ml)、EtOAc(100ml)を添加し、30分間撹拌し、有機層を分離させ、乾燥させ、濃縮して残渣を得、それをEtO(10ml)により洗浄して、黄色の固体として化合物002(350mg、55%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.85 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.81 - 6.81 (m, 13H), 5.78 (s, 1H).LCMS: m/z = 320 (M+H)
実施例3-化合物003の合成:
Figure 0007068297000011
ステップ1:
下で、トルエン(4ml)中の9H-フルオレン-9-アミン塩酸塩(100mg、0.46mmol)及び5-ブロモピコリン酸メチル(105mg、0.49mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(21mg、0.023mmol)、RuPhos(43mg、0.092mmol)、及び炭酸セシウム(450mg、1.38mmol)混合物を100℃で18時間加熱した。次いでそれを室温まで冷却し、濾過した。濾液をメタノール(1ml)及び酢酸(1ml)中に溶解させた。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(58mg、0.92mmol)を0℃で添加した。それを0℃で室温まで6時間撹拌した。次いでそれを真空濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と混合し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を真空濃縮し、残渣を分取TLCにより精製して、油として化合物5-(9H-フルオレン-9-イルアミノ)ピコリン酸メチルを得た。(130mg、90%)。
ステップ2:
DCM(2ml)中の5-(9H-フルオレン-9-イルアミノ)ピコリン酸メチル(130mg、0.41mmol)の混合物にNHOH(2ml)、続いてNaOH溶液(MeOH中飽和、2ml)を0℃で滴加した。混合物を0℃で室温まで18時間撹拌した。HCl(2M)を添加してpH7に調整した。次いでそれをEtOAcで抽出した。合わせた有機層を真空濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製して、白色の固体として化合物003を得た(21mg、16%、ロットSP-0017146-110)。LCMS: m/z = 317.9 (M+H)H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.84 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.93 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.73 (brs, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.44 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.31 (m, 3H), 7.10 (brd, J = 8.4 Hz 1H), 5.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
実施例4-化合物004の合成:
Figure 0007068297000012
ステップ1:
乾燥THF中の2,5-ジクロロベンゾニトリル(1.0g、5.8mmol)の溶液に、LiAlH(550mg、2.5当量)を0℃で添加した。混合物を2時間撹拌し、完了後、混合物を水で反応停止処理し、EtOAc(50ml)で抽出し、合わせた有機層を真空濃縮して残渣を得、HCl-ジオキサン(5ml)を添加すると、白色の固体としてHCl塩が形成した(840mg、収率75%)。
ステップ2:
トルエン(10ml)中の(2,5-ジクロロフェニル)メタンアミン(300mg、1.7mmol)及び4-ヨード安息香酸メチル(445mg、1.7mmol)の溶液に、Ruphos(10mg)、Pd(dba)(20mg)、及びCsCO(1.1g、2.0当量)を添加した。混合物を100℃で一晩加熱した。完了後、混合物を、PET/EtOAc=3:1を用いたカラムクロマトグラフィーを介して精製して、白色の固体として所望の生成物を得た(142mg、31%)。
ステップ3:
MeOH(1.5ml)及びDCM(1.5mL)中の4-(2,5-ジクロロベンジルアミノ)安息香酸メチル(142mg、0.45mmol)の溶液に、50%NHOH(0.5ml)及びMeOH中飽和NaOH(0.5ml)を0℃で滴加した。2時間後、LCMSを監視した。混合物を2N HClでPH6~7まで酸性化し、それをEtOAc(2×20ml)により抽出した。濃縮後、白色の固体として化合物004(95mg、68%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.78 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.60-7.46 (m, 2H), 7.41-7.32 (m, 2H), 6.83 (s, 1H), 6.55 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.37 (d, J = 6.0 Hz, 2H).LCMS: m/z = 312 (M+H)
実施例5-化合物005の合成:
Figure 0007068297000013
ステップ1:
乾燥THF(25ml)中の5-フルオロ-2-メトキシベンゾニトリル(4.2g、27.8mmol)の溶液に、LiAlH(2.6g、2.5当量)を0℃で添加した。混合物を2時間撹拌し、完了後、混合物を水で反応停止処理し、EtOAc(150ml)で抽出し、合わせた有機層を真空濃縮して、黄色の油として粗生成物を得た(4.2g)。
ステップ2:
トルエン(10ml)中の(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)メタンアミン(200mg、粗)及び4-ヨード安息香酸メチル(342mg、1.3mmol)の溶液に、Ruphos(10mg)、Pd(dba)(20mg)、及びCsCO(846mg、2.0当量)を添加した。混合物を100℃で一晩加熱した。完了後、混合物を、PET/EtOAc=3:1を用いたカラムで精製して、黄色の固体として所望の生成物を得た(200mg)。
ステップ3:
MeOH(1.5ml)及びDCM(1.5mL)中の4-(2,5-ジクロロベンジルアミノ)安息香酸メチル(200mg、粗)の溶液に、50%NHOH(0.5ml)及びMeOH中飽和NaOH(0.5ml)を0℃で滴加した。2時間後、LCMSを監視した。混合物を2N HClでPH6~7まで酸性化した。それをEtOAc(2×20ml)により抽出した。濃縮及び分取HPLCでの精製後、白色の固体として化合物005(75mg)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.75 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.00 (dd, J = 21.9, 9.3 Hz, 3H), 6.66 (s, 1H), 6.52 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 4.25 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H).LCMS: m/z = 291 (M+H)
実施例6-化合物006の合成:
Figure 0007068297000014
ステップ1:
トルエン(15mL)中の4-ブロモ安息香酸メチル(430mg、2mmol)、(2,5-ジメトキシフェニル)-メタンアミン(668mg、4mmol)、Pd(dba)(183mg、0.2mmol)、RuPhos(96mg、0.2mmol)、及びCsCO(1.95g、6mmol)の混合物を95℃で一晩、N雰囲気下で撹拌した。混合物にEtOAc(100mL)を添加し、濾過し、濃縮して残渣を得、それをPETにより洗浄して、黄色の固体として4-(2,5-ジメトキシベンジルアミノ)安息香酸メチル(481mg、80%)を得た。
ステップ2:
MeOH(5mL)中の4-(2,5-ジメトキシベンジルアミノ)安息香酸メチル(300mg、1mmol)の溶液に、MeOH中NaOH(5mL)、NHOH(50%、5mL)を0℃で添加し、3時間撹拌した。混合物にHCl(濃縮、4ml)、EA(100ml)を添加し、30分間撹拌し、有機層を分離させ、乾燥させ、濃縮して残渣を得、それを分取HPLCにより精製して、黄色の固体として化合物006(227mg、75%)を得た。LCMS: m/z = 303 (M+H) H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 6.53 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.63 (s, 3H).
実施例7-化合物011の合成:
Figure 0007068297000015
MeOH(1.5ml)及びDCM(1.5mL)中の4-(ベンジルアミノ)安息香酸メチル(100mg、0.41mmol)の溶液に、50%NHOH(0.5ml)及びMeOH中飽和NaOH(0.5ml)を0℃で滴加した。2時間後、LCMSを監視した。混合物を2N HClでPH6~7まで酸性化した。それをEtOAc(2×10ml)により抽出した。濃縮及び分取TLC(DCM/MeOH=20:1)での精製後、白色の固体として化合物011(40mg、40%)を得た。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.74 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.35-7.32 (m, 5H), 7.24 (m, 1H), 7.22 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 4.31-4.30 (d, J = 5.0 Hz, 2H).LCMS: m/z = 243 (M+H)
実施例8-化合物012の合成:
Figure 0007068297000016
ステップ1:
トルエン(5ml)中の5-ブロモピコリン酸メチル(186mg、1.74mmol)及びフェニルメタンアミン(250mg、1.16mmol)、KCO(240mg、1.74mmol)、Ruphos(5.4mg、0.01mmol)、Pddba(10.6mg、0.01mmol)の溶液を95℃で一晩、N2保護下で撹拌した。溶液を蒸発除去し、EtOAc(10ml×2)により抽出し、水、ブラインで洗浄し、分取TLC(PET/EtOAc=1/1)により精製して、黄色の液体を得た(74mg、30.8%)。
ステップ2:
DCM(1ml)及びMeOH(2ml)中の5-(ベンジルアミノ)ピコリン酸メチル(150mg、0.61mmol)、NH2OH(4ml、1.76mmol)、NaOH(CH3OH中飽和、2ml、0.88mmol)の溶液を0℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発除去し、pH7~8に調整し、濾過し、水で洗浄して、白色の固体として化合物012を得た(64mg、42.6%)。H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.83 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.92 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.38-7.30 (m, 4H), 7.25 (dd, J = 10.8, 4.2 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 4.36 (d, J = 6.0 Hz, 2H).LCMS: m/z = 244 (M+H)
実施例9-化合物013の合成:
Figure 0007068297000017
ステップ1:
トルエン(6ml)中の5-ブロモピコリン酸メチル(200mg、0.9mmol)の溶液に、ジフェニルアミン(470mg、3.0当量)、Ruphos(43mg、0.1当量)、Pd(dba)(85mg、0.1当量)、CsCO(905mg、3.0当量)を95℃で一晩、N雰囲気下で添加した。それをセライト(celita)に通して濾過した。それをEtOAc(2×70ml)で抽出し、ブライン(2×50ml)により洗浄した。それを分取TLC(PET:EtOAc=2:1)により精製した。淡黄色の固体5-(ジフェニルアミノ)ピコリン酸メチル(130mg、46%)を得た。
ステップ2:
MeOH(1ml)及びDCM(1ml)中の5-(ジフェニルアミノ)ピコリン酸メチル(130mg、0.43mmol)の溶液に、50%NHOH(0.5ml)及びMeOH中飽和NaOH(0.5ml)を0℃で滴加した。2時間後、LCMSを監視した。混合物を2N HClでPH6~7まで酸性化した。それをEtOAc(2×60ml)により抽出した。濃縮後、淡黄色の固体として化合物013(88mg、67%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.14 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.47-7.29 (m, 5H), 7.18 (dd, J = 19.0, 7.5 Hz, 6H).LCMS: m/z = 306 (M+H)
実施例10-化合物014の合成:
Figure 0007068297000018
ステップ1:
下で、トルエン(20ml)中の1-メチルピペラジン(440mg、4.44mmol)及び5-ブロモピコリン酸メチル(800mg、3.70mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(170mg、0.19mmol)、S-Phos(304mg、0.74mmol)、及びリン酸カリウム(1.10g、5.18mmol)混合物を100℃で3日間加熱した。次いでそれを室温まで冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PET/EtOAc=1:1、EtOAc)により精製して、白色の固体として所望の生成物を得た(200mg、23%)。
ステップ2:
DCM(2ml)中の5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピコリン酸メチル(200mg、0.85mmol)の混合物に、NHOH(水中50%、2ml)、続いてNaOH溶液(MeOH中飽和、2ml)を0℃で滴加した。混合物を0℃で室温まで18時間撹拌した。HCl(2M)を添加してpH7に調整した。次いでそれをEtOAcで抽出した。合わせた有機層を真空濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製して、灰色の固体として化合物014を得た(29mg、10%、ロットSP-0017146-078)。LCMS: m/z = 237.2 (M+H)H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.02 (brs, 1H), 8.85 (brs, 1H), 8.24 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 3.30 (m, 4H), 2.45 (m, 4H), 2.22 (s, 3H).
実施例11-化合物015の合成:
Figure 0007068297000019
ステップ1:
メタノール(28mL)中の5-ニトロピコリン酸メチル(500mg、2.75mmol)及びFe(acac)(291mg、0.82mmol)の溶液に、シクロヘキセニルベンゼン(1.30g、8.24mmol)及びフェニルシラン(683μL、5.49mmol)を添加した。それを60℃で1時間加熱した。次いで亜鉛(3.59g、54.9mmol)及びHCl水溶液(0.3M)を添加した。混合物を60℃で1時間加熱した。次いでそれを室温まで冷却し、濾過した。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、EAで抽出した。合わせたEA層を真空濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、薄黄色の固体として化合物5-(1-フェニルシクロヘキシルアミノ)ピコリン酸メチルを得た(190mg、収率22%)。
ステップ2:
DCM(2ml)中の5-(1-フェニルシクロヘキシルアミノ)ピコリン酸メチル(190mg、0.61mmol)の混合物に、NHOH(水中50%、2ml)、続いてNaOH溶液(MeOH中飽和、2ml)を0℃で滴加した。混合物を0℃で室温まで18時間撹拌した。HCl(2M)を添加してpH7に調整した。次いでそれをEtOAcで抽出した。合わせた有機層を真空濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製して、白色の固体として化合物015を得た(104mg、収率54%、ロットSP-0017146-118)。LCMS: m/z = 312.0 (M+H)H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.80 (s, 1H), 8.77 (brs, 1H), 7.77 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.45 (m, 3H), 7.33 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.21 (m, 1H), 6.67-6.64 (m, 2H), 2.12 (m, 2H), 1.79 (m, 2H), 1.67 (m, 3H), 1.55 (m, 2H), 1.29 (m, 1H).
実施例12-化合物016の合成:
Figure 0007068297000020
ステップ1:
MeOH(10ml)中の5-アミノピコリン酸メチル(456mg、3mmol)、チアゾール-2-カルボアルデヒド(339mg、3mmol)、及びNaBHCN(189mg、3mmol)の混合物を60℃で3時間、N雰囲気下で撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得、それを分取TLCにより洗浄して、黄色の固体として5-(チアゾール-2-イルメチルアミノ)ピコリン酸メチル(261mg、35%)を得た。
ステップ2:
MeOH(5ml)中の5-(チアゾール-2-イルメチルアミノ)ピコリン酸メチル(150mg、0.6mmol)の溶液にMeOH中NaOH(5ml)、NHOH(50%)(5ml)を0℃で添加し、3時間撹拌した。混合物を分取HPLCにより精製して、黄色の固体として化合物016(45mg、30%)を得た。LCMS: m/z = 251 (M+H)+, H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.93 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 7.97 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 6.1 Hz, 2H).
実施例13-化合物017の合成:
Figure 0007068297000021
ステップ1:
O(10ml)中の5-アミノピコリン酸メチル(456mg、3mmol)、2-(クロロメチル)オキサゾール(354mg、3mmol)の混合物を80℃で一晩、N雰囲気下で撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得、それを分取TLCにより洗浄して、黄色の固体として5-(オキサゾール-2-イルメチルアミノ)ピコリン酸メチル(140mg、20%)を得た。
ステップ2:
MeOH(5ml)中の5-(オキサゾール-2-イルメチルアミノ)ピコリン酸メチル(140mg、0.6mmol)の溶液にMeOH中NaOH(5ml)、NHOH(50%、5ml)を0℃で添加し、3時間撹拌した。混合物を分取HPLCにより精製して、黄色の固体として化合物017(56mg、40%)を得た。LCMS: m/z = 235 (M+H)+, H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.91 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.03 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.25-6.92 (m, 3H), 4.52 (d, J = 5.7 Hz, 2H).
実施例14-化合物018の合成:
Figure 0007068297000022
ステップ1:
トルエン(5ml)中の5-ブロモピコリン酸メチル(214mg、1.0mmol)の溶液に、(S)-1-フェニルエタンアミン(145mg、1.2当量)、Ruphos(46mg、0.1当量)、Pd(dba)(115mg、0.1当量)、CsCO(650mg、2.0当量)を95℃で一晩、N雰囲気下で添加した。それをセライトに通して濾過した。それをEtOAc(2×50ml)で抽出し、ブライン(2×50ml)により洗浄した。NaSOにより乾燥させた後、それを濃縮し、EtOで洗浄した。淡黄色の固体(S)-5-(1-フェニルエチルアミノ)ピコリン酸メチル(175mg、68%)を得た。
ステップ2:
MeOH(2ml)及びDCM(2mL)中の(S)-5-(1-フェニルエチルアミノ)ピコリン酸メチル(175mg、0.63mmol)の溶液に、50%NHOH(1ml)及びMeOH中飽和NaOH(1ml)を0℃で滴加した。2時間後、LCMSを監視した。混合物を2N HClでPH6~7まで酸性化した。それをEtOAc(2×60ml)により抽出した。濃縮後、黄色の固体として化合物018(57mg、34%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.85 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.20 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 4.58 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 1.45 (d, J = 6.7 Hz, 3H).LCMS: m/z = 258 (M+H)
実施例15-化合物019の合成:
Figure 0007068297000023
ステップ1:
トルエン(6ml)中の5-ブロモピコリン酸メチル(200mg、0.93mmol)の溶液に、(R)-1-フェニルエタンアミン(336mg、3.0当量)、Ruphos(43mg、0.1当量)、Pd(dba)(85mg、0.1当量)、CsCO(905mg、3.0当量)を95℃で一晩、N雰囲気下で添加した。それをセライトに通して濾過した。それをEtOAc(2×70ml)で抽出し、ブライン(2×50ml)により洗浄した。NaSOにより乾燥させた後、それを濃縮し、EtOで洗浄した。淡黄色の固体(R)-5-(1-フェニルエチルアミノ)ピコリン酸メチル(181mg、76%)を得た。
ステップ2:
MeOH(1.5ml)及びDCM(1.5mL)中の(R)-5-(1-フェニルエチルアミノ)ピコリン酸メチル(161mg、0.63mmol)の溶液に、50%NHOH(0.5ml)及びMeOH中飽和NaOH(0.5ml)を0℃で滴加した。2時間後、LCMSを監視した。混合物を2N HClでPH6~7まで酸性化した。それをEtOAc(2×60ml)により抽出した。濃縮後、白色の固体として化合物019(39mg、24%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.79 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.85 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.20 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1H), 4.58 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 1.45 (d, J = 6.7 Hz, 3H).LCMS: m/z = 258 (M+H)
実施例16-化合物020の合成:
Figure 0007068297000024
ステップ1:
メタノール(10mL)中の5-ニトロピコリン酸メチル(200mg、1.1mmol)及びFe(acac)(116mg、0.33mmol)に、プロプ-1-エン-2-イルベンゼン(389g、3.3mmol)及びフェニルシラン(785、3.3mmol)を添加した。それを60℃で1時間加熱した。次いで亜鉛(3.59g、54.9mmol)及びAcOH(10mL)を添加した。混合物を60℃で1時間加熱した。次いでそれを室温まで冷却し、濾過した。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を真空濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、薄黄色の固体として5-(2-フェニルプロパン-2-イルアミノ)ピコリン酸メチルを得た(140mg、収率47%)。
ステップ2:
DCM(2ml)中の5-(2-フェニルプロパン-2-イルアミノ)ピコリン酸メチル(140mg、0.52mmol)の混合物に、NHOH(水中50%、2ml)、続いてNaOH溶液(MeOH中飽和、2ml)を0℃で滴加した。混合物を0℃で室温まで18時間撹拌した。HCl(2M)を添加してpH7に調整した。次いでそれをEtOAcで抽出した。合わせた有機層を真空濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製して、白色の固体として化合物020を得た(70mg、収率43%、ロットSP-0017456-102)。LCMS: m/z = 272 (M+H)H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.79 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.66 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.34 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.58 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1H), 1.60 (s, 6H).
実施例17-HDAC酵素アッセイ:
試験用の化合物をDMSO中、最終濃度の50倍に希釈し、10点3倍希釈系列を作製した。化合物をアッセイ緩衝液(50mM HEPES、pH7.4、100mM KCl、0.001%TweeN-20、0.05%BSA、20μM TCEP)中、それらの最終濃度の6倍に希釈した。HDAC酵素(BPS Biosciencesから購入)をアッセイ緩衝液中、それらの最終濃度の1.5倍に希釈した。最終濃度0.05μMのトリペプチド基質及びトリプシンをアッセイ緩衝液中、それらの最終濃度の6倍で希釈した。これらのアッセイで使用した最終酵素濃度は、3.3ng/ml(HDAC1)、0.2ng/ml(HDAC2)、0.08ng/ml(HDAC3)、及び2ng/ml(HDAC6)であった。使用した最終基質濃度は、16μM(HDAC1)、10μM(HDAC2)、17μM(HDAC3)、及び14μM(HDAC6)であった。
5μLの化合物及び20μLの酵素を、黒色の不透明な384ウェルプレートのウェルに2連で添加した。酵素及び化合物を室温で10分間、一緒にインキュベートした。5μLの基質を各ウェルに添加し、プレートを60秒間振盪し、Victor 2マイクロタイタープレートリーダーの中に入れた。蛍光の呈色を60分間監視し、反応の線形速度を算出した。Graph Pad Prismを使用して4パラメータ曲線適合によってIC50を決定した。本発明の化合物のうちの幾つかについて得たIC50値(nM)が、下記の表2に示される。
Figure 0007068297000025
Figure 0007068297000026
実施例18-ラット薬物動態試験:
雄性SDラットを一晩絶食させた。本発明の化合物を最終濃度の10倍でジメチルアセトアミド中に溶解させ、次いでSolutol HS 15(BASF)を添加して10%の最終濃度にした。最後に80%食塩水を添加し、ボルテックスして透明な溶液を得た。静脈内投与に関して、3匹の動物に足背静脈を介して1mg/kgの化合物を注射した。経口投与に関しては、5mg/kgの化合物を強制経口投与によって送達した。投与後5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、及び24時間時点で、尾静脈を介して血液をK2EDTA管中に採集した。血液を2000gで、4℃で5分間遠心分離して、血漿を得た。血漿をアセトニトリルで抽出し、化合物のレベルをLC/MS/MSによって分析した。血漿中の化合物のレベルをラット血漿における標準曲線から算出した。WinNonLinソフトウェアを使用して静脈内クリアランス及び曲線下面積を算出した。静脈内及び経口投与に関する用量調整後の曲線下面積を使用して、経口生物学的利用能を算出した。結果の要約が表3に提示される。
Figure 0007068297000027
実施例19-マウス薬物動態試験:
雄性C57BL/6マウスを一晩絶食させた。化合物を最終濃度の10倍でジメチルアセトアミド中に溶解させ、次いでSolutol HS 15(BASF)を添加して10%の最終濃度にした。最後に80%食塩水を添加し、ボルテックスして透明な溶液を得た。15匹の動物に5mg/kgの化合物を腹腔内注射した。投与後5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、及び24時間時点で、後眼窩からの採血によって血液を採集した。投与後5分、30分、1時間、及び4時間時点で、各時点につき3匹の動物を屠殺し、脳を取り出した。血液を2000gで、4℃で5分間遠心分離して、血漿を得た。脳試料をPBS中でホモジナイズした。血漿及び脳ホモジネートをアセトニトリルで抽出し、化合物のレベルをLC/MS/MSによって分析した。血漿中の化合物のレベルをラット血漿における標準曲線から算出し、脳中のレベルを脳ホモジネートにおける標準曲線から算出した。WinNonLinソフトウェアを使用して血漿及び脳における曲線下面積を算出した。これら2つのコンパートメントに関する曲線下面積の値を使用して脳対血漿比を決定した。結果の要約が表4に提示される。
Figure 0007068297000028
HDAC1、2、及び3の阻害は、血小板減少症、好中球減少症、貧血、及び疲労等の毒性に関連付けられてきた。したがって、HDAC1、2、及び3よりもHDAC6に対してより高い選択性を有する化合物は、より大きな治療域を有することが予想されよう。
治療で使用するためには、化合物は、低い静脈内クリアランス率(血漿及び組織中で生物学的に活性な濃度を長期間にわたって維持するため)、高い経口生物学的利用能(経口経路による化合物の一定の送達を可能にするため)、及び高い血液脳関門透過性(化合物が脳内で関連性のある標的に到達することを可能にするため)を有しなければならない。

Claims (17)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 0007068297000029
    またはその薬学的に許容される塩であって、
    式中、
    RがC(H)またはNであり、
    がHまたはC~Cアルキルであり、
    及びRがHであるか、あるい
    及びRが一緒になって、C~Cシクロアルキル環またはC~Cヘテロシクロアルキル環を形成し、
    がアリールであり、前記アリール環は、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、あるいは
    がHであり、R及びRが一緒になって、多環式環を形成し、
    前記多環式環は、フルオレン、アントラセン、9,10-ジヒドロアントラセン、フェナントレン、9,10-ジヒドロフェナントレン、フェナレン、または2,3-ジヒドロフェナレンである、前記式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. RがC(H)またはNであり、
    がHであり、
    及びRがHであり、
    がアリールであり、前記アリール環は、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよく、あるいは
    がHであり、R及びRが一緒になって、多環式環を形成し、
    前記多環式環は、フルオレン、アントラセン、9,10-ジヒドロアントラセン、フェナントレン、9,10-ジヒドロフェナントレン、フェナレン、または2,3-ジヒドロフェナレンである、請求項1に記載の化合物。
  3. RがNであり
    がHであり、R及びRが一緒になって、多環式環を形成し、
    前記多環式環は、フルオレン、アントラセン、9,10-ジヒドロアントラセン、フェナントレン、9,10-ジヒドロフェナントレン、フェナレン、または2,3-ジヒドロフェナレンである、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. 前記式Iの化合物が、
    Figure 0007068297000030
    である、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. RがC(H)であり、
    及びRがHであり、
    がアリールであり、前記アリール環は、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロ、C~CアルキルまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物。
  6. がアリールであり、前記アリール環は、任意選択的にかつ独立して、1、2、または3つのハロまたはC~Cアルコキシ基で置換されていてもよい、請求項に記載の化合物。
  7. 前記式Iの化合物が、
    Figure 0007068297000031
    である、請求項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. 前記式Iの化合物が、
    Figure 0007068297000032
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. Figure 0007068297000033
    からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される担体と一緒に含む、薬学的組成物。
  11. 治療を必要とする対象におけるがんの治療における使用のための、請求項10に記載の薬学的組成物
  12. 前記がんが、肺癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、脳癌、腎臓癌、卵巣癌、胃(stomach)癌、皮膚癌、骨癌、胃(gastric)癌、膵臓癌、神経膠腫、神経膠芽腫、肝細胞癌、乳頭状腎細胞癌、頭頚部扁平上皮癌、白血病、リンパ腫、または骨髄腫である、請求項1に記載の薬学的組成物
  13. 前記がんが、多発性骨髄腫である、請求項1または1に記載の薬学的組成物
  14. 治療を必要とする対象における神経変性障害の治療における使用のための、請求項10に記載の薬学的組成物
  15. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病、ハンチントン病、前頭側頭型認知症、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核型認知症(cortcobasal dementia)、レビー小体型認知症併発パーキンソン病、外傷後神経変性、または慢性外傷性脳症である、請求項1に記載の薬学的組成物
  16. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病である、請求項1または1に記載の薬学的組成物
  17. 前記対象が、ヒトである、請求項1~1のいずれか一項に記載の薬学的組成物
JP2019524180A 2016-11-10 2017-11-09 フェニル及びピリジニルヒドロキサム酸 Active JP7068297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662420291P 2016-11-10 2016-11-10
US62/420,291 2016-11-10
PCT/US2017/060885 WO2018089651A1 (en) 2016-11-10 2017-11-09 Phenyl and pyridinyl hydroxamic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500184A JP2020500184A (ja) 2020-01-09
JP7068297B2 true JP7068297B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=62066006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524180A Active JP7068297B2 (ja) 2016-11-10 2017-11-09 フェニル及びピリジニルヒドロキサム酸

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10370324B2 (ja)
EP (1) EP3538084B1 (ja)
JP (1) JP7068297B2 (ja)
ES (1) ES2969242T3 (ja)
WO (1) WO2018089651A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11497746B2 (en) 2016-11-23 2022-11-15 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical combinations comprising a histone deacetylase inhibitor and a programmed death-ligand 1 (PD-L1) inhibitor and methods of use thereof
WO2021067859A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Tenaya Therapeutics, Inc. 5-fluoronicotinamide derivatives and uses thereof
CN114315736A (zh) * 2020-03-30 2022-04-12 甫康(上海)健康科技有限责任公司 二氢化茚胺类衍生物、其制备方法和用途
EP4333841A1 (en) 2021-05-04 2024-03-13 Tenaya Therapeutics, Inc. 2-fluoroalkyl-1,3,4-oxadiazol-5-yl-thiazol, hdac6 inhibitors for use in the treatment of metabolic disease and hfpef
US20240366594A1 (en) * 2021-05-27 2024-11-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Small Molecule Inhibitors of Formation of Neutrophil-Derived Extracellular Traps (NETosis) and Uses Thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508296A (ja) 2006-10-28 2010-03-18 メシルジーン インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
WO2013052110A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Novel molecules that selectively inhibit histone deacetylase 6 relative to histone deacetylase 1
WO2013059582A2 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Nupotential, Inc. Small molecule inhibitors of histone deacteylases
JP2013542994A (ja) 2010-11-16 2013-11-28 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 蛋白質脱アセチル化酵素抑制剤としてのピリミジン水酸基アミド化合物およびその利用方法
JP2014502983A (ja) 2011-01-21 2014-02-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 癌治療用のhdac阻害剤としての新規4−アミノ−n−ヒドロキシ−ベンズアミド
WO2015137750A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. Novel compounds as histone deacetylase 6 inhibitors and pharmaceutical compositions comprising the same
WO2016110541A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Universiteit Gent Selective hdac6 inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2994465T1 (sl) * 2013-05-10 2018-10-30 Karus Therapeutics Limited Novi inhibitorji histon deacetilaze
US20150105383A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. HDAC Inhibitors, Alone Or In Combination With PI3K Inhibitors, For Treating Non-Hodgkin's Lymphoma

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508296A (ja) 2006-10-28 2010-03-18 メシルジーン インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
JP2013542994A (ja) 2010-11-16 2013-11-28 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 蛋白質脱アセチル化酵素抑制剤としてのピリミジン水酸基アミド化合物およびその利用方法
JP2014502983A (ja) 2011-01-21 2014-02-06 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 癌治療用のhdac阻害剤としての新規4−アミノ−n−ヒドロキシ−ベンズアミド
WO2013052110A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Novel molecules that selectively inhibit histone deacetylase 6 relative to histone deacetylase 1
WO2013059582A2 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Nupotential, Inc. Small molecule inhibitors of histone deacteylases
WO2015137750A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. Novel compounds as histone deacetylase 6 inhibitors and pharmaceutical compositions comprising the same
WO2016110541A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Universiteit Gent Selective hdac6 inhibitors and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018089651A1 (en) 2018-05-17
US20180127356A1 (en) 2018-05-10
JP2020500184A (ja) 2020-01-09
EP3538084A4 (en) 2020-06-03
US20200010407A1 (en) 2020-01-09
EP3538084A1 (en) 2019-09-18
ES2969242T3 (es) 2024-05-17
US10927072B2 (en) 2021-02-23
EP3538084B1 (en) 2023-11-01
US10370324B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068297B2 (ja) フェニル及びピリジニルヒドロキサム酸
CN110177788B (zh) 作为bcl-2选择性凋亡诱导剂的化合物
US9133122B2 (en) Amide compounds, compositions and uses thereof
CA2694251C (en) B1-antagonists
US10196358B2 (en) KCNQ2-5 channel activator
TWI630194B (zh) 雙環止痛化合物
US9718782B2 (en) TrkA kinase inhibitors, compositions and methods thereof
US20100261710A1 (en) HDAC Inhibitors
JP2022502497A (ja) Hdac1、2の阻害剤
JP2024523020A (ja) Cdkキナーゼ阻害剤として使用される化合物およびその応用
JP2022504703A (ja) ピリミジン及びピラジンhdac1、2阻害剤
US20240400551A1 (en) Nek7 inhibitors
US11787768B2 (en) Tetrahydroquinoline-based bromodomain inhibitors
JP7423655B2 (ja) キノリル含有化合物、医薬組成物およびその使用
CN114206868B (zh) 作为hdac6抑制剂的3-(2-(杂芳基)-吡啶-4-基)-5-(三氟甲基)-1,2,4-噁二唑衍生物
CN106883225A (zh) 一种具有1,2,4‑恶二唑‑结构片段的香豆素衍生物及其应用
WO2024059200A1 (en) Nek7 inhibitors
CN109305957B (zh) 苯基吡啶类化合物及其在dpp-4酶抑制剂的应用
CN106543088B (zh) 一类sirt2蛋白抑制剂及其在制药中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150